☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

[おもうこと]
各地の裁判所で「違憲」あるいは「違憲状態」とされた現行選挙制度による衆議院の議席状態を、全党の協議で抜本的に改正する努力をしないまま、自公民三党と維新・みんな・結・生活の党で定数の削減に向けて第三者に審議を委託すると合意したそうですが、これは本末転倒の話です。
もともと、現行制度の小選挙区間の「1票の格差」をめぐっては、すでに2009年の最高裁判決が現行の配分方式が「違憲状態」を生み出していると指摘していたものです。しかしながら一昨年、抜本改革のための各党協議を民主党が一方的にうちきり、そのうえで自民、民主、公明3党が密室談合で「0増5減」の小手先の是正で糊塗してしまったことに大きな責任があります。
いま一番重要なことは、現行の小選挙区を中心にした選挙制度そのものに大きな欠陥があることを有権者自身が問題視することでしょう。
一昨年の総選挙でも、自民党が4割の得票で8割もの議席を占め、議席に結びつかない「死票」の方が過半数を超えるなど、小選挙区制度がいかに民意をゆがめているか、またきわめて非民主的制度であることは明らかです。
現行の小選挙区制度を廃止し、有権者の多様な民意を議席に正確に反映できる、比例代表的な選挙制度に改める抜本改革こそ急ぐべきです。
現在すすめられている自公民3党と共産・社民・新党改革を除く野党の選挙制度協議は、「議員定数削減」を前提にし、比較的民意を反映する比例定数を大幅に削減しようというもので、有権者が選択できる「民意の反映」をいっそう狭めるものです。
そもそも選挙制度は、議会制民主主義の根幹であり、一部政党の談合で決めることではなく、国会に議席を持つすべての政党による抜本改革の協議をすべきでしょう。
国民の多様な民意を反映する選挙制度に一刻も改革すべきで、それを特定の政党の都合で左右することは絶対にあってはならないことです。
また、選挙制度の抜本的改革とともに必要なのは、赤ちゃんからお年寄りすべての国民一人当たり年間250円の負担を強いている320億円もの政党助成金を一部政党をのぞき山分けしていることも政治の劣化を招いている元凶です。
国会議員の身を切る改革というのなら、定数の削減より国会議員の議員報酬の減額や、憲法違反の疑いさえある政党助成金こそ廃止すべきでしょう。
これを廃止すれば、国会議員の定数を現行より大幅に増員し、議員報酬を減額しても欧州なみの議員数を確保することができ、より国民の意志が議会に反映することができるでしょう。

[カトリックの故郷№4]
十字架のお墓ばかりですね~
DSC00135_20140307192703c03.jpg
フランシスコ・ザビエル所縁の地である平戸で江戸時代に創建された平戸(別名亀岡)入口
DSC00123_20140307192703df2.jpg
平戸瀬戸に突き出た丘陵上にある平戸天守
このおは赤穂義士で有名な赤穂とならび、日本で二つしかない山鹿流建築物といわれます。
DSC00145_20140307192702d74.jpg

[今日の音楽]
1954年公開のイタリア映画「道」のテーマ音楽ですが、まだDVDを見たことがありません。
見た方がいらっしゃれば感想を寄せていただけるとありがたいです^^


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
早朝のあいだだけ優雅に泳いでいるカモさん。
昼間はどこにいくのでしょうね~
DSC00180_201403071927017ed.jpg

[歴史に残る名言]
<ヴォルテールの名言
「休息はよいことであるが、倦怠はその兄弟である」
ヴォルテール(ボルテール)(18世紀フランスの小説家・劇作家・思想家、1694~1778)『放蕩児』


[What A Day]
<今日のトップニュース>
※冬季パラリンピック開幕へ ウクライナ情勢が暗い影
【ソチ共同】第11回冬季パラリンピック・ソチ大会は7日午後8時14分(日本時間8日午前1時14分)から、冬季五輪と同じロシア南部ソチのフィシュト五輪スタジアムで開会式が行われ、開幕する。クリミア半島の帰属をめぐりウクライナ情勢が緊迫し、障害者のスポーツの祭典に暗い影を落とした。
冬季大会史上最多の45カ国から500人を超す選手が参加。20選手が出場する日本選手団にとって障害者スポーツの発展に寄与し、2020年東京五輪・パラリンピックにつなげる機会となる。
入場行進で日本選手団の旗手は、3大会連続出場の太田渉子(24)=日立ソリューションズ。2014/03/07【共同通信】

オリンピック・パラリンピックと国際紛争を絡めてほしくないですね。
スポーツを国際紛争とは切り離して考えられない人たちが存在すること自体が選手の自主性を縛るもので、オリンピック精神を汚すものにほすなりません。


※作曲偽装の佐村河内さん謝罪会見 「うそで迷惑掛けた」
作曲者偽装が問題となっている佐村河内守さん(50)が7日、東京都内のホテルで記者会見し「私のうそで非常にご迷惑をお掛けしました」と謝罪した。問題発覚以降、佐村河内さんが公の場に姿を見せるのは初めて。
佐村河内さんは、会見場で身体障害者診断書を公表。聴覚障害には該当せず「感音性難聴」との記載があり、「障害者手帳は返納した。障害者年金は受け取っていない」と明らかにした。
聴覚について佐村河内さんは「3年くらい前から聞き取れることもあったが、音声はひずんでしまい、会話は聞き取れないことがほとんど。手話通訳を必要とすることに偽りはない」と述べた。2014/03/07【共同通信】

何も言いたくないです。
消え去ってほしいだけー


<ちょっと前のトップニュース>
※「死の恐怖感じた」68% 福島原発事故で出動の警官
2011年3月の東電福島第1原発事故で、原子炉建屋の爆発直後に住民の救出や避難誘導に当たった福島県警の警察官は、68%が死の恐怖を感じ、41%は任務の放棄も考えたことが7日、小林良樹慶応大教授(社会安全政策)の調査で分かった。
任務放棄の気持ちが生じたのは、ほとんどが自分や家族の安全を心配したことが理由。ただ実際に現場を離れた人はいなかった。「任務を継続できたのはなぜか」の問い(複数回答)に、92%が「仲間との連帯感があった」、85%が「使命感や誇り」と答えた。
原発事故の現場で警察官が葛藤しながら活動した状況が、まとまった形で明らかになるのは初めて。【共同通信】

福島県警の警察官が死の恐怖にさらされながら救出活動や避難誘導にあたったことが当然視された一方で、自衛隊災害派遣隊はメディアにまで持ち上げられているのはいかにも不平等な扱いです。
自衛隊法に災害派遣されることは任務として規定されており、自衛隊員が被災地で災害救助活動をするのは当然の義務であるということを私たち国民自身が把握していないと、間違ったメッセージを送ることにもなりかねません。
警察官をはじめ消防署員や一般公務員は現在も被災地で活動していますが、正当な評価を受けていません。
国家公務員をはじめ地方自治体の公務員、消防職員、警察官、自衛隊員のすべてが平等の扱いを受けるべきで、自衛隊員にだけ感謝などというのは筋違いと認識すべきでしょう。


<3月8日の記念日>
※国際女性の日
国際的な婦人解放の記念日。国際デーの一つ。
1910(明治43)年の第2インターナショナルのコペンハーゲン第7回大会で正式に制定。
1904(明治38)年のこの日、ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となり、種蒔き社の後援で、東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初だった。
※三矢の日
味、品質、安全性など自信を持って勧められる優良農産品を「三矢ブランド」として認定している広島県安芸高田市が制定。「三矢ブランド」のPRと普及が目的。安芸高田市は「三本の矢」の訓えで知られる毛利元就のゆかりの地であり、「三矢ブランド」はその教訓のごとく市とJA、生産者の連携から生まれた。日付は3と8で「三矢」と読む語呂合わせから。
※みつばちの日
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定。
「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せ。
※エスカレーターの日
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。
※三板(サンバ)の日
代表的な琉球楽器のひとつで、すぐれた奏法と表現力を持つ三板(サンバ)は、文字通り三枚の板を紐でつなぎ、指の間に挟んで打つ軽打楽器。世界に誇るこの沖縄の名楽器のすばらしさを、多くの人に知ってもらおうと沖縄県沖縄市にある沖縄三板協会が制定。日付は3と8を「サンバ」と読む語呂合わせから。三板の講習会やライブ活動などを行う。
※雅の日
1928年(昭和3年)の創業以来、婚礼から始まる「お慶びの場」として愛されてきた目黒雅叙園が2008年の創業80周年を記念して制定。名称は目黒雅叙園の象徴的な「雅(みやび)」の空間を表し、日付は3と8を「みやび」と見立てたもの。上質で心地よい宴を提供することで、文化の発展に貢献することを目指している。
※鯖すしの日
滋賀県木ノ本町の北国街道(第二の鯖街道)沿いにあり、創業100年を数える老舗のすし店「すし慶」が制定。初代より「鯖の棒すし」を作り続け、そのおいしさや健康食品としての魅力で全国的に知られている「すし慶」では、有名デパートなどでの販売など鯖のPRにつとめている。日付は3月8日を「サバ」と読む語呂合わせから。
※さやえんどうの日
さやえんどうの主産県である和歌山県の農業協同組合連合会が制定。和歌山県では3月にハウスのさやえんどうが最盛期となることと、3月8日で「さや」の語呂合わせからこの日に。収穫の恵を喜び、消費者に和歌山県のおいしいさやえんどうをPRするのが目的。
※サワークリームの日
乳製品製造販売の中沢フーズ株式会社が制定した日。フレッシュクリームを乳酸菌で発酵させたさわやかな酸味のサワークリームを、多くの人に味わってもらうのが目的。日付は3と8で「サワー」と読む語呂合わせから。サワークリームは肉料理やシチューなど、料理の味をひきたてるのによく使われる。
※ビールサーバーの日
これからますますビールが美味しい季節。そこで冬の間は眠っていたビールサーバーの点検、掃除をする日にと、「ビールサーバードットコム」の木村栄寿氏が制定したもの。日付けの由来は3と8の語呂合わせでサーバーから。
※赤ちゃん&こども「カット」の日
赤ちゃんとこども専門の理容室の存在を広くPRしたいと、その事業を行っている赤ちゃん筆センター株式会社が1999年に制定した日。日付の由来は3と8で散髪と読む語呂合わせから。
※みやげの日
全国観光物産振興協会が制定。
「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。
観光と土産品の需要の増大を図る日。

<今日の誕生花
栗[くり]の花「花言葉:真心」          チューリップ<赤>「花言葉:恋の告白」
栗(くり) チューリップ(赤)

<歴史上の出来事
702年文武天皇が、初の全国的に統一された計量単位(度量衡)を定める
1315年鎌倉で大火。鶴岡八幡宮・政所・建長寺の搭などが焼失
1668年江戸幕府が長崎貿易の禁制品を定める
1669年イタリア・シチリア島のエトナ火山が大噴火
1692年兵火で焼失していた東大寺大仏殿が龍松院公慶の勧進により再建
1702年アンがイングランド・スコットランド・アイルランド女王に即位
1708年京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失
1831年大坂町奉行・新見正路が、安治川河口を浚渫した土砂で天保山を築く
1851年江戸幕府が、1842年に停止された株仲間の新期再興を許可
1891年神田駿河台に日本ハリストス正教会・東京復活大聖堂(ニコライ堂)が竣工
1903年東京・神田で現在の位置に新しい「万世橋」が開通
1904年ニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開催
1917年3月3日の首都ペトログラードでのストライキが全市に拡大。ロシア二月革命が勃発(ユリウス暦2月23日)
1921年第10回ロシア共産党大会開催で、レーニンが提唱した新経済政策(ネップ)を採択
1923年赤瀾会が東京・神田で日本初の国際婦人デー集会を開催
1942年日本軍がビルマの首都ラングーンを占拠
1944年インド北東部のインパールを包囲する「インパール作戦」開始。7月4日の作戦停止までに日本軍10万人がほぼ全滅
1947年協同民主党・国民党などが合同して国民協同党を結成
1952年朝鮮戦争への対応の為、GHQが兵器の製造を許可
1954年「日米相互防衛援助協定」(MSA)調印
1983年レーガン米大統領が一般教書演説でソ連を「悪の帝国」と呼んで非難
1985年兵庫県芦屋市で男児が誘拐。身代金受け取り現場の中国自動車道上で、犯人がトラックにはねられ即死
1989年最高裁が、法定内での傍聴人のメモは原則自由とする初めての判断
2000年営団日比谷線中目黒駅附近で電車が脱線し、対向電車に衝突。乗客5人死亡
2004年イラク統治評議会が新憲法に署名

<著名人の誕生日>
1842年川端玉章[かわばた・ぎょくしょう] (日本画家)[1913年2月14日]
1859年ケネス・グレアム (英:小説家『たのしい川べ』)[1932年7月6日]
1878年平賀譲[ひらが・ゆずる] (造船工学者,軍艦「長門」を設計)[1943年2月17日]
1882年嶋田青峰[しまだ・せいほう] (俳人)[1944年5月31日]
1886年松井須磨子[まつい・すまこ] (女優)戸籍上は11/01[1919年1月5日]
1907年14代目守田勘彌[もりた・かんや] (歌舞伎役者)[1975年3月28日]
1919年水上勉[みずかみ・つとむ] (小説家『雁の寺』『越前竹人形』)[2004年9月8日]
1922年水木しげる[みずき・しげる] (漫画家『ゲゲゲの鬼太郎』)
1932年嶋岡晨[しまおか・あきら] (詩人)
1933年9代目澤村宗十郎[さわむら・そうじゅうろう] (歌舞伎役者)[2001年1月12日]
1943年はらたいら[はら・たいら] (漫画家)[2006年11月10日]
1956年大沢在昌[おおさわ・ありまさ] (小説家『新宿鮫』)
1964年平松愛理[ひらまつ・えり] (シンガーソングライター)
1976年フレディ・プリンツJr. (米:俳優)
1978年須藤元気[すどう・げんき] (総合挌鬪家)

<著名人の忌日>
1833年初代三笑亭可樂[さんしょうてい・からく] (落語家) <数え57歳>[1777年生]
1858年大原幽學[おおはら・ゆうがく] (農政学者) <数え62歳>幕府の弾圧を受け自刃[1797年3月17日生]
1869年エクトル・ベルリオーズ (仏:作曲家『幻想交響曲』) <65歳>[1803年12月11日生]
1935年ハチ (秋田犬「忠犬ハチ公」) <20歳>渋谷の路上で死んでいるのを発見される[1914年11月10日生]
1971年ハロルド・ロイド (米:喜劇俳優) <77歳>[1893年4月20日生]
1978年9代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家) <85歳>[1892年9月7日生]
1995年五味川純平[ごみかわ・じゅんぺい] (小説家『人間の条件』『戦争と人間』) <78歳>[1916年3月15日生]
1997年池田満寿夫[いけだ・ますお] (版画家,映画監督,小説家『エーゲ海に捧ぐ』) <63歳>[1934年2月23日生]
1999年ジョー・ディマジオ (米:MLB(外野手),マリリン・モンローの元夫) <84歳>[1914年11月25日生]
2009年伊藤隆大[いとう・たかひろ] (俳優) <21歳>自殺[1987年6月25日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

スポンサーサイト




拍手する

テーマ:思うこと - ジャンル:学問・文化・芸術

[ひとりごと]
厚生労働省は17日、生活保護の支給水準(生活扶助の基準額)を2013~15年度まで3年間かけ、段階的に引き下げる方針を固めたといいます。現行基準からの減額幅は10%を限度とする方向で、長期的なデフレの影響も重視し、与党などと調整した上で最終決定する予定のようですが、憲法25条で保障されている国民の生存権にかかわる重要な問題を時の政権の意向だけで変更していいものでしょうか。
生活保護費以下の給与しか確保できない働く貧困層が増えていることにメスを入れず、「民間給与が下がっているのだから生活保護も下げるべき」等というのは暴論です。
労働者の下がりすぎた給与水準を上げない限り日本経済の復活などありえないことは、経済音痴の人間でもわかることです。
一昨年来の自民党議員による生活保護世帯への度重なる攻撃は度を超えたものがあります。
自民党議員が攻撃している生活保護費の不正受給者は生活保護世帯全体のわずか0.4%にすぎません。
1日の食事にも事欠き、その日暮らしに追い込まれて困窮している圧倒的多数の人々が、働きたくても働けずやむなく生活保護に頼ったり、病気で仕事ができず日々の暮らしにも困窮し、最後の拠り所として生活保護を受けた人たちばかりです。
この最低限の生存権である安全網を一度崩せば、際限なく貧困層の拡大がすすみ日本社会そのものが維持できなくなることは容易に推察されるものです。
安倍内閣の本性は市井に生きる市民を敵視し、財界や富裕層優遇をさらに進めようとするもの以外にありません。
憲法25条で保障されている国民の生存権すら脅かそうとする安倍内閣にはたして期待などできるでしょうか。
これに手を貸している公明党の責任も大きく、憲法改悪では自民党と同調している日本維新の会も国民生活など二の次の政党であることがはっきりしてきました。
安倍首相が日本銀行に圧力をかけ、デフレ脱却のため物理的にインフレ政策をと称して大量の資金を市場に流せば、国民の生活は現状よりさらに悪化します。
今でも市場にダブついている投機資金が増えるだけで、国民の生活向上には何の役にも立たないことは自明の理です。
ましてや霞が関の高級官僚が描いた机上の空論をこのまま放置し、生活保護費の支給水準を引き下げたりさせることは断じてやめさせる必要があります。
こんな悪政をストップさせられるのは私たち有権者の選択如何にかかわることです。
きたる参議院選挙で国民の生存権を脅かすような政治と決別する選択をすることこそ重要です。

カモさん仲良くしているようですが種類が違ってもいいようですね(笑)
アヒルさんにも違いがあるようで・・・・画像を拡大するとわかりますよ(。^p〇q^。)プッ
DSC00112.jpg  DSC00117.jpg
よくわからなかった鳥とさすが下流の揖斐川は流れがゆるやか^^
DSC00114.jpg  DSC00120.jpg

[今日の音楽]
天は二物を与えた典型かもしれない川井郁子さん。
美貌とヴァイオリンの名手で作曲家、かつ大阪芸術大学芸術学部教授という肩書きまでもつ人です。
今日45歳の誕生日を迎えられました!!(45歳とは見えませんよ)
嵐が丘から「死ぬほど愛して」をじっくりと聴いてみましょう(。^p〇q^。)プッ

死ぬほど愛して

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
金沢の石川門
金沢城石川門(重文)

[新選組の歴史]
文久3年1月19日、近藤勇が浪士取締役の山岡鉄太郎に呼び出され面談する。
慶応元年1月19日、津藩士中村左馬が新選組屯所を訪れて、大坂の情勢を聴取する。
慶応4年1月19日、斎藤一が医学所で治療を受ける。
明治2年1月19日、桑名藩家老酒井孫八郎が土方歳三を訪ね面談する。

[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言
「臆病な考えや、不安なためらいや、女々しい足ぶみや、あわれな訴えは、少しも悲惨を救うことができぬ。決して君を自由にせぬ。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)


[What A Day]
<今日のトップニュース>
※予算案、歳出93兆円台で調整 過去最大、税収43兆円超
政府は18日、2013年度政府予算案の一般会計歳出を93兆円台とする方向で調整に入った。これまで最大だった11年度当初予算の92兆4116億円を上回り、当初予算としては過去最大の規模となる。13年度の税収は12年度当初の42兆3460億円を上回ると見込み、43兆円台とする方向で検討に入った。
13年度に新たに発行する国債は、基礎年金の国庫負担分に充てる「つなぎ国債」を除き、12年度当初の44兆2440億円以下に抑制し、財政規律を維持する姿勢をアピールする。ただ歳入のうち、国債が4年連続で税収を上回る見込みで、財政再建への道のりは一段と遠のきそうだ。【共同通信】

<ちょっと前のトップニュース>
※改定日米安全保障条約に調印
岸信介首相とアイゼンハワー大統領との間で新安保条約が署名され(1960年1月19日)、同年6月23日に発効した。新条約では集団的自衛権を前提とした(形式としては)双務的体裁を採用しており、日米双方が日本および極東の平和と安定に協力することを規定した。
新安保条約はその期限を10年とし、以後は締結国からの1年前の予告により一方的に破棄出来ると定めた。当条約は締結後10年が経過した1970年(昭和45年)以後も破棄されておらず、現在も効力を有している。
新安保条約は、同時に締結された日米地位協定によりその細目を定めている。日米地位協定では日本がアメリカ軍に施設や地域を提供する具体的な方法を定めるほか、その施設内での特権や税金の免除、兵士・軍属などへの裁判権などを定めている。

<1月19日の記念日>
※のど自慢の日,カラオケの日
1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された。
※家庭用消火器点検の日
消火器は一般住宅におけるもっとも手軽な初期消火設備。これをさらによく人々に知ってもらい、家庭での点検、火災発生時の使い方などの認識を高めてもらおうと社団法人・全国消防機器販売業協会が1991年10月に制定した日。消防への電話番号は119.11月9日は、消防庁の定めた「119番の日」であるため、その年最初の119の数字が並ぶ1月19日を記念日とした。
※空気清浄機の日
日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。
「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。
※明惠忌
鎌倉時代の僧で華厳宗中興の祖・明惠[みょうえ]上人の1232(寛喜4)年の忌日。

<今日の誕生花
言葉:不老長寿」          崑崙[こんろんか]言葉:神話」
松 コンロンカ
マダガスカルジャスミン()「花言葉:清らかな祈り」
普通のジャスミンしか持ってません(ゴメン)
ジャスミン

<歴史上の出来事
823年空海が教王護国寺(東寺)を下賜される
1908年日本天文学会が発足
1926年共同印刷の職工2300人が操業短縮に反対しストライキに突入。60日におよぶ大争議に
1934年エチオピア皇帝の甥の妃に黒田子爵の令嬢・黒田雅子が決定。4月にイタリアの干渉で破談
1946年GHQが極東国際軍事裁判所の設置を命令
1946年NHKラジオで『のど自慢素人音楽会』の放送開始
1950年日本社会党が第5回党大会で主導権争いにより左右に分裂。4月3日に再統一
1960年ワシントンで新「日米安全保障条約」(60年安保)に調印
1966年インド首相にインディラ・ガンディーが選出。女性首相はセイロンのバンダラナイケに次いで2人目
1968年アメリカの原子力空母「エンタープライズ」が佐世保港に入港
1969年過激派学生が半年前から占拠・封鎖していた東大安田講堂が、機動隊の出動により封鎖解除
1970年学校給食に米飯が許可される
1977年「東京ローズ」ことアイバ戸栗ダキノがフォード米大統領の特赦によりアメリカ国籍を回復
1978年TBSテレビで音楽番組『ザ・ベストテン』の放送開始
1978年フォルクスワーゲン社が、42年のロングセラーだった小型車ビートルの国内生産を打ち切り
1982年イスラエルが、シナイ半島からの全面撤退協定に調印。4月に発効
1983年初のGUI環境を持ったパーソナルコンピュータ「Lisa」がアップルコンピュータから発売
1984年太平洋側で大雪。東京は15年ぶり22cmの積雪で交通網が大混乱
1991年登山家・田部井淳子が南極大陸最高峰ビンソンマシフ登頂に成功。女性で初めて世界六大陸の最高峰を征服
1993年皇室会議で皇太子徳仁親王と外務省職員・小和田雅子さんの婚約を正式決定
1995年ロシアがチェチェン共和国の首都グロズヌイの大統領府を占拠
1997年篠塚建次郎がパリ=ダカールラリーの四輪部門で日本人初の総合優勝
2010年日本航空と子会社2社が会社更生法の適用を申請。負債総額は2兆3千億円
2038年2038年問題。世界協定時3時14分7秒、コンピュータの内部で使用している1970年1月1日0時からの経過秒数が桁あふれを起こし、多くのコンピュータシステムで障害が出ることが予想される

<著名人の誕生日>
1736年ジェームズ・ワット (英:技術者,蒸気機関を改良,仕事率・電力の単位W(ワット)の名の由来)[1819年8月19日]
1747年ヨハン・ボーデ (独:天文学者,天王星命名)[1826年11月23日]
1809年エドガー・アラン・ポー (米:詩人,小説家,批評家『黄金虫』『モルグ街の殺人』)[1849年10月7日]
1839年ポール・セザンヌ (仏:画家)[1906年10月22日]
1862年森鷗外[もり・おうがい] (小説家,戯曲家,軍医『舞姫』『山椒大夫』)[1922年7月9日]
1909年水原茂[みずはら・しげる] (野球(内野手・監督))[1982年3月26日]
1911年24世大蔵弥右衛門[おおくら・やえもん] (狂言師)
1942年マイケル・クロフォード (英:俳優『オペラ座の怪人』)
1943年ジャニス・ジョプリン (米:ロック歌手)[1970年10月4日]
1946年ドリー・パートン (米:歌手,女優)
1950年金子晴美[かねこ・はるみ] (ジャズ歌手)
1954年松任谷由実[まつとうや・ゆみ] (シンガーソングライター)
1968年川井郁子[かわい・いくこ] (ヴァイオリン奏者,作曲家)
1983年宇多田ヒカル[うただ・ひかる] (シンガーソングライター)

<著名人の忌日>
890年遍昭(良岑宗貞)[へんじょう] (歌人,六歌仙・三十六歌仙の一人) <数え75歳>[816年生]
1232年明惠上人[みょうえ] (僧侶,華厳宗中興の祖「月の歌人」) <数え60歳>[1173年1月8日生]
1865年ピエール・ジョゼフ・プルードン (仏:社会哲学者,社会改革論者「無政府主義の父」) <56歳>[1809年1月15日生]
1947年石原純[いしはら・あつし(じゅん)] (理論物理学者,科学啓蒙家,歌人) <66歳>[1881年1月15日生]
1976年八木秀次[やぎ・ひでつぐ] (工学者(電波工学),八木-宇田アンテナを発明) <89歳>[1886年11月28日生]
1988年エフゲニー・ムラヴィンスキー (ソ連:指揮者) <84歳>[1903年6月14日生]
1990年オショウ(ラジニーシ・チャンドラ・モハン) (チベット:宗教家) <58歳>[1931年12月11日生]
2002年佐藤鬼房[さとう・おにふさ] (俳人) <82歳>[1919年3月20日生]
2011年濱田隆士[はまだ・たかし](古生物学者) <77歳> [1933年2月3日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:ひとりごと - ジャンル:学問・文化・芸術

この銅像(豊臣秀吉の家臣だった人)があるおはどこでしょうか?
地元の人&行ったことのある人はすぐにわかります(。^p〇q^。)プッ
ヒント=新選組幹部隊士原田左之助、作家や俳人など有名人が多く出ています。
また、某元NHKアナウンサーのご先祖がここの主の分家だそうです。
DSC06202.jpg
ナンテンの葉
DSC06362.jpg

[今日の音楽]
ただ私が好きだけという歌です。
選んだ理由はありませんβακα_φ(゚∀゚ )アヒャ


[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
フェスタ記念公演の秋バラ(オンマウスで名前がわかります)
ニュー ペニー  アメリカ1962  ニューウエーブ 日本2000
パパメイアン  ピース

[新選組の歴史]
慶応3年12月7日、坂本龍馬・中岡慎太郎暗殺の報復として、海援隊・陸援隊の隊士16名が天満屋にいた紀州藩士三浦休太郎を襲撃する。警護の新選組と乱闘になり新選組隊士宮川新吉が死亡。襲撃側の中井庄五郎を斬殺する。

[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言
「人生において重要なのは生きることであって、生きた結果ではない。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)


[What A Day]
<今日のトップニュース>
※「黒い粉」の飛散エリア拡大、深まる謎に広がる不安/神奈川
湘南地域を中心に広範囲で黒い粉じんが降り積もった現象は、最初の通報から1日以上経過しても原因が判明していない。神奈川県は16日、飛散確認エリアが横浜や小田原など9市9町に拡大したことを明らかにした。富士山の砂、工場排煙、火山灰、流星群―、推測は広がり、謎は深まる。
「真っ黒でザラザラした感触が気持ち悪い」。横浜市泉区の主婦(61)はベランダに付いた砂状の粉に目を丸くした。原因不明のため、不安に感じているという。
県環境科学センターは「物質は0・1ミリほどの角張った形状。地球に多く存在するケイ素が主成分で自然物の可能性が高い」。炭素含有量は極めて低いため工場や飛行機の排煙の可能性は低く、人体への影響はないとみられる。横浜地方気象台によると、15日未明から午前にかけ、河口湖上空2~3キロ地点で風速約40メートルの強い西風を観測。突風で舞った富士山の砂が飛来したとの臆測も広がるが、同気象台は「御殿場などで粉じんが未確認のため可能性は低い」。火山活動が活発化した情報もないという。
また、物質が飛散したとされるのは、ふたご座流星群がピークを迎えた時間帯。県は「国立天文台に確認したが否定された。残念だが、そんなロマンチックな話ではない」とこぼし、原因究明を続けている。
これまでに確認された地域は次の通り。
▽横浜、逗子、鎌倉、藤沢、茅ケ崎、平塚、小田原、伊勢原、秦野市、葉山、寒川、大磯、二宮、中井、大井、松田、開成、山北町【神奈川新聞】

<ちょっと前のトップニュース>
1944年12月7日13時35分、紀伊半島東部の熊野灘、三重県尾鷲市沖約20kmを中心とする震源で巨大地震が発生。
東南海大地震マグニチュード7.9から8.2ともいわれる(昭和東南海地震ともいう)
この大地震は、軍部による戦時下における地震被害の隠蔽工作がおこなわれた。
当時、日本は太平洋戦争敗色が濃い最中で、軍需工場の被害状況などの情報が日本の国民や敵国に漏れることを恐れた軍部は徹底的に情報を統制した。また翌8日が真珠湾攻撃3周年ということもあり、戦意高揚に繋がる報道以外の情報はより一層統制された。地震についての情報は、(1面ではない)紙面の最下部のほうにわずか数行程度、申し訳程度に記載されただけで、しかも「被害は大したことはない」「すぐに復旧できる」といった主旨のこと、つまり実態とは大きくかけ離れた虚偽の内容が書かれていた。
甚大な被害を受けたにもかかわらず、被災各地の住民へは、「被害について話すべからず」、とする戦時統制に基づく通達が行政側からまわった。例えば学徒動員され、半田市の中島飛行機の工場で働いていた少女は、同世代の友人が崩れ落ちてきた屋根の下敷きになって死亡するのを目撃し自身も死にかけたが、そうした出来事・被害状況を「決して人に話さないように。話すことはスパイ行為に等しい」などと、教師から指示されたと証言している。
実際には日本の軍部中枢の狙いとは裏腹に、世界各国の震度計で地震は観測・記録されていたため地震は把握されており、翌日のアメリカの主要紙は日本で大地震が発生したことや軍事に及ぼす影響のことを大きく伝えた。「日本の中央部で大地震」といった見出しで、地域まで特定して見出しをつけたものもある。この地震の状況を心理戦としてドラゴーンキャンペーン作戦として宣伝ビラ投下作戦を米軍が実行している。
人的被害は死者・行方不明者1223名、負傷者2864名、全壊家屋18008戸、半壊家屋36554戸にのぼる。また大津波の発生に伴い流失した家屋は3129戸、浸水家屋8816戸にのぼった。
日本軍部の隠蔽工作と資料紛失などにより実態が完全掌握されていないため、被害状況の正確な数字は不明な部分もある。

国民の命や暮らしより軍の保身を優先するのは、世界のどこでも昔も今も変わらないようです。
歴史が証明しているように軍隊というものは、いざ戦いというとき自国民に対して銃口を向けることがあっても、国民の生命・財産を守ることは絶対にありません。


<12月7日の記念日>
※大雪
二十四節気のひとつ。小雪から15日目にあたり、北風が吹いて大雪が降る頃という意味。この日から日一日と寒さが厳しくなってくる。
※国際民間航空デー
1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。
1944(昭和19)年のこの日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われた。
※神戸開港記念日
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
※クリスマスツリーの日
1886(明治19)年のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。

<今日の誕生花
井の元草[いのもとそう]言葉:信頼」  ラケナリア言葉:変化」
いのもとそう (井の許草) ラケナリア
柊[ひいらぎ]言葉:用心深さ」
ヒイラギ(柊)

<歴史上の出来事
959年紫宸殿の前庭に「右近の橘」が植えられる
1695年大坂・千日前で、赤根屋半七と女舞三勝が心中。浄瑠璃『艶容女舞衣[はですがたおんなまいぎぬ]』の題材に
1798年スイスの教育者・ペスタロッツィが孤児院を開設。フランス革命による孤児を収容
1886年横浜で日本初のクリスマスツリーが飾られる
1900年アラスカのユーコン川流域で金鉱を発見
1944年東海地方でM8.0の大地震・津波(東南海地震)。死者・行方不明者1223人
1948年警視庁が昭電疑獄事件で芦田均前首相を逮捕
1949年蒋介石が中華民国の首都を台湾・台北に移す
1950年池田勇人蔵相が米価問題について「貧乏人は麦を食え」という趣旨の発言
1952年1年前から行方不明になっていた作家・鹿地亘が東京の自宅に戻り、アメリカの諜報機関・キャノン機関に拉致監禁されていたと語る
1954年造船疑獄での指揮権発動を非難されていた吉田茂内閣が総辞職
1961年チ-37号事件。秋田市で偽千円札を発見。翌年までに戦後最大の343枚が発見された為、1963年に千円札のデザインを変更
1963年東京地裁が「原爆投下は国際法違反だが個人に賠償請求権はない」と判決
1965年ローマ教皇と東方正教会総主教が911年にわたる相互の破門を解消
1972年アメリカの有人月宇宙船「アポロ17号」打上げ。7度目かつ最後の月面着陸を行う
1975年インドネシアが東ティモールに侵攻
1988年ゴルバチョフ書記長が国連でソ連軍兵力の50万人削減を表明
1988年長崎市の本島等市長が市議会で、天皇に戦争責任があると発言
1988年東証平均株価が初めて3万円台を突破
1993年細川首相が与党首脳会議で米輸入の部分開放を表明
1995年富山県五箇山・岐阜県白川郷の合掌造り聚落が世界文化遺産に登録
1997年「介護保険法」公布
1999年オウム真理教規制の為の「団体規制法」公布。27日施行
2001年「文化芸術振興基本法」施行
2010年日本の金星探査機「あかつき」が金星に到達

<著名人の誕生日>
1827年西郷隆盛[さいごう・たかもり] (政治家,軍人,明治維新の元勲)新暦1828/01/23[1877年9月24日]
1863年ピエトロ・マスカーニ (伊:オペラ作曲家『カバレリア・ルスティカーナ』)[1945年8月2日]
1872年ヨハン・ホイジンガ (蘭:文化史家,文明批評家)[1945年2月1日]
1878年與謝野晶子[よさの・あきこ] (歌人,詩人『みだれ髪』)[1942年5月29日]
1889年ガブリエル・マルセル (仏:哲学者,劇作家)[1973年10月8日]
1903年瀧口修造[たきぐち・しゅうぞう] (詩人,美術評論家,造形作家)[1979年7月1日]
1912年舟越保武[ふなこし・やすたけ] (彫刻家『長崎二十六殉教者記念像』)[2002年2月5日]
1924年河竹登志夫[かわたけ・としお] (演劇学者)
1930年新谷ひろし[あらや・ひろし] (俳人)
1930年俵萌子[たわら・もえこ] (評論家,エッセイスト)[2008年11月27日]
1948年森下洋子[もりした・ようこ] (バレエダンサー)
1949年トム・ウェイツ (米:シンガーソングライター)
1965年市川中車(香川照之)[かがわ・てるゆき](歌舞伎俳優に転身)

<著名人の忌日>
1894年フェルディナン・ド・レセップス (仏:外交官,スエズ運河開鑿) <89歳>[1805年11月19日生]
1906年エリー・デュコマン (スイス:編集者,常設国際平和局初代事務局長) <73歳>ノーベル平和賞[1833年2月19日生]
1946年川上貞奴[かわかみ・さだやっこ] (女優,川上音二郎の妻) <75歳>[1871年7月18日生]
1947年ニコラス・バトラー (米:教育家,カーネギー国際平和基金の設立に尽力) <85歳>ノーベル平和賞[1862年4月2日生]
1973年平田春一[ひらた・はるいち] (歌人) <79歳>[1894年11月28日生]
1978年観世寿夫[かんぜ・ひさお] (能楽師(観世流シテ方)) <53歳>[1925年11月12日生]
1984年大川橋蔵[おおかわ・はしぞう] (俳優) <55歳>[1929年4月9日生]
2004年フレデリック・フェネル(米:指揮者[1914年7月2日生]吹奏楽界で最も指導力と影響力を持つ指揮者の1人。

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

[皆さまへ!!]
本日午後に姪は無事に退院します。
私共もこの日をこんなに早く迎えることができることができるとは思ってもいませんでした。
これも多くの皆さまの励ましや、病院の適切な治療のおかげと感謝しております。
私共夫婦は今朝からうきうきしておりまして、じっとしていられなくて、午後から退院というのにもう病院に向かっております(゚∀゚ ;)タラー
本日はささやかながら姪の退院祝いをしたいと考えており、まことに勝手ながら皆さまのブログへお訪ねすることを遠慮させていただきますのでご容赦くださいませヾ(*´∀`*)ノ ♪
明日、お礼のご挨拶に伺わせていただきます(@^▽^@)ニコッ

日本一防御の固いといわれる熊本
日本国内の戦で唯一攻撃されても落しなかったといわれています。
DSC04702.jpg

現在、愛知県稲沢市の性海寺(しようかいじ)、通称紫陽寺のアジサイを別ブログ「まり姫の日記『と史跡の写真館』で公開中です。

[今日のお気に入りの写真]
大野町バラ公園のバラ
やっと名前を控えたバラのが出てきました~
IMG_0248.jpg  IMG_0249.jpg

IMG_0252.jpg  IMG_0253.jpg
オーナー                   カールレッド
オーナー  カールレッド

[新選組の歴史]
文久3年6月1日、土方歳三が宿舎に井上松五郎を訪ねる。同日の夜、不穏の風説を聞き隊士10名が下坂する。
元治元年6月1日頃、新選組は鴨川東岸で中間風の者2人を捕縛し、厳しい取調べの上長州人40名の京都潜伏を知る。
慶応元年6月1日、米価吊り上げの風聞がひろがり、米問屋主人らを捕らえ万福寺に連行する。

[歴史に残る名言]
「ふるさとの 山に向ひて 言ふことなし ふるさとの山は ありがたきかな」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)「一握の砂」より


[What A Day]
<6月1日の記念日>
※衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣[こうい]」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
※国際子供の日
1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
これにあわせて多くの国がこの日を「子供の日」と定めている。
※気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。
写真の日
写真の日制定委員会」が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
※マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。
※スーパーマンの日
1938(昭和13)年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
※矯正歯科月間の日
矯正歯科についての関心を高め、きれいな歯並びで健康増進をはかることを呼びかけようと特定非営利活動法人「日本成人矯正歯科学会」が制定。学会の大会が開かれる6月を「矯正歯科月間」と定めたことから、そのスタートの日を「矯正歯科月間の日」とした。また、この日は現代矯正歯科医学の基礎を築いたAngle博士の誕生日でもあることも由来のひとつ。
※総務の日
経営のサポート役からコンサルティング役へとその役割を変えている企業の総務部門。その価値を問い直し、さらに「総務」を盛り立てていこうと『月刊総務』を発行する株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。日付は1963年のこの日に日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』(当時の誌名は『総務課の実務』)が発行されたことから。
※アイデアの日
「象がふんでもこわれないアーム筆入れ」「水にとける紙をセットしたスパイ手帳」「黄色いスマイルマークの反戦平和キャラクターのラブピース」などのヒットアイデア商品を発売しているサンスター文具株式会社。その創業者の小林三造氏の命日から、この日を「アイデアに挑戦する日」として同社が制定。新製品のアイデア募集の授賞式などを行う。
※梅肉エキスの日
梅の学術研究と啓蒙普及活動を行っている大阪府摂津市の財団法人梅研究会が制定。梅の実のシーズンである6月の初めに、手作りの梅肉エキスを使ってもらうことを呼びかけてこの日を記念日としている。松本紘斎理事長による講演活動などを行う。
※チューインガムの日
平安時代より、元日と6月1日は「歯固めの日」として、かたい餅などを食べて健康増進を図る風習があった。その願いを現代に込めてこの記念日を制定したのは、日本チューインガム協会。チューインガムを通じて、かむことの大切さを考えてもらおうと、毎年この日を中心にイベントなどを行う。
※麦茶の日
夏に向けて麦茶の味をPRしようと、全国麦茶工業協同組合が制定した。この頃は、麦茶の原料となる大麦の収穫時期にもあたり、また、衣がえの日でもあることから6月1日とした。
※その他の記念日
※清潔生活の日 ※電波の日 ※バッジの日 ※チーズの日 ※世界牛乳の日 ※氷の日 ※ねじの日 ※真珠の日 ※景観の日 ※NHK国際放送記念日 ※人権擁護委員の日 ※万国郵便連合再加盟記念日 ※国税庁創立記念日 ※鮎漁解禁 ※新生糸始期

<今日の誕生花
薔薇[ばら]言葉:我が心、君のみが知る」 紫陽[あじさい]「花言葉:冷淡」
アンネのバラ カシワバアジサイ スノークイーン
額紫陽花[がくあじさい]「花言葉:移り気」
境内のガクアジサイ群

<歴史上の出来事
1177年鹿ヶ谷事件。後白河法皇近臣・俊寛らの平家打倒の謀議が密通され一味が逮捕
1837年生田万が農民救済の為に門弟や農民たちと蜂起し失敗
1880年東京警視本署に消防本部を設置
1899年東京の神田錦輝館で初のニュース映画上映
1906年「日露講和条約」によりロシアから北緯50度以南の樺太を割譲される
1910年イギリス南極探検隊の隊長スコットが南極点を目指し出発
1934年文部省に危険思想取締の為の思想局を設置
1944年関西急行と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道創立
1947年社会・民主・国民協同の3党聯立により片山哲内閣が成立。
1948年衆議院不当財産委員会で西尾末広副首相が政治献金問題について「社会党書記長個人としてのもので問題なし」と答弁
1949年日本国有鉄道(国鉄)が発足。初代総裁に下山定則が就任
1949年総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などを設置
1949年新制国立大学68校が発足
1949年国民金融公庫設立
1950年北海道開発庁設置
1952年「日中民間貿易協定」調印
1959年朝日新聞が東京本社から北海道支社に紙面を伝送して現地で印刷するファクシミリ方式の新聞製作を日本で初めて開始
1961年気象庁が「不快指数」の発表を開始
1971年立山黒部アルペンルートが全線開通
1977年日本専売公社が「マイルドセブン」を発売
1985年「男女雇用機会均等法」公布。翌年4月1日施行
1988年自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定
1993年カンボジア総選挙でラナリット派の民族統一戦線が第一党に
2001年ネパールで国王夫妻らが射殺される。皇太子の犯行で自らも自殺したと発表される

<著名人の誕生日>
1842年沖田総司[おきた・そうじ] (武士,新選組一番隊組長)[1868年5月30日]
1926年マリリン・モンロー (米:女優)[1962年8月5日]
1955年千代の富士貢(九重親方)[ちよのふじ・みつぐ] (相撲/横綱(58代))国民栄誉賞(第8号)
1957年山下泰裕[やました・やすひろ] (柔道)国民栄誉賞(第5号)

<著名人の忌日>
1962年アドルフ・アイヒマン (独:ナチス幹部,ユダヤ人集団殺害の責任者) <56歳>15年の逃亡の末イスラエルの特務機関により逮捕され絞首刑[1906年3月19日生]
1968年ヘレン・ケラー (米:社会運動家) <87歳>[1880年6月27日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

拍手する

テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術

[お知らせ]
ブロともの皆さま、エディ友の皆さま、あしともの皆さま、リンクを貼らせていただいている皆さま、また等ブログをご贔屓にしていただいている皆さま、本日は皆さまに管理人のまり姫が病を克服し今週中に退院できることになったことをご報告させていただきます。
当ブログの記事更新を何とか今日まで続けてこられたのは、多くの皆さまから応援をいただいたことで、何とかこなしてくることができました(*^^)
代役もあと数日で終わります。
短い期間でしたが、まり姫のお友だちの皆さまと交流させていただいたことは、60歳をかなり前に超えたババアにはいい刺激となりました。
中にはお気に召さない方もあったかもしれませんが、これが私流のやり方ですから、お気にさわられた方へのフォローは姪(まり姫)がしてくれるものと思います。
いずれにしても明日にも退院予定日が決まります。
それまで私が更新を続けますので最後までお付き合いいただけますようにネ(。^p〇q^。)プッ


いつ撮影したかよく覚えていないそうですが、以前に兵庫県三木市の友人に会いにに行ったときに姫路まで出て撮影したそうです(記憶に間違いがなければ1972年)。
写真をスキャナーにかけるとどうしても綺麗にはならないようです(画像クリックで大きくなります)。

DSC04722.jpg

[今日のお気に入りの写真](画像をクリックすると拡大)
大野町バラ公園のバラ、名前のわからないものばかり撮ってバカ親父です~
IMG_0221.jpg  IMG_0229.jpg

IMG_0230.jpg  IMG_0231.jpg

IMG_0232.jpg  IMG_0233.jpg

[新選組の歴史]
慶応4年(1868年)5月30日は、新選組副長助勤で一番隊組長であった沖田総司が江戸・千駄ヶ谷の植木屋宅において27歳の若さで亡くなった日です。
小説やドラマなどで沖田総司が美青年のように描かれたこともあり、新選組一・二を争う剣士でありながら肺結核を患って薄幸の生涯を遂げたイメージが人気を博していますが、史実とは違っています。
沖田総司フアンには申し訳ないのですが、新選組美男衆5人の中にも入っていませんし、剣の使い手としても道場では強さを見せた記録が残っていますが、新選組第一の使い手斉藤一や同等の力量を持っていた永倉新八の2人に勝るとは言いかねます。
新選組美男五人衆とは、楠小十郎、馬越三郎、山野八十八、佐々木愛次郎、馬詰柳太郎を言う。
新選組隊士として土方歳三に最後まで従った山野八十八は、明治29年頃まで京都で安寧に暮らしていたとされるが、ほかの4人はあまりいい死に方をしていない。

[歴史に残る名言]
あと数日、独断と偏見で徹底的に啄木にこだわります``r(^^;)ポリポリ
<石川啄木の名言
「願はくば一生、物を言ったり考へたりする暇もなく、朝から晩まで働きづめに働いて、そしてバタリと死にたいものだ。」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)


[What A Day]
<今日のトップニュース>
※32軍壕に「慰安婦」存在明記=説明板と矛盾
県は今年3月、那覇市の32軍壕に設置した説明板から「慰安婦」の文言を削除した。しかし資料集には、一時慰安所にいた女性たちが壕内に存在したことを示す文書が収録されている。
文書は「第32軍司令部 日々命令綴」の1945年5月10日付。米軍の攻撃が迫る中、辻町の料亭若藤の女性たちが壕から避難したことが記されている。若藤の女性たちは44年の10.10空襲後、首里坂下の慰安所「玉倶楽部(くらぶ)」で働かされていた。
県史編集委員・沖縄戦専門部会委員の大将保さんは「女性たちが『慰安婦』をさせられていたことは明白で、県が文言を削ったのは不勉強というしかない。なぜ編集委員に問い合わせなかったのだろうか」と疑問を投げ掛けた。
このほか、テーマ別史料の「日本軍慰安所」の項には、伊江島の部隊が「特殊慰安婦10名に対し救急法を教育す」と書いた陣中日誌がある。戦場で看護要員として利用する狙いがうかがえる。
資料集では、「捨て石作戦」「県民総スパイ視」などの沖縄戦の実相が、日本軍自身の言葉を通じて明らかになっている。
テーマ別史料の「戦訓」の項では、沖縄戦の教訓として戦車に対して爆雷を抱えた自殺攻撃「肉攻」が有効だとした大本営陸軍部の「沖縄作戦の教訓」(45年6月)を紹介。「第32軍沖縄戦訓集」(同年5月)も「本県人は鈍感なるを以(もっ)て事前準備周到なる時は相当の効果あり」と、住民狩り出しの「成果」を誇っている。
解説した林博史関東学院大教授は「軍にとって、沖縄戦は本土決戦の実験場だった。特に沖縄住民に対して、うまく教育すれば使えるという差別的な見方が明らかだ」と指摘した。
「軍の沖縄人観」の項では、明治期からの内部文書を系統的に紹介した。「軍事思想及(および)国家思想共に薄弱」などと不信感をあらわにしており、スパイ視による住民虐殺の素地が理解できる。
「集団自決(強制集団死)」や住民虐殺の記述が教科書から削られる動きについて、副部会長の石原昌家沖縄国際大名誉教授は「執筆者がこれらの史料を駆使して皇軍の本質を書けば、問題が発生するはずがない」と、史実に基づく記述を求めた。【沖縄タイムス】

<5月30日の記念日>
5月30日で530(ゴミゼロ)の語呂合わせから、関東地方知事会空き缶対策推進委員会が1982年(昭和57年)に設けた日。また、日本電機工業会のお掃除を見直す会でも、1986年(昭和61年)から同様の日を設定している。空き缶公害や梅雨時に向けて掃除の大切さを呼びかける。
※消費者の日
1968年(昭和43年)の今日、消費者の利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念して、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したもの。
※ゴミゼロの日
「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
豊橋山岳会会長・夏目久男さんの呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動が開始され、1975年に官民一体の530運動推進連絡会が設立、5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになった。「530(ゴミゼロ)」というネーミングのユニークさから530ゼロ運動は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするごみ減量化推進週間を制定した。
※文化財保護法公布記念日
1950(昭和25)年のこの日、「文化財保護法」が公布された。

<今日の誕生花
ライラック<紫>言葉:初恋の感激、愛の芽生え」アマリリス言葉:おしゃべり」
ライラック(リラ) アマリリス

<歴史上の出来事
1431年フランス百年戦争の英雄的少女ジャンヌ・ダルクがイギリス軍により火刑
1881年太政官統計院設置
1911年アメリカ・インディアナ州で第1回インディアナポリス500マイルレース(インディ500)開催
1925年5.30事件。上海租界で中国人学生らの反日デモ隊に英警官隊が発砲
1949年都議会で公安条例制定反対のデモ隊3千人が警官隊と衝突。1人が3階から落下して死亡
1950年5.30事件。皇居前広場での人民決起大会で占領軍関係者5人に対し暴行
1952年全国各地で「5.30事件」記念集会。102人検挙。板橋でデモ隊と警官が衝突し死者3人、重傷2人
1966年米軍の原子力潜水艦「スヌーク」が横須賀港に入港。原潜の日本初入港
1972年岡本公三ら日本人ゲリラ3人がイスラエル・テルアビブ国際空港で自動小銃を乱射。死者26人。犯人2人は現場で死亡し岡本公三は逮捕
1973年輪島が第54代横綱に昇進。学生相撲出身者が初めて横綱になる
1981年バングラデシュのラーマン大統領が叛乱軍により暗殺
1994年細川護煕前首相が元右翼団員に都内ホテルで威嚇射撃される
2000年みどりの日を「昭和の日」とする法案が廃案。カレンダー業者の損害10億円
2007年白鵬が横綱に昇進。史上4人目の外国人横綱

<著名人の誕生日>
1672年ピョートル1世(ピョートル大帝) (露:皇帝(ロマノフ朝5代))[1725年1月28日]
1877年鹽谷鵜平[しおのや・うへい] (俳人)[1940年12月8日]
1890年杉田久女[すぎた・ひさじょ] (俳人)[1946年1月21日]
1909年ノリス・ブラッドバリー (米:物理学者,原爆製造で主導的役割)[1997年8月20日]
1909年ベニー・グッドマン (米:ジャズクラリネット奏者)[1986年6月13日]
1921年4代目柳亭痴楽[りゅうてい・ちらく] (落語家)[1993年12月1日]
1922年キノトール (劇作家,演出家)[1999年11月29日]
1937年左とん平[ひだり・とんぺい] (俳優)
1941年大野雄二[おおの・ゆうじ] (作曲家)
1949年火野正平[ひの・しょうへい] (俳優)
1954年神崎愛[かんざき・あい] (女優,フルート奏者)
1955年18代目中村勘三郎(5代目中村勘九郎)[なかむら・かんざぶろう] (歌舞伎役者)
1961年宮嶋茂樹[みやじま・しげき] (報道カメラマン,ジャーナリスト)

<著名人の忌日>
1431年ジャンヌ・ダルク (仏:百年戦争のヒロイン) <数え20歳>[1412年1月6日生]
1680年堀田正信[ほった・まさのぶ] (下総佐倉藩主) <数え50歳>幕政批判して流罪になり配流先で自害[1631年6月27日生]
1934年東郷平八郎[とうごう・へいはちろう] (海軍軍人,連合艦隊司令官) <86歳>[1847年12月22日生]
1950年3代目三遊亭歌笑[さんゆうてい・かしょう] (落語家) <32歳>米軍のジープに轢かれて死亡[1917年9月22日生]
1960年ボリス・パステルナーク (ソ連:詩人,小説家『ドクトル・ジバコ』) <70歳>[1890年1月29日生]
1978年片山哲[かたやま・てつ] (首相(46代),日本社会党委員長(初代),厚相(17代),逓信相(51代),商工相(30代)) <90歳>[1887年7月28日生]
1992年井上光晴[いのうえ・みつはる] (小説家『書かれざる一章』) <66歳>[1926年5月15日生]
2000年井上大輔(井上忠夫)[いのうえ・だいすけ] (作曲家,歌手(ブルーコメッツ)) <58歳>自殺[1941年9月13日生]
2005年貴ノ利彰(二子山親方)[たかのはな・としあき] (大関[元],貴乃光司・田勝の父) <55歳>[1950年2月19日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

拍手する

テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
402位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
85位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示