[思うこと]
先日とりあげた吉永小百合さんが朗読会で必ず最初に読むのは、広島で被爆した詩人 峠三吉の代表作『序』。
わずか8行の詩に、怒りや強く生きる意志が込められています。
峠三吉の「にんげんをかえせ」
『序』
ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ
わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ
にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを
へいわをかえせ
私たち若い世代も、吉永小百合さんが訴え続けている「戦争の恐ろしさ、核兵器の恐ろしさを、子供達に受け継ぐ」ことが求められているものと考えずにはいられません。
日本が無謀な戦争で悲惨な被害を出した末に、結局は無条件降伏に至った8月15日も近くなっています。
日本は「二度と無意味な戦争という過ちを起こさない」ことを世界に向かって発信し、国際社会に復帰したはずであり、国際紛争解決のための武力行使もしないことを約束しています。
それさえ認めようとしない最近の政治家の発言、歴史的事実さえ無視して過去の過ちを否定するような動きも見聞きします。
日本と同じように無条件降伏して、かつ2つの国に分断されながらも廃墟の中から立ち上がったドイツは、第二次大戦における自国による戦争犯罪と国民が正面から向き合って、二度と同じ過ちを繰り返さないことを国際社会に宣言しました。ドイツは、少しでも戦前の行為を肯定するような動きがあれば、国家と国民が許さず、自分たちが決意した国のあり方を真摯に守っています。
そういう点では、日本は多くの面でドイツに学ぶべきではないでしょうか。
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
可愛いでしょ!!勝手にそう思っています☆(☆゜∇゜)☆ニャハハ

[新選組の今日の歴史]
文久3年8月7日、祇園北林で相撲興行があり、壬生浪士が会場警備にあたる。多数の隊士が観戦する。
[歴史に残る名言]
<?の名言>
「四葉のクローバーを見つけるために、三つ葉のクローバーを踏みにじってはいけない。
幸せはそんな風に探すものじゃない。」
この名言を残した人物は不詳
[今日は何の日?]
<8月7日のトップニュース>
ソニーが初のトランジスタラジオ発売(1955)
東京通信工業(現・ソニー)がトランジスタ国産に成功し、初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売した。トランジスタ採用で小型・軽量化を実現した。ソニーはテープレコーダーやトランジスタラジオで培った技術開発力にさらに磨きをかけ、日本を代表する個人向け電子機器メーカーに発展した
<8月7日の記念日>
※花の日
花の美しさ、自然の営みの素晴らしさを祝い多くの人に心の安らぎを感じてもらえる日にと、山梨県小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した日。日付けは8月7日でハナの語呂合わせから。同園は標高1000メートル。16ヘクタールの敷地に500種、50万株の花々が季節ごとに咲き誇る花の楽園。
※鼻の日
8月7日の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。各地で専門医による鼻についての相談会が催され、3月3日の耳の日、8月8日のひげの日、10月10日の目の愛護デーとともに、日本四大顔面記念日のひとつでもある。
※花慶の日
パチンコの人気機種「CR花の慶次」シリーズは「花慶」(はなけい)の愛称で知られており、製造しているのは遊技機メーカーの株式会社ニューギン。その販売を手がける株式会社ニューギン販売が制定。日付は8と7を「花の慶次」の「はな」と読む語呂合わせから。
※パートナーの日
専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。日付は8と7で「パートナー」と読む語呂合わせから。
※あかいはなの日
長野県内の道化師などで結成した「NPO信州あかいはなnet」が制定した日。日付と名称は道化師(クラウン)の象徴である赤い鼻にちなんだもの。この日を「笑顔をプレゼントする日」として、さまざまなイベントを行う。
※バナナの日
果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日。日付けの由来は8と7でバナナの語呂合わせから。HP「バナナ大学」は人気サイト。
※月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日だけでなく月遅れの8月7日に行われるところもある。
<今日の誕生花>
柘榴[ざくろ]「花言葉:円熟の美」 ニゲラ[黒種草]「花言葉:当惑」

サルビア<赤色>「花言葉:燃える思い」

<歴史上の出来事>
1720年江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成
1830年七月革命の終結によりオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王に就任(七月王政)
1880年東京帝大の法・理・文学部に学士研究科を設置。大学院の前身
1940年第二次大戦で、ドイツがフランスのアルザス=ロレーヌを編入
1942年ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日に日本軍が全滅
1945年愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死
1945年日本海軍が開発した短距離爆撃機「橘花」が試験飛行に成功。初の国産ジェット機
1947年コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功
1953年「スト規制法」公布・施行。電気・石炭事業のストを規制
1955年東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売
1956年東京都で喫茶店の深夜営業を取締る条例を施行
1959年アメリカの地球観測衛星「エクスプローラー6号」が打ち上げ
1959年中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端
1960年コートジボワールがフランスから独立
1964年トンキン湾事件を受け、米議会がジョンソン大統領に戦時大権を付与。ベトナム戦争への本格的な軍事介入が始る
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が地球に帰還
1976年アメリカの火星探査機「バイキング2号」が火星の軌道に投入
1977年北海道の有珠山が32年ぶりに噴火
1982年128年間刊行されてきたアメリカの夕刊紙「ワシントン・スター」が廃刊
1983年ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕
1985年スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定
1995年イエーテボリの世界陸上・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録
1998年ケニアのナイロビ・タンザニアのダルエスサラームのアメリカ大使館でほぼ同時に爆破テロ事件が発生
2002年東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現
2004年北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議
<著名人の誕生日>
1876年マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ)[1917年10月15日]
1923年司馬遼太郎[しば・りょうたろう] (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)直木賞[1996年2月12日]
1932年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(オリンピックマラソン2連覇))[1973年10月25日]
<10歳>野比のび太[のび・のびた] (漫画キャラ(『ドラえもん』))
<著名人の忌日>
1622年8月7日支倉常長(はせくら つねなが)は、江戸時代初期の仙台藩士。伊達政宗の家臣。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、ローマでは貴族に列せられた。(1571年)
1831年十返舎一九[じっぺんしゃ・いっく] (戯作家『東海道中膝栗毛』) <数え67歳>[1765年生]
1987年岸信介[きし・のぶすけ] (首相(56,57代)<90歳>昭和の妖怪と揶揄されるほど戦後日本の政治を誤らせた汚点を残す。政権を途中で投げ出した安倍信三元首相の祖父[1896年11月13日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
先日とりあげた吉永小百合さんが朗読会で必ず最初に読むのは、広島で被爆した詩人 峠三吉の代表作『序』。
わずか8行の詩に、怒りや強く生きる意志が込められています。
峠三吉の「にんげんをかえせ」
『序』
ちちをかえせ ははをかえせ
としよりをかえせ
こどもをかえせ
わたしをかえせ わたしにつながる
にんげんをかえせ
にんげんの にんげんのよのあるかぎり
くずれぬへいわを
へいわをかえせ
私たち若い世代も、吉永小百合さんが訴え続けている「戦争の恐ろしさ、核兵器の恐ろしさを、子供達に受け継ぐ」ことが求められているものと考えずにはいられません。
日本が無謀な戦争で悲惨な被害を出した末に、結局は無条件降伏に至った8月15日も近くなっています。
日本は「二度と無意味な戦争という過ちを起こさない」ことを世界に向かって発信し、国際社会に復帰したはずであり、国際紛争解決のための武力行使もしないことを約束しています。
それさえ認めようとしない最近の政治家の発言、歴史的事実さえ無視して過去の過ちを否定するような動きも見聞きします。
日本と同じように無条件降伏して、かつ2つの国に分断されながらも廃墟の中から立ち上がったドイツは、第二次大戦における自国による戦争犯罪と国民が正面から向き合って、二度と同じ過ちを繰り返さないことを国際社会に宣言しました。ドイツは、少しでも戦前の行為を肯定するような動きがあれば、国家と国民が許さず、自分たちが決意した国のあり方を真摯に守っています。
そういう点では、日本は多くの面でドイツに学ぶべきではないでしょうか。
[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
可愛いでしょ!!勝手にそう思っています☆(☆゜∇゜)☆ニャハハ

[新選組の今日の歴史]
文久3年8月7日、祇園北林で相撲興行があり、壬生浪士が会場警備にあたる。多数の隊士が観戦する。
[歴史に残る名言]
<?の名言>
「四葉のクローバーを見つけるために、三つ葉のクローバーを踏みにじってはいけない。
幸せはそんな風に探すものじゃない。」
この名言を残した人物は不詳
[今日は何の日?]
<8月7日のトップニュース>
ソニーが初のトランジスタラジオ発売(1955)
東京通信工業(現・ソニー)がトランジスタ国産に成功し、初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売した。トランジスタ採用で小型・軽量化を実現した。ソニーはテープレコーダーやトランジスタラジオで培った技術開発力にさらに磨きをかけ、日本を代表する個人向け電子機器メーカーに発展した
<8月7日の記念日>
※花の日
花の美しさ、自然の営みの素晴らしさを祝い多くの人に心の安らぎを感じてもらえる日にと、山梨県小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した日。日付けは8月7日でハナの語呂合わせから。同園は標高1000メートル。16ヘクタールの敷地に500種、50万株の花々が季節ごとに咲き誇る花の楽園。
※鼻の日
8月7日の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。各地で専門医による鼻についての相談会が催され、3月3日の耳の日、8月8日のひげの日、10月10日の目の愛護デーとともに、日本四大顔面記念日のひとつでもある。
※花慶の日
パチンコの人気機種「CR花の慶次」シリーズは「花慶」(はなけい)の愛称で知られており、製造しているのは遊技機メーカーの株式会社ニューギン。その販売を手がける株式会社ニューギン販売が制定。日付は8と7を「花の慶次」の「はな」と読む語呂合わせから。
※パートナーの日
専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。日付は8と7で「パートナー」と読む語呂合わせから。
※あかいはなの日
長野県内の道化師などで結成した「NPO信州あかいはなnet」が制定した日。日付と名称は道化師(クラウン)の象徴である赤い鼻にちなんだもの。この日を「笑顔をプレゼントする日」として、さまざまなイベントを行う。
※バナナの日
果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日。日付けの由来は8と7でバナナの語呂合わせから。HP「バナナ大学」は人気サイト。
※月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日だけでなく月遅れの8月7日に行われるところもある。
<今日の誕生花>
柘榴[ざくろ]「花言葉:円熟の美」 ニゲラ[黒種草]「花言葉:当惑」


サルビア<赤色>「花言葉:燃える思い」

<歴史上の出来事>
1720年江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成
1830年七月革命の終結によりオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王に就任(七月王政)
1880年東京帝大の法・理・文学部に学士研究科を設置。大学院の前身
1940年第二次大戦で、ドイツがフランスのアルザス=ロレーヌを編入
1942年ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日に日本軍が全滅
1945年愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死
1945年日本海軍が開発した短距離爆撃機「橘花」が試験飛行に成功。初の国産ジェット機
1947年コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功
1953年「スト規制法」公布・施行。電気・石炭事業のストを規制
1955年東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売
1956年東京都で喫茶店の深夜営業を取締る条例を施行
1959年アメリカの地球観測衛星「エクスプローラー6号」が打ち上げ
1959年中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端
1960年コートジボワールがフランスから独立
1964年トンキン湾事件を受け、米議会がジョンソン大統領に戦時大権を付与。ベトナム戦争への本格的な軍事介入が始る
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が地球に帰還
1976年アメリカの火星探査機「バイキング2号」が火星の軌道に投入
1977年北海道の有珠山が32年ぶりに噴火
1982年128年間刊行されてきたアメリカの夕刊紙「ワシントン・スター」が廃刊
1983年ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕
1985年スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定
1995年イエーテボリの世界陸上・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録
1998年ケニアのナイロビ・タンザニアのダルエスサラームのアメリカ大使館でほぼ同時に爆破テロ事件が発生
2002年東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現
2004年北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議
<著名人の誕生日>
1876年マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ)[1917年10月15日]
1923年司馬遼太郎[しば・りょうたろう] (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)直木賞[1996年2月12日]
1932年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(オリンピックマラソン2連覇))[1973年10月25日]
<10歳>野比のび太[のび・のびた] (漫画キャラ(『ドラえもん』))
<著名人の忌日>
1622年8月7日支倉常長(はせくら つねなが)は、江戸時代初期の仙台藩士。伊達政宗の家臣。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、ローマでは貴族に列せられた。(1571年)
1831年十返舎一九[じっぺんしゃ・いっく] (戯作家『東海道中膝栗毛』) <数え67歳>[1765年生]
1987年岸信介[きし・のぶすけ] (首相(56,57代)<90歳>昭和の妖怪と揶揄されるほど戦後日本の政治を誤らせた汚点を残す。政権を途中で投げ出した安倍信三元首相の祖父[1896年11月13日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
8月13日から飛騨高山に帰郷しております。
記事の更新は19日より再開しますのであしからず!
なお、15日付の終戦記念日記事は予約投稿です。
8月15日は終戦記念日(敗戦記念日という人もある)
1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられました。これにより第二次世界大戦が終結しましたが、満州事変以来12年にもおよぶ戦争で、国内はもとより東アジア全体に甚大な被害を与える結果となりました。
当時の内務省のいいかげんな発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だったといいますが、実際には軍人の戦死者は約250万人(満州事変から)、民間の死者は約80万人という悲惨な結果をまねきました。
現在も東南アジアや南太平洋の島々に、戦死者の遺骨がそのまま放置されている状況や、原爆被爆者が救われていないことを考えると、64年経っても戦後は終わっていないともいえます。
1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となっています。
8月15日の出来事で忘れてはならないのは、当時の情勢をまったく判断できなかった過激な陸軍若手将校たちのクーデター未遂事件です。
8.15皇居襲撃事件
偽近衛師団決起
昭和20年 8月14日、御前会議にてポツダム宣言受諾の決定がされましたが、これを不服とし徹底抗戦を主張する陸軍省軍務局の畑中健二少佐、椎崎二郎中佐ら省中堅の若手将校は、 近衞師團參謀石原貞吉少佐・古賀秀正少佐さらに航空士官學校生徒隊付上原重太郎大尉を加え、昭和天皇に考え直させるためとして、皇居占拠計画を進めていました。
椎崎中佐と畑中少佐は陸軍省の井田中佐を訪ね、近衞師団決起させるため森近衞師団長の説得を依頼し、3名は師団司令部を訪れましたが、「たとへ陸軍大臣・參謀総長の命令であろうと、近衞師団は天皇の命令以外には動かない」と突っぱねた森師団長を無謀にも殺害し、なおかつ偽の命令を発動して近衛師団を出動させました。
15日未明に皇居を占拠するとともに、近衛師団の兵力をもって皇居を外部から遮断し、天皇の再考を
促そうとしました。
偽の近衛師団決起の報告を受けた阿南陸軍大臣は「近衛師団は起っても東部軍は起たないだろう」と、感想を漏らしたといいます。
阿南陸軍大臣はこの暴挙を嘆き、「一死以て大罪を謝し奉る。神州不滅を確信しつつ」の遺書を残して割腹自殺しました。
偽の近衛師団決起は発動しましたが、東部軍司令部の同調が得られず、焦った反乱一派は、常軌を逸した行動に出ました。翌日放送予定の終戦詔書の録音レコードを奪うため皇居内に乱入し、実力で放送を中止させようとしたのです。
しかし、彼らは玉音盤の奪取にも失敗しました。
やがて8月15日早朝、東部軍司令官田中静壱大将が皇居に乗り込みこれを鎮圧、無謀な決起は不首尾に終わりました。
それでも諦められない畑中少佐は、次の手段としてラヂオ放送を通じ国民に決起の趣旨を呼びかけることを試みましたが、これも失敗に終わりました。
国の置かれている状況が見えない畑中少佐は、椎崎中佐とともに皇居周辺で最後の手段として、徹底抗戦を記した檄文を撒布しました。
玉音放送直前の11:20、クーデターに失敗した椎崎中佐と畑中少佐は皇居前で自決しました。
一部に、彼らの無謀な行動を礼賛する人たちもありますが、疲弊した国民の本音は「戦争が終わってよかった」という声が圧倒的だったということを付け加えておきます。
ただいまランク急降下中

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
記事の更新は19日より再開しますのであしからず!
なお、15日付の終戦記念日記事は予約投稿です。
8月15日は終戦記念日(敗戦記念日という人もある)
1945(昭和20)年8月14日、政府はポツダム宣言を受諾し、翌15日の正午、昭和天皇による玉音放送によって日本が無条件降伏したことが国民に伝えられました。これにより第二次世界大戦が終結しましたが、満州事変以来12年にもおよぶ戦争で、国内はもとより東アジア全体に甚大な被害を与える結果となりました。
当時の内務省のいいかげんな発表によれば、戦死者は約212万人、空襲による死者は約24万人だったといいますが、実際には軍人の戦死者は約250万人(満州事変から)、民間の死者は約80万人という悲惨な結果をまねきました。
現在も東南アジアや南太平洋の島々に、戦死者の遺骨がそのまま放置されている状況や、原爆被爆者が救われていないことを考えると、64年経っても戦後は終わっていないともいえます。
1982年4月の閣議決定により「戦歿者を追悼し平和を祈念する日」となっています。
8月15日の出来事で忘れてはならないのは、当時の情勢をまったく判断できなかった過激な陸軍若手将校たちのクーデター未遂事件です。
8.15皇居襲撃事件
偽近衛師団決起
昭和20年 8月14日、御前会議にてポツダム宣言受諾の決定がされましたが、これを不服とし徹底抗戦を主張する陸軍省軍務局の畑中健二少佐、椎崎二郎中佐ら省中堅の若手将校は、 近衞師團參謀石原貞吉少佐・古賀秀正少佐さらに航空士官學校生徒隊付上原重太郎大尉を加え、昭和天皇に考え直させるためとして、皇居占拠計画を進めていました。
椎崎中佐と畑中少佐は陸軍省の井田中佐を訪ね、近衞師団決起させるため森近衞師団長の説得を依頼し、3名は師団司令部を訪れましたが、「たとへ陸軍大臣・參謀総長の命令であろうと、近衞師団は天皇の命令以外には動かない」と突っぱねた森師団長を無謀にも殺害し、なおかつ偽の命令を発動して近衛師団を出動させました。
15日未明に皇居を占拠するとともに、近衛師団の兵力をもって皇居を外部から遮断し、天皇の再考を
促そうとしました。
偽の近衛師団決起の報告を受けた阿南陸軍大臣は「近衛師団は起っても東部軍は起たないだろう」と、感想を漏らしたといいます。
阿南陸軍大臣はこの暴挙を嘆き、「一死以て大罪を謝し奉る。神州不滅を確信しつつ」の遺書を残して割腹自殺しました。
偽の近衛師団決起は発動しましたが、東部軍司令部の同調が得られず、焦った反乱一派は、常軌を逸した行動に出ました。翌日放送予定の終戦詔書の録音レコードを奪うため皇居内に乱入し、実力で放送を中止させようとしたのです。
しかし、彼らは玉音盤の奪取にも失敗しました。
やがて8月15日早朝、東部軍司令官田中静壱大将が皇居に乗り込みこれを鎮圧、無謀な決起は不首尾に終わりました。
それでも諦められない畑中少佐は、次の手段としてラヂオ放送を通じ国民に決起の趣旨を呼びかけることを試みましたが、これも失敗に終わりました。
国の置かれている状況が見えない畑中少佐は、椎崎中佐とともに皇居周辺で最後の手段として、徹底抗戦を記した檄文を撒布しました。
玉音放送直前の11:20、クーデターに失敗した椎崎中佐と畑中少佐は皇居前で自決しました。
一部に、彼らの無謀な行動を礼賛する人たちもありますが、疲弊した国民の本音は「戦争が終わってよかった」という声が圧倒的だったということを付け加えておきます。
ただいまランク急降下中


(↑ポチ


8月11日の誕生花
紅花 Safflower 花言葉は女の意地

パキスタキス・ルテア Pachystachys lutea(学名)
花言葉は美しい娘
8月11日の記念日
※ガンバレの日,スポーツ中継の日
1936(昭和11)年8月11日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせたことを記念して、日本放送協会(NHK) はこの日を「がんばれの日、スポーツ中継の日」と定める。
○お寺の日8月10日~8月16日
ちょうどこの期間は旧盆と重なり、墓参りが多くなることもあり、「お寺の日」となっている。
8月11日の出来事
1945年終戦詔書の草案が完成した日。
終戦の詔書草案は昭和20年8月10日憲政記念館に所蔵。
鈴木貫太郎内閣の迫水久常書記官長は8月9日、内閣嘱託の川田瑞穂早稲田大学教授に対して、御前会議における天皇のお言葉を筆記したものを渡し、終戦の詔書草案の作成を依頼しました。
色々曲折はあったものの、川田は8月11日草案を完成させ内閣に提出。

川田の詔書草案は修正され、詔書案として1945年(昭和20)8月14日の閣議に提出され、翌日正午に放送されることになりました。
8月11日の出来事として、歴史的事実のみ記載してありますので、「終戦の詔書」そのものへの評価はしておりません。
みなさんそれぞれご自由に判断・評価してください。
終戦の詔書 (玉音)
朕(ちん)深く世界の大勢と帝國の現状とに鑑(かんが)み、非常の措置を以て時局を収拾せむと欲し、茲(ここ)に忠良なる爾(なんじ)臣民に告ぐ。
朕は帝國政府をして、米英支蘇四國に對し、其(そ)の共同宣言を受諾する旨通告せしめたり。抑々(そもそも)、帝國臣民の康(こう)寧(ねい)を圖(はか)り萬邦共栄の樂(たのしみ)を偕(とも)にするは、皇祖(こうそ)皇宗(こうそう)の遺範(いはん)にして、朕の拳々(けんけん)措(お)かざる所、曩(さき)に米英二國に宣戦せる所以(ゆえん)も、亦(また)實に帝國の自存と東亞の安定とを庶幾(しょき)するに出て、他國の主權を排し領土を侵すが如きは、固(もと)より朕が志にあらず。
然るに、交戰巳(すで)に四歳を閲(けみ)し、朕が陸海将兵の勇戰、朕が百僚(ひゃくりょう)有司(ゆうし)の勵精、朕が一億衆庶(しゅうしょ)の奉公、各々最善を盡せるに拘(かかわ)らず、戰局必ずしも好轉せず、世界の大勢亦我に利あらず。
しかのみならず、敵は新(あらた)に残虐なる爆弾を使用して、頻(しきり)に無辜(むこ)を殺傷し、惨害の及ぶ所眞(しん)に測るべからざるに至る。
而(しか)も、尚交戰を継續せむか、終(つい)に我が民族の滅亡を招來するのみならず、延(ひい)て人類の文明をも破却すべし。
斯(かく)の如くむば、朕何を以てか億兆の赤子(せきし)を保し、皇祖皇宗の神靈に謝せむや。
是(こ)れ、朕が帝國政府をして共同宣言に應ぜしむるに至れる所以(ゆえん)なり。
朕は、帝國と共に、終始東亞の解放に協力せる諸盟邦に對し、遺憾の意を表せざるを得ず。
帝國臣民にして戰陣に死し、職域に殉じ、非命に 斃(たお)れたる者、及(および)、其の遺族に想(おもい)を致せば、五内(ごない)為に裂く。且(かつ)、戰傷を負ひ、災禍を蒙(こうむ)り、家業を失ひたる者の厚生に至りては、朕の深く軫念(しんねん)する所なり。
惟(おも)ふに、今後帝國の受くべき苦難は、固(もと)より尋常にあらず。爾臣民の衷情(ちゅうじょう)も、朕善く之を知る。
然れども、朕は時運の趨(おもむ)く所、堪(た)え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て萬世の為に太平を開かんと欲す。
朕は、茲に國體を護持し得て、忠良なる爾臣民の赤誠(せきせい)に信倚(しんい)し、常に爾臣民と共に在り。
若し夫(そ)れ、情の激する所、濫(みだり)に事端を滋(しげ)くし、或は、同胞排擠(はいさい)互に時局を亂(みだ)り、為に大道を誤り、信義を世界に失うが如きは、朕最も之を戒む。
宜しく擧國一家子孫相傳え、確(かた)く神州の不滅を信じ、任重くして道遠きを念(おも)ひ、總力を將來の建設に傾け、道義を篤くし、志操を鞏(かた)くし、誓って國體の精華を發揚し、世界の進運に後(おく)れざらむことを期すべし。
爾臣民其れ克(よ)く朕が意を體せよ。
御 名 御 璽
昭和二十年八月十四日
上に書いた「終戦の詔書」を読んでも、何のことかよくわからない人もあるでしょう。
参考までに現代語訳を載せておきますが、訳文への異論はお断りしますのでご了承ください。
終戦の詔書(現代語訳)
私は世界の大勢と我が国の現状を深く考え、通常でない方法を使ってでも事態を収拾しなければならないと決意した。このことについて、忠実で善良な国民の諸君にお話ししようと思う。
私は政府に命じ、アメリカ・イギリス・中国・ソ連の4ケ国に対して、先にこの4ケ国の出した共同宣言の受け入れを通告させた。
もともと、国民が健康で安心して暮らせるように、また世界がともに繁栄していけるようにするというのは、天皇家が昔から掲げていた目標であり、私も常々努力していたことである。
先にアメリカ・イギリスに宣戦したのも、我が国が滅ばないように、また東アジアが安定するようにと思ってのことであり、決して他国の主権をそこない、領土を侵略しようと思ってやったことではない。
ところが、戦争はすでに4年目に入っている。その間私の陸海軍の将兵は勇敢に戦い、私の政府の官僚は懸命に働き、私の国民は国のために力をつくし、各々最善をつくしていたが、戦況は必ずしも好転していない。世界の大勢も我が国側に不利である。さらに敵は新たに残虐な爆弾を使って罪もない人々を多数殺傷し、戦争の惨害はまさにはかりしれないものになってきている。
このまま戦争を継続すれば、しまいには我々日本民族の滅亡を招くだけでなく、人類の文明そのものを破壊しつくしてしまうことになるだろう。このようにして国民を滅ぼしてしまっては、私は天皇家代々の先祖の神霊に決して許してもらえないに違いない。
これが私が政府に対しアメリカ・イギリスなどの共同宣言に応じるように命じた理由である。
私は我が国とともに東アジアの解放に協力してくれてきた同盟国諸国に対して申し訳ないと思う。また、我が国の国民で、戦場や職場で非命に死んだ者、またその遺族のことを思うと体が裂けるような思いである。さらに、戦争で傷つき、戦災を受け、家や職場を失った人々をどう助けていくかということも、私は深く案じている。
今後我が国の受ける苦難は並みたいていのものではないだろう。国民諸君の苦しみも私はよくわかっているつもりである。しかし時の運には逆らえない。私は耐えがたい敗戦の事実をあえて耐え忍び、将来のために平和な世の中を開こうと思う。
私はこうして国を滅ぼすことは避けることができた。私は今後も諸君の忠誠を信頼し、常に国民とともにあるつもりである。今後、感情にまかせてむやみに騒ぎをおこしたり、自国民同士で争いあったりすれば、国の将来をそこない、世界の信用を失ってしまうだろう。そのようなことは決してしてはならない。
これからは国をあげて、子孫を残し、神国日本が決して滅ばないという確信を持たねばならない。その責任は重く、道は遠いが、総力を将来の建設に傾けねばならない。人道と正義を重んじ、強固な精神を保たねばならない。そうすれば、日本の誇りを高く掲げつつ、世界の進歩について行くことができるであろう。国民諸君には、どうかこの私の願いを理解してもらいたいと思う。
解説
「國體を護持」とは、天皇制国家を維持すること。
「玉音」ぎよくおん、あるいはぎょくいん・・・右派学者の間で論争になっている。
私はどうでもいいようなことだと思っているのですが・・・・・・・
その他歴史的な出来事
1158年後白河天皇が上皇となって院政を開始
1338年足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられる
1639年江戸城本丸が全焼
1688年松尾芭蕉が『更科紀行』の旅に出発
1707年「生類憐みの令」により、どじょう・うなぎ・鳥を扱う商売が禁止に
1919年ドイツで「ワイマール憲法」制定
1936年ベルリン五輪の女子200メートル平泳ぎで前畑秀子が優勝
1948年京阪神急行電鉄が、1945年から中止していた新京阪線(現在の阪急京都線)の梅田駅乗入れを再開
1965年帝人が膝上10cmのミニスカートを発売
母が着たミニスカートが今も残っています。
死んだ父は、母のミニスカート姿に一目ぼれしたと言っていました。
1979年中華人民共和国の『人民日報』が「ひとりっ子政策」推進の論文を掲載
著名人の誕生日;
1842年初代市川左團次[いちかわ・さだんじ1] (歌舞伎役者)[1904年8月7日歿]
1872年幣原喜重郎[しではら・きじゅうろう] (首相(44代),外相)[1951年3月10日歿]
1892年吉川英治[よしかわ・えいじ] (小説家『宮本武蔵』『私本太平記』)[1962年9月7日歿]
1904年袴田里見[はかまだ・さとみ] (共産党副委員長)[1990年5月10日歿]
1909年古関裕而[こせき・ゆうじ] (作曲家『長崎の鐘』『栄冠は君に輝く』)[1989年8月18日歿]
1920年山原健二郎[やまはら・けんじろう] (衆議院議員(共産党))[2004年3月8日歿]
1924年守住有信[もりずみ・ゆうしん] (参議院議員(自民党))[1999年11月14日歿]
1929年早坂暁[はやさか・あきら] (小説家,脚本家)
1972年小林綾子[こばやし・あやこ] (女優)
著名人の忌日
1626年ヌルハチ{Nurhaci}(奴児哈赤) (清の皇帝(初代),清朝を建国) <67歳>[1559年生]
1900年初代三遊亭圓朝[さんゆうてい・えんちょう1] (落語家『牡丹燈籠』) <61歳>[1839年4月1日生]
落語といえば笑いが求められるのに、怪談を高座にあげて聴衆を魅了した最初の落語家。
以後、歴代三遊亭圓朝は工夫をこらして、怪談話を高座にあげている。
1919年アンドリュー・カーネギー (米:実業家「鉄鋼王」) <83歳>[1835年11月25日生]
1956年ジャクソン・ポロック[ Jackson Pollock](米:画家) <44歳>[1912年1月28日生]
1983年山本薩夫[やまもと・さつお] (映画監督『戦争と人間』) <73歳>[1910年7月15日生]
社会派映画の第一人者。
ただいまランク急降下中

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
紅花 Safflower 花言葉は女の意地

パキスタキス・ルテア Pachystachys lutea(学名)
花言葉は美しい娘
8月11日の記念日
※ガンバレの日,スポーツ中継の日
1936(昭和11)年8月11日、ベルリンオリンピックの女子200m平泳ぎ決勝で、日本の前畑秀子が優勝した。日本放送協会の河西三省アナウンサーによる「前畑がんばれ」と連呼した実況中継が日本中を沸かせたことを記念して、日本放送協会(NHK) はこの日を「がんばれの日、スポーツ中継の日」と定める。
○お寺の日8月10日~8月16日
ちょうどこの期間は旧盆と重なり、墓参りが多くなることもあり、「お寺の日」となっている。
8月11日の出来事
1945年終戦詔書の草案が完成した日。
終戦の詔書草案は昭和20年8月10日憲政記念館に所蔵。
鈴木貫太郎内閣の迫水久常書記官長は8月9日、内閣嘱託の川田瑞穂早稲田大学教授に対して、御前会議における天皇のお言葉を筆記したものを渡し、終戦の詔書草案の作成を依頼しました。
色々曲折はあったものの、川田は8月11日草案を完成させ内閣に提出。

川田の詔書草案は修正され、詔書案として1945年(昭和20)8月14日の閣議に提出され、翌日正午に放送されることになりました。
8月11日の出来事として、歴史的事実のみ記載してありますので、「終戦の詔書」そのものへの評価はしておりません。
みなさんそれぞれご自由に判断・評価してください。
終戦の詔書 (玉音)
朕(ちん)深く世界の大勢と帝國の現状とに鑑(かんが)み、非常の措置を以て時局を収拾せむと欲し、茲(ここ)に忠良なる爾(なんじ)臣民に告ぐ。
朕は帝國政府をして、米英支蘇四國に對し、其(そ)の共同宣言を受諾する旨通告せしめたり。抑々(そもそも)、帝國臣民の康(こう)寧(ねい)を圖(はか)り萬邦共栄の樂(たのしみ)を偕(とも)にするは、皇祖(こうそ)皇宗(こうそう)の遺範(いはん)にして、朕の拳々(けんけん)措(お)かざる所、曩(さき)に米英二國に宣戦せる所以(ゆえん)も、亦(また)實に帝國の自存と東亞の安定とを庶幾(しょき)するに出て、他國の主權を排し領土を侵すが如きは、固(もと)より朕が志にあらず。
然るに、交戰巳(すで)に四歳を閲(けみ)し、朕が陸海将兵の勇戰、朕が百僚(ひゃくりょう)有司(ゆうし)の勵精、朕が一億衆庶(しゅうしょ)の奉公、各々最善を盡せるに拘(かかわ)らず、戰局必ずしも好轉せず、世界の大勢亦我に利あらず。
しかのみならず、敵は新(あらた)に残虐なる爆弾を使用して、頻(しきり)に無辜(むこ)を殺傷し、惨害の及ぶ所眞(しん)に測るべからざるに至る。
而(しか)も、尚交戰を継續せむか、終(つい)に我が民族の滅亡を招來するのみならず、延(ひい)て人類の文明をも破却すべし。
斯(かく)の如くむば、朕何を以てか億兆の赤子(せきし)を保し、皇祖皇宗の神靈に謝せむや。
是(こ)れ、朕が帝國政府をして共同宣言に應ぜしむるに至れる所以(ゆえん)なり。
朕は、帝國と共に、終始東亞の解放に協力せる諸盟邦に對し、遺憾の意を表せざるを得ず。
帝國臣民にして戰陣に死し、職域に殉じ、非命に 斃(たお)れたる者、及(および)、其の遺族に想(おもい)を致せば、五内(ごない)為に裂く。且(かつ)、戰傷を負ひ、災禍を蒙(こうむ)り、家業を失ひたる者の厚生に至りては、朕の深く軫念(しんねん)する所なり。
惟(おも)ふに、今後帝國の受くべき苦難は、固(もと)より尋常にあらず。爾臣民の衷情(ちゅうじょう)も、朕善く之を知る。
然れども、朕は時運の趨(おもむ)く所、堪(た)え難きを堪え、忍び難きを忍び、以て萬世の為に太平を開かんと欲す。
朕は、茲に國體を護持し得て、忠良なる爾臣民の赤誠(せきせい)に信倚(しんい)し、常に爾臣民と共に在り。
若し夫(そ)れ、情の激する所、濫(みだり)に事端を滋(しげ)くし、或は、同胞排擠(はいさい)互に時局を亂(みだ)り、為に大道を誤り、信義を世界に失うが如きは、朕最も之を戒む。
宜しく擧國一家子孫相傳え、確(かた)く神州の不滅を信じ、任重くして道遠きを念(おも)ひ、總力を將來の建設に傾け、道義を篤くし、志操を鞏(かた)くし、誓って國體の精華を發揚し、世界の進運に後(おく)れざらむことを期すべし。
爾臣民其れ克(よ)く朕が意を體せよ。
御 名 御 璽
昭和二十年八月十四日
上に書いた「終戦の詔書」を読んでも、何のことかよくわからない人もあるでしょう。
参考までに現代語訳を載せておきますが、訳文への異論はお断りしますのでご了承ください。
終戦の詔書(現代語訳)
私は世界の大勢と我が国の現状を深く考え、通常でない方法を使ってでも事態を収拾しなければならないと決意した。このことについて、忠実で善良な国民の諸君にお話ししようと思う。
私は政府に命じ、アメリカ・イギリス・中国・ソ連の4ケ国に対して、先にこの4ケ国の出した共同宣言の受け入れを通告させた。
もともと、国民が健康で安心して暮らせるように、また世界がともに繁栄していけるようにするというのは、天皇家が昔から掲げていた目標であり、私も常々努力していたことである。
先にアメリカ・イギリスに宣戦したのも、我が国が滅ばないように、また東アジアが安定するようにと思ってのことであり、決して他国の主権をそこない、領土を侵略しようと思ってやったことではない。
ところが、戦争はすでに4年目に入っている。その間私の陸海軍の将兵は勇敢に戦い、私の政府の官僚は懸命に働き、私の国民は国のために力をつくし、各々最善をつくしていたが、戦況は必ずしも好転していない。世界の大勢も我が国側に不利である。さらに敵は新たに残虐な爆弾を使って罪もない人々を多数殺傷し、戦争の惨害はまさにはかりしれないものになってきている。
このまま戦争を継続すれば、しまいには我々日本民族の滅亡を招くだけでなく、人類の文明そのものを破壊しつくしてしまうことになるだろう。このようにして国民を滅ぼしてしまっては、私は天皇家代々の先祖の神霊に決して許してもらえないに違いない。
これが私が政府に対しアメリカ・イギリスなどの共同宣言に応じるように命じた理由である。
私は我が国とともに東アジアの解放に協力してくれてきた同盟国諸国に対して申し訳ないと思う。また、我が国の国民で、戦場や職場で非命に死んだ者、またその遺族のことを思うと体が裂けるような思いである。さらに、戦争で傷つき、戦災を受け、家や職場を失った人々をどう助けていくかということも、私は深く案じている。
今後我が国の受ける苦難は並みたいていのものではないだろう。国民諸君の苦しみも私はよくわかっているつもりである。しかし時の運には逆らえない。私は耐えがたい敗戦の事実をあえて耐え忍び、将来のために平和な世の中を開こうと思う。
私はこうして国を滅ぼすことは避けることができた。私は今後も諸君の忠誠を信頼し、常に国民とともにあるつもりである。今後、感情にまかせてむやみに騒ぎをおこしたり、自国民同士で争いあったりすれば、国の将来をそこない、世界の信用を失ってしまうだろう。そのようなことは決してしてはならない。
これからは国をあげて、子孫を残し、神国日本が決して滅ばないという確信を持たねばならない。その責任は重く、道は遠いが、総力を将来の建設に傾けねばならない。人道と正義を重んじ、強固な精神を保たねばならない。そうすれば、日本の誇りを高く掲げつつ、世界の進歩について行くことができるであろう。国民諸君には、どうかこの私の願いを理解してもらいたいと思う。
解説
「國體を護持」とは、天皇制国家を維持すること。
「玉音」ぎよくおん、あるいはぎょくいん・・・右派学者の間で論争になっている。
私はどうでもいいようなことだと思っているのですが・・・・・・・
その他歴史的な出来事
1158年後白河天皇が上皇となって院政を開始
1338年足利尊氏が北朝から征夷大将軍に任ぜられる
1639年江戸城本丸が全焼
1688年松尾芭蕉が『更科紀行』の旅に出発
1707年「生類憐みの令」により、どじょう・うなぎ・鳥を扱う商売が禁止に
1919年ドイツで「ワイマール憲法」制定
1936年ベルリン五輪の女子200メートル平泳ぎで前畑秀子が優勝
1948年京阪神急行電鉄が、1945年から中止していた新京阪線(現在の阪急京都線)の梅田駅乗入れを再開
1965年帝人が膝上10cmのミニスカートを発売
母が着たミニスカートが今も残っています。
死んだ父は、母のミニスカート姿に一目ぼれしたと言っていました。
1979年中華人民共和国の『人民日報』が「ひとりっ子政策」推進の論文を掲載
著名人の誕生日;
1842年初代市川左團次[いちかわ・さだんじ1] (歌舞伎役者)[1904年8月7日歿]
1872年幣原喜重郎[しではら・きじゅうろう] (首相(44代),外相)[1951年3月10日歿]
1892年吉川英治[よしかわ・えいじ] (小説家『宮本武蔵』『私本太平記』)[1962年9月7日歿]
1904年袴田里見[はかまだ・さとみ] (共産党副委員長)[1990年5月10日歿]
1909年古関裕而[こせき・ゆうじ] (作曲家『長崎の鐘』『栄冠は君に輝く』)[1989年8月18日歿]
1920年山原健二郎[やまはら・けんじろう] (衆議院議員(共産党))[2004年3月8日歿]
1924年守住有信[もりずみ・ゆうしん] (参議院議員(自民党))[1999年11月14日歿]
1929年早坂暁[はやさか・あきら] (小説家,脚本家)
1972年小林綾子[こばやし・あやこ] (女優)
著名人の忌日
1626年ヌルハチ{Nurhaci}(奴児哈赤) (清の皇帝(初代),清朝を建国) <67歳>[1559年生]
1900年初代三遊亭圓朝[さんゆうてい・えんちょう1] (落語家『牡丹燈籠』) <61歳>[1839年4月1日生]
落語といえば笑いが求められるのに、怪談を高座にあげて聴衆を魅了した最初の落語家。
以後、歴代三遊亭圓朝は工夫をこらして、怪談話を高座にあげている。
1919年アンドリュー・カーネギー (米:実業家「鉄鋼王」) <83歳>[1835年11月25日生]
1956年ジャクソン・ポロック[ Jackson Pollock](米:画家) <44歳>[1912年1月28日生]
1983年山本薩夫[やまもと・さつお] (映画監督『戦争と人間』) <73歳>[1910年7月15日生]
社会派映画の第一人者。
ただいまランク急降下中


(↑ポチ


テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ