[毛抜きを使わなくても抜けちゃった]
ツルツルテンにまたなりました~(-_-;)
毛糸の帽子を新調したので、ちょいといたずらしようと目出し帽にし、昨日の担当看護師さんに目出し帽姿で「おはよう」ってやったらびっくりしたのか病室から慌てて退散、病棟看護師長から大目玉で「いたずらはダメですよ。担当看護師が泣いちゃったじゃありませんか(プンプン)」って、こんなことくらいで泣くか~(--〆)
前の病院じゃもっと悪ふざけをしたよって言いたかったけどやめときました``r(^^;)ポリポリ
いまの看護師さんには冗談も通用しないのか、少しさびしい日でした(。_゚)〃ドテッ!
これから何度もお世話になるから親愛の情をこめたのですけどねー。
今日はしっかり抗がん剤の投与で連続して明日もやるそうですが、ちと辛いです凹☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆トホホ
[京都 南禅寺塔頭 天授庵の紅葉]
今日から京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である瑞龍山太平興国南禅禅寺の別院・塔頭の天授庵の紅葉を掲載します。




[こんなのがニュースになるの?]
時事通信が「安倍首相、私邸近くを散歩」とニュース配信2018.12.24付(〃^∇^)o_彡☆
これ、なんでニュースになるの? 安倍首相が近所を歩いただけでしょっ! 公園を散歩しているのは、安倍首相だけじゃないんだよ!(激-`ェ´-怒)
「モリカケの責任も取らずにいる男がのうのうと散歩などしてやがりますよ」といった皮肉を込めた記事だったらまだわかるんだけど、そうじゃないんだものね…。
安倍さんって気さくな人なんだなあ、という印象を広めるためだけのフェイクニュースなんてマジで要らないわ(--〆)
最近、時事通信の“安倍広報通信”化が際立ってきたけど、そのうち「安倍首相、私邸近くで立ち話」だの「安倍首相、私邸近くで年賀状投函」だの「安倍首相、私邸近くでくしゃみ」だのまで配信するんじゃないかな脳ミソ(・∀・)㌧㌦!
皆さん決して北朝鮮のニュースじゃありませんよ(笑)
金正恩じゃなくてアベジョンオンの話(。_゚)〃ドテッ!
日本がまさかの北朝鮮化になりましたの~ってか?
内閣総理大臣てのはいつから「将軍様」って意味になったん?
まあ兎に角、こんな事は今年で最後にして欲しいよねー。
そうでないと「ボーッと生きてんじゃねーよ!」ってチコちゃんに叱られちゃうのは駄目ですよねぇ(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

しかし、安倍首相がどこを散歩しようと、はっきり言って私たちにとってはどうでもいいことだし、公共性のあるマスメディアでこんなニュースを報じ始めたこの国は一体どうなっちゃってるのよっ!?
やっぱりこれがニュースにされるのは、「我ら人民が敬愛する将軍様が散歩をされました」なんて伝えそうな北朝鮮くらいなんじゃないかな(オソロシヤ)
とにかく日本のマスメディアの馬鹿化にプラス劣悪化と「アベ広報化」が著しいし、なんだかいよいよおかしなことになってきているわね~o(`・д・´)o ウン!!
モデルでタレントのローラさんが「沖縄の美しい海を守ろう」って辺野古基地強行建設の停止を求めた署名を呼びかけただけで異様なまでの大バッシングが発生したり、すでに何から何までおかしくなってきているわっ!
ぼーっと生きてたら私たちの脳内までおかしくなってきそうだし、劣化したマスコミの世論誘導や危険な洗脳に引っかからないように、細心の注意を払っていかないといけないわねっ。
テレビや新聞だけでなく、ネット上でも首相官邸の意向を受けた危険な洗脳や世論誘導がますます蔓延してきているので、こういう時こそ、自らの感性と感覚を大切にして、様々なニュースや問題に対して、自分の頭で冷静に判断していくことが大切ですよねぇ!!
現在日本で公開されている映画「ボヘミアン・ラプソディ」が大ヒットして、伝説のロックグループ「クイーン」を知らない人でも映画を観て涙する人もあるそうです。
日本大好きだったフレディを思い出す人も多くあるようですが、今日はCMにも使用されている曲を紹介しますね(*^^)
Queen - We Are The Champions (Rock Montreal)
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
ツルツルテンにまたなりました~(-_-;)
毛糸の帽子を新調したので、ちょいといたずらしようと目出し帽にし、昨日の担当看護師さんに目出し帽姿で「おはよう」ってやったらびっくりしたのか病室から慌てて退散、病棟看護師長から大目玉で「いたずらはダメですよ。担当看護師が泣いちゃったじゃありませんか(プンプン)」って、こんなことくらいで泣くか~(--〆)
前の病院じゃもっと悪ふざけをしたよって言いたかったけどやめときました``r(^^;)ポリポリ
いまの看護師さんには冗談も通用しないのか、少しさびしい日でした(。_゚)〃ドテッ!
これから何度もお世話になるから親愛の情をこめたのですけどねー。
今日はしっかり抗がん剤の投与で連続して明日もやるそうですが、ちと辛いです凹☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆トホホ
[京都 南禅寺塔頭 天授庵の紅葉]
今日から京都市左京区南禅寺福地町にある、臨済宗南禅寺派大本山の寺院である瑞龍山太平興国南禅禅寺の別院・塔頭の天授庵の紅葉を掲載します。




[こんなのがニュースになるの?]
時事通信が「安倍首相、私邸近くを散歩」とニュース配信2018.12.24付(〃^∇^)o_彡☆
これ、なんでニュースになるの? 安倍首相が近所を歩いただけでしょっ! 公園を散歩しているのは、安倍首相だけじゃないんだよ!(激-`ェ´-怒)
「モリカケの責任も取らずにいる男がのうのうと散歩などしてやがりますよ」といった皮肉を込めた記事だったらまだわかるんだけど、そうじゃないんだものね…。
安倍さんって気さくな人なんだなあ、という印象を広めるためだけのフェイクニュースなんてマジで要らないわ(--〆)
最近、時事通信の“安倍広報通信”化が際立ってきたけど、そのうち「安倍首相、私邸近くで立ち話」だの「安倍首相、私邸近くで年賀状投函」だの「安倍首相、私邸近くでくしゃみ」だのまで配信するんじゃないかな脳ミソ(・∀・)㌧㌦!
皆さん決して北朝鮮のニュースじゃありませんよ(笑)
金正恩じゃなくてアベジョンオンの話(。_゚)〃ドテッ!
日本がまさかの北朝鮮化になりましたの~ってか?
内閣総理大臣てのはいつから「将軍様」って意味になったん?
まあ兎に角、こんな事は今年で最後にして欲しいよねー。
そうでないと「ボーッと生きてんじゃねーよ!」ってチコちゃんに叱られちゃうのは駄目ですよねぇ(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

しかし、安倍首相がどこを散歩しようと、はっきり言って私たちにとってはどうでもいいことだし、公共性のあるマスメディアでこんなニュースを報じ始めたこの国は一体どうなっちゃってるのよっ!?
やっぱりこれがニュースにされるのは、「我ら人民が敬愛する将軍様が散歩をされました」なんて伝えそうな北朝鮮くらいなんじゃないかな(オソロシヤ)
とにかく日本のマスメディアの馬鹿化にプラス劣悪化と「アベ広報化」が著しいし、なんだかいよいよおかしなことになってきているわね~o(`・д・´)o ウン!!
モデルでタレントのローラさんが「沖縄の美しい海を守ろう」って辺野古基地強行建設の停止を求めた署名を呼びかけただけで異様なまでの大バッシングが発生したり、すでに何から何までおかしくなってきているわっ!
ぼーっと生きてたら私たちの脳内までおかしくなってきそうだし、劣化したマスコミの世論誘導や危険な洗脳に引っかからないように、細心の注意を払っていかないといけないわねっ。
テレビや新聞だけでなく、ネット上でも首相官邸の意向を受けた危険な洗脳や世論誘導がますます蔓延してきているので、こういう時こそ、自らの感性と感覚を大切にして、様々なニュースや問題に対して、自分の頭で冷静に判断していくことが大切ですよねぇ!!
現在日本で公開されている映画「ボヘミアン・ラプソディ」が大ヒットして、伝説のロックグループ「クイーン」を知らない人でも映画を観て涙する人もあるそうです。
日本大好きだったフレディを思い出す人も多くあるようですが、今日はCMにも使用されている曲を紹介しますね(*^^)
Queen - We Are The Champions (Rock Montreal)
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
昨日記事をアップする予定でしたが28日の定期検査に引っかかり病院に足止めとなってしまいました。
昨日夕刻に帰宅しましたので1日遅れになりますが史跡めぐりの結果を掲載します。
なお、28日の歴史関係記事は28日付け追記[Read More...] に掲載しましたので興味のある方はご覧くださいね。
29日付けは省略させていただきました。
[臥龍山行基寺を訪ねて]
27日に岐阜県最南端に位置する海津市南濃町にある浄土宗臥龍山行基寺(お月見の寺ともいわれる)を訪ねてきました。
場所は三重県境に近く、「長島温泉」や「なばなの里」「国定木曾三川公園」など行楽地から遠くない養老山脈南端の山の上にあります。
行基寺は山全体が一大伽藍になっていますが、とても38塔全部は回りきれないので、本堂と本堂東の回廊と大庭園、境内周辺のみの見学になりました。
この寺は尾張徳川家の連枝高須藩松平家の歴代藩主の菩提寺として有名です。
先日も書きましたが、幕末の尾張藩主徳川慶勝、会津藩主松平容保、桑名藩主松平定敬はいずれも高須松平家の出身で、実の兄弟でもあります。
そもそもこの行基寺は今から約1200年前、奈良の東大寺と同時に建立されたと伝えられています。
行基82歳でこの地に入定(断食死)したことから行基寺といわれるようになり、本堂前境内には行基を埋葬したと伝えられる行基塚が残されています(撮影に失敗しちゃった )
行基寺の山門(左は西側から見た山門、右は境内から見た山門。
扉には華麗な葵の紋が施されている。

境内から見た行基寺と本堂
残念ながら本堂西側高台にある歴代藩主の墓は立ち入り禁止となっていて見に行くことができませんでした。

本堂前の受付で呼び出しを押すと中年のご婦人がお出ましになり、庭園拝観料400円と抹茶代400円を支払い本堂から入りました。
本堂裏側から続く庭園はよく手入れされていて素晴しい景観でした。
行基寺内の廊下を東に進むと大庭園を囲むように回廊があり、ここから一望する濃尾平野は霞がかかっていなければ尾張まで見える景観です。
本堂裏の庭園と北回廊から見た庭園

西回廊の茶室でで行基寺の娘さんと見られる気品ただよう方から抹茶をいただくことに。
絶景を眺めながらいただく抹茶とお菓子の味は格別でした。
茶室(回廊西側)から見た庭園(左の写真) 右側は北回廊から見た南回廊と庭園(傾いているように見えるのではなく本当に傾いているのですコワーイ)

松平家藩主対面の間(刀と屏風だけでも高そう^^)
ここは柵があり部屋の中には入れません

南回廊から見た庭園と西側回廊と北回廊の一部
休日は拝観者が多いそうだけど平日のせいか、私を含めて6人でゆっくり見られました。

南回廊から見た濃尾平野(左写真には揖斐川がかすかに見える)

松平家ゆかりの書や葵の紋があちこちに(右側写真を拡大すると葵の紋がハッキリ)

本堂前の境内にある刻紋石と説明版(蜂須賀阿波守が切り出したといわれる)
行基寺駐車場に設置されている月見燈台(ここからの夜景見物に訪れる人が多いという)

紅葉には少し早すぎたようで部分的に色づいたところもありましたが、本番は11月中旬くらいに感じられました。
行基寺からの帰りに立ち寄った国道258号線沿いの道の駅「月見の里」
以前行ったときは無かったけど新しく造られたようですが、非常に大きな道の駅で南濃温泉が近いこともあり足湯ができる場所もありました。
もちろん特産品の蜜柑や民芸品も売られています。

今日は何の日(今日の出来事がわかるよ) は追記[Read More...] に掲載しましたのでクリックしてお読みくださいね。
参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[Read More...]
昨日夕刻に帰宅しましたので1日遅れになりますが史跡めぐりの結果を掲載します。
なお、28日の歴史関係記事は28日付け追記[Read More...] に掲載しましたので興味のある方はご覧くださいね。
29日付けは省略させていただきました。
[臥龍山行基寺を訪ねて]
27日に岐阜県最南端に位置する海津市南濃町にある浄土宗臥龍山行基寺(お月見の寺ともいわれる)を訪ねてきました。
場所は三重県境に近く、「長島温泉」や「なばなの里」「国定木曾三川公園」など行楽地から遠くない養老山脈南端の山の上にあります。
行基寺は山全体が一大伽藍になっていますが、とても38塔全部は回りきれないので、本堂と本堂東の回廊と大庭園、境内周辺のみの見学になりました。
この寺は尾張徳川家の連枝高須藩松平家の歴代藩主の菩提寺として有名です。
先日も書きましたが、幕末の尾張藩主徳川慶勝、会津藩主松平容保、桑名藩主松平定敬はいずれも高須松平家の出身で、実の兄弟でもあります。
そもそもこの行基寺は今から約1200年前、奈良の東大寺と同時に建立されたと伝えられています。
行基82歳でこの地に入定(断食死)したことから行基寺といわれるようになり、本堂前境内には行基を埋葬したと伝えられる行基塚が残されています(撮影に失敗しちゃった )
行基寺の山門(左は西側から見た山門、右は境内から見た山門。
扉には華麗な葵の紋が施されている。


境内から見た行基寺と本堂
残念ながら本堂西側高台にある歴代藩主の墓は立ち入り禁止となっていて見に行くことができませんでした。


本堂前の受付で呼び出しを押すと中年のご婦人がお出ましになり、庭園拝観料400円と抹茶代400円を支払い本堂から入りました。
本堂裏側から続く庭園はよく手入れされていて素晴しい景観でした。
行基寺内の廊下を東に進むと大庭園を囲むように回廊があり、ここから一望する濃尾平野は霞がかかっていなければ尾張まで見える景観です。
本堂裏の庭園と北回廊から見た庭園


西回廊の茶室でで行基寺の娘さんと見られる気品ただよう方から抹茶をいただくことに。
絶景を眺めながらいただく抹茶とお菓子の味は格別でした。
茶室(回廊西側)から見た庭園(左の写真) 右側は北回廊から見た南回廊と庭園(傾いているように見えるのではなく本当に傾いているのですコワーイ)


松平家藩主対面の間(刀と屏風だけでも高そう^^)
ここは柵があり部屋の中には入れません

南回廊から見た庭園と西側回廊と北回廊の一部
休日は拝観者が多いそうだけど平日のせいか、私を含めて6人でゆっくり見られました。


南回廊から見た濃尾平野(左写真には揖斐川がかすかに見える)


松平家ゆかりの書や葵の紋があちこちに(右側写真を拡大すると葵の紋がハッキリ)


本堂前の境内にある刻紋石と説明版(蜂須賀阿波守が切り出したといわれる)


行基寺駐車場に設置されている月見燈台(ここからの夜景見物に訪れる人が多いという)

紅葉には少し早すぎたようで部分的に色づいたところもありましたが、本番は11月中旬くらいに感じられました。
行基寺からの帰りに立ち寄った国道258号線沿いの道の駅「月見の里」
以前行ったときは無かったけど新しく造られたようですが、非常に大きな道の駅で南濃温泉が近いこともあり足湯ができる場所もありました。
もちろん特産品の蜜柑や民芸品も売られています。


今日は何の日(今日の出来事がわかるよ) は追記[Read More...] に掲載しましたのでクリックしてお読みくださいね。
参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)


(↑ポチ


テーマ:こんなことがありました - ジャンル:ブログ
今日は2週間に1回の定期検査の日で病院に出かけております。
この記事は予約してありますので今頃は病院に着いております。
今日の歴史の記事はお休みさせていただきますのであしからず・・・・
明日は昨日行ってきた行基寺の記事をアップする予定です。
寺から見た濃尾平野は絶景でした。
写真もお楽しみにねσ(゚ー^*)
<まり姫の今日の1句>
[絶景を 見惚れて階段 踏み外す]
[二人前 食べたデザート 別腹ね]
高遠バラ公園 マチルダ(後方に南アルプスがかすかに)

自宅庭で撮影 撮影をわざと工夫した日々草

昨年11月の横蔵寺紅葉

参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[Read More...]
この記事は予約してありますので今頃は病院に着いております。
今日の歴史の記事はお休みさせていただきますのであしからず・・・・
明日は昨日行ってきた行基寺の記事をアップする予定です。
寺から見た濃尾平野は絶景でした。
写真もお楽しみにねσ(゚ー^*)
<まり姫の今日の1句>
[絶景を 見惚れて階段 踏み外す]
[二人前 食べたデザート 別腹ね]
高遠バラ公園 マチルダ(後方に南アルプスがかすかに)

自宅庭で撮影 撮影をわざと工夫した日々草

昨年11月の横蔵寺紅葉

参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)


(↑ポチ


いよいよ紅葉の季節が始まりましたが、11月になれば平野部でも紅葉が見られるようになるでしょう。
私もカメラバッグと三脚を車に積み込んであちこちパチリしにいこうと思っています。
近くは後回しにして少し遠出をしようかなとも思うのだけど、果たして余裕ができるのか少し心配なご時世です。
下の写真は昨年近くの谷汲山華厳寺の紅葉を撮影したもの

『今日の1句』
[柿・蜜柑 まとめて食らう あさましさ]
今日は何の日(歴史がわかるよ)
<10月25日の記念日>
※世界パスタデー
1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催された。
EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている。
※島原の乱の日
1637(寛永14)年、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が代官・林兵左衛門を殺害し、島原の乱が勃発した。
島原の乱は4カ月にもおよんだ。
※リクエストの日
1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始った。
生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。
※民間航空記念日
1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「もく星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。
※産業観光の日
名古屋商工会議所文化委員会が制定。
2001(平成13)年、名古屋で産業観光サミットが開催された。
<今日の誕生花>
楓[かえで]「花言葉:遠慮」 秋の野罌栗[のげし]「花言葉:控え目な人」

<歴史上の出来事>
758年国司の交代期を4年から6年に改正
1264年鎌倉幕府が、判決不服申立ての再審を行う越訴奉行を設置
1415年百年戦争・アジャンクールの戦い。ノルマンディーに上陸した英軍が仏軍を破る
1868年榎本武揚・土方歳三らが北海道・箱館の五稜郭を占領
1872年東京~八王子に馬車道が開通
1917年十月革命。ロシアの首都ペトログラードでボリシェビキが武装蜂起。翌朝までに首都の全ての拠点を無血占領(新暦11/06)
1924年明治神宮外苑競技場が竣工。後に国立競技場建設のため解体
1936年ベルリンのラジオ局で世界初のリクエスト番組が始る
1945年憲法問題調査委員会設置
1946年日本労働組合会議(日労会議)結成
1950年朝鮮戦争に中国義勇軍が参戦
1962年バレーボール世界選手権で日本女子チームが決勝リーグ全勝による初優勝。「東洋の魔女」と呼ばれる
1968年「八海事件」の第三次控訴審で4人の被告全員に無罪判決。事件から17年9か月後
1971年国連総会で、アルバニアなど23か国提案による中華人民共和国招請・中華民国(台湾)追放決議案を可決
1973年国際石油資本5社が原油の供給削減。石油危機が深刻化
1983年米軍海兵隊などがグレナダに侵攻。ソ連寄り政変に対する危機感から
1984年オーストラリアから贈られたコアラ6頭が日本に到着
1991年俳優・森繁久彌の芸能人初の文化勲章受章が決定
2001年アメリカがWindows XPが発売開始
2002年石井紘基衆議院議員が自宅前で知人に刺殺される
<著名人の誕生日>
1825年ヨハン・シュトラウス(子) (墺:作曲家『美しく青きドナウ』「ワルツの王」)
[1899年6月3日歿]
1838年ジョルジュ・ビゼー (仏:作曲家『カルメン』『アルルの女』)[1875年6月3日歿]
1868年徳冨蘆花[とくとみ・ろか] (小説家『不如帰』,徳冨蘇峰の弟)[1927年9月18日歿]
1873年桃中軒雲右衞門[とうちゅうけん・くもえもん] (浪曲師)[1916年11月7日歿]
1881年パブロ・ピカソ (スペイン:画家)[1973年4月8日歿]
抽象画の先駆者で最も有名な画家。
世界的なチェロ奏者パブロ・カザルスとともに平和活動にも力を注ぎ、スペインで吹き荒れたファシズムに抵抗した人物として大きな存在だった。
1888年リチャード・バード (米:探検家,世界で初めて北極と南極の上空を飛行)
[1957年3月11日歿]
1894年3代目三遊亭金馬[さんゆうてい・きんば] (落語家)[1964年11月8日歿]
1905年大城のぼる[おおしろ・のぼる] (漫画家『冒険ターちゃん』)[1998年5月26日歿]
1908年松鶴家千代若[しょかくや・ちよわか] (漫才師(松鶴家千代若・千代菊))
[2000年6月15日歿]
1909年土門拳[どもん・けん] (写真家)[1990年9月15日歿]
1921年徳間康快[とくま・やすよし] (経営者,徳間書店社長)[2000年9月20日歿]
1923年ベアテ・シロタ・ゴードン (米:舞台芸術監督,GHQ民政局職員[元],日本国憲法の人権条項作成に貢献)
1923年吉田矢健治[よしだや・けんじ] (作曲家)[1998年11月6日歿]
1925年森田誠吾[もりた・せいご] (小説家『魚河岸のものがたり』)直木賞[2008年10月16日歿]
1932年岩崎加根子[いわさき・かねこ] (女優)
1937年立木義浩[たつき・よしひろ] (写真家)
1942年日野皓正[ひの・てるまさ] (ジャズトランペット奏者)
1946年山本浩二[やまもと・こうじ] (野球(広島/外野手[元]・監督[元]))2008年野球殿堂入り
1947年善竹長徳[ぜんちく・ながのり] (狂言師)
1983年瑶子女王殿下[ようこ] (皇族,寛仁親王の第二女子)
<著名人の忌日>
1893年ピョートル・チャイコフスキー (露:作曲家) <53歳>[1840年4月25日生]
バレー組曲「白鳥の湖」「くるみ割り人形」など多数の作曲で知られる。中でも交響曲「悲愴」は日本人に愛されている交響曲として知られている。
1916年パピュス(ジェラール・アンコース) (仏:魔術師) <51歳>[1865年7月13日生]
1926年眞下飛泉[ましも・ひせん] (歌人) <48歳>[1878年10月15日生]
1968年村岡花子[むらおか・はなこ] (児童文学作家,翻訳家,評論家) <75歳>
[1893年6月21日生]
1973年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(マラソン)) <41歳>[1932年8月7日生]
ローマ・東京の2大会連続マラソン優勝者として有名。中でもローマオリンピックでは裸足で42.195km
を走ったことは世界中を驚かせた。
2002年石井紘基[いしい・こうき] (衆議院議員(民主党)) <61歳>
自宅前で右翼の暴漢に刺殺される[1940年11月6日生]
参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
私もカメラバッグと三脚を車に積み込んであちこちパチリしにいこうと思っています。
近くは後回しにして少し遠出をしようかなとも思うのだけど、果たして余裕ができるのか少し心配なご時世です。
下の写真は昨年近くの谷汲山華厳寺の紅葉を撮影したもの


『今日の1句』
[柿・蜜柑 まとめて食らう あさましさ]
今日は何の日(歴史がわかるよ)
<10月25日の記念日>
※世界パスタデー
1995(平成7)年、イタリアで世界パスタ会議が開催された。
EUやイタリアパスタ製造業者連合会などが合同でパスタの販売促進キャンペーンを行っている。
※島原の乱の日
1637(寛永14)年、過酷な年貢の取立てやキリシタン弾圧に耐えかねた島原の領民が代官・林兵左衛門を殺害し、島原の乱が勃発した。
島原の乱は4カ月にもおよんだ。
※リクエストの日
1936(昭和11)年、ベルリンのドイツ放送で、ラジオのリクエスト番組が始った。
生演奏番組の放送中にリスナーから、希望する曲目を演奏して欲しいと電話があったのがきっかけで始められたもので、その後リクエスト番組は大ヒットした。
※民間航空記念日
1951(昭和26)年、戦後最初の国内民間航空会社として設立された日本航空が、一番機の「もく星号」で東京~大阪~福岡間の運航を開始した。
※産業観光の日
名古屋商工会議所文化委員会が制定。
2001(平成13)年、名古屋で産業観光サミットが開催された。
<今日の誕生花>
楓[かえで]「花言葉:遠慮」 秋の野罌栗[のげし]「花言葉:控え目な人」


<歴史上の出来事>
758年国司の交代期を4年から6年に改正
1264年鎌倉幕府が、判決不服申立ての再審を行う越訴奉行を設置
1415年百年戦争・アジャンクールの戦い。ノルマンディーに上陸した英軍が仏軍を破る
1868年榎本武揚・土方歳三らが北海道・箱館の五稜郭を占領
1872年東京~八王子に馬車道が開通
1917年十月革命。ロシアの首都ペトログラードでボリシェビキが武装蜂起。翌朝までに首都の全ての拠点を無血占領(新暦11/06)
1924年明治神宮外苑競技場が竣工。後に国立競技場建設のため解体
1936年ベルリンのラジオ局で世界初のリクエスト番組が始る
1945年憲法問題調査委員会設置
1946年日本労働組合会議(日労会議)結成
1950年朝鮮戦争に中国義勇軍が参戦
1962年バレーボール世界選手権で日本女子チームが決勝リーグ全勝による初優勝。「東洋の魔女」と呼ばれる
1968年「八海事件」の第三次控訴審で4人の被告全員に無罪判決。事件から17年9か月後
1971年国連総会で、アルバニアなど23か国提案による中華人民共和国招請・中華民国(台湾)追放決議案を可決
1973年国際石油資本5社が原油の供給削減。石油危機が深刻化
1983年米軍海兵隊などがグレナダに侵攻。ソ連寄り政変に対する危機感から
1984年オーストラリアから贈られたコアラ6頭が日本に到着
1991年俳優・森繁久彌の芸能人初の文化勲章受章が決定
2001年アメリカがWindows XPが発売開始
2002年石井紘基衆議院議員が自宅前で知人に刺殺される
<著名人の誕生日>
1825年ヨハン・シュトラウス(子) (墺:作曲家『美しく青きドナウ』「ワルツの王」)
[1899年6月3日歿]
1838年ジョルジュ・ビゼー (仏:作曲家『カルメン』『アルルの女』)[1875年6月3日歿]
1868年徳冨蘆花[とくとみ・ろか] (小説家『不如帰』,徳冨蘇峰の弟)[1927年9月18日歿]
1873年桃中軒雲右衞門[とうちゅうけん・くもえもん] (浪曲師)[1916年11月7日歿]
1881年パブロ・ピカソ (スペイン:画家)[1973年4月8日歿]
抽象画の先駆者で最も有名な画家。
世界的なチェロ奏者パブロ・カザルスとともに平和活動にも力を注ぎ、スペインで吹き荒れたファシズムに抵抗した人物として大きな存在だった。
1888年リチャード・バード (米:探検家,世界で初めて北極と南極の上空を飛行)
[1957年3月11日歿]
1894年3代目三遊亭金馬[さんゆうてい・きんば] (落語家)[1964年11月8日歿]
1905年大城のぼる[おおしろ・のぼる] (漫画家『冒険ターちゃん』)[1998年5月26日歿]
1908年松鶴家千代若[しょかくや・ちよわか] (漫才師(松鶴家千代若・千代菊))
[2000年6月15日歿]
1909年土門拳[どもん・けん] (写真家)[1990年9月15日歿]
1921年徳間康快[とくま・やすよし] (経営者,徳間書店社長)[2000年9月20日歿]
1923年ベアテ・シロタ・ゴードン (米:舞台芸術監督,GHQ民政局職員[元],日本国憲法の人権条項作成に貢献)
1923年吉田矢健治[よしだや・けんじ] (作曲家)[1998年11月6日歿]
1925年森田誠吾[もりた・せいご] (小説家『魚河岸のものがたり』)直木賞[2008年10月16日歿]
1932年岩崎加根子[いわさき・かねこ] (女優)
1937年立木義浩[たつき・よしひろ] (写真家)
1942年日野皓正[ひの・てるまさ] (ジャズトランペット奏者)
1946年山本浩二[やまもと・こうじ] (野球(広島/外野手[元]・監督[元]))2008年野球殿堂入り
1947年善竹長徳[ぜんちく・ながのり] (狂言師)
1983年瑶子女王殿下[ようこ] (皇族,寛仁親王の第二女子)
<著名人の忌日>
1893年ピョートル・チャイコフスキー (露:作曲家) <53歳>[1840年4月25日生]
バレー組曲「白鳥の湖」「くるみ割り人形」など多数の作曲で知られる。中でも交響曲「悲愴」は日本人に愛されている交響曲として知られている。
1916年パピュス(ジェラール・アンコース) (仏:魔術師) <51歳>[1865年7月13日生]
1926年眞下飛泉[ましも・ひせん] (歌人) <48歳>[1878年10月15日生]
1968年村岡花子[むらおか・はなこ] (児童文学作家,翻訳家,評論家) <75歳>
[1893年6月21日生]
1973年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(マラソン)) <41歳>[1932年8月7日生]
ローマ・東京の2大会連続マラソン優勝者として有名。中でもローマオリンピックでは裸足で42.195km
を走ったことは世界中を驚かせた。
2002年石井紘基[いしい・こうき] (衆議院議員(民主党)) <61歳>
自宅前で右翼の暴漢に刺殺される[1940年11月6日生]
参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)


(↑ポチ


おバカなまり姫の最新川柳です。
思い切って毒を撒き散らしまくっています``r(^^;)ポリポリ
面白かったらコメント寄せてくださいね^^
[大学を 出るに出られぬ 不況風] (小泉さん責任取ってよね)
[刺客さん 今度は相手が 刺客さん] (小池百合子さんへのなぐさめですヨ)
[噂好き 我を指指し 行かず後家] (大きなお世話、意地悪婆さんになってやる)
[片想い 十年経っても 実らない] (お医者さまへの恋は実らずじまいでした)
[酔うほどに 上司の陰口 ひどくなり] (勤めていたときの実話よ)
[オレ息子 言われ振り込み 騙された] (お隣さんがまんまと引っかかっちゃった)
[元彼に もう一度だけと 泣きつかれ] (よりを戻そうといわれてもね~)
[お帰りと 一度は誰かに いわれたい] (猫はいってくれましぇん(´∵`))
[買いたいと かごに入れても 財布空] (実体験でーす)
[トイレにも 相田みつおの 色紙あり] (毎朝お辞儀してますよ)
[独り身を 同情するなら 彼氏くれ] (家なき子のパロディじゃ!!)
今日は何の日だったかな?!
<10月3日の記念日>
※登山の日,山の日
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。
「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。
※蛇笏忌,山廬忌
俳人・飯田蛇笏[いいだだこつ]の1962(昭和37)年の忌日。
※アウトドアスポーツの日10月第1土曜日
※土の日10月第1土曜日
<今日の誕生花>
(紅葉[もみじ]) 「花言葉は自制、非凡な才能」 竜胆[りんどう] 花言葉:悲しみにくれる貴方

<歴史上の出来事>
676年神に新穀を捧げる相嘗[あいなめ]祭を初めて挙行
1203年運慶と快慶が東大寺南大門の金剛力士像を完成させる
1629年江戸幕府が山田長政に朱印状を交付しシャムとの貿易を許可
1867年土佐藩の後藤象二郎らが、前藩主・山内豊信の大政奉還の建白書を幕府に提出
1873年長崎で日本初の洋式結婚式。英国籍の中国人と日本人の国際結婚
1887年後藤象二郎が民権派に反政府の大同団結運動を呼びかける
1906年万国無線通信会議で「SOS」が遭難信号として採択
1920年明治神宮創建
1952年イギリスがアメリカ・ソ連に次いで初の原爆実験
1968年フジテレビで渥美清主演のドラマ『男はつらいよ』が放送開始
1971年日本テレビで『スター誕生!』が放送開始
1983年三宅島の雄山が21年ぶりに大噴火。熔岩流により約400戸が焼失
1986年アメリカ東海岸寄りの大西洋を航行していたソ連の原子力潜水艦で火災。核ミサイルを搭載したまま沈没
1990年午前0時、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生
1993年モスクワで保守系市民約1万人がロシア議会の解散に反対して蹶起。翌日エリツィンが武力鎮圧
<著名人の誕生日>
1848年上野理一[うえの・りいち] (経営者,朝日新聞創業)[1919年12月31日歿]
1884年下村湖人[しもむら・こじん] (小説家,教育家『次郎物語』)[1955年4月20日歿]
1905年平林たい子[ひらばやし・たいこ] (小説家)[1972年2月17日歿]
1907年緒方昇[おがた・のぼる] (詩人『魚佛詩集』)[1985年11月19日歿]
1912年米山正夫[よねやま・まさお] (作曲家『森の水車』『リンゴ追分』)
[1985年2月22日歿]
1921年小林直樹[こばやし・なおき] (憲法学者)
1928年牟田悌三[むた・ていぞう] (俳優)
[2009年1月8日歿]
1931年木村光一[きむら・こういち] (演出家)
1940年6代目三遊亭圓窓[さんゆうてい・えんそう6] (落語家)
1950年宮川大助[みやがわ・だいすけ] (漫才師(宮川大助花子))
1957年大澤誉志幸[おおさわ・よしゆき] (ロック歌手,音楽プロデューサー)
1974年アレックス・ラミレス (べネズエラ:野球(ヤクルト[元]・巨人/外野手))
<著名人の忌日>
1074年藤原彰子(上東門院)[ふじわら・の・しょうし(あきこ)] (皇族,後朱雀天皇の母,藤原道長の子) <数え87歳>[988年生]
1571年北條氏康[ほうじょう・うじやす] (戦国武将) <数え57歳>[1515年生]
1945年杉村楚人冠[すぎむら・そじんかん] (新聞記者,評論家,随筆家) <73歳>
[1872年7月25日生]
1962年飯田蛇笏[いいだ・だこつ] (俳人) <77歳>[1885年4月26日生]
1967年ウディ・ガスリー (米:シンガーソングライター) <55歳>[1912年7月14日生]
1969年3代目市川左團次[いちかわ・さだんじ3] (歌舞伎役者) <71歳>
1964年人間国宝[1898年8月26日生]
1970年牧章造[まき・しょうぞう] (詩人) <54歳>[1916年6月27日生]
1983年花登筺[はなと・こばこ] (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』) <55歳>
[1928年3月12日生]
1995年松本克平[まつもと・かっぺい] (俳優) <90歳>
[1905年4月25日生]
1999年盛田昭夫[もりた・あきお] (経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立) <78歳>
[1921年1月26日生]
2004年ジャネット・リー (米:女優『サイコ』) <77歳>[1927年7月6日生]
円空仏のふるさと美濃・飛騨の旅 (3)
岐阜県郡上市美並町の案内(案内人まり姫)

美並ふるさと館
岐阜県郡上市美並町粥川(星宮神社境内)TEL:0575-79-3440

星宮神社の別当寺である粥川寺には、円空上人自筆の修法書や経文の写しなどが残されています。
美並町で円空上人の造仏活動を支援したのは、この星宮神社神官西神頭(にしごとう)家の安永(兄)か、安高(弟)であったようです。西神頭家は、奈良時代美濃の洲原神社を建立させた白山信仰の創始者『泰澄(たいちょう)につながる家系。円空の造仏に白山信仰が色濃く影響を与えているのは、西神頭安永(もしくは安高)の影響であろうということです。西神頭家はこの辺り一帯の神社の神官だったようで、星宮神社はそのうちの1つでした。資料によれば美並町には158体の円空仏が残されているそうです。
寛文6年(1666年)に「江州伊吹山平等岩僧内」と北海道有珠善光寺の観音像に刻んだ円空上人は、寛文3年(1663年)に美並町で初めて神像を彫ったと言われています。
美並ふるさと館では90体あまりの円空仏の展示や円空上人の生涯をパネルなどで紹介しています。
残念ながら写真撮影は禁止されています。
『八面荒神座像』、円空連合ホームページ掲示の写真を掲載しておきます。

この八面荒神は西神頭家所蔵で全高26.3cm。大変細かく彫られています。初期像にあるつり上がった目をしています。円空仏は微笑をたたえている優しい表情が多いのですが、この像は憤怒の表情をしています。延宝4年(1676年)の作だから美並でこの像を造ってから13年後の作です。
ふるさと館には、この他写真で紹介できないのが残念ですが、洞泉寺「庚申」、秋葉大権現〔『美並町の円空仏』表紙の写真)、宇賀神(ヘビの神様『美並村と円空』表紙写真)などがありました。
追記に美並ふるさと館に所蔵されている円空仏の名称とその特徴を記したものを掲載しましたので、
興味のある方はご覧ください。
美並ふるさと館の所在地は郡上市高砂(粥川)tel0575-79-3440
入館料大人410円、子供200円 開館時間9:00~16:30 休館日月曜日及び年末年始
参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[Read More...]
思い切って毒を撒き散らしまくっています``r(^^;)ポリポリ
面白かったらコメント寄せてくださいね^^
[大学を 出るに出られぬ 不況風] (小泉さん責任取ってよね)
[刺客さん 今度は相手が 刺客さん] (小池百合子さんへのなぐさめですヨ)
[噂好き 我を指指し 行かず後家] (大きなお世話、意地悪婆さんになってやる)
[片想い 十年経っても 実らない] (お医者さまへの恋は実らずじまいでした)
[酔うほどに 上司の陰口 ひどくなり] (勤めていたときの実話よ)
[オレ息子 言われ振り込み 騙された] (お隣さんがまんまと引っかかっちゃった)
[元彼に もう一度だけと 泣きつかれ] (よりを戻そうといわれてもね~)
[お帰りと 一度は誰かに いわれたい] (猫はいってくれましぇん(´∵`))
[買いたいと かごに入れても 財布空] (実体験でーす)
[トイレにも 相田みつおの 色紙あり] (毎朝お辞儀してますよ)
[独り身を 同情するなら 彼氏くれ] (家なき子のパロディじゃ!!)
今日は何の日だったかな?!
<10月3日の記念日>
※登山の日,山の日
日本アルパイン・ガイド協会の重野太肚二氏が発案し、同協会が1992(平成4)年に制定。
「と(10)ざん(3)」の語呂合せ。
※蛇笏忌,山廬忌
俳人・飯田蛇笏[いいだだこつ]の1962(昭和37)年の忌日。
※アウトドアスポーツの日10月第1土曜日
※土の日10月第1土曜日
<今日の誕生花>
(紅葉[もみじ]) 「花言葉は自制、非凡な才能」 竜胆[りんどう] 花言葉:悲しみにくれる貴方


<歴史上の出来事>
676年神に新穀を捧げる相嘗[あいなめ]祭を初めて挙行
1203年運慶と快慶が東大寺南大門の金剛力士像を完成させる
1629年江戸幕府が山田長政に朱印状を交付しシャムとの貿易を許可
1867年土佐藩の後藤象二郎らが、前藩主・山内豊信の大政奉還の建白書を幕府に提出
1873年長崎で日本初の洋式結婚式。英国籍の中国人と日本人の国際結婚
1887年後藤象二郎が民権派に反政府の大同団結運動を呼びかける
1906年万国無線通信会議で「SOS」が遭難信号として採択
1920年明治神宮創建
1952年イギリスがアメリカ・ソ連に次いで初の原爆実験
1968年フジテレビで渥美清主演のドラマ『男はつらいよ』が放送開始
1971年日本テレビで『スター誕生!』が放送開始
1983年三宅島の雄山が21年ぶりに大噴火。熔岩流により約400戸が焼失
1986年アメリカ東海岸寄りの大西洋を航行していたソ連の原子力潜水艦で火災。核ミサイルを搭載したまま沈没
1990年午前0時、東西ドイツが45年ぶりに統一され、ドイツ連邦共和国が誕生
1993年モスクワで保守系市民約1万人がロシア議会の解散に反対して蹶起。翌日エリツィンが武力鎮圧
<著名人の誕生日>
1848年上野理一[うえの・りいち] (経営者,朝日新聞創業)[1919年12月31日歿]
1884年下村湖人[しもむら・こじん] (小説家,教育家『次郎物語』)[1955年4月20日歿]
1905年平林たい子[ひらばやし・たいこ] (小説家)[1972年2月17日歿]
1907年緒方昇[おがた・のぼる] (詩人『魚佛詩集』)[1985年11月19日歿]
1912年米山正夫[よねやま・まさお] (作曲家『森の水車』『リンゴ追分』)
[1985年2月22日歿]
1921年小林直樹[こばやし・なおき] (憲法学者)
1928年牟田悌三[むた・ていぞう] (俳優)
[2009年1月8日歿]
1931年木村光一[きむら・こういち] (演出家)
1940年6代目三遊亭圓窓[さんゆうてい・えんそう6] (落語家)
1950年宮川大助[みやがわ・だいすけ] (漫才師(宮川大助花子))
1957年大澤誉志幸[おおさわ・よしゆき] (ロック歌手,音楽プロデューサー)
1974年アレックス・ラミレス (べネズエラ:野球(ヤクルト[元]・巨人/外野手))
<著名人の忌日>
1074年藤原彰子(上東門院)[ふじわら・の・しょうし(あきこ)] (皇族,後朱雀天皇の母,藤原道長の子) <数え87歳>[988年生]
1571年北條氏康[ほうじょう・うじやす] (戦国武将) <数え57歳>[1515年生]
1945年杉村楚人冠[すぎむら・そじんかん] (新聞記者,評論家,随筆家) <73歳>
[1872年7月25日生]
1962年飯田蛇笏[いいだ・だこつ] (俳人) <77歳>[1885年4月26日生]
1967年ウディ・ガスリー (米:シンガーソングライター) <55歳>[1912年7月14日生]
1969年3代目市川左團次[いちかわ・さだんじ3] (歌舞伎役者) <71歳>
1964年人間国宝[1898年8月26日生]
1970年牧章造[まき・しょうぞう] (詩人) <54歳>[1916年6月27日生]
1983年花登筺[はなと・こばこ] (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』) <55歳>
[1928年3月12日生]
1995年松本克平[まつもと・かっぺい] (俳優) <90歳>
[1905年4月25日生]
1999年盛田昭夫[もりた・あきお] (経営者,東京通信工業(現在のソニー)設立) <78歳>
[1921年1月26日生]
2004年ジャネット・リー (米:女優『サイコ』) <77歳>[1927年7月6日生]
円空仏のふるさと美濃・飛騨の旅 (3)
岐阜県郡上市美並町の案内(案内人まり姫)


美並ふるさと館
岐阜県郡上市美並町粥川(星宮神社境内)TEL:0575-79-3440

星宮神社の別当寺である粥川寺には、円空上人自筆の修法書や経文の写しなどが残されています。
美並町で円空上人の造仏活動を支援したのは、この星宮神社神官西神頭(にしごとう)家の安永(兄)か、安高(弟)であったようです。西神頭家は、奈良時代美濃の洲原神社を建立させた白山信仰の創始者『泰澄(たいちょう)につながる家系。円空の造仏に白山信仰が色濃く影響を与えているのは、西神頭安永(もしくは安高)の影響であろうということです。西神頭家はこの辺り一帯の神社の神官だったようで、星宮神社はそのうちの1つでした。資料によれば美並町には158体の円空仏が残されているそうです。
寛文6年(1666年)に「江州伊吹山平等岩僧内」と北海道有珠善光寺の観音像に刻んだ円空上人は、寛文3年(1663年)に美並町で初めて神像を彫ったと言われています。
美並ふるさと館では90体あまりの円空仏の展示や円空上人の生涯をパネルなどで紹介しています。
残念ながら写真撮影は禁止されています。
『八面荒神座像』、円空連合ホームページ掲示の写真を掲載しておきます。

この八面荒神は西神頭家所蔵で全高26.3cm。大変細かく彫られています。初期像にあるつり上がった目をしています。円空仏は微笑をたたえている優しい表情が多いのですが、この像は憤怒の表情をしています。延宝4年(1676年)の作だから美並でこの像を造ってから13年後の作です。
ふるさと館には、この他写真で紹介できないのが残念ですが、洞泉寺「庚申」、秋葉大権現〔『美並町の円空仏』表紙の写真)、宇賀神(ヘビの神様『美並村と円空』表紙写真)などがありました。
追記に美並ふるさと館に所蔵されている円空仏の名称とその特徴を記したものを掲載しましたので、
興味のある方はご覧ください。
美並ふるさと館の所在地は郡上市高砂(粥川)tel0575-79-3440
入館料大人410円、子供200円 開館時間9:00~16:30 休館日月曜日及び年末年始
参加してるけど乱高下しまくり``r(^^;)


(↑ポチ


テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ