[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
バリー・ボンズが通算本塁打記録タイ(2007)
サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズがサンディエゴ・パドレス戦(サンディエゴ)で755本目の本塁打を放ち、ハンク・アーロンが持つ米メジャー通算本塁打記録に並んだ。3日後にサンフランシスコで756号ホームランをライトスタンドに打ち込み、メジャー通算本塁打記録を塗り替えた
今日は何の日(何があったかな)
<8月4日の記念日>
※寅さんこと車寅次郎役の渥美清忌
本名 田所 康雄 別名 寅さん、風天(俳号)(1928年3月10日~ 1996年8月4日)(満68歳没)
1996年(平成8年)8月4日、転移性肺癌のため東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院にて死去。68歳没。「俺のやせ細った死に顔を他人に見せたくない。骨にしてから世間に知らせてほしい」という渥美の遺言により、家族だけで密葬を行い、遺体は東京都荒川区内の火葬場で荼毘に付された。訃報は3日後の1996年8月7日に松竹から公表された。
世間では、渥美清の死を寅さんの死と捉えて報道された。死後、日本政府から渥美に国民栄誉賞が贈られた。『男はつらいよ』シリーズを通じて人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えたことが受賞理由。俳優で国民栄誉賞が贈られるのは、1984年に死去した長谷川一夫に次いで2人目である。
妻は熱心なカトリック信徒で、彼自身も、亡くなる直前に病床でカトリックの洗礼を受けていた事が明らかになっている。
渥美は死ぬまで芸能活動の仕事をプライベートに持ち込まなかった。そのため、渥美の自宅住所は芸能・映画関係者や芸能界の友人にも知らされていなかった。

活動期間 1951年 - 1996年
主な作品
映画『拝啓天皇陛下様』『男はつらいよ』シリーズ(全48作)『八つ墓村』『幸福の黄色いハンカチ』『キネマの天地』他
テレビドラマ『渥美清の泣いてたまるか』『男はつらいよ』他
受賞 紫綬褒章 国民栄誉賞
ブルーリボン賞
主演男優賞
1982年『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』、『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』
※清張忌
1953年に『或る『小倉日記』伝』で芥川賞を受賞、以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表、以後の活動により、一般に、犯罪の動機を重視する作風の推理小説で知られる。
このほか、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで古代史に強い関心を示し、『火の路』などの小説作品にも結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される(江上波夫、直木孝次郎、森浩一らによる)。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
他の作品に『砂の器』『Dの複合』、自身代表作と言う『ゼロの焦点』など。
昨年生誕100年を迎えた。
※夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾[きのしたゆうじ]の1965(昭和40)年の忌日。
※箸の日
8・4がハシと読めることから、1975年にわりばし組合が制定。東京港区の日枝神社の「箸供養・箸の感謝祭」など、各地でハシに関する行事が行われる。
※橋の日
8月4日の語呂合わせから、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により生まれた日。郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と、河川の浄化を図ろうというもの。宮崎市には「橋の日実行委員会」が設けられている。
※吊り橋の日
奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としている。日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。
※ビヤホールの日
日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899年8月4日。その日を記念して去年1月に同社が制定したもの。1998年はビヤホール誕生から100周年にあたるため、現存する日本最古のビヤホールの「ライオン銀座七丁目店」(1934年開業)など全店舗で生ビールを100周年記念価格で販売。
※ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
<今日の誕生花>
玉蜀黍[とうもろこし]「花言葉:財宝」柳唐綿[やなぎとうわた]「花言葉:信頼」
![柳唐綿[やなぎとうわた]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100803150653488s.jpg)
ユーコミス「花言葉:完全」

<歴史上の出来事>
1634年江戸幕府が譜代大名に妻子の江戸居住を命じる
1789年フランス革命で国民議会が封建的諸制度(アンシャン・レジーム)の廃止を決議
1914年第一次大戦で、ドイツがベルギーに、イギリスがドイツに宣戦布告。アメリカは中立を宣言
1936年ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る(ベルリンの奇跡)
1944年「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化
1944年アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される
1944年学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発
1947年新憲法に基づき最高裁判所が発足。それまでの大審院は廃止
1969年TBSテレビで『水戸黄門』の放映開始
1972年村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に坐込み横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止
1975年日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ
1976年京都地裁の鬼頭史郎判事補が、三木首相あてに検事総長の名を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける
1978年7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞
1983年イタリアで初の社会党首班のクラクシ内閣が成立
1993年河野洋平内閣官房長官が、第二次大戦中の「従軍慰安婦」の強制性を認める「河野談話」を発表
<著名人の誕生日>
1792年パーシー・ビッシュ・シェリー (英:詩人)[1822年7月8日歿]
1821年ルイ・ヴィトン (仏:鞄職人)[1892年2月28日歿]
1830年吉田松陰[よしだ・しょういん] (思想家,兵学家,松下村塾を開塾)[1859年10月27日歿]
1878年初代桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1934年10月6日歿]
1900年エリザベス王太后 (英:王族,ジョ-ジ6世の妃,エリザベス2世の母)[2002年3月30日歿]
1901年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者)[1971年7月6日歿]
1922年石井好子[いしい・よしこ] (シャンソン歌手)[2010年7月17日歿]
1929年ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代))08/24説あり ノーベル平和賞[2004年11月11日歿]
1932年6代目澤村田之助[さわむら・たのすけ6] (歌舞伎役者)
1933年青木はるみ[あおき・はるみ] (詩人)
1942年一龍斎貞心[いちりゅうさい・ていしん] (講談師)
1948年柳家さん喬[やなぎや・さんきょう] (落語家)
1953年梨田昌孝(梨田昌崇)[なしだ・まさたか] (野球(近鉄/捕手[元]・監督[元],日本ハム/監督))
1958年江川紹子[えがわ・しょうこ] (ジャーナリスト)
1960年美保純[みほ・じゅん] (女優)かつては1961年生、12/01生と公称
1961年バラク・オバマ (米:大統領(44代),上院議員[元](民主党))ノーベル平和賞
1962年ロジャー・クレメンス (米:野球(投手))
1963年沢田知可子[さわだ・ちかこ] (シンガーソングライター)
1971年檀れい[だん・れい] (女優)
1981年谷本歩実[たにもと・あゆみ] (柔道オリンピック金メダリスト)
<著名人の忌日>
770年稱徳天皇/孝謙天皇(阿倍内親王,高野姫)[しょうとくてんのう(あべのないしんのう/たかのひめのすめらみこと)] (天皇(46,48代))<53歳>
1623年黒田長政[くろだ・ながまさ] (武将,福岡藩主(初代)) <数え56歳>[1568年12月3日生]
1875年ハンス・クリスチャン・アンデルセン (デンマーク:童話作家,小説家) <70歳>[1805年4月2日生]
1897年後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代)) <59歳>[1838年3月19日生]
1945年ゲルハルト・ゲンツェン (独:数学者,自然数論の無矛盾性の証明) <35歳>ソ連軍に抑留され栄養失調で死去[1909年11月24日生]
1965年木下夕爾[きのした・ゆうじ] (詩人,俳人) <50歳>[1914年10月27日生]
1975年南里文雄[なんり・ふみお] (ジャズトランペット奏者) <64歳>[1910年11月24日生]
1984年3代目今藤長十郎[いまふじ・ちょうじゅうろう] (長唄三味線方) <68歳>人間国宝[1915年10月22日生]
1992年松本清張[まつもと・せいちょう] (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』) <82歳>芥川賞[1909年12月21日生]
1996年阿部桂子[あべ・けいこ] (地唄箏曲家) <96歳>[1900年3月3日生]
1996年渥美清[あつみ・きよし] (俳優『男はつらいよ』) <68歳>国民栄誉賞(第12号)[1928年3月10日生]
1997年ジャンヌ・カルマン (仏:史上最高齢者) <122歳>[1875年2月21日生]
2004年渡辺文雄[わたなべ・ふみお] (俳優) <74歳>[1929年10月31日生]
2008年河井英里[かわい・えり] (シンガーソングライター) <43歳>[1965年5月8日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
バリー・ボンズが通算本塁打記録タイ(2007)
サンフランシスコ・ジャイアンツのバリー・ボンズがサンディエゴ・パドレス戦(サンディエゴ)で755本目の本塁打を放ち、ハンク・アーロンが持つ米メジャー通算本塁打記録に並んだ。3日後にサンフランシスコで756号ホームランをライトスタンドに打ち込み、メジャー通算本塁打記録を塗り替えた
今日は何の日(何があったかな)
<8月4日の記念日>
※寅さんこと車寅次郎役の渥美清忌
本名 田所 康雄 別名 寅さん、風天(俳号)(1928年3月10日~ 1996年8月4日)(満68歳没)
1996年(平成8年)8月4日、転移性肺癌のため東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院にて死去。68歳没。「俺のやせ細った死に顔を他人に見せたくない。骨にしてから世間に知らせてほしい」という渥美の遺言により、家族だけで密葬を行い、遺体は東京都荒川区内の火葬場で荼毘に付された。訃報は3日後の1996年8月7日に松竹から公表された。
世間では、渥美清の死を寅さんの死と捉えて報道された。死後、日本政府から渥美に国民栄誉賞が贈られた。『男はつらいよ』シリーズを通じて人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えたことが受賞理由。俳優で国民栄誉賞が贈られるのは、1984年に死去した長谷川一夫に次いで2人目である。
妻は熱心なカトリック信徒で、彼自身も、亡くなる直前に病床でカトリックの洗礼を受けていた事が明らかになっている。
渥美は死ぬまで芸能活動の仕事をプライベートに持ち込まなかった。そのため、渥美の自宅住所は芸能・映画関係者や芸能界の友人にも知らされていなかった。

活動期間 1951年 - 1996年
主な作品
映画『拝啓天皇陛下様』『男はつらいよ』シリーズ(全48作)『八つ墓村』『幸福の黄色いハンカチ』『キネマの天地』他
テレビドラマ『渥美清の泣いてたまるか』『男はつらいよ』他
受賞 紫綬褒章 国民栄誉賞
ブルーリボン賞
主演男優賞
1982年『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』、『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』
※清張忌
1953年に『或る『小倉日記』伝』で芥川賞を受賞、以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表、以後の活動により、一般に、犯罪の動機を重視する作風の推理小説で知られる。
このほか、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで古代史に強い関心を示し、『火の路』などの小説作品にも結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される(江上波夫、直木孝次郎、森浩一らによる)。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
他の作品に『砂の器』『Dの複合』、自身代表作と言う『ゼロの焦点』など。
昨年生誕100年を迎えた。
※夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾[きのしたゆうじ]の1965(昭和40)年の忌日。
※箸の日
8・4がハシと読めることから、1975年にわりばし組合が制定。東京港区の日枝神社の「箸供養・箸の感謝祭」など、各地でハシに関する行事が行われる。
※橋の日
8月4日の語呂合わせから、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により生まれた日。郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と、河川の浄化を図ろうというもの。宮崎市には「橋の日実行委員会」が設けられている。
※吊り橋の日
奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としている。日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。
※ビヤホールの日
日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899年8月4日。その日を記念して去年1月に同社が制定したもの。1998年はビヤホール誕生から100周年にあたるため、現存する日本最古のビヤホールの「ライオン銀座七丁目店」(1934年開業)など全店舗で生ビールを100周年記念価格で販売。
※ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
<今日の誕生花>
玉蜀黍[とうもろこし]「花言葉:財宝」柳唐綿[やなぎとうわた]「花言葉:信頼」

![柳唐綿[やなぎとうわた]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100803150653488s.jpg)
ユーコミス「花言葉:完全」

<歴史上の出来事>
1634年江戸幕府が譜代大名に妻子の江戸居住を命じる
1789年フランス革命で国民議会が封建的諸制度(アンシャン・レジーム)の廃止を決議
1914年第一次大戦で、ドイツがベルギーに、イギリスがドイツに宣戦布告。アメリカは中立を宣言
1936年ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る(ベルリンの奇跡)
1944年「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化
1944年アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される
1944年学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発
1947年新憲法に基づき最高裁判所が発足。それまでの大審院は廃止
1969年TBSテレビで『水戸黄門』の放映開始
1972年村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に坐込み横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止
1975年日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ
1976年京都地裁の鬼頭史郎判事補が、三木首相あてに検事総長の名を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける
1978年7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞
1983年イタリアで初の社会党首班のクラクシ内閣が成立
1993年河野洋平内閣官房長官が、第二次大戦中の「従軍慰安婦」の強制性を認める「河野談話」を発表
<著名人の誕生日>
1792年パーシー・ビッシュ・シェリー (英:詩人)[1822年7月8日歿]
1821年ルイ・ヴィトン (仏:鞄職人)[1892年2月28日歿]
1830年吉田松陰[よしだ・しょういん] (思想家,兵学家,松下村塾を開塾)[1859年10月27日歿]
1878年初代桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1934年10月6日歿]
1900年エリザベス王太后 (英:王族,ジョ-ジ6世の妃,エリザベス2世の母)[2002年3月30日歿]
1901年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者)[1971年7月6日歿]
1922年石井好子[いしい・よしこ] (シャンソン歌手)[2010年7月17日歿]
1929年ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代))08/24説あり ノーベル平和賞[2004年11月11日歿]
1932年6代目澤村田之助[さわむら・たのすけ6] (歌舞伎役者)
1933年青木はるみ[あおき・はるみ] (詩人)
1942年一龍斎貞心[いちりゅうさい・ていしん] (講談師)
1948年柳家さん喬[やなぎや・さんきょう] (落語家)
1953年梨田昌孝(梨田昌崇)[なしだ・まさたか] (野球(近鉄/捕手[元]・監督[元],日本ハム/監督))
1958年江川紹子[えがわ・しょうこ] (ジャーナリスト)
1960年美保純[みほ・じゅん] (女優)かつては1961年生、12/01生と公称
1961年バラク・オバマ (米:大統領(44代),上院議員[元](民主党))ノーベル平和賞
1962年ロジャー・クレメンス (米:野球(投手))
1963年沢田知可子[さわだ・ちかこ] (シンガーソングライター)
1971年檀れい[だん・れい] (女優)
1981年谷本歩実[たにもと・あゆみ] (柔道オリンピック金メダリスト)
<著名人の忌日>
770年稱徳天皇/孝謙天皇(阿倍内親王,高野姫)[しょうとくてんのう(あべのないしんのう/たかのひめのすめらみこと)] (天皇(46,48代))<53歳>
1623年黒田長政[くろだ・ながまさ] (武将,福岡藩主(初代)) <数え56歳>[1568年12月3日生]
1875年ハンス・クリスチャン・アンデルセン (デンマーク:童話作家,小説家) <70歳>[1805年4月2日生]
1897年後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代)) <59歳>[1838年3月19日生]
1945年ゲルハルト・ゲンツェン (独:数学者,自然数論の無矛盾性の証明) <35歳>ソ連軍に抑留され栄養失調で死去[1909年11月24日生]
1965年木下夕爾[きのした・ゆうじ] (詩人,俳人) <50歳>[1914年10月27日生]
1975年南里文雄[なんり・ふみお] (ジャズトランペット奏者) <64歳>[1910年11月24日生]
1984年3代目今藤長十郎[いまふじ・ちょうじゅうろう] (長唄三味線方) <68歳>人間国宝[1915年10月22日生]
1992年松本清張[まつもと・せいちょう] (小説家『或る「小倉日記」傳』『点と線』) <82歳>芥川賞[1909年12月21日生]
1996年阿部桂子[あべ・けいこ] (地唄箏曲家) <96歳>[1900年3月3日生]
1996年渥美清[あつみ・きよし] (俳優『男はつらいよ』) <68歳>国民栄誉賞(第12号)[1928年3月10日生]
1997年ジャンヌ・カルマン (仏:史上最高齢者) <122歳>[1875年2月21日生]
2004年渡辺文雄[わたなべ・ふみお] (俳優) <74歳>[1929年10月31日生]
2008年河井英里[かわい・えり] (シンガーソングライター) <43歳>[1965年5月8日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
今年はどうも異常です。
例年ならやかましいくらいに蝉が鳴くのに、蝉の声をほとんど聞きません。
これだけ暑いとアブラ蝉の音で暑さが倍増するような感覚に陥るものだけど、毎日ただ暑いだけ(フウ)
夏の風物詩ともいえる蝉の声が聞けないのもやはり「変」?
私の大好きな小林一茶が蝉の句を何篇か詠んでいますので紹介しておきますね(。^p〇q^。)プッ
むく犬や 蝉鳴く方へ 口を開く(むくいぬや せみなくほうへ くちをあく)
蝉鳴くや 物食ふ馬の 頬べたに(せみなくや ものくふうまの ほほべたに)
蝉鳴くや 我が家も石に なるやうに(せみなくや わがやもいしに なるやうに)
今しがた この世に出でし 蝉の鳴く (いましがた このよにいでし せみのなく)
蝉鳴くや つくづく赤い 風車(せみなくや つくづくあかい かざぐるま)
仰のけに 落ちて鳴きけり 秋の蝉(あふのけに おちてなきけり あきのせみ)
話は違いますが、昨晩は久しぶりに超安い食堂へ行ってきました。
大阪に本店のある大衆食堂で、その名も『北方食堂』!!
朝食350円、定食350円が目玉です。トンカツやハンバーグ、煮魚などなんでもありです。もちろんサラダもね(。^p〇q^。)プッ
やはり不景気の影響か、家族連れが多かったです。すぐ近くに牛丼の『すき家』があるんだけど、こちらはガラガラ状態でした。
この食堂はミニご飯80円、お味噌汁120円など単品も安くて、お腹いっぱい食べても500円ちょっとですみます。
ただ私の家からは40分もかかるので、いつも行くというわけにはいかないところが玉に瑕です^^
カメラを持っていなかったので、店内撮影も料理の撮影もできなかったのが残念かな^^
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの花の写真](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)
庭のクレマチス

[ちょっと前のトップニュース]
日本初の裁判員裁判(2009)
日本初の裁判員裁判(東京都足立区の隣人殺害事件)の初公判が東京地裁で開かれた。
同制度は、くじで裁判員に選ばれた国民が裁判官と一緒に重大事件の一審を審理し、有罪・無罪、量刑を決める。
陪審制度と違い、被告に対する量刑まで裁判員がかかわることには現在も異論がある。
みなさんは自分が裁判員に選ばれたとき、どう対処されるのでしょう~・・・・
今日は何の日(何があったかな)
<8月3日の記念日>
※学制発布記念日
1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。
※ハサミの日
8月3日をハサミと読んで、日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者が、この日に「ハサミ供養」を行う。提唱者は美容家の山野愛子さん。
※ハモの日
関西の夏の風物詩のひとつで、夏の魚のシンボルとなっているハモ。ハモの地方名がハミであるため、その語呂合わせと、梅雨明けのこの時期が最も美味しいとされることから8月3日を「ハモの日」としたのは、ハモを扱っている株式会社大辰水産。土用の丑の日のウナギに続く夏の味覚として全国にPRしていく予定。ハモは加工品も多く「ハモづくし」の食事も美味しい。
※はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
※破産の日
「は(8)さん(3)」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
銀銭花[ぎんせんか]「花言葉:乙女の美しい姿」 日々草[にちにちそう]「花言葉:友情」

サントリナ[綿杉菊]「花言葉:移り気な人」

<歴史上の出来事>
701年藤原不比等らによる「大宝律令」の編纂が完了
759年鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立
1347年英仏百年戦争でフランス北海岸の町カレーを英軍が占領。カレーの市民6人が自主的に人質となり町を解放
1492年コロンブスが第1回の西方への探検の為、スペインを出発。10月12日にサンサルバドル島に到着
1829年ロッシーニのオペラ『ウィリアム・テル』が初演
1914年第一次大戦で、ドイツがフランスに宣戦布告
1918年富山県西水橋町で漁師の妻ら300人が米屋などに押し掛ける。新聞で報道され米騒動が全国に飛び火
1927年東京・神宮球場で第1回全国都市対抗野球大会が開催
1935年天皇機関説問題に関して岡田啓介内閣が「国体明徴」と天皇の統治権主体を声明
1940年ソ連がリトアニアを併合
1944年テニアン島の戦いが終結。日本守備隊約5千人が全滅。マリアナ諸島全域における日本軍の抵抗が終了
1945年米軍が、B29による機雷敷設で日本の港湾と内海航路を完全に遮断したと発表
1957年茨城県の米軍飛行場附近で、L-22連絡機が超低空飛行をして自転車で通行中の親子に接触し、母親が即死
1958年アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス」が史上初めて潜航のままで北極点を通過
1965年長野県松代町附近で地震発生。以後6年間にわたる松代群発地震の始り
1967年「公害対策基本法」公布
1973年吉永小百合がテレビディレクターの岡田太郎と結婚
1977年広島で14年ぶりに原水爆禁止統一世界大会開催
1978年東京スモン訴訟で東京地裁が原告勝訴の判決
1984年宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり3号」を打上げ
1987年建設省が「日本の道百選」を選定
2005年モーリタニアでタヤ大統領の不在中に軍部が無血クーデター
2009年初の裁判員制度を適用した裁判が東京地裁で実施
<著名人の誕生日>
1025年後冷泉天皇(親仁親王)[ごれいぜいてんのう(ちかひとしんのう)] (天皇(70代))[1068年4月19日歿]
1567年伊達政宗[だて・まさむね] (戦国武将,仙台藩主「独眼竜」)[1636年5月24日歿]
1593年豐臣秀頼[とよとみ・ひでより] (大名,豐臣秀吉の子)[1615年5月8日歿]
1641年徳川家綱[とくがわ・いえつな] (江戸幕府将軍(4代)「左様せい様」)[1680年5月8日歿]
1740年後櫻町天皇(緋宮智子内親王,以茶宮)[ごさくらまちてんのう(としこないしんのう)] (天皇(117代))[1813年閏11月2日歿]
1857年3代目柳家小さん[やなぎや・こさん] (落語家)[1930年11月29日歿]
1907年55世梅若六郎[うめわか・ろくろう55] (能楽師,梅若能楽学院創立)人間国宝[1979年2月8日歿]
1908年6代目三升家小勝(桂文七)[みますや・こかつ6] (落語家)[1971年12月29日歿]
1919年伊藤雄之助[いとう・ゆうのすけ] (俳優)[1980年3月11日歿]
1927年観世栄夫[かんぜ・ひでお] (能楽師,俳優)[2007年6月8日歿]
1929年西山登志雄[にしやま・としお] (東武動物公園名誉園長「かば園長」)[2006年10月9日歿]
1937年4代目三遊亭小圓遊 (落語家)[1980年10月5日歿]
1940年マーティン・シーン (米:俳優)
1945年黒鉄ヒロシ[くろがね・ひろし] (漫画家)
1949年石田幸雄[いしだ・ゆきお] (狂言師)
1959年田中耕一[たなか・こういち] (技術者,生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)ノーベル化学賞
1965年藤田朋子[ふじた・ともこ] (女優)
1968年行定勲[ゆきさだ・いさお] (映画監督)
1975年伊藤英明[いとう・ひであき] (俳優)
<著名人の忌日>
720年藤原不比等[ふじわら・の・ふひと] (廷臣,中臣鎌足の子) <数え62歳>[659年生]
1786年初代中村富十郎[なかむら・とみじゅうろう1] (歌舞伎役者) <数え68歳>[1719年生]
1924年ジョゼフ・コンラッド (英:小説家『ロード・ジム』『闇の奥』) <66歳>[1857年12月3日生]
1951年竹下しづの女[たけした・しづのじょ] (俳人) <64歳>[1887年3月19日生]
1982年霜鳥之彦[しもとり・ゆきひこ] (洋画家) <98歳>[1884年3月2日生]
1990年石野径一郎[いしの・けいいちろう] (小説家『ひめゆりの塔』) <81歳>[1909年3月28日生]
1992年王洪文[おう・こうぶん] (中華人民共和国:政治家,「四人組」の一人)<57歳>死刑[1935年生]
2002年伊藤信吉[いとう・しんきち] (詩人,文藝評論家) <95歳>[1906年11月30日生]
2008年アレクサンドル・ソルジェニーツィン (ロシア:小説家『イワン・デニーソビッチの一日』) <89歳>[1918年12月11日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
例年ならやかましいくらいに蝉が鳴くのに、蝉の声をほとんど聞きません。
これだけ暑いとアブラ蝉の音で暑さが倍増するような感覚に陥るものだけど、毎日ただ暑いだけ(フウ)
夏の風物詩ともいえる蝉の声が聞けないのもやはり「変」?
私の大好きな小林一茶が蝉の句を何篇か詠んでいますので紹介しておきますね(。^p〇q^。)プッ
むく犬や 蝉鳴く方へ 口を開く(むくいぬや せみなくほうへ くちをあく)
蝉鳴くや 物食ふ馬の 頬べたに(せみなくや ものくふうまの ほほべたに)
蝉鳴くや 我が家も石に なるやうに(せみなくや わがやもいしに なるやうに)
今しがた この世に出でし 蝉の鳴く (いましがた このよにいでし せみのなく)
蝉鳴くや つくづく赤い 風車(せみなくや つくづくあかい かざぐるま)
仰のけに 落ちて鳴きけり 秋の蝉(あふのけに おちてなきけり あきのせみ)
話は違いますが、昨晩は久しぶりに超安い食堂へ行ってきました。
大阪に本店のある大衆食堂で、その名も『北方食堂』!!
朝食350円、定食350円が目玉です。トンカツやハンバーグ、煮魚などなんでもありです。もちろんサラダもね(。^p〇q^。)プッ
やはり不景気の影響か、家族連れが多かったです。すぐ近くに牛丼の『すき家』があるんだけど、こちらはガラガラ状態でした。
この食堂はミニご飯80円、お味噌汁120円など単品も安くて、お腹いっぱい食べても500円ちょっとですみます。
ただ私の家からは40分もかかるので、いつも行くというわけにはいかないところが玉に瑕です^^
カメラを持っていなかったので、店内撮影も料理の撮影もできなかったのが残念かな^^
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの花の写真](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)
庭のクレマチス


[ちょっと前のトップニュース]
日本初の裁判員裁判(2009)
日本初の裁判員裁判(東京都足立区の隣人殺害事件)の初公判が東京地裁で開かれた。
同制度は、くじで裁判員に選ばれた国民が裁判官と一緒に重大事件の一審を審理し、有罪・無罪、量刑を決める。
陪審制度と違い、被告に対する量刑まで裁判員がかかわることには現在も異論がある。
みなさんは自分が裁判員に選ばれたとき、どう対処されるのでしょう~・・・・
今日は何の日(何があったかな)
<8月3日の記念日>
※学制発布記念日
1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。
※ハサミの日
8月3日をハサミと読んで、日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者が、この日に「ハサミ供養」を行う。提唱者は美容家の山野愛子さん。
※ハモの日
関西の夏の風物詩のひとつで、夏の魚のシンボルとなっているハモ。ハモの地方名がハミであるため、その語呂合わせと、梅雨明けのこの時期が最も美味しいとされることから8月3日を「ハモの日」としたのは、ハモを扱っている株式会社大辰水産。土用の丑の日のウナギに続く夏の味覚として全国にPRしていく予定。ハモは加工品も多く「ハモづくし」の食事も美味しい。
※はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
※破産の日
「は(8)さん(3)」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
銀銭花[ぎんせんか]「花言葉:乙女の美しい姿」 日々草[にちにちそう]「花言葉:友情」


サントリナ[綿杉菊]「花言葉:移り気な人」

<歴史上の出来事>
701年藤原不比等らによる「大宝律令」の編纂が完了
759年鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立
1347年英仏百年戦争でフランス北海岸の町カレーを英軍が占領。カレーの市民6人が自主的に人質となり町を解放
1492年コロンブスが第1回の西方への探検の為、スペインを出発。10月12日にサンサルバドル島に到着
1829年ロッシーニのオペラ『ウィリアム・テル』が初演
1914年第一次大戦で、ドイツがフランスに宣戦布告
1918年富山県西水橋町で漁師の妻ら300人が米屋などに押し掛ける。新聞で報道され米騒動が全国に飛び火
1927年東京・神宮球場で第1回全国都市対抗野球大会が開催
1935年天皇機関説問題に関して岡田啓介内閣が「国体明徴」と天皇の統治権主体を声明
1940年ソ連がリトアニアを併合
1944年テニアン島の戦いが終結。日本守備隊約5千人が全滅。マリアナ諸島全域における日本軍の抵抗が終了
1945年米軍が、B29による機雷敷設で日本の港湾と内海航路を完全に遮断したと発表
1957年茨城県の米軍飛行場附近で、L-22連絡機が超低空飛行をして自転車で通行中の親子に接触し、母親が即死
1958年アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス」が史上初めて潜航のままで北極点を通過
1965年長野県松代町附近で地震発生。以後6年間にわたる松代群発地震の始り
1967年「公害対策基本法」公布
1973年吉永小百合がテレビディレクターの岡田太郎と結婚
1977年広島で14年ぶりに原水爆禁止統一世界大会開催
1978年東京スモン訴訟で東京地裁が原告勝訴の判決
1984年宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり3号」を打上げ
1987年建設省が「日本の道百選」を選定
2005年モーリタニアでタヤ大統領の不在中に軍部が無血クーデター
2009年初の裁判員制度を適用した裁判が東京地裁で実施
<著名人の誕生日>
1025年後冷泉天皇(親仁親王)[ごれいぜいてんのう(ちかひとしんのう)] (天皇(70代))[1068年4月19日歿]
1567年伊達政宗[だて・まさむね] (戦国武将,仙台藩主「独眼竜」)[1636年5月24日歿]
1593年豐臣秀頼[とよとみ・ひでより] (大名,豐臣秀吉の子)[1615年5月8日歿]
1641年徳川家綱[とくがわ・いえつな] (江戸幕府将軍(4代)「左様せい様」)[1680年5月8日歿]
1740年後櫻町天皇(緋宮智子内親王,以茶宮)[ごさくらまちてんのう(としこないしんのう)] (天皇(117代))[1813年閏11月2日歿]
1857年3代目柳家小さん[やなぎや・こさん] (落語家)[1930年11月29日歿]
1907年55世梅若六郎[うめわか・ろくろう55] (能楽師,梅若能楽学院創立)人間国宝[1979年2月8日歿]
1908年6代目三升家小勝(桂文七)[みますや・こかつ6] (落語家)[1971年12月29日歿]
1919年伊藤雄之助[いとう・ゆうのすけ] (俳優)[1980年3月11日歿]
1927年観世栄夫[かんぜ・ひでお] (能楽師,俳優)[2007年6月8日歿]
1929年西山登志雄[にしやま・としお] (東武動物公園名誉園長「かば園長」)[2006年10月9日歿]
1937年4代目三遊亭小圓遊 (落語家)[1980年10月5日歿]
1940年マーティン・シーン (米:俳優)
1945年黒鉄ヒロシ[くろがね・ひろし] (漫画家)
1949年石田幸雄[いしだ・ゆきお] (狂言師)
1959年田中耕一[たなか・こういち] (技術者,生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)ノーベル化学賞
1965年藤田朋子[ふじた・ともこ] (女優)
1968年行定勲[ゆきさだ・いさお] (映画監督)
1975年伊藤英明[いとう・ひであき] (俳優)
<著名人の忌日>
720年藤原不比等[ふじわら・の・ふひと] (廷臣,中臣鎌足の子) <数え62歳>[659年生]
1786年初代中村富十郎[なかむら・とみじゅうろう1] (歌舞伎役者) <数え68歳>[1719年生]
1924年ジョゼフ・コンラッド (英:小説家『ロード・ジム』『闇の奥』) <66歳>[1857年12月3日生]
1951年竹下しづの女[たけした・しづのじょ] (俳人) <64歳>[1887年3月19日生]
1982年霜鳥之彦[しもとり・ゆきひこ] (洋画家) <98歳>[1884年3月2日生]
1990年石野径一郎[いしの・けいいちろう] (小説家『ひめゆりの塔』) <81歳>[1909年3月28日生]
1992年王洪文[おう・こうぶん] (中華人民共和国:政治家,「四人組」の一人)<57歳>死刑[1935年生]
2002年伊藤信吉[いとう・しんきち] (詩人,文藝評論家) <95歳>[1906年11月30日生]
2008年アレクサンドル・ソルジェニーツィン (ロシア:小説家『イワン・デニーソビッチの一日』) <89歳>[1918年12月11日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの花]
この写真は撮りたてのホッカホカですよ(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪(画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
イラクがクウェート侵攻(1990)
約10万人のイラク軍が国境を越えてクウェートに侵攻、数時間で首都制圧した。クウェートが原油の生産調整に応じなかったことが原因とされるが、あからさまな侵略は世界を震撼(しんかん)させた。米軍を中心とする多国籍軍が91年1月にイラクを攻撃し、湾岸戦争に発展した。
今日は何の日(何があったかな)
<8月2日の記念日>
※鬼貫忌
俳人・上島鬼貫[うえしまおにつら]の1738(元文3)年の忌日。
※パンツの日
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。のちに、トランクスメーカーのオグランが、やはり語呂合わせからこの日を「パンツの日」と制定した。
※カレーうどんの日
1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年、カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月の2日にしたもの。
※バブリシャスの日
ふくらませて遊ぶ楽しさを体験できる風船ガムのブランド商品として有名な「バブリシャス」。その自社製品のアピールを目的に、キャドバリー・ジャパン株式会社が制定。「バブリシャス」はジューシーなフルーツ味やインパクトの強い味で、若者を中心に人気を博している。日付は8と2で「バブリシャス」の「バブ」と読む語呂合わせから。
※バズの日
広告宣伝の手法のひとつとして広まっているバズ(buzz=うわさ)を思考する日として株式会社アサツーディ・ケイのクリエイティブネットワーク・バズーカが制定。さまざまなバズについて先駆的に取り込んでいく日。日付は8と2で「バズ」と読む語呂合わせから。
※ビーズの日
ビーズアクセサリーキットのトップメーカー、ビーズマニア株式会社がビーズやビーズアクセサリーの素晴らしさ、手作りアクセサリーの楽しさを多くの人に知ってもらおうと制定。日付は8と2がB2(ビーツー=ビーズ)と見えることから。
※金銀の日
1928年(昭和3年)のこの日、第9回オリンピック アムステルダム大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手が日本初の金メダルを、陸上女子800メートルで人見絹代選手が銀メダルを獲得。この快挙を記念日として有限会社環境デザイン研究所(代表取締役塩田芳郎氏)が制定した。
※ハーブの日
大自然の恵みであるハーブの力を、美と健康づくりに生かそうと、ハーブを使った化粧品を販売している株式会社コスメハーブが制定した日。8月2日の語呂合わせからこの日を記念日としたもので、ハーブを生かした生活を提案するイベントなどを行う予定。
※ホコ天記念日
1970(昭和45)年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。
※博多人形の日
博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000(平成12)年に制定。
「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
矢車草[やぐるまそう]「花言葉:幸福」 白粉花[おしろいばな]「花言葉:内気」

鹿の子百合[かのこゆり]「花言葉:荘厳」

<歴史上の出来事>
587年欽明天皇の第12子・泊瀬部皇子が即位し第32代天皇・崇峻天皇に
901年清和・陽成・光孝3代の天皇が在位した32年間を記述した『日本三代実録』が完成
1721年徳川吉宗の命で江戸・評定所の門前に目安箱を設置
1802年ナポレオンが憲法を改定して自らを終身統領とする
1864年第一次長州征討。将軍家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令
1914年第一次大戦で、ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻
1918年日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定
1928年アムステルダム五輪の三段跳びで織田幹雄が優勝。日本人初の金メダル
1934年ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去に伴い、首相ヒトラーが大統領を兼任して「総統」となる
1939年アインシュタイン、シラードが米大統領宛に、ドイツより先に原爆を製造するよう書簡を出す
1944年テニアン島の日本軍が玉砕
1945年ポツダム会談が終了
1945年富山大空襲。B29爆撃機174機が富山市に空襲。市街地の99.5%を焼失し、死者2737人。通常爆弾による空襲では地方都市最大の被害
1947年中学校用副読本『あたらしい憲法のはなし』・高校用副読本『民主主義の手引』発行
1964年トンキン湾事件。米国防総省がトンキン湾で米軍の駆逐艦が北ベトナムの魚雷艇に迎撃されたと発表して報復攻撃。のちにでっちあげであることが判明
1970年銀座・新宿・池袋・浅草で歩行者天国を実施
1972年カシオ計算機がパーソナル電卓・カシオミニを発売。低価格で人気となり電卓が個人にも普及
1980年イタリアのボローニャ駅で大爆発。死者84人。極右団体NARが犯行声明
1990年イラク軍が突如クウェートに侵攻し全土を制圧
2007年関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)が使用開始され、国内初の完全24時間空港となる
<著名人の誕生日>
1894年速水御舟[はやみ・ぎょしゅう] (日本画家)[1935年3月20日歿]
1903年中野好夫[なかの・よしお] (評論家,イギリス文学者)[1985年2月20日歿]
1914年オスカー・フレイリー (ジャーナリスト『アンタッチャブル』)[1994年1月6日歿]
1914年木下順二[きのした・じゅんじ] (劇作家『夕鶴』)[2006年10月30日歿]
1922年中内功[なかうち・いさお] (経営者,ダイエー創業)[2005年9月19日歿]
1924年ジェイムズ・ボールドウィン (米:小説家『山にのぼりて告げよ』,公民権運動家)[1987年11月30日歿]
1929年中坊公平[なかぼう・こうへい] (弁護士[元])
1932年ピーター・オトゥール (英:俳優)
1935年高橋悦史[たかはし・えつし] (俳優)[1996年5月19日歿]
1938年須田開代子[すだ・かよこ] (ボウリング)[1995年11月20日歿]
1941年ポール牧[ポールまき] (タレント,僧侶)[2005年4月22日歿]
1943年鈴木邦男[すずき・くにお] (評論家,新右翼「一水会」代表)
1946年4代目中村梅玉(8代目中村福助)[なかむら・ばいぎょく] (歌舞伎役者)
1946年中上健次[なかがみ・けんじ] (小説家『岬』『十九歳の地図』)芥川賞[1992年8月12日歿]
1965年渡辺久信[わたなべ・ひさのぶ] (野球(西武・ヤクルト/投手[元],西武/監督))
1971年柳家花緑[やなぎや・かろく] (落語家,柳家小さんの孫)
1977年エドワード・ファーロング (米:俳優)
<著名人の忌日>
1714年菱川師信[ひしかわ・もろのぶ] (浮世絵師)
1738年上島鬼貫[うえじま(かみじま)・おにつら] (俳諧師) <数え78歳>[1661年4月4日生]
1876年ワイルド・ビル・ヒコック(ジミー・バトラー・ヒコック) (米:ガンマン) <39歳>[1837年5月27日生]
1917年三富朽葉[みとみ・きゅうよう(くちは)] (詩人) <27歳>犬吠崎君ヶ浜で遊泳中、友人を救おうとして共に溺死[1889年8月14日生]
1921年エンリコ・カルーソー (伊:オペラ歌手) <48歳>[1873年2月25日生]
1922年グラハム・ベル (英・米:教育者,電話発明) <75歳>[1847年3月3日生]
1931年人見絹枝[ひとみ・きぬえ] (陸上競技(短距離,走り幅跳び),アムステルダム五輪で日本女子初のメダル獲得) <24歳>[1907年1月1日生]
1934年パウル・フォン・ヒンデンブルク (独:軍人,大統領) <86歳>[1847年10月2日生]
1945年ピエトロ・マスカーニ (伊:オペラ作曲家『カバレリア・ルスティカーナ』) <81歳>[1863年12月7日生]
1970年半田義之[はんだ・よしゆき] (小説家『鶏騒動』) <59歳>芥川賞[1911年7月2日生]
1974年福岡徹[ふくおか・とおる] (小説家) <50歳>[1924年3月30日生]
1999年後藤明生[ごとう・めいせい] (小説家『吉野大夫』) <67歳>[1932年4月4日生]
2002年渡辺茂[わたなべ・しげる] (作曲家『たきび』) <90歳>[1912年2月1日生]
2008年赤塚不二夫[あかつか・ふじお] (漫画家『おそ松くん』『天才バカボン』) <72歳>[1935年9月14日生]
2008年服部正[はっとり・ただし] (作曲家) <100歳>[1908年3月17日生]
2009年古橋廣之進[ふるはし・ひろのしん] (水泳,JOC会長「フジヤマのトビウオ」) <80歳>[1928年9月16日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

[今日のお気に入りの花]
この写真は撮りたてのホッカホカですよ(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪(画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
イラクがクウェート侵攻(1990)
約10万人のイラク軍が国境を越えてクウェートに侵攻、数時間で首都制圧した。クウェートが原油の生産調整に応じなかったことが原因とされるが、あからさまな侵略は世界を震撼(しんかん)させた。米軍を中心とする多国籍軍が91年1月にイラクを攻撃し、湾岸戦争に発展した。
今日は何の日(何があったかな)
<8月2日の記念日>
※鬼貫忌
俳人・上島鬼貫[うえしまおにつら]の1738(元文3)年の忌日。
※パンツの日
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。のちに、トランクスメーカーのオグランが、やはり語呂合わせからこの日を「パンツの日」と制定した。
※カレーうどんの日
1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年、カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月の2日にしたもの。
※バブリシャスの日
ふくらませて遊ぶ楽しさを体験できる風船ガムのブランド商品として有名な「バブリシャス」。その自社製品のアピールを目的に、キャドバリー・ジャパン株式会社が制定。「バブリシャス」はジューシーなフルーツ味やインパクトの強い味で、若者を中心に人気を博している。日付は8と2で「バブリシャス」の「バブ」と読む語呂合わせから。
※バズの日
広告宣伝の手法のひとつとして広まっているバズ(buzz=うわさ)を思考する日として株式会社アサツーディ・ケイのクリエイティブネットワーク・バズーカが制定。さまざまなバズについて先駆的に取り込んでいく日。日付は8と2で「バズ」と読む語呂合わせから。
※ビーズの日
ビーズアクセサリーキットのトップメーカー、ビーズマニア株式会社がビーズやビーズアクセサリーの素晴らしさ、手作りアクセサリーの楽しさを多くの人に知ってもらおうと制定。日付は8と2がB2(ビーツー=ビーズ)と見えることから。
※金銀の日
1928年(昭和3年)のこの日、第9回オリンピック アムステルダム大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手が日本初の金メダルを、陸上女子800メートルで人見絹代選手が銀メダルを獲得。この快挙を記念日として有限会社環境デザイン研究所(代表取締役塩田芳郎氏)が制定した。
※ハーブの日
大自然の恵みであるハーブの力を、美と健康づくりに生かそうと、ハーブを使った化粧品を販売している株式会社コスメハーブが制定した日。8月2日の語呂合わせからこの日を記念日としたもので、ハーブを生かした生活を提案するイベントなどを行う予定。
※ホコ天記念日
1970(昭和45)年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。
※博多人形の日
博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000(平成12)年に制定。
「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
矢車草[やぐるまそう]「花言葉:幸福」 白粉花[おしろいばな]「花言葉:内気」


鹿の子百合[かのこゆり]「花言葉:荘厳」

<歴史上の出来事>
587年欽明天皇の第12子・泊瀬部皇子が即位し第32代天皇・崇峻天皇に
901年清和・陽成・光孝3代の天皇が在位した32年間を記述した『日本三代実録』が完成
1721年徳川吉宗の命で江戸・評定所の門前に目安箱を設置
1802年ナポレオンが憲法を改定して自らを終身統領とする
1864年第一次長州征討。将軍家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令
1914年第一次大戦で、ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻
1918年日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定
1928年アムステルダム五輪の三段跳びで織田幹雄が優勝。日本人初の金メダル
1934年ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去に伴い、首相ヒトラーが大統領を兼任して「総統」となる
1939年アインシュタイン、シラードが米大統領宛に、ドイツより先に原爆を製造するよう書簡を出す
1944年テニアン島の日本軍が玉砕
1945年ポツダム会談が終了
1945年富山大空襲。B29爆撃機174機が富山市に空襲。市街地の99.5%を焼失し、死者2737人。通常爆弾による空襲では地方都市最大の被害
1947年中学校用副読本『あたらしい憲法のはなし』・高校用副読本『民主主義の手引』発行
1964年トンキン湾事件。米国防総省がトンキン湾で米軍の駆逐艦が北ベトナムの魚雷艇に迎撃されたと発表して報復攻撃。のちにでっちあげであることが判明
1970年銀座・新宿・池袋・浅草で歩行者天国を実施
1972年カシオ計算機がパーソナル電卓・カシオミニを発売。低価格で人気となり電卓が個人にも普及
1980年イタリアのボローニャ駅で大爆発。死者84人。極右団体NARが犯行声明
1990年イラク軍が突如クウェートに侵攻し全土を制圧
2007年関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)が使用開始され、国内初の完全24時間空港となる
<著名人の誕生日>
1894年速水御舟[はやみ・ぎょしゅう] (日本画家)[1935年3月20日歿]
1903年中野好夫[なかの・よしお] (評論家,イギリス文学者)[1985年2月20日歿]
1914年オスカー・フレイリー (ジャーナリスト『アンタッチャブル』)[1994年1月6日歿]
1914年木下順二[きのした・じゅんじ] (劇作家『夕鶴』)[2006年10月30日歿]
1922年中内功[なかうち・いさお] (経営者,ダイエー創業)[2005年9月19日歿]
1924年ジェイムズ・ボールドウィン (米:小説家『山にのぼりて告げよ』,公民権運動家)[1987年11月30日歿]
1929年中坊公平[なかぼう・こうへい] (弁護士[元])
1932年ピーター・オトゥール (英:俳優)
1935年高橋悦史[たかはし・えつし] (俳優)[1996年5月19日歿]
1938年須田開代子[すだ・かよこ] (ボウリング)[1995年11月20日歿]
1941年ポール牧[ポールまき] (タレント,僧侶)[2005年4月22日歿]
1943年鈴木邦男[すずき・くにお] (評論家,新右翼「一水会」代表)
1946年4代目中村梅玉(8代目中村福助)[なかむら・ばいぎょく] (歌舞伎役者)
1946年中上健次[なかがみ・けんじ] (小説家『岬』『十九歳の地図』)芥川賞[1992年8月12日歿]
1965年渡辺久信[わたなべ・ひさのぶ] (野球(西武・ヤクルト/投手[元],西武/監督))
1971年柳家花緑[やなぎや・かろく] (落語家,柳家小さんの孫)
1977年エドワード・ファーロング (米:俳優)
<著名人の忌日>
1714年菱川師信[ひしかわ・もろのぶ] (浮世絵師)
1738年上島鬼貫[うえじま(かみじま)・おにつら] (俳諧師) <数え78歳>[1661年4月4日生]
1876年ワイルド・ビル・ヒコック(ジミー・バトラー・ヒコック) (米:ガンマン) <39歳>[1837年5月27日生]
1917年三富朽葉[みとみ・きゅうよう(くちは)] (詩人) <27歳>犬吠崎君ヶ浜で遊泳中、友人を救おうとして共に溺死[1889年8月14日生]
1921年エンリコ・カルーソー (伊:オペラ歌手) <48歳>[1873年2月25日生]
1922年グラハム・ベル (英・米:教育者,電話発明) <75歳>[1847年3月3日生]
1931年人見絹枝[ひとみ・きぬえ] (陸上競技(短距離,走り幅跳び),アムステルダム五輪で日本女子初のメダル獲得) <24歳>[1907年1月1日生]
1934年パウル・フォン・ヒンデンブルク (独:軍人,大統領) <86歳>[1847年10月2日生]
1945年ピエトロ・マスカーニ (伊:オペラ作曲家『カバレリア・ルスティカーナ』) <81歳>[1863年12月7日生]
1970年半田義之[はんだ・よしゆき] (小説家『鶏騒動』) <59歳>芥川賞[1911年7月2日生]
1974年福岡徹[ふくおか・とおる] (小説家) <50歳>[1924年3月30日生]
1999年後藤明生[ごとう・めいせい] (小説家『吉野大夫』) <67歳>[1932年4月4日生]
2002年渡辺茂[わたなべ・しげる] (作曲家『たきび』) <90歳>[1912年2月1日生]
2008年赤塚不二夫[あかつか・ふじお] (漫画家『おそ松くん』『天才バカボン』) <72歳>[1935年9月14日生]
2008年服部正[はっとり・ただし] (作曲家) <100歳>[1908年3月17日生]
2009年古橋廣之進[ふるはし・ひろのしん] (水泳,JOC会長「フジヤマのトビウオ」) <80歳>[1928年9月16日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
今日は歴史の記事はお休みします。
明日は通常通りですからねニャハハ☆(゜∇゜☆)(☆゜∇゜)☆ニャハハ
トラックバックテーマ 第1013回「今までで最も遠出した場所は?」
自慢じゃないけど日本国外へ出たこと一度もないの(。^p〇q^。)プッ
まあ出たいと思ったこともないわね^^
一番遠くへ行ったところは沖縄!!!
自動車で一番遠くへ出かけたところはというと学生時代に行った山口県萩市かな~
朝早く出かけて途中津和野の葛飾北斎記念館に寄ったけど、夕方には萩に着いてたっけ(*^.^*)エヘッ
泊まったところは今も忘れてない千春楽という大きな旅館だった。
旅館の窓から見える海に沈む夕陽はもう最高だった!!
ああもう一度行きたいですね(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
みなさんはいちばんの遠出はどこかしら?
たぶん海外が多いでしょうね~
[美人画 喜多川歌麿作画]
画像が鮮明でなくてゴメンなさい・・・(´_`illi)

[まり姫の川柳]

[今年の花火]
昨日は全国的に有名な長良川の全国選抜花火大会と規模は小さいけど大垣市の水都花火大会がありました。
長良川の方はもう全国花火大会が今週にあるので行くのをやめて大垣市の方へ!!
昨晩の水都花火大会(揖斐川現地まで50分かかりました)で撮ってみた花火の写真です^^
やはりなかなか難しいものですww
200枚くらい撮影したけど、気に入ったものはほとんどナッシングでした(。_゜)〃ドテッ!
長良川で再挑戦しようと思っています(。^p〇q^。)プッ
(注意:画像拡大しないでね、ピンボケだから)



参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
明日は通常通りですからねニャハハ☆(゜∇゜☆)(☆゜∇゜)☆ニャハハ
トラックバックテーマ 第1013回「今までで最も遠出した場所は?」
自慢じゃないけど日本国外へ出たこと一度もないの(。^p〇q^。)プッ
まあ出たいと思ったこともないわね^^
一番遠くへ行ったところは沖縄!!!
自動車で一番遠くへ出かけたところはというと学生時代に行った山口県萩市かな~
朝早く出かけて途中津和野の葛飾北斎記念館に寄ったけど、夕方には萩に着いてたっけ(*^.^*)エヘッ
泊まったところは今も忘れてない千春楽という大きな旅館だった。
旅館の窓から見える海に沈む夕陽はもう最高だった!!
ああもう一度行きたいですね(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪
みなさんはいちばんの遠出はどこかしら?
たぶん海外が多いでしょうね~
[美人画 喜多川歌麿作画]
画像が鮮明でなくてゴメンなさい・・・(´_`illi)

[まり姫の川柳]


[今年の花火]
昨日は全国的に有名な長良川の全国選抜花火大会と規模は小さいけど大垣市の水都花火大会がありました。
長良川の方はもう全国花火大会が今週にあるので行くのをやめて大垣市の方へ!!
昨晩の水都花火大会(揖斐川現地まで50分かかりました)で撮ってみた花火の写真です^^
やはりなかなか難しいものですww
200枚くらい撮影したけど、気に入ったものはほとんどナッシングでした(。_゜)〃ドテッ!
長良川で再挑戦しようと思っています(。^p〇q^。)プッ
(注意:画像拡大しないでね、ピンボケだから)



参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[忘れていたこと]
昨日7月30日は新美南吉の誕生日だったのに新美南吉の紹介をすることをうっかり忘れてしまいました。
活動期間 1931年 - 1943年 作品ジャンル(児童文学、童謡、短歌、俳句)
処女作 『窓』(1931年)
代表作 『ごん狐』(1932年)『デンデンムシノカナシミ』(1935年)
『おぢいさんのランプ』(1942年)『牛をつないだ椿の木』(1943年)『手袋を買いに』(1943年)新美南吉は多くの人が教科書で見たことのある、童話『ごんぎつね』の作者です。
新美南吉は1913年7月30日愛知県半田町字東山86番地(現半田市)で、渡辺多蔵の二男として誕生しました。「正八」と命名。
旧制半田中学(現半田高校)、東京外国語学校英文科(現東京外大)を経て、河和小学校の代理教員、杉治商会に勤務。
昭和13年安城高等女学校の教員となり、同18年結核で死を覚悟して退職するまで、生徒たちとの交流や創作活動に力を注ぎました。
当時は軍国主義一色で、児童文学は「冬の時代」をむかえていたこともあり、南吉の作品の、平和とヒューマニズムに富んだ内容は、特異な存在でした。[1943年3月22日歿]
現代社会では、なかなかそういう作家が出現しないことに不安を覚える今日この頃です。
元気な頃の新美南吉

[美人画 喜多川歌麿作画]

[ちょっと前のトップニュース]
放鳥コウノトリのひな巣立ち、自然状態では46年ぶり(2007)
野生復帰を目指し、放鳥したペアの間に生まれたコウノトリのひな1羽が巣立った。産卵時点からすべて自然状態のコウノトリが国内で巣立ったのは46年ぶり。

今日は何の日(何があったかな)
<7月31日の記念日>
※クールジャパンの日
外国人から見たかっこいい日本をテーマにして人気のNHKBShi.BS1の番組「クールジャパン」。日本の良さ、かっこ良さを再認識してもらう日として、番組を制作する株式会社クリエイティブネクサスが制定。日付は第1回の放送日(2005年7月31日)から。
※パラグライダー記念日
1988年(昭和63年)の今日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開かれたことによる。若者を中心に愛好者が急増しているスカイスポーツのひとつ。
※蓄音機の日
1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許をとった。
※こだまの日
1959(昭和34)年のこの日、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。
<今日の誕生花>
南瓜[かぼちゃ]「花言葉:宏大」 藍[あい]「花言葉:貴方次第」

朝顔「花言葉:はかない恋」

<歴史上の出来事>
1874年長州藩が英米仏蘭4か国への下関事件の賠償を完了
1905年日露戦争最後の戦い「樺太の戦い」がロシア軍が降伏により終結。日本が全島を占領
1905年7月31日、陸上戦、海上戦療法でロシア軍が敗北し、この日降伏したため日露戦争が事実上終結しました。
日露戦争(にちろせんそう)
1904年(明治37年)2月6日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国(ロシアと同盟していたモンテネグロ(当時はモンテネグロ公国)も宣戦布告するも、実際の戦闘には参加せず)との間で朝鮮半島と満州(中国東北部)南部を主戦場として発生した戦争。
1919年ドイツ国民議会が「ワイマール憲法」を採択
1919年東京市内の16の新聞社の印刷工員が賃上げを要求してスト。4日間新聞が休刊に
日付は違いますが、1926年にも共同印刷争議が起こり、このときのことを題材にした徳永直作「太陽のない街」が後に発表されます(のちに映画化)。
1931年秋田犬が天然記念物に指定
1932年ドイツ総選挙でヒットラー率いる社会労働党(ナチス)が第一党になる。
これ以後、ヨーロッパだけでなく世界的にファシズムが猛威をふるうことになります。
1936年第12回オリンピック開催地が東京に決定。その後戦争により開催を返上
ちなみに翌年の1937年にベルリン五輪は開かれています。
1940年アメリカ政府が航空用ガソリンの西半球以外への輸出を禁止
現代では、対日戦争を想定していたアメリカが、強硬姿勢を明確にした事実としてとらえている人もいます。
1948年「政令201号」により国家公務員の団体交渉権・スト権が否認される
マッカーサーの日本占領方針政策の変更にともない、労働団体への圧力が強まりました。
1952年「保安庁法」公布。警察予備隊を保安隊に改組。自衛隊の前身
保安隊は1954年7月1日に改変され自衛隊として改変設立されました。
1952年天皇・皇后両陛下が戦後初めて明治神宮に参拝
1952年日本テレビがテレビ放送の予備免許を取得。日本での取得第1号
1979年松下電子工業が真空管の生産を終了。国内の真空管生産がなくなる
1982年初代日本共産党議長・野坂参三が退任
1982年大貫映子が日本人で初めて水泳によるドーバー海峡横断
1986年大井競馬場で日本初のナイター競馬を開催
1987年サウジアラビアのメッカでイラン人巡礼団が反米デモ。警官隊と衝突し、約千人が死傷
1991年米ソ両大統領が「戦略兵器削減条約」(START)に調印
1996年O157を伝染病予防法に基づく伝染病に指定
<著名人の誕生日>
1527年マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))[1576年10月12日歿]
1875年柳田國男[やなぎた・くにお] (民俗学者『遠野物語』)[1962年8月8日歿
1887年牛島滿[うしじま・みつる] (陸軍軍人,沖縄守備司令官)[1945年6月23日歿]
1906年9代目市川八百蔵[いちかわ・やおぞう] (歌舞伎役者)[1987年1月18日歿]
1921年藤原弘達[ふじわら・ひろたつ] (政治評論家)[1999年3月3日歿]
1935年中原早苗[なかはら・さなえ] (女優)
1942年石立鉄男[いしだて・てつお] (俳優)[2007年6月1日歿]
1947年和泉雅子[いずみ・まさこ] (女優,冒険家)
1950年3代目三遊亭小圓右[さんゆうてい・こえんう] (落語家)
1953年古谷徹[ふるや・とおる] (声優)
1956年マイケル・ビーン (米:俳優)
1961年服部真澄[はっとり・ますみ] (小説家『龍の契り』)
1962年ウェズリー・スナイプス (米:俳優)
1962年黛まどか[まゆずみ・まどか] (俳人)
1965年J.K.ローリング (英:小説家『ハリーポッター』
1967年本田美奈子.[ほんだ・みなこ] (歌手,女優)[2005年11月6日歿]
1980年ハリー・ポッター (小説登場人物)
1984年栗原恵[くりはら・めぐみ] (バレーボール)
<著名人の忌日>
1556年イグナチオ・デ・ロヨラ (スペイン:イエズス会創立) <64歳>[1491年12月24日生]
1875年アンドリュー・ジョンソン (米:大統領(17代)) <66歳>[1808年12月29日生]
1886年フランツ・リスト (ハンガリー:ピアニスト,作曲家『ハンガリー狂詩曲』) <74歳>[1811年10月22日生]
1944年アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (仏:小説家『星の王子さま』,飛行士) <44歳>[1900年6月29日生]
1952年ワルデマル・ボンゼルス (独:児童文学作家『みつばちマーヤの冒険』) <72歳>[1880年2月21日生]
1966年バド・パウエル (米:ジャズピアニスト「モダン・ジャズピアノの祖」) <41歳>[1924年9月27日生]
1966年高畠華宵[たかばたけ・かしょう] (挿絵画家) <78歳>[1888年4月6日生]
1973年東富士欽壹(錦戸親方[元])[あずまふじ・きんいち] (相撲/横綱(40代),プロレス) <51歳>[1921年10月28日生]
1975年加東大介[かとう・だいすけ] (俳優) <64歳>[1911年2月18日生]
1986年テディ・ウィルソン (米:ジャズピアニスト) <73歳>[1912年11月24日生]
1986年杉原千畝[すぎはら・ちうね] (外交官,在リトアニア日本領事代理「日本のシンドラー」) <86歳>[1900年1月1日生]
2002年藤本敏夫[ふじもと・としお] (左翼運動家,反帝全学連委員長[元],加藤登紀子の夫) <58歳>[1944年1月23日生]
2004年朱里エイコ[しゅり・えいこ] (歌手) <56歳>[1948年3月19日生]
2006年吉村昭[よしむら・あきら] (小説家『戦艦武蔵』『破獄』) <79歳>[1927年5月1日生]
2006年鶴見和子[つるみ・かずこ] (社会学者) <88歳>[1918年6月10日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
昨日7月30日は新美南吉の誕生日だったのに新美南吉の紹介をすることをうっかり忘れてしまいました。
活動期間 1931年 - 1943年 作品ジャンル(児童文学、童謡、短歌、俳句)
処女作 『窓』(1931年)
代表作 『ごん狐』(1932年)『デンデンムシノカナシミ』(1935年)
『おぢいさんのランプ』(1942年)『牛をつないだ椿の木』(1943年)『手袋を買いに』(1943年)新美南吉は多くの人が教科書で見たことのある、童話『ごんぎつね』の作者です。
新美南吉は1913年7月30日愛知県半田町字東山86番地(現半田市)で、渡辺多蔵の二男として誕生しました。「正八」と命名。
旧制半田中学(現半田高校)、東京外国語学校英文科(現東京外大)を経て、河和小学校の代理教員、杉治商会に勤務。
昭和13年安城高等女学校の教員となり、同18年結核で死を覚悟して退職するまで、生徒たちとの交流や創作活動に力を注ぎました。
当時は軍国主義一色で、児童文学は「冬の時代」をむかえていたこともあり、南吉の作品の、平和とヒューマニズムに富んだ内容は、特異な存在でした。[1943年3月22日歿]
現代社会では、なかなかそういう作家が出現しないことに不安を覚える今日この頃です。
元気な頃の新美南吉

[美人画 喜多川歌麿作画]

[ちょっと前のトップニュース]
放鳥コウノトリのひな巣立ち、自然状態では46年ぶり(2007)
野生復帰を目指し、放鳥したペアの間に生まれたコウノトリのひな1羽が巣立った。産卵時点からすべて自然状態のコウノトリが国内で巣立ったのは46年ぶり。

今日は何の日(何があったかな)
<7月31日の記念日>
※クールジャパンの日
外国人から見たかっこいい日本をテーマにして人気のNHKBShi.BS1の番組「クールジャパン」。日本の良さ、かっこ良さを再認識してもらう日として、番組を制作する株式会社クリエイティブネクサスが制定。日付は第1回の放送日(2005年7月31日)から。
※パラグライダー記念日
1988年(昭和63年)の今日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開かれたことによる。若者を中心に愛好者が急増しているスカイスポーツのひとつ。
※蓄音機の日
1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許をとった。
※こだまの日
1959(昭和34)年のこの日、特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録を樹立した。
<今日の誕生花>
南瓜[かぼちゃ]「花言葉:宏大」 藍[あい]「花言葉:貴方次第」


朝顔「花言葉:はかない恋」

<歴史上の出来事>
1874年長州藩が英米仏蘭4か国への下関事件の賠償を完了
1905年日露戦争最後の戦い「樺太の戦い」がロシア軍が降伏により終結。日本が全島を占領
1905年7月31日、陸上戦、海上戦療法でロシア軍が敗北し、この日降伏したため日露戦争が事実上終結しました。
日露戦争(にちろせんそう)
1904年(明治37年)2月6日 - 1905年(明治38年)9月5日)は、大日本帝国とロシア帝国(ロシアと同盟していたモンテネグロ(当時はモンテネグロ公国)も宣戦布告するも、実際の戦闘には参加せず)との間で朝鮮半島と満州(中国東北部)南部を主戦場として発生した戦争。
1919年ドイツ国民議会が「ワイマール憲法」を採択
1919年東京市内の16の新聞社の印刷工員が賃上げを要求してスト。4日間新聞が休刊に
日付は違いますが、1926年にも共同印刷争議が起こり、このときのことを題材にした徳永直作「太陽のない街」が後に発表されます(のちに映画化)。
1931年秋田犬が天然記念物に指定
1932年ドイツ総選挙でヒットラー率いる社会労働党(ナチス)が第一党になる。
これ以後、ヨーロッパだけでなく世界的にファシズムが猛威をふるうことになります。
1936年第12回オリンピック開催地が東京に決定。その後戦争により開催を返上
ちなみに翌年の1937年にベルリン五輪は開かれています。
1940年アメリカ政府が航空用ガソリンの西半球以外への輸出を禁止
現代では、対日戦争を想定していたアメリカが、強硬姿勢を明確にした事実としてとらえている人もいます。
1948年「政令201号」により国家公務員の団体交渉権・スト権が否認される
マッカーサーの日本占領方針政策の変更にともない、労働団体への圧力が強まりました。
1952年「保安庁法」公布。警察予備隊を保安隊に改組。自衛隊の前身
保安隊は1954年7月1日に改変され自衛隊として改変設立されました。
1952年天皇・皇后両陛下が戦後初めて明治神宮に参拝
1952年日本テレビがテレビ放送の予備免許を取得。日本での取得第1号
1979年松下電子工業が真空管の生産を終了。国内の真空管生産がなくなる
1982年初代日本共産党議長・野坂参三が退任
1982年大貫映子が日本人で初めて水泳によるドーバー海峡横断
1986年大井競馬場で日本初のナイター競馬を開催
1987年サウジアラビアのメッカでイラン人巡礼団が反米デモ。警官隊と衝突し、約千人が死傷
1991年米ソ両大統領が「戦略兵器削減条約」(START)に調印
1996年O157を伝染病予防法に基づく伝染病に指定
<著名人の誕生日>
1527年マクシミリアン2世 (神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))[1576年10月12日歿]
1875年柳田國男[やなぎた・くにお] (民俗学者『遠野物語』)[1962年8月8日歿
1887年牛島滿[うしじま・みつる] (陸軍軍人,沖縄守備司令官)[1945年6月23日歿]
1906年9代目市川八百蔵[いちかわ・やおぞう] (歌舞伎役者)[1987年1月18日歿]
1921年藤原弘達[ふじわら・ひろたつ] (政治評論家)[1999年3月3日歿]
1935年中原早苗[なかはら・さなえ] (女優)
1942年石立鉄男[いしだて・てつお] (俳優)[2007年6月1日歿]
1947年和泉雅子[いずみ・まさこ] (女優,冒険家)
1950年3代目三遊亭小圓右[さんゆうてい・こえんう] (落語家)
1953年古谷徹[ふるや・とおる] (声優)
1956年マイケル・ビーン (米:俳優)
1961年服部真澄[はっとり・ますみ] (小説家『龍の契り』)
1962年ウェズリー・スナイプス (米:俳優)
1962年黛まどか[まゆずみ・まどか] (俳人)
1965年J.K.ローリング (英:小説家『ハリーポッター』
1967年本田美奈子.[ほんだ・みなこ] (歌手,女優)[2005年11月6日歿]
1980年ハリー・ポッター (小説登場人物)
1984年栗原恵[くりはら・めぐみ] (バレーボール)
<著名人の忌日>
1556年イグナチオ・デ・ロヨラ (スペイン:イエズス会創立) <64歳>[1491年12月24日生]
1875年アンドリュー・ジョンソン (米:大統領(17代)) <66歳>[1808年12月29日生]
1886年フランツ・リスト (ハンガリー:ピアニスト,作曲家『ハンガリー狂詩曲』) <74歳>[1811年10月22日生]
1944年アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (仏:小説家『星の王子さま』,飛行士) <44歳>[1900年6月29日生]
1952年ワルデマル・ボンゼルス (独:児童文学作家『みつばちマーヤの冒険』) <72歳>[1880年2月21日生]
1966年バド・パウエル (米:ジャズピアニスト「モダン・ジャズピアノの祖」) <41歳>[1924年9月27日生]
1966年高畠華宵[たかばたけ・かしょう] (挿絵画家) <78歳>[1888年4月6日生]
1973年東富士欽壹(錦戸親方[元])[あずまふじ・きんいち] (相撲/横綱(40代),プロレス) <51歳>[1921年10月28日生]
1975年加東大介[かとう・だいすけ] (俳優) <64歳>[1911年2月18日生]
1986年テディ・ウィルソン (米:ジャズピアニスト) <73歳>[1912年11月24日生]
1986年杉原千畝[すぎはら・ちうね] (外交官,在リトアニア日本領事代理「日本のシンドラー」) <86歳>[1900年1月1日生]
2002年藤本敏夫[ふじもと・としお] (左翼運動家,反帝全学連委員長[元],加藤登紀子の夫) <58歳>[1944年1月23日生]
2004年朱里エイコ[しゅり・えいこ] (歌手) <56歳>[1948年3月19日生]
2006年吉村昭[よしむら・あきら] (小説家『戦艦武蔵』『破獄』) <79歳>[1927年5月1日生]
2006年鶴見和子[つるみ・かずこ] (社会学者) <88歳>[1918年6月10日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ