今日は春の七草の日!!
最近では、七草粥を食べる習慣も極端に少なくなったようです。
そういう私も子どもの頃に一・二度食べたような(。^p〇q^。)プッ
七草の種類だけはかろうじて覚えています。
1月7日のおかゆに入る七草は、 セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせると伝えられていますが、皆さんはいかがでしょうか(*^_^*)
花の写真をアップすればわかりやすいかもしれませんが、今回は省略させていただきますネ(*^.^*)エヘッ
参考までにセリはセリ科、ナズナ(別名・ぺんぺん草)はアブラナ科、 ゴギョウ(母子草)はキク科、 ハコベラ(繁縷[はこべ])は ナデシコ科、ホトケノザ(別名オオバコ)はキク科、スズナ(蕪[かぶ])はアブラナ科、スズシロ(大根)はアブラナ科です。
ちなみに秋の七草は
女郎花(おみなえし)オミナエシ科、尾花(おばな:ススキのこと)イネ科、桔梗(ききょう)キキョウ科、撫子(なでしこ)ナデシコ科、藤袴(ふじばかま)キク科、葛(くず)マメ科、萩(はぎ)マメ科となっています。
皆さんは全部わかりましたか(*^.^*)エヘッ
広重画[東海道五十三次 岡崎宿]

[小林一茶の俳句世界-正月編]
正月三が日があっという間にすぎて、今日はもう7日です。
松の内もところによっては今日までといわれていますよね~
私の地方ではどんどやきのある15日が松が明けるという人もあります。
皆さんのところはいつ頃でしょうσ(゚ー^*)
直接は関係ないけど、今日は一応松の内だという勝手な解釈をして、小林一茶が正月を詠んだ俳句4句を紹介します。
めでたさも 中くらゐなり おらが春 (めでたさも ちうくらゐなり おらがはる)
あつさりと 春は来にけり 浅黄空 (あつさりと はるはきにけり あさぎぞら)
北国や 家に雪なき お正月 (きたぐにや いえにゆきなき おしやうぐわつ)
春立つや 愚の上にまた 愚に帰る (はるたつや ぐのうへにまた ぐにかへる)
[太田南畝気取りで狂歌まがいをひとひねり]
『世の中は 色と酒とで 成り立てど どうにもならぬ ふところ具合』
[今日は何の日?]
<1月7日の記念日>
※七種[ななくさ],七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
※ツメ切りの日
新年になって初めて爪を切る日は、七草爪といって昔から7日と決まっていた。七草を浸した水に爪をつけ、軟らかくして切ると、その年は風邪をひかないとされる。ヨーロッパでは、爪を切る曜日による占いがあるという。
※消救車の日
消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の消救車。2005年1月7日に、その第1号車が千葉県松戸市に配備されたことから、開発をした株式会社モリタが制定した日。
※人日[じんじつ]
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
また、7種類の野菜を入れた羹[あつもの]を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
※千円札の日
1950(昭和25)年のこの日、初めて千円札が発行された。
肖像画は聖徳太子だった。不出来の500億円分が廃棄された。
※虐殺政権からの解放の日 [カンボジア]
1979年のこの日、ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権が崩潰した。1975年4月からの約4年の間に数十万から数百万のカンボジア人が殺された。
※夕霧忌
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。
※七日正月
<今日の誕生花>
チューリップ<白>「花言葉:失恋」 エリシムム(蝦夷すずしろ)「花言葉:ときめき」

雪割草[三角草]「花言葉:はにかみ屋」

<歴史上の出来事>
BC392年第6代天皇・孝安天皇が即位(考古学的には完全に否定されている。神話を基本に考える人は肯定的にとらえている)
645年唐の僧 ・玄奘三蔵がインドまでの16年の旅を終え長安に戻る
1610年ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「カリスト」「エウロパ」「イオ」を発見
1915年中華民国が日置日本公使に対し、山東省の日本守備兵撤退を要求。日本政府は11日に要求は国際慣例違反として拒否
1926年小説家協会と劇作家協会が合併して文藝家協会(現在の日本文藝家協会)を設立
1932年スティムソン米国務長官が日本の満洲侵掠行動の不承認を声明(スティムソン・ドクトリン)
1950年インフレの進行により初の千円札を発行。肖像は聖徳太子
1952年トルーマン米大統領が、アメリカが水爆を開発したことを公表
1955年豊田自動車がトヨペット・クラウンを発表
1957年ラジオ東京で連続放送劇『赤胴鈴之助』の放送開始
1959年アメリカ合衆国が、カストロ率いる新キューバ政府を承認
1979年具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛
1979年反ポル・ポト派のカンボジア救国民族統一戦線が首都プノンペンを占拠。ポル・ポト政権が崩潰
1989年昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と発表
1999年米上院でクリントン大統領の弾劾裁判が開始
2006年下関駅で放火。1942年建造の三角屋根の東口駅舎を焼失
<著名人の誕生日>
1543年顯如[けんにょ] (浄土真宗の僧,織田信長に対し挙兵)[1592年11月24日歿]
1835年前島密[まえじま・ひそか] (官僚,近代郵便制度を創設,国語国字改良論者)[1919年4月27日歿]
1892年阪本清一郎[さかもと・せいいちろう] (部落解放運動家,全国水平社創立者の一人)[1987年2月19日歿]
1894年三田澪人[みた・れいじん] (歌人)[1966年1月2日歿]
1897年中村雨紅[なかむら・うこう] (童謡詩人『かくれんぼ』『夕焼小焼』)[1972年5月8日歿]
1902年住井すゑ[すみい・すえ] (小説家『橋のない川』)[1997年6月16日歿]
1910年白洲正子[しらす・まさこ] (エッセイスト)[1998年12月26日歿]
1912年チャールズ・アダムズ (米:漫画家『アダムズ・ファミリー』)[1988年9月29日歿]
1919年吉田玉男[よしだ・たまお] (文楽人形遣い)人間国宝[2006年9月24日歿]
1931年三好徹[みよし・とおる] (推理小説家『聖少女』『風塵地帯』)直木賞
1932年山崎朋子[やまざき・ともこ] (女性史研究家,ノンフィクション作家)
1935年5代目片岡我當[かたおか・がとう] (歌舞伎役者)
1948年ケニー・ロギンス (米:歌手)
1964年ニコラス・ケイジ (米:俳優)
<著名人の忌日>
1490年足利義政[あしかが・よしまさ] (室町幕府将軍(8代)) <数え55歳>銀閣寺建立[1436年1月2日生]
1678年夕霧[ゆうぎり] (遊女) <数え22歳>享年27とも[1657年生]
1825年初世歌川豐國[うたがわ・とよくに] (浮世絵師) <数え57歳>[1769年生]
1970年榎本健一[えのもと・けんいち] (喜劇俳優) <65歳>通称エノケン[1904年10月11日生]
1989年昭和天皇(迪宮裕仁親王)[しょうわてんのう(ひろひとしんのう)] (124代) <87歳>[1901年4月29日生]
1993年葛原繁[くずはら・しげる] (歌人) <73歳>[1919年8月25日生]
1996年岡本太郎[おかもと・たろう] (芸術家) <84歳>[1911年2月26日生]
2007年2代目花柳壽楽[はなやぎ・じゅらく] (日本舞踊家(花柳流)) <88歳>人間国宝[1918年3月7日生]
ブログランキングはどん底に落ちっぱなし(^o^)ゞ
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
最近では、七草粥を食べる習慣も極端に少なくなったようです。
そういう私も子どもの頃に一・二度食べたような(。^p〇q^。)プッ
七草の種類だけはかろうじて覚えています。
1月7日のおかゆに入る七草は、 セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせると伝えられていますが、皆さんはいかがでしょうか(*^_^*)
花の写真をアップすればわかりやすいかもしれませんが、今回は省略させていただきますネ(*^.^*)エヘッ
参考までにセリはセリ科、ナズナ(別名・ぺんぺん草)はアブラナ科、 ゴギョウ(母子草)はキク科、 ハコベラ(繁縷[はこべ])は ナデシコ科、ホトケノザ(別名オオバコ)はキク科、スズナ(蕪[かぶ])はアブラナ科、スズシロ(大根)はアブラナ科です。
ちなみに秋の七草は
女郎花(おみなえし)オミナエシ科、尾花(おばな:ススキのこと)イネ科、桔梗(ききょう)キキョウ科、撫子(なでしこ)ナデシコ科、藤袴(ふじばかま)キク科、葛(くず)マメ科、萩(はぎ)マメ科となっています。
皆さんは全部わかりましたか(*^.^*)エヘッ
広重画[東海道五十三次 岡崎宿]

[小林一茶の俳句世界-正月編]
正月三が日があっという間にすぎて、今日はもう7日です。
松の内もところによっては今日までといわれていますよね~
私の地方ではどんどやきのある15日が松が明けるという人もあります。
皆さんのところはいつ頃でしょうσ(゚ー^*)
直接は関係ないけど、今日は一応松の内だという勝手な解釈をして、小林一茶が正月を詠んだ俳句4句を紹介します。
めでたさも 中くらゐなり おらが春 (めでたさも ちうくらゐなり おらがはる)
あつさりと 春は来にけり 浅黄空 (あつさりと はるはきにけり あさぎぞら)
北国や 家に雪なき お正月 (きたぐにや いえにゆきなき おしやうぐわつ)
春立つや 愚の上にまた 愚に帰る (はるたつや ぐのうへにまた ぐにかへる)
[太田南畝気取りで狂歌まがいをひとひねり]
『世の中は 色と酒とで 成り立てど どうにもならぬ ふところ具合』
[今日は何の日?]
<1月7日の記念日>
※七種[ななくさ],七種粥
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。
七種は、前日の夜、俎[まないた]に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
※ツメ切りの日
新年になって初めて爪を切る日は、七草爪といって昔から7日と決まっていた。七草を浸した水に爪をつけ、軟らかくして切ると、その年は風邪をひかないとされる。ヨーロッパでは、爪を切る曜日による占いがあるという。
※消救車の日
消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の消救車。2005年1月7日に、その第1号車が千葉県松戸市に配備されたことから、開発をした株式会社モリタが制定した日。
※人日[じんじつ]
五節句のひとつ。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
また、7種類の野菜を入れた羹[あつもの]を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
※千円札の日
1950(昭和25)年のこの日、初めて千円札が発行された。
肖像画は聖徳太子だった。不出来の500億円分が廃棄された。
※虐殺政権からの解放の日 [カンボジア]
1979年のこの日、ベトナム軍の支援によりカンボジア救国民族統一戦線がカンボジアの首都プノンペンに侵攻し、ポル・ポト政権が崩潰した。1975年4月からの約4年の間に数十万から数百万のカンボジア人が殺された。
※夕霧忌
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。
※七日正月
<今日の誕生花>
チューリップ<白>「花言葉:失恋」 エリシムム(蝦夷すずしろ)「花言葉:ときめき」


雪割草[三角草]「花言葉:はにかみ屋」

<歴史上の出来事>
BC392年第6代天皇・孝安天皇が即位(考古学的には完全に否定されている。神話を基本に考える人は肯定的にとらえている)
645年唐の僧 ・玄奘三蔵がインドまでの16年の旅を終え長安に戻る
1610年ガリレオ・ガリレイが木星の衛星「カリスト」「エウロパ」「イオ」を発見
1915年中華民国が日置日本公使に対し、山東省の日本守備兵撤退を要求。日本政府は11日に要求は国際慣例違反として拒否
1926年小説家協会と劇作家協会が合併して文藝家協会(現在の日本文藝家協会)を設立
1932年スティムソン米国務長官が日本の満洲侵掠行動の不承認を声明(スティムソン・ドクトリン)
1950年インフレの進行により初の千円札を発行。肖像は聖徳太子
1952年トルーマン米大統領が、アメリカが水爆を開発したことを公表
1955年豊田自動車がトヨペット・クラウンを発表
1957年ラジオ東京で連続放送劇『赤胴鈴之助』の放送開始
1959年アメリカ合衆国が、カストロ率いる新キューバ政府を承認
1979年具志堅用高がボクシング世界ジュニアフライ級チャンピオンを7連続防衛
1979年反ポル・ポト派のカンボジア救国民族統一戦線が首都プノンペンを占拠。ポル・ポト政権が崩潰
1989年昭和天皇が崩御。皇太子明仁親王が即位し新元号を「平成」と発表
1999年米上院でクリントン大統領の弾劾裁判が開始
2006年下関駅で放火。1942年建造の三角屋根の東口駅舎を焼失
<著名人の誕生日>
1543年顯如[けんにょ] (浄土真宗の僧,織田信長に対し挙兵)[1592年11月24日歿]
1835年前島密[まえじま・ひそか] (官僚,近代郵便制度を創設,国語国字改良論者)[1919年4月27日歿]
1892年阪本清一郎[さかもと・せいいちろう] (部落解放運動家,全国水平社創立者の一人)[1987年2月19日歿]
1894年三田澪人[みた・れいじん] (歌人)[1966年1月2日歿]
1897年中村雨紅[なかむら・うこう] (童謡詩人『かくれんぼ』『夕焼小焼』)[1972年5月8日歿]
1902年住井すゑ[すみい・すえ] (小説家『橋のない川』)[1997年6月16日歿]
1910年白洲正子[しらす・まさこ] (エッセイスト)[1998年12月26日歿]
1912年チャールズ・アダムズ (米:漫画家『アダムズ・ファミリー』)[1988年9月29日歿]
1919年吉田玉男[よしだ・たまお] (文楽人形遣い)人間国宝[2006年9月24日歿]
1931年三好徹[みよし・とおる] (推理小説家『聖少女』『風塵地帯』)直木賞
1932年山崎朋子[やまざき・ともこ] (女性史研究家,ノンフィクション作家)
1935年5代目片岡我當[かたおか・がとう] (歌舞伎役者)
1948年ケニー・ロギンス (米:歌手)
1964年ニコラス・ケイジ (米:俳優)
<著名人の忌日>
1490年足利義政[あしかが・よしまさ] (室町幕府将軍(8代)) <数え55歳>銀閣寺建立[1436年1月2日生]
1678年夕霧[ゆうぎり] (遊女) <数え22歳>享年27とも[1657年生]
1825年初世歌川豐國[うたがわ・とよくに] (浮世絵師) <数え57歳>[1769年生]
1970年榎本健一[えのもと・けんいち] (喜劇俳優) <65歳>通称エノケン[1904年10月11日生]
1989年昭和天皇(迪宮裕仁親王)[しょうわてんのう(ひろひとしんのう)] (124代) <87歳>[1901年4月29日生]
1993年葛原繁[くずはら・しげる] (歌人) <73歳>[1919年8月25日生]
1996年岡本太郎[おかもと・たろう] (芸術家) <84歳>[1911年2月26日生]
2007年2代目花柳壽楽[はなやぎ・じゅらく] (日本舞踊家(花柳流)) <88歳>人間国宝[1918年3月7日生]
ブログランキングはどん底に落ちっぱなし(^o^)ゞ
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
テーマ:詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など - ジャンル:学問・文化・芸術
12月もあと10日ほどになりました。
今年はいい話はほとんど耳にできないまま終わりそうですね~
そろそろ来年のことを考えて、いやなことを忘れたいのが人情というもの^^
一茶も年忘れの句を詠んでいます。
少しだけ紹介ネσ(゚ー^*)
「年忘れ 旅を忘るる 夜もがな」(としわすれ たびをわするる よるもがな)
「喰うて寝て 今年も今宵 一夜かな」 (くうてねて ことしもこよひ ひとよかな)
「正月の 待ち遠しさも 昔かな」 (しやうぐわつの まちどほしさも むかしかな)
「ともかくも あなたまかせの 年の暮れ」(ともかくも あなたまかせの としのくれ)
「年の暮 人に物遣る 蔵もがな」(としのくれ ひとにものやる くらもがな)
「寝酒いざ 年が行かうと 行くまいと」(ねざけいざ としがゆかうと ゆくまいと)
広重画[東海道五十三次 掛川宿]

[今日のお気に入りの花の写真(画像をクリックすると大きく見えますよ)]
大野町バラ公園の秋バラあれこれ
レッド サクセス 仏国産メイアン1984年 レッドデビル

レッドベルベット レッドベルベット2

[歴史に残る名言]
<湯川秀樹の名言>
日本人で最初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士のことは、多くの皆さんがご存知だと思います。
湯川さんは、戦前の国家主義・軍国主義に敢然とNOを宣言し、平和を希求した人でもあります。
私たちは、戦後世代の人たちから湯川さんの志を受け継いで、後世に伝えていくことが大切なことだと思います。
湯川さんが残した名言です。
「現実は痛切である。
あらゆる甘さが排斥される。現実は予想できぬ豹変をする。あらゆる平衡は早晩打破せられる。現実は複雑である。あらゆる早合点は禁物である。」
湯川秀樹[ゆかわ・ひでき](理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞者、1907~1981)「目に見えないもの」より
[今日は何の日?]
<12月21日の記念日>
※クロスワードの日
1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。それ以前からクロスワードは存在していたが、新聞の連載をまとめた本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。
※遠距離恋愛の日
FM長野の大岩堅一アナウンサーが提唱。
遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。
12月21日の1221の両端の1が一人をあらわし、中央の2が二人をあらわす。その形から離れている恋愛中の男女にエールを送る日とされる。
※回文の日
上から読んでも下から読んでも同音になる回文。それを俳句で詠む回文俳句を手がける宮崎二健氏が制定した日。回文作者にも思いも及ばない語句との出会いをもたらし、頭の体操にもなると注目を集めている。日付はこの日が数字上で先からも後からも同じになることから。
※納めの大師
弘法大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれる。
<今日の誕生花>
薄荷[はっか]「花言葉:徳、高潔」 椿[つばき]<白>「花言葉:申し分ない魅力」

<歴史上の出来事>
934年紀貫之が土佐国守の任務を終え都へ向かう。『土左日記(土佐日記)』を起筆
1620年イギリスの清教徒ピルグリム・ファーザーズが北米大陸に上陸
1844年イギリスで世界初の生活協同組合であるロッチデール先駆者協同組合が設立
1850年国定忠治が磔[はりつけ]の刑に処せられる
1854年「日露和親条約」締結。日本とロシアの国境が択捉島と得撫(ウルップ)島の間に確定し樺太が雑居地に(新暦1855年2月7日)
1891年アメリカの体育教師・ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの試合が初めて行われる
1905年韓国統監府設置
1913年『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版にクロスワードパズルが掲載。クロスワードパズルが広く知られるきっかけに
1915年地中海を航行中の日本郵船「八阪丸」がドイツ軍の潜水艦に撃沈される
1936年東京裁判所で、愛人殺害の阿部定に懲役6年の判決
1943年大阪商船の湖南丸と護衛の柏丸が口永良部島沖で雷撃を受け沈没。死者648人
1943年東條内閣が「都市疎開実施要綱」を閣議決定
1946年紀伊水道沖を震源とするM8.0の地震(昭和南海地震)。津波などで死者1432人
1958年ド・ゴールが第五共和政初代のフランス大統領に当選
1961年中央公論社の『思想の科学』天皇制特集号が発売中止に
1963年「教科書無償措置法」公布
1965年国連総会が「人種差別撤廃条約」を採択
1968年アメリカ初の有人宇宙船「アポロ8号」打上げ。翌年の月面着陸の着陸地点の調査などを行う
1971年三崎事件。神奈川県三浦市三崎で食料品店の一家3人が殺害。小刀を持って商店を出ていくのが目撃された男が5日後に逮捕され1990年に死刑が確定するが、再審請求中の2009年に病死
1973年小笠原諸島・西之島のすぐ横での海底火山活動により出現した新島を「西之島新島」と命名
1976年1等1000万円のジャンボ宝くじ発売。売り場に購入客が殺到し死者2名、重軽傷者19名。これにより翌年から往復はがきによる予約制になる
1979年国鉄宮崎実験線でリニアモーターカーが517km/hの世界記録を達成
1985年日本相撲協会が花篭親方(元横綱輪島)の角界追放を決定。「花篭」の名跡を借金の担保にするなど不祥事が相次いだ為
1988年スコットランド・ロッカビー上空を飛行中のパンナム機で貨物コンテナが爆発。乗客乗員269人全員と落下した機体の巻き添えになった11人が死亡。リビアの情報機関が関与
1991年アルマアタ宣言。アルマアタで旧ソ連11共和国の首脳による会議が開かれ、ソ連邦の消滅を決議。ソビエト連邦69年の歴史に幕
1999年横山ノック大阪府知事が強制わいせつ罪で在宅起訴。同日辞職願を提出
<著名人の誕生日>
1401年マサッチオ (伊:画家)[1428年没]
1711年徳川家重[とくがわ・いえしげ] (江戸幕府将軍(9代))[1761年6月12日没]
1773年ロバート・ブラウン (英:植物学者,ブラウン運動発見)[1858年6月10日歿]
1823年ジャン・アンリ・ファーブル (仏:生物学者,詩人『昆虫記』)[1915年10月11日没]
1836年ミリイ・バラキレフ (露:作曲家,ロシア五人組の一人)[1910年5月16日没]
1898年茅誠司[かや・せいじ] (実験物理学者,「小さな親切運動」提唱)[1988年11月9日没]
1909年松本清張[まつもと・せいちょう] (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』)芥川賞[1992年8月4日没]
1917年ハインリヒ・ベル (西独:小説家『ある道化師の意見』)[1985年7月16日没]
1918年クルト・ヴァルトハイム (墺:国連事務総長(4代),大統領)旧ナチの疑いをもたれる[2007年6月14日没]
1928年佐藤慶[さとう・けい] (俳優)[2010年5月2日没]
1934年湯浅実[ゆあさ・まこと] (俳優)
1937年ジェーン・フォンダ (米:女優,ヘンリー・フォンダの子)平和運動家
1938年夏樹静子[なつき・しずこ] (小説家『Wの悲劇』)
1948年サミュエル・L.ジャクソン (米:俳優)
1954年片岡鶴太郎[かたおか・つるたろう] (タレント,俳優,画家)
1959年フローレンス・ジョイナー (米:陸上競技(短距離))[1998年9月21日没]
1965年本木雅弘[もとき・まさひろ] (俳優,歌手(シブがき隊[解散]))
<著名人の忌日>
1375年ジョヴァンニ・ボッカッチョ (伊:詩人,人文学者『デカメロン』) <62歳>[1313年生]
1824年ジェームズ・パーキンソン (英:外科医,古生物学者,パーキンソン病発見) <69歳>[1755年4月11日生]
1850年國定忠治[くにさだ・ちゅうじ] (博徒) <数え41歳>処刑[1810年生]
1935年贄川他石[にえかわ・たせき] (俳人) <67歳>[1868年4月8日生]
1945年ジョージ・パットン (米:陸軍大将) <60歳>[1885年11月11日生]
1957年長谷健[はせ・けん] (小説家,児童文学者『あさくさの子供』) <53歳>交通事故、芥川賞[1904年10月17日生]
1959年北大路魯山人[きたおおじ・ろさんじん] (陶芸家,書家,料理研究家) <76歳>[1883年3月23日生]
1985年藤原釜足[ふじわら・かまたり] (俳優)七人の侍ほか有名作品多数 <80歳>[1905年1月15日生]
1994年千田是也[せんだ・これや] (演出家,俳優) <90歳>[1904年7月15日生]
1999年大川慶次郎[おおかわ・けいじろう] (競馬評論家「競馬の神様」) <70歳>[1929年2月6日生]
2004年今西祐行[いまにし・すけゆき] (児童文学作家) <81歳>[1923年10月28日生]
ブログランキングはどん底に落ちっぱなし(^o^)ゞ
参加してるので、ハナーを貼り付けてあるけど応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
今年はいい話はほとんど耳にできないまま終わりそうですね~
そろそろ来年のことを考えて、いやなことを忘れたいのが人情というもの^^
一茶も年忘れの句を詠んでいます。
少しだけ紹介ネσ(゚ー^*)
「年忘れ 旅を忘るる 夜もがな」(としわすれ たびをわするる よるもがな)
「喰うて寝て 今年も今宵 一夜かな」 (くうてねて ことしもこよひ ひとよかな)
「正月の 待ち遠しさも 昔かな」 (しやうぐわつの まちどほしさも むかしかな)
「ともかくも あなたまかせの 年の暮れ」(ともかくも あなたまかせの としのくれ)
「年の暮 人に物遣る 蔵もがな」(としのくれ ひとにものやる くらもがな)
「寝酒いざ 年が行かうと 行くまいと」(ねざけいざ としがゆかうと ゆくまいと)
広重画[東海道五十三次 掛川宿]

[今日のお気に入りの花の写真(画像をクリックすると大きく見えますよ)]
大野町バラ公園の秋バラあれこれ
レッド サクセス 仏国産メイアン1984年 レッドデビル


レッドベルベット レッドベルベット2


[歴史に残る名言]
<湯川秀樹の名言>
日本人で最初のノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士のことは、多くの皆さんがご存知だと思います。
湯川さんは、戦前の国家主義・軍国主義に敢然とNOを宣言し、平和を希求した人でもあります。
私たちは、戦後世代の人たちから湯川さんの志を受け継いで、後世に伝えていくことが大切なことだと思います。
湯川さんが残した名言です。
「現実は痛切である。
あらゆる甘さが排斥される。現実は予想できぬ豹変をする。あらゆる平衡は早晩打破せられる。現実は複雑である。あらゆる早合点は禁物である。」
湯川秀樹[ゆかわ・ひでき](理論物理学者、ノーベル物理学賞受賞者、1907~1981)「目に見えないもの」より
[今日は何の日?]
<12月21日の記念日>
※クロスワードの日
1913年のこの日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載した。それ以前からクロスワードは存在していたが、新聞の連載をまとめた本が1924年に刊行され、世界中にクロスワードパズルが広まるきっかけとなった。
※遠距離恋愛の日
FM長野の大岩堅一アナウンサーが提唱。
遠距離恋愛中の恋人同士が、クリスマス前に会ってお互いの愛を確かめあう日。
12月21日の1221の両端の1が一人をあらわし、中央の2が二人をあらわす。その形から離れている恋愛中の男女にエールを送る日とされる。
※回文の日
上から読んでも下から読んでも同音になる回文。それを俳句で詠む回文俳句を手がける宮崎二健氏が制定した日。回文作者にも思いも及ばない語句との出会いをもたらし、頭の体操にもなると注目を集めている。日付はこの日が数字上で先からも後からも同じになることから。
※納めの大師
弘法大師こと空海の忌日が3月21日であることから毎月21日は大師の縁日となっており、一年最後の縁日は「納めの大師」と呼ばれる。
<今日の誕生花>
薄荷[はっか]「花言葉:徳、高潔」 椿[つばき]<白>「花言葉:申し分ない魅力」


<歴史上の出来事>
934年紀貫之が土佐国守の任務を終え都へ向かう。『土左日記(土佐日記)』を起筆
1620年イギリスの清教徒ピルグリム・ファーザーズが北米大陸に上陸
1844年イギリスで世界初の生活協同組合であるロッチデール先駆者協同組合が設立
1850年国定忠治が磔[はりつけ]の刑に処せられる
1854年「日露和親条約」締結。日本とロシアの国境が択捉島と得撫(ウルップ)島の間に確定し樺太が雑居地に(新暦1855年2月7日)
1891年アメリカの体育教師・ジェームズ・ネイスミスが考案したバスケットボールの試合が初めて行われる
1905年韓国統監府設置
1913年『ニューヨーク・ワールド』紙の日曜版にクロスワードパズルが掲載。クロスワードパズルが広く知られるきっかけに
1915年地中海を航行中の日本郵船「八阪丸」がドイツ軍の潜水艦に撃沈される
1936年東京裁判所で、愛人殺害の阿部定に懲役6年の判決
1943年大阪商船の湖南丸と護衛の柏丸が口永良部島沖で雷撃を受け沈没。死者648人
1943年東條内閣が「都市疎開実施要綱」を閣議決定
1946年紀伊水道沖を震源とするM8.0の地震(昭和南海地震)。津波などで死者1432人
1958年ド・ゴールが第五共和政初代のフランス大統領に当選
1961年中央公論社の『思想の科学』天皇制特集号が発売中止に
1963年「教科書無償措置法」公布
1965年国連総会が「人種差別撤廃条約」を採択
1968年アメリカ初の有人宇宙船「アポロ8号」打上げ。翌年の月面着陸の着陸地点の調査などを行う
1971年三崎事件。神奈川県三浦市三崎で食料品店の一家3人が殺害。小刀を持って商店を出ていくのが目撃された男が5日後に逮捕され1990年に死刑が確定するが、再審請求中の2009年に病死
1973年小笠原諸島・西之島のすぐ横での海底火山活動により出現した新島を「西之島新島」と命名
1976年1等1000万円のジャンボ宝くじ発売。売り場に購入客が殺到し死者2名、重軽傷者19名。これにより翌年から往復はがきによる予約制になる
1979年国鉄宮崎実験線でリニアモーターカーが517km/hの世界記録を達成
1985年日本相撲協会が花篭親方(元横綱輪島)の角界追放を決定。「花篭」の名跡を借金の担保にするなど不祥事が相次いだ為
1988年スコットランド・ロッカビー上空を飛行中のパンナム機で貨物コンテナが爆発。乗客乗員269人全員と落下した機体の巻き添えになった11人が死亡。リビアの情報機関が関与
1991年アルマアタ宣言。アルマアタで旧ソ連11共和国の首脳による会議が開かれ、ソ連邦の消滅を決議。ソビエト連邦69年の歴史に幕
1999年横山ノック大阪府知事が強制わいせつ罪で在宅起訴。同日辞職願を提出
<著名人の誕生日>
1401年マサッチオ (伊:画家)[1428年没]
1711年徳川家重[とくがわ・いえしげ] (江戸幕府将軍(9代))[1761年6月12日没]
1773年ロバート・ブラウン (英:植物学者,ブラウン運動発見)[1858年6月10日歿]
1823年ジャン・アンリ・ファーブル (仏:生物学者,詩人『昆虫記』)[1915年10月11日没]
1836年ミリイ・バラキレフ (露:作曲家,ロシア五人組の一人)[1910年5月16日没]
1898年茅誠司[かや・せいじ] (実験物理学者,「小さな親切運動」提唱)[1988年11月9日没]
1909年松本清張[まつもと・せいちょう] (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』)芥川賞[1992年8月4日没]
1917年ハインリヒ・ベル (西独:小説家『ある道化師の意見』)[1985年7月16日没]
1918年クルト・ヴァルトハイム (墺:国連事務総長(4代),大統領)旧ナチの疑いをもたれる[2007年6月14日没]
1928年佐藤慶[さとう・けい] (俳優)[2010年5月2日没]
1934年湯浅実[ゆあさ・まこと] (俳優)
1937年ジェーン・フォンダ (米:女優,ヘンリー・フォンダの子)平和運動家
1938年夏樹静子[なつき・しずこ] (小説家『Wの悲劇』)
1948年サミュエル・L.ジャクソン (米:俳優)
1954年片岡鶴太郎[かたおか・つるたろう] (タレント,俳優,画家)
1959年フローレンス・ジョイナー (米:陸上競技(短距離))[1998年9月21日没]
1965年本木雅弘[もとき・まさひろ] (俳優,歌手(シブがき隊[解散]))
<著名人の忌日>
1375年ジョヴァンニ・ボッカッチョ (伊:詩人,人文学者『デカメロン』) <62歳>[1313年生]
1824年ジェームズ・パーキンソン (英:外科医,古生物学者,パーキンソン病発見) <69歳>[1755年4月11日生]
1850年國定忠治[くにさだ・ちゅうじ] (博徒) <数え41歳>処刑[1810年生]
1935年贄川他石[にえかわ・たせき] (俳人) <67歳>[1868年4月8日生]
1945年ジョージ・パットン (米:陸軍大将) <60歳>[1885年11月11日生]
1957年長谷健[はせ・けん] (小説家,児童文学者『あさくさの子供』) <53歳>交通事故、芥川賞[1904年10月17日生]
1959年北大路魯山人[きたおおじ・ろさんじん] (陶芸家,書家,料理研究家) <76歳>[1883年3月23日生]
1985年藤原釜足[ふじわら・かまたり] (俳優)七人の侍ほか有名作品多数 <80歳>[1905年1月15日生]
1994年千田是也[せんだ・これや] (演出家,俳優) <90歳>[1904年7月15日生]
1999年大川慶次郎[おおかわ・けいじろう] (競馬評論家「競馬の神様」) <70歳>[1929年2月6日生]
2004年今西祐行[いまにし・すけゆき] (児童文学作家) <81歳>[1923年10月28日生]
ブログランキングはどん底に落ちっぱなし(^o^)ゞ
参加してるので、ハナーを貼り付けてあるけど応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
<このクリスマスバージョンのテンプレートは12月25日までで26日から元に戻します>
今日は久しぶりに小林一茶の俳句を紹介します。
いずれも雪にちなんだ句ですが、子どもや動物に対する愛情がにじみ出ている俳句ばかりです。
[御ひざに 雀鳴くなり 雪仏](おんひざに すずめなくなり ゆきぼとけ)
[わんぱくが 仕業ながらも 雪仏] (わんぱくは しはざながらも ゆきぼとけ)
[仮初の 雪も仏と なりにけり] (かりそめの ゆきもほとけと なりにけり)
[今日のお気に入り]
冬にピッタリの花、布施明の歌で有名になった真綿色のシクラメンですσ(゚ー^*)

ビオラも今がシーズンです

今日は何の日(今日の出来事がわかるよ)
<12月20日の記念日>
※人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)
2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
※劉生忌
洋画家・岸田劉生[きしだりゅうせい]の1929(昭和4)年の忌日。
『麗子五歳之像』でよく知られている <38歳>[1891年6月23日生]
※石鼎忌俳人・原石鼎[はらせきてい]の1951(昭和26)年の忌日。
※発芽野菜の日
一般の野菜よりも数倍栄養が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をアピールしようと、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。日付は20日をハツガと読む語呂合わせから。
※霧笛記念日
1879(明治12)年のこの日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
※道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年のこの日、「道路交通法」(道交法)が施行された。
※デパート開業の日
1904(明治37)年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
※ブリの日
魚へんに師と書いてブリ。年取り魚のブリは師走の魚。そして20日をブリと読む語呂合わせからこの日が記念日となっている。
※シーラカンスの日
1952(昭和27)年のこの日、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。
1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。
※鰤の日
12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。
※果ての二十日
身を慎み災いを避ける忌み日。
由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。
<12月20の誕生花>
パイナップル「花言葉:完全無欠」 クリスマスローズ「花言葉:中傷」

カトレヤ「花言葉:優雅な婦人」

<歴史上の出来事>
1158年後白河上皇の子・守仁親王が即位して第78代天皇・二條天皇に
1899年東京郵便電信局で、一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受附に
1904年東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の営業を開始
1912年島崎藤村の『千曲川のスケッチ』が刊行
1946年首相官邸デモ事件。デモ行進中の在日朝鮮人が首相官邸に侵入しようとして警官隊と乱闘
1947年「臨時石炭鉱業管理法」(炭鉱国家管理法)公布。炭鉱が国家管理に
1948年帝銀事件の初公判。平沢貞通被告が容疑を全面否認
1952年東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場
1952年仏領コモロ諸島でシーラカンスの初の学術調査を実施
1969年厚生省が水俣・四日市など6か所を公害病対象地域に指定
1970年コザ暴動。沖縄県コザ市で米軍兵の運転する車に日本人がはねられけが。アメリカ憲兵隊(MP)の事故処理に反撥し市民500人が暴徒化
1972年最高裁が、名古屋地裁の高田事件裁判が16年間中断しているのは違憲とし、28人の被告に免訴の判決
1973年小笠原諸島・西ノ島のすぐ横での海底火山活動により新島が出現。「西ノ島新島」と命名
1977年ジブチ、ベトナムが国連に加盟
1977年東京製鉄が120トン平炉2基を閉鎖。日本から平炉が消滅
1979年帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・綾瀬~北綾瀬が開業。車輛基地への回送線を旅客化
1987年フィリピン沖合でフェリーとタンカーが衝突。死者3千人以上
1989年パナマの最高実力者・ノリエガ・モレナ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして、アメリカがパナマに軍を派遣。翌年1月3日に将軍を逮捕
1999年マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還
<著名人の誕生日>
1841年フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助)[1932年2月16日歿]
1852年北里柴三郎[きたさと・しばさぶろう] (細菌学者「日本細菌学の父」)[1931年6月13日歿]
1865年樋口銅牛[ひぐち・どうぎゅう] (漢学者,俳人)[1932年1月15日歿]
1873年朝河貫一[あさかわ・かんいち] (歴史学者『入来文書』)[1948年8月10日歿]
1880年山川均[やまかわ・ひとし] (社会主義思想家)[1958年3月23日歿]
1886年橋田東聲[はしだ・とうせい] (歌人)[1930年12月20日歿]
1890年柴田徳次郎[しばた・とくじろう] (教育者,国士舘創設)[1973年1月26日歿]
1895年スザンヌ・ランガー (米:哲学者,美学者『シンボルの哲学』)[1985年7月17日歿]
1897年呉茂一[くれ・しげいち] (古代ギリシア・ラテン文学者)[1977年12月28日歿]
1904年正岡容[まさおか・いるる] (小説家,随筆家,寄席芸能研究家)[1958年12月7日歿]
1907年竹内理三[たけうち・りぞう] (日本史学者)[1997年3月2日歿]
1921年五味康祐[ごみ・やすすけ] (小説家『喪神』『柳生武芸帳』)[1980年4月1日歿]
1927年金泳三(キム・ヨンサム) (韓国:大統領(14代))
1928年八木柊一郎[やぎ・しゅういちろう] (劇作家)[2004年6月14日歿]
1933年7代目嵐徳三郎[あらし・とくざぶろう] (歌舞伎役者)[2000年12月5日歿]
1940年野口悠紀雄[のぐち・ゆきお] (経済学者『バブルの経済学』『「超」整理法』)
1942年ボブ・ヘイズ (米:陸上競技(短距離)「褐色の弾丸」)[2002年9月18日歿]
1945年黒澤久雄[くろさわ・ひさお] (俳優,映画監督,黒澤明の子)
1946年ユリ・ゲラー (イスラエル:自称超能力者)
1948年内田光子[うちだ・みつこ] (ピアニスト)
1951年鈴木茂[すずき・しげる] (ギタリスト,音楽プロデューサー)
1955年野田秀樹[のだ・ひでき] (劇作家,演出家)
1958年5代目桂米團治(3代目桂小米朝)[かつら・よねだんじ] (落語家)
1981年彬子女王殿下[あきこ] (皇族,寛仁親王の第一女子)
<著名人の忌日>
1885年三井高福(8代目三井八郎右衛門)[みつい・たかよし] (事業家,三井家当主(8代),三井財閥の基礎を築く) <77歳>
[1808年9月26日生]
1925年エドワード・モース (米:動物学者,大森貝塚発見) <87歳>[1838年6月18日生]
1929年岸田劉生[きしだ・りゅうせい] (洋画家『麗子五歳之像』) <38歳>
[1891年6月23日生]
1930年橋田東聲[はしだ・とうせい] (歌人) <44歳>[1886年12月20日生]
1951年原石鼎[はら・せきてい] (俳人) <65歳>[1886年3月19日生]
1954年ジェームズ・ヒルトン (英・米:小説家,脚本家『チップス先生さようなら』) <54歳>
[1900年9月9日生]
1968年ジョン・スタインベック (米:小説家『怒りの葡萄』『エデンの東』) <66歳>
[1902年2月27日生]
1971年蟹江一太郎[かにえ・いちたろう] (経営者,カゴメ創業) <96歳>[1875年2月7日生]
1982年アルトゥール・ルービンシュタイン (ポーランド・米:ピアニスト) <95歳>
[1887年1月28日生]
1983年武見太郎[たけみ・たろう] (医師,日本医師会会長) <79歳>[1904年8月7日生]
1984年藤原審爾[ふじわら・しんじ] (小説家『罪な女』『新宿警察』) <63歳>直木賞
[1921年3月7日生]
1997年伊丹十三[いたみ・じゅうぞう] (映画監督,俳優) <64歳>自殺[1933年5月15日生]
1998年木村孝[きむら・たかし] (詩人)<72歳>[1926年生]
2001年南原宏治[なんばら・こうじ] (俳優) <74歳>[1927年6月7日生]
2006年十返千鶴子[とがえり・ちづこ] (随筆家) <85歳>[1921年6月7日生]
2006年青島幸男[あおしま・ゆきお] (タレント,小説家『人間万事塞翁が丙午』,参議院議員[元](二院クラブ),東京都知事[元]) <74歳>直木賞[1932年7月17日生]
2006年中島忠幸[なかしま・ただゆき] (お笑い芸人(カンニング)) <35歳>[1971年6月14日生]
東海地方の史跡紹介(美濃 伊木山城)は追記に掲載してあります。
moreへお進みください。
参加してるけど乱高下。お暇な方は押してね``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[Read More...]
今日は久しぶりに小林一茶の俳句を紹介します。
いずれも雪にちなんだ句ですが、子どもや動物に対する愛情がにじみ出ている俳句ばかりです。
[御ひざに 雀鳴くなり 雪仏](おんひざに すずめなくなり ゆきぼとけ)
[わんぱくが 仕業ながらも 雪仏] (わんぱくは しはざながらも ゆきぼとけ)
[仮初の 雪も仏と なりにけり] (かりそめの ゆきもほとけと なりにけり)
[今日のお気に入り]
冬にピッタリの花、布施明の歌で有名になった真綿色のシクラメンですσ(゚ー^*)

ビオラも今がシーズンです

今日は何の日(今日の出来事がわかるよ)
<12月20日の記念日>
※人間の連帯国際デー(International Human Solidarity Day)
2005年の国連総会で制定。国際デーの一つ。
多様性の中での人類の連帯を祝い、2000年に定められた貧困撲滅などの「ミレニアム開発目標」の達成に向けて団結の重要性を思い起こす日。
※劉生忌
洋画家・岸田劉生[きしだりゅうせい]の1929(昭和4)年の忌日。
『麗子五歳之像』でよく知られている <38歳>[1891年6月23日生]
※石鼎忌俳人・原石鼎[はらせきてい]の1951(昭和26)年の忌日。
※発芽野菜の日
一般の野菜よりも数倍栄養が高く、生活習慣病の予防でも注目される発芽野菜(スプラウト)をアピールしようと、発芽野菜を手がける株式会社村上農園が制定。日付は20日をハツガと読む語呂合わせから。
※霧笛記念日
1879(明治12)年のこの日、津軽海峡の本州側東海岸にある尻屋崎灯台に、日本で初めて霧笛が設置された。
※道路交通法施行記念日
1960(昭和35)年のこの日、「道路交通法」(道交法)が施行された。
※デパート開業の日
1904(明治37)年のこの日、東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称し、日本で初めてのデパート形式での営業を開始した。
※ブリの日
魚へんに師と書いてブリ。年取り魚のブリは師走の魚。そして20日をブリと読む語呂合わせからこの日が記念日となっている。
※シーラカンスの日
1952(昭和27)年のこの日、7500万年前に絶滅したとされていたシーラカンスがアフリカ・マダガスカル島沖で捕獲され学術調査が行われた。
1938(昭和13)年に南アフリカで捕獲されて生存は確認されていたが、学術調査が行われたのは初めてだった。
※鰤の日
12月(師走)は「鰤」が魚篇に師と書くことから。20日は「ぶ(2)り(0)」の語呂合せ。
※果ての二十日
身を慎み災いを避ける忌み日。
由来については諸説あり、近畿地方では罪人の処刑をこの日に行っていたからと言われる。また、山の神に深く関る忌み日とされ、この日に山に入ることが忌まれる。
<12月20の誕生花>
パイナップル「花言葉:完全無欠」 クリスマスローズ「花言葉:中傷」


カトレヤ「花言葉:優雅な婦人」

<歴史上の出来事>
1158年後白河上皇の子・守仁親王が即位して第78代天皇・二條天皇に
1899年東京郵便電信局で、一般郵便物の配達遅延防止の為の年賀郵便特別扱いを開始。翌年から15日受附に
1904年東京・日本橋の三井呉服店が三越呉服店と改称。日本初のデパート式の営業を開始
1912年島崎藤村の『千曲川のスケッチ』が刊行
1946年首相官邸デモ事件。デモ行進中の在日朝鮮人が首相官邸に侵入しようとして警官隊と乱闘
1947年「臨時石炭鉱業管理法」(炭鉱国家管理法)公布。炭鉱が国家管理に
1948年帝銀事件の初公判。平沢貞通被告が容疑を全面否認
1952年東京・青山に東京ボウリングセンターが開場。日本初の民間ボウリング場
1952年仏領コモロ諸島でシーラカンスの初の学術調査を実施
1969年厚生省が水俣・四日市など6か所を公害病対象地域に指定
1970年コザ暴動。沖縄県コザ市で米軍兵の運転する車に日本人がはねられけが。アメリカ憲兵隊(MP)の事故処理に反撥し市民500人が暴徒化
1972年最高裁が、名古屋地裁の高田事件裁判が16年間中断しているのは違憲とし、28人の被告に免訴の判決
1973年小笠原諸島・西ノ島のすぐ横での海底火山活動により新島が出現。「西ノ島新島」と命名
1977年ジブチ、ベトナムが国連に加盟
1977年東京製鉄が120トン平炉2基を閉鎖。日本から平炉が消滅
1979年帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)千代田線・綾瀬~北綾瀬が開業。車輛基地への回送線を旅客化
1987年フィリピン沖合でフェリーとタンカーが衝突。死者3千人以上
1989年パナマの最高実力者・ノリエガ・モレナ将軍が国際麻薬取引に関与しているとして、アメリカがパナマに軍を派遣。翌年1月3日に将軍を逮捕
1999年マカオがポルトガルから中華人民共和国に返還
<著名人の誕生日>
1841年フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助)[1932年2月16日歿]
1852年北里柴三郎[きたさと・しばさぶろう] (細菌学者「日本細菌学の父」)[1931年6月13日歿]
1865年樋口銅牛[ひぐち・どうぎゅう] (漢学者,俳人)[1932年1月15日歿]
1873年朝河貫一[あさかわ・かんいち] (歴史学者『入来文書』)[1948年8月10日歿]
1880年山川均[やまかわ・ひとし] (社会主義思想家)[1958年3月23日歿]
1886年橋田東聲[はしだ・とうせい] (歌人)[1930年12月20日歿]
1890年柴田徳次郎[しばた・とくじろう] (教育者,国士舘創設)[1973年1月26日歿]
1895年スザンヌ・ランガー (米:哲学者,美学者『シンボルの哲学』)[1985年7月17日歿]
1897年呉茂一[くれ・しげいち] (古代ギリシア・ラテン文学者)[1977年12月28日歿]
1904年正岡容[まさおか・いるる] (小説家,随筆家,寄席芸能研究家)[1958年12月7日歿]
1907年竹内理三[たけうち・りぞう] (日本史学者)[1997年3月2日歿]
1921年五味康祐[ごみ・やすすけ] (小説家『喪神』『柳生武芸帳』)[1980年4月1日歿]
1927年金泳三(キム・ヨンサム) (韓国:大統領(14代))
1928年八木柊一郎[やぎ・しゅういちろう] (劇作家)[2004年6月14日歿]
1933年7代目嵐徳三郎[あらし・とくざぶろう] (歌舞伎役者)[2000年12月5日歿]
1940年野口悠紀雄[のぐち・ゆきお] (経済学者『バブルの経済学』『「超」整理法』)
1942年ボブ・ヘイズ (米:陸上競技(短距離)「褐色の弾丸」)[2002年9月18日歿]
1945年黒澤久雄[くろさわ・ひさお] (俳優,映画監督,黒澤明の子)
1946年ユリ・ゲラー (イスラエル:自称超能力者)
1948年内田光子[うちだ・みつこ] (ピアニスト)
1951年鈴木茂[すずき・しげる] (ギタリスト,音楽プロデューサー)
1955年野田秀樹[のだ・ひでき] (劇作家,演出家)
1958年5代目桂米團治(3代目桂小米朝)[かつら・よねだんじ] (落語家)
1981年彬子女王殿下[あきこ] (皇族,寛仁親王の第一女子)
<著名人の忌日>
1885年三井高福(8代目三井八郎右衛門)[みつい・たかよし] (事業家,三井家当主(8代),三井財閥の基礎を築く) <77歳>
[1808年9月26日生]
1925年エドワード・モース (米:動物学者,大森貝塚発見) <87歳>[1838年6月18日生]
1929年岸田劉生[きしだ・りゅうせい] (洋画家『麗子五歳之像』) <38歳>
[1891年6月23日生]
1930年橋田東聲[はしだ・とうせい] (歌人) <44歳>[1886年12月20日生]
1951年原石鼎[はら・せきてい] (俳人) <65歳>[1886年3月19日生]
1954年ジェームズ・ヒルトン (英・米:小説家,脚本家『チップス先生さようなら』) <54歳>
[1900年9月9日生]
1968年ジョン・スタインベック (米:小説家『怒りの葡萄』『エデンの東』) <66歳>
[1902年2月27日生]
1971年蟹江一太郎[かにえ・いちたろう] (経営者,カゴメ創業) <96歳>[1875年2月7日生]
1982年アルトゥール・ルービンシュタイン (ポーランド・米:ピアニスト) <95歳>
[1887年1月28日生]
1983年武見太郎[たけみ・たろう] (医師,日本医師会会長) <79歳>[1904年8月7日生]
1984年藤原審爾[ふじわら・しんじ] (小説家『罪な女』『新宿警察』) <63歳>直木賞
[1921年3月7日生]
1997年伊丹十三[いたみ・じゅうぞう] (映画監督,俳優) <64歳>自殺[1933年5月15日生]
1998年木村孝[きむら・たかし] (詩人)<72歳>[1926年生]
2001年南原宏治[なんばら・こうじ] (俳優) <74歳>[1927年6月7日生]
2006年十返千鶴子[とがえり・ちづこ] (随筆家) <85歳>[1921年6月7日生]
2006年青島幸男[あおしま・ゆきお] (タレント,小説家『人間万事塞翁が丙午』,参議院議員[元](二院クラブ),東京都知事[元]) <74歳>直木賞[1932年7月17日生]
2006年中島忠幸[なかしま・ただゆき] (お笑い芸人(カンニング)) <35歳>[1971年6月14日生]
東海地方の史跡紹介(美濃 伊木山城)は追記に掲載してあります。
moreへお進みください。
参加してるけど乱高下。お暇な方は押してね``r(^^;)


(↑ポチ


夏の風物詩花火大会の季節がやってきました。
PL教団主催の花火大会や、諏訪の花火大会には負けますが、三万発の花火が打ち上げられる
長良川全国花火大会が2週続けて行われるのは規模からしても全国で唯一でしょう。
今年も7月最後の土曜日と8月最初の土曜日に開催され、それぞれ30万人、40万人の人出が
あるとされます。
下の写真は昨年の第63回長良川全国花火大会のもの



小林一茶の俳句の紹介
一茶の句の魅力の一つはそのオノマトペ(擬声語・擬態語)にあるといわれます。
このオノマトヘの使い方にも一茶の豊かな感性が現れているように思います。
句集の中から選んだ中で、オノマトペを見てみようと思います。
下線部分がオノマトベ(擬声語・擬態語)
白魚のどつと生るゝおぼろ哉
一村はかたりともせぬ日永哉
白露にざぶとふみ込む烏哉
瓜西瓜ねんねんころりころり哉
艸そよそよ簾のそよりそより哉
貌ぬらすひたひた水や青芒
ゆさゆさと春が行くぞよのべの艸
子宝がきやらきゃら笑ふ榾火哉
生あつい月がちらちら野分哉
わらの火のへらへら雪はふりにけり
どかどかと花の上なる馬ふん哉
リンりんと凧上りけり青田原
ざくざくと雪かき交ぜて田打哉
本町をぶらりぶらりと蛍哉
どの句も特徴ある表現でオノマトペがつかわれていて、一茶の句をより魅力的なものにしていると思いますが、みなさんはいかがでしょうか。
明日はまたいやな定期検査の日です。
考えただけでも鬱・鬱(´∵`)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
PL教団主催の花火大会や、諏訪の花火大会には負けますが、三万発の花火が打ち上げられる
長良川全国花火大会が2週続けて行われるのは規模からしても全国で唯一でしょう。
今年も7月最後の土曜日と8月最初の土曜日に開催され、それぞれ30万人、40万人の人出が
あるとされます。
下の写真は昨年の第63回長良川全国花火大会のもの



小林一茶の俳句の紹介
一茶の句の魅力の一つはそのオノマトペ(擬声語・擬態語)にあるといわれます。
このオノマトヘの使い方にも一茶の豊かな感性が現れているように思います。
句集の中から選んだ中で、オノマトペを見てみようと思います。
下線部分がオノマトベ(擬声語・擬態語)
白魚のどつと生るゝおぼろ哉
一村はかたりともせぬ日永哉
白露にざぶとふみ込む烏哉
瓜西瓜ねんねんころりころり哉
艸そよそよ簾のそよりそより哉
貌ぬらすひたひた水や青芒
ゆさゆさと春が行くぞよのべの艸
子宝がきやらきゃら笑ふ榾火哉
生あつい月がちらちら野分哉
わらの火のへらへら雪はふりにけり
どかどかと花の上なる馬ふん哉
リンりんと凧上りけり青田原
ざくざくと雪かき交ぜて田打哉
本町をぶらりぶらりと蛍哉
どの句も特徴ある表現でオノマトペがつかわれていて、一茶の句をより魅力的なものにしていると思いますが、みなさんはいかがでしょうか。
明日はまたいやな定期検査の日です。
考えただけでも鬱・鬱(´∵`)


(↑ポチ


梅雨とはいえ、毎日じめじめしていてほんとに暑くうっとおしい日が続いています。
最近は、山の緑もかすんだ日が多く、すっきり晴れわたった空を見られません。
西日本では集中豪雨による被害も出ているようで、中国・四国・九州地方にお住まいの方々は
大丈夫でしょうか。
我が家もゴキブリの侵入とカビの被害に遭いはじめました。
私の好きな俳人小林一茶も、夏の暑さにうんざりしている俳句を詠んでいます。
時代は変わっても、日本の夏の暑さは心地よいものではないようです。
私が感じたままの解釈をつけて、一茶が詠んだ夏の俳句を紹介します。
白山の雪きらきらと 暑さかな (はくさんの ゆききらきらと あつさかな)
白山はまだ雪をいただいてるところもあるのに、どうしてこんなに暑いんだろうか。
「白山」は石川県と岐阜県の境にある山
夏山の洗うたやうな日の出かな (なつやまの あらうたやうな ひのでかな)
夏山の朝は、空気も澄んで気持ちがいいねー。ほら日の出もきれいだ。
手に足に おきどころなき 暑さかな(てにあしに おきどころなき あつさかな)
こんなに暑いと体を動かすのも億劫になるねー。
青蔓の 窓へ顔出す 暑さかな(あをづるの まどへかほだす あつさかな)
ほんとに暑い、たまらないなー。
夏といえば「幽霊」あるいは「お化け」の出る季節。
「幽霊」と「お化け」は違うという説を発表したのは、民俗学者柳田国男です。
彼の説によると、幽霊はどこにでも出かけるが、特定の人にしか出ない。
でもお化けは、出没する場所はだいたい決まっているが、見境なしに誰でも驚かせて喜ぶ。
なるほどと思うことが今の社会の中にもたくさんあります。
みなさん、いろいろ比較してみると面白いかもしれませんよ。
スーパーと専門店、高級車と大衆車、エコノミーとビジネス、タクシーとハイヤー、
ホワイトカラーとブルーカラー、正社員と派遣社員などなど、
もちろん、今の政治家の中にも、陽気なお化けと薄気味悪い幽霊の両方がいるようですが。
私のぼやきを理解していただけるかな?
パソコンの不具合で、紫陽花の写真の掲載が予定より遅れましたが今日で終了します。
(マウスポインタを写真の上に置くと花の名前がわかります)



庭に咲いたテッポウユリの花です。
大きな花弁だけど、落ち着いた雰囲気を持っています。


(ポチッとお願い)
最近は、山の緑もかすんだ日が多く、すっきり晴れわたった空を見られません。
西日本では集中豪雨による被害も出ているようで、中国・四国・九州地方にお住まいの方々は
大丈夫でしょうか。
我が家もゴキブリの侵入とカビの被害に遭いはじめました。
私の好きな俳人小林一茶も、夏の暑さにうんざりしている俳句を詠んでいます。
時代は変わっても、日本の夏の暑さは心地よいものではないようです。
私が感じたままの解釈をつけて、一茶が詠んだ夏の俳句を紹介します。
白山の雪きらきらと 暑さかな (はくさんの ゆききらきらと あつさかな)
白山はまだ雪をいただいてるところもあるのに、どうしてこんなに暑いんだろうか。
「白山」は石川県と岐阜県の境にある山
夏山の洗うたやうな日の出かな (なつやまの あらうたやうな ひのでかな)
夏山の朝は、空気も澄んで気持ちがいいねー。ほら日の出もきれいだ。
手に足に おきどころなき 暑さかな(てにあしに おきどころなき あつさかな)
こんなに暑いと体を動かすのも億劫になるねー。
青蔓の 窓へ顔出す 暑さかな(あをづるの まどへかほだす あつさかな)
ほんとに暑い、たまらないなー。
夏といえば「幽霊」あるいは「お化け」の出る季節。
「幽霊」と「お化け」は違うという説を発表したのは、民俗学者柳田国男です。
彼の説によると、幽霊はどこにでも出かけるが、特定の人にしか出ない。
でもお化けは、出没する場所はだいたい決まっているが、見境なしに誰でも驚かせて喜ぶ。
なるほどと思うことが今の社会の中にもたくさんあります。
みなさん、いろいろ比較してみると面白いかもしれませんよ。
スーパーと専門店、高級車と大衆車、エコノミーとビジネス、タクシーとハイヤー、
ホワイトカラーとブルーカラー、正社員と派遣社員などなど、
もちろん、今の政治家の中にも、陽気なお化けと薄気味悪い幽霊の両方がいるようですが。
私のぼやきを理解していただけるかな?
パソコンの不具合で、紫陽花の写真の掲載が予定より遅れましたが今日で終了します。
(マウスポインタを写真の上に置くと花の名前がわかります)






庭に咲いたテッポウユリの花です。
大きな花弁だけど、落ち着いた雰囲気を持っています。



(ポチッとお願い)