トラックバックテーマ 第1006回「今のパソコン何年使っていますか?」
今のパソコン何年使ってるかって、1999年に買ったデスクトップWindews98と2004年に買ったWindewsXPノートの両方とも現役だよ(。^p〇q^。)プッ
デスクトップは容量が小さいからデスクワーク中心、どうでもいいことはノートと決めてるの^^
Windews7?買わないよっていうか、金欠病じゃ無理(。_゜)〃ドテッ!
みなさんはどのくらい使ってらっしゃるんでしょうね~^^
私は完全に壊れるまで使いますよ(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日の一枚は幻のブルーのバラ]

[ちょっと前のトップニュース]
和歌山市で夏祭りのカレーを食べた小4男児ら4人死亡(1998)
和歌山市で行われた夏祭りでカレーライスを食べた住民約60人が吐き気や腹痛などの症状を訴え病院に運ばれ、小4男児ら4人が死亡した。カレーからは青酸化合物の反応が検出された(警察の間違いでのちに亜ヒ酸と判明)。のちに実行犯として町内に住む林真須美死刑囚(最高裁で確定)が逮捕された。
裁判はマスコミの過大な情報に左右されたとして、林死刑囚を無実と考える専門家もあり、また物的証拠も皆無のため判決訂正申立書が提出されるなど、この先まだ論議は続く様相である。
今日は何の日(何があったかな)
<7月25日の記念日>
※最高気温記念日
1933(昭和8)年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。
この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007(平成19)年8月16日に多治見市と熊谷市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。
※不死男忌(甘露忌)
俳人・秋元不死男[あきもとふじお]の1977(昭和52)年の忌日。
秋元 不死男(あきもと ふじお、1901年11月3日 - 1977年7月25日)は俳人。前号は東 京三(ひがし きょうぞう)。別号に秋元 地平線。本名は秋元 不二雄。
神奈川県横浜市生まれ。1930年、島田青峰の「土上」に学ぶ。1934年、新興俳句運動に加わる。1940年、西東三鬼らと「天香」を創刊。1941年、治安維持法違反の嫌疑で検挙され、1943年2月に保釈されるまで獄中にあった。俳号の東京三は「京三東」(きょうさんとう)と読める。
戦後、1946年、平和と民主主義を掲げる新俳句人連盟の創立に関わり、同連盟幹事長。同年6月、新俳句人連盟分裂の責任をとって休俳宣言をするも、1947年、現代俳句協会創立会員(のち幹事長)。
※かき氷の日
日本かき氷協会が制定。
かき氷のかつての名前「な(7)つ(2)ご(5)おり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。
※味の素の日
1908(明治41)年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。
※体外受精の日
1978年のこの日、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。
※聖ヤコブの祭日
弟である使徒ヨハネとともにガラリヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師としての生活を捨ててイエスの弟子になった。後にイエスの使徒の一人となった。
※聖クリストフォロスの祝日
旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。
大男で力持ちであった彼は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちながら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていた。ある暴風雨の夜、子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り、この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」と名乗るようになった。ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられている。
<今日の誕生花>
接骨木[にわとこ]「花言葉:熱心」 ブーゲンビレア[花筏蔓]「花言葉:薄情」

アガパンサス[紫君子蘭]「花言葉:恋の訪れ」

<歴史上の出来事>
1183年平宗盛ら平家一族が、安徳天皇と神器を奉じて都より西国へ落ちる
1581年オランダがスペインから独立
1603年スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王(ジェームス1世)としても戴冠。以降、イングランドとスコットランドは1707年に合同してグレートブリテン王国となるまで同君連合となる
1629年紫衣事件。江戸幕府が高位・高徳の僧への紫衣の勅許を停止。抗議した沢庵らを東北へ流罪に
1814年イギリスのスチーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功
1883年前右大臣・岩倉具視の葬儀を初の国葬として実施
1894年豊島沖で日本艦隊が清国艦隊を攻撃し日清戦争が勃発。8月1日に宣戦布告
1914年オーストリアがセルビアとの国交を断絶
1919年カラハン宣言。ソ連のカラハン外務人民委員代理が、帝政時代に結んだ対中国不平等条約の破毀を宣言
1932年「ソ連・ポーランド不可侵条約」締結
1934年オーストリアのエンゲルベルト・ドルフース首相がウィーンでナチス党員により暗殺
1943年イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がムッソリーニ伊首相を罷免・逮捕
1945年トルーマン米大統領が日本への原爆投下を指令
1950年朝鮮戦争の国連軍総司令部を東京に設置
1951年広島県倉橋島で解体中の魚雷が爆発。死者5人
1957年九州西部で豪雨。死者行方不明992人
1960年「障害者雇用促進法」施行
1964年東京~新大阪で新幹線の全線試運転を実施
1969年ニクソン米大統領がアジア諸国の自主防衛努力強化方針を発表(ニクソン・ドクトリン)
1973年ソ連が火星探査機マルス5号を打ち上げ
1974年森下洋子が第7回ヴァルナ国際バレエコンクールで優勝
1975年ニューヨーク・ブロードウェーのシューバード劇場でミュージカル『コーラスライン』が初演
1978年イギリスで世界初の人工授精による子供(試験管ベビー)が誕生
1980年立体パズル「ルービックキューブ」が日本で発売。爆発的ブームに
1995年パリの地下鉄で爆弾テロ事件。死傷者60人以上
1998年マイクロソフトがWindows98日本語版を発売
1998年和歌山カレー毒物殺人事件。和歌山市園部地区の夏祭りでカレーライスを食べた住民67人が腹痛などの症状を訴え翌日4人が死亡
2000年パリ郊外で離陸直後の超音速旅客機コンコルドが墜落。乗員乗客109人と地上で巻添えに遭った5人が死亡
2007年横綱朝青龍が、夏巡業を負傷休場中に故郷モンゴルでサッカーをしていたことが報じられる。8月1日に相撲協会から2場所出場停止などの処分
<著名人の誕生日>
1297年花園天皇(富仁親王,萩原院)[はなぞのてんのう(とみひとしんのう)] (天皇(95代))[1348年11月11日歿]
1803年フェルディナント・バイエル (独:作曲家『ピアノ奏法入門書(バイエル教則本)』)[1853年5月14日歿]
1848年アーサー・バルフォア (英:首相(50代),パレスチナへのユダヤ人入植を認める、パレスチナ紛争の元となる)[1930年3月19日歿]
1876年奈倉梧月[なくら・ごげつ] (俳人)[1958年2月18日歿]
1901年2代目芳村五郎治[よしむら・ごろうじ] (長唄唄方)人間国宝[1993年11月25日歿]
1907年菅井一郎[すがい・いちろう] (俳優,映画監督)[1973年8月11日歿]
1908年秋野不矩[あきの・ふく] (日本画家)[2001年10月11日歿]
1914年早船ちよ[はやふね・ちよ] (小説家,児童文学作家『キューポラのある街』)[2005年10月8日歿]
1915年山形勲[やまがた・いさお] (元新劇俳優、のち映画の脇役へ)[1996年6月28日歿]
1929年高松雄一[たかまつ・ゆういち] (イギリス文学者)
1930年25世観世左近(観世元正)[かんぜ・さこん] (能楽師,観世流25世家元)[1990年8月26日歿]
1944年中村紘子[なかむら・ひろこ] (ピアニスト)
1954年古今亭菊春[ここんてい・きくはる] (落語家)
1964年高島礼子[たかしま・れいこ] (女優)
1975年寺尾悟[てらお・さとる] (スケート(ショートトラック))
1982年ブラッド・レンフロ (米:俳優)[2008年1月15日歿]
<著名人の忌日>
1820年嘉慶帝[かけいてい] (清の皇帝(7代)) <59歳>[1760年10月6日生]
1834年サミュエル・テイラー・コールリッジ (英:詩人,批評家) <61歳>[1772年10月21日生]
1838年3代目中村歌右衞門[なかむら・うたえもん] (歌舞伎役者) <数え61歳>[1778年3月3日生]
1846年ルイ・ボナパルト (仏:軍人,オランダ王,ナポレオン1世の弟,ナポレオン3世の父) <67歳>[1778年9月2日生]
1929年牧野省三(マキノ省三)[まきの・しょうぞう] (映画監督・制作者「日本映画界の父」) <50歳>[1878年9月22日生]
1974年花菱アチャコ[はなびし・あちゃこ] (漫才師(エンタツアチャコ)) <77歳>[1897年7月10日生]
1977年秋元不死男[あきもと・ふじお] (俳人) <75歳>[1901年11月3日生]
1978年古賀政男[こが・まさお] (作曲家) <73歳>国民栄誉賞(第2号)[1904年11月18日生]
1980年時雨音羽[しぐれ・おとわ] (作詞家『スキー』『君恋し』) <81歳>[1899年3月19日生]
1982年岡田謙三[おかだ・けんぞう] (画家) <79歳>[1902年9月28日生]
1984年平田昭彦[ひらた・あきひこ] (俳優) <56歳>[1927年12月16日生]
1986年塙賢三[はなわ・けんぞう] (画家)<70歳>[1916年生]
1989年小山いと子[こやま・いとこ] (小説家『執行猶予』『海は満つることなし』) <88歳>直木賞[1901年7月13日生]
1995年公文公[くもん・とおる] (数学教育研究家,公文教育研究会創設) <81歳>[1914年3月26日生]
2004年下條正巳[しもじょう・まさみ] (新劇俳優) <88歳>[1915年8月26日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
今のパソコン何年使ってるかって、1999年に買ったデスクトップWindews98と2004年に買ったWindewsXPノートの両方とも現役だよ(。^p〇q^。)プッ
デスクトップは容量が小さいからデスクワーク中心、どうでもいいことはノートと決めてるの^^
Windews7?買わないよっていうか、金欠病じゃ無理(。_゜)〃ドテッ!
みなさんはどのくらい使ってらっしゃるんでしょうね~^^
私は完全に壊れるまで使いますよ(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日の一枚は幻のブルーのバラ]

[ちょっと前のトップニュース]
和歌山市で夏祭りのカレーを食べた小4男児ら4人死亡(1998)
和歌山市で行われた夏祭りでカレーライスを食べた住民約60人が吐き気や腹痛などの症状を訴え病院に運ばれ、小4男児ら4人が死亡した。カレーからは青酸化合物の反応が検出された(警察の間違いでのちに亜ヒ酸と判明)。のちに実行犯として町内に住む林真須美死刑囚(最高裁で確定)が逮捕された。
裁判はマスコミの過大な情報に左右されたとして、林死刑囚を無実と考える専門家もあり、また物的証拠も皆無のため判決訂正申立書が提出されるなど、この先まだ論議は続く様相である。
今日は何の日(何があったかな)
<7月25日の記念日>
※最高気温記念日
1933(昭和8)年のこの日、山形市で最高気温40.8℃が記録された。
この記録は長らく日本の最高記温記録となっていたが、2007(平成19)年8月16日に多治見市と熊谷市で40.9℃を観測し、74年ぶりに記録が更新された。
※不死男忌(甘露忌)
俳人・秋元不死男[あきもとふじお]の1977(昭和52)年の忌日。
秋元 不死男(あきもと ふじお、1901年11月3日 - 1977年7月25日)は俳人。前号は東 京三(ひがし きょうぞう)。別号に秋元 地平線。本名は秋元 不二雄。
神奈川県横浜市生まれ。1930年、島田青峰の「土上」に学ぶ。1934年、新興俳句運動に加わる。1940年、西東三鬼らと「天香」を創刊。1941年、治安維持法違反の嫌疑で検挙され、1943年2月に保釈されるまで獄中にあった。俳号の東京三は「京三東」(きょうさんとう)と読める。
戦後、1946年、平和と民主主義を掲げる新俳句人連盟の創立に関わり、同連盟幹事長。同年6月、新俳句人連盟分裂の責任をとって休俳宣言をするも、1947年、現代俳句協会創立会員(のち幹事長)。
※かき氷の日
日本かき氷協会が制定。
かき氷のかつての名前「な(7)つ(2)ご(5)おり」(夏氷)の語呂合せと、この日に日本の最高気温が記録されたことから。
※味の素の日
1908(明治41)年のこの日、化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得した。
博士は、昆布の「うま味」成分の研究により、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化され、新調味料は「味の素」と名附けられた。
※体外受精の日
1978年のこの日、イギリス・マンチェスターの北東のオールダム総合病院で世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。
※聖ヤコブの祭日
弟である使徒ヨハネとともにガラリヤ湖のほとりでイエスに会い、漁師としての生活を捨ててイエスの弟子になった。後にイエスの使徒の一人となった。
※聖クリストフォロスの祝日
旅行者・航海者・自動車の運転者の守護聖人。
大男で力持ちであった彼は、世界最強の王に仕えることを望んでその王に出会えることを待ちながら、旅人を背負って川を渡る仕事をしていた。ある暴風雨の夜、子供の姿をしたキリストを肩に乗せて川を渡り、真の王とは誰かを悟り、この時から「キリストを背負う者」という意味の「クリストフォロス」と名乗るようになった。ローマ皇帝デキウスの迫害の時に殉教したと伝えられている。
<今日の誕生花>
接骨木[にわとこ]「花言葉:熱心」 ブーゲンビレア[花筏蔓]「花言葉:薄情」


アガパンサス[紫君子蘭]「花言葉:恋の訪れ」

<歴史上の出来事>
1183年平宗盛ら平家一族が、安徳天皇と神器を奉じて都より西国へ落ちる
1581年オランダがスペインから独立
1603年スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王(ジェームス1世)としても戴冠。以降、イングランドとスコットランドは1707年に合同してグレートブリテン王国となるまで同君連合となる
1629年紫衣事件。江戸幕府が高位・高徳の僧への紫衣の勅許を停止。抗議した沢庵らを東北へ流罪に
1814年イギリスのスチーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功
1883年前右大臣・岩倉具視の葬儀を初の国葬として実施
1894年豊島沖で日本艦隊が清国艦隊を攻撃し日清戦争が勃発。8月1日に宣戦布告
1914年オーストリアがセルビアとの国交を断絶
1919年カラハン宣言。ソ連のカラハン外務人民委員代理が、帝政時代に結んだ対中国不平等条約の破毀を宣言
1932年「ソ連・ポーランド不可侵条約」締結
1934年オーストリアのエンゲルベルト・ドルフース首相がウィーンでナチス党員により暗殺
1943年イタリア王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世がムッソリーニ伊首相を罷免・逮捕
1945年トルーマン米大統領が日本への原爆投下を指令
1950年朝鮮戦争の国連軍総司令部を東京に設置
1951年広島県倉橋島で解体中の魚雷が爆発。死者5人
1957年九州西部で豪雨。死者行方不明992人
1960年「障害者雇用促進法」施行
1964年東京~新大阪で新幹線の全線試運転を実施
1969年ニクソン米大統領がアジア諸国の自主防衛努力強化方針を発表(ニクソン・ドクトリン)
1973年ソ連が火星探査機マルス5号を打ち上げ
1974年森下洋子が第7回ヴァルナ国際バレエコンクールで優勝
1975年ニューヨーク・ブロードウェーのシューバード劇場でミュージカル『コーラスライン』が初演
1978年イギリスで世界初の人工授精による子供(試験管ベビー)が誕生
1980年立体パズル「ルービックキューブ」が日本で発売。爆発的ブームに
1995年パリの地下鉄で爆弾テロ事件。死傷者60人以上
1998年マイクロソフトがWindows98日本語版を発売
1998年和歌山カレー毒物殺人事件。和歌山市園部地区の夏祭りでカレーライスを食べた住民67人が腹痛などの症状を訴え翌日4人が死亡
2000年パリ郊外で離陸直後の超音速旅客機コンコルドが墜落。乗員乗客109人と地上で巻添えに遭った5人が死亡
2007年横綱朝青龍が、夏巡業を負傷休場中に故郷モンゴルでサッカーをしていたことが報じられる。8月1日に相撲協会から2場所出場停止などの処分
<著名人の誕生日>
1297年花園天皇(富仁親王,萩原院)[はなぞのてんのう(とみひとしんのう)] (天皇(95代))[1348年11月11日歿]
1803年フェルディナント・バイエル (独:作曲家『ピアノ奏法入門書(バイエル教則本)』)[1853年5月14日歿]
1848年アーサー・バルフォア (英:首相(50代),パレスチナへのユダヤ人入植を認める、パレスチナ紛争の元となる)[1930年3月19日歿]
1876年奈倉梧月[なくら・ごげつ] (俳人)[1958年2月18日歿]
1901年2代目芳村五郎治[よしむら・ごろうじ] (長唄唄方)人間国宝[1993年11月25日歿]
1907年菅井一郎[すがい・いちろう] (俳優,映画監督)[1973年8月11日歿]
1908年秋野不矩[あきの・ふく] (日本画家)[2001年10月11日歿]
1914年早船ちよ[はやふね・ちよ] (小説家,児童文学作家『キューポラのある街』)[2005年10月8日歿]
1915年山形勲[やまがた・いさお] (元新劇俳優、のち映画の脇役へ)[1996年6月28日歿]
1929年高松雄一[たかまつ・ゆういち] (イギリス文学者)
1930年25世観世左近(観世元正)[かんぜ・さこん] (能楽師,観世流25世家元)[1990年8月26日歿]
1944年中村紘子[なかむら・ひろこ] (ピアニスト)
1954年古今亭菊春[ここんてい・きくはる] (落語家)
1964年高島礼子[たかしま・れいこ] (女優)
1975年寺尾悟[てらお・さとる] (スケート(ショートトラック))
1982年ブラッド・レンフロ (米:俳優)[2008年1月15日歿]
<著名人の忌日>
1820年嘉慶帝[かけいてい] (清の皇帝(7代)) <59歳>[1760年10月6日生]
1834年サミュエル・テイラー・コールリッジ (英:詩人,批評家) <61歳>[1772年10月21日生]
1838年3代目中村歌右衞門[なかむら・うたえもん] (歌舞伎役者) <数え61歳>[1778年3月3日生]
1846年ルイ・ボナパルト (仏:軍人,オランダ王,ナポレオン1世の弟,ナポレオン3世の父) <67歳>[1778年9月2日生]
1929年牧野省三(マキノ省三)[まきの・しょうぞう] (映画監督・制作者「日本映画界の父」) <50歳>[1878年9月22日生]
1974年花菱アチャコ[はなびし・あちゃこ] (漫才師(エンタツアチャコ)) <77歳>[1897年7月10日生]
1977年秋元不死男[あきもと・ふじお] (俳人) <75歳>[1901年11月3日生]
1978年古賀政男[こが・まさお] (作曲家) <73歳>国民栄誉賞(第2号)[1904年11月18日生]
1980年時雨音羽[しぐれ・おとわ] (作詞家『スキー』『君恋し』) <81歳>[1899年3月19日生]
1982年岡田謙三[おかだ・けんぞう] (画家) <79歳>[1902年9月28日生]
1984年平田昭彦[ひらた・あきひこ] (俳優) <56歳>[1927年12月16日生]
1986年塙賢三[はなわ・けんぞう] (画家)<70歳>[1916年生]
1989年小山いと子[こやま・いとこ] (小説家『執行猶予』『海は満つることなし』) <88歳>直木賞[1901年7月13日生]
1995年公文公[くもん・とおる] (数学教育研究家,公文教育研究会創設) <81歳>[1914年3月26日生]
2004年下條正巳[しもじょう・まさみ] (新劇俳優) <88歳>[1915年8月26日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
これだけ毎日暑い日が続くと、面白い句も浮かばないボンクラ頭。
でも小林一茶はさすが、暑さを見事に表現しているんですね~
手に足に おきどころなき 暑さかな(てにあしに おきどころなき あつさかな)
青蔓の 窓へ顔出す 暑さかな(あをづるの まどへかほだす あつさかな)
とても及びませんから、まり姫は下手な川柳でお茶をにごしておきましょうか(。^p〇q^。)プッ
[温度計 逆さにしても 止まらぬか](あー鰻が下がってく)
[水分の 補給といいわけ 大ジョッキ](ダイエットどころじゃないわ)
[暑さボケ あたしゃ彼氏に 熱中症](そんなふうになってみたいな)
[美人画 喜多川歌麿作画]

[まり姫の今日の一枚]

[ちょっと前のトップニュース]
ツール・ド・フランスでアームストロングが前人未到の7連覇(2005)
地上波テレビではあまり取り上げられることのない自転車競技だが、ヨーロッパでは非常に人気のある競技。
自転車ロードレースのツール・ド・フランスでランス・アームストロング(米国)が前人未到の7連覇を達成した。がん闘病からレースに復帰。今大会限りでの引退を表明していた。
今日は何の日(何があったかな)
<7月24日の記念日>
※地蔵盆,地蔵会[じぞうえ]
子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。
※河童忌,我鬼忌,龍之介忌
1927年(昭和2年)の今日、「羅生門」「鼻」「芋粥」などの作品で知られる作家・芥川龍之介が、多量の睡眠薬を飲んで自殺した。大正文学の鬼才と呼ばれ、今も多くの愛読者を持つ。彼の命日は、その作品にちなんで、「河童忌」と呼ばれている。
※劇画の日
劇画ブームの先駆けとなったマンガ雑誌「ガロ」が1964年(昭和39年)の今日、創刊されたことに由来する。白土三平の「カムイ伝」など、数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
<今日の誕生花>
延齢草[えんれいそう]「花言葉:奥ゆかしい心、叡智」蛍袋[ほたるぶくろ]「花言葉:忠実,正義」

<歴史上の出来事>
661年斉明天皇崩御により中大兄皇子が天皇を称制
1842年「天保薪水令」布告。1825年の「異国船打払令」を廃止しそれ以前の、薪水を与えて退去させる「異国船取扱令」に戻す
1847年ブリガム・ヤング率いる末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の信徒がソルトレイクシティに到着し、ここを教団の本拠地とする
1907年「第三次日韓協約」調印。韓国内政を日本の統監が完全掌握
1911年アメリカの探検家ハイラム・ビンガムがマチュ・ピチュ遺跡を発見
1929年「不戦条約」(ケロッグ=ブリアン協定)が発効
1932年全国労農大衆党と社会民衆党が合同して社会大衆党結成。日本社会党の前身
1943年イタリアのファシズム大評議会でムッソリーニの不信任案が可決。翌日逮捕・監禁
1945年米軍の艦載機が広島県の呉軍港の周辺を空襲
1950年レッドパージ開始。GHQが新聞協会代表に共産党員やその同調者を解雇するよう勧告。28日に報道8社で336人を解雇
1950年琵琶湖が第一号の国定公園に指定
1958年報道各社が皇太子妃報道を正式発表まで自発的に規制することを決定
1959年児島明子が日本人で初めてミスユニバースコンテストで優勝
1964年劇画雑誌『ガロ』が創刊
1972年四日市喘息訴訟で津地裁が企業の共同不法行為を認める原告勝訴の判決
1974年北の湖が第55代横綱に昇進。21歳2か月で当時の史上最年少横綱に
1982年富山県利賀村で日本初の世界演劇祭が開催
1989年宇野宗佑首相が、参院選惨敗と自身の女性問題により退陣を表明
2008年岩手県沿岸北部地震。青森県八戸市などで最大震度6弱を観測
<著名人の誕生日>
923年朱雀天皇(寛明親王)[すざくてんのう(ひろあきらしんのう)] (天皇(61代))[952年8月15日歿]
1407年足利義量[あしかが・よしかず] (室町幕府将軍(5代))[1425年2月27日歿]
1783年シモン・ボリバル (ラテンアメリカ独立運動の指導者)[1830年12月17日歿]
1802年アレクサンドル・デュマ (仏:小説家『三銃士』)[1870年12月5日歿]
1803年アドルフ・アダン (仏:作曲家『ジゼル』)[1856年5月3日歿]
1876年ジーン・ウェブスター (米:小説家『足ながおじさん』)[1916年7月11日歿]
1886年谷崎潤一郎[たにざき・じゅんいちろう] (小説家,劇作家『細雪』『春琴抄』)[1965年7月30日歿]
1893年14代千宗室(淡々斎)[せん・そうしつ] (茶道家,裏千家家元(14代))[1964年9月7日歿]
1901年中村草田男[なかむら・くさたお] (俳人)[1983年8月5日歿]
1923年4代目柳家小せん[やなぎや・こせん] (落語家)[2006年10月10日歿]
1929年小黒八七郎[おぐろ・やなお] (医師,世界で初めて内視鏡による胃癌治療を実施)[1997年11月18日歿]
1954年柳家はん治[やなぎや・はんじ] (落語家)
1960年中丸三千繪[なかまる・みちえ] (オペラ歌手)
1964年よしもとばなな(吉本ばなな)[よしもと・ばなな] (小説家『キッチン』『TUGUMI』)
1969年ジェニファー・ロペス (米:女優,歌手)
1972年魁皇博之[かいおう・ひろゆき] (相撲/大関)
1973年中村紀洋[なかむら・のりひろ] (野球(近鉄[元]・オリックス[元]・中日[元]・楽天/内野手))
1981年サマー・グロー (米:女優)
1982年アンナ・パキン (カナダ:女優)
<著名人の忌日>
661年皇極天皇/齊明天皇(寳皇女,天豐財重日足姫尊)[こうぎょくてんのう(さいめいてんのう/たからのこうじょ/あめとよたからいかひしたからしひめのみこと)] (天皇(35,37代))<68歳>
1346年虎關師錬[こかんしれん] (臨済宗の僧,仏教史家『元亨釈書』) <数え69歳>[1278年4月16日生]
1788年田沼意次[たぬま・おきつぐ] (江戸幕府老中) <数え70歳>[1719年7月27日生]
1862年マーティン・ヴァン・ビューレン (米:大統領(8代)) <79歳>[1782年12月5日生]
1927年芥川龍之介[あくたがわ・りゅうのすけ] (小説家『羅生門』『鼻』) <35歳>自殺[1892年3月1日生]
1938年山本梅史[やまもと・ばいし] (俳人) <51歳>[1886年12月11日生]
1957年サシャ・ギトリ (仏:俳優,劇作家『ノノ』『夜回り』) <72歳>[1885年2月21日生]
1980年ピーター・セラーズ (英:俳優『ピンクパンサー』) <54歳>[1925年9月8日生]
1985年たこ八郎(斎藤清作)[たこ・はちろう] (ボクシング,タレント) <44歳>海水浴場で水死[1940年11月23日生]
1986年矢野亮[やの・りょう] (作詞家) <76歳>[1910年3月6日生]
1991年アイザック・シンガー (米:小説家『ルブリンの魔術師』) <87歳>[1904年7月14日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
でも小林一茶はさすが、暑さを見事に表現しているんですね~
手に足に おきどころなき 暑さかな(てにあしに おきどころなき あつさかな)
青蔓の 窓へ顔出す 暑さかな(あをづるの まどへかほだす あつさかな)
とても及びませんから、まり姫は下手な川柳でお茶をにごしておきましょうか(。^p〇q^。)プッ
[温度計 逆さにしても 止まらぬか](あー鰻が下がってく)
[水分の 補給といいわけ 大ジョッキ](ダイエットどころじゃないわ)
[暑さボケ あたしゃ彼氏に 熱中症](そんなふうになってみたいな)
[美人画 喜多川歌麿作画]

[まり姫の今日の一枚]

[ちょっと前のトップニュース]
ツール・ド・フランスでアームストロングが前人未到の7連覇(2005)
地上波テレビではあまり取り上げられることのない自転車競技だが、ヨーロッパでは非常に人気のある競技。
自転車ロードレースのツール・ド・フランスでランス・アームストロング(米国)が前人未到の7連覇を達成した。がん闘病からレースに復帰。今大会限りでの引退を表明していた。
今日は何の日(何があったかな)
<7月24日の記念日>
※地蔵盆,地蔵会[じぞうえ]
子供たちが地蔵に花などを供えて祀る。
※河童忌,我鬼忌,龍之介忌
1927年(昭和2年)の今日、「羅生門」「鼻」「芋粥」などの作品で知られる作家・芥川龍之介が、多量の睡眠薬を飲んで自殺した。大正文学の鬼才と呼ばれ、今も多くの愛読者を持つ。彼の命日は、その作品にちなんで、「河童忌」と呼ばれている。
※劇画の日
劇画ブームの先駆けとなったマンガ雑誌「ガロ」が1964年(昭和39年)の今日、創刊されたことに由来する。白土三平の「カムイ伝」など、数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
<今日の誕生花>
延齢草[えんれいそう]「花言葉:奥ゆかしい心、叡智」蛍袋[ほたるぶくろ]「花言葉:忠実,正義」
![延齢草[エンレイソウ]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100723211146133s.jpg)

<歴史上の出来事>
661年斉明天皇崩御により中大兄皇子が天皇を称制
1842年「天保薪水令」布告。1825年の「異国船打払令」を廃止しそれ以前の、薪水を与えて退去させる「異国船取扱令」に戻す
1847年ブリガム・ヤング率いる末日聖徒イエス・キリスト教会(モルモン教)の信徒がソルトレイクシティに到着し、ここを教団の本拠地とする
1907年「第三次日韓協約」調印。韓国内政を日本の統監が完全掌握
1911年アメリカの探検家ハイラム・ビンガムがマチュ・ピチュ遺跡を発見
1929年「不戦条約」(ケロッグ=ブリアン協定)が発効
1932年全国労農大衆党と社会民衆党が合同して社会大衆党結成。日本社会党の前身
1943年イタリアのファシズム大評議会でムッソリーニの不信任案が可決。翌日逮捕・監禁
1945年米軍の艦載機が広島県の呉軍港の周辺を空襲
1950年レッドパージ開始。GHQが新聞協会代表に共産党員やその同調者を解雇するよう勧告。28日に報道8社で336人を解雇
1950年琵琶湖が第一号の国定公園に指定
1958年報道各社が皇太子妃報道を正式発表まで自発的に規制することを決定
1959年児島明子が日本人で初めてミスユニバースコンテストで優勝
1964年劇画雑誌『ガロ』が創刊
1972年四日市喘息訴訟で津地裁が企業の共同不法行為を認める原告勝訴の判決
1974年北の湖が第55代横綱に昇進。21歳2か月で当時の史上最年少横綱に
1982年富山県利賀村で日本初の世界演劇祭が開催
1989年宇野宗佑首相が、参院選惨敗と自身の女性問題により退陣を表明
2008年岩手県沿岸北部地震。青森県八戸市などで最大震度6弱を観測
<著名人の誕生日>
923年朱雀天皇(寛明親王)[すざくてんのう(ひろあきらしんのう)] (天皇(61代))[952年8月15日歿]
1407年足利義量[あしかが・よしかず] (室町幕府将軍(5代))[1425年2月27日歿]
1783年シモン・ボリバル (ラテンアメリカ独立運動の指導者)[1830年12月17日歿]
1802年アレクサンドル・デュマ (仏:小説家『三銃士』)[1870年12月5日歿]
1803年アドルフ・アダン (仏:作曲家『ジゼル』)[1856年5月3日歿]
1876年ジーン・ウェブスター (米:小説家『足ながおじさん』)[1916年7月11日歿]
1886年谷崎潤一郎[たにざき・じゅんいちろう] (小説家,劇作家『細雪』『春琴抄』)[1965年7月30日歿]
1893年14代千宗室(淡々斎)[せん・そうしつ] (茶道家,裏千家家元(14代))[1964年9月7日歿]
1901年中村草田男[なかむら・くさたお] (俳人)[1983年8月5日歿]
1923年4代目柳家小せん[やなぎや・こせん] (落語家)[2006年10月10日歿]
1929年小黒八七郎[おぐろ・やなお] (医師,世界で初めて内視鏡による胃癌治療を実施)[1997年11月18日歿]
1954年柳家はん治[やなぎや・はんじ] (落語家)
1960年中丸三千繪[なかまる・みちえ] (オペラ歌手)
1964年よしもとばなな(吉本ばなな)[よしもと・ばなな] (小説家『キッチン』『TUGUMI』)
1969年ジェニファー・ロペス (米:女優,歌手)
1972年魁皇博之[かいおう・ひろゆき] (相撲/大関)
1973年中村紀洋[なかむら・のりひろ] (野球(近鉄[元]・オリックス[元]・中日[元]・楽天/内野手))
1981年サマー・グロー (米:女優)
1982年アンナ・パキン (カナダ:女優)
<著名人の忌日>
661年皇極天皇/齊明天皇(寳皇女,天豐財重日足姫尊)[こうぎょくてんのう(さいめいてんのう/たからのこうじょ/あめとよたからいかひしたからしひめのみこと)] (天皇(35,37代))<68歳>
1346年虎關師錬[こかんしれん] (臨済宗の僧,仏教史家『元亨釈書』) <数え69歳>[1278年4月16日生]
1788年田沼意次[たぬま・おきつぐ] (江戸幕府老中) <数え70歳>[1719年7月27日生]
1862年マーティン・ヴァン・ビューレン (米:大統領(8代)) <79歳>[1782年12月5日生]
1927年芥川龍之介[あくたがわ・りゅうのすけ] (小説家『羅生門』『鼻』) <35歳>自殺[1892年3月1日生]
1938年山本梅史[やまもと・ばいし] (俳人) <51歳>[1886年12月11日生]
1957年サシャ・ギトリ (仏:俳優,劇作家『ノノ』『夜回り』) <72歳>[1885年2月21日生]
1980年ピーター・セラーズ (英:俳優『ピンクパンサー』) <54歳>[1925年9月8日生]
1985年たこ八郎(斎藤清作)[たこ・はちろう] (ボクシング,タレント) <44歳>海水浴場で水死[1940年11月23日生]
1986年矢野亮[やの・りょう] (作詞家) <76歳>[1910年3月6日生]
1991年アイザック・シンガー (米:小説家『ルブリンの魔術師』) <87歳>[1904年7月14日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
ついに日本一暑い県の実力発揮?
昨日7月としては過去最高の39.4℃を記録した多治見市。
私のところもずいぶん離れているけど38.3℃を記録しました。
今日も温度計はうなぎのぼりで、また記録更新しちゃうかも(ハアアツーイ)
[美人画 喜多川歌麿作画]

[オードリー・ヘップバーンの再来?]超美人女優アン・ハサウエイ!!
一部メディアでオードリー・ヘップバーンの再来ともいわれるほどの変身ぶりが注目されている、アメリカの女優アン・ハサウエイ。
この女優さんは映画初主演となった[The Princess Diaries](プリテイ・プリンセス)以来、清純派の美人女優として人気をはくしていましたが、2008年公開の「レイチェルの結婚」で麻薬中毒の女性を好演し、数々の主演女優賞を獲得、アカデミー候補にもなるなど大きく成長したといわれます。
この女優さんとにかくきれいです^^

[The Princess Diaries](プリテイ・プリンセス)
[ちょっと前のトップニュース]
連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤容疑者を逮捕(1989)
連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤容疑者が東京都八王子市で逮捕された。1988年-89年にかけ、埼玉と東京で4-7歳の女児4人を誘拐、殺害した。死刑が確定し、2008年執行された。
弁護団が判決確定後、再審請求の準備をしている最中に刑の執行がされたため、論議をよんだ。

今日は何の日(何があったかな)
<7月23日の記念日>
※米騒動の日
1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
※大暑
二十四節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。
※文月ふみの日
7月は文月(ふみつき)、23日は「ふみ」と読むことから、手紙文化の振興を図るために1979年に郵政省が制定。キャンペーン切手を発売したり、全国で手紙・はがきに関する様々な行事が行われる。毎月23日も「ふみの日」と定められている。
※カシスの日
大暑の頃に収穫される果実のカシス。その成分であるカシスポリフェノールには末梢血流の改善作用があるという。人々の健康に寄与するカシスへの関心を高めてもらおうと、日本カシス協会が制定。日付は大暑となることが多い7月23日に。
※天ぷらの日
夏の暑さにバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑の日のうなぎや、8月29日の焼肉とともに夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]「花言葉:温かい心」 女郎花[おみなえし]「花言葉:忍耐」

擬宝珠[ぎぼうし,ぎぼし] 「花言葉:沈静」

<歴史上の出来事>
1202年源頼家が征夷大将軍に任ぜられる
1335年中先代の乱。鎌倉に幽閉中の護良親王を足利尊氏の弟・直義が暗殺
1651年慶安の変。兵学者・由井正雪の幕府顛覆計画が発覚
1882年壬午事変。朝鮮で親日派の閔氏政府の軍事改革をきっかけにソウルで朝鮮兵が叛乱。重臣や日本人軍事顧問らを殺害し日本公使館を襲撃
1894年日本軍が朝鮮王宮に侵攻。後に日清戦争に発展
1914年6月28日のサラエボ事件(皇太子暗殺事件)を受け、オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに対し最後通牒を送付
1921年中国共産党第一次全国代表大会が開かれ、中国共産党が発足
1946年日光東照宮など26棟が戦後初の国宝に指定
1946年日本新聞協会設立
1951年ビルマがアメリカの対日講和草案に対する反対をアメリカに通知
1952年「パリ条約」の発効により欧州石炭鉄鋼共同体(EC・EUの前身の一つ)が発足
1952年エジプト革命。ナセルら改革派の将校のクーデターにより国王を追放
1956年日本とフィリピンが正式に国交回復
1982年国際捕鯨委員会(IWC)が「商業捕鯨モラトリアム」を決議。1986年から商業捕鯨が全面禁止に
1982年長崎を中心に集中豪雨。死者行方不明者366人
1983年タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)が政府軍を襲撃し13人を殺害。26年におよぶスリランカ内戦が始る
1987年クーラー使用による電力需要激増により首都圏で大規模な停電
1988年海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣船「第一富士丸」が横須賀沖で衝突。死者30人
1989年第15回参議院議員通常選挙。自民党が過半数を割る。「マドンナ旋風」が流行語に
1989年幼女連続誘拐殺人容疑者の宮崎勤が別件のわいせつ事件で逮捕
1995年過去に観測された彗星の中でも最大級の彗星・ヘール・ボップ彗星を発見
1997年ミャンマーとラオスが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟
1999年全日空機がハイジャック。犯人は機長を刺殺し一時機体を操縦。日本のハイジャックで初めて死者が出る
2002年「パリ条約」の失効により欧州石炭鉄鋼共同体が解散。欧州共同体(EC)が機能を引き継ぐ
<著名人の誕生日>
1787年二宮尊徳(金次郎)[にのみや・そんとく] (農政家)[1856年10月20日歿]
1867年幸田露伴[こうだ・ろはん] (小説家,劇作家,随筆家『五重塔』)[1947年7月30日歿]
1871年喜多村緑郎[きたむら・ろくろう] (新派俳優)人間国宝[1961年5月16日歿]
1901年下山定則[しもやま・さだのり] (国鉄総裁(初代))[1949年7月6日歿]
1904年8代竹本綱大夫[たけもと・つなだゆう] (文楽太夫)[1969年1月3日歿]
1909年飯沢匡[いいざわ・ただす] (劇作家,演出家)[1994年10月9日歿]
1909年平良幸市[たいら・こういち] (沖縄県知事[元],沖縄社会大衆党委員長[元])[1982年3月5日歿]
1925年色川大吉[いろかわ・だいきち] (日本史学者)
1933年石原まき子(北原三枝)[いしはら・まきこ] (女優[元],石原裕次郎の妻)
1935年朝丘雪路[あさおか・ゆきじ] (女優,舞踊家,歌手)
1942年松方弘樹[まつかた・ひろき] (俳優)
1952年六田登[ろくだ・のぼる] (漫画家『ダッシュ勝平』)
1956年山本兼一[やまもと・けんいち] (小説家『利休にたずねよ』)直木賞
1974年モーリス・グリーン (米:陸上競技(短距離))
1978年山本貴司[やまもと・たかし] (水泳)
1989年ダニエル・ラドクリフ (英:俳優『ハリー・ポッター』)
?年三上博史[みかみ・ひろし] (俳優)
<著名人の忌日>
672年弘文天皇(大友皇子)[こうぶんてんのう(おとものみこ)] (天皇(39代))<25歳>壬申の乱で破れ自害
1155年近衞天皇(體仁親王)[このえてんのう(なりひとしんのう)] (天皇(76代)) <数え17歳>[1139年5月18日生]
1862年2世烏亭焉馬[うてい・えんば] (狂歌師) <数え71歳>[1792年生]
1871年鬼面山谷五郎(鬼面山親方[元])[きめんざん・たにごろう] (相撲/横綱(13代)) <数え46歳>[1826年生]
1882年佐藤尚中(山口舜海)[さとう・たかなか] (蘭学医,順天堂医院開設) <55歳>[1827年4月8日生]
1904年松岡荒村[まつおか・こうそん] (詩人,評論家) <25歳>[1879年5月8日生]
1928年葛西善藏[かさい・ぜんぞう] (小説家『湖畔手記』『おせい』) <41歳>[1887年1月16日生]
1939年本庄陸男[ほんじょう・むつお] (小説家『石狩川』) <34歳>[1905年2月20日生]
1946年阪田三吉[さかた・さんきち] (将棋棋士) <76歳>[1870年6月3日生]
1950年東郷茂徳[とうごう・しげのり] (外交官,外相(65・71代),拓務相(21代),大東亜相(4代)) <67歳>A級戦犯として拘禁中に病死[1882年12月10日生]
1955年コーデル・ハル (米:国務長官,国連設立に尽力) <83歳>[1871年10月2日生]
1961年東久邇成子(照宮)[ひがしくに・なるこ] (皇族[元],昭和天皇第一皇女) <35歳>[1925年12月6日生]
1966年モンゴメリー・クリフト (米:俳優『陽のあたる場所』) <45歳>[1920年10月17日生]
1979年ジョゼフ・ケッセル (仏:小説家,ジャーナリスト『幸福のあとに来るもの』) <81歳>[1898年2月10日生]
1982年ヴィック・モロー (米:俳優,ジャンヌ・モローの父) <50歳>撮影中の事故で死亡[1932年2月14日生]
1983年ジョルジュ・オーリック (仏:作曲家,フランス六人組の一人『ローマの休日』『美女と野獣』) <84歳>[1899年2月15日生]
1984年平木二六(平木じろう)[ひらき・にろく] (詩人,童話作家) <80歳>[1903年11月26日生]
1997年南部忠平[なんぶ・ちゅうへい] (陸上競技(三段跳び)) <93歳>[1904年5月24日生]
2000年黒田清[くろだ・きよし] (ジャーナリスト) <69歳>[1931年2月15日生]
2000年小倉遊亀[おぐら・ゆき] (日本画家) <105歳>[1895年3月1日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
昨日7月としては過去最高の39.4℃を記録した多治見市。
私のところもずいぶん離れているけど38.3℃を記録しました。
今日も温度計はうなぎのぼりで、また記録更新しちゃうかも(ハアアツーイ)
[美人画 喜多川歌麿作画]

[オードリー・ヘップバーンの再来?]超美人女優アン・ハサウエイ!!
一部メディアでオードリー・ヘップバーンの再来ともいわれるほどの変身ぶりが注目されている、アメリカの女優アン・ハサウエイ。
この女優さんは映画初主演となった[The Princess Diaries](プリテイ・プリンセス)以来、清純派の美人女優として人気をはくしていましたが、2008年公開の「レイチェルの結婚」で麻薬中毒の女性を好演し、数々の主演女優賞を獲得、アカデミー候補にもなるなど大きく成長したといわれます。
この女優さんとにかくきれいです^^


[The Princess Diaries](プリテイ・プリンセス)
[ちょっと前のトップニュース]
連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤容疑者を逮捕(1989)
連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤容疑者が東京都八王子市で逮捕された。1988年-89年にかけ、埼玉と東京で4-7歳の女児4人を誘拐、殺害した。死刑が確定し、2008年執行された。
弁護団が判決確定後、再審請求の準備をしている最中に刑の執行がされたため、論議をよんだ。

今日は何の日(何があったかな)
<7月23日の記念日>
※米騒動の日
1918(大正7)年のこの日、富山県魚津の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こし、全国にまで広がった米騒動の始りとなった。
米の需要拡大に生産が追いつかなかったことや、米の輸入が自由化されなかったこと等により米価が急騰した。また、民本主義の普及に伴って反政府的気分が高騰し、異常な米価の高騰をきっかけに全国的な騒動が激発した。
魚津の運動を皮切りに富山湾沿岸一帯で米価引き下げ・困窮者救済の要求運動が発生した。これが新聞で報道されると、8月10日に名古屋と京都で大騒動が起こるなど全国に波及し、騒動は9月17日まで続いた。警察だけでは鎮圧できずに軍隊まで投入され、30人の死者と多数の負傷者を出した。
※大暑
二十四節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。
※文月ふみの日
7月は文月(ふみつき)、23日は「ふみ」と読むことから、手紙文化の振興を図るために1979年に郵政省が制定。キャンペーン切手を発売したり、全国で手紙・はがきに関する様々な行事が行われる。毎月23日も「ふみの日」と定められている。
※カシスの日
大暑の頃に収穫される果実のカシス。その成分であるカシスポリフェノールには末梢血流の改善作用があるという。人々の健康に寄与するカシスへの関心を高めてもらおうと、日本カシス協会が制定。日付は大暑となることが多い7月23日に。
※天ぷらの日
夏の暑さにバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑の日のうなぎや、8月29日の焼肉とともに夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。
<今日の誕生花>
薔薇[ばら]「花言葉:温かい心」 女郎花[おみなえし]「花言葉:忍耐」


擬宝珠[ぎぼうし,ぎぼし] 「花言葉:沈静」

<歴史上の出来事>
1202年源頼家が征夷大将軍に任ぜられる
1335年中先代の乱。鎌倉に幽閉中の護良親王を足利尊氏の弟・直義が暗殺
1651年慶安の変。兵学者・由井正雪の幕府顛覆計画が発覚
1882年壬午事変。朝鮮で親日派の閔氏政府の軍事改革をきっかけにソウルで朝鮮兵が叛乱。重臣や日本人軍事顧問らを殺害し日本公使館を襲撃
1894年日本軍が朝鮮王宮に侵攻。後に日清戦争に発展
1914年6月28日のサラエボ事件(皇太子暗殺事件)を受け、オーストリア・ハンガリー帝国がセルビアに対し最後通牒を送付
1921年中国共産党第一次全国代表大会が開かれ、中国共産党が発足
1946年日光東照宮など26棟が戦後初の国宝に指定
1946年日本新聞協会設立
1951年ビルマがアメリカの対日講和草案に対する反対をアメリカに通知
1952年「パリ条約」の発効により欧州石炭鉄鋼共同体(EC・EUの前身の一つ)が発足
1952年エジプト革命。ナセルら改革派の将校のクーデターにより国王を追放
1956年日本とフィリピンが正式に国交回復
1982年国際捕鯨委員会(IWC)が「商業捕鯨モラトリアム」を決議。1986年から商業捕鯨が全面禁止に
1982年長崎を中心に集中豪雨。死者行方不明者366人
1983年タミル・イーラム解放のトラ(LTTE)が政府軍を襲撃し13人を殺害。26年におよぶスリランカ内戦が始る
1987年クーラー使用による電力需要激増により首都圏で大規模な停電
1988年海上自衛隊の潜水艦「なだしお」と釣船「第一富士丸」が横須賀沖で衝突。死者30人
1989年第15回参議院議員通常選挙。自民党が過半数を割る。「マドンナ旋風」が流行語に
1989年幼女連続誘拐殺人容疑者の宮崎勤が別件のわいせつ事件で逮捕
1995年過去に観測された彗星の中でも最大級の彗星・ヘール・ボップ彗星を発見
1997年ミャンマーとラオスが東南アジア諸国連合(ASEAN)に加盟
1999年全日空機がハイジャック。犯人は機長を刺殺し一時機体を操縦。日本のハイジャックで初めて死者が出る
2002年「パリ条約」の失効により欧州石炭鉄鋼共同体が解散。欧州共同体(EC)が機能を引き継ぐ
<著名人の誕生日>
1787年二宮尊徳(金次郎)[にのみや・そんとく] (農政家)[1856年10月20日歿]
1867年幸田露伴[こうだ・ろはん] (小説家,劇作家,随筆家『五重塔』)[1947年7月30日歿]
1871年喜多村緑郎[きたむら・ろくろう] (新派俳優)人間国宝[1961年5月16日歿]
1901年下山定則[しもやま・さだのり] (国鉄総裁(初代))[1949年7月6日歿]
1904年8代竹本綱大夫[たけもと・つなだゆう] (文楽太夫)[1969年1月3日歿]
1909年飯沢匡[いいざわ・ただす] (劇作家,演出家)[1994年10月9日歿]
1909年平良幸市[たいら・こういち] (沖縄県知事[元],沖縄社会大衆党委員長[元])[1982年3月5日歿]
1925年色川大吉[いろかわ・だいきち] (日本史学者)
1933年石原まき子(北原三枝)[いしはら・まきこ] (女優[元],石原裕次郎の妻)
1935年朝丘雪路[あさおか・ゆきじ] (女優,舞踊家,歌手)
1942年松方弘樹[まつかた・ひろき] (俳優)
1952年六田登[ろくだ・のぼる] (漫画家『ダッシュ勝平』)
1956年山本兼一[やまもと・けんいち] (小説家『利休にたずねよ』)直木賞
1974年モーリス・グリーン (米:陸上競技(短距離))
1978年山本貴司[やまもと・たかし] (水泳)
1989年ダニエル・ラドクリフ (英:俳優『ハリー・ポッター』)
?年三上博史[みかみ・ひろし] (俳優)
<著名人の忌日>
672年弘文天皇(大友皇子)[こうぶんてんのう(おとものみこ)] (天皇(39代))<25歳>壬申の乱で破れ自害
1155年近衞天皇(體仁親王)[このえてんのう(なりひとしんのう)] (天皇(76代)) <数え17歳>[1139年5月18日生]
1862年2世烏亭焉馬[うてい・えんば] (狂歌師) <数え71歳>[1792年生]
1871年鬼面山谷五郎(鬼面山親方[元])[きめんざん・たにごろう] (相撲/横綱(13代)) <数え46歳>[1826年生]
1882年佐藤尚中(山口舜海)[さとう・たかなか] (蘭学医,順天堂医院開設) <55歳>[1827年4月8日生]
1904年松岡荒村[まつおか・こうそん] (詩人,評論家) <25歳>[1879年5月8日生]
1928年葛西善藏[かさい・ぜんぞう] (小説家『湖畔手記』『おせい』) <41歳>[1887年1月16日生]
1939年本庄陸男[ほんじょう・むつお] (小説家『石狩川』) <34歳>[1905年2月20日生]
1946年阪田三吉[さかた・さんきち] (将棋棋士) <76歳>[1870年6月3日生]
1950年東郷茂徳[とうごう・しげのり] (外交官,外相(65・71代),拓務相(21代),大東亜相(4代)) <67歳>A級戦犯として拘禁中に病死[1882年12月10日生]
1955年コーデル・ハル (米:国務長官,国連設立に尽力) <83歳>[1871年10月2日生]
1961年東久邇成子(照宮)[ひがしくに・なるこ] (皇族[元],昭和天皇第一皇女) <35歳>[1925年12月6日生]
1966年モンゴメリー・クリフト (米:俳優『陽のあたる場所』) <45歳>[1920年10月17日生]
1979年ジョゼフ・ケッセル (仏:小説家,ジャーナリスト『幸福のあとに来るもの』) <81歳>[1898年2月10日生]
1982年ヴィック・モロー (米:俳優,ジャンヌ・モローの父) <50歳>撮影中の事故で死亡[1932年2月14日生]
1983年ジョルジュ・オーリック (仏:作曲家,フランス六人組の一人『ローマの休日』『美女と野獣』) <84歳>[1899年2月15日生]
1984年平木二六(平木じろう)[ひらき・にろく] (詩人,童話作家) <80歳>[1903年11月26日生]
1997年南部忠平[なんぶ・ちゅうへい] (陸上競技(三段跳び)) <93歳>[1904年5月24日生]
2000年黒田清[くろだ・きよし] (ジャーナリスト) <69歳>[1931年2月15日生]
2000年小倉遊亀[おぐら・ゆき] (日本画家) <105歳>[1895年3月1日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
梅雨明け以来連日猛暑が続いて、草木も暑さに勝てないのか水遣りの効果もありません。
ゲリラ雨の傷跡が癒えないところにお住まいの人たちには、猛暑の追撃ちでさぞお辛いことでしょう。
それにしてもこの暑さは異常です。
ブロガーのみなさま、お互いに夏バテしないようにしましょうねσ(゚ー^*)
[美人画 喜多川歌麿作画]

[ちょっと前のトップニュース]
国内で46年ぶりの皆既日食(2009)
太陽が月に完全に隠れる皆既日食が鹿児島県の奄美大島などで観測された。国内の陸地の上空では46年ぶり。
[今日のとっておきの一枚]

今日は何の日(何があったかな)
<7月22日の記念日>
※げたの日
下駄の生産業者などで結成された全国木製はきもの業組合連合会が、伝統的なはきものの下駄のよさを見直してもらおうと設けたもの。下駄の寸法に「七寸七分」など7の数字がよく使われること、雪道を下駄で歩くと漢字の二の字に似た跡が残ることから7月22日とした。
※著作権制度の日
1899(明治32)年のこの日、日本で「著作権法」が制定され、著作権制度が創設された。
それ以前から「版権法」により書籍についてのみ著作権の制度があったが、「著作権法」により全ての著作物についての著作権の制度が創設された。
※ナッツの日
日本ナッツ協会が1996(平成8)年12月に制定。
「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
撫子[なでしこ]「花言葉:思慕、純粋な愛」ミント[西洋薄荷]「花言葉:有徳の人」

<歴史上の出来事>
672年壬申の乱・瀬田川の戦い。大海人皇子の軍と弘文天皇(大友皇子)の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。翌日弘文天皇が自害
1099年第1回十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」(実質的な初代エルサレム王)に任ぜられる
1549年イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。日本にキリスト教が伝来(新暦08/15)
1910年大阪商船の大連発の鉄嶺丸が竹島燈台附近で沈没。死者200人以上
1916年ムーニー事件。サンフランシスコのデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕
1918年この日の夜から翌日にかけて、米価暴騰に耐えかねた富山県魚津町の主婦らが米の県外積出しを荷主に要求。米騒動の始り
1928年鈴木茂三郎らが左翼政党・無産大衆党を結成
1940年近衛文麿が第38代内閣総理大臣に就任し、第二次近衛文麿内閣が成立
1944年ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズで開かれた連合国通貨金融会議で「ブレトン・ウッズ協定」を締結
1944年小磯國昭が第41代内閣総理大臣に就任し、小磯國昭内閣が成立
1945年米軍のP51型戦闘機200機が近畿各地を機銃射撃
1948年マッカーサーが芦田首相宛の書簡(マッカーサー書簡)で公務員の争議禁止を要望
1986年第三次中曽根康弘内閣が発足
1993年自民党分裂と総選挙敗北の責任をとり宮澤喜一首相が退陣を表明
1999年中華人民共和国政府が「法輪功」を非合法化し弾圧を開始
2003年イラク元大統領サダム・フセインの子・ウダイとクサイが米軍との銃撃戦の末に射殺
<著名人の誕生日>
1875年福田琴月[ふくだ・きんげつ] (小説家,児童文学者)[1914年6月13日歿]
1883年大錦大五郎[おおにしき・だいごろう] (相撲/横綱(28代))03/20など諸説あり[1943年5月18日歿]
1888年セルマン・ワクスマン (米:微生物学者,ストレプトマイシンを発見)[1973年8月16日歿]
1889年青山杉作[あおやま・すぎさく] (演出家,俳優)[1956年12月26日歿]
1892年三宅周太郎[みやけ・しゅうたろう] (演劇評論家)[1967年2月14日歿]
1898年6世野村万蔵(野村万作,万造)[のむら・まんぞう] (狂言師)人間国宝[1978年5月6日歿]
1917年浜口庫之助[はまぐち・くらのすけ] (作曲家)[1990年12月2日歿]
1946年岡林信康[おかばやし・のぶやす] (フォーク歌手)
1958年家田荘子[いえだ・しょうこ] (ノンフィクション作家『極道の妻たち』)
1958年原辰徳[はら・たつのり] (野球(巨人/内野手[元]・監督))
1959年森公美子[もり・くみこ] (オペラ歌手,女優)
1960年阿部陽一[あべ・よういち] (小説家『フェニックスの弔鐘』)
1968年薬師寺保栄[やくしじ・やすえい] (ボクシング[元],タレント)
1973年春野恵子(唐木恵子)[はるの・けいこ] (浪曲師,女優[元])
1982年上野由岐子[うえの・ゆきこ] (ソフトボール(投手))
<著名人の忌日>
1908年ウィリアム・ランダル・クリーマー (英:労働組合指導者,平和運動家) <80歳>ノーベル平和賞[1828年3月18日生]
1950年5代目笑福亭松鶴[しょうふくてい・しょかく] (落語家) <65歳>[1884年9月5日生]
1991年後藤得三[ごとう・とくぞう] (能楽師(喜多流)) <94歳>[1897年1月17日生]
2000年真木洋子[まき・ひろこ] (女優) <51歳>[1948年11月10日生]
2002年草柳大蔵[くさやなぎ・だいぞう] (評論家,ジャーナリスト) <78歳>[1924年7月18日生]
2004年星セント[ほし・セント] (漫才師(星セント・ルイス[解散])) <56歳>[1948年1月16日生]
2005年杉浦日向子[すぎうら・ひなこ] (江戸風俗研究家,漫画家) <46歳>[1958年11月30日生]
2008年ジョー・ベック (米:ジャズギタリスト) <62歳>[1945年7月29日生]
2009年アベフトシ (ミュージシャン・ギター) <42歳>[1966年12月16日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
ゲリラ雨の傷跡が癒えないところにお住まいの人たちには、猛暑の追撃ちでさぞお辛いことでしょう。
それにしてもこの暑さは異常です。
ブロガーのみなさま、お互いに夏バテしないようにしましょうねσ(゚ー^*)
[美人画 喜多川歌麿作画]

[ちょっと前のトップニュース]
国内で46年ぶりの皆既日食(2009)
太陽が月に完全に隠れる皆既日食が鹿児島県の奄美大島などで観測された。国内の陸地の上空では46年ぶり。
[今日のとっておきの一枚]

今日は何の日(何があったかな)
<7月22日の記念日>
※げたの日
下駄の生産業者などで結成された全国木製はきもの業組合連合会が、伝統的なはきものの下駄のよさを見直してもらおうと設けたもの。下駄の寸法に「七寸七分」など7の数字がよく使われること、雪道を下駄で歩くと漢字の二の字に似た跡が残ることから7月22日とした。
※著作権制度の日
1899(明治32)年のこの日、日本で「著作権法」が制定され、著作権制度が創設された。
それ以前から「版権法」により書籍についてのみ著作権の制度があったが、「著作権法」により全ての著作物についての著作権の制度が創設された。
※ナッツの日
日本ナッツ協会が1996(平成8)年12月に制定。
「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
撫子[なでしこ]「花言葉:思慕、純粋な愛」ミント[西洋薄荷]「花言葉:有徳の人」


<歴史上の出来事>
672年壬申の乱・瀬田川の戦い。大海人皇子の軍と弘文天皇(大友皇子)の近江朝廷軍が瀬田川で戦闘。翌日弘文天皇が自害
1099年第1回十字軍の指導者ゴドフロワ・ド・ブイヨンが「聖墳墓教会の守護者」(実質的な初代エルサレム王)に任ぜられる
1549年イエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸。日本にキリスト教が伝来(新暦08/15)
1910年大阪商船の大連発の鉄嶺丸が竹島燈台附近で沈没。死者200人以上
1916年ムーニー事件。サンフランシスコのデモで官憲の謀略により爆裂弾が破裂し9人死亡。犯人として労働運動の指導者トマス・ムーニーらが逮捕
1918年この日の夜から翌日にかけて、米価暴騰に耐えかねた富山県魚津町の主婦らが米の県外積出しを荷主に要求。米騒動の始り
1928年鈴木茂三郎らが左翼政党・無産大衆党を結成
1940年近衛文麿が第38代内閣総理大臣に就任し、第二次近衛文麿内閣が成立
1944年ニューハンプシャー州ブレトン・ウッズで開かれた連合国通貨金融会議で「ブレトン・ウッズ協定」を締結
1944年小磯國昭が第41代内閣総理大臣に就任し、小磯國昭内閣が成立
1945年米軍のP51型戦闘機200機が近畿各地を機銃射撃
1948年マッカーサーが芦田首相宛の書簡(マッカーサー書簡)で公務員の争議禁止を要望
1986年第三次中曽根康弘内閣が発足
1993年自民党分裂と総選挙敗北の責任をとり宮澤喜一首相が退陣を表明
1999年中華人民共和国政府が「法輪功」を非合法化し弾圧を開始
2003年イラク元大統領サダム・フセインの子・ウダイとクサイが米軍との銃撃戦の末に射殺
<著名人の誕生日>
1875年福田琴月[ふくだ・きんげつ] (小説家,児童文学者)[1914年6月13日歿]
1883年大錦大五郎[おおにしき・だいごろう] (相撲/横綱(28代))03/20など諸説あり[1943年5月18日歿]
1888年セルマン・ワクスマン (米:微生物学者,ストレプトマイシンを発見)[1973年8月16日歿]
1889年青山杉作[あおやま・すぎさく] (演出家,俳優)[1956年12月26日歿]
1892年三宅周太郎[みやけ・しゅうたろう] (演劇評論家)[1967年2月14日歿]
1898年6世野村万蔵(野村万作,万造)[のむら・まんぞう] (狂言師)人間国宝[1978年5月6日歿]
1917年浜口庫之助[はまぐち・くらのすけ] (作曲家)[1990年12月2日歿]
1946年岡林信康[おかばやし・のぶやす] (フォーク歌手)
1958年家田荘子[いえだ・しょうこ] (ノンフィクション作家『極道の妻たち』)
1958年原辰徳[はら・たつのり] (野球(巨人/内野手[元]・監督))
1959年森公美子[もり・くみこ] (オペラ歌手,女優)
1960年阿部陽一[あべ・よういち] (小説家『フェニックスの弔鐘』)
1968年薬師寺保栄[やくしじ・やすえい] (ボクシング[元],タレント)
1973年春野恵子(唐木恵子)[はるの・けいこ] (浪曲師,女優[元])
1982年上野由岐子[うえの・ゆきこ] (ソフトボール(投手))
<著名人の忌日>
1908年ウィリアム・ランダル・クリーマー (英:労働組合指導者,平和運動家) <80歳>ノーベル平和賞[1828年3月18日生]
1950年5代目笑福亭松鶴[しょうふくてい・しょかく] (落語家) <65歳>[1884年9月5日生]
1991年後藤得三[ごとう・とくぞう] (能楽師(喜多流)) <94歳>[1897年1月17日生]
2000年真木洋子[まき・ひろこ] (女優) <51歳>[1948年11月10日生]
2002年草柳大蔵[くさやなぎ・だいぞう] (評論家,ジャーナリスト) <78歳>[1924年7月18日生]
2004年星セント[ほし・セント] (漫才師(星セント・ルイス[解散])) <56歳>[1948年1月16日生]
2005年杉浦日向子[すぎうら・ひなこ] (江戸風俗研究家,漫画家) <46歳>[1958年11月30日生]
2008年ジョー・ベック (米:ジャズギタリスト) <62歳>[1945年7月29日生]
2009年アベフトシ (ミュージシャン・ギター) <42歳>[1966年12月16日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[美人画 喜多川歌麿作画]

体調を崩す直前に鈍行列車の一人旅に行ってきたことはブログでお知らせしましたよね(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
旅日記とはいかないけど、今日は一人旅で立ち寄った一番のおすすめスポットを記事にします。
一人旅の散々な様子は以下の通りですよ_(^^;)ゞ
7月11日午前樽見鉄道樽見駅を朝8時41分に出て大垣駅に着いたのが9時46分。
行きは高山まで早く行きたかったけど、待ち時間の長いことといったら考えられないくらいだったわ(。_゜)〃ドテッ!
JR岐阜駅から「特急ワイドビューひだ」に乗るまで1時間以上時間がありました^^
11時8分にやっと岐阜駅を出て高山に到着したのは午後1時すぎでした。
行きにかかった旅費は樽見鉄道900円、JR普通料金2940円、特急料金1780円也、お弁当850円。
どう考えても自動車で行ったほうが安くつくわね^^
土日、祝祭日だったら高速道路1000円だもんね~
急いで両親のお墓掃除にむかい草むしりとお墓の汚れ落とし、その後は友人宅へ直行してしばしのティータイム。
夕食はお気に入りの高山ラーメンをご馳走になったことはラッキー~~♪
ご主人も加わりビールで乾杯すると、あとは夜遅くまでおしゃべり(痴話喧嘩聞きにきたんじゃないよ!)
でもその日はただでお泊りさせてもらいました(。^p〇q^。)プッ
翌朝9時半過ぎに高山駅に行き、時刻表とにらめっこ(*^.^*)
でもここからが本当の鈍行列車の旅の始まりでした。
高山を10時24分発の美濃太田行きに乗って、禅昌寺駅に到着したのは11時19分でした。
時刻表を調べると禅昌寺にいられるのは午後3時頃が限界。
高山駅で買ったお弁当をあわてて食べ、駅から南へわずかの禅昌寺へ直行しました。(国道41号線沿いだから自動車でも便利なところ)
禅昌寺の詳しいことは下に書いたとおりです^^
午後3時半に駅にもどり、3時47分に美濃太田行きに乗ったけど、ほんとに鈍行らしく超スローで美濃太田に着いたのは午後5時7分過ぎでした。
迷ったあげく早く家に帰りたい気持ちが勝ってしまい、結局「特急ワイドビューひだ」に乗ることに(*^.^*)エヘッ
だって家に着くまで2時間ちかく違うんですもの(。^p〇q^。)プッ
午後5時15分美濃太田を出て樽見に着いたのが午後7時10分頃でした。
私が家に着いたのは午後7時25分でした。
帰りの旅費はJR普通料金高山~禅昌寺820円、禅昌寺~美濃太田1280円、美濃太田~大垣740円、特急料金310円、
樽見鉄道900円、お弁当700円。
お金もかかるし体力も消耗する一人旅の顛末でした(ハアしんどかった、もうこりごり)
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市(旧益田郡萩原町)にある臨済宗妙心寺派の別格寺班。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
写真は天下の名刹といわれる臨済宗妙心寺派龍澤山禅昌寺
[禅昌寺の歴史]
龍澤山禅昌寺は、享禄元年(1528)または 天文元年(1532)に、飛騨国益田郡萩原郷の桜洞城主・三木直頼(みつきなおより)により、三木氏の一族出身といわれる杲天宗恵(こうてん そうけい)を創建とし、大雄山円通寺の住持・明叔慶浚(みんしゅく きょうしゅん)大和尚を開山として創建された。創建地は、桜洞城近辺説と、現在地の中呂説がある。 天文23年(1554)に、後奈良天皇から「十刹」の綸旨が与えられた。 その後、一旦廃絶したとの説もあるが、慶安年中(1648-52)に中呂の大雄山圓通寺の寺号を禅昌寺と改め、現在に至っている。
禅昌寺境内の景観

岐阜県指定の名勝になっている禅昌寺庭園です。
四季を通じて素晴しい景観ですよ^^
時間があればいつまでも眺めていたいところです

禅昌寺といえば何を差し置いてもこの雪舟筆達磨大師です。
みなさん、これは必見ですよ。

以下は禅昌寺の文化財のあれこれ
山岡鉄舟筆 観音堂「円通閣」の扁額

山岡鉄舟筆

白隠禅師筆

名刹禅昌寺の大杉

[ちょっと前のトップニュース]&「今日は何の日(何があったかな)」は続きへ掲載しました。
[続き読む]へおすすみください。
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]

体調を崩す直前に鈍行列車の一人旅に行ってきたことはブログでお知らせしましたよね(〃'∇'〃)ゝエヘヘ
旅日記とはいかないけど、今日は一人旅で立ち寄った一番のおすすめスポットを記事にします。
一人旅の散々な様子は以下の通りですよ_(^^;)ゞ
7月11日午前樽見鉄道樽見駅を朝8時41分に出て大垣駅に着いたのが9時46分。
行きは高山まで早く行きたかったけど、待ち時間の長いことといったら考えられないくらいだったわ(。_゜)〃ドテッ!
JR岐阜駅から「特急ワイドビューひだ」に乗るまで1時間以上時間がありました^^
11時8分にやっと岐阜駅を出て高山に到着したのは午後1時すぎでした。
行きにかかった旅費は樽見鉄道900円、JR普通料金2940円、特急料金1780円也、お弁当850円。
どう考えても自動車で行ったほうが安くつくわね^^
土日、祝祭日だったら高速道路1000円だもんね~
急いで両親のお墓掃除にむかい草むしりとお墓の汚れ落とし、その後は友人宅へ直行してしばしのティータイム。
夕食はお気に入りの高山ラーメンをご馳走になったことはラッキー~~♪
ご主人も加わりビールで乾杯すると、あとは夜遅くまでおしゃべり(痴話喧嘩聞きにきたんじゃないよ!)
でもその日はただでお泊りさせてもらいました(。^p〇q^。)プッ
翌朝9時半過ぎに高山駅に行き、時刻表とにらめっこ(*^.^*)
でもここからが本当の鈍行列車の旅の始まりでした。
高山を10時24分発の美濃太田行きに乗って、禅昌寺駅に到着したのは11時19分でした。
時刻表を調べると禅昌寺にいられるのは午後3時頃が限界。
高山駅で買ったお弁当をあわてて食べ、駅から南へわずかの禅昌寺へ直行しました。(国道41号線沿いだから自動車でも便利なところ)
禅昌寺の詳しいことは下に書いたとおりです^^
午後3時半に駅にもどり、3時47分に美濃太田行きに乗ったけど、ほんとに鈍行らしく超スローで美濃太田に着いたのは午後5時7分過ぎでした。
迷ったあげく早く家に帰りたい気持ちが勝ってしまい、結局「特急ワイドビューひだ」に乗ることに(*^.^*)エヘッ
だって家に着くまで2時間ちかく違うんですもの(。^p〇q^。)プッ
午後5時15分美濃太田を出て樽見に着いたのが午後7時10分頃でした。
私が家に着いたのは午後7時25分でした。
帰りの旅費はJR普通料金高山~禅昌寺820円、禅昌寺~美濃太田1280円、美濃太田~大垣740円、特急料金310円、
樽見鉄道900円、お弁当700円。
お金もかかるし体力も消耗する一人旅の顛末でした(ハアしんどかった、もうこりごり)
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市(旧益田郡萩原町)にある臨済宗妙心寺派の別格寺班。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
写真は天下の名刹といわれる臨済宗妙心寺派龍澤山禅昌寺


[禅昌寺の歴史]
龍澤山禅昌寺は、享禄元年(1528)または 天文元年(1532)に、飛騨国益田郡萩原郷の桜洞城主・三木直頼(みつきなおより)により、三木氏の一族出身といわれる杲天宗恵(こうてん そうけい)を創建とし、大雄山円通寺の住持・明叔慶浚(みんしゅく きょうしゅん)大和尚を開山として創建された。創建地は、桜洞城近辺説と、現在地の中呂説がある。 天文23年(1554)に、後奈良天皇から「十刹」の綸旨が与えられた。 その後、一旦廃絶したとの説もあるが、慶安年中(1648-52)に中呂の大雄山圓通寺の寺号を禅昌寺と改め、現在に至っている。
禅昌寺境内の景観

岐阜県指定の名勝になっている禅昌寺庭園です。
四季を通じて素晴しい景観ですよ^^
時間があればいつまでも眺めていたいところです

禅昌寺といえば何を差し置いてもこの雪舟筆達磨大師です。
みなさん、これは必見ですよ。

以下は禅昌寺の文化財のあれこれ
山岡鉄舟筆 観音堂「円通閣」の扁額

山岡鉄舟筆

白隠禅師筆

名刹禅昌寺の大杉

[ちょっと前のトップニュース]&「今日は何の日(何があったかな)」は続きへ掲載しました。
[続き読む]へおすすみください。
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ