☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

「ウルトラに 正義を期待 大外れ」
この世にウルトラマンはいなかった。いたのは歴史修正&偽造のウルトラ右翼だけだったヽ(`ω´*)ノ彡☆
米国のサンダースさんよー、そちらも極右ℚアノン対策で大変でしょうなアハ( ^o^)<ンンンンンンンンンンンンンンンww
しかし、民主主義の根本的な手続きまで偽造するとはーーー(; ・`д・´)アキレタ


我が家のドラニャンコ(レノン)は気がつけば1歳と11ケ月になりました。
毎日食っちゃ寝ばかりででっかくなりましたが、何せ1日18時間は寝ているのでどうしようもありません(´Д`)ハァ…
譲渡してもらったときは気が付かなかったのですが、残念ながら人間でいうと話せないんですよね~
にゃんとか言ってもらいたいんですがorz

IMG_0001.jpg

[東日本大震災から10年]
昨日東日本大震災からちょうど10年を迎えました。
ここに改めて犠牲になられた方々に哀悼の意を表するとともに、被災者のみなさんにお見舞いを申し上げます。
[奇跡の一本松 陸前高田市]
奇跡の一本松
復興にむけてたゆまぬ努力をされている被災者のみなさん、自治体のみなさん、被災地への支援を行ってきた全国のみなさんに、心からの敬意を表します。
被災者のみなさんのくらしと生業が名実ともに再建され、真の復興を成し遂げられるまで、全国のみなさんとともに国のいい加減な復興政策を批判し続け、被災者のみなさん誰ひとり取り残されないような復興事業の推進がなされることを切に望みます。
そのためには、期限を切った支援策の縮小・廃止をやめ、被災者に寄り添い、くらしと生業の再建への支援の継続・強化を国に求めるものです。
震災後10年が経過し、道路や防潮堤などのハードの整備はある程度すすみましたが、被災者のくらしと生業の再建はいまだ道半ばであり、被災から長い時間を経過したことによる新たな困難も生じています。とくに、コロナ禍は被災地の主要な産業である漁業・水産加工業、観光業に大打撃となり、気候変動によるサケ、さんま、スルメイカなど主要魚種の大不漁も加わり“三重苦”と言われる苦境に陥っています。
[復興途上の気仙沼魚市場]
気仙沼魚市場の画像

被災者の皆さんの心のケア、災害公営住宅などでのコミュニティづくりも、被災者の高齢化がすすみ、コロナ禍も加わって、これまで以上の困難に直面しています。
ところが菅政権は、国が決めた「10年の復興期間」の終了にともない、あろうことか支援策を縮小・打ち切る方向を打ち出しています。被災者・被災地の実態を無視し、支援を打ち切ることは許されません。いま必要なのは、被災者に寄り添い、どこまでも一緒に復興に歩んでいく政治姿勢です。被災者のくらしと生業の再建、「人間の復興」に国が責任を果たすべきで、強く要求するものです。
また、被災者のくらしと健康、生業などの実態、悩みを大震災から10年の時点で、国の責任で調査し、実態に即した支援を継続・強化することを求めます。災害公営住宅入居者の「3割が健康状態悪化」「6割が抑うつ傾向にある」(宮城民医連 2020年度災害公営住宅訪問調査)など、被災者の体と心の健康の悪化が心配されます。くらしが困窮している被災者も少なくありません。在宅被災者など被災当初から行政が実態をつかんでいない被災者もいます。被災者の実態をつかんでこそ、被災者に寄り添った支援ができます。
住宅再建支援の継続・強化と災害公営住宅の家賃値上げ(宮城県では4倍になったところもある)の中止、「収入超過者」の家賃軽減、医療・介護、子育てと教育への支援など、住宅とくらしへの支援の継続・強化を求めます。
グループ補助金に伴う借入金や災害援護資金の返済猶予をはじめ、コロナ禍など新たな困難を踏まえた被災地の産業、生業への支援の継続・強化を求めます。苦労を重ね、多くの人たちの支援と協力で再建された事業が立ち行かなくなれば、10年間の復興に向けた血のにじむような努力が水泡に帰してしまいます。
被災者の心のケアは、ますます重要になっています。災害公営住宅での孤立化・孤独化がすすむなど、時間が経過するに従って被災者が抱える問題が複雑化、多様化しています。子どもも、震災そのものだけでなく、避難生活の長期化、転居・転校などの環境変化などによるストレスを受けています。被災者の苦しみによりそった心のケアを強めることを求めます。災害公営住宅の集会所への支援員の配置、見守り・相談・診療体制の確立、専門スタッフの確保やスキルアップなどコミュニティーづくりへの支援を強めることが必要です。
被災地では120年間に3度の大津波を経験しており、盛土や高台移転など「二度と津波で人の命が奪われないまちづくり」をすすめてきましたが、被害が大きかった地域ほどまちの再建には時間がかかり、困難も大きくなりました。将来を見据えたまちと住宅の再建をすすめるために、被災自治体の要望をふまえた支援の強化が必要です。

次に原発推進のために福島を切り捨てる政治を変えることが喫緊の課題です。
原発事故を収束し、被災者の生活と生業の壊された地域が再建されるまで、国と東電が支援と賠償の責任を果たすことを求めるものです。
東京電力福島第一原発事故は収束のメドさえ立っていません。10年が経過しても、核燃料が溶け落ちた高レベル放射線のデブリは、どこに、どれだけ、どんな状態で存在しているかさえつかめておらず、取り出し可能なのかさえわからない状態です。増え続ける汚染水と海洋放出問題、先の福島県沖地震後に明らかになった原発施設のタンクのずれ、格納容器のひび、機器の損傷など、事故は現在進行形です。「廃炉完了まで30~40年」という計画は破たんし、事故収束まで長期間かからざるを得ません。
避難指示が解除された市町村に帰還できた住民はわずかで、居住者は住民登録をしている人の3割程度にとどまっています。「原発事故前には1700人以上いた児童・生徒が小学生25人、中学生6人、高校は閉鎖中」(浪江町)など、地域のくらしとコミュニティーは完全にズタズタにされたままです。
国には、廃炉を完了し、事故を収束させ、問題が解決するまで、長期にわたって福島への支援を継続・強化する責任があります。
国は原発事故による避難者数さえまともに把握していません。福島県は避難者数を約3万6千人としていますが、故郷に帰還できない人でも「仮設住宅を退去し、安定した住まいがある」とされた人は除外されるなど実態と乖離しています。県内の各市町村が避難者とする総数は6万7千人に上り、実際は8万人以上とも言われます。避難者数さえ正確に把握せず、避難者の実情をつかもうとしない、ここにも「福島切り捨て」の政治姿勢が表れています。国の責任で避難者の実態をつかみ、実情に即した支援を行うことを求めます。
福島県民多数が強く反対し、県議会をはじめ県内41市町村議会が反対もしくは慎重な対応を求める意見書をあげている汚染水の海洋放出は絶対に認められません。海洋放出には全漁連も反対するなど、漁業・水産加工業への打撃は福島にとどまらず宮城、岩手をはじめ広く及びます。くらしと生業の再建にも新たな障害を持ち込み、復興を妨害するなど許すことはできません。“海洋放出ありき”でなく、当面、タンクを増設し、汚染水問題の解決に向けて英知を結集することを求めます。
被害者への完全な賠償とくらしと生業再建への支援を継続・強化することをはじめ、福島の復興に国が責任を果たすことを求めます。国と東京電力は、避難指示の解除などを口実に、支援と賠償を無慈悲に打ち切っています。長期にわたる原発事故被害には「時効」などあってよいわけがありません。原発事故をめぐる集団訴訟で、国が賠償基準を決めた「中間指針」を上回る損害を認めた判決が相次いで出されており、国の賠償基準が実態にあわないことはもはや明瞭です。「中間指針」を見直して、精神的損害への賠償を含めた完全な賠償を行うことが必要です。
国民多数の意思であり、福島県民の切実な願いである「原発ゼロ」の日本を実現するために、政府与党に物申せる主要野党勢力(立民・共産・社民・新社会・れいわなど)は広範な方々と力をあわせます。
10年が経過しても、原発事故被害者のくらしと生業の再建、地域の再生がすすまない根底に、国の原発推進の政治があります。原発再稼働のために、原発事故が甚大かつ長期にわたる被害を及ぼすという実態を覆い隠し、「終わったもの」としようとする安倍・菅政権の政治です。原発にしがみつき、原発事故で甚大な被害を受けた福島に多大な苦難を押し付ける政治を変えなければなりません。
「原発ゼロの日本」への政治決断を強く求めます。
[福島原発の現在 gooニュースより]
福島原発 現在gooニュース

3番目に、東日本大震災の教訓を生かす政治に変えることが重要です。
東日本大震災の復興に、被災者と被災地に多大な困難と負担をもたらしました原因は何か、被災者一人ひとりの幸福を追求する権利を尊重したかという視点で10年間の復興の過程を検証することが求められています。
生活再建のかなめである住宅再建への支援は、最大でも300万円と少ない上に、「半壊」や「一部損壊」は対象外にされています。緊急に500万円に引き上げるとともに、被災の実情に応じた支援ができるように、額も対象も拡充することを求めます。
国が、被災者の生活再建、被災地の復興を目的としない区画整理事業など既存の再開発事業に固執したことによって、復興事業に多くの時間と労力が費やされる結果となりました。被災地の判断で、震災後の復興を実情に即してすすめるために、大規模災害に対応した制度の整備・確立と必要な権限を被災自治体に移譲し、国は、それを全面的に支援していくことが求められます。
3700人を超える震災関連死も繰り返してはならない問題です。避難所や応急仮設住宅の改善は、コロナ禍でも大きな問題になり、避難生活におけるジェンダー平等も重要な課題です。医療、介護などを被災者の実情に見合って充実させなければならないにもかかわらず、国が被災者の医療費・介護保険利用料等の減免措置を早々に打ち切っていったことも重大です。災害時における救助・救援体制の見直しと抜本的強化を強く求めます。
市街地や商店街、中小企業・小規模事業所、農林水産業などの事業を再建する支援策も貧弱で、被災者の運動でグループ補助金などが実現しましたが、本格的な支援策の構築が求められています。
公共事業を大型開発優先から、防災・老朽化対策に転換し、防災のまちづくりを進めることも必要です。
東日本大震災後も、毎年のように災害による大きな被害が起きています。東日本大震災を上回るような大規模災害の危険もあります。東日本大震災で被災者、被災自治体のみなさんが費やした大変な苦労に真正面から向き合い、その教訓を災害対策に生かす政治に変えることが求められています。
 

[はあー?呆れたわ!!!]
NТТに接待を受けていながら、高市早苗衆議院議員のいいわけ聞くと、自民党の連中は汚い手口を次から次へと繰り出してきますね(-_-メ)
ふざけたことに、「『行政の公正性に特に注意を払ってきた者』として文春の記事が悔しすぎる!」なんてわめいていたけど、高市氏、過去には、憲法違反&放送法違反レベルの「電波停止発言」を繰り出してテレビ局をあからさまに恫喝したり、自身が放送行政を散々歪めまくってきたくせに、まあこんなデタラメを言い放てるもんですなあ。
自分の思い通りにならないと、すぐに「何でもかんでも恫喝&脅し」をかけてくる性質は今も昔も全然変わっていないし、まさしくやってることが噴飯ものじゃないですか~ww。
高市氏に言わせると、文春報道が間違っている(接待ではない)ことの根拠として、「通信に関する決裁を行なうのは、局長であり総務大臣は権限がない」などといった話を持ち出してきましたが、これは笑ってしまうほどお粗末すぎる主張ですよ(°_°)
表面上は決裁を行なうのは局長かもしれないけど、言うまでもなく、総務大臣というのは、総務省の最高責任者であり、総務省の中で最も大きな権力を有している人物ですよ。
事務的な決裁を行なうのは局長だとしても、総務大臣は、部下に様々な圧力をかければ、行政を思いのままに歪めていくことが出来るし、さらに、第二次安倍政権以降、「安倍一強化」や「内閣人事局の創設」などを通して、与党の政治家が官僚の首根っこを掴んでは、官僚側が自公政権に忖度しひれ伏す動きがどんどんと進んできたのです。
こうなると、「総務大臣がNTTから豪華な接待を受けた」との事実だけで、官僚側が「NTTにくみする政策」に全面的に協力していくようになっても変じゃないし、一言二言担当者に声を掛けただけでも、行政を思いのままに歪めていくことも出来てしまうでしょうがー。
事実高市氏は、しっかりと7万3千円以上の飲食代を返金してるわけだし、総務大臣時に後ろめたいことがなければ、普通に「会食は大臣としてふさわしくなかったから返金した」と言えばいいだけのこと。やましいから開き直って、「自分に激甘で他人には徹底的に厳しい」姿勢であり、なおかつ大変悪質な恫喝と国民騙しのいつもの手だと見えちゃうんですな(笑)
高市氏のおバカな主張をそのまま真に受けているネトウヨ連中にいわせると、「高市さんの正当性が証明された」「文春大誤報決定!」「高市さん怒らせると後が大変だぞ~」みたいなおかしなコメントがTwitterに大量発生だわー。
この前お仲間が裁判に負けたばかりなんだけどね、懲りない面々だ\(//∇//)\
しかしねー、高市氏のこの「ペテン恫喝」には呆れはてるばかりだけど、もう限界、退場してもらうよう選挙でコテンパンにしてくださいよ、奈良県の有権者さん∠( ^ o ^ ┐)┐ ヨォ…

[写真]
珍しく大雪が降った時、窓越しにパチリ
IMG_00031.jpg
つららも久しぶりにできたなあ(笑)
IMG_0002.jpg
吹だまりにもっこり
IMG_00011.jpg

[音楽]
今日はDimash Kudaibergen & Igor Krutoy -「 Olimpico」を紹介します。
6オクターブの声がいかんなく発揮されている曲です。



参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

スポンサーサイト




拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

皆さまこんにちは~♪
皆さまのところにお邪魔できない状況に大変恐縮しております。
本日も記事の更新だけ何とかさせていただきました。
まだ本来のスタイルに戻すことができないため、もうしばらくこんな状態が続くことをご容赦いただきたいと思います。
これに飽きないで当ブログを覘いていただけますようよろしくお願いします。


[まり姫の時事川柳]
「辺野古基地 行かぬが得策 ゾウリ逃げ」(沖縄に寄り添うってよく言うね!!)
「妻怖い 総理のイスも ア○エ次第」(奥さんはね~、お付の職員に財務局と面会させたんだってさ!!)
「皇室も 利用できると 邸通い」(憲法に違反しているじゃないの?アベノゾウリさん)


[春の]
IMG_0012_20180327065236a92.jpg
IMG_0013_20180327065235975.jpg

[「異質の悪政」にノーを!!]
大阪府知事選と大阪市長選のダブル選挙は、序盤から大激戦です。この選挙は、大阪維新の会が公明党と「密約」まで結んで推進した「大阪都」構想がすっかり破綻したのに、これをゴリ押しするため、維新の松井一郎府知事と吉村洋文市長が府政・市政を途中で投げ出して、入れ替わり出馬したものです。府・市議選と同時に首長選挙を行うことで府・市議会での「維新過半数」のテコにしようという党利党略ぶりがあらわです。
維新の暴挙に怒り、「『大阪都』構想に終止符を打つ」と、知事選には小西ただかず元副知事、市長選には柳本あきら元大阪市議が立ち、一騎打ちでたたかっています。
「都」構想は大阪市という政令市を廃止・分割してしまう「異質の悪政」の最たるものです。これに終止符を打つことは、国政の立場や他の政策での違いをこえ、大阪府民・市民が共同できる大義ある立場です。
論戦では、小西、柳本両候補が、「都」構想は1500億円もの莫大(ばくだい)な分割コストがかかるなどムダを増やすことを批判しています。いま大阪が直面する子どもの貧困や中小企業支援、教育環境整備こそ優先すべきで、府も市も、住民の代表として力を注ぐべき課題はそこにあると訴えています。メディアは「都構想をめぐる最終決戦」と報じています。維新側は「大阪は成長してきた」「府・市(ふし)あわせの元に戻してはいけない」などという話ばかりで、大阪が直面する課題にてらした「都構想の大義」を語れなくなっています。
府知事・市長のあり方そのものも問われています。小西候補は「成長を分かち合える大阪」を掲げ、衛星都市とも連携する本来の府政の姿を取り戻すことを表明しています。柳本候補も第一声で「大阪市を存続させた上で、『経済新首都』を、ここ大阪に実現」「維新支持者の意見も聞き、270万市民を代表する、『日本一忙しい市長に』」と訴えています。
テレビ討論で「松井市長、吉村知事になってからの仕事は、大阪市の解体?」との視聴者からの疑問に、松井氏は「われわれは知事・市長という権力者を一人に」と主張しました。小西候補は「非常に重大な発言。権力の座ではなく、住民の代表です」と批判しました。政治姿勢の違いも鮮明です。
維新は、小西、柳本両候補への「野合」批判に躍起です。しかし、「異質の悪政」である「都」構想を終わらせるという府民と市民の大義のため、保守をはじめ各界各層が立場を超えて共同しているのが、いまのたたかいの姿です。反対勢力を「敵」呼ばわりし異論に耳を傾けず、自らの野望のためには「密約」でもゴリ押しでも何でもありで、府政も市政も選挙も私物化して恥じない維新に、府民の大きな共同を「野合」などと中傷・攻撃する資格はありません。
4月7日の投票日を、文字通り、庶民のまち・大阪が自治と民主主義をよみがえらせた日にするのが今回の大阪府・市首長選挙です。

[今日の音楽]
ABBA Gimme! Gimme! Gimme


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
梅に鶯じゃなくてメジロでした~(。_゜)〃ドテッ!
メジロ

[歴史に残る名言]
<モーパッサンの名言
「ベッドは我々の全生涯を包む。
というのは、我々はベッドで生まれ、生活し、そこで死ぬのだから。」

モーパッサン[ギ・ド・モーパッサン](19世紀フランスの詩人・小説家・劇作家、1850~1893)『ベッド』


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※予算案、参院委で可決 
一般会計総額が百一兆四千五百七十一億円と過去最大の二〇一九年度予算案は、二十七日午後の参院本会議で与党の賛成多数により可決、成立する。十月の消費税増税に備え、二兆二百八十億円の景気対策費を計上した。当初予算段階で百兆円を超えたのは初めて。本会議に先立ち、参院予算委員会は、与党などの賛成多数で予算案を可決した。
予算委の締めくくり質疑で安倍晋三首相は、景気認識について「中国経済の減速から一部に弱さも見られるが、内需の増加基調が続き景気は緩やかに回復している」と強調。「消費税を引き上げられる状況をつくり出していきたい」と述べた。国民民主党会派の森裕子氏(自由党)は「回復を実感していない人が多い。消費税増税は駄目だ」と訴えた。
衆院に提出した児童虐待防止法などの改正案を巡り首相は「子供の命を最優先にするという決意を共有し、できることは全てやるとの思いで政策を進める」と述べた。自民党の二之湯武史氏への答弁。
予算案では、増税対策の柱としてキャッシュレス決済時のポイント還元に二千七百九十八億円を充てた。高齢化に伴い社会保障費は三十四兆五百九十三億円、防衛費は五兆二千五百七十四億円といずれも過去最大となった。
税収は六十二兆四千九百五十億円を想定。新規国債発行額は一八年度当初予算比3・1%減の三十二兆六千六百五億円に抑えた。 2019年3月27日【出典:中日新聞】

野党各党は、2019年度予算成立を受け、後半国会でも10月の消費税増税や、政府が公表していない実質賃金の伸び率を巡り安倍政権のごまかしをさらに批判を強めるとしています。さらに立憲民主党の福山哲郎幹事長は記者団に、増税対策に関し「天下の愚策である軽減税率を導入する予算が通ったのは、将来の日本経済と国民生活に大きな禍根を残す」と批判しました。
国民民主党の玉木雄一郎代表も会見で、キャッシュレス決済時のポイント還元などを挙げ「現場を混乱させる可能性が高い。大変問題の多い予算だ」と指摘。共産党の小池晃書記局長は記者団に「必要なのは増税を中止し、社会保障の負担を軽減することだ」と述べ、安倍政権のデタラメぶりを強く批判しています。
借金だけ膨らんで国民負担増、社会保障はまたまた減額に等しい予算でホントにいいのですかね~。


<ちょっと前のトップニュース>
※佐川氏が虚偽答弁認める「丁寧さを欠いた」と釈明
森友学園への国有地売却に関する財務省の文書改ざん問題をめぐり、佐川宣寿・前国税庁長官(60)の証人喚問が27日午後2時、衆院の予算委員会で行われた。
佐川氏は、理財局長時代の17年に2月に衆院予算委員会で、先陣を切って質問した経緯のある共産党の宮本岳志氏から追及を受け、17年の答弁が虚偽だったことを認めた。
佐川氏は、破棄したと答弁していた理財局と森友学園との交渉記録が財務省から出てきたことについて、宮本氏から「破棄したのは虚偽答弁か」と質問が飛ぶと「2月20日をもって廃棄したというのは、財務省の文書管理記録を用いて答弁した。丁寧さを欠いた。申し訳ない」と謝罪した。
宮本氏から「そういう問題じゃない。2月24日の私へのあなたの答弁は、財務局で確認をしていなかったという答弁だった。午前中の参院での答弁か、どちらかがウソ?」と追及されると、佐川氏は「管理記録を確認したと答弁した。申し訳ありません。文書取扱規則を(ベースに)話していた。昨年の答弁が議員の言う主張(虚偽)」と認め、その上で「私自身、虚偽という認識はなかった」と答えた。
宮本氏は「規定をただ、ただ確認したでは通らない。確認していなかったから、丁寧さを欠いたのではない。午前中の答弁か、昨年の答弁がどっちかが虚偽だろう。全く納得できない」と怒りをあらわにした。
理財局が書き換えを明らかにしたことについて「書き換えの事実があったと認めたのは書き換え前、後のものを確認したからか」と聞かれると「報道が出て、国会が空転するような状態になったのを踏まえ、決裁文書を提出したときの局長として責任を感じた。事実関係については財務省の理財局が提出し、書き換えがあったと認識している」などと答えた。
さらに「書き換え、書き換え後の2つの文書は確認したか」と聞かれると「12日の財務省の調査結果は見た」とだけ答えた。
宮本氏は「全然、不十分。不動産鑑定をやったから適正だと繰り返すが、会計検査院から8億円、差し引いたのはまともなもんじゃなかったと出ている。正当だとは全く通らない」と怒り心頭だった。2018年3月27日【出典:日刊スポーツ社会面】

<もう少し前のトップニュース>
※17年度予算が成立 過去最大の97兆円超
一般会計総額が97兆4547億円と過去最大の2017年度予算は、27日夕の参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数により可決、成立した。本会議に先立ち参院予算委員会で可決した。衆院通過は2月27日で、第1次内閣も含め安倍政権で最速だった。だが「森友学園」問題などが影響して与党ペースで国会審議が進まず、憲法の規定で自然成立する今月28日の直前までずれ込んだ。
17年度予算は、年金や医療、介護を含む社会保障費が32兆4735億円と過去最大を更新し、全体の3分の1を占めた。北朝鮮などを念頭に、防衛費も5年連続増で最大の5兆1251億円を計上した。(共同)2017年3月27日【出典:東京新聞】

※後半国会、共謀罪焦点 くすぶる森友、波乱要因
2017年度予算の27日成立を受け、与野党は後半国会に突入する。「共謀罪」の構成要件を変えた組織犯罪処罰法改正案など重要法案の成否が焦点となる。安倍晋三首相は、大阪市の学校法人「森友学園」を巡る問題の早期幕引きを狙うが、野党は昭恵首相夫人の証人喚問要求を継続する構えで、波乱要因としてくすぶり続けるのは確実だ。当面の最重要選挙となる7月の東京都議選をにらみ、与野党攻防が激化する見込み。天皇陛下の退位を実現する特例法整備も大きな課題だ。
「共謀罪」法案について、首相は4月中旬までに衆院で審議入りさせ、大型連休前に通過させたい意向。(共同)2017年3月27日【出典:東京新聞】

<かなり前のトップニュース>
※高校生「戦争いらない」渋谷デモ 安保法施行迫り
安全保障関連法の施行が迫る中、ツイッターなどを通じて全国から集まった高校生が27日、東京・渋谷でデモをして「うちらの未来に戦争いらない」と声をそろえ、施行反対を訴えた。
主催者によると、高校生数十人を含む約300人が参加。休日で混雑するセンター街やスクランブル交差点を「戦争法廃止」などと書いたカードを掲げて練り歩いた。足を止め、拍手を送る年配の買い物客の姿もあった。
デモに先立ち、高校生は都内で集会を開き、安保法廃止を求める各地での活動状況を報告し合った。(共同) 2016/3/27【中日新聞】

前日に開催された29日施行の安全保障関連法への反対と脱原発を訴える集会に続いて高校生ら若者が安保法制施行に反対するデモが行われたことは注目すべき出来事です。
東京都渋谷区の代々木公園で開かれ、参加者が「戦争のできる国になってはいけない」「原発再稼働は許さない」などと訴えたものに呼応したものと思われます。
前日26日の集会は、主催した「さようなら原発1000万人アクション」や「首都圏反原発連合」などによると、約3万5千人が参加し、集会後に渋谷の街などをデモ行進しました。
作家の沢地久枝さんは安保関連法の施行について「子や孫、その先の世代まで何のためか分からない戦争に投じられ、血を流すことになる」と懸念を示し、「戦争ができる国になるのは絶対に反対だ」と語った様子を敏感に受け止めているのが若者や高校生にも広がりつつあることを示しています。
安倍自公政権が続く限り、アベ政治を許さない、福島とつながり原発ゼロへ一般市民の声は上がりつづけ、決して弱まることはないでしょう。


<かなり前のトップニュース>
※袴田事件再審決定 「証拠捏造の疑い」
静岡県清水市(現静岡市清水区)で一九六六年にみそ製造会社の専務一家四人が殺害された袴田事件の第二次再審請求で、静岡地裁は二十七日、強盗殺人罪などで死刑判決が確定した袴田巌(はかまだいわお)元被告(78)の再審開始と刑の執行、拘置の停止を決定した。村山浩昭裁判長は、確定判決で犯行時の着衣と認定された「五点の衣類」について「後日捏造(ねつぞう)された疑いがある」と結論付けた。事件発生から約四十八年、死刑確定から約三十四年で裁判がやり直され、死刑判決が取り消される可能性がある。 
法務省によると、死刑囚の再審が決定したケースで、拘置の執行停止が認められたのは初めて。死刑囚の再審開始決定は財田川、免田、松山、島田と、後に決定が取り消された名張毒ぶどう酒事件に続き戦後六例目で九年ぶり。名張以外の四人は再審無罪となった。静岡地検が即時抗告すれば、再審を認めるか否かの判断は東京高裁に委ねられる。弁護団は即時抗告しないよう地検に申し入れた。
第二次請求審の最大の争点は、五点の衣類が袴田元被告のものかどうかだった。検察、弁護側双方の推薦した専門家二人がDNA型鑑定を実施。ともに、白半袖シャツの右肩の血痕が袴田元被告のDNA型と完全には一致しないとの見解を示した。弁護団が「五点の衣類は何者かが捏造した証拠」とした一方、検察側は「試料が古く、信用性が低い」と主張してきた。
決定は、鑑定から「五点の衣類の血痕は、袴田元被告のものでも犯行着衣でもない可能性が相当程度認められる」と指摘。鑑定結果は「無罪を言い渡すべき明らかな証拠に当たる」と判断した。
五点の衣類は事件から一年二カ月後、同社のみそタンク内から見つかった。決定は「実験結果からみても、衣類の染まり具合はみその色に比べて薄く、血痕の赤みも強すぎる。長時間みその中に隠されていたにしては不自然」と指摘。
弁護側は、衣類のうちズボンはサイズが合わず袴田元被告のものでもないと主張。決定は確定判決の認定を否定し「ズボンが袴田元被告のものではなかったとの疑いに整合する」と認定した。
再審開始決定を受け、袴田元被告の姉の秀子さん(81)は二十七日午後、東京拘置所へ面会に向かう。
<静岡地検・西谷隆次席検事> 予想外の決定であり、本庁の主張が認められなかったのは、誠に遺憾。上級庁と協議し、速やかに対応したい。2014/3/27【東京新聞】

獄中から48年もの長期間無実を訴え続けてきた元プロボクサーの袴田巌さんが、ついに再審開始の決定を勝ち取りました。
検察側の証拠隠しが次々と暴露され、静岡地裁は「検察による証拠のねつ造の可能性もある」と踏み込んだ判断をしたことは評価に値します。
元世界チャンピオンの人々をはじめ、日本国民救援会や超党派の袴田巌死刑囚救援国会議員連盟、弁護士など多くの支援者が検察側が即時抗告をしないよう求めているのも当然でしょう。
無実と思いながらも廻りの圧力に逆らえず一審で死刑判決文を書いた元裁判官も、この決定を待っていたそうです。
検察は手持ちのすべての証拠を提出し、裁判をいたずらに引き延ばさないで潔く自ら過ちを認めるべきです。
自白偏重がいかに愚かなものか、また警察・検察の取り調べの全面可視化が必要かをこの際国民一人一人が考える契機となるでしょう。


※名張毒ぶどう酒事件発生
1961年3月28日、三重県名張市葛尾の薦原地区公民館葛尾分館(現存しない)で、地区の農村生活改善クラブ(現「生活研究グループ」)「三奈の会」の総会が行われ、男性12人と女性20人が出席した。この席で男性には清酒、女性にはぶどう酒が出されたが、ぶどう酒を飲んだ女性17人が急性中毒の症状を訴え、5人が亡くなった。捜査当局は、清酒を出された男性とぶどう酒を飲まなかった女性3人に中毒症状が無かったことから、女性が飲んだぶどう酒に原因があるとして調査した結果、ぶどう酒に農薬が混入されていることが判明した。
その後、重要参考人として「三奈の会」会員の男性3人を聴取する。3人のうち、1人の妻と愛人が共に被害者だったことから、捜査当局は、「三角関係を一気に解消しようとした」ことが犯行の動機とみて、奥西勝死刑囚を追及。4月2日の時点では自身の妻の犯行説を主張していたが、4月3日には農薬混入を自白したとして逮捕された(逮捕直前、奥西死刑囚は警察署で記者会見に応じている)。逮捕後の取り調べ中から犯行否認し最高裁で確定後も無実を訴え再審請求を複数回続けている。
弁護側の新証拠提出でいったんは再審開始の決定が出されたが、検察の異議で決定取り消しとなり最高裁で審理中。

<3月28日の記念日>
※三ツ矢サイダーの日
古くから親しまれている日本を代表する清涼飲料水の三ツ矢サイダー。その製造販売元であるアサヒ飲料株式会社が制定した日。日付は三ツ矢サイダーの三ツ矢(ミツヤ)を、3と2と8で表した語呂合わせから。
※シルクロードの日
1900(明治33)年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
※スリーマイル島記念日
1979(昭和54)年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で放射能漏れ事故が発生した。世界初の原発事故だった。
※三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。
※宗因忌
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因[にしやまそういん]の1682(天和2)年の忌日。
井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍した。
※鑑三忌
明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三[うちむらかんぞう]の1930(昭和5)年の忌日。
1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。
※邂逅忌
小説家・椎名麟三[しいなりんぞう]の1973(昭和48)年の忌日。
長編作品『邂逅』から邂逅忌と呼ばれる。
椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。
※京都裏千家利休忌

<今日の誕生
槐[はなえんじゅ]言葉:上品」      山吹[やまぶき]言葉:金運」
ハナエンジュ(花槐)マメ科 ヤマブキ(山吹)  バラ科 
海老根[えびね]「花言葉:忠実」
エビネ(海老根)ラン科

<歴史上の出来事
193年ディディウス・ユリアヌスが、ローマ皇帝の地位の公開競売により皇帝に即位
804年最澄と空海が遣唐使として入唐
1052年藤原頼通が宇治の別荘を平等院と命名
1312年京極為兼が『玉葉和歌集』を撰進
1611年徳川家康が上洛し、豊臣秀頼を二條城に呼び出して会見。徳川と豊臣の主従関係が逆転
1802年2番目の小惑星「パラス」を発見
1854年イギリス・フランスがロシアに宣戦布告しクリミア戦争が開戦
1868年「神仏判然令」公布。神仏混淆を禁止し神社と寺を分離独立
1869年明治天皇が京都から江戸城に入城。事実上の東京遷都
1871年パリで革命政府「パリ・コミューン」の成立宣言
1876年「廃刀令」公布。武士の特権だった帯刀が全面的に禁止に
1894年朝鮮の独立派の指導者・金玉均が上海で朝鮮政府の刺客により暗殺
1901年「北海道会法」「北海道地方費法」公布。北海道が府県と同等の地方公共団体として認められる
1913年所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落。死者2人。日本初の飛行機死亡事故
1920年平塚らいてうらの「新婦人協会」の発会式
1940年内務省が、ディック・ミネ、ミス・ワカナ、藤原釜足ら16人に芸名変更を指示
1949年政府が本土から沖縄への旅券発給を開始
1949年厚生省がヒロポンなど覚醒剤6種を劇薬に指定
1950年女子プロ野球の「日本女子野球連盟」が発足
1959年身元不詳の戦没者の遺骨を納める「千鳥ケ淵戦没者墓苑」が竣工
1960年土井辰雄大司教が日本人初の枢機卿に任命される
1961年名張毒ぶどう酒事件。三重県名張市の地域の会合で、ぶどう酒を飲んだ女性5人が混入していた農薬による中毒で死亡
1964年東大の卒業式で大河内一男総長が「太った豚より痩せたソクラテスになれ」と告辞したと報じられる
1968年東大の卒業式が学生の安田講堂占拠の為中止に
1979年スリーマイル島原発で放射能漏れ事故
2003年日本初の偵察衛星である情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」を打上げ
2005年半世紀ぶりに改訂された新しいJISマークが発表
2016年スカイマーク東京地方裁判所からの監督命令の取り消し決定と民事再生手続きの終結

<著名人の誕生日>
1750年フランシスコ・デ・ミランダ (ベネズエラ:革命家)[1816年7月14日]
1893年2代目(初代)桂小文治[かつら・こぶんじ] (落語家)[1967年11月28日歿]
1900年寿岳文章[じゅがく・ぶんしょう] (イギリス文学者,和紙研究家)[1992年1月16日]
1902年3代目桂三木助[かつら・みきすけ] (落語家)[1961年1月16日歿]
1909年石野径一郎[いしの・けいいちろう] (小説家『ひめゆりの塔』)[1990年8月3日]
1912年畑中健二[はたなか・けんじ] (陸軍軍人,8.15皇居乱入事件の首謀者)[1945年8月15日]
1913年2代目尾上松緑[おのえ・しょうろく] (歌舞伎役者)人間国宝[1989年6月25日]
1916年岩谷時子[いわたに・ときこ] (作詞家)
1929年色川武大(阿佐田哲也)[いろかわ・たけひろ] (小説家『離婚』『麻雀放浪記』)[1989年4月10日]
1942年北の富士勝昭(九重親方・陣幕親方[元])[きたのふじ・かつあき] (相撲/横綱(52代))
1947年高田ひろお[たかだ・ひろお] (作詞家,絵本作家)
1960年安藤勝己[あんどう・かつみ] (騎手)
1962年佐々木史郎[ささき・しろう] (ジャズトランペット奏者)
1968年アイリス・チャン (米:ジャーナリスト)[2004年11月9日]
1985年鈴木明子[すずき・あきこ] (フィギュアスケート)

<著名人の忌日>
1184年平維盛[たいら・の・これもり] (武将,平重盛の子) <数え27歳>屋島の戦から逃亡し、那智の沖で入水[1158年生]
1678年宮本伊織[みやもと・いおり] (武士,宮本武蔵の養子) <65歳>[1612年10月21日生]
1682年西山宗因[にしやま・そういん] (連歌師,談林派の祖) <数え78歳>[1605年生]
1894年金玉均[きん・ぎょくきん] (朝鮮:政治家,独立党指導者) <43歳>朝鮮守旧派の刺客洪鍾宇により暗殺[1851年1月23日生]
1930年内村鑑三[うちむら・かんぞう] (思想家,キリスト教無教会主義の創始者) <69歳>[1861年2月13日生]
1939年田中光顕[たなか・みつあき] (宮内相(3代),内閣書記官長(初代)) <95歳>[1843年閏9月25日生]
1941年ヴァージニア・ウルフ (英:小説家『ダロウェイ夫人』) <59歳>入水自殺[1882年1月25日生]
1943年セルゲイ・ラフマニノフ (露:作曲家,ピアニスト) <70歳>[1873年3月20日生]
1964年三浦孝之助[みうら・こうのすけ] (詩人) <60歳>[1903年12月9日生]
1973年椎名麟三[しいな・りんぞう] (小説家『重き流れのなかに』『邂逅』) <61歳>[1911年10月1日生]
1975年14代目守田勘彌[もりた・かんや] (歌舞伎役者) <68歳>[1907年3月8日生]
1985年マルク・シャガール (仏:画家) <97歳>[1887年7月7日生]
2004年ピーター・ユスティノフ (英:俳優,劇作家) <82歳>[1921年4月16日生]
2011年氏家齊一郎[うじいえ・せいいちろう] (経営者,日本テレビ取締役会議長) <84歳>[1926年5月17日生]
2014年森禮子[もり・れいこ] (小説家『モッキンバードのいる町』) <85歳>1979年下期芥川賞[1928年7月7日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

お知らせ!!
本日は定期検査のため病院に出かけております。
長時間点滴が予定されており午後早くには帰宅できそうもありませんので皆さまのところにはお邪魔できそうもありません。
あしからずゴメンなさい(ホジホジ( ゚┌・・ ゚)スマン)



[時事川柳]

『思いやり
      兵器爆買い 
            もっと出せ』

日米共同作戦で自衛隊員の血を流すことを密約しているのがばれそうなんです。

『景気ワルッ 
      買い増ししても 
            売り逃げだ』

日銀と年金機構が博奕買いをしてどうするんだ。ツケは国民の税金か!(激-`ェ´-怒)

[山陰の小京都 津和野町]
四年前と二年前では津和野の城下町の様子が変わっていました。
四年前には葛飾北斎美術館があり、北斎漫画など肉筆画もたくさんあったのですが閉館されていました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
津和野 (10)
津和野 (11)
津和野 (12)

[維新政治は大阪のガン]
とち狂っているのは橋本徹前大阪市長と同じで、大阪府の松井一郎知事と大阪市の吉村洋文市長が任期途中で辞職しました。
両氏は大阪都構想が議会で議決されないことを他党のせいだと責任をなすりつけ、4月の出直し選挙に知事と市長を入れ替わって出馬する意向です。
そもそも首長の任期4年目で、残り半年前後に知事と市長の立場を入れ替えて選挙に出たうえ、あわよくば4年後まで居座ろうなどというのは地方自治法に反する実質脱法行為そのもので、こんな奇策は地方自治の私物化です。
メディアはクロス選などと言っていますが、大阪維新の会の思うようにならないことを、無理やりにでも押し通すためには統一地方選挙での府議選と市議選で大阪維新の会が過半数を占める狙いを露骨に出しただけのことです。
だいたい一回大阪市民がNOの判断を示した「大阪都構想」は、橋下徹前市長の辞任で決着済みのものなのに、またぞろ住民投票をやろうなどというのは、大阪府市政の私物化にほかなりません。
両選挙とも4月7日投票で、統一地方選の大阪府議選、大阪市議選と同日です。
大阪市内の有権者は、一度に4種類の選挙に投票しなければなりません。
知事らはこの多重選挙で両現職が勝ち、議会選でも大阪維新が過半数を得れば、「大阪都構想」を再び住民投票にかけられると踏んでいるのでしょうが、こんな非常識なことを許すなら、大阪の皆さんの見識が問われます。
松井知事らは、大阪市を解体することで、府との二重行政を打開したいとしていますが、今までにやったことといえば府市民が困る病院の廃止、交通機関の民営化で財政が減った一方、国保料は値上げの連続、教育の劣化など悪政のオンパレードです。
大阪市の解体で大阪市の財源を大阪府が吸い上げ、やろうとしていることは夢洲に大規模なカジノ(IR統合施設)を建設し、市民をギャンブル依存症にすることぐらいでしょう。
府民が一度「ノー」の意思表示をしたのに、まだ「二重行政の解消」のためだと言い張る松井知事と吉村市長。
とてもまともな人物とは思えません。
大阪市の解体だけが唯一の方法じゃないし、「府と市の連携や協議」をもっときちんととすれば済むことです。
大阪都構想が府議会や市議会の理解を得られないからといって、地道な説得などを放棄し、こうした奇策を取ることは許されません。
知事・市長とも府民や市民の負託を得て自治体を預かる者として、誠実な態度とはとても思えないし、府民や市民を愚弄していると言ってもいいでしょう。
自治体の首長選はそもそも、候補者が経済や医療、福祉、教育といった日常生活に直結した政策を総合的に有権者に訴え、判断をあおぐ機会です。
選択肢を「大阪都構想の是非」といった一つの問題に集中させること自体がナンセンスそのものです。

[今日の音楽]
Michael Jackson - Man In The Mirror


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
道知辺
道知辺
道知辺 (2)

[歴史に残る名言]
<大カトーの名言
「私は自己を除くすべての人間の過失を寛恕(かんじょ)し得る。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)『語録』

※寛恕(かんじょ)=過ちなどをとがめだてしないで許すこと。

[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※小西元副知事が出馬表明 大阪知事選「都構想終わりに」
大阪維新の会代表の松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が辞職し、大阪都構想の住民投票実現を掲げ、立場を入れ替えて出馬するダブル選で、元大阪府副知事小西禎一氏(64)が十一日、同市で記者会見し、知事選に立候補すると表明した。「都構想をいったん終わりにしなければならない」と語った。自民党の出馬要請を受諾した。無所属で同党が推薦する。
会見に同席した自民党府議団の花谷充愉(はなやみつよし)幹事長は公明党にも推薦を依頼するとし、国民民主党府連幹部は支援に前向きな姿勢を示した。他党も「反維新」の立場で共闘を検討するとみられる。松井氏は「小西氏は都構想について明確に反対だ。そういう(是非を争う)構図になる」と語った。
松井氏の下で副知事を約三年間務めた小西氏は「職員が都構想に力を割きすぎている。政党間の協議、調整が整わなかったということで、公職を手段に選挙をするのは納得がいかない」と出馬理由を話し、入れ替わり選を仕掛けた松井氏らの手法を批判した。
「産業振興や観光、子どもの貧困などいろんな課題がある。都構想でばら色になるような主張をしているが、そうではない」とも主張した。
小西氏は一九八〇年に大阪府に入庁し、総務部長などを歴任。二〇〇八年に知事に就任した橋下徹氏とともに行政改革を進め、一二年十月から副知事を務めた。
松井氏が知事二期目に入った一五年十一月に任期途中で辞職した経緯を「府政への考え方が開き、支えられなくなった」と説明した。
自民党は俳優辰巳琢郎氏(60)に知事選出馬を打診したが、十日に固辞された。自民党府連会長の左藤章衆院議員は会見で市長選の候補擁立について「数日かかる」と述べた。知事選は二十一日、市長選は二十四日に告示、四月七日に投開票される。2019年3月12日【出典:東京新聞】

<ちょっと前のトップニュース>
※豊洲百条委「石原氏、東ガス社長と会談」 大矢氏証言 会見と食い違い
東京都の豊洲市場(江東区)の移転問題を検証する調査特別委員会(百条委員会)で十一日、関係者への証人喚問が始まった。石原慎太郎元知事が一九九九年、移転用地の地権者だった東京ガスの社長と非公式に会談していたことが、当時の都市場当局トップの証言や資料で新たに判明。「私自身は交渉に全く関与していない」としてきた石原氏の説明との食い違いが浮き彫りになった。
石原氏は三日の記者会見や都側への文書回答で、「豊洲移転は既定路線のような話だった」「東京ガスの敷地とまでは聞いた記憶はない」と説明していた。
しかし、東ガス側の記録で、石原氏が九九年十一月五日、当時の東ガス社長だった上原英治氏と会談し、豊洲移転の可能性に言及していたことが明らかになった。当時の中央卸売市場長だった大矢実氏も「会談後、石原氏側から電話があり、『豊洲が有力な候補地であることを、上原社長が知らなかった』と言われた」と証言した。
また、東ガス側が百条委に提出した用地取得を巡る交渉記録に、「石原氏が土壌汚染のある豊洲の安全宣言をしないと、東京ガスも地価が下がって困るだろう」と東ガス側に早く結論を出すよう迫るメモがあったことも判明した。
メモは、都政策報道室理事だった赤星経昭氏との折衝内容とされる。二〇〇〇年十二月二十二日付の資料では、交渉役だった浜渦武生(はまうずたけお)元副知事からの指示として「土地の値下がりをカバーすべく、石原知事の『安全宣言』で救済するから、それまでに結論を出せ」との記載があったという。赤星氏は十一日、取材に「ありえない」と語った。
質疑では、土壌汚染の懸念があるガス工場跡を選んだ理由に関して、大矢氏は「広くて築地から近く、移転候補地で残ったのは豊洲だけ。土壌汚染は覆い、封じ込めれば対応可能と専門家に言われた」と語った。石原氏に伝えると「豊洲しかないか。それでいこう」と述べたという。この日は大矢氏のほか、東ガスの広瀬道明社長ら十一人が証言。十九日に浜渦氏、二十日に石原氏を証人喚問する。2017年3月12日【東京新聞】 朝刊

石原氏の記者会見は何だったのでしょうね。
公の場で虚偽の説明をし、いかにも市場関係者が早く移転を希望しているようなことまで述べ、無駄に東京都の税金を使っているかのように言っていたことがデタラメだったことをどう説明するのでしょうか。


<もう少し前のトップニュース>
※36%が認可保育所「落ちた」 都内20区で2万341人 本紙調査
東京二十三区を対象に本紙が実施した「保育緊急アンケート」(二十区が回答)で、四月に認可保育所に入れない子どもが二万人余りに上ることが分かった。申込者のうち入所できない子の割合は36%と、昨年より1ポイント悪化。区役所の敷地や学校の校舎を保育所に活用するなど、区は受け入れ枠の拡大に取り組むが、申込者の増加に追いつかない。(川上義則、石原真樹、小形佳奈) 
調査に回答しなかった渋谷、中野、足立の三区を除く二十区の合計で、認可保育所の募集人数は三万五千五百九十六人だった。これに対し、入所申込者は五万五千九百三十七人で、入所できないのは二万三百四十一人と、昨年より二千五百六十人増加した。申込者の三人に一人が入所できない厳しい状況にある。
入れない人数が多い区は(1)世田谷(2)江東(3)杉並(4)大田(5)江戸川-の順だった。また、入れない子の割合が高い区は(1)台東(2)目黒(3)杉並(4)世田谷(5)墨田-の順。入れない子の人数が昨年より減ったのは、世田谷、品川、目黒、豊島、葛飾、板橋の六区で、残る十四区は昨年より増えた。
本紙が調査を始めた二〇一三年から四年間の推移をみると、募集人数は一三年度の一・三倍に拡大したが、申込者も一・三倍に増え、入所できない子の減少につながっていない。
入れない子の割合が最高の60%だった台東は、今年四月までの一年間で、認可保育所を三カ所新設するなどして募集枠を百六十四人拡大したが、申込者の増加に追いつかなかった。上野など都市部ではビルの賃料が高く、担当者は「保育所に適した物件が見つかりづらい」と説明する。
年齢別の保育所需要の差も浮き彫りとなった。五歳児は全二十区ですべての申込者が入所できたのに対し、一、二歳児は全二十区で申込者数が募集枠を上回り、入れない子が相次いだ。一、二歳児は幼稚園という別の選択肢がないため保育所の需要が高く、受け入れを拡充するには五歳児に比べてより大勢の保育士が必要となる。
葛飾区の場合、全年齢の合計では募集人数より申込者が少なかったため、全員が入所できるようにみえるが、実際には一歳児で三百二十六人、二歳児で七十五人が入れず、逆にゼロ歳児と三~五歳児では定員に余裕があった。
調査の方法 認可保育所(保育所型認定こども園含む)の4月入所募集の第1次選考状況について、23区にアンケートと聞き取りをした。国の統計では、認可外保育施設や小規模保育所に入れれば待機児童に含めないため、本紙の調査とは異なる。定員に空きがあっても、子の年齢と不一致のケースがあり、実際に入れない子の数は本紙調査より多い場合がある。回答しなかった渋谷と中野は「公表していない」、足立は「認可保育所だけで集計してない」などと説明した。2016年3月13日【東京新聞】

<かなり前のトップニュース>
※辺野古調査再開で政府批判 沖縄知事、対立先鋭化
沖縄県の翁長雄志知事は12日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部で、埋め立てに向けた海底ボーリング調査を再開した政府を批判した。那覇空港で記者団の取材に「県民に丁寧に対応したいという主張と裏腹だ」と語った。自らが言及している岩石掘削などの作業に関する「岩礁破砕許可」を取り消す可能性については「しっかり対応する」と述べた。
菅義偉官房長官は記者会見で、辺野古沿岸部の埋め立て承認を県側が取り消すことは法的にあり得ないとの考えを強調しており、政府と県の対立は先鋭化している。
翁長氏は、政府は埋め立て工事着手前に県と協議すべきだと再度主張。2015/03/12【共同通信】
※政府、核禁止文書賛同見送りへ 米が同盟国に働き掛け
来月ニューヨークで開幕する核拡散防止条約再検討会議に向け、オーストリアが核兵器禁止を呼び掛け国連加盟国に配布した文書について、日本政府が賛同を見送る方針を固めたことが12日分かった。米国が「核の傘」への影響を理由に日本を含む同盟国などに不賛同を働き掛けていた。日本政府当局者らが明らかにした。
オーストリアは昨年の「核兵器の非人道性に関する国際会議」で文書を発表、核禁止論議を本格化させたい考え。
政府は核の傘に頼る安保政策との整合性から、文書が「核兵器を禁止する」条約の必要性を訴えている点を問題視、不賛同が適切と判断した。(ワシントン、ウィーン、東京共同)2015/03/13【共同通信】

戦争で唯一の原爆被爆国である日本が率先して核兵器全面禁止を訴えるべきなのに、米国の言いなりでいいのでしょうか。
何の矛盾も感じないとしたら政府も外務省の官僚もただの対米追随の売国奴ばかりです。


<3月13日の記念日>
※新選組の日
東京都日野市観光協会が制定(日付けは日野市が独自に決めたもので、実際に会津藩預かりになった日付けと食い違いがある)。
1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組の母体が正式に発足した。
元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、テロ事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり京都市中の治安保全の活動を行い、京都で過激攘夷派・倒幕派浪士や不逞浪士の取り締まり・捕縛を行った。捕縛に抵抗したものは場合によっては殺害に至ったこともある。
※青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
※漁業法記念日
1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっている。
※サンドイッチデー
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。

<今日の誕生花>
野萱草[のかんぞう]「花言葉:愛の忘却」 甘草[かんぞう]「花言葉:順応性」
ノカンゾウ(野萱草) かんぞう[甘草]
シラー(ワイルドヒヤシンス)「花言葉:寂しさ」
シラー(ワイルドヒヤシンス)

<歴史上の出来事
1132年平忠盛が、得長寿院造営の功により武士として初めて御所への昇殿を許可
1781年イギリスのウィリアム・ハーシェルが天王星を発見
1845年メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がライプツィヒで初演
1848年三月革命。フランス二月革命の影響によりオーストリアのウィーンで市民・学生が暴動。収拾に失敗した宰相メッテルニヒがイギリスに亡命
1863年壬生浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨ら24名が京都守護職・会津藩主の松平容保の配下に取立てられる。その後8月に「新選組」に改称
1868年西郷隆盛と勝海舟が江戸で会見。翌日、江戸城の無血開城を決定
1874年東京女子師範学校設立。現在のお茶の水女子大学
1881年ペテルブルグで露皇帝アレクサンドル2世が「人民の意志」派のテロリストにより爆殺(ユリウス暦3月1日)
1920年カップ一揆。べルリンで退役将校カップが反革命クーデター
1930年米ローウェル天文台のトンボーが、2月に発見を発表した未知の惑星を「pluto(冥王星)」と命名
1933年横浜の山下町消防署に日本初の救急車が配備
1936年第二次大本事件。大本に結社禁止・主要建物破壊の命令
1937年大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウム設置
1938年アンシュルス。ヒトラーがウィーンの英雄広場でドイツとオーストリアの合併・大ドイツの成立を宣言
1945年航空機増産の為にアルミ貨幣を回収
1945年大阪大空襲。米軍のB29爆撃機274機が深夜から翌日未明にかけて焼夷弾爆撃。13万5千戸焼失、死者約4千人
1954年第一次インドシナ戦争最大の戦闘・ディエンビエンフーの戦いが始る
1957年チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者・伊藤整と出版社の有罪が確定
1973年上尾事件。群馬の高崎線上尾駅で、国鉄労組の順法闘争に怒った乗客約1万人が暴動
1983年東北大医学部で日本初の体外受精による着床・妊娠に成功。10月に女児出産
1988年JR西日本の大阪近郊6路線で「JR京都線」「大和路線」などの愛称を使用開始
1990年ソ連で共産党による一党独裁を廃止し大統領制に移行。15日、ゴルバチョフ書記長が初代大統領に就任
1994年ネッシーの有力な証拠とされてきた写真がトリック写真だったとイギリスの新聞が報道
2004年上越新幹線・本庄早稲田駅が開業
2007年高知空港に着陸しようとしたボンバルディア社製プロペラ機の前輪が出なくなり胴体着陸を実施。死者・負傷者なし
2009年寝台特急「富士」「はやぶさ」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着の「ブルートレイン」が消滅
2009年JR最後の昼行急行「つやま」がこの日限りで廃止
2010年JR東日本・横須賀線(品鶴線)の南武線との交点に武蔵小杉駅ホームを新設
2015年寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止。ブルートレインが完全に消滅

<著名人の誕生日>
1538年鍋島直茂[なべしま・なおしげ] (武将,肥前藩藩祖)[1618年6月3日]
1636年狩野常信[かのう・つねのぶ] (日本画家,狩野尚信の子)[1713年1月27日]
1883年高村光太郎[たかむら・こうたろう] (彫刻家,詩人『智恵子抄』,歌人,高村光雲の子)[1956年4月2日]
1901年柳家金語楼[やなぎや・きんごろう1] (落語家,喜劇俳優)[1972年10月22日]
1913年江間章子[えま・しょうこ] (作詞家,詩人『夏の思い出』)[2005年3月12日]
1923年大山康晴[おおやま・やすはる] (将棋棋士,永世名人(15世))[1992年7月26日]
1939年ニール・セダカ (米:シンガーソングライター)
1940年ジャクリーヌ・ササール (仏:女優『芽生え』)
1940年鳥越俊太郎[とりごえ・しゅんたろう] (ジャーナリスト)
1942年スキャットマン・ジョン (米:歌手)[1999年12月3日歿]
1945年吉永小百合[よしなが・さゆり] (女優)
1953年デボラ・ラフィン (米:女優)
1954年ランディ・バース (米:野球(内野手))
1960年アダム・クレイトン (英:ミュージシャン(U2/ベース))
1960年コロッケ (ものまねタレント)
1985年エミール・ハーシュ (米:俳優)
1986年喜屋武ちあき[きゃん・ちあき] (タレント)
1996年テイエムオペラオー (競走馬)2004年顕彰馬

<著名人の忌日>
1192年後白河天皇(雅仁親王) (天皇(77代),二條・六條・高倉・安徳・後鳥羽天皇の上皇) <数え66歳>[1127年9月11日生]
1372年頓阿法師[とんなほうし] (歌人,和歌四天王の一人) <数え84歳>[1289年生]
1578年上杉謙信[うえすぎ・けんしん] (武将) <数え49歳>[1530年1月21日生]
1940年山室軍平[やまむろ・ぐんぺい] (キリスト教社会事業家,日本救世軍創立) <67歳>[1872年7月29日生]
1951年原民喜[はら・たみき] (小説家,詩人『夏の花』) <45歳>鉄道自殺[1905年11月15日生]
1992年橋本武子[はしもと・たけこ] (歌人) <79歳>[1913年生]
1993年渡辺千恵子[わたなべ・ちえこ] (平和活動家,長崎原爆乙女の会結成) <64歳>[1928年9月5日生]
1999年森荘已池[もり・そういち] (小説家『山畠』『蛾と笹舟』) <91歳>[1907年5月3日生]
2002年小海智子 (シャンソン歌手)<68歳>
2008年梁瀬次郎[やなせ・じろう] (経営者,ヤナセ社長) <91歳>[1916年6月28日生]
2014年団まりな[だん・まりな] (発生生物学者)<73歳>[1940年生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

皆さん、NHKはもはや安倍大本営放送と化しました。
「公正公平」、「不偏不党」も投げ捨て、野党側の質問さえ編集してしまい、安倍首相にとって都合の悪いことはすべて隠ぺいし、質問自体の本質を捻じ曲げ、こともあろうかニュース7、ニュースウオッチ9において事実を捻じ曲げ安倍礼賛報道をする暴挙に出ました。
「皆さまのNHK」の看板をおろし、安倍さまのNHKに成り下がったことはもはや明白です。
完全な放送法第四条に反するNHKの報道姿勢は許されるものではありません。
NHKの報道姿勢を視聴者本位に改めさせるためには、もはや視聴料をいったん支払わず地方法務局に預託するくらいしか術はありません。
視聴料の不払いはNHKから損害賠償請求をされる心配が少なからずありますが、法務局に預託する場合は、視聴者が支払う意志があるのに、視聴者から指摘された問題をNHKが視聴者団体から苦情が出てもかえって開き直りまったく改善しないから、NHKが改善するまで支払いを留保するための視聴者の権利だと私たちも開き直ってもいいと思うのです。
NHKの安倍政権寄りの偏向報道をやめさせるためにはこのくらい視聴者が強硬手段に出るべきではないでしょうかね~(--〆)
まあ民放も日テレ、フジは言うに及ばず、いまやテレビ朝日もひどいもので、TBSニュース23、サンデーモーニング、サタデージャーナル、報道特集くらいがかろうじてまともに近い報道をしているだけになってしまったようですが(ナサケナイ)


怒りの川柳じゃ!!
『NHK フェイクニュースが てんこ盛り』

ビデオを編集して国会質問の内容まで全く違うストーリーをでっちあげるとはそれでも公共放送か!(激-`ェ´-怒)
安倍首相忖度もここまでやれば視聴料を払わなくてもいいんだよね!(激-`ェ´-怒)

[山陰の小京都 津和野]
津和野城下町の白壁
津和野街並み (8)
津和野城跡
津和野城跡 (2)

[辺野古K8護岸工事は違法]
◆玉城デニー知事がコメント
沖縄防衛局が、名護市辺野古の米軍新基地建設に伴う「K8」護岸工事に着手した問題で、玉城デニー知事は5日、「県の埋め立て承認取り消し(撤回)で防衛局は工事を行う権限を失っているにもかかわらず、違法に工事を進めている」とするコメントを発表しました。
玉城デニー知事は「1日に安倍総理と面談し、『県民の民意に寄り添う』『県民投票結果を真摯(しんし)に受け止める』との総理の言葉が本心ならば、工事を直ちに止めるという行動で示すべきだと強く求めた。それにもかかわらず、さらに新たな護岸工事に着手したことに強い憤りを禁じ得ない」と安倍首相の態度に抗議しました。
K8護岸の造成区域には移植対象の小型サンゴ類があることに関して「埋め立て承認願書では、事業実施前にサンゴ類を移植することが明確に記載されている。しかし防衛局は移植を実施せず着工した」と批判しています。
玉城デニー知事は「大浦湾の貴重な自然環境を次世代に受け継ぐ強い決意とともに、今後も政府に対し、対話によって解決策を求める民主主義の姿勢を粘り強く求め、辺野古に新基地は造らせないという公約実現に向け、ぶれることなく、全身全霊で取り組む」と決意を語っています。
本土に住む私たちも沖縄県民の総意をしっかり受け止めることが重要です。
:現実に普天間飛行場から危険な米軍オスプレイが本土上空を我が物顔で飛行しているのですよ!!

[今日の音楽]
春よおいでというのにピッタンコな曲。
松任谷由美の「春よ 来い」


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
庭に咲いたクリスマスローズ
DSC02178_20160307192058237.jpg

[歴史に残る名言]
<大カトーの名言
「有益であろうと、必要でないものは買うな。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※自公、女性擁立の数値目標見送り 参院選、立民は4割で国民3割
自民、公明両党は夏の参院選に向けた女性候補者擁立の数値目標設定を見送る。男女の候補数の均等化を促す「政治分野の男女共同参画推進法」が成立して初の大型国政選挙となるが、現職男性が多く、対応が難しいと判断した。新人候補が多い野党側では、立憲民主党が比例代表で女性4割以上を掲げ、国民民主党は全体の3割、共産党は5割を擁立目標とする方向だ。各党関係者が7日までに明らかにした。
衆参両院の女性議員割合は現在13・8%で、先進国でも特に低いとされる。昨年5月に全会一致で成立した同法は各党に数値目標の明示を含む取り組みを努力義務として求めている。(共同)2019年3月7日【出典:東京新聞】
2019030701001856.jpg

各政党の男女平等の捉え方がこれほどはっきり現れたものはないでしょう。
安倍自公政権のいう「女性活躍社会」は真っ赤なウソだと事実が証明しています。
恥しいことに日本の女性国会議員の占める割合は世界165位、とても先進国などと言えるものではありません。


※大阪知事市長ダブル選へ 入れ替わり、都構想案否決で
大阪都構想の制度案を作る大阪府、大阪市の法定協議会が7日、市役所で開かれ、11月の住民投票実施を盛り込んだ日程案が公明党などの反対多数で否決された。松井一郎知事と吉村洋文市長は住民投票を巡る交渉が決裂したと判断、事態打開を目指して辞職し、4月の統一地方選前半戦に合わせ、それぞれ入れ替わって市長、知事のダブル選に踏み切る。
法定協終了後、松井氏は進退について「このままでは死んでも死にきれない。明日の会見で次の進路を申し上げる。予算が仕上がった後に辞めればいい」と記者団に述べ、吉村氏は「市民、府民に信を問うしかない」と語った。(共同)2019年3月7日【出典:東京新聞】

大阪は府市とも首長が完全にいかれた異常事態です。
行政の私物化がここまでひどくなったのも橋下前市長による悪政がまかりとおったことによるものです。
橋下独裁が市民に受け入れられず一度大阪市民に否定された「都構想」をまたぞろ持ち出して、住民投票が拒否されたら橋下時代の二番煎じの知事・市長のダブル選挙をしようなどというのは身勝手と傲慢な姿勢だと言ってもいいでしょう。


<ちょっと前のトップニュース>
※森友学園、契約書偽造か 大阪府が調査本格化
大阪市の学校法人「森友学園」が大阪府に設置認可を申請している小学校の建築費を巡り、国への補助金申請と府への支出報告で金額が異なる二つの工事契約書を提出していた問題で、府は7日、契約書を偽造した可能性もあるとみて調査を本格化させた。学園に対し領収書や明細書など支出を裏付ける資料の提出を新たに求める。
府教育庁によると、学園は校舎と体育館の建築費として、国には21億8千万円、府には7億5600万円と異なる金額を記載した同じ様式の契約書を提出していた。契約日の記載も2015年12月3日で同じだった。(共同)2017年3月7日【出典:中日新聞】
※森友小建築費「事実関係を確認」 試算半額で国交相
石井啓一国土交通相は7日の記者会見で、学校法人「森友学園」(大阪市)が大阪府へ報告した小学校建築費が国側試算の半額だったことについて「府と情報交換し、事実関係を確認する」と述べた。学園側は国の補助金を返還する意向とされるが「現時点で返還の相談は受けていない」と説明した。
小学校建築費は、国が学園の申請に基づき、補助対象として約15億円と試算したが、学園は大阪府に7億5600万円と報告していた。(共同)2017年3月7日【出典:中日新聞】

<もう少し前のトップニュース>
※「保育園落ちた」首相、無視できず… 「受け皿づくり進めている」
安倍晋三首相は七日の参院予算委員会で、子どもの保育園の入園審査に落ちた憤りを投稿した匿名ブログに関して「保育の受け皿づくりは政権交代前よりもかなり速いスピードで進めている。保育士の待遇改善にも努めたい」と述べ、政権の取り組みに理解を求めた。 =論戦のポイント<6>面
社民党の福島瑞穂氏はこのブログについて「本当に悲痛な叫びだ」と強調。「女性活躍、一億総活躍社会というが活躍できない現状がある。政策の失敗だ」と追及した。首相は「失敗(という指摘)は当たらない。どの政権でもこの状況をなくそうということは同じで、その方向に向かって一生懸命頑張っている」と説明した。
匿名ブログは「保育園落ちた日本死ね!!!」とのタイトル。ネットで共感が広がり、国会前では政府への抗議行動が行われた。
民主党の枝野幸男幹事長は七日、記者団に抗議活動について「保育所が足りないことで苦労されている方はたくさんいる。当事者の皆さんの厳しく、つらい思いや声が大きなうねりになってきた」と理解を示した。
首相は二月二十九日の衆院予算委員会で、ブログについて「匿名である以上、実際起こっているか確認しようがない」と発言。同時に「日本死ねというのは別だが、大変残念な苦しい思いをしている人がたくさんいることは承知している」と語った。 (関口克己)2016年3月8日【東京新聞】

安倍自公政権への批判と抗議の広がりが収まるどころか勢いを増すばかりです。
女性の活躍できる環境が整ってから大見得を切るのならともかく、実態すら把握していないのに「匿名だから云々」で答弁をはぐらかした安倍首相や質問に立った野党議員に対する与党議員のヤジの凄さにただあきれるばかりです。
与党議員はいま話題の「ゲスの極み」の典型的存在なん゛しょうかね~
安倍自公政権への批判がどんどん強まっているのに、大手マスメディアの世論調査と地方の世論調査結果には極端な開きがあります。
地方のマスメディアの調査結果や民間世論調査では安倍内閣支持率が10%を切るところも次々と出ているとか。
悪政の限りを尽くしているのに50%前後の内閣支持率があると調査したマスメディア報道は恣意的に民意を捻じ曲げたものに見えてしまうのは大手マスメディアが世論操作をしているのではと疑いたくなります。
震災復興・原発・基地問題・TPP・教育・福祉・医療などどれ一つとっても国民の意志とかけ離れた安倍自公政権の害悪はもはや存在自体か日本国民にとってマイナスでしょう。


<かなり前のトップニュース>
※「死の恐怖感じた」68% 福島原発事故で出動の警官
2011年3月の東電福島第1原発事故で、原子炉建屋の爆発直後に住民の救出や避難誘導に当たった福島県警の警察官は、68%が死の恐怖を感じ、41%は任務の放棄も考えたことが7日、小林良樹慶応大教授(社会安全政策)の調査で分かった。
任務放棄の気持ちが生じたのは、ほとんどが自分や家族の安全を心配したことが理由。ただ実際に現場を離れた人はいなかった。「任務を継続できたのはなぜか」の問い(複数回答)に、92%が「仲間との連帯感があった」、85%が「使命感や誇り」と答えた。
原発事故の現場で警察官が葛藤しながら活動した状況が、まとまった形で明らかになるのは初めて。【共同通信】

福島県警の警察官が死の恐怖にさらされながら救出活動や避難誘導にあたったことが当然視された一方で、自衛隊災害派遣隊はメディアにまで持ち上げられているのはいかにも不平等な扱いです。
自衛隊法に災害派遣されることは任務として規定されており、自衛隊員が被災地で災害救助活動をするのは当然の義務であるということを私たち国民自身が把握していないと、間違ったメッセージを送ることにもなりかねません。
警察官をはじめ消防署員や一般公務員は現在も被災地で活動していますが、正当な評価を受けていません。
国家公務員をはじめ地方自治体の公務員、消防職員、警察官、自衛隊員のすべてが平等の扱いを受けるべきで、自衛隊員にだけ感謝などというのは筋違いと認識すべきでしょう。


<3月8日の記念日>
※国際女性の日
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
※三矢の日
味、品質、安全性など自信を持って勧められる優良農産品を「三矢ブランド」として認定している広島県安芸高田市が制定。「三矢ブランド」のPRと普及が目的。安芸高田市は「三本の矢」の訓えで知られる毛利元就のゆかりの地であり、「三矢ブランド」はその教訓のごとく市とJA、生産者の連携から生まれた。日付は3と8で「三矢」と読む語呂合わせから。
※みつばちの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
※エスカレーターの日
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
※三板(サンバ)の日
代表的な琉球楽器のひとつで、すぐれた奏法と表現力を持つ三板(サンバ)は、文字通り三枚の板を紐でつなぎ、指の間に挟んで打つ軽打楽器。世界に誇るこの沖縄の名楽器のすばらしさを、多くの人に知ってもらおうと沖縄県沖縄市にある沖縄三板協会が制定。日付は3と8を「サンバ」と読む語呂合わせから。三板の講習会やライブ活動などを行う。
※雅の日
1928年(昭和3年)の創業以来、婚礼から始まる「お慶びの場」として愛されてきた目黒雅叙園が2008年の創業80周年を記念して制定。名称は目黒雅叙園の象徴的な「雅(みやび)」の空間を表し、日付は3と8を「みやび」と見立てたもの。上質で心地よい宴を提供することで、文化の発展に貢献することを目指している。
※鯖すしの日
滋賀県木ノ本町の北国街道(第二の鯖街道)沿いにあり、創業100年を数える老舗のすし店「すし慶」が制定。初代より「鯖の棒すし」を作り続け、そのおいしさや健康食品としての魅力で全国的に知られている「すし慶」では、有名デパートなどでの販売など鯖のPRにつとめている。日付は3月8日を「サバ」と読む語呂合わせから。
※さやえんどうの日
さやえんどうの主産県である和歌山県の農業協同組合連合会が制定。和歌山県では3月にハウスのさやえんどうが最盛期となることと、3月8日で「さや」の語呂合わせからこの日に。収穫の恵を喜び、消費者に和歌山県のおいしいさやえんどうをPRするのが目的。
※サワークリームの日
乳製品製造販売の中沢フーズ株式会社が制定した日。フレッシュクリームを乳酸菌で発酵させたさわやかな酸味のサワークリームを、多くの人に味わってもらうのが目的。日付は3と8で「サワー」と読む語呂合わせから。サワークリームは肉料理やシチューなど、料理の味をひきたてるのによく使われる。
※ビールサーバーの日
これからますますビールが美味しい季節。そこで冬の間は眠っていたビールサーバーの点検、掃除をする日にと、「ビールサーバードットコム」の木村栄寿氏が制定したもの。日付けの由来は3と8の語呂合わせでサーバーから。
※赤ちゃん&こども「カット」の日
赤ちゃんとこども専門の理容室の存在を広くPRしたいと、その事業を行っている赤ちゃん筆センター株式会社が1999年に制定した日。日付の由来は3と8で散髪と読む語呂合わせから。
※みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。

<今日の誕生花>
栗[くり]の花「花言葉:真心」          チューリップ<赤>「花言葉:恋の告白」
栗(くり) チューリップ(赤)

<歴史上の出来事
702年文武天皇が、初の全国的に統一された計量単位(度量衡)を定める
1315年鎌倉で大火。鶴岡八幡宮・政所・建長寺の搭などが焼失
1668年江戸幕府が長崎貿易の禁制品を定める
1669年イタリア・シチリア島のエトナ火山が大噴火
1692年兵火で焼失していた東大寺大仏殿が龍松院公慶の勧進により再建
1702年アンがイングランド・スコットランド・アイルランド女王に即位
1708年京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失
1831年大坂町奉行・新見正路が、安治川河口を浚渫した土砂で天保山を築く
1851年江戸幕府が、1842年に停止された株仲間の新期再興を許可
1891年神田駿河台に日本ハリストス正教会・東京復活大聖堂(ニコライ堂)が竣工
1903年東京・神田で現在の位置に新しい「万世橋」が開通
1904年ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開催
1917年3月3日の首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。ロシア二月革命が勃発(ユリウス暦2月23日)
1921年第10回ロシア共産党大会開催で、レーニンが提唱した新経済政策(ネップ)を採択
1923年赤瀾会が東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催
1942年日本軍がビルマの首都ラングーンを占拠
1944年インド北東部のインパールを包囲する「インパール作戦」開始。7月4日の作戦停止までに日本軍10万人がほぼ全滅
1947年協同民主党・国民党などが合同して国民協同党を結成
1952年朝鮮戦争への対応の為、GHQが兵器の製造を許可
1954年「日米相互防衛援助協定」(MSA)調印
1983年レーガン米大統領が一般教書演説でソ連を「悪の帝国」と呼んで非難
1985年兵庫県芦屋市で男児が誘拐。身代金受け取り現場の中国自動車道上で、犯人がトラックにはねられ即死
1989年最高裁が、法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断
2000年営団日比谷線中目黒駅附近で電車が脱線し、対向電車に衝突。乗客5人死亡
2004年イラク統治評議会が新憲法に署名
2006年ニューヨーク証券取引所の持株会社「NYSEグループ」が株式を上場、67ドルの上場初値を付ける
2014年マレーシア航空370便墜落事故
2018年チリ、サンティアゴで日本など11ヶ国が環太平洋パートナーシップ協定(TTP11)に署名

<著名人の誕生日>
1842年川端玉章[かわばた・ぎょくしょう] (日本画家)[1913年2月14日]
1859年ケネス・グレアム (英:小説家『たのしい川べ』)[1932年7月6日]
1878年平賀譲[ひらが・ゆずる] (造船工学者,軍艦「長門」を設計)[1943年2月17日]
1882年嶋田青峰[しまだ・せいほう] (俳人)[1944年5月31日]
1886年松井須磨子[まつい・すまこ] (女優)戸籍上は11/01[1919年1月5日]
1907年14代目守田勘彌[もりた・かんや] (歌舞伎役者)[1975年3月28日]
1919年水上勉[みずかみ・つとむ] (小説家『雁の寺』『越前竹人形』)[2004年9月8日]
1922年水木しげる[みずき・しげる] (漫画家『ゲゲゲの鬼太郎』)
1932年嶋岡晨[しまおか・あきら] (詩人)
1933年9代目澤村宗十郎[さわむら・そうじゅうろう] (歌舞伎役者)[2001年1月12日]
1943年はらたいら[はら・たいら] (漫画家)[2006年11月10日]
1956年大沢在昌[おおさわ・ありまさ] (小説家『新宿鮫』)
1964年平松愛理[ひらまつ・えり] (シンガーソングライター)
1976年フレディ・プリンツJr. (米:俳優)
1978年須藤元気[すどう・げんき] (総合挌鬪家)
1982年水野裕子[みずの・ゆうこ] (女優・タレント)

<著名人の忌日>
1833年初代三笑亭可樂[さんしょうてい・からく] (落語家) <数え57歳>[1777年生]
1858年大原幽學[おおはら・ゆうがく] (農政学者) <数え62歳>幕府の弾圧を受け自刃[1797年3月17日生]
1869年エクトル・ベルリオーズ (仏:作曲家『幻想交響曲』) <65歳>[1803年12月11日生]
1935年ハチ (秋田犬「忠犬ハチ公」) <20歳>渋谷の路上で死んでいるのを発見される[1914年11月10日生]
1971年ハロルド・ロイド (米:喜劇俳優) <77歳>[1893年4月20日生]
1978年9代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家) <85歳>[1892年9月7日生]
1995年五味川純平[ごみかわ・じゅんぺい] (小説家『人間の条件』『戦争と人間』) <78歳>[1916年3月15日生]
1997年池田満寿夫[いけだ・ますお] (版画家,映画監督,小説家『エーゲ海に捧ぐ』) <63歳>[1934年2月23日生]
1999年ジョー・ディマジオ (米:MLB(外野手),マリリン・モンローの元夫) <84歳>[1914年11月25日生]
2009年伊藤隆大[いとう・たかひろ] (俳優) <21歳>自殺[1987年6月25日生]
2011年豊山鬼吉[ゆたかやま・おにきち] (相撲) <85歳>[1925年9月29日生]
2015年塩月弥栄子[しおつき・やえこ] (茶道家) <96歳>[1918年4月4日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

[まり姫のおバカ川柳]
『気がつけば アラフォー仲間 オバン入り』
『将軍と 言われてみたい ボク総理』


[呆れた!!]
日本の法の番人であるはずの内閣法制局横畠裕介現長官、言うにことかいて国会議員の質問の声の大きさにまでケチをつけるとは世も末で、自分の立場さえ理解していない安倍忖度暴言を吐いたのにはただただ呆れるばかりばかりです。
この人は安倍首相肝いりで内閣法制局長官にわざわざ起用された人物で、従来の憲法解釈を一変させ、憲法が集団的自衛権を禁じているという解釈を百八十度変えて、集団的自衛権が認められるというとんでもない解釈をした人物です。
横畠裕介内閣法制局長官は昨日の参院予算委員会で、立憲民主党会派の小西洋之氏の質問姿勢を批判する暴挙に及び、野党から激しい批判を受けて結局は撤回し謝罪に追い込まれましたが、法制面から内閣を補佐する資格しかないこともわかっていないのに、よく内閣法制局長官を務められるものです。
こんなことは過去に例がなく、内閣法制局の信頼は地に落ちました。
小西氏は、安倍晋三首相のごまかし答弁が時間稼ぎだとして「聞かれたことだけ堂々と答えなさい」と声を上げただけで、こんなことに内閣法制局長官が見解を述べることも異常です。
小西氏は横畠氏に対し、行政府を監視する立法府の国会議員としての役割を質問しただけなのに、横畠長官は何を狂ったのか「(委員会で)声を荒らげて発言することまで含むとは考えていない」と述べたもので、どう弁解しようが立法府の問題に口出しする権限はありません。
小西氏が国会法に違反したわけでもなく、与党が問題視すること自体おかしいことですが、内閣法制局長官が国会議員の発言について口出しするなど論外で、直ちに自ら辞任すべきです。

[山陰の小京都 津和野城下町]
津和野街並み (6)
津和野街並み (7)

[東日本大震災の教訓を忘れるな]
東日本大震災は11日でまる8年を迎えます。
復興の遅れと収束の目処も立たない福島原発事故により避難生活を余儀なくされている人が依然多くみえます。
原発事故で別の学校を間借りして学ぶ子どもたちや、原発事故で苦しむ人々の思いを安倍自公政権と電力会社・関連巨大企業はその責任もとらないまま被災住民の神経を逆なでするような原発再稼働や暮らし・なりわいの保障もせず、また賠償さえしぶっています。
学校に通う児童・生徒へのいわれなき「いじめ」も次々と発覚し、避難住民への心のケアどころか差別を助長する動きも見逃せません。
一向に復旧・復興の目処もたっていないのに、安倍晋三政権がこの間強引に進めてきたのは根拠もない避難地域の縮小と、東電保護を最優先する賠償打ち切りや膨らみ続ける原発廃炉費の家庭電力使用者への負担押し付け策であり、東電擁護姿勢と原発で大儲けした関連企業にはびた一文負担させないことです。
サラリーマンの方はお気づきだと思いますが、復興特別税を天引きされつづけていても、そのお金の使い道が本当に復興に使われているかはご存じないでしょう。
また、何故大企業だけ復興特別税の義務が免除されたのか、安倍自公政権は一般市民から搾取し続け、大企業・大資産家には優遇するという姿勢がここでもはっきりしています。
安倍自公政権に、原子力利益共同体を保護し、彼らの責任を何も問わず国民に負担を押し付けるだけの無能ぶりをこのまま続けさせれば、原発再稼働に暴走している安倍晋三首相の思う壺でしょう。
そんな中、被災住民に寄り添う立場から被災者の思いを、ブロック紙や地方新聞や地方テレビ局は繰り返し伝えてきました。
しかし、各地で原発の再稼働が始まっています。事故後、原発の運転期限は40年に制限したのに20年延長する「例外」が早くも認められました。
人々の辛さを軽くするのは科学だけでなく、政治の目的でもあるはずです。
原発事故の教えを忘れ再稼働に暴走するような政治家が権力を握り続けていでホントにいいのでしょうか。
故郷に戻りたくても戻れない人を二度と出さないようにするのが、真の政権を託された政党の務めですが、まるで逆さまの原発企業と電力会社・メガバンクなどの悪徳企業いいなり政治はごめんです。

[今日の音楽]
1970年に公開されたフランス映画「雨の訪問者」。
ハリウッド・スターのチャールズ・ブロンソン主演映画といえば年輩の方ならご存知でしょうね。
音楽はフランシス・レイが担当しているので、メロディーが素敵です。


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
梅の花の名前が「楊貴妃」(´゚Д゚`)ンマッ!!
美人に見えますかー
楊貴妃

[歴史に残る名言]
<山田太一の名言
「僕にとって深く「他人」というものを教えてくれたのは女性です。
男と女の間にはどうにも超えられないものがある。
どんなに仲良くしても他者なんだ、ずっと他者なんだということを教えてくれる。」

山田太一[やまだ・たいち](脚本家・小説家、1934~)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※首相「一般的には隠蔽」でも監察委の定義に理解 統計不正答弁で
安倍晋三首相は五日の参院予算委員会で、毎月勤労統計での厚生労働省職員らの不正行為について「一般的な感覚で隠蔽(いんぺい)ではと思うことは当然あるのだろう」と話した。不正を調査した特別監察委員会が追加報告書で組織的隠蔽を否定したことには「法律的な観点から厳密な定義をしたと思う」と理解を示した。 (大野暢子、関口克己)
根本匠厚労相は、職員の虚偽説明は認めながら隠蔽はなかったとする報告書の見解に「極めて言葉が難しいと思う」と指摘。一方で監察委に対しては「動機、目的、認識、責任の所在を明らかにしていただいた」と評価した。立憲民主党の蓮舫氏への答弁。
同党の福山哲郎氏は報告書について、隠蔽の定義が不当に狭められたと批判。参考人で出席した樋口美雄監察委員長は「法律の専門家も参加し、議論を踏まえて定義した。一般的な用いられ方としても違和感はない」と切り返した。
沖縄県名護市辺野古(へのこ)での米軍新基地建設を巡る沖縄県民投票を巡り、岩屋毅防衛相は「あらかじめ工事を継続することは決めている」として、結果にかかわらず工事を続行する方針だったと説明。首相は、玉城(たまき)デニー知事に要請された日米と沖縄県による三者協議の設置に関し「政府として責任を持って(米国と)交渉を進める」と、否定的な考えを玉城氏に伝えたことを明らかにした。
首相は、トランプ米大統領が二度目の米朝首脳会談で北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長に日本人拉致問題を提起したことについて「米国がそこまで重視していることを金委員長は理解したと思う。しっかり伝わったことは成果だ」と評価した。共産党の小池晃氏、日本維新の会の清水貴之氏らへの答弁。2019年3月6日【出典:東京新聞】

<ちょっと前のトップニュース>
※政府、森友学園に見積もり求めず 隣接地は実施、参院予算委
政府は6日の参院予算委員会で、大阪市の学校法人「森友学園」に国有地を格安で払い下げた問題を巡り、購入希望者との間で通常行う「見積もり合わせ」をせず、学園側に見積額提示を求めなかったと明らかにした。隣接地を大阪府豊中市に売却した際は実施したとしており、対応の違いが浮き彫りとなった。学園に土地を貸し付けていた期間中、賃料延滞があったとも説明した。
見積もり合わせは、国が売却額を高くするため実施。隣接地の鑑定評価額は9億800万円だったが、見積もり合わせで豊中市が提示した14億2千万円で売却した。
財務省は「学園が短期間に見積もるのは困難と考えた」と述べた。2017年3月6日【出典:共同通信】

森友学園が国有地を約1億円の破格の安値で取得する一方、隣の市有地の公園は小学校予定地とほぼ同じ広さでありながら、豊中市が国から約14億円で買い取ったことを比較すれば誰の目にも異常だとわかります。
安倍政権ぐるみで森友学園を特別優遇していたと言われても不思議ではありません。
安倍首相はなりふり構わず森友学園との関係を否定し、野党の質問者に対し相変わらず「レッテル貼り」「印象誘導操作だ」と野党が触れてもいないことに自分の主張だけ並べ立て、肝心の質問に対する答弁をはぐらかすことに必死です。
安倍首相が必死に野党攻撃をし否定すればするほど「ウソツキ、夫婦ぐるみじゃないの?」という国民の抗議の声が国会周辺抗議集会でささやかれているのが実情です。
予算委員会での安倍首相の見苦しい言い訳はかえって安倍首相夫妻が森友学園問題にかかわっていると疑惑を感じている国民の反感を買うだけでしょう。
それが証拠に放送メディアの緊急世論調査では安倍内閣支持率が急落しました。
また、森友学園、財務省、国交省の参考人としての国会招致も国民の75%以上がするべきだと答えています。


<もう少し前のトップニュース>
※首長の66%が原発低減求める 全自治体調査、防災見直しも
東京電力福島第1原発事故から5年を迎え、全国の知事と市区町村長の65・6%が原発のエネルギーに占める比率を引き下げるか将来的にゼロとするよう求めていることが共同通信のアンケートで分かった。内訳は比率低減が44・6%、全廃は21・0%で「原発の安全性や核廃棄物処理への不安を解消できない」として再生可能エネルギーへの転換を望む声が目立った。
また原発事故に備え46・6%の自治体が避難路確保や住民への情報伝達などを改善し、防災計画を見直していることも判明した。
アンケートは全自治体が対象で、99・6%に当たる1782が答えた。2016年3月7日【共同通信】

<かなり前のトップニュース>
※南京大虐殺は「なかった」 百田発言は世界の非常識
南京大虐殺(南京事件)は、1937年12月、中国への侵略戦争の中で旧日本軍が当時の中国の首都・南京を攻略・占領し、中国軍兵士だけでなく、捕虜や一般市民を虐殺した事件である。
女性の強(ごう)姦(かん)、略奪をはじめ数々の残虐行為が行われた。
虐殺のとき、南京にいたジャーナリストは、それぞれが惨状を記事にしている。
ニューヨーク・タイムズのF・T・ダーディン記者は「大規模な略奪、婦人への暴行、民間人の殺害、住民を自宅から放逐、捕虜の大量処刑、青年男子の強制連行などは、南京を恐怖の都市と化した」「犠牲者には老人、婦人、子供なども入っていた」「なかには、野蛮このうえないむごい傷をうけた者もいた」(37年12月17日電)、「塹壕(ざんごう)で難を逃れていた小さな集団が引きずり出され、縁で射殺されるか、刺殺された」(同年12月22日電)と報じている。
シカゴ・デイリー・ニューズのA・T・スティール記者は「(われわれが)目撃したものは、河岸近くの城壁を背にして三〇〇人の中国人の一群を整然と処刑している光景であった。そこにはすでに膝がうずまるほど死体が積まれていた」「この門(下関門)を通ったとき、五フィート(約一・五メートル―訳者)の厚さの死体の上をやむなく車を走らせた」(37年12月15日電)、「私は、日本軍が無力な住民を殴ったり突き刺したりしているのを見た」(同年12月14日電)と報じている。
イギリスの新聞マンチェスター・ガーディアンの中国特派員H・J・ティンパーリーは報道した内容をもとに『戦争とはなにか―中国における日本軍の暴虐』をまとめ、38年にロンドンとニューヨークで発行している。
事件当初から、「世界は無視をした」どころか、日本軍の残虐性を批判していた。
米国などの南京駐在外交官も本国に事件の詳細を報告しており、それが東京裁判で南京事件を裁いた際の裏づけとされた。(『南京事件資料集(1)アメリカ関係資料編』青木書店)
日本では報道統制がしかれたため、国民には事件は伝わらなかったが、一部高級官僚や軍部は南京の惨劇を知っていた。
南京事件当時、外務省の東亜局長だった石射猪太郎は日記に「上海から来信、南京に於ける我軍の暴状を詳報し来る、掠奪(りゃくだつ)、強姦目もあてられぬ惨状とある。嗚呼(ああ)之れが皇軍か」(38年1月6日)(伊藤隆・劉傑編『石射猪太郎日記』中央公論社)と書いている。
旧陸軍将校親睦の機関誌も「詫びる」
現場にいた日本の兵士も証言や日記を残している。なかでも旧陸軍将校の親睦団体・偕行社(かいこうしゃ)の機関誌『偕行』に1984年4月~85年3月に掲載された「証言による『南京戦史』」は注目される。
「大虐殺の虚像」を明らかにする狙いで偕行社が募集したものだったが、寄せられた証言は虐殺の実態を生々しく伝えている。
松川晴策元上等兵は「(中国の)便衣兵が一列にならばされ、(日本の)兵士が次から次へと銃剣で突き刺したり、あるいは銃で撃っているのを見ました。その数は百や二百ではなかった」「土のうと死体が一緒くたになって、約一メートルぐらいの高さに積み重ねられ、その上を車が通るという場面を見ました」と証言している。
佐々木元勝元上海派遣軍司令部郵便長は日記に「道路近くでは石油をかけられたのであろう。(死体が)黒焦げになり燻(くすぶ)っている。波打際には血を流し、屍体(したい)が累々と横たわっている」(37年12月17日)と書き残している。
最終回の85年3月号で、編集部の加登川幸太郎氏は「(死者の)膨大な数字を前にしては暗然たらざるを得ない…この大量の不法処理には弁解の言葉はない」と虐殺の事実を認め、「旧日本軍の縁につながる者として、中国人民に深く詫(わ)びるしかない」と謝罪している。

日中政府の歴史共同研究でも
「日本の近代史の研究者の中で、南京で相当数の不法な殺人・暴行があったということを認めない人はほとんどいない」(『外交フォーラム』2010年4月号)。2006年に第1次安倍政権が着手した「日中歴史共同研究」で安倍首相の指名で日本側座長となった北岡伸一国際大学学長は、共同研究の成果と課題をまとめた論文で述べています。
北岡氏は日本の侵略を認めたうえで「不快な事実を直視する知的勇気こそが、日本の誇りなのであって、過去の非行を認めないのは、恥ずかしいこと」とも言っています。
百田氏を任命した安倍首相は、こういう歴史的事実さえ否定したいというのか、それとも靖国神社の虚構の歴史観を国民に押し付けるために、いわゆる「自虐史観」として、日本による侵略戦争を否定し、第二次大戦が「正義の戦争だった」と国民に植え付けるために、百田氏を公共放送であるNHKという報道機関の経営委員に任命したのであれば、直ちに総理大臣を辞任し百田氏も罷免すべきです。
「個人的発言」として政府首脳が言い逃れすることも許されません。


<3月7日の記念日>
※消防記念日
1948年(昭和23年)の今日、消防組織法が施行されたことに由来する。この法律が施行されるまでは、消防は警察の所管となっていたが、この日からは新設された消防庁の所管となった。消防のPR活動などの行事が行われている。
※メンチカツの日
コロッケやメンチカツをはじめとして、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている香川県三豊市の株式会社「味のちぬや」が制定した日。日付は関西ではメンチカツのことをミンチカツと呼ぶところも多く、3と7で「ミンチ」と読む語呂合わせから。また、受験シーズンにメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められている。
※サウナ健康の日
日本サウナ協会が1984(昭和59)年に制定。
「サ(3)ウナ(7)」の語呂合せ。
※花粉症記念日
1993(平成5)年のこの日、気象庁とNPO花粉情報協会が花粉飛散情報の発表を始めた。
※東京消防庁開庁記念日
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」施行によって「東京消防本部」が警視庁から分離独立して誕生した。
約2ケ月後の5月1日に、警察組織の警視庁に合わせて「東京消防庁」と名称を変更した。
なお、東京消防庁は東京都の行政機関であり、国の行政機関である消防庁とは別の物である。

<今日の誕生花>
種漬花[たねつけばな]「花言葉:燃える思い」 二輪草[にりんそう]「花言葉:予断」
タネツケバナ 二輪草 (にりんそう)
ムスカリ「花言葉:失望」(拡大するとよく見えます)
ムスカリ2

<歴史上の出来事
674年対馬の国司が、日本で初めて産出された銀を朝廷に献上
1184年没収した平家の所領・500か所以上が源頼朝に与えられる
1269年蒙古・高麗の使者が対馬に来る
1293年鎌倉幕府が、蒙古再来に備え九州の裁判と軍事指揮を行う鎮西探題を博多に設置
1332年鎌倉幕府が、元弘の乱で挙兵した後醍醐天皇の隠岐への流罪を決定
1561年長尾景虎(後の上杉謙信)が北條氏の小田原城を包囲するが攻め落とせず撤退
1580年織田信長が石山本願寺と和議し、顯如が石山を退去。11年ぶりに石山合戦が終結(閏3月)
1714年「ラシュタット条約」締結によりスペイン継承戦争が終結
1778年イギリスの探検家・ジェームズ・クックがハワイ島に到達
1805年長崎に来航中のロシア使節レザノフに通商拒絶を通告
1873年神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定(明治政府が日本書紀の記述から即位日とされる1月1日を新暦1月29日として決めた。新暦導入で明治5年12月2日の翌日を新暦1月1日としたことによる)いずれにしても神話の世界の話で考古学的に根拠はまったくないこと
1876年グラハム・ベルが電話機の特許を取得
1900年「未成年者喫煙禁止法」公布。4月1日施行
1908年青森~函館の青函連絡船が運航開始
1925年衆議院で「治安維持法」が修正可決。19日に貴族院で可決され成立
1927年京都府北西部でM7.3の北丹後地震。家屋全潰12584棟、死者2925人
1932年玉ノ井バラバラ事件。東京都墨田区玉ノ井の「お歯黒ドブ」で男性の切断された胴体部分を発見。「バラバラ(殺人)」という言葉が初めて使われる
1936年ドイツが「ロカルノ条約」を一方的に廃棄し、非武装地帯とされていたラインラントに進駐
1941年「国防保安法」公布
1942年大本営政府連絡会議で「今後執るべき戦争指導の大綱」を決定
1943年大日本言論報国会が発足
1944年学徒勤労動員の通年実施を閣議決定
1945年ユーゴスラヴィアにチトー首班の人民政府が成立
1946年GHQが発疹チフスの流行の為、全国民にDDTを撒布
1948年「警察法」施行。中央集権的警察を解体し国家地方警察・自治体警察の二本立てとする新警察制度が発足
1948年「消防組織法」施行。警察の所管から自治体消防組織として独立
1949年ドッジGHQ財政顧問が日本の経済安定策(ドッジ・ライン)を発表
1952年米軍人と結婚した日本人女性70人が渡米
1957年アイゼンハワー米大統領が提案した中東におけるソ連の影響力拡大阻止の為の政策(アイゼンハワー・ドクトリン)が上下両院で可決
1957年ストックホルムで開催された第27回卓球選手権大会で、日本が7種目中5種目で優勝
1971年国鉄が、「山手線」の読み方を「やまのてせん」に統一
1972年連合赤軍山岳ベース事件で妙義山中を山狩り中の警官隊が最初の遺体を発見。25日までに14遺体発見
1977年カイロで第1回アラブ・アフリカ首脳会議開催
1980年山口百恵が三浦友和との婚約と引退を発表
1983年インドで開催された第7回非同盟諸国首脳会議で、核軍拡中止要求などの「ニューデリーメッセージ」を採択
2001年アリエル・シャロンがイスラエルの首相就任
2005年岡山県赤磐市が市制施行
2007年イギリス庶民院で、貴族院に選挙制導入を求める決議案を可決
2013年沖縄県石垣市に新石垣空港が開港
2014年日本一の高層ビルであるあべのハルカスが全面開業

<著名人の誕生日>
1602年徳川頼宣[とくがわ・よりのぶ] (紀州藩主(初代),徳川家康の十男)[1671年1月10日]
1813年眞木保臣(眞木和泉)[まき・やすおみ] (尊攘過激派志士)[1864年7月21日]
1835年壬生基修[みぶ・もとおさ] (尊攘派公卿,七卿の一人)[1906年3月6日]
1860年宮部金吾[みやべ・きんご] (植物学者)(閏3月)[1951年3月16日]
1872年ピエト・モンドリアン (蘭:画家)[1944年2月1日]
1875年モーリス・ラヴェル (仏:作曲家『ボレロ』)[1937年12月28日]
1899年石川淳[いしかわ・じゅん] (小説家『普賢』『至福千年』)[1987年12月29日]
1918年2代目花柳壽楽[はなやぎ・じゅらく] (日本舞踊家(花柳流))人間国宝[2007年1月7日]
1921年藤原審爾[ふじわら・しんじ] (小説家『罪な女』『新宿警察』)[1984年12月20日]
1924年安部公房[あべ・こうぼう] (小説家『壁』『赤い繭』)[1993年1月22日]
1928年仁木悦子[にき・えつこ] (小説家,童話作家『猫は知っていた』)[1986年11月23日]
1940年上村一夫[うえむら・かずお] (漫画家)[1986年1月11日]
1940年上條恒彦[かみじょう・つねひこ] (俳優,歌手)
1946年松井孝典[まつい・たかふみ] (惑星科学者)
1960年イワン・レンドル (チェコ:テニス)
1972年チャン・ドンゴン(張東健) (韓国:俳優)
1979年馬渕英俚可(馬渕英里何)[まぶち・えりか] (女優)

<著名人の忌日>
628年推古天皇(額田部皇女,豐御食炊屋姫尊)[すいこてんのう(ぬかたべのこうじょ/とよみけかしきやひめのみこと)] (天皇(33代))<75歳>
1206年九條良経(藤原良経)[くじょう・よしつね] (公卿,歌人,書家) <数え38歳>暗殺ともいわれる[1169年生]
1697年狩野永納[かのう・えいのう] (日本画家) <数え67歳>[1631年生]
1963年12代目酒井田柿右衛門[さかいだ・かきえもん] (陶芸家)<84歳>
1971年西川辰美[にしかわ・たつみ] (漫画家『おトラさん』) <54歳>[1916年6月30日生]
1982年竹中郁[たけなか・いく] (詩人『ポルカ マズルカ』) <77歳>[1904年4月1日生]
1997年中山容[なかやま・よう] (詩人,翻訳家)<65歳>
1998年レオニー・リザネック (墺:オペラ歌手(ソプラノ)) <71歳>[1926年11月14日生]
1999年スタンリー・キューブリック (米:映画監督『2001年宇宙の旅』) <70歳>[1928年7月26日生]
2000年鶴岡一人[つるおか・かずと] (野球(内野手・元南海監督)) <83歳>[1916年7月27日生]
2001年花沢徳衛[はなざわ・とくえ] (俳優) <89歳>[1911年10月18日生]
2003年黒岩重吾[くろいわ・じゅうご] (小説家『背徳のメス』『天の川の太陽』) <79歳>[1924年2月25日生]
2011年村野守美[むらの・もりび](漫画家『垣根の魔女』) <69歳> [1941年9月5日生]
2012年山口美江[やまぐち・みえ] (タレント[元]) <51歳>[1960年9月20日生]
2015年三笑亭夢丸[さんしょうてい・ゆめまる] (落語家) <69歳>[1945年10月4日生]
2015年辰巳ヨシヒロ[たつみ・よしひろ] (劇画家) <79歳>[1935年6月10日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
507位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
108位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示