いつもお訪ねいただきありがとうございます。
記事は自動時刻を長崎原爆投下時刻に設定してあります。
今日は長崎に原爆が投下された日です。
長崎市への原子爆弾投下では、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月9日、午前11時02分に、アメリカ軍が日本の長崎県長崎市に対して投下したもの。
これは実戦で使われた二発目の核兵器です。一発の兵器により当時の長崎市の人口約24万人のうち約7万4千人が死亡、建物の約36%が全焼または全半壊しました。

二度と核兵器を使用させないよう、核廃絶は日本だけでなく世界共通の課題ですが、唯一の原爆被爆国日本が核廃絶の先頭に立つことが大切です。
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの花の写真](7.31撮影 画像をクリックすると大きく見られますよ)
誰でもわかる向日葵(。^p〇q^。)プッ


[ちょっと前のトップニュース]
美浜原発で蒸気噴出事故(2004)
福井県美浜町の関西電力美浜原子力発電所3号機で蒸気噴出事故が発生、作業員5人が死亡、6人が負傷した。蒸気は配管の破れた穴から噴出し、原子炉が自動停止した。
今日は何の日(何があったかな)
<8月9日の記念日>
※長崎原爆の日,長崎原爆忌
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
※原爆犠牲者慰霊平和祈念式 [長崎市]
原爆投下の時刻とされる午前11時2分から1分間黙祷が捧げられる。
※世界の先住民の国際デー
1994(平成6)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1992(平成4)年のこの日、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
※野球の日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
「や(8)きゅう(9)」の語呂合せと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから。
※ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。
語呂合せから6月3日がムーミンの日とされてきたが、ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということでのトーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。
※はり・きゅう・マッサージの日
全日本鍼灸マッサージ師会が2003(平成15)年に制定。
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。
※形状記憶合金の日
1982(昭和57)年のこの日、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表した。
※パークの日(駐車場の日)
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。
不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。
※薬草の日
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。
※太祇忌,不夜庵忌
俳諧師・炭太祇[たんたいぎ](不夜庵)の1771(明和8)年の忌日。
<今日の誕生花>
シスタス「花言葉:人気」 朝鮮朝顔 「花言葉:偽りの魅力」

カカリア(絵筆菊)「花言葉:技芸」

<歴史上の出来事>
BC48年ファルサルスの戦い。ユリウス・カエサルがポンペイウスを撃破
1803年パリ・セーヌ川でフルトンが蒸気船の実験に成功
1871年明治政府が散髪・廃刀を許可する太政官布告を発布
1937年上海で海軍特別陸戦隊・大山中尉と斉藤一等兵が偵察中に中国保安隊に殺害される
1945年ソ連軍が満洲・朝鮮・樺太の国境を突破
1945年長崎市に原爆投下
1946年第1回国体の夏季大会が宝塚市で開幕
1947年「フジヤマのトビウオ」古橋廣之進が400m自由形で4分38秒4の世界新
1948年戦時中に供出された渋谷駅前の「忠犬ハチ公」像が再建
1949年「長崎平和記念都市建設法」公布
1949年吉野の大峰本宮が女人禁制を解き、女性9人が初登山
1969年ビバリーヒルズで俳優シャロン・テートら5人の惨殺遺体を発見
1987年中日の近藤真一投手が初登板で巨人戦ノーヒットノーラン達成
1991年経済企画庁が「経済白書」でいざなぎ景気と並ぶ平成景気と認定
1993年細川護煕内閣が発足。8会派聯立による38年ぶりの非自民政権
1999年「国旗国歌法」が8日間のスピード審議で成立
<著名人の誕生日>
1192年源實朝[みなもと・の・さねとも] (鎌倉幕府将軍(3代),歌人)[1219年1月27日歿]
1476年狩野元信[かのう・もとのぶ] (日本画家『鞍馬蓋寺縁起絵巻』,狩野正信の子)[1559年10月6日歿]
1631年ジョン・ドライデン (英:詩人,劇作家,批評家)[1700年5月12日歿]
1854年下田歌子[しもだ・うたこ] (歌人,教育家,実践女学校(現在の実践女子学園)創立)[1936年10月8日歿]
1871年レオニード・アンドレーエフ (露:小説家,劇作家)[1919年9月12日歿]
1875年大塚楠緒子[おおつか・なおこ(くすおこ)] (小説家,歌人,詩人)[1910年11月9日歿]
1894年江間道助[えま・みちすけ] (ドイツ文学者,評論家)[1951年3月30日歿]
1899年パメラ・トラバース (英:児童文学家『メリー・ポピンズ』)[1996年4月23日歿]
1905年山崎栄治[やまざき・えいじ] (詩人)[1991年8月27日歿]
1914年トーベ・ヤンソン (フィンランド:童話作家『楽しいムーミン一家』,小説家)[2001年6月27日歿]
1929年磯村尚徳[いそむら・ひさのり] (ジャーナリスト,アナウンサー[元](NHK))
1933年黒柳徹子[くろやなぎ・てつこ] (女優,司会者)
1935年吉行和子[よしゆき・かずこ] (女優)
1935年北川透[きたがわ・とおる] (詩人)
1941年石橋蓮司[いしばし・れんじ] (俳優)
1944年佐藤蛾次郎[さとう・がじろう] (俳優)
1957年メラニー・グリフィス (米:女優)
1960年桂雀々[かつら・じゃくじゃく] (落語家)
1963年ホイットニー・ヒューストン (米:歌手)
1966年ジリアン・アンダーソン (米:女優『X-Files』)
1968年マックG (米:映画監督『チャーリーズ・エンジェル』)
1978年オドレイ・トトゥ (仏:女優)
1982年タイソン・ゲイ (米:陸上競技(短距離))
<著名人の忌日>
117年トラヤヌス (ローマ皇帝,五賢帝の一人) <63歳>[53年9月18日生]
456年安康天皇(穴穗尊)[あんこうてんのう(あなほのみこと)] (天皇(20代))<56歳>
1643年ホンタイジ(皇太極) (清の皇帝(2代)) <50歳>[1592年10月25日生]
1771年炭太祇(不夜庵)[たん・たいぎ] (俳諧師) <数え63歳>[1709年生]
1919年箕作元八[みつくり・げんぱち] (西洋史学者) <57歳>[1862年5月29日生]
1922年宮崎湖處子[みやざき・こしょし] (詩人,小説家,評論家,牧師) <57歳>[1864年9月20日生]
1945年戸坂潤[とさか・じゅん] (哲学者,評論家『唯物論全書』) <44歳>治安維持法違反で検挙され、栄養失調のため獄死[1900年9月27日生]
1962年ヘルマン・ヘッセ (独:詩人,小説家『車輪の下』) <85歳>[1877年7月2日生]
1969年シャロン・テート (米:女優) <26歳>この日に惨殺遺体を発見[1943年1月24日生]
1975年ドミートリイ・ショスタコーヴィチ (ソ連:作曲家) <68歳>[1906年9月12日生]
2001年青柳裕介[あおやぎ・ゆうすけ] (漫画家『土佐の一本釣り』『川歌』) <56歳>[1944年12月4日生]
う参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
記事は自動時刻を長崎原爆投下時刻に設定してあります。
今日は長崎に原爆が投下された日です。
長崎市への原子爆弾投下では、第二次世界大戦末期の1945年(昭和20年)8月9日、午前11時02分に、アメリカ軍が日本の長崎県長崎市に対して投下したもの。
これは実戦で使われた二発目の核兵器です。一発の兵器により当時の長崎市の人口約24万人のうち約7万4千人が死亡、建物の約36%が全焼または全半壊しました。

二度と核兵器を使用させないよう、核廃絶は日本だけでなく世界共通の課題ですが、唯一の原爆被爆国日本が核廃絶の先頭に立つことが大切です。
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの花の写真](7.31撮影 画像をクリックすると大きく見られますよ)
誰でもわかる向日葵(。^p〇q^。)プッ



[ちょっと前のトップニュース]
美浜原発で蒸気噴出事故(2004)
福井県美浜町の関西電力美浜原子力発電所3号機で蒸気噴出事故が発生、作業員5人が死亡、6人が負傷した。蒸気は配管の破れた穴から噴出し、原子炉が自動停止した。
今日は何の日(何があったかな)
<8月9日の記念日>
※長崎原爆の日,長崎原爆忌
1945(昭和20)年8月9日午前11時ごろ、米軍のB29爆撃機「ボックスカー」がプルトニウム原爆「ファットマン」を投下し、長崎市松山町の500m上空で爆発した。約7万4千人の市民が死亡、約7万5千人が重軽傷を負った。
※原爆犠牲者慰霊平和祈念式 [長崎市]
原爆投下の時刻とされる午前11時2分から1分間黙祷が捧げられる。
※世界の先住民の国際デー
1994(平成6)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
1992(平成4)年のこの日、国連人権促進保護小委員会先住民作業部会の第1回会合が開かれた。
※野球の日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。
「や(8)きゅう(9)」の語呂合せと、高校野球の期間中で野球に対する関心が高まる季節であることから。
※ムーミンの日
トーベ・ヤンソン作の「ムーミン」を記念する日。
語呂合せから6月3日がムーミンの日とされてきたが、ムーミン誕生60周年となる2005年、「全世界で通用する記念日を」ということでのトーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に改められた。
※はり・きゅう・マッサージの日
全日本鍼灸マッサージ師会が2003(平成15)年に制定。
「はり(8)きゅう(9)」の語呂合せ。
※形状記憶合金の日
1982(昭和57)年のこの日、ベルギーで東北大学のグループが形状記憶合金を発表した。
※パークの日(駐車場の日)
貸し駐車場管理会社・パーク24が制定。
「パー(8)ク(9)」の語呂合せ。
不正駐車・路上駐車の引き起こす問題について再認識し、できるだけ駐車場に車を停めるように心がける日。
※薬草の日
沖縄県保健食品開発協同組合が制定。
「や(8)く(9)そう」の語呂合せ。
※太祇忌,不夜庵忌
俳諧師・炭太祇[たんたいぎ](不夜庵)の1771(明和8)年の忌日。
<今日の誕生花>
シスタス「花言葉:人気」 朝鮮朝顔 「花言葉:偽りの魅力」


カカリア(絵筆菊)「花言葉:技芸」

<歴史上の出来事>
BC48年ファルサルスの戦い。ユリウス・カエサルがポンペイウスを撃破
1803年パリ・セーヌ川でフルトンが蒸気船の実験に成功
1871年明治政府が散髪・廃刀を許可する太政官布告を発布
1937年上海で海軍特別陸戦隊・大山中尉と斉藤一等兵が偵察中に中国保安隊に殺害される
1945年ソ連軍が満洲・朝鮮・樺太の国境を突破
1945年長崎市に原爆投下
1946年第1回国体の夏季大会が宝塚市で開幕
1947年「フジヤマのトビウオ」古橋廣之進が400m自由形で4分38秒4の世界新
1948年戦時中に供出された渋谷駅前の「忠犬ハチ公」像が再建
1949年「長崎平和記念都市建設法」公布
1949年吉野の大峰本宮が女人禁制を解き、女性9人が初登山
1969年ビバリーヒルズで俳優シャロン・テートら5人の惨殺遺体を発見
1987年中日の近藤真一投手が初登板で巨人戦ノーヒットノーラン達成
1991年経済企画庁が「経済白書」でいざなぎ景気と並ぶ平成景気と認定
1993年細川護煕内閣が発足。8会派聯立による38年ぶりの非自民政権
1999年「国旗国歌法」が8日間のスピード審議で成立
<著名人の誕生日>
1192年源實朝[みなもと・の・さねとも] (鎌倉幕府将軍(3代),歌人)[1219年1月27日歿]
1476年狩野元信[かのう・もとのぶ] (日本画家『鞍馬蓋寺縁起絵巻』,狩野正信の子)[1559年10月6日歿]
1631年ジョン・ドライデン (英:詩人,劇作家,批評家)[1700年5月12日歿]
1854年下田歌子[しもだ・うたこ] (歌人,教育家,実践女学校(現在の実践女子学園)創立)[1936年10月8日歿]
1871年レオニード・アンドレーエフ (露:小説家,劇作家)[1919年9月12日歿]
1875年大塚楠緒子[おおつか・なおこ(くすおこ)] (小説家,歌人,詩人)[1910年11月9日歿]
1894年江間道助[えま・みちすけ] (ドイツ文学者,評論家)[1951年3月30日歿]
1899年パメラ・トラバース (英:児童文学家『メリー・ポピンズ』)[1996年4月23日歿]
1905年山崎栄治[やまざき・えいじ] (詩人)[1991年8月27日歿]
1914年トーベ・ヤンソン (フィンランド:童話作家『楽しいムーミン一家』,小説家)[2001年6月27日歿]
1929年磯村尚徳[いそむら・ひさのり] (ジャーナリスト,アナウンサー[元](NHK))
1933年黒柳徹子[くろやなぎ・てつこ] (女優,司会者)
1935年吉行和子[よしゆき・かずこ] (女優)
1935年北川透[きたがわ・とおる] (詩人)
1941年石橋蓮司[いしばし・れんじ] (俳優)
1944年佐藤蛾次郎[さとう・がじろう] (俳優)
1957年メラニー・グリフィス (米:女優)
1960年桂雀々[かつら・じゃくじゃく] (落語家)
1963年ホイットニー・ヒューストン (米:歌手)
1966年ジリアン・アンダーソン (米:女優『X-Files』)
1968年マックG (米:映画監督『チャーリーズ・エンジェル』)
1978年オドレイ・トトゥ (仏:女優)
1982年タイソン・ゲイ (米:陸上競技(短距離))
<著名人の忌日>
117年トラヤヌス (ローマ皇帝,五賢帝の一人) <63歳>[53年9月18日生]
456年安康天皇(穴穗尊)[あんこうてんのう(あなほのみこと)] (天皇(20代))<56歳>
1643年ホンタイジ(皇太極) (清の皇帝(2代)) <50歳>[1592年10月25日生]
1771年炭太祇(不夜庵)[たん・たいぎ] (俳諧師) <数え63歳>[1709年生]
1919年箕作元八[みつくり・げんぱち] (西洋史学者) <57歳>[1862年5月29日生]
1922年宮崎湖處子[みやざき・こしょし] (詩人,小説家,評論家,牧師) <57歳>[1864年9月20日生]
1945年戸坂潤[とさか・じゅん] (哲学者,評論家『唯物論全書』) <44歳>治安維持法違反で検挙され、栄養失調のため獄死[1900年9月27日生]
1962年ヘルマン・ヘッセ (独:詩人,小説家『車輪の下』) <85歳>[1877年7月2日生]
1969年シャロン・テート (米:女優) <26歳>この日に惨殺遺体を発見[1943年1月24日生]
1975年ドミートリイ・ショスタコーヴィチ (ソ連:作曲家) <68歳>[1906年9月12日生]
2001年青柳裕介[あおやぎ・ゆうすけ] (漫画家『土佐の一本釣り』『川歌』) <56歳>[1944年12月4日生]
う参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
いつもお訪ねいただきありがとうございます。
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
今日は記念日が集中している日です。
どうでもいいようなものもありますが(。^p〇q^。)プッ
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
金大中氏が東京都内で拉致される(1973)
韓国の朴正煕軍事政権下で国外に逃れていた民主化運動指導者で、後に韓国大統領となった金大中氏が東京のホテルから拉致され、5日後にソウルで解放された。ホテルに残された指紋から韓国中央情報部(KCIA)関与説が浮上したが、真相は解明されていない。
日本の主権が侵害されたにもかかわらず、当時の自民党政府は韓国軍事政権に抗議もしなかった。

今日は何の日(何があったかな)
<8月8日の記念日>
※世阿彌忌
能楽師・世阿彌[ぜあみ]の1443(嘉吉3)年頃の忌日。
※國男忌,柳叟忌
詩人・民俗学者の柳田國男[やなぎだくにお]の1962(昭和37)年の忌日。
※守武忌
俳諧師・荒木田守武[あらきだもりたけ]の1549(天文18)年の忌日。
※地球歌の日
平和を願い歌い続けている歌手、すがはらやすのりの呼びかけにより生まれた国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から○い地球をイメージして。すがはらは1981年のニューヨーク国連本部での「地球の日コンサート」開催以来、世界の各地でコンサートを開いている。
※白玉の日
八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された。
※かわらの日
八・八は瓦が重なった姿に似ているということから。
※夢ケーキの日
家族で夢を語り合えば、親が本気で生きる姿を子どもたちに見せることで世の中が明るくなるとの思いから、家族で夢を語るチャンスを提供したいと長野県伊那市のケーキ店「株式会社菓匠shimizu」の清水慎一氏が制定。毎年この日に子どもたちや家族の夢を絵にしてもらい、それをケーキにしてプレゼントしている。
※ぱちんこの日
身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるぱちんこ遊技のPRを目的として、ぱちんこ遊技機などを製造する企業で構成する日本遊技機工業組合が制定。日付は昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から、8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせで。
※醤油豆の日
香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんで8月8日を「醤油豆の日」と制定したのは香川県醤油豆協議会。
※イキイキワークワークの日
総合人材サービス業を展開する株式会社キャレオが制定。「イキイキワクワク」をコンセプトにしている同社は、働く人がより良い環境で働けるようにとこの日を働く人を応援する日とした。日付は8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから。
※ブルーベリーの日
ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究及び企画、販売を手がける京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定。目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められている。日付はBlueBerryのBBが88に似ていることと、ブルベリーの収穫時期に当たることから。
※マルちゃん焼そばの日
マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定。人気商品の「焼そば3人前」「昔ながらのソース焼そば」など、マルちゃんの焼そばシリーズをより多くの人に食べてもらいたいとの願いが込められている。日付は焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージし、焼そばの「ヤ」が8に通じることから。
※パパウォッシュの日
会社設立のきっかけとなったパパウォッシュ洗顔の感動を多くの人に伝えたいとの思いから、化粧品や健康食品を販売する株式会社イー・エス・エスが制定。パパウォッシュはパパイヤからとった天然植物控訴に乾燥卵白を配合した洗顔料。日付は8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせから。
※ベーグルの日
「おいしい本物のベーグル」を全国の20店舗以上で販売している株式会社ジュノエスクベーグルが制定した日。16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした。
※スマイル記念日
「世界中を一斉に笑顔に」。そんな日があったらとの思いから、大阪府のスマイルクリエイターのTOMOさんが制定した日。日付は8と8で笑い声の「ハッハッハッ」に通じる語呂合わせから。ハッピーなサプライズでみんなが一斉に笑顔になるようなアクション、仕掛けなどを行う。
※鍵盤の日
ピアノの鍵盤の数が88鍵であることから8月8日を「鍵盤の日」に制定したのはピアノとボーカルのユニット「ナチュラルハイ」。2007年8月8日にニューシングルのトリプルA面「IGetRnythm/朝色/青のキモチ」をリリース。2005年の8月8日には初のワンマンツアーを開始している。
※おばあさんの日
8と8でおばあさんの愛称である「ばあば」の語呂合わせから、おばあさんに感謝する日をと伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしていく。
※葉っぱの日
野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうと、青汁の商品を扱うキリンウェルフーズ株式会社が制定。日付は青汁の主原料であるケール、大麦若葉から「葉っぱ」の語呂合わせで8月8日に。
※洋食の日
福岡県北九州市でホテルを経営する株式会社千草が制定した日。日付は洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハヤ」を語呂合わせとしたもので、ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている。
※小海線の日
JR小海線の前身の一部、佐久鉄道の小諸と中込間で営業が開始されたのが1915年(大正4年)の8月8日であることから、小海線沿線の有志が制定。八ヶ岳のふもとを走ることもその日付の由来のひとつ。
※歯並びの日
正しい矯正歯科治療の普及を目指して、日本臨床矯正歯科医会が制定した日。日付は8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。
※屋根の日
漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から社団法人全日本瓦工事業連盟が制定した日。
※ちょうちょうの日
沖縄県本部町の観光施設、琉宮城蝶々園が制定。蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。日付は8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べ物が葉っぱ(ハッパ)という語呂合わせから。
※ドール・フィリピン産パパイヤの日
甘く、ビタミンCが豊富で、栄養価も高いフィリピン産のパパイヤにもっと親しんでもらおうと、このパパイヤを扱っている株式会社ドールが制定。日付は語呂合わせから。
※親孝行の日
父母を大切にする精神を全国に広めるために親孝行全国推進運動本部が1989年に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合わせで、子供にもわかりやすいことからこの日となった。講演会やイベントなどを随時実施していく予定。
※そろばんの日
社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定した日。そろばんをはじくとき、パチパチと音をたてるところから8月8日としたもので、毎年全日本珠算選手権大会を開いている。
※発酵食品の日
チーズや納豆などの発酵食品は、古くから人々の食生活に大いに役立ってきた。原材料の保存、味覚、栄養などの面からも優れた食品である発酵食品の大切さをPRする日として、1994年11月に万田発酵株式会社が制定した日。発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から、日付けは8月8日となった。
※プチプチの日
商品などのクッション材として使われる「プチプチ」のPRと、その用途の広がりを図ることを目的に、気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定した。日付けは数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、8をパチと読むとプチと似ていることから。
※ヒゲの日
日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が1978(昭和53)年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
※ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
※タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
※笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
※デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
※まるはちの日
名古屋市が1996(平成8)年に制定。
1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8※パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合せ。
※子ども会の日
全国子ども会連合会が制定。
ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。
<今日の誕生花>
躑躅[つつじ]「花言葉:愛の喜び」 日々草[にちにちそう]<ピンク>「花言葉:思い出」

アンスリウム[紅団扇]「花言葉:煩悩,情熱」

<歴史上の出来事>
1858年戊午の密勅。朝廷が、幕府の日米修好通商条約調印は違勅との勅諚を下す
1870年国際ヨットレース・第1回「アメリカスカップ」開催
1892年第二次伊藤博文内閣が成立
1911年長野県小谷村の稗田山が大崩壊。20世紀最大級の土砂災害となる
1913年第二革命に失敗した孫文・黄興らが日本に亡命
1928年アムステルダム五輪の競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル
1929年ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が世界一周飛行を開始
1942年第一次ソロモン海戦。米海軍が重巡4隻を失う
1945年ソ連が日本に宣戦布告。通告の数十分後の9日未明に一斉に進撃開始
1945年福山大空襲。B29爆撃機91機が福山市に空襲。死者354人。福山城が焼失
1945年福岡県の西鉄大牟田線・筑紫駅附近で米軍の複数の戦闘機が列車数本に対して機銃掃射。死者約60人
1952年「義務教育費国庫負担法」公布
1955年長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式
1960年コートジボワールがフランスからの独立を宣言
1961年松川事件差し戻し審で仙台高裁が全員無罪の判決。9月12日に無罪が確定
1966年中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議で「プロレタリア文化大革命についての決定」(16か条)を採択
1967年新宿駅で米軍燃料タンク車と貨車が衝突・炎上。国電1100本が運休
1967年東南アジア諸国連合(ASEAN)設立宣言
1968年札幌医大附属病院で日本初の心臓移植手術。患者は10月29日に死亡
1973年金大中事件。金大中・元韓国大統領候補が東京のホテルから拉致。13日にソウルの自宅に戻る
1974年ニクソン米大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任。翌日、後任にフォードが就任
1986年映画『スタンド・バイ・ミー』がアメリカで封切り
1988年ビルマで民主化を要求するゼネスト・デモ(8888民主化運動)
1990年湾岸戦争で、イラクが、侵攻したクウェートの併合を宣言
1991年史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊
2005年郵政民営化関連法案が参議院で否決されたことを受け、小泉内閣が衆議院を解散(郵政解散)
2008年北京オリンピック開幕
2009年女優の酒井法子が覚醒剤使用容疑で逮捕
2009年台風8号が台湾に接近し、各地で甚大な被害
<著名人の誕生日>
1750年2代目谷風梶之助[たにかぜ・かじのすけ] (相撲/横綱(4代))[1795年1月9日歿]
1862年新渡戸稻造[にとべ・いなぞう] (農政学者,教育者,思想家)[1933年10月15日歿]
1869年村上霽月[むらかみ・せいげつ] (俳人)[1946年2月15日歿]
1871年藤野古白[ふじの・こはく] (俳人,劇作家,小説家)[1895年4月12日歿]
1879年エミリアーノ・サパタ (メキシコ革命の農民軍指導者)[1919年4月10日歿]
1892年3代目三遊亭小圓朝[さんゆうてい・こえんちょう3] (落語家)[1973年7月11日歿]
1900年ヴィクター・ヤング (米:作曲家)[1956年11月10日歿]
1915年天藤真[てんどう・しん] (推理小説家『大誘拐』)[1983年1月25日歿]
1927年10代目岩井半四郎(2代目市川笑猿)[いわい・はんしろう] (歌舞伎役者)
1933年3世吉田簑助[よしだ・みのすけ] (文楽人形遣い)
1934年中島貞夫[なかじま・さだお] (映画監督)
1937年ダスティン・ホフマン (米:俳優)
1952年池畑慎之介(ピーター)[いけはた・しんのすけ] (俳優,歌手)
1967年リー・アンクリッチ (米:映画監督)
1967年天海祐希[あまみ・ゆうき] (女優)
1983年金原ひとみ[かねはら・ひとみ] (小説家『蛇にピアス』)芥川賞
<著名人の忌日>
498年仁賢天皇(億計尊)[にんけんてんのう(おけのみこと)] (天皇(24代))<50歳>
1443年?世阿彌(世阿彌陀仏)[ぜあみ] (能役者,能作者『花伝書』)
1549年荒木田守武[あらきだ・もりたけ] (俳諧師,連歌師,伊勢内宮禰宣) <数え77歳>[1473年生]
1762年山脇東洋[やまわき・とうよう] (医師,日本最初の人体解剖の記録を残す) <数え58歳>[1705年12月18日生]
1899年矢田部良吉[やたべ・りょうきち] (植物学者,詩人) <47歳>[1851年9月19日生]
1954年前田普羅[まえだ・ふら] (俳人) <70歳>[1884年4月18日生]
1962年柳田國男[やなぎた・くにお] (民俗学者『遠野物語』) <87歳>[1875年7月31日生]
1974年いわさきちひろ[いわさき・ちひろ] (画家,絵本作家) <55歳>[1918年12月15日生]
1987年佐藤佐太郎[さとう・さたろう] (歌人) <77歳>[1909年11月13日生]
1997年渡邊喜恵子[わたなべ・きえこ] (小説家『馬淵川』) <83歳>直木賞[1914年2月6日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
今日は記念日が集中している日です。
どうでもいいようなものもありますが(。^p〇q^。)プッ
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
金大中氏が東京都内で拉致される(1973)
韓国の朴正煕軍事政権下で国外に逃れていた民主化運動指導者で、後に韓国大統領となった金大中氏が東京のホテルから拉致され、5日後にソウルで解放された。ホテルに残された指紋から韓国中央情報部(KCIA)関与説が浮上したが、真相は解明されていない。
日本の主権が侵害されたにもかかわらず、当時の自民党政府は韓国軍事政権に抗議もしなかった。

今日は何の日(何があったかな)
<8月8日の記念日>
※世阿彌忌
能楽師・世阿彌[ぜあみ]の1443(嘉吉3)年頃の忌日。
※國男忌,柳叟忌
詩人・民俗学者の柳田國男[やなぎだくにお]の1962(昭和37)年の忌日。
※守武忌
俳諧師・荒木田守武[あらきだもりたけ]の1549(天文18)年の忌日。
※地球歌の日
平和を願い歌い続けている歌手、すがはらやすのりの呼びかけにより生まれた国境や人種を越えて人々が歌い合う日。日付は広島が被爆した8月6日と長崎が被爆した8月9日の間で平和への願いを込める意味と、丸を重ねた形の数字の8が二つ続く日から○い地球をイメージして。すがはらは1981年のニューヨーク国連本部での「地球の日コンサート」開催以来、世界の各地でコンサートを開いている。
※白玉の日
八が重なると米という字になることから、米を使った白玉を通じて穀類を見直してもらおうと制定された。
※かわらの日
八・八は瓦が重なった姿に似ているということから。
※夢ケーキの日
家族で夢を語り合えば、親が本気で生きる姿を子どもたちに見せることで世の中が明るくなるとの思いから、家族で夢を語るチャンスを提供したいと長野県伊那市のケーキ店「株式会社菓匠shimizu」の清水慎一氏が制定。毎年この日に子どもたちや家族の夢を絵にしてもらい、それをケーキにしてプレゼントしている。
※ぱちんこの日
身近で手軽な大衆娯楽として発展を続けるぱちんこ遊技のPRを目的として、ぱちんこ遊技機などを製造する企業で構成する日本遊技機工業組合が制定。日付は昭和の初期に「ガチャンコ」「パチパチ」と呼ばれていた「ぱちんこ」の名前の由来となった玉を弾く音から、8と8を「パチパチ」と読む語呂合わせで。
※醤油豆の日
香川県の郷土料理である醤油豆は、香ばしく煎ったそら豆を醤油や砂糖などでつくったタレに漬け込んで味付けしたもの。その由来が四国八十八カ所巡りのお遍路さんへの接待、あるいは弘法大師によるとのことから、八十八カ所にちなんで8月8日を「醤油豆の日」と制定したのは香川県醤油豆協議会。
※イキイキワークワークの日
総合人材サービス業を展開する株式会社キャレオが制定。「イキイキワクワク」をコンセプトにしている同社は、働く人がより良い環境で働けるようにとこの日を働く人を応援する日とした。日付は8と8でイキイキワクワクのワクワクをワークワーク(work=仕事)と読む語呂合わせから。
※ブルーベリーの日
ブルーベリーなどの果実を素材としたサプリメントの研究及び企画、販売を手がける京都市に本社を置く株式会社「わかさ生活」が制定。目の働きを助ける効果のあるブルーベリーを摂取することで健康な生活を送って欲しいとの願いが込められている。日付はBlueBerryのBBが88に似ていることと、ブルベリーの収穫時期に当たることから。
※マルちゃん焼そばの日
マルちゃんブランドで知られる総合食品メーカーの東洋水産が制定。人気商品の「焼そば3人前」「昔ながらのソース焼そば」など、マルちゃんの焼そばシリーズをより多くの人に食べてもらいたいとの願いが込められている。日付は焼そばを食べる機会が増える夏であり、8は○(マル)を重ねた形に似ていることからマルちゃんをイメージし、焼そばの「ヤ」が8に通じることから。
※パパウォッシュの日
会社設立のきっかけとなったパパウォッシュ洗顔の感動を多くの人に伝えたいとの思いから、化粧品や健康食品を販売する株式会社イー・エス・エスが制定。パパウォッシュはパパイヤからとった天然植物控訴に乾燥卵白を配合した洗顔料。日付は8と8でパパウォッシュの「パパ」の語呂合わせから。
※ベーグルの日
「おいしい本物のベーグル」を全国の20店舗以上で販売している株式会社ジュノエスクベーグルが制定した日。16世紀のポーランドではベーグルを安産のお守りとして作られ「終わることのない人生の輪」を意味していたという説があり、数字の無限大を示す∞の形と似ている8を重ねた8月8日を記念日とした。
※スマイル記念日
「世界中を一斉に笑顔に」。そんな日があったらとの思いから、大阪府のスマイルクリエイターのTOMOさんが制定した日。日付は8と8で笑い声の「ハッハッハッ」に通じる語呂合わせから。ハッピーなサプライズでみんなが一斉に笑顔になるようなアクション、仕掛けなどを行う。
※鍵盤の日
ピアノの鍵盤の数が88鍵であることから8月8日を「鍵盤の日」に制定したのはピアノとボーカルのユニット「ナチュラルハイ」。2007年8月8日にニューシングルのトリプルA面「IGetRnythm/朝色/青のキモチ」をリリース。2005年の8月8日には初のワンマンツアーを開始している。
※おばあさんの日
8と8でおばあさんの愛称である「ばあば」の語呂合わせから、おばあさんに感謝する日をと伊藤忠食品株式会社が制定。高齢化が進むなか「敬老の日」だけでなく「母の日」のようにアピールをしていく。
※葉っぱの日
野菜不足を手軽に補うことのできる青汁を毎日飲んで、健康で快適な生活を送ってもらおうと、青汁の商品を扱うキリンウェルフーズ株式会社が制定。日付は青汁の主原料であるケール、大麦若葉から「葉っぱ」の語呂合わせで8月8日に。
※洋食の日
福岡県北九州市でホテルを経営する株式会社千草が制定した日。日付は洋食の代表的な料理ハヤシライスの「ハヤ」を語呂合わせとしたもので、ビーフシチュー、ハンバーグなどの洋食文化をアピールする日としている。
※小海線の日
JR小海線の前身の一部、佐久鉄道の小諸と中込間で営業が開始されたのが1915年(大正4年)の8月8日であることから、小海線沿線の有志が制定。八ヶ岳のふもとを走ることもその日付の由来のひとつ。
※歯並びの日
正しい矯正歯科治療の普及を目指して、日本臨床矯正歯科医会が制定した日。日付は8と8で歯(8)並びの語呂合わせと、笑いの声の「ハッハッハッ」のイメージが健康をテーマとした矯正歯科にふさわしいことから。
※屋根の日
漢字の「八」が屋根の形に似ていることや屋根の屋(ヤ=8)を重ねるのが瓦を重ねることに通じるなどの理由から社団法人全日本瓦工事業連盟が制定した日。
※ちょうちょうの日
沖縄県本部町の観光施設、琉宮城蝶々園が制定。蝶々の美しさなどの魅力を伝えるのが目的。日付は8の字を横にすると蝶々の姿に似ていることと、蝶々の食べ物が葉っぱ(ハッパ)という語呂合わせから。
※ドール・フィリピン産パパイヤの日
甘く、ビタミンCが豊富で、栄養価も高いフィリピン産のパパイヤにもっと親しんでもらおうと、このパパイヤを扱っている株式会社ドールが制定。日付は語呂合わせから。
※親孝行の日
父母を大切にする精神を全国に広めるために親孝行全国推進運動本部が1989年に制定した日。8月8日はハハ(母)パパ(父)の語呂合わせで、子供にもわかりやすいことからこの日となった。講演会やイベントなどを随時実施していく予定。
※そろばんの日
社団法人全国珠算教育連盟が、そろばんの普及とその優れた機能をアピールするために1968年に制定した日。そろばんをはじくとき、パチパチと音をたてるところから8月8日としたもので、毎年全日本珠算選手権大会を開いている。
※発酵食品の日
チーズや納豆などの発酵食品は、古くから人々の食生活に大いに役立ってきた。原材料の保存、味覚、栄養などの面からも優れた食品である発酵食品の大切さをPRする日として、1994年11月に万田発酵株式会社が制定した日。発酵の8(ハチ)と、末広がりの八で、発酵食品の無限の可能性を示す意味から、日付けは8月8日となった。
※プチプチの日
商品などのクッション材として使われる「プチプチ」のPRと、その用途の広がりを図ることを目的に、気泡シート「プチプチ」の専門メーカーの川上産業株式会社が制定した。日付けは数字の8が「プチプチ」の粒々の配列を連想させることと、8をパチと読むとプチと似ていることから。
※ヒゲの日
日本ワーナーランバード(現 シック・ジャパン)が1978(昭和53)年に制定。
漢字の「八」が髭の形に似ていることから。
※ひょうたんの日
全日本愛瓢会が制定。
数字の「8」がひょうたんの形に似ていることから。
※タコの日
蛸の足の数が8本であることから。
※笑いの日
「敬老の日」の実現に中心となった日本不老協会が中心となって発足した「笑いの日を作る会」が1994(平成6)年に制定。
笑い声「ハ(8)ハ(8)ハ」の語呂合せ。
※デブの日
大日本肥満者連盟(大ピ連)が1978(昭和53)年に制定。
「8」の字のふくよかなイメージと、肥満体型こそ水着がよく似合うということから。
※まるはちの日
名古屋市が1996(平成8)年に制定。
1907(明治40)年に、尾張徳川家が合印として使っていた「まるはち印」を市章に決定し、その88年後の1996(平成8※パパイヤの日
アメリカ・ハワイ州のパパイヤ管理委員会日本事務所が1978(昭和53)年にパパイヤの販路拡充の為に制定。
ハワイでは「パパヤ」と発音することから「パ(8)パ(8)ヤ」の語呂合せ。
※子ども会の日
全国子ども会連合会が制定。
ひな祭りの3月3日と端午の節句の5月5日を足すと8月8日になることから。
<今日の誕生花>
躑躅[つつじ]「花言葉:愛の喜び」 日々草[にちにちそう]<ピンク>「花言葉:思い出」


アンスリウム[紅団扇]「花言葉:煩悩,情熱」

<歴史上の出来事>
1858年戊午の密勅。朝廷が、幕府の日米修好通商条約調印は違勅との勅諚を下す
1870年国際ヨットレース・第1回「アメリカスカップ」開催
1892年第二次伊藤博文内閣が成立
1911年長野県小谷村の稗田山が大崩壊。20世紀最大級の土砂災害となる
1913年第二革命に失敗した孫文・黄興らが日本に亡命
1928年アムステルダム五輪の競泳男子200m平泳ぎで鶴田義行が金メダル
1929年ドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」が世界一周飛行を開始
1942年第一次ソロモン海戦。米海軍が重巡4隻を失う
1945年ソ連が日本に宣戦布告。通告の数十分後の9日未明に一斉に進撃開始
1945年福山大空襲。B29爆撃機91機が福山市に空襲。死者354人。福山城が焼失
1945年福岡県の西鉄大牟田線・筑紫駅附近で米軍の複数の戦闘機が列車数本に対して機銃掃射。死者約60人
1952年「義務教育費国庫負担法」公布
1955年長崎市の平和公園で平和祈念像の除幕式
1960年コートジボワールがフランスからの独立を宣言
1961年松川事件差し戻し審で仙台高裁が全員無罪の判決。9月12日に無罪が確定
1966年中国共産党第八期中央委員会第十一回全体会議で「プロレタリア文化大革命についての決定」(16か条)を採択
1967年新宿駅で米軍燃料タンク車と貨車が衝突・炎上。国電1100本が運休
1967年東南アジア諸国連合(ASEAN)設立宣言
1968年札幌医大附属病院で日本初の心臓移植手術。患者は10月29日に死亡
1973年金大中事件。金大中・元韓国大統領候補が東京のホテルから拉致。13日にソウルの自宅に戻る
1974年ニクソン米大統領がウォーターゲート事件の責任をとって辞任。翌日、後任にフォードが就任
1986年映画『スタンド・バイ・ミー』がアメリカで封切り
1988年ビルマで民主化を要求するゼネスト・デモ(8888民主化運動)
1990年湾岸戦争で、イラクが、侵攻したクウェートの併合を宣言
1991年史上最も高い建造物であったワルシャワラジオ塔が倒壊
2005年郵政民営化関連法案が参議院で否決されたことを受け、小泉内閣が衆議院を解散(郵政解散)
2008年北京オリンピック開幕
2009年女優の酒井法子が覚醒剤使用容疑で逮捕
2009年台風8号が台湾に接近し、各地で甚大な被害
<著名人の誕生日>
1750年2代目谷風梶之助[たにかぜ・かじのすけ] (相撲/横綱(4代))[1795年1月9日歿]
1862年新渡戸稻造[にとべ・いなぞう] (農政学者,教育者,思想家)[1933年10月15日歿]
1869年村上霽月[むらかみ・せいげつ] (俳人)[1946年2月15日歿]
1871年藤野古白[ふじの・こはく] (俳人,劇作家,小説家)[1895年4月12日歿]
1879年エミリアーノ・サパタ (メキシコ革命の農民軍指導者)[1919年4月10日歿]
1892年3代目三遊亭小圓朝[さんゆうてい・こえんちょう3] (落語家)[1973年7月11日歿]
1900年ヴィクター・ヤング (米:作曲家)[1956年11月10日歿]
1915年天藤真[てんどう・しん] (推理小説家『大誘拐』)[1983年1月25日歿]
1927年10代目岩井半四郎(2代目市川笑猿)[いわい・はんしろう] (歌舞伎役者)
1933年3世吉田簑助[よしだ・みのすけ] (文楽人形遣い)
1934年中島貞夫[なかじま・さだお] (映画監督)
1937年ダスティン・ホフマン (米:俳優)
1952年池畑慎之介(ピーター)[いけはた・しんのすけ] (俳優,歌手)
1967年リー・アンクリッチ (米:映画監督)
1967年天海祐希[あまみ・ゆうき] (女優)
1983年金原ひとみ[かねはら・ひとみ] (小説家『蛇にピアス』)芥川賞
<著名人の忌日>
498年仁賢天皇(億計尊)[にんけんてんのう(おけのみこと)] (天皇(24代))<50歳>
1443年?世阿彌(世阿彌陀仏)[ぜあみ] (能役者,能作者『花伝書』)
1549年荒木田守武[あらきだ・もりたけ] (俳諧師,連歌師,伊勢内宮禰宣) <数え77歳>[1473年生]
1762年山脇東洋[やまわき・とうよう] (医師,日本最初の人体解剖の記録を残す) <数え58歳>[1705年12月18日生]
1899年矢田部良吉[やたべ・りょうきち] (植物学者,詩人) <47歳>[1851年9月19日生]
1954年前田普羅[まえだ・ふら] (俳人) <70歳>[1884年4月18日生]
1962年柳田國男[やなぎた・くにお] (民俗学者『遠野物語』) <87歳>[1875年7月31日生]
1974年いわさきちひろ[いわさき・ちひろ] (画家,絵本作家) <55歳>[1918年12月15日生]
1987年佐藤佐太郎[さとう・さたろう] (歌人) <77歳>[1909年11月13日生]
1997年渡邊喜恵子[わたなべ・きえこ] (小説家『馬淵川』) <83歳>直木賞[1914年2月6日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
いつもお訪ねいただきありがとうございます。
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
今日から高校野球選手権大会が甲子園で始まりました。
恒例の死のロードが始まったタイガースフアンの皆さんは気がもめることでしょうね~(。^p〇q^。)プッ
私は高校野球が好きなのにまだ見られないとは(;´д`)トホホ
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
ソニーが初のトランジスタラジオ発売(1955)
東京通信工業(現・ソニー)がトランジスタ国産に成功し、初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売した。トランジスタ採用で小型・軽量化を実現した。ソニーはテープレコーダーやトランジスタラジオで培った技術開発力にさらに磨きをかけ、日本を代表する個人向け電子機器メーカーに発展した
今日は何の日(何があったかな)
<8月7日の記念日>
※立秋
二十四節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には一年で最も暑い時期にあたる。
※鼻の日
8月7日の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。各地で専門医による鼻についての相談会が催され、3月3日の耳の日、8月8日のひげの日、10月10日の目の愛護デーとともに、日本四大顔面記念日のひとつでもある。
※花慶の日
パチンコの人気機種「CR花の慶次」シリーズは「花慶」(はなけい)の愛称で知られており、製造しているのは遊技機メーカーの株式会社ニューギン。その販売を手がける株式会社ニューギン販売が制定。日付は8と7を「花の慶次」の「はな」と読む語呂合わせから。
※パートナーの日
専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。日付は8と7で「パートナー」と読む語呂合わせから。
※あかいはなの日
長野県内の道化師などで結成した「NPO信州あかいはなnet」が制定した日。日付と名称は道化師(クラウン)の象徴である赤い鼻にちなんだもの。この日を「笑顔をプレゼントする日」として、さまざまなイベントを行う。
※花の日
花の美しさ、自然の営みの素晴らしさを祝い多くの人に心の安らぎを感じてもらえる日にと、山梨県小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した日。日付けは8月7日でハナの語呂合わせから。同園は標高1000メートル。16ヘクタールの敷地に500種、50万株の花々が季節ごとに咲き誇る花の楽園。
※バナナの日
果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日。日付けの由来は8と7でバナナの語呂合わせから。HP「バナナ大学」は人気サイト。
※月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日だけでなく月遅れの8月7日に行われるところもある。
<今日の誕生花>
柘榴[ざくろ]「花言葉:円熟の美」 ニゲラ[黒種草]「花言葉:当惑」

サルビア<赤色>「花言葉:燃える思い」

<歴史上の出来事>
1720年江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成
1830年七月革命の終結によりオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王に就任(七月王政)
1880年東京帝大の法・理・文学部に学士研究科を設置。大学院の前身
1940年第二次大戦で、ドイツがフランスのアルザス=ロレーヌを編入
1942年ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日に日本軍が全滅
1945年愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死
1945年日本海軍が開発した短距離爆撃機「橘花」が試験飛行に成功。初の国産ジェット機
1947年コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功
1953年「スト規制法」公布・施行。電気・石炭事業のストを規制
1955年東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売
1956年東京都で喫茶店の深夜営業を取締る条例を施行
1959年アメリカの地球観測衛星「エクスプローラー6号」が打ち上げ
1959年中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端
1960年コートジボワールがフランスから独立
1964年トンキン湾事件を受け、米議会がジョンソン大統領に戦時大権を付与。ベトナム戦争への本格的な軍事介入が始る
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が地球に帰還
1976年アメリカの火星探査機「バイキング2号」が火星の軌道に投入
1977年北海道の有珠山が32年ぶりに噴火
1982年128年間刊行されてきたアメリカの夕刊紙「ワシントン・スター」が廃刊
1983年ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕
1985年スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定
1995年イエーテボリの世界陸上・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録
1998年ケニアのナイロビ・タンザニアのダルエスサラームのアメリカ大使館でほぼ同時に爆破事件が発生
2002年東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現
2004年北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議
<著名人の誕生日>
1430年尋尊[じんそん] (法相宗の僧)[1508年5月2日歿]
1876年マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ)[1917年10月15日歿]
1877年ウルリッヒ・サルコウ (スウェーデン:フィギュアスケート,サルコウジャンプを考案)[1949年4月19日歿]
1886年三ヶ島葭子[みかしま・よしこ] (歌人)[1927年3月26日歿]
1920年塚本邦雄[つかもと・くにお] (歌人,小説家,評論家)[2005年6月9日歿]
1923年司馬遼太郎[しば・りょうたろう] (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)直木賞[1996年2月12日歿]
1923年池田敏雄[いけだ・としお] (コンピュータ技術者,コンピュータ国産化の立役者)[1974年11月14日歿]
1931年藤田元司[ふじた・もとし] (野球(巨人/投手・監督))[2006年2月9日歿]
1932年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(オリンピックマラソン2連覇))[1973年10月25日歿]
1936年増岡弘[ますおか・ひろし] (俳優,声優)
1947年桂南喬[かつら・なんきょう] (落語家)
1949年アンリ菅野[アンリすがの] (ジャズ歌手)[2000年6月30日歿]
1957年尾花高夫[おばな・たかお] (野球(ヤクルト/投手[元],横浜/監督))
1958年松浦理英子[まつうら・りえこ] (小説家『親指Pの修行時代』『犬身』)
1959年内田春菊[うちだ・しゅんぎく] (漫画家『南くんの恋人』,小説家,エッセイスト)
1960年デイヴィッド・ドゥカヴニー (米:俳優『X-Files』)
1966年ジミー・ウェールズ (ウィキペディア創始者)
1975年シャーリーズ・セロン (南ア・米:女優)
<10歳>野比のび太[のび・のびた] (漫画キャラ(『ドラえもん』))
<著名人の忌日>
479年雄略天皇(大泊瀬幼武尊)[ゆうりゃくてんのう(おほはつせわかたけのみこと)] (天皇(21代))<62歳>[418年生]
1106年ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝3代)) <55歳>[1050年11月11日生]
1831年十返舎一九[じっぺんしゃ・いっく] (戯作家『東海道中膝栗毛』) <数え67歳>[1765年生]
1900年ヴィルヘルム・リープクネヒト (独:社会民主党創立者,カール・リープクネヒトの父) <74歳>[1826年3月29日生]
1904年初代市川左團次[いちかわ・さだんじ] (歌舞伎役者) <61歳>[1842年8月11日生]
1938年コンスタンチン・スタニスラフスキー (露:演出家,俳優) <75歳>[1863年1月5日生]
1941年ラビンドラナート・タゴール (インド:詩人,哲学者『ギーターンジャリ』) <80歳>[1861年5月7日生]
1970年内田吐夢[うちだ・とむ] (映画監督『大菩薩峠』『飢餓海峡』) <72歳>[1898年4月26日生]
1987年岸信介[きし・のぶすけ] (首相(56,57代),衆議院議員(自民党),外相(86・87代),商工相(24代)) <90歳>昭和の妖怪といわれた[1896年11月13日生]
1989年土岐雄三[とき・ゆうぞう] (小説家) <82歳>[1907年6月16日生]
1998年伊吹聰太朗[いぶき・そうたろう] (俳優) <69歳>[1928年12月5日生]
1998年諏訪秀樹[すわ・ひでき] (プロデューサー(NHK))<54歳>
1999年宮川一夫[みやがわ・かずお] (映画カメラマン『羅生門』『雨月物語』) <91歳>[1908年2月25日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
今日から高校野球選手権大会が甲子園で始まりました。
恒例の死のロードが始まったタイガースフアンの皆さんは気がもめることでしょうね~(。^p〇q^。)プッ
私は高校野球が好きなのにまだ見られないとは(;´д`)トホホ
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
ソニーが初のトランジスタラジオ発売(1955)
東京通信工業(現・ソニー)がトランジスタ国産に成功し、初のトランジスタラジオ「TR-55」を発売した。トランジスタ採用で小型・軽量化を実現した。ソニーはテープレコーダーやトランジスタラジオで培った技術開発力にさらに磨きをかけ、日本を代表する個人向け電子機器メーカーに発展した
今日は何の日(何があったかな)
<8月7日の記念日>
※立秋
二十四節気のひとつ。暦の上ではこの頃から秋風が吹くとされるが、実際の気候的には一年で最も暑い時期にあたる。
※鼻の日
8月7日の語呂合わせから生まれた記念日で、日本耳鼻咽喉科学会が1961年(昭和36年)に制定した。各地で専門医による鼻についての相談会が催され、3月3日の耳の日、8月8日のひげの日、10月10日の目の愛護デーとともに、日本四大顔面記念日のひとつでもある。
※花慶の日
パチンコの人気機種「CR花の慶次」シリーズは「花慶」(はなけい)の愛称で知られており、製造しているのは遊技機メーカーの株式会社ニューギン。その販売を手がける株式会社ニューギン販売が制定。日付は8と7を「花の慶次」の「はな」と読む語呂合わせから。
※パートナーの日
専任のコンシェルジュ制度など、さまざまな結婚情報サービスを展開する株式会社パートナーエージェントが制定。「パートナー」の存在の大切さをより多くの人に認識してもらうことが目的。日付は8と7で「パートナー」と読む語呂合わせから。
※あかいはなの日
長野県内の道化師などで結成した「NPO信州あかいはなnet」が制定した日。日付と名称は道化師(クラウン)の象徴である赤い鼻にちなんだもの。この日を「笑顔をプレゼントする日」として、さまざまなイベントを行う。
※花の日
花の美しさ、自然の営みの素晴らしさを祝い多くの人に心の安らぎを感じてもらえる日にと、山梨県小淵沢町の「花パークフィオーレ小淵沢」が制定した日。日付けは8月7日でハナの語呂合わせから。同園は標高1000メートル。16ヘクタールの敷地に500種、50万株の花々が季節ごとに咲き誇る花の楽園。
※バナナの日
果物で一番の輸入量を誇り、健康にも良いバナナを食べて暑い夏を元気に乗り切ってもらいたいと「日本バナナ輸入組合」が制定した日。日付けの由来は8と7でバナナの語呂合わせから。HP「バナナ大学」は人気サイト。
※月遅れ七夕
本来は旧暦7月7日の行事であるが、明治の改暦以降は新暦の7月7日だけでなく月遅れの8月7日に行われるところもある。
<今日の誕生花>
柘榴[ざくろ]「花言葉:円熟の美」 ニゲラ[黒種草]「花言葉:当惑」


サルビア<赤色>「花言葉:燃える思い」

<歴史上の出来事>
1720年江戸幕府が江戸町火消を「いろは47組」に再編成
1830年七月革命の終結によりオルレアン家のルイ・フィリップがフランス国王に就任(七月王政)
1880年東京帝大の法・理・文学部に学士研究科を設置。大学院の前身
1940年第二次大戦で、ドイツがフランスのアルザス=ロレーヌを編入
1942年ガダルカナルの戦い。アメリカ海兵隊がガダルカナル島とツラギ島に上陸し日本軍と激戦。21日に日本軍が全滅
1945年愛知県の豊川海軍工廠が爆撃され女子挺身隊員・国民学校児童ら2477人が即死
1945年日本海軍が開発した短距離爆撃機「橘花」が試験飛行に成功。初の国産ジェット機
1947年コンティキ号がペルー~ポリネシア8300kmの太平洋漂流実験に成功
1953年「スト規制法」公布・施行。電気・石炭事業のストを規制
1955年東京通信工業(現在のソニー)が世界初のトランジスタラジオを発売
1956年東京都で喫茶店の深夜営業を取締る条例を施行
1959年アメリカの地球観測衛星「エクスプローラー6号」が打ち上げ
1959年中華人民共和国・インド両軍が国境で武力衝突。第一次中印国境紛争の発端
1960年コートジボワールがフランスから独立
1964年トンキン湾事件を受け、米議会がジョンソン大統領に戦時大権を付与。ベトナム戦争への本格的な軍事介入が始る
1971年アメリカの有人月宇宙船「アポロ15号」が地球に帰還
1976年アメリカの火星探査機「バイキング2号」が火星の軌道に投入
1977年北海道の有珠山が32年ぶりに噴火
1982年128年間刊行されてきたアメリカの夕刊紙「ワシントン・スター」が廃刊
1983年ヘルシンキで第1回世界陸上競技選手権大会が開幕
1985年スペースシャトルに搭乗する日本人飛行士3人(土井隆雄・毛利衛・内藤(向井)千秋)が決定
1995年イエーテボリの世界陸上・三段跳で、ジョナサン・エドワーズが史上初めて18メートルを超える18m29を記録
1998年ケニアのナイロビ・タンザニアのダルエスサラームのアメリカ大使館でほぼ同時に爆破事件が発生
2002年東京・神奈川県境の多摩川でアゴヒゲアザラシ(顎鬚海豹)を発見。多摩川に因んで「タマちゃん」と名附けられる。その後、鶴見川・帷子川・中川・荒川などに出現
2004年北京で行われたサッカーアジアカップ決勝で日本が中国を破り3度目の優勝。試合終了後、中国人観客が反日騒動を起こし、日本の外務省が抗議
<著名人の誕生日>
1430年尋尊[じんそん] (法相宗の僧)[1508年5月2日歿]
1876年マタ・ハリ (仏:ダンサー,ドイツのスパイ)[1917年10月15日歿]
1877年ウルリッヒ・サルコウ (スウェーデン:フィギュアスケート,サルコウジャンプを考案)[1949年4月19日歿]
1886年三ヶ島葭子[みかしま・よしこ] (歌人)[1927年3月26日歿]
1920年塚本邦雄[つかもと・くにお] (歌人,小説家,評論家)[2005年6月9日歿]
1923年司馬遼太郎[しば・りょうたろう] (小説家『梟の城』『竜馬がゆく』)直木賞[1996年2月12日歿]
1923年池田敏雄[いけだ・としお] (コンピュータ技術者,コンピュータ国産化の立役者)[1974年11月14日歿]
1931年藤田元司[ふじた・もとし] (野球(巨人/投手・監督))[2006年2月9日歿]
1932年アベベ・ビキラ (エチオピア:陸上競技(オリンピックマラソン2連覇))[1973年10月25日歿]
1936年増岡弘[ますおか・ひろし] (俳優,声優)
1947年桂南喬[かつら・なんきょう] (落語家)
1949年アンリ菅野[アンリすがの] (ジャズ歌手)[2000年6月30日歿]
1957年尾花高夫[おばな・たかお] (野球(ヤクルト/投手[元],横浜/監督))
1958年松浦理英子[まつうら・りえこ] (小説家『親指Pの修行時代』『犬身』)
1959年内田春菊[うちだ・しゅんぎく] (漫画家『南くんの恋人』,小説家,エッセイスト)
1960年デイヴィッド・ドゥカヴニー (米:俳優『X-Files』)
1966年ジミー・ウェールズ (ウィキペディア創始者)
1975年シャーリーズ・セロン (南ア・米:女優)
<10歳>野比のび太[のび・のびた] (漫画キャラ(『ドラえもん』))
<著名人の忌日>
479年雄略天皇(大泊瀬幼武尊)[ゆうりゃくてんのう(おほはつせわかたけのみこと)] (天皇(21代))<62歳>[418年生]
1106年ハインリヒ4世 (神聖ローマ皇帝,ドイツ王(ザリエル朝3代)) <55歳>[1050年11月11日生]
1831年十返舎一九[じっぺんしゃ・いっく] (戯作家『東海道中膝栗毛』) <数え67歳>[1765年生]
1900年ヴィルヘルム・リープクネヒト (独:社会民主党創立者,カール・リープクネヒトの父) <74歳>[1826年3月29日生]
1904年初代市川左團次[いちかわ・さだんじ] (歌舞伎役者) <61歳>[1842年8月11日生]
1938年コンスタンチン・スタニスラフスキー (露:演出家,俳優) <75歳>[1863年1月5日生]
1941年ラビンドラナート・タゴール (インド:詩人,哲学者『ギーターンジャリ』) <80歳>[1861年5月7日生]
1970年内田吐夢[うちだ・とむ] (映画監督『大菩薩峠』『飢餓海峡』) <72歳>[1898年4月26日生]
1987年岸信介[きし・のぶすけ] (首相(56,57代),衆議院議員(自民党),外相(86・87代),商工相(24代)) <90歳>昭和の妖怪といわれた[1896年11月13日生]
1989年土岐雄三[とき・ゆうぞう] (小説家) <82歳>[1907年6月16日生]
1998年伊吹聰太朗[いぶき・そうたろう] (俳優) <69歳>[1928年12月5日生]
1998年諏訪秀樹[すわ・ひでき] (プロデューサー(NHK))<54歳>
1999年宮川一夫[みやがわ・かずお] (映画カメラマン『羅生門』『雨月物語』) <91歳>[1908年2月25日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
この記事は予約したものです(時間設定は広島に原爆が投下された時刻です)。
いつもお訪ねいただきありがとうございます。
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
被爆65年!
ノー・モア・ヒロシマ&ノー・モア・ナガサキ!
今日8月6日は広島に原爆が落とされてから65年目という節目の年。
原爆の犠牲になった多くの市民へ哀悼の意を表明します。
アメリカのオバマ大統領がプラハ演説で「核兵器のない世界をめざして、具体的な方策をとる」と宣言して以来1年がたちました。
今年は初めて国連事務総長とアメリカ駐日大使が平和記念式典に参加するという歴史的な転換点です。
実戦で唯一使用された「被爆国」日本の政府は、オバマ演説を糧として、「核廃絶」を世界に強く発信すべきではないでしょうか。
私が生まれるはるか以前のことですが、平和をこよなく愛する私としては、ふたたび核兵器が使われることのない平和な世界を望んでいます。
そのためにも、日本政府が率先して「核兵器廃絶」の呼びかけをすることを切望しています。
来る8月9日は長崎に原爆が落とされた日でもあります。
あらためて、非核・平和の日本と世界から核兵器が一掃されることを願うばかりです。
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
古橋広之進、1500M自由形で世界新(1948)
古橋広之進が1500メートル自由形で18分37秒0の世界新をマークした。古橋は49年、ロサンゼルスの全米水泳選手権大会で3種目で世界記録を打ち立て、「フジヤマのトビウオ」の異名を取った。
今日は何の日(何があったかな)
<8月6日の記念日>
※広島原爆忌
1945年(昭和20年)の8月6日午前8時15分、アメリカ軍のB29爆撃機エノラ・ゲイ号によって、原子爆弾が広島に投下された。一瞬にして約14万人もの生命が奪われた。この歴史的悲劇から人類は目をそむけることなく、犠牲者の霊を慰め、世界平和を祈る日としたい。
※ハンサムの日
2008年11月に公開の映画「ハンサム★スーツ」を多くの人にPRしようと、映画会社のアスミック・エースエンタテインメント株式会社が制定。日付は8と6で「ハ(8)ンサム(6)」と読む語呂合わせと「ハンサム」という言葉を広めたいとの願いも。
※電話放送の日
オートコンタクトシステムという全自動マーケティングツールを使い、電話放送という新しいメディアをスタートさせたインターナショナルシステム株式会社が制定。日付は8月6日で「ハロー」(もしもし)の語呂合わせから。電話放送を通じて社会、地球に貢献することを目的としている。
※太陽熱発電の日
1981年(昭和56年)の今日、香川県で世界初の太陽熱による1000キロワットの発電に成功したことに由来する。
※主の変容の祝日
カトリックおよびイギリス国教会の祝日。イエス・キリストが山に弟子を伴い、預言者とともに語り合いながら白く光り輝く姿を見せた「主イエスの変容」を記念する日。
<今日の誕生花>
トレニア[夏菫]「花言葉:閃き」 のうぜんかずら[凌霄花]「花言葉:名誉、名声」

<歴史上の出来事>
1359年筑後川の戦い。南朝方の懐良親王らと北朝方の少弍頼尚が戦い、夜襲で北朝方が勝利
1791年ベルリンのブランデンブルク門が竣工
1890年ニューヨーク州のオーバーン刑務所でウィリアム・ケムラーに対し史上初の電気椅子による死刑が執行
1898年戊戌の政変。清国で西太后が、帝権恢復と立憲君主制への転換を図る光緒帝を幽閉(新暦09/21)
1914年第一次大戦で、オーストリアがドイツに宣戦布告
1932年第1回ヴェネチア国際映画祭開催
1948年ロンドン五輪の競泳競技と同じ日程で開催された競泳日本選手権大会で、古橋廣之進が1500m自由形で世界記録を更新する18分37秒0を記録。しかし、日本が国際水泳連盟から除名されていたため公認されず
1949年「広島平和記念都市建設法」公布・施行
1955年広島で第1回原水爆禁止世界大会開催
1964年異常渇水の東京で第四次取水制限。この日から9月下旬まで17区で1日15時間断水
1966年ニチボー貝塚女子バレーボール部の連勝記録が258でストップ
1971年佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席
1990年国連安保理がクウェートに侵攻したイラクに対する経済制裁を決議
1993年8.6豪雨。鹿児島で集中豪雨。死者行方不明49人
1993年衆議院議長に土井たか子を選出。憲政史上初の女性議長
<著名人の誕生日>
1697年カール7世(カール・アルブレヒト) (神聖ローマ皇帝(ヴィッテルスバッハ朝))[1745年1月20日歿]
1809年アルフレッド・テニスン (英:詩人)[1892年10月6日歿]
1868年ポール・クローデル (仏:詩人,劇作家)[1955年2月23日歿]
1881年アレクサンダー・フレミング (英:細菌学者,ペニシリン発見)[1955年3月11日歿]
1888年長與善郎[ながよ・よしろう] (小説家,劇作家『青銅の基督』)[1961年10月29日歿]
1894年井上武士[いのうえ・たけし] (作曲家)[1974年11月8日歿]
1902年金素月[きん・そげつ] (朝鮮:詩人)[1935年12月23日歿]
1909年石川桂郎[いしかわ・けいろう] (俳人,小説家,随筆家)[1975年11月6日歿]
1917年ロバート・ミッチャム (米:俳優『帰らざる河』)[1997年7月1日歿]
1925年2代目笑福亭松之助[しょうふくてい・まつのすけ] (落語家,明石家さんまの師匠)
1926年3代目柳家さん助[やなぎや・さんすけ] (落語家)
1927年ジャック・エリオット (米:作曲家)[2001年8月18日歿]
1927年菅原都々子(古賀久子)[すがわら・つづこ] (歌手)
1942年串田和美[くしだ・かずよし] (俳優,演出家)
1946年12代目市川團十郎[いちかわ・だんじゅうろう] (歌舞伎役者)
1946年堺正章[さかい・まさあき] (タレント,歌手(スパイダース[解散]))戸籍上。実際は06/06生
1946年三遊亭好楽[さんゆうてい・こうらく] (落語家)
1947年高橋克彦[たかはし・かつひこ] (小説家『緋い記憶』『写楽殺人事件』『炎立つ』)直木賞,乱歩賞
1947年山崎洋子[やまざき・ようこ] (推理小説家『花園の迷宮』)乱歩賞
1950年古今亭志ん彌[ここんてい・しんや] (落語家)
1958年辰巳琢郎[たつみ・たくろう] (俳優)
1964年アンナ・バナナ (米:歌手)
1965年古田敦也[ふるた・あつや] (野球(ヤクルト/監督[元]・捕手[元]))
<著名人の忌日>
1234年後堀河天皇(茂仁親王)[ごほりかわてんのう(ゆたひとしんのう)] (天皇(86代)) <数え23歳>[1212年2月18日生]
1637年ベン・ジョンソン (英:劇作家,詩人『黒の仮面劇』) <65歳>[1572年6月11日生]
1732年靈元天皇(識仁親王,高貴宮)[れいげんてんのう(さとひとしんのう)] (天皇(112代)) <数え79歳>[1654年5月25日生]
1854年8代目市川團十郎[いちかわ・だんじゅうろう] (歌舞伎役者) <30歳>自殺[1823年10月5日生]
1960年常磐津文字翁(3代目常磐津文字兵衛)[ときわづ・もじおう] (常磐津節三味線方) <71歳>人間国宝[1888年12月15日生]
1965年岸本水府[きしもと・すいふ] (川柳作家,広告ディレクター) <73歳>[1892年2月29日生]
1967年伊藤友司[いとう・ともじ] (宗教家,真如苑苑主(初代)) <55歳>[1912年5月9日生]
1975年エルキュール・ポアロ (小説登場人物)この日附のニューヨークタイムズに死亡記事が載る
1997年林光雄[はやし・みつお] (歌人) <94歳>[1903年1月9日生]
2002年上浪明子[うえなみ・あきこ] (声楽家) <76歳>[1925年9月20日生]
2007年松村禎三[まつむら・ていぞう] (作曲家) <78歳>[1929年1月15日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
いつもお訪ねいただきありがとうございます。
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方へのブログ訪問は落ち着いてからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
被爆65年!
ノー・モア・ヒロシマ&ノー・モア・ナガサキ!
今日8月6日は広島に原爆が落とされてから65年目という節目の年。
原爆の犠牲になった多くの市民へ哀悼の意を表明します。
アメリカのオバマ大統領がプラハ演説で「核兵器のない世界をめざして、具体的な方策をとる」と宣言して以来1年がたちました。
今年は初めて国連事務総長とアメリカ駐日大使が平和記念式典に参加するという歴史的な転換点です。
実戦で唯一使用された「被爆国」日本の政府は、オバマ演説を糧として、「核廃絶」を世界に強く発信すべきではないでしょうか。
私が生まれるはるか以前のことですが、平和をこよなく愛する私としては、ふたたび核兵器が使われることのない平和な世界を望んでいます。
そのためにも、日本政府が率先して「核兵器廃絶」の呼びかけをすることを切望しています。
来る8月9日は長崎に原爆が落とされた日でもあります。
あらためて、非核・平和の日本と世界から核兵器が一掃されることを願うばかりです。
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日のお気に入りの一枚](撮影日7.31画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
古橋広之進、1500M自由形で世界新(1948)
古橋広之進が1500メートル自由形で18分37秒0の世界新をマークした。古橋は49年、ロサンゼルスの全米水泳選手権大会で3種目で世界記録を打ち立て、「フジヤマのトビウオ」の異名を取った。
今日は何の日(何があったかな)
<8月6日の記念日>
※広島原爆忌
1945年(昭和20年)の8月6日午前8時15分、アメリカ軍のB29爆撃機エノラ・ゲイ号によって、原子爆弾が広島に投下された。一瞬にして約14万人もの生命が奪われた。この歴史的悲劇から人類は目をそむけることなく、犠牲者の霊を慰め、世界平和を祈る日としたい。
※ハンサムの日
2008年11月に公開の映画「ハンサム★スーツ」を多くの人にPRしようと、映画会社のアスミック・エースエンタテインメント株式会社が制定。日付は8と6で「ハ(8)ンサム(6)」と読む語呂合わせと「ハンサム」という言葉を広めたいとの願いも。
※電話放送の日
オートコンタクトシステムという全自動マーケティングツールを使い、電話放送という新しいメディアをスタートさせたインターナショナルシステム株式会社が制定。日付は8月6日で「ハロー」(もしもし)の語呂合わせから。電話放送を通じて社会、地球に貢献することを目的としている。
※太陽熱発電の日
1981年(昭和56年)の今日、香川県で世界初の太陽熱による1000キロワットの発電に成功したことに由来する。
※主の変容の祝日
カトリックおよびイギリス国教会の祝日。イエス・キリストが山に弟子を伴い、預言者とともに語り合いながら白く光り輝く姿を見せた「主イエスの変容」を記念する日。
<今日の誕生花>
トレニア[夏菫]「花言葉:閃き」 のうぜんかずら[凌霄花]「花言葉:名誉、名声」


<歴史上の出来事>
1359年筑後川の戦い。南朝方の懐良親王らと北朝方の少弍頼尚が戦い、夜襲で北朝方が勝利
1791年ベルリンのブランデンブルク門が竣工
1890年ニューヨーク州のオーバーン刑務所でウィリアム・ケムラーに対し史上初の電気椅子による死刑が執行
1898年戊戌の政変。清国で西太后が、帝権恢復と立憲君主制への転換を図る光緒帝を幽閉(新暦09/21)
1914年第一次大戦で、オーストリアがドイツに宣戦布告
1932年第1回ヴェネチア国際映画祭開催
1948年ロンドン五輪の競泳競技と同じ日程で開催された競泳日本選手権大会で、古橋廣之進が1500m自由形で世界記録を更新する18分37秒0を記録。しかし、日本が国際水泳連盟から除名されていたため公認されず
1949年「広島平和記念都市建設法」公布・施行
1955年広島で第1回原水爆禁止世界大会開催
1964年異常渇水の東京で第四次取水制限。この日から9月下旬まで17区で1日15時間断水
1966年ニチボー貝塚女子バレーボール部の連勝記録が258でストップ
1971年佐藤榮作首相が現職首相で初めて広島平和式典に出席
1990年国連安保理がクウェートに侵攻したイラクに対する経済制裁を決議
1993年8.6豪雨。鹿児島で集中豪雨。死者行方不明49人
1993年衆議院議長に土井たか子を選出。憲政史上初の女性議長
<著名人の誕生日>
1697年カール7世(カール・アルブレヒト) (神聖ローマ皇帝(ヴィッテルスバッハ朝))[1745年1月20日歿]
1809年アルフレッド・テニスン (英:詩人)[1892年10月6日歿]
1868年ポール・クローデル (仏:詩人,劇作家)[1955年2月23日歿]
1881年アレクサンダー・フレミング (英:細菌学者,ペニシリン発見)[1955年3月11日歿]
1888年長與善郎[ながよ・よしろう] (小説家,劇作家『青銅の基督』)[1961年10月29日歿]
1894年井上武士[いのうえ・たけし] (作曲家)[1974年11月8日歿]
1902年金素月[きん・そげつ] (朝鮮:詩人)[1935年12月23日歿]
1909年石川桂郎[いしかわ・けいろう] (俳人,小説家,随筆家)[1975年11月6日歿]
1917年ロバート・ミッチャム (米:俳優『帰らざる河』)[1997年7月1日歿]
1925年2代目笑福亭松之助[しょうふくてい・まつのすけ] (落語家,明石家さんまの師匠)
1926年3代目柳家さん助[やなぎや・さんすけ] (落語家)
1927年ジャック・エリオット (米:作曲家)[2001年8月18日歿]
1927年菅原都々子(古賀久子)[すがわら・つづこ] (歌手)
1942年串田和美[くしだ・かずよし] (俳優,演出家)
1946年12代目市川團十郎[いちかわ・だんじゅうろう] (歌舞伎役者)
1946年堺正章[さかい・まさあき] (タレント,歌手(スパイダース[解散]))戸籍上。実際は06/06生
1946年三遊亭好楽[さんゆうてい・こうらく] (落語家)
1947年高橋克彦[たかはし・かつひこ] (小説家『緋い記憶』『写楽殺人事件』『炎立つ』)直木賞,乱歩賞
1947年山崎洋子[やまざき・ようこ] (推理小説家『花園の迷宮』)乱歩賞
1950年古今亭志ん彌[ここんてい・しんや] (落語家)
1958年辰巳琢郎[たつみ・たくろう] (俳優)
1964年アンナ・バナナ (米:歌手)
1965年古田敦也[ふるた・あつや] (野球(ヤクルト/監督[元]・捕手[元]))
<著名人の忌日>
1234年後堀河天皇(茂仁親王)[ごほりかわてんのう(ゆたひとしんのう)] (天皇(86代)) <数え23歳>[1212年2月18日生]
1637年ベン・ジョンソン (英:劇作家,詩人『黒の仮面劇』) <65歳>[1572年6月11日生]
1732年靈元天皇(識仁親王,高貴宮)[れいげんてんのう(さとひとしんのう)] (天皇(112代)) <数え79歳>[1654年5月25日生]
1854年8代目市川團十郎[いちかわ・だんじゅうろう] (歌舞伎役者) <30歳>自殺[1823年10月5日生]
1960年常磐津文字翁(3代目常磐津文字兵衛)[ときわづ・もじおう] (常磐津節三味線方) <71歳>人間国宝[1888年12月15日生]
1965年岸本水府[きしもと・すいふ] (川柳作家,広告ディレクター) <73歳>[1892年2月29日生]
1967年伊藤友司[いとう・ともじ] (宗教家,真如苑苑主(初代)) <55歳>[1912年5月9日生]
1975年エルキュール・ポアロ (小説登場人物)この日附のニューヨークタイムズに死亡記事が載る
1997年林光雄[はやし・みつお] (歌人) <94歳>[1903年1月9日生]
2002年上浪明子[うえなみ・あきこ] (声楽家) <76歳>[1925年9月20日生]
2007年松村禎三[まつむら・ていぞう] (作曲家) <78歳>[1929年1月15日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
この記事は予約したものです。
いつもお訪ねいただきありがとうございます。
伯母の母の容態が悪くなったため、また付き添いに出かけております。
今日明日は目が離せないので交替できるまで、帰宅できそうもありません。
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方のブログ訪問は帰宅してからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日の花の写真](7.31撮影、画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
マリリン・モンローが謎の死(1962)
主演作「紳士は金髪がお好き」「七年目の浮気」がヒットし、「セックス・シンボル」として人気が高かった米女優マリリン・モンローが、ロサンゼルスの自宅で全裸で死んでいるのが見つかった。享年36歳。警察は、睡眠薬過剰摂取による事故死と断定したが、陰謀説や自殺説など憶測を呼んだ。

今日は何の日(何があったかな)
<8月5日の記念日>
※はしご車の日
8と5を「はしご」と読む語呂合わせから、国内の90%のはしご車の製造・販売を行っている株式会社モリタが制定。モリタでは国内初の屈折式はしご車をはじめとして、最新型のはしご車などを開発している。
※ハンコの日
印章(ハンコ)の重要性をPRするために、山梨県甲府市の印判総合商社、モテギ株式会社が制定した日。日付けはハンコの語呂合わせからで、全国の印章業者に呼びかけて「ハンコの日」のPRを展開する。(英文では、HANKO NO HI)
※タクシーの日 1912年(大正元年)の今日、東京・有楽町で日本最初のタクシー会社が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車組合が1984年(昭和59年)に制定した。ちなみに、日本初のタクシーはT型フォードだった。
<今日の誕生花>
エリカ「花言葉:孤独」 紫露草[むらさきつゆくさ]「花言葉:尊ぶ」

<歴史上の出来事>
630年犬上御田鍬・藥師惠日を第1回遣唐使として唐に派遣
1622年元和大殉教。長崎でキリシタン55人を処刑
1735年ゼンガー事件。ニューヨーク植民地総督ウィリアム・コスビーを批判し逮捕されていた新聞出版者ジョン・ピーター・ゼンガーに無罪判決。アメリカでの言論・表現の自由確立のきっかけに
1864年四国艦隊下関砲撃事件。英米蘭仏の4か国聯合艦隊が下関に砲撃開始
1882年太政官布告「戒厳令」公布。有時の際の戒厳について規定する
1884年ニューヨークでフランスから送られた自由の女神の建築が始る
1940年ソ連がラトビアを併合
1944年カウラ事件。オーストリアの捕虜収容所から、史上最多となる545人の日本兵捕虜が脱走
1945年前橋・高崎空襲。B29爆撃機92機が前橋市・高崎市を空襲。死傷者1323人
1945年中央本線の湯の花トンネルを通過をしようとした満員の列車に米軍のP-51戦闘機複数機が機銃掃射。死者50人以上
1962年南アフリカの黒人解放運動指導者ネルソン・マンデラが逮捕。1990年に釈放されるまで収監される
1963年英米ソが「部分的核実験禁止条約」に調印
1963年広島市で第9回原水爆禁止世界大会を開催。社会党・総評系が要求する「部分的核実験禁止条約」への支持に原水協が反発し流会
1969年アメリカの火星探査機「マリナー7号」が火星に最接近
1984年ロサンゼルスオリンピックで初めて女子マラソンを実施
1994年神戸市三宮の福徳銀行神戸支店で現金約5億4100万円が強奪。金融機関の現金強奪では最高金額
2002年マブチモーターの社長宅で妻と長女が絞殺され、放火される
2002年住民基本台帳ネットワークが運用開始
<著名人の誕生日>
685年玄宗(隆基)[げんそう] (唐の皇帝(6代),楊貴妃の夫)08/11説あり[762年4月5日歿]
1850年ギ・ド・モーパッサン (仏:小説家『女の一生』)[1893年7月6日歿]
1889年島田武夫[しまだ・たけお] (日弁連会長)[1982年11月15日歿]
1894年2代目桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1953年2月25日歿]
1900年壺井榮[つぼい・さかえ] (小説家『二十四の瞳』)[1967年6月23日歿]
1904年橋本明治[はしもと・めいじ] (日本画家)[1991年3月25日歿]
1906年ジョン・ヒューストン (米:映画監督)[1987年8月28日歿]
1911年ロバート・テイラー (米:俳優『哀愁』)[1969年6月8日歿]
1911年田宮虎彦[たみや・とらひこ] (小説家『足摺岬』)[1988年4月9日歿]
1930年ニール・アームストロング (米:宇宙飛行士,人類初の月面着陸)
1932年宮原昭夫[みやはら・あきお] (小説家『誰かが觸った』)芥川賞
1961年マイケル富岡[マイケルとみおか] (タレント,俳優)
1981年柴咲コウ[しばさき・こう] (女優,歌手)
1987年ステファニー (歌手)
<著名人の忌日>
BC393年孝昭天皇(觀松彦香殖稻尊)[こうしょうてんのう(みまつひこかえしねのみこと)] (天皇(5代))<114歳>
1593年今井宗久[いまい・そうきゅう] (茶人,豪商,三大宗匠の一人) <数え74歳>[1520年生]
1895年フリードリヒ・エンゲルス (独:経済学者,哲学者,社会主義の祖『共産党宣言』) <74歳>[1820年11月28日生]
1962年マリリン・モンロー (米:女優) <36歳>この日に自宅で死亡しているところを発見される[1926年6月1日生]
1981年船山馨[ふなやま・かおる] (小説家『石狩平野』) <67歳>[1914年3月31日生]
1983年中村草田男[なかむら・くさたお] (俳人) <82歳>[1901年7月24日生]
1984年リチャード・バートン (英:俳優) <58歳>[1925年11月10日生]
1987年三国玲子[みくに・れいこ] (歌人) <63歳>自殺[1924年3月31日生]
1987年澁澤龍彦[しぶさわ・たつひこ] (フランス文学者,文藝評論家,小説家) <59歳>[1928年5月8日生]
1991年本田宗一郎[ほんだ・そういちろう] (経営者,本田技研工業創業) <84歳>[1906年11月17日生]
1997年赤松月船[あかまつ・げっせん] (詩人,曹洞宗権大教正) <100歳>[1897年3月22日生]
2000年アレック・ギネス (英:俳優『戦場に架ける橋』『スター・ウォーズ』) <86歳>[1914年4月2日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
いつもお訪ねいただきありがとうございます。
伯母の母の容態が悪くなったため、また付き添いに出かけております。
今日明日は目が離せないので交替できるまで、帰宅できそうもありません。
お訪ねいただいた方、コメントを寄せていただいた方のブログ訪問は帰宅してからとさせていただきますのでご了承くださいませ。
なお、当分の間記事は自動更新にしてあります。
[美人画 喜多川歌麿作画]

[今日の花の写真](7.31撮影、画像クリックで大きくなります)

[ちょっと前のトップニュース]
マリリン・モンローが謎の死(1962)
主演作「紳士は金髪がお好き」「七年目の浮気」がヒットし、「セックス・シンボル」として人気が高かった米女優マリリン・モンローが、ロサンゼルスの自宅で全裸で死んでいるのが見つかった。享年36歳。警察は、睡眠薬過剰摂取による事故死と断定したが、陰謀説や自殺説など憶測を呼んだ。

今日は何の日(何があったかな)
<8月5日の記念日>
※はしご車の日
8と5を「はしご」と読む語呂合わせから、国内の90%のはしご車の製造・販売を行っている株式会社モリタが制定。モリタでは国内初の屈折式はしご車をはじめとして、最新型のはしご車などを開発している。
※ハンコの日
印章(ハンコ)の重要性をPRするために、山梨県甲府市の印判総合商社、モテギ株式会社が制定した日。日付けはハンコの語呂合わせからで、全国の印章業者に呼びかけて「ハンコの日」のPRを展開する。(英文では、HANKO NO HI)
※タクシーの日 1912年(大正元年)の今日、東京・有楽町で日本最初のタクシー会社が営業を開始したことを記念して、東京乗用旅客自動車組合が1984年(昭和59年)に制定した。ちなみに、日本初のタクシーはT型フォードだった。
<今日の誕生花>
エリカ「花言葉:孤独」 紫露草[むらさきつゆくさ]「花言葉:尊ぶ」


<歴史上の出来事>
630年犬上御田鍬・藥師惠日を第1回遣唐使として唐に派遣
1622年元和大殉教。長崎でキリシタン55人を処刑
1735年ゼンガー事件。ニューヨーク植民地総督ウィリアム・コスビーを批判し逮捕されていた新聞出版者ジョン・ピーター・ゼンガーに無罪判決。アメリカでの言論・表現の自由確立のきっかけに
1864年四国艦隊下関砲撃事件。英米蘭仏の4か国聯合艦隊が下関に砲撃開始
1882年太政官布告「戒厳令」公布。有時の際の戒厳について規定する
1884年ニューヨークでフランスから送られた自由の女神の建築が始る
1940年ソ連がラトビアを併合
1944年カウラ事件。オーストリアの捕虜収容所から、史上最多となる545人の日本兵捕虜が脱走
1945年前橋・高崎空襲。B29爆撃機92機が前橋市・高崎市を空襲。死傷者1323人
1945年中央本線の湯の花トンネルを通過をしようとした満員の列車に米軍のP-51戦闘機複数機が機銃掃射。死者50人以上
1962年南アフリカの黒人解放運動指導者ネルソン・マンデラが逮捕。1990年に釈放されるまで収監される
1963年英米ソが「部分的核実験禁止条約」に調印
1963年広島市で第9回原水爆禁止世界大会を開催。社会党・総評系が要求する「部分的核実験禁止条約」への支持に原水協が反発し流会
1969年アメリカの火星探査機「マリナー7号」が火星に最接近
1984年ロサンゼルスオリンピックで初めて女子マラソンを実施
1994年神戸市三宮の福徳銀行神戸支店で現金約5億4100万円が強奪。金融機関の現金強奪では最高金額
2002年マブチモーターの社長宅で妻と長女が絞殺され、放火される
2002年住民基本台帳ネットワークが運用開始
<著名人の誕生日>
685年玄宗(隆基)[げんそう] (唐の皇帝(6代),楊貴妃の夫)08/11説あり[762年4月5日歿]
1850年ギ・ド・モーパッサン (仏:小説家『女の一生』)[1893年7月6日歿]
1889年島田武夫[しまだ・たけお] (日弁連会長)[1982年11月15日歿]
1894年2代目桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1953年2月25日歿]
1900年壺井榮[つぼい・さかえ] (小説家『二十四の瞳』)[1967年6月23日歿]
1904年橋本明治[はしもと・めいじ] (日本画家)[1991年3月25日歿]
1906年ジョン・ヒューストン (米:映画監督)[1987年8月28日歿]
1911年ロバート・テイラー (米:俳優『哀愁』)[1969年6月8日歿]
1911年田宮虎彦[たみや・とらひこ] (小説家『足摺岬』)[1988年4月9日歿]
1930年ニール・アームストロング (米:宇宙飛行士,人類初の月面着陸)
1932年宮原昭夫[みやはら・あきお] (小説家『誰かが觸った』)芥川賞
1961年マイケル富岡[マイケルとみおか] (タレント,俳優)
1981年柴咲コウ[しばさき・こう] (女優,歌手)
1987年ステファニー (歌手)
<著名人の忌日>
BC393年孝昭天皇(觀松彦香殖稻尊)[こうしょうてんのう(みまつひこかえしねのみこと)] (天皇(5代))<114歳>
1593年今井宗久[いまい・そうきゅう] (茶人,豪商,三大宗匠の一人) <数え74歳>[1520年生]
1895年フリードリヒ・エンゲルス (独:経済学者,哲学者,社会主義の祖『共産党宣言』) <74歳>[1820年11月28日生]
1962年マリリン・モンロー (米:女優) <36歳>この日に自宅で死亡しているところを発見される[1926年6月1日生]
1981年船山馨[ふなやま・かおる] (小説家『石狩平野』) <67歳>[1914年3月31日生]
1983年中村草田男[なかむら・くさたお] (俳人) <82歳>[1901年7月24日生]
1984年リチャード・バートン (英:俳優) <58歳>[1925年11月10日生]
1987年三国玲子[みくに・れいこ] (歌人) <63歳>自殺[1924年3月31日生]
1987年澁澤龍彦[しぶさわ・たつひこ] (フランス文学者,文藝評論家,小説家) <59歳>[1928年5月8日生]
1991年本田宗一郎[ほんだ・そういちろう] (経営者,本田技研工業創業) <84歳>[1906年11月17日生]
1997年赤松月船[あかまつ・げっせん] (詩人,曹洞宗権大教正) <100歳>[1897年3月22日生]
2000年アレック・ギネス (英:俳優『戦場に架ける橋』『スター・ウォーズ』) <86歳>[1914年4月2日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ


(↑ポチ


[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ