[まり姫の川柳三題]

ちょっとだけ世界の動きについて触れときます(ひとりごとだと思ってネ)。
チュニジァに続いてエジプトも、一般市民の非暴力反政府運動が時の政権を追い詰めて、30年も独裁政治を続けていた大統領を、ついに退陣に追い込んじゃいました。
なんといっても非暴力(平和的)というのがいいですね~
ムバラク大統領の独裁下で、自由にものも言えないような国の、一般市民がまとまって声を上げたことはすごい!
不思議といえば不思議なことだけど、なんとまあ、これらの国はいずれも親米派政権ばかりだって!
今もアラブのいくつかの国がもめているけど、ほとんど親米派の国ばかりとはね~
盛んに人権と民主主義を強調しているアメリカさんが、アラブの独裁政権を支え続けてきたことが破綻したもので、アメリカさんの宣伝してる民主主義も、かなりいいかげんなものに感じるのは私だけ?
反米だけど、とうとうイランまで飛び火したみたい!!
オバマさん、イスラエルに肩入れしすぎてるけど、ダブルスタンダードもそろそろ通用しなくなるかもよ~
そういえば目と鼻の先に、国民が飢えに苦しんでいるというのに、軍事挑発ばかりしてて、何考えてるのかわからない国もあったっけ。
ミサイルより、コメや麦を作ったほうが国民も喜ぶでしょうに~
(無理やり誰かさんの誕生祝いさせるなんて国民がお気の毒)
連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事が最終回(歳三の逸話その2)です。(記事は前回掲載したものを加筆修正してアップしています)σ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真]
道知辺

[歴史に残る名言]
<永六輔の名言>
「生きててごらんよ、面白いよ。何もしなくてもいいんだよ。
何もしなくても、生きてるってとても面白いんだから。だから生きててごらんよ。」
永六輔[えい・ろくすけ](放送作家・作詞家・エッセイスト、1933~)「新・無名人語録 死ぬまでボケない智恵」
[今日は何の日?]
<2月17日の記念日>
※まんかい(万回)の日
1993年(平成5年)の今日、TBSラジオ「秋山ちえ子の談話室」が1万回目を迎えたことに由来する。放送開始は、1957年(昭和32年)。折々の話題を35年以上も続け、満開の花のごとく人々に愛されていることの意味も記念日名にはある。現在も放送中。
※天使のささやきの日
昭和53年の2月17日、北海道幌加内町母子里では非公式ながら氷点下41.2度の国内最低気温を記録した。そこで昭和62年より、地元の有志がこの寒さを通して人々の出会いの場をと「天使のささやきを聴く集い」と名付けイベントを始めたことにちなみ、1994年に制定された日。「天使のささやき」とは氷点下20度以下になると空中にできる氷の結晶、ダイヤモンドダストのこと。
※千切り大根の日
広島県福山市に総本部を置き、2011年に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定。同社は千切り大根の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうのが目的。日付は千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたもの。
※雪の特異日
東京で雪の降る確率が高い日。
※えんぶり(20日まで)
青森県八戸市、万年豊作を祈願する祭り。1979年に国の重要無形文化財の指定を受けた。
※ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっている。
40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾いた。
※安吾忌
小説家・坂口安吾[さかぐちあんご]の1955(昭和30)の忌日。
<今日の誕生花>
野の草「花言葉:自然の懐かしさ」 木瓜[ぼけ]「花言葉:退屈」

ヒヤシンス<紫>「花言葉:悲哀」

<歴史上の出来事>
1566年室町幕府将軍・足利義輝の弟で出家していた覺慶が、還俗して義秋と改名。後の15代将軍・義昭
1845年米捕鯨船「マンハッタン号」が日本人漂民22人を乗せて安房・上総に来航。米軍艦の江戸湾来航を予告
1801年アメリカ合衆国大統領選挙:下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンを第3代アメリカ合衆国大統領とすることがこの日確定。
1904年プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演
1906年島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
1933年アメリカで週刊誌『News-Week』が創刊。『Newsweek』の前身。
1937年日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(死のう団)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る(死のう団事件)。
1946年新円切替:「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1955年横浜市の修道院「聖母の園」附属養老院が漏電で全焼。98人焼死(聖母の園養老院火災)。
1972年フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。
1972年連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
1977年沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
1978年北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低記録・天使の囁きの日)。
1979年中越戦争が勃発。カンボジアをめぐる対立から、中国人民解放軍がベトナム北東部に侵攻した。
2002年横浜ドリームランドが閉園。
2004年四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件発生。
2005年中部国際空港(愛称 セントレア)が愛知県常滑市沖に開港。
2008年セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として、セルビアより一方的に独立。
2009年中川昭一財務大臣兼金融担当大臣が先進7カ国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見の責任を取って辞任した。
<著名人の誕生日>
1653年アルカンジェロ・コレッリ (伊:作曲家,バイオリン奏者)[1713年1月8日没]
1872年島崎藤村[しまざき・とうそん] (詩人,小説家『若菜集』『破戒』『夜明け前』)[1943年8月22日没]
1898年中原綾子[なかはら・あやこ] (歌人)[1969年8月24日没]
1902年2代目中村鴈治郎[なかむら・がんじろう] (歌舞伎役者,中村玉緒の父)人間国宝[1983年4月13日没]
1902年白洲次郎[しらす・じろう] (実業家,吉田茂の側近)[1985年11月28日没]
1906年永瀬清子[ながせ・きよこ] (詩人)[1995年2月17日没]
1914年アーサー・ケネディ (米:俳優『怒りの河』)[1990年1月5日没]
1923年キャスリーン・フリーマン (米:女優)[2001年8月23日没]
1924年岡本喜八[おかもと・きはち] (映画監督『大菩薩峠』)[2005年2月19日没]
1948年藤原伊織[ふじわら・いおり] (小説家『テロリストのパラソル』)[2007年5月17日没]
1952年りりィ (シンガーソングライター)
1953年乙川優三郎[おとかわ・ゆうざぶろう] (小説家『生きる』)
1953年松尾葉子[まつお・ようこ] (指揮者)
1963年マイケル・ジョーダン (米:バスケットボール)
1971年デニス・リチャーズ (米:女優)
<著名人の忌日>
1272年後嵯峨天皇(邦仁親王)[ごさがてんのう(くにひとしんのう)] (天皇(88代)) <数え53歳>[1220年2月26日生]
1600年ジョルダーノ・ブルーノ (伊:哲学者)<51歳>宗教裁判により禁錮7年の後焚殺[1548年生]
1673年モリエール (仏:劇作家,俳優『人間嫌い』『女学者』) <51歳>[1622年1月15日生]
1773年初世竝木正三[なみき・しょうぞう] (歌舞伎狂言作家,廻り舞台を考案) <数え44歳>[1730年生]
1856年ハインリッヒ・ハイネ (独:詩人,評論家『ドイツ・冬物語』) <58歳>[1797年12月13日生]
1907年ジョズエ・カルドゥッチ (伊:詩人,古典学者『青春の季』) <71歳>[1835年7月27日生]
1909年ジェロニモ (米:アパッチ族の酋長) <79歳>[1829年6月16日生]
1928年大槻文彦[おおつき・ふみひこ] (国語学者『言海』) <80歳>[1847年11月15日生]
1955年坂口安吾[さかぐち・あんご] (小説家『堕落論』『桜の森の満開の下』) <48歳>[1906年10月20日生]
1961年萩原蘿月[はぎわら・らげつ] (俳人) <76歳>[1884年5月5日生]
1972年平林たい子[ひらばやし・たいこ] (小説家) <66歳>[1905年10月3日生]
1982年セロニアス・モンク (米:ジャズピアニスト,作曲家) <64歳>[1917年10月10日生]
1994年馬場移公子[ばば・いくこ] (俳人) <75歳>[1918年12月15日生]
2010年藤田まこと[ふじた・まこと] (俳優) <76歳>[1933年4月13日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]



ちょっとだけ世界の動きについて触れときます(ひとりごとだと思ってネ)。
チュニジァに続いてエジプトも、一般市民の非暴力反政府運動が時の政権を追い詰めて、30年も独裁政治を続けていた大統領を、ついに退陣に追い込んじゃいました。
なんといっても非暴力(平和的)というのがいいですね~
ムバラク大統領の独裁下で、自由にものも言えないような国の、一般市民がまとまって声を上げたことはすごい!
不思議といえば不思議なことだけど、なんとまあ、これらの国はいずれも親米派政権ばかりだって!
今もアラブのいくつかの国がもめているけど、ほとんど親米派の国ばかりとはね~
盛んに人権と民主主義を強調しているアメリカさんが、アラブの独裁政権を支え続けてきたことが破綻したもので、アメリカさんの宣伝してる民主主義も、かなりいいかげんなものに感じるのは私だけ?
反米だけど、とうとうイランまで飛び火したみたい!!
オバマさん、イスラエルに肩入れしすぎてるけど、ダブルスタンダードもそろそろ通用しなくなるかもよ~
そういえば目と鼻の先に、国民が飢えに苦しんでいるというのに、軍事挑発ばかりしてて、何考えてるのかわからない国もあったっけ。
ミサイルより、コメや麦を作ったほうが国民も喜ぶでしょうに~
(無理やり誰かさんの誕生祝いさせるなんて国民がお気の毒)
連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事が最終回(歳三の逸話その2)です。(記事は前回掲載したものを加筆修正してアップしています)σ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真]
道知辺

[歴史に残る名言]
<永六輔の名言>
「生きててごらんよ、面白いよ。何もしなくてもいいんだよ。
何もしなくても、生きてるってとても面白いんだから。だから生きててごらんよ。」
永六輔[えい・ろくすけ](放送作家・作詞家・エッセイスト、1933~)「新・無名人語録 死ぬまでボケない智恵」
[今日は何の日?]
<2月17日の記念日>
※まんかい(万回)の日
1993年(平成5年)の今日、TBSラジオ「秋山ちえ子の談話室」が1万回目を迎えたことに由来する。放送開始は、1957年(昭和32年)。折々の話題を35年以上も続け、満開の花のごとく人々に愛されていることの意味も記念日名にはある。現在も放送中。
※天使のささやきの日
昭和53年の2月17日、北海道幌加内町母子里では非公式ながら氷点下41.2度の国内最低気温を記録した。そこで昭和62年より、地元の有志がこの寒さを通して人々の出会いの場をと「天使のささやきを聴く集い」と名付けイベントを始めたことにちなみ、1994年に制定された日。「天使のささやき」とは氷点下20度以下になると空中にできる氷の結晶、ダイヤモンドダストのこと。
※千切り大根の日
広島県福山市に総本部を置き、2011年に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定。同社は千切り大根の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうのが目的。日付は千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたもの。
※雪の特異日
東京で雪の降る確率が高い日。
※えんぶり(20日まで)
青森県八戸市、万年豊作を祈願する祭り。1979年に国の重要無形文化財の指定を受けた。
※ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっている。
40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾いた。
※安吾忌
小説家・坂口安吾[さかぐちあんご]の1955(昭和30)の忌日。
<今日の誕生花>
野の草「花言葉:自然の懐かしさ」 木瓜[ぼけ]「花言葉:退屈」


ヒヤシンス<紫>「花言葉:悲哀」

<歴史上の出来事>
1566年室町幕府将軍・足利義輝の弟で出家していた覺慶が、還俗して義秋と改名。後の15代将軍・義昭
1845年米捕鯨船「マンハッタン号」が日本人漂民22人を乗せて安房・上総に来航。米軍艦の江戸湾来航を予告
1801年アメリカ合衆国大統領選挙:下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンを第3代アメリカ合衆国大統領とすることがこの日確定。
1904年プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演
1906年島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
1933年アメリカで週刊誌『News-Week』が創刊。『Newsweek』の前身。
1937年日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(死のう団)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る(死のう団事件)。
1946年新円切替:「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1955年横浜市の修道院「聖母の園」附属養老院が漏電で全焼。98人焼死(聖母の園養老院火災)。
1972年フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。
1972年連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
1977年沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
1978年北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低記録・天使の囁きの日)。
1979年中越戦争が勃発。カンボジアをめぐる対立から、中国人民解放軍がベトナム北東部に侵攻した。
2002年横浜ドリームランドが閉園。
2004年四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件発生。
2005年中部国際空港(愛称 セントレア)が愛知県常滑市沖に開港。
2008年セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として、セルビアより一方的に独立。
2009年中川昭一財務大臣兼金融担当大臣が先進7カ国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見の責任を取って辞任した。
<著名人の誕生日>
1653年アルカンジェロ・コレッリ (伊:作曲家,バイオリン奏者)[1713年1月8日没]
1872年島崎藤村[しまざき・とうそん] (詩人,小説家『若菜集』『破戒』『夜明け前』)[1943年8月22日没]
1898年中原綾子[なかはら・あやこ] (歌人)[1969年8月24日没]
1902年2代目中村鴈治郎[なかむら・がんじろう] (歌舞伎役者,中村玉緒の父)人間国宝[1983年4月13日没]
1902年白洲次郎[しらす・じろう] (実業家,吉田茂の側近)[1985年11月28日没]
1906年永瀬清子[ながせ・きよこ] (詩人)[1995年2月17日没]
1914年アーサー・ケネディ (米:俳優『怒りの河』)[1990年1月5日没]
1923年キャスリーン・フリーマン (米:女優)[2001年8月23日没]
1924年岡本喜八[おかもと・きはち] (映画監督『大菩薩峠』)[2005年2月19日没]
1948年藤原伊織[ふじわら・いおり] (小説家『テロリストのパラソル』)[2007年5月17日没]
1952年りりィ (シンガーソングライター)
1953年乙川優三郎[おとかわ・ゆうざぶろう] (小説家『生きる』)
1953年松尾葉子[まつお・ようこ] (指揮者)
1963年マイケル・ジョーダン (米:バスケットボール)
1971年デニス・リチャーズ (米:女優)
<著名人の忌日>
1272年後嵯峨天皇(邦仁親王)[ごさがてんのう(くにひとしんのう)] (天皇(88代)) <数え53歳>[1220年2月26日生]
1600年ジョルダーノ・ブルーノ (伊:哲学者)<51歳>宗教裁判により禁錮7年の後焚殺[1548年生]
1673年モリエール (仏:劇作家,俳優『人間嫌い』『女学者』) <51歳>[1622年1月15日生]
1773年初世竝木正三[なみき・しょうぞう] (歌舞伎狂言作家,廻り舞台を考案) <数え44歳>[1730年生]
1856年ハインリッヒ・ハイネ (独:詩人,評論家『ドイツ・冬物語』) <58歳>[1797年12月13日生]
1907年ジョズエ・カルドゥッチ (伊:詩人,古典学者『青春の季』) <71歳>[1835年7月27日生]
1909年ジェロニモ (米:アパッチ族の酋長) <79歳>[1829年6月16日生]
1928年大槻文彦[おおつき・ふみひこ] (国語学者『言海』) <80歳>[1847年11月15日生]
1955年坂口安吾[さかぐち・あんご] (小説家『堕落論』『桜の森の満開の下』) <48歳>[1906年10月20日生]
1961年萩原蘿月[はぎわら・らげつ] (俳人) <76歳>[1884年5月5日生]
1972年平林たい子[ひらばやし・たいこ] (小説家) <66歳>[1905年10月3日生]
1982年セロニアス・モンク (米:ジャズピアニスト,作曲家) <64歳>[1917年10月10日生]
1994年馬場移公子[ばば・いくこ] (俳人) <75歳>[1918年12月15日生]
2010年藤田まこと[ふじた・まこと] (俳優) <76歳>[1933年4月13日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
今日は2週間に1度の恒例行事の日。
虚弱体質だけはどうしようもないです(。_゜)〃ドテッ!
ブログが丁度更新されている頃は、検査室でふてくされているでしょうネ(*^_^*)
毎度のこととはいえ、病院も遠いからほんとにへこんじゃいます(´∵`)
ぼやいてみてもどうにもならないわヾ(@^▽^@)ノアハハ
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方、帰宅次第お礼に伺いますのでよろしくネ(*^^*ゞ
連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事は第22回目(歳三の逸話その1)です。(記事は前回掲載したものを加筆修正してアップしています)σ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
竜峡小梅 玉牡丹

[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「人は死んでも、その人の影響は死ぬことはない。」
「命を掛けてもいいと思えることをまだ見つけていない人間は、本当に生きているとは言えない。」
キング牧師「マーティン・ルーサー・キング・ジュニア」(アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[今日は何の日?]
<2月16日の記念日>
※天気図記念日
1883(明治16)年のの今日、日本で初めて天気図が作られたことに由来する。全国11か所の測候所から電報でデータを集め、ドイツの気象学者エルゲン・クニッピングの指導により、7色刷りの天気図を作ったという。正式には、この年の3月1日発行のものとする説もある。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
※寒天の日
日本一の寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合が制定した日。日付は2005(平成17)年のこの日、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなることなどから決められたもの。
※全国狩猟禁止
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。
<今日の誕生花>
月桂樹[げっけいじゅ]「花言葉:名誉」 セントポーリア「花言葉:同情」

寒緋桜[かんひざくら]「花言葉:善行」
![寒緋桜[かんひざくら]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2010021500314307fs.jpg)
<歴史上の出来事>
935年紀貫之が土佐から京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終える
1063年前九年の役で敗れた安信貞任・藤原經清の首が京都西獄門に晒される
1684年伊豆大島の三原山が噴火。27日まで続く
1875年明六社が日本初の公開演説会を開催
1883年東京気象台が日本初の天気図を作成
1900年北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。1950年に普通銀行に転換
1906年イギリスの労働代表委員会を議会政党に改組し「労働党」が成立
1936年スペイン総選挙で人民戦線派が圧勝
1939年商工省が広告塔・ポストなど鉄製不急品15品目を指定し回収を開始
1945年米軍機1200機が関東・東海地方の各地を攻撃。初めて「宣伝ビラ」を撒布
1948年内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字を告示
1948年内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限
1949年日本社会人野球協会発足
1951年警察予備隊が元軍人300人の幹部採用を決定
1953年インドのジャワハルラル・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える
1958年釜山発ソウル行の大韓国民航空機「滄浪号」が北朝鮮の工作員にハイジャックされ、北朝鮮の順安空港に着陸。3月6日に乗客乗員の大半が解放されるが、機体は返還されず
1959年キューバ首相に革命軍のカストロが就任
1962年ベトナム解放戦線が第1回代表大会を開催
1976年衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が流行語に
1977年日米が繊維輸出規制枠の全廃に合意
1996年薬害エイズ事件で菅直人厚相が謝罪会見
2005年二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効
2006年衆議院予算委員会で民主党の永田寿康議員が、「ライブドア社長・堀江貴文が社内メールで自民党幹事長・武部勤の次男に対し3000万円の振込みを指示した」と指摘。後にメールが偽物であることが判明
2006年神戸空港が開港
<著名人の誕生日>
1222年日蓮(立正大師)[にちれん] (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖)[1282年10月13日没]
1547年佐竹義重[さたけ・よししげ] (武将)[1612年4月19日没]
1834年エルンスト・ヘッケル (独:生物学者,進化論者,生物発生原則を提唱)[1919年8月8日没]
1837年成島柳北[なるしま・りゅうほく] (漢詩人,随筆家,新聞記者)[1884年11月30日没]
1838年大隈重信[おおくま・しげのぶ](首相(8,17代),早稲田大学創立)[1922年1月10日没]
1858年湯淺半月[ゆあさ・はんげつ] (詩人,聖書学者,図書館学者)[1943年2月4日没]
1880年保井コノ[やすい・この] (細胞学者,日本女性初の博士)[1971年3月24日没]
1901年山田蒲公英[やまだ・ほこうえい] (俳人)[1972年3月27日没]
1910年宇佐美雪江[うさみ・ゆきえ] (歌人)[1996年5月31日没]
1924年犬塚尭[いぬづか・ぎょう] (詩人)[1999年1月11日没]
1931年高倉健[たかくら・けん] (俳優)
1931年大岡信[おおおか・まこと] (詩人)
1942年金正日(キム・ジョンイル) (北朝鮮:労働党総書記,国防委員長)国民の窮乏を無視して軍事優先の独裁政治を続ける
1951年ウィリアム・カット (米:俳優)
1951年多岐川裕美[たきがわ・ゆみ] (女優)
1957年レヴァー・バートン (米:俳優)
<著名人の忌日>
1190年西行[さいぎょう] (僧侶,歌人) <数え73歳>西行忌は2月15日[1118年生]
1829年高橋景保[たかはし・かげやす] (江戸幕府天文方,伊能忠敬の測量に協力) <数え45歳>シーボルト事件で捕えられ獄死[1785年生]
1932年フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助) <90歳>[1841年12月20日生]
1960年杉浦翠子[すぎうら・すいこ] (歌人) <68歳>[1891年5月17日生]
1977年末川博[すえかわ・ひろし] (民法学者) <84歳>[1892年11月20日生]
1991年一の宮あつ子[いちのみや・あつこ] (女優) <77歳>[1913年12月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
虚弱体質だけはどうしようもないです(。_゜)〃ドテッ!
ブログが丁度更新されている頃は、検査室でふてくされているでしょうネ(*^_^*)
毎度のこととはいえ、病院も遠いからほんとにへこんじゃいます(´∵`)
ぼやいてみてもどうにもならないわヾ(@^▽^@)ノアハハ
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方、帰宅次第お礼に伺いますのでよろしくネ(*^^*ゞ
連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事は第22回目(歳三の逸話その1)です。(記事は前回掲載したものを加筆修正してアップしています)σ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
竜峡小梅 玉牡丹


[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「人は死んでも、その人の影響は死ぬことはない。」
「命を掛けてもいいと思えることをまだ見つけていない人間は、本当に生きているとは言えない。」
キング牧師「マーティン・ルーサー・キング・ジュニア」(アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[今日は何の日?]
<2月16日の記念日>
※天気図記念日
1883(明治16)年のの今日、日本で初めて天気図が作られたことに由来する。全国11か所の測候所から電報でデータを集め、ドイツの気象学者エルゲン・クニッピングの指導により、7色刷りの天気図を作ったという。正式には、この年の3月1日発行のものとする説もある。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。
※寒天の日
日本一の寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合が制定した日。日付は2005(平成17)年のこの日、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなることなどから決められたもの。
※全国狩猟禁止
11月15日の解禁日まで北海道以外の全国で狩猟禁止。
北海道は2月1日~9月30日。
<今日の誕生花>
月桂樹[げっけいじゅ]「花言葉:名誉」 セントポーリア「花言葉:同情」


寒緋桜[かんひざくら]「花言葉:善行」
![寒緋桜[かんひざくら]](http://blog-imgs-31.fc2.com/b/l/o/blog297/2010021500314307fs.jpg)
<歴史上の出来事>
935年紀貫之が土佐から京に帰着。『土左日記(土佐日記)』の旅を終える
1063年前九年の役で敗れた安信貞任・藤原經清の首が京都西獄門に晒される
1684年伊豆大島の三原山が噴火。27日まで続く
1875年明六社が日本初の公開演説会を開催
1883年東京気象台が日本初の天気図を作成
1900年北海道拓殖銀行が特殊銀行として設立。1950年に普通銀行に転換
1906年イギリスの労働代表委員会を議会政党に改組し「労働党」が成立
1936年スペイン総選挙で人民戦線派が圧勝
1939年商工省が広告塔・ポストなど鉄製不急品15品目を指定し回収を開始
1945年米軍機1200機が関東・東海地方の各地を攻撃。初めて「宣伝ビラ」を撒布
1948年内閣が「当用漢字別表」(教育漢字)881字を告示
1948年内閣が「当用漢字音訓表」を告示。当用漢字1850字の漢字の読み方を制限
1949年日本社会人野球協会発足
1951年警察予備隊が元軍人300人の幹部採用を決定
1953年インドのジャワハルラル・ネルー首相が連邦議会で、米ソ二大陣営のどちらにも属さない「第三世界」の結集を訴える
1958年釜山発ソウル行の大韓国民航空機「滄浪号」が北朝鮮の工作員にハイジャックされ、北朝鮮の順安空港に着陸。3月6日に乗客乗員の大半が解放されるが、機体は返還されず
1959年キューバ首相に革命軍のカストロが就任
1962年ベトナム解放戦線が第1回代表大会を開催
1976年衆議院予算委員会で、ロッキード事件の証人喚問を開始。「記憶にございません」が流行語に
1977年日米が繊維輸出規制枠の全廃に合意
1996年薬害エイズ事件で菅直人厚相が謝罪会見
2005年二酸化炭素の排出量削減を先進国に義務附ける「京都議定書」が発効
2006年衆議院予算委員会で民主党の永田寿康議員が、「ライブドア社長・堀江貴文が社内メールで自民党幹事長・武部勤の次男に対し3000万円の振込みを指示した」と指摘。後にメールが偽物であることが判明
2006年神戸空港が開港
<著名人の誕生日>
1222年日蓮(立正大師)[にちれん] (僧侶,日蓮宗(法華宗)の開祖)[1282年10月13日没]
1547年佐竹義重[さたけ・よししげ] (武将)[1612年4月19日没]
1834年エルンスト・ヘッケル (独:生物学者,進化論者,生物発生原則を提唱)[1919年8月8日没]
1837年成島柳北[なるしま・りゅうほく] (漢詩人,随筆家,新聞記者)[1884年11月30日没]
1838年大隈重信[おおくま・しげのぶ](首相(8,17代),早稲田大学創立)[1922年1月10日没]
1858年湯淺半月[ゆあさ・はんげつ] (詩人,聖書学者,図書館学者)[1943年2月4日没]
1880年保井コノ[やすい・この] (細胞学者,日本女性初の博士)[1971年3月24日没]
1901年山田蒲公英[やまだ・ほこうえい] (俳人)[1972年3月27日没]
1910年宇佐美雪江[うさみ・ゆきえ] (歌人)[1996年5月31日没]
1924年犬塚尭[いぬづか・ぎょう] (詩人)[1999年1月11日没]
1931年高倉健[たかくら・けん] (俳優)
1931年大岡信[おおおか・まこと] (詩人)
1942年金正日(キム・ジョンイル) (北朝鮮:労働党総書記,国防委員長)国民の窮乏を無視して軍事優先の独裁政治を続ける
1951年ウィリアム・カット (米:俳優)
1951年多岐川裕美[たきがわ・ゆみ] (女優)
1957年レヴァー・バートン (米:俳優)
<著名人の忌日>
1190年西行[さいぎょう] (僧侶,歌人) <数え73歳>西行忌は2月15日[1118年生]
1829年高橋景保[たかはし・かげやす] (江戸幕府天文方,伊能忠敬の測量に協力) <数え45歳>シーボルト事件で捕えられ獄死[1785年生]
1932年フェルディナン・ビュイソン (仏:教育家,人権連盟の設立を援助) <90歳>[1841年12月20日生]
1960年杉浦翠子[すぎうら・すいこ] (歌人) <68歳>[1891年5月17日生]
1977年末川博[すえかわ・ひろし] (民法学者) <84歳>[1892年11月20日生]
1991年一の宮あつ子[いちのみや・あつこ] (女優) <77歳>[1913年12月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
昨日は低気圧の影響で、太平洋側の大都市も雪に見舞われたみたいですね。
3~4cmで大雪とはビックリ!!
それでも東京では、道路や交通機関も大混乱したようで、報道も大騒ぎしているようです。
もし積雪が30cmくらいだったら、都市機能はマヒしゃうかな(爆)
大都市も自然現象には無力で、ほんとに弱いもののようですね。
大都市にお住まいの皆さんは、ビル陰の凍結しているところでは足元に十分お気をつけくださいネσ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真]
桜梅

連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事は第21回目(函館戦争そして歳三の死)です。(記事は前回掲載したものを加筆修正してアップしています)σ(゚ー^*)
[歴史に残る名言]
<相田みつをの名言>
今日は独特の書風で知られている相田みつをの名言です。
好き嫌いはあるでしょうが、当ブログの左プラグインにも言葉の応援歌を設置してありますので、遊んでいっていただくのもいいかと思います(*^.^*)エヘッ
「うばい合えば足らぬ 分け合えばあまる
うばい合えばあらそい 分け合えばやすらぎ
うばい合えばにくしみ 分け合えばよろこび
うばい合えば不満 分け合えば感謝 うばい合えば戦争
分け合えば平和 うばい合えば地獄 分け合えば極楽」
相田みつを[あいだ・みつを](詩人・書家、1924~1991)「わけ合えば」
[今日は何の日?]
<2月15日の記念日>
※春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。
※西行忌,円位忌
歌人・西行法師の1190(文治6)年の忌日。
亡くなったのは旧暦2月16日であるが、「願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃」の歌より、15日を忌日としている。
2月15日は釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。
※兼好忌
鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆『徒然草』の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好[うらべかねよし])の1350(正平5)年の忌日。ただし、1352年にはまだ存命だったとの説もある。
一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家・卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたものである。
※ツクールの日
ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける株式会社エンターブレインが制定。日付は「ツクール」の語呂合わせで296。これを2月9+6日と見立てて2月15日とした。ゲーム制作の楽しさを広めることを目的としている。
※コマーシャルフォトの日
※涅槃会
釈迦の入滅の日に行われる法要。本来は旧暦2月15日。
<今日の誕生花>
杉の葉「花言葉:君のために生きる」 三椏[みつまた]「花言葉:肉親の絆」

蛇の目エリカ「花言葉:孤独」

<歴史上の出来事>
708年元明天皇が平城京造営の詔を布告
1105年藤原清衡が奥州平泉に最初院多宝寺(後の中尊寺)を建立。後三年の役の戦歿者を弔う
1624年山城から江戸へ出た猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が京橋に猿若座(後の中村座)を開設。江戸歌舞伎が始る
1763年「フベルトゥスブルク条約」締結。オーストリアとプロシアの七年戦争が終結
1868年堺事件。土佐藩兵がフランス海軍兵を殺傷
1872年明治政府が土地の永代売買を解禁
1877年西郷軍の一番隊が鹿児島を出発。西南戦争が始る
1883年渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電灯会社を設立
1892年第2回衆議院議員総選挙。内務省による選挙干渉により、各地で警察と民党支持者の衝突が発生し、全国で死者25人
1898年メイン号事件。アメリカの戦艦メインがハバナ港内で原因不明の爆沈。米西戦争の発端
1922年オランダ・ハーグに常設国際司法裁判所が設立
1942年パーシバル中将率いるシンガポールのイギリス軍が山下奉文中将率いる日本軍に無条件降伏。翌日、大本営がシンガポールを「昭南島」と改名
1944年連合軍が、ドイツ軍砲兵の観測所と見られていたモンテ・カッシーノ修道院を爆撃し破壊
1945年沖縄第32軍が「一人十殺」の戦闘指針を通達
1951年イギリスが鉄鋼業を国有化
1952年横浜港のメリケン波止場の接収が解除
1955年文部省が、重要無形文化財技術指定制度第一次指定を告示。初の人間国宝指定
1968年日本全国で大雪。東京では17年ぶり、九州・四国では37年ぶり
1977年弘前大学教授夫人殺人事件で、事件発生から28年目で再審無罪の判決
1981年東京の日本劇場(日劇)が閉館。半世紀の幕を閉じる。日劇ダンシングチーム(NDT)も解散
1987年国際捕鯨委員会(IWC)が、日本の調査捕鯨中止勧告を決定
1989年ソ連軍のアフガニスタンからの撤退が完了
1989年今上天皇即位により「天皇誕生日」が12月23日に。4月29日は「みどりの日」に変更
2005年カリフォルニア州サンマテオに動画共有サイト「YouTube」設立
<著名人の誕生日>
1239年一遍(遊行上人)[いっぺん] (僧侶,時宗の開祖)[1289年8月23日没]
1368年ジギスムント (神聖ローマ皇帝)[1437年12月9日没]
1529年龍造寺隆信[りゅうぞうじ・たかのぶ] (戦国武将)[1584年3月24日没]
1562年(永禄5年1月12日)前田利長、戦国大名、加賀藩初代藩主[1614年6月27日没]
1564年ガリレオ・ガリレイ (伊:物理学者,天文学者)[1642年1月8日没]
1812年チャールズ・ルイス・ティファニー (米:宝飾商,ティファニー創立)[1902年2月18日没]
1836年松平容保、幕末の会津藩主、京都守護職[1893年(明治26年)12月5日没]
1898年井伏鱒二[いぶせ・ますじ] (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』)[1993年7月10日没]
1899年ジョルジュ・オーリック (仏:作曲家,フランス六人組の一人『ローマの休日』『美女と野獣』)[1983年7月23日没]
1904年更科源蔵[さらしな・げんぞう] (アイヌ文化研究家,詩人)[1985年9月25日没]
1926年松谷みよ子[まつたに・みよこ] (児童文学作家『龍の子太郎』)
1931年クレア・ブルーム (英:女優)
1931年黒田清[くろだ・きよし] (ジャーナリスト)[2000年7月23日没]
1932年白土三平[しらと・さんぺい] (漫画家『甲賀武芸帳』『カムイ伝』)
1938年本郷功次郎[ほんごう・こうじろう] (俳優)
1942年近藤正臣[こんどう・まさおみ] (俳優)
1951年ジェーン・シーモア (英:女優)
1955年米村でんじろう[よねむら・でんじろう] (サイエンスプロデューサー)
<著名人の忌日>
BC485年釈迦[しゃか] (仏教の祖)<80歳>紀元前386年説ほか多数あり[BC565年4月8日生]
1781年ゴットホルト・エフライム・レッシング (独:劇作家,文学評論家) <52歳>[1729年1月22日生]
1887年アレクサンドル・ボロディン (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <53歳>[1833年10月31日生]
1913年本居豊穎[もとおり・とよかい] (歌人,国文学者,本居宣長の曾孫) <74歳>[1838年4月28日生]
1925年木下利玄[きのした・りげん] (歌人) <39歳>[1886年1月1日生]
1946年村上霽月[むらかみ・せいげつ] (俳人) <76歳>[1869年8月8日生]
1958年徳永直[とくなが・すなお] (小説家『太陽のない街』) <59歳>[1899年1月20日生]
1965年ナット・キング・コール (米:ジャズ歌手,ピアニスト) <45歳>[1919年3月17日生]
1976年初井しづ枝[はつい・しづえ] (歌人) <75歳>[1900年10月29日生]
1980年新田次郎[にった・じろう] (小説家『強力伝』『八甲田山死の彷徨』) <67歳>[1912年6月6日生]
1981年カール・リヒター (独:指揮者) <54歳>[1926年10月15日生]
1999年山岡久乃[やまおか・ひさの] (女優) <72歳>[1926年8月27日生]
2003年奥田元宋[おくだ・げんそう] (日本画家) <90歳>[1912年6月7日生]
2009年西島和彦[にしじま・かずひこ] (物理学者) <82歳>[1926年10月4日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
3~4cmで大雪とはビックリ!!
それでも東京では、道路や交通機関も大混乱したようで、報道も大騒ぎしているようです。
もし積雪が30cmくらいだったら、都市機能はマヒしゃうかな(爆)
大都市も自然現象には無力で、ほんとに弱いもののようですね。
大都市にお住まいの皆さんは、ビル陰の凍結しているところでは足元に十分お気をつけくださいネσ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真]
桜梅

連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事は第21回目(函館戦争そして歳三の死)です。(記事は前回掲載したものを加筆修正してアップしています)σ(゚ー^*)
[歴史に残る名言]
<相田みつをの名言>
今日は独特の書風で知られている相田みつをの名言です。
好き嫌いはあるでしょうが、当ブログの左プラグインにも言葉の応援歌を設置してありますので、遊んでいっていただくのもいいかと思います(*^.^*)エヘッ
「うばい合えば足らぬ 分け合えばあまる
うばい合えばあらそい 分け合えばやすらぎ
うばい合えばにくしみ 分け合えばよろこび
うばい合えば不満 分け合えば感謝 うばい合えば戦争
分け合えば平和 うばい合えば地獄 分け合えば極楽」
相田みつを[あいだ・みつを](詩人・書家、1924~1991)「わけ合えば」
[今日は何の日?]
<2月15日の記念日>
※春一番名附けの日
1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。
※西行忌,円位忌
歌人・西行法師の1190(文治6)年の忌日。
亡くなったのは旧暦2月16日であるが、「願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃」の歌より、15日を忌日としている。
2月15日は釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。
※兼好忌
鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆『徒然草』の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好[うらべかねよし])の1350(正平5)年の忌日。ただし、1352年にはまだ存命だったとの説もある。
一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家・卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたものである。
※ツクールの日
ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける株式会社エンターブレインが制定。日付は「ツクール」の語呂合わせで296。これを2月9+6日と見立てて2月15日とした。ゲーム制作の楽しさを広めることを目的としている。
※コマーシャルフォトの日
※涅槃会
釈迦の入滅の日に行われる法要。本来は旧暦2月15日。
<今日の誕生花>
杉の葉「花言葉:君のために生きる」 三椏[みつまた]「花言葉:肉親の絆」


蛇の目エリカ「花言葉:孤独」

<歴史上の出来事>
708年元明天皇が平城京造営の詔を布告
1105年藤原清衡が奥州平泉に最初院多宝寺(後の中尊寺)を建立。後三年の役の戦歿者を弔う
1624年山城から江戸へ出た猿若勘三郎(初代中村勘三郎)が京橋に猿若座(後の中村座)を開設。江戸歌舞伎が始る
1763年「フベルトゥスブルク条約」締結。オーストリアとプロシアの七年戦争が終結
1868年堺事件。土佐藩兵がフランス海軍兵を殺傷
1872年明治政府が土地の永代売買を解禁
1877年西郷軍の一番隊が鹿児島を出発。西南戦争が始る
1883年渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電灯会社を設立
1892年第2回衆議院議員総選挙。内務省による選挙干渉により、各地で警察と民党支持者の衝突が発生し、全国で死者25人
1898年メイン号事件。アメリカの戦艦メインがハバナ港内で原因不明の爆沈。米西戦争の発端
1922年オランダ・ハーグに常設国際司法裁判所が設立
1942年パーシバル中将率いるシンガポールのイギリス軍が山下奉文中将率いる日本軍に無条件降伏。翌日、大本営がシンガポールを「昭南島」と改名
1944年連合軍が、ドイツ軍砲兵の観測所と見られていたモンテ・カッシーノ修道院を爆撃し破壊
1945年沖縄第32軍が「一人十殺」の戦闘指針を通達
1951年イギリスが鉄鋼業を国有化
1952年横浜港のメリケン波止場の接収が解除
1955年文部省が、重要無形文化財技術指定制度第一次指定を告示。初の人間国宝指定
1968年日本全国で大雪。東京では17年ぶり、九州・四国では37年ぶり
1977年弘前大学教授夫人殺人事件で、事件発生から28年目で再審無罪の判決
1981年東京の日本劇場(日劇)が閉館。半世紀の幕を閉じる。日劇ダンシングチーム(NDT)も解散
1987年国際捕鯨委員会(IWC)が、日本の調査捕鯨中止勧告を決定
1989年ソ連軍のアフガニスタンからの撤退が完了
1989年今上天皇即位により「天皇誕生日」が12月23日に。4月29日は「みどりの日」に変更
2005年カリフォルニア州サンマテオに動画共有サイト「YouTube」設立
<著名人の誕生日>
1239年一遍(遊行上人)[いっぺん] (僧侶,時宗の開祖)[1289年8月23日没]
1368年ジギスムント (神聖ローマ皇帝)[1437年12月9日没]
1529年龍造寺隆信[りゅうぞうじ・たかのぶ] (戦国武将)[1584年3月24日没]
1562年(永禄5年1月12日)前田利長、戦国大名、加賀藩初代藩主[1614年6月27日没]
1564年ガリレオ・ガリレイ (伊:物理学者,天文学者)[1642年1月8日没]
1812年チャールズ・ルイス・ティファニー (米:宝飾商,ティファニー創立)[1902年2月18日没]
1836年松平容保、幕末の会津藩主、京都守護職[1893年(明治26年)12月5日没]
1898年井伏鱒二[いぶせ・ますじ] (小説家『黒い雨』『ジョン萬次郎漂流記』)[1993年7月10日没]
1899年ジョルジュ・オーリック (仏:作曲家,フランス六人組の一人『ローマの休日』『美女と野獣』)[1983年7月23日没]
1904年更科源蔵[さらしな・げんぞう] (アイヌ文化研究家,詩人)[1985年9月25日没]
1926年松谷みよ子[まつたに・みよこ] (児童文学作家『龍の子太郎』)
1931年クレア・ブルーム (英:女優)
1931年黒田清[くろだ・きよし] (ジャーナリスト)[2000年7月23日没]
1932年白土三平[しらと・さんぺい] (漫画家『甲賀武芸帳』『カムイ伝』)
1938年本郷功次郎[ほんごう・こうじろう] (俳優)
1942年近藤正臣[こんどう・まさおみ] (俳優)
1951年ジェーン・シーモア (英:女優)
1955年米村でんじろう[よねむら・でんじろう] (サイエンスプロデューサー)
<著名人の忌日>
BC485年釈迦[しゃか] (仏教の祖)<80歳>紀元前386年説ほか多数あり[BC565年4月8日生]
1781年ゴットホルト・エフライム・レッシング (独:劇作家,文学評論家) <52歳>[1729年1月22日生]
1887年アレクサンドル・ボロディン (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <53歳>[1833年10月31日生]
1913年本居豊穎[もとおり・とよかい] (歌人,国文学者,本居宣長の曾孫) <74歳>[1838年4月28日生]
1925年木下利玄[きのした・りげん] (歌人) <39歳>[1886年1月1日生]
1946年村上霽月[むらかみ・せいげつ] (俳人) <76歳>[1869年8月8日生]
1958年徳永直[とくなが・すなお] (小説家『太陽のない街』) <59歳>[1899年1月20日生]
1965年ナット・キング・コール (米:ジャズ歌手,ピアニスト) <45歳>[1919年3月17日生]
1976年初井しづ枝[はつい・しづえ] (歌人) <75歳>[1900年10月29日生]
1980年新田次郎[にった・じろう] (小説家『強力伝』『八甲田山死の彷徨』) <67歳>[1912年6月6日生]
1981年カール・リヒター (独:指揮者) <54歳>[1926年10月15日生]
1999年山岡久乃[やまおか・ひさの] (女優) <72歳>[1926年8月27日生]
2003年奥田元宋[おくだ・げんそう] (日本画家) <90歳>[1912年6月7日生]
2009年西島和彦[にしじま・かずひこ] (物理学者) <82歳>[1926年10月4日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[まり姫の川柳(今日の一句)]
『バレンタイン 今日だけ信者の 恋成就?』(それとも義理ばかり?)
[最近読んだまり姫のおすすめ本]
以下は出版社の紹介記事です。
民衆派作家としての新たな松本清張像『私の松本清張論』
タブーに挑んだ国民作家

発行:新日本出版社 定価1,575円(本体1,500円)発売日2010年11月10日
辻井喬/著小B6上製 192P
『砂の器』『点と線』など今なお多くの読者を持つ松本清張。生前親交のあった著者が、三島由紀夫、司馬遼太郎との歴史観・文学観の比較、プロレタリア文学との関係にまで言及し、清張文学を推理小説の枠組みから解き放ち、「批判精神を持つ民衆文学」と位置づける画期的な評論。著者作成の「註釈付略年譜」を付す。
辻井喬経歴1927(昭和2)年、東京生れ。本名・堤清二。東大経済学部卒。
西武王国の総帥だった父・堤康次郎の跡を継ぎ、理論派経営者の手腕を発揮する一方、詩人・作家として活躍。1961年、詩集『異邦人』で室生犀星賞、1984年『いつもと同じ春』で平林たい子文学賞、1993(平成5)年、詩集『群青、わが黙示』で高見順賞、1994年『虹の岬』で谷崎潤一郎賞、2004年『父の肖像』で野間文芸賞を受賞。他の作品に『彷徨の季節の中で』『風の生涯』『鷲がいて』など。
連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事は第20回目(歳三の人気と「滅びの美学」)です。(記事は前回掲載から加筆修正したもの)σ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真]
小梅

[歴史に残る名言]
<山本周五郎の名言>
「人間がこれだけはと思いきったことに十年しがみついていると、大体ものになるものだ。」
「人間は「絶望」から脱け出るたびに高められる。」
山本周五郎[やまもと・しゅうごろう](大正・昭和の小説家、1903~1967)
[今日は何の日?]
<2月14日の記念日>
※聖バレンタインデー
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
1ヶ月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。
※チョコレートの日
日本チョコレート・ココア協会が、バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートをさらにPRする為に制定。
※ネクタイの日
バレンタインデーの相乗り。
※煮干の日
全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。
※祇王忌
『平家物語』に登場する、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)[ぎおう]の忌日。
<今日の誕生花>
カモミール]加密列]「花言葉:逆境に負けぬ強さ」アカシア<黄>「花言葉:秘密の愛」

ヒマラヤ雪の下「花言葉:秘めた感情」

<歴史上の出来事>
741年聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す
940年東国に覇権を確立し新皇と称した平將門が、追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢と激突。下総国猿島で流れ矢に当たり死亡
1633年江戸幕府が、奉書船以外で海外渡航・海外に長期在住した日本人の帰国を禁止
1779年ジェームズ・クックが第3回航海中にハワイで原住民に殺害される
1920年ソ連でコルホーズ(集団農場)制度を公布
1920年第1回東京箱根間往復駅伝競走(箱根駅伝)開催
1929年聖バレンタインデーの虐殺。アメリカ・シカゴで、密造酒を手掛けるギャング・オバニオン一家の7人が虐殺。アル・カポネの指令とされる
1939年ドイツの戦艦「ビスマルク」が進水
1942年日本陸軍落下傘部隊がスマトラ島に奇襲降下。海軍陸戦隊落下傘部隊とともに「空の神兵」と呼ばれる
1943年ドイツ軍がソ連のロストフ、ボロシーロフグラードから撤退
1945年近衛文麿が昭和天皇に「敗戦必至、だが憂うべきは共産革命」と、米英との講和を唱える上奏
1946年世界初の電子計算機とされるENIACがアメリカ・ペンシルバニア大学で公開。重さ30トン
1950年モスクワで「中ソ友好同盟相互援助条約」に調印
1952年第6回冬季オリンピック・オスロ大会が開幕。日本が戦後初参加
1962年キューバが米州機構から脱退
1963年フランスで、ド・ゴール大統領暗殺計画が発覚。OAS(秘密軍事組織)のメンバー5人を逮捕
1972年国鉄が名古屋ターミナルビルなどに投資。初めてホテル経営に乗り出す
1973年1ドル308円の固定為替相場制を廃止し、1ドル277円からの変動為替相場制に移行
1981年中国・楼蘭で3800年前の少女のミイラを発見
1989年イランのホメイニ師が、イギリスの作家ラシュディの小説『悪魔の詩』がイスラム教を暴涜しているとして、著者や翻訳者・出版関係者に死刑を宣告
1990年無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真を撮影
1992年東京佐川急便の巨額の債務保証・融資事件で東京地検が渡辺広康社長らを逮捕
1996年将棋の羽生善治が王将位を獲得し、史上初の七冠を達成
2000年NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」の軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初
2007年ローマで開催された財務相・中央銀行総裁会議の後、中川昭一財務相が二日酔いのような様子で記者会見を行う。批判を浴び3日後に大臣を辞職
<著名人の誕生日>
1483年バーブル (インド:ムガル帝国皇帝(初代))[1530年12月26日没]
1818年フレデリック・ダグラス (米:奴隷解放運動家)[1895年2月20日]
1867年豐田佐吉[とよだ・さきち] (実業家,豊田式自動織機発明,トヨタの始祖)[1930年10月30日没]
1878年廣田弘毅[ひろた・こうき] (首相(32代))[1948年12月23日没]
1896年徳岡神泉[とくおか・しんせん] (日本画家)[1972年6月9日没]
1907年陣出達朗[じんで・たつろう] (時代小説家『伝七捕物帳』)[1986年4月19日没]
1909年斎藤史[さいとう・ふみ] (歌人『渉りかゆかむ』)[2002年5月26日没]
1910年高屋窓秋[たかや・そうしゅう] (俳人)[1999年1月1日没]
1916年小林正樹[こばやし・まさき] (映画監督『人間の条件』『東京裁判』)[1996年10月4日没]
1918年有馬頼義[ありま・よりちか] (推理小説家『終身未決囚』『四万人の目撃者』)[1980年4月15日没]
1919年鮎川哲也[あゆかわ・てつや] (推理小説家『憎悪の化石』)[2002年9月24日没]
1920年大坂志郎[おおさか・しろう] (俳優)日本映画初のキスシーンを演じる[1989年3月3日没]
1932年ヴィック・モロー (米:俳優,ジャンヌ・モローの父)[1982年7月23日没]
1957年隆大介[りゅう・だいすけ] (俳優)
1961年佐伯順子[さえき・じゅんこ] (文化史学者『遊女の文化史』)
1970年サイモン・ペグ (英:コメディアン,俳優)
<著名人の忌日>
940年平將門[たいら・の・まさかど] (武将)
1779年ジェームズ・クック(キャプテンクック) (英:探検家) <50歳>航海中ハワイで先住民との紛争に巻込まれて死亡[1728年10月27日生]
1967年山本周五郎[やまもと・しゅうごろう] (小説家『樅の木は残った』『赤ひげ診療譚』) <63歳>[1903年6月22日生]
1996年佐藤喜美子[さとう・きみこ] (声楽家) <66歳>[1930年2月2日生]
1997年屋良朝苗[やら・ちょうびょう] (沖縄県知事(初代),琉球政府行政主席) <94歳>[1902年12月13日生]
2002年ギュンター・ヴァント (独:指揮者) <90歳>[1912年1月7日生]
2005年淀井敏夫[よどい・としお] (彫刻家) <93歳>[1911年2月15日生]
2010年浅倉久志[あさくら・ひさし] (翻訳家) <79歳>[1930年3月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
『バレンタイン 今日だけ信者の 恋成就?』(それとも義理ばかり?)
[最近読んだまり姫のおすすめ本]
以下は出版社の紹介記事です。
民衆派作家としての新たな松本清張像『私の松本清張論』
タブーに挑んだ国民作家

発行:新日本出版社 定価1,575円(本体1,500円)発売日2010年11月10日
辻井喬/著小B6上製 192P
『砂の器』『点と線』など今なお多くの読者を持つ松本清張。生前親交のあった著者が、三島由紀夫、司馬遼太郎との歴史観・文学観の比較、プロレタリア文学との関係にまで言及し、清張文学を推理小説の枠組みから解き放ち、「批判精神を持つ民衆文学」と位置づける画期的な評論。著者作成の「註釈付略年譜」を付す。
辻井喬経歴1927(昭和2)年、東京生れ。本名・堤清二。東大経済学部卒。
西武王国の総帥だった父・堤康次郎の跡を継ぎ、理論派経営者の手腕を発揮する一方、詩人・作家として活躍。1961年、詩集『異邦人』で室生犀星賞、1984年『いつもと同じ春』で平林たい子文学賞、1993(平成5)年、詩集『群青、わが黙示』で高見順賞、1994年『虹の岬』で谷崎潤一郎賞、2004年『父の肖像』で野間文芸賞を受賞。他の作品に『彷徨の季節の中で』『風の生涯』『鷲がいて』など。
連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事は第20回目(歳三の人気と「滅びの美学」)です。(記事は前回掲載から加筆修正したもの)σ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真]
小梅

[歴史に残る名言]
<山本周五郎の名言>
「人間がこれだけはと思いきったことに十年しがみついていると、大体ものになるものだ。」
「人間は「絶望」から脱け出るたびに高められる。」
山本周五郎[やまもと・しゅうごろう](大正・昭和の小説家、1903~1967)
[今日は何の日?]
<2月14日の記念日>
※聖バレンタインデー
西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
1ヶ月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。
※チョコレートの日
日本チョコレート・ココア協会が、バレンタインデーのギフトアイテムとして使われるチョコレートをさらにPRする為に制定。
※ネクタイの日
バレンタインデーの相乗り。
※煮干の日
全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。
※祇王忌
『平家物語』に登場する、平清盛の寵愛を受けた白拍子・祇王(妓王)[ぎおう]の忌日。
<今日の誕生花>
カモミール]加密列]「花言葉:逆境に負けぬ強さ」アカシア<黄>「花言葉:秘密の愛」


ヒマラヤ雪の下「花言葉:秘めた感情」

<歴史上の出来事>
741年聖武天皇が国分寺・国分尼寺建立の詔を出す
940年東国に覇権を確立し新皇と称した平將門が、追討の平貞盛・藤原秀郷の軍勢と激突。下総国猿島で流れ矢に当たり死亡
1633年江戸幕府が、奉書船以外で海外渡航・海外に長期在住した日本人の帰国を禁止
1779年ジェームズ・クックが第3回航海中にハワイで原住民に殺害される
1920年ソ連でコルホーズ(集団農場)制度を公布
1920年第1回東京箱根間往復駅伝競走(箱根駅伝)開催
1929年聖バレンタインデーの虐殺。アメリカ・シカゴで、密造酒を手掛けるギャング・オバニオン一家の7人が虐殺。アル・カポネの指令とされる
1939年ドイツの戦艦「ビスマルク」が進水
1942年日本陸軍落下傘部隊がスマトラ島に奇襲降下。海軍陸戦隊落下傘部隊とともに「空の神兵」と呼ばれる
1943年ドイツ軍がソ連のロストフ、ボロシーロフグラードから撤退
1945年近衛文麿が昭和天皇に「敗戦必至、だが憂うべきは共産革命」と、米英との講和を唱える上奏
1946年世界初の電子計算機とされるENIACがアメリカ・ペンシルバニア大学で公開。重さ30トン
1950年モスクワで「中ソ友好同盟相互援助条約」に調印
1952年第6回冬季オリンピック・オスロ大会が開幕。日本が戦後初参加
1962年キューバが米州機構から脱退
1963年フランスで、ド・ゴール大統領暗殺計画が発覚。OAS(秘密軍事組織)のメンバー5人を逮捕
1972年国鉄が名古屋ターミナルビルなどに投資。初めてホテル経営に乗り出す
1973年1ドル308円の固定為替相場制を廃止し、1ドル277円からの変動為替相場制に移行
1981年中国・楼蘭で3800年前の少女のミイラを発見
1989年イランのホメイニ師が、イギリスの作家ラシュディの小説『悪魔の詩』がイスラム教を暴涜しているとして、著者や翻訳者・出版関係者に死刑を宣告
1990年無人宇宙探査機ボイジャー1号が、太陽系の全ての惑星を写した連続写真を撮影
1992年東京佐川急便の巨額の債務保証・融資事件で東京地検が渡辺広康社長らを逮捕
1996年将棋の羽生善治が王将位を獲得し、史上初の七冠を達成
2000年NASAの小惑星探査機「NEARシューメーカー」が小惑星「エロス」の軌道に到着。小惑星とのランデブー飛行は史上初
2007年ローマで開催された財務相・中央銀行総裁会議の後、中川昭一財務相が二日酔いのような様子で記者会見を行う。批判を浴び3日後に大臣を辞職
<著名人の誕生日>
1483年バーブル (インド:ムガル帝国皇帝(初代))[1530年12月26日没]
1818年フレデリック・ダグラス (米:奴隷解放運動家)[1895年2月20日]
1867年豐田佐吉[とよだ・さきち] (実業家,豊田式自動織機発明,トヨタの始祖)[1930年10月30日没]
1878年廣田弘毅[ひろた・こうき] (首相(32代))[1948年12月23日没]
1896年徳岡神泉[とくおか・しんせん] (日本画家)[1972年6月9日没]
1907年陣出達朗[じんで・たつろう] (時代小説家『伝七捕物帳』)[1986年4月19日没]
1909年斎藤史[さいとう・ふみ] (歌人『渉りかゆかむ』)[2002年5月26日没]
1910年高屋窓秋[たかや・そうしゅう] (俳人)[1999年1月1日没]
1916年小林正樹[こばやし・まさき] (映画監督『人間の条件』『東京裁判』)[1996年10月4日没]
1918年有馬頼義[ありま・よりちか] (推理小説家『終身未決囚』『四万人の目撃者』)[1980年4月15日没]
1919年鮎川哲也[あゆかわ・てつや] (推理小説家『憎悪の化石』)[2002年9月24日没]
1920年大坂志郎[おおさか・しろう] (俳優)日本映画初のキスシーンを演じる[1989年3月3日没]
1932年ヴィック・モロー (米:俳優,ジャンヌ・モローの父)[1982年7月23日没]
1957年隆大介[りゅう・だいすけ] (俳優)
1961年佐伯順子[さえき・じゅんこ] (文化史学者『遊女の文化史』)
1970年サイモン・ペグ (英:コメディアン,俳優)
<著名人の忌日>
940年平將門[たいら・の・まさかど] (武将)
1779年ジェームズ・クック(キャプテンクック) (英:探検家) <50歳>航海中ハワイで先住民との紛争に巻込まれて死亡[1728年10月27日生]
1967年山本周五郎[やまもと・しゅうごろう] (小説家『樅の木は残った』『赤ひげ診療譚』) <63歳>[1903年6月22日生]
1996年佐藤喜美子[さとう・きみこ] (声楽家) <66歳>[1930年2月2日生]
1997年屋良朝苗[やら・ちょうびょう] (沖縄県知事(初代),琉球政府行政主席) <94歳>[1902年12月13日生]
2002年ギュンター・ヴァント (独:指揮者) <90歳>[1912年1月7日生]
2005年淀井敏夫[よどい・としお] (彫刻家) <93歳>[1911年2月15日生]
2010年浅倉久志[あさくら・ひさし] (翻訳家) <79歳>[1930年3月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
トラックバックテーマ 第1134回「一度やってみたいこと」
一度はやってみたいことといってもとりたててないけど、あえて言えば、もしタイムトラベルが出来たなら、織田信長に会ってみたいですね~
本能寺の変がなかったら、日本をどうするつもりだったか聞いてみたい。
なんて思うけど、一番会いたいのは、やはり土方歳三と坂本龍馬の2人かな(*^^*ゞ
まあありえない夢の話ですが~
みなさんは何か一度はやってみたいことってありますか?
連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事は第19回目(仙台から蝦夷・函館へ)です。(記事は前回掲載から加筆修正したもの)σ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真]
未開紅

{歴史に残る名言]
<ヘルマン・ヘッセの名言>
「自分の道を進む人は、誰でも英雄です。」
ヘルマン・ヘッセ(19~20世紀ドイツの小説家・詩人、ノーベル文学賞受賞者、1877~1962)
[今日は何の日?]
<2月13日の記念日>
※苗字制定記念日
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。
※銀行強盗の日
1866年のこの日、アメリカ・ミズーリ州でジェシー・ジェイムズが兄のフランクとともに初めて銀行強盗をした。これはアメリカ合衆国史上初の戦時中以外の銀行強盗であった。その後も銀行強盗や列車強盗を繰り返していたが、1882年に賞金首になると、裏切った仲間に射殺された。襲撃の対象を実業家に限定していたとされることやその悲劇的な最期から、後に英雄視されるようになった。
※地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された。
<今日の誕生花>
カナリーグラス(草葦)「花言葉:辛抱強さ」 エーデルワイス(薄雪草)「花言葉:高貴」

スイートピー「花言葉:門出,別離」

<歴史上の出来事>
797年菅野眞道、藤原繼繩らによる『続日本紀』全40巻が完成
807年『古語拾遺』が献上される
1168年京都で大火。焼失家屋約3千軒。千手堂・悲田院などが類焼
1689年イギリスでウィリアム3世とメアリ2世が共同統治者に即位。「権利章典」を認め、名誉革命が終結
1692年スコットランド北部・グレンコー村で、親イングランド勢力が旧王ジェームズ2世を支持する村人を虐殺。78人が死亡
1875年「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務附け
1900年川俣事件。足尾鉱毒の被害者3千人が請願のため上京する途上で憲兵・警察と衝突。68人が逮捕
1913年孫文が来日
1941年満映のスター李香蘭が日本人であることが判明。それでも公演は満員に
1945年第二次大戦で、ソ連軍がハンガリーの首都ブダペストを占領
1945年第二次大戦で、無防備都市宣言をしていたドレスデンを英米空軍が爆撃。2万人以上が死亡
1946年GHQが、改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交
1950年東京都教育庁が共産主義の教員246人に退職を勧告(レッドパージ)
1960年フランスがサハラ砂漠で初の原爆実験。4番目の核保有国に
1980年東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件
1983年青木功がハワイアン・オープンゴルフで優勝。日本人男子選手のアメリカツアーでの初優勝
1986年大阪府藤井寺市で約2万3千年前の旧石器時代住居跡(はさみ山遺跡)を発見
1989年リクルート事件で、東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕
1993年堀江謙一が足こぎボートでハワイ~沖縄7500kmの単独横断に成功
1995年野茂英雄が大リーグロサンゼルス・ドジャースと契約し入団発表
2000年一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件の時効が成立
<著名人の誕生日>
1554年阿茶局(雲光院)[あちゃのつぼね] (徳川家康の側室)[1637年1月22日]
1840年澁澤榮一[しぶさわ・えいいち] (実業家「資本主義の父」)[1931年11月11日]
1861年内村鑑三[うちむら・かんぞう] (思想家,キリスト教無教会主義の創始者)[1930年3月28日]
1883年山川柳子[やまかわ・りゅうこ] (歌人)[1976年12月14日]
1899年宮本百合子[みやもと・ゆりこ] (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻)[1951年1月21日]
1915年アウンサン (ミャンマー:独立運動指導者「ビルマ建国の父」)[1947年7月19日]
1928年佐藤さとる[さとう・さとる] (児童文学作家『コロボックル物語』)
1929年フランキー堺[フランキーさかい] (俳優,ジャズドラマー)[1996年6月10日]
1936年坂上弘[さかがみ・ひろし] (小説家『田園風景』『優しい碇泊地』)
1936年長嶺ヤス子[ながみね・やすこ] (舞踊家)
1938年オリヴァー・リード (英:俳優)[1999年5月2日]
1949年南こうせつ[みなみ・こうせつ] (シンガーソングライター(かぐや姫/ヴォーカル,ギター))
1953年栗本薫(中島梓)[くりもと・かおる] (小説家,評論家『グイン・サーガ』『僕らの時代』)[2009年5月26日]
1972年高沢祐介[たかざわ・ゆうすけ] (狂言師)
1974年ロビー・ウィリアムズ (米:歌手)
<著名人の忌日>
1883年リヒャルト・ワーグナー (独:作曲家) <69歳>[1813年5月22日生]
1919年門間春雄[もんま・はるお] (歌人) <30歳>[1889年2月9日生]
1958年ジョルジュ・ルオー (仏:画家) <86歳>[1871年5月27日生]
1961年野村泊月[のむら・はくげつ] (俳人) <78歳>[1882年6月23日生]
1967年鮎川義介[あゆかわ・よしすけ] (実業家,日産コンツェルン創設) <86歳>[1880年11月6日生]
1982年江利チエミ[えり・ちえみ] (歌手,「三人娘」の一人) <45歳>[1937年1月11日生]
1984年植村直己[うえむら・なおみ] (冒険家) <43歳>マッキンリーに登頂成功後この日の無線交信を最後に消息を絶つ国民栄誉賞(第4号)[1941年2月12日生]
2002年ウェイロン・ジェニングス (米:カントリー歌手) <64歳>[1937年6月15日生]
2008年市川崑[いちかわ・こん] (映画監督『ビルマの竪琴』) <92歳>[1915年11月20日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
一度はやってみたいことといってもとりたててないけど、あえて言えば、もしタイムトラベルが出来たなら、織田信長に会ってみたいですね~
本能寺の変がなかったら、日本をどうするつもりだったか聞いてみたい。
なんて思うけど、一番会いたいのは、やはり土方歳三と坂本龍馬の2人かな(*^^*ゞ
まあありえない夢の話ですが~
みなさんは何か一度はやってみたいことってありますか?
連載『土方歳三の生涯』は、一番下の続きをお読みくださいネ(*^.^*)エヘッ
今日の記事は第19回目(仙台から蝦夷・函館へ)です。(記事は前回掲載から加筆修正したもの)σ(゚ー^*)
[今日のお気に入りの写真]
未開紅

{歴史に残る名言]
<ヘルマン・ヘッセの名言>
「自分の道を進む人は、誰でも英雄です。」
ヘルマン・ヘッセ(19~20世紀ドイツの小説家・詩人、ノーベル文学賞受賞者、1877~1962)
[今日は何の日?]
<2月13日の記念日>
※苗字制定記念日
1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。
※銀行強盗の日
1866年のこの日、アメリカ・ミズーリ州でジェシー・ジェイムズが兄のフランクとともに初めて銀行強盗をした。これはアメリカ合衆国史上初の戦時中以外の銀行強盗であった。その後も銀行強盗や列車強盗を繰り返していたが、1882年に賞金首になると、裏切った仲間に射殺された。襲撃の対象を実業家に限定していたとされることやその悲劇的な最期から、後に英雄視されるようになった。
※地方公務員法施行記念日
1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された。
<今日の誕生花>
カナリーグラス(草葦)「花言葉:辛抱強さ」 エーデルワイス(薄雪草)「花言葉:高貴」


スイートピー「花言葉:門出,別離」

<歴史上の出来事>
797年菅野眞道、藤原繼繩らによる『続日本紀』全40巻が完成
807年『古語拾遺』が献上される
1168年京都で大火。焼失家屋約3千軒。千手堂・悲田院などが類焼
1689年イギリスでウィリアム3世とメアリ2世が共同統治者に即位。「権利章典」を認め、名誉革命が終結
1692年スコットランド北部・グレンコー村で、親イングランド勢力が旧王ジェームズ2世を支持する村人を虐殺。78人が死亡
1875年「平民苗字必称義務令」布告。平民に苗字を名乗ることを義務附け
1900年川俣事件。足尾鉱毒の被害者3千人が請願のため上京する途上で憲兵・警察と衝突。68人が逮捕
1913年孫文が来日
1941年満映のスター李香蘭が日本人であることが判明。それでも公演は満員に
1945年第二次大戦で、ソ連軍がハンガリーの首都ブダペストを占領
1945年第二次大戦で、無防備都市宣言をしていたドレスデンを英米空軍が爆撃。2万人以上が死亡
1946年GHQが、改正憲法草案(マッカーサー草案)を日本政府に手交
1950年東京都教育庁が共産主義の教員246人に退職を勧告(レッドパージ)
1960年フランスがサハラ砂漠で初の原爆実験。4番目の核保有国に
1980年東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件
1983年青木功がハワイアン・オープンゴルフで優勝。日本人男子選手のアメリカツアーでの初優勝
1986年大阪府藤井寺市で約2万3千年前の旧石器時代住居跡(はさみ山遺跡)を発見
1989年リクルート事件で、東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕
1993年堀江謙一が足こぎボートでハワイ~沖縄7500kmの単独横断に成功
1995年野茂英雄が大リーグロサンゼルス・ドジャースと契約し入団発表
2000年一連の「グリコ・森永事件」の最後の事件の時効が成立
<著名人の誕生日>
1554年阿茶局(雲光院)[あちゃのつぼね] (徳川家康の側室)[1637年1月22日]
1840年澁澤榮一[しぶさわ・えいいち] (実業家「資本主義の父」)[1931年11月11日]
1861年内村鑑三[うちむら・かんぞう] (思想家,キリスト教無教会主義の創始者)[1930年3月28日]
1883年山川柳子[やまかわ・りゅうこ] (歌人)[1976年12月14日]
1899年宮本百合子[みやもと・ゆりこ] (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻)[1951年1月21日]
1915年アウンサン (ミャンマー:独立運動指導者「ビルマ建国の父」)[1947年7月19日]
1928年佐藤さとる[さとう・さとる] (児童文学作家『コロボックル物語』)
1929年フランキー堺[フランキーさかい] (俳優,ジャズドラマー)[1996年6月10日]
1936年坂上弘[さかがみ・ひろし] (小説家『田園風景』『優しい碇泊地』)
1936年長嶺ヤス子[ながみね・やすこ] (舞踊家)
1938年オリヴァー・リード (英:俳優)[1999年5月2日]
1949年南こうせつ[みなみ・こうせつ] (シンガーソングライター(かぐや姫/ヴォーカル,ギター))
1953年栗本薫(中島梓)[くりもと・かおる] (小説家,評論家『グイン・サーガ』『僕らの時代』)[2009年5月26日]
1972年高沢祐介[たかざわ・ゆうすけ] (狂言師)
1974年ロビー・ウィリアムズ (米:歌手)
<著名人の忌日>
1883年リヒャルト・ワーグナー (独:作曲家) <69歳>[1813年5月22日生]
1919年門間春雄[もんま・はるお] (歌人) <30歳>[1889年2月9日生]
1958年ジョルジュ・ルオー (仏:画家) <86歳>[1871年5月27日生]
1961年野村泊月[のむら・はくげつ] (俳人) <78歳>[1882年6月23日生]
1967年鮎川義介[あゆかわ・よしすけ] (実業家,日産コンツェルン創設) <86歳>[1880年11月6日生]
1982年江利チエミ[えり・ちえみ] (歌手,「三人娘」の一人) <45歳>[1937年1月11日生]
1984年植村直己[うえむら・なおみ] (冒険家) <43歳>マッキンリーに登頂成功後この日の無線交信を最後に消息を絶つ国民栄誉賞(第4号)[1941年2月12日生]
2002年ウェイロン・ジェニングス (米:カントリー歌手) <64歳>[1937年6月15日生]
2008年市川崑[いちかわ・こん] (映画監督『ビルマの竪琴』) <92歳>[1915年11月20日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ