☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

皆さまにご心配をいただいているここ数日間ですが、4月4日以降に皆さまにご挨拶できるひがやってきそうです。
今回のことについてご報告を控えさせていただいておりますが、4月4日の記事更新に於いて事情の詳細を報告させていただく予定でおります。
あと少しですがよろしくお願い申し上げます(^_-)-☆



[センバツベスト4決定]
第91回選抜高校野球大会は31日、甲子園球場でし準々決勝が行われ、習志野高校、大分明峰高校、東邦高校、尼崎商業高校といずれも実力校が勝ち進みました。
4校とも好投手を擁し強力打線で勝ち進んできましたが、投手力では東邦高校、明石商業高校が一つ図抜けていると言われていますが、高校野球は何が起こるかわからないところに面白さがあるでしょうね。
今日の準決勝を見事勝ちあがるチームは果たしてどこか・・・・・・・・
東邦高校はいわゆる平成最初の優勝校であり、最後の年も優勝することを目標にしているとか。
何よりも注目されるのは、4校のうち2校が公立高校です。
どこが勝ちあがるにしても頑張ってほしいですねσ(゚ー^*) ソメ
おまけでプロ野球も開幕しましたが、贔屓チームの勝敗に一喜一憂されている方もあるでしょうね。
皆さんの今シーズンの予想はいかがでしょうか(^_-)-☆


採れたてのソメイヨシノ
IMG_0032_201804012302530e9.jpg


[新元号を決定したものの??]
昨日1日に新元号が発表されました。大化以来、これまで中国の古典から引用されてきたものが、改憲を狙う安倍首相の執念もあり、初めて万葉集から引用され「令和」に決定しました。
この間、あらゆるメディアが連日のように元号予想やアンケートを実施するなど、元号狂騒曲ともやゆしたくなるような異常な報道ぶりが続きました。
しかも、昨日の新元号発表に向けた、NHKをはじめ各局が大型特番を組んでまでの熱の入れようは尋常ではありませんでした。
NHKは朝の連続テレビ小説終了後の8時15分から3時間に及ぶ大型特番の放送を行いました。
しかもスタジオ解説者に、宮内庁担当だけでなく、よりにもよって安倍首相御用記者と言われている岩田明子氏まで起用する始末です。
まさに「安倍様のNHK」そのものでした。
ちなみにテレビ朝日(『羽鳥慎一モーニングショー』(でも、前御用ジャーナリスト・田崎史郎氏が解説、大下容子ワイド!スクランブル)、TBS(ビビット、JNN報道特別番組、ひるおび、ゴゴスマ!など)、日本テレビ(スッキリ、EVREY特別版、ヒルナンデス、ミヤネ屋)、フジテレビ(トクダネ!、列島縦断LIVE、バイキング、直撃ライブグッデイ超速報!)という過熱ぶりはどうみても異常としか思えません。
ただ1社、わが道を行くはテレビ東京だけというお粗末ぶりでした。
前回の元号発表時と比べれば一目瞭然、誰しもがおかしいと普通の感覚なら思わずにいられないはずですが、マスメディアの報道にならされてしまった人たちはこの異常さに気づかないままです。
今回の新元号の報道ぶりはまったく異常で、マスメデイアが一切報じなかった本質的な問題を指摘する声が聞けなかったのは日本の国の行く末に不安を感じずにはいられません。
現実的に考えて、元号は非常に不合理なものです。
日本の官公庁や公的機関の書類は、なぜか元号表記であり、公的には元号使用が強制されていますが、この元号は国際社会にはまったく通用しないうえ、日本国内でも西暦が完全に定着し、国民生活では西暦が中心になっています。そのため、ことあるごとに元号表記を西暦に、あるいは西暦を元号に換算する必要が出てきます。
しかも、いちばんの働き頭と目される40代の人からは元号はまったく支持されていません。要するに面倒で仕事にも役に立たないということです。
そもそもこの元号制度は、明治以降に絶対主義的天皇制のイデオローグとして活用されたもので、第二次世界大戦での敗戦で、その法的根拠を完全に失ったものです。実際に日本国憲法下の皇室典範には元号の定めは抹消されました。法的根拠も失ったものが何故ゾンビのようにまた出てきたのでしょうか。戦後の国際化の流れのなかで、「元号を使うのはもうやめて西暦に統一しようではないか」という廃止論も盛り上がったにもかかわらずです。
日本社会の元号不要という流れに強い危機感を抱き、元号の法制化に邁進したのが、いまの改憲右翼団体「日本会議」に繋がる宗教右派・極右運動家たちでした。現実に右翼保守派の猛烈な巻き返しで、元号は1979年施行の元号法によって法的な地位を得ていますが、これは彼ら極右団体の言う「成果」であり、「日本会議」前史における大きな「成功体験」だとしてその後の改憲策動につながっています。
ちなみに1997年結成の「日本会議」は、生長の家や神社本庁などの宗教右派が実質的に集結した「日本を守る会」(1974年結成)と「日本を守る国民会議」(1981年結成)が合わさって生まれたものです。後者はもともと、この元号法制化運動のための「元号法制化実現国民会議」が前身です。そして、これらの団体の実働部隊が、現在でも「日本会議」の中心にいる右翼団体・日本青年協議会(日青協)です。そこに何故か韓国系の霊感商法で悪名高い統一教会(現世界平和統一家庭連合)が実働部隊として入っていることを私たちは知るべきでしょう。
さらに自民党国会議員の多くが「日本会議国会議員懇談会」に加入していることも見落としてはならない重大問題です。
新元号発表に名を借りた国民洗脳策動に私たち国民がのせられてしまったら、いつか来た道に逆戻りしかねないことを認識すべきです。
わたしは元号は、もともとは中国に由来するもので、「君主が空間だけでなく時間まで支配する」という思想に基づくものであり、それは日本国憲法の国民主権の原則になじまないものだと考えています。
しかし、国民が元号を慣習的に使用することに反対するものではありません。
同時に、西暦か元号か、いかなる紀年法を用いるかは、自由な国民自身の選択にゆだねられるべきであって、国による使用の強制には強く反対するものです。
政府は、これまでも「一般国民にまで(元号の)使用を強制することにはならない」ことを「政府統一見解」として明らかにしています。
この立場を厳格に守ることを、あらためて強く求めるのです。

[今日の音楽]
ABBA - Knowing Me, Knowing You


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
ソメイヨシノ
IMG_0033_20180401233022c63.jpg
IMG_0035_201804012330212f3.jpg

[歴史に残る名言]
<ヴォルテールの名言
「現在から、未来は生まれ落ちる。」
ヴォルテール(ボルテール)(18世紀フランスの小説家・劇作家・思想家、1694~1778)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※改正入管法、課題残し施行へ 外国人就労拡大、最大34万人
外国人労働者の受け入れを拡大する新制度を盛り込んだ改正入管難民法が4月1日、施行された。新制度の中心を担う出入国在留管理庁も同日発足。在留資格「特定技能1号」「同2号」を創設し、政府は5年間で最大約34万5千人の受け入れを見込む。高度専門職に限っていた従来施策の大きな転換となる。ただ改正法成立から4カ月弱しかたっておらず、外国人向けの相談窓口設置や送り出し国との協力態勢などの準備は遅れており、課題を残しての船出となった。
在留資格「1号」は一定技能が必要な業務に、「2号」は熟練技能が必要な業務に就く。当面「1号」を、建設など14業種を対象に受け入れる。(共同)2019年4月1日【出典:中日新聞】

<ちょっと前のトップニュース>
※安倍首相の放送法撤廃はやはり政権擁護フェイク番組の量産が目的! 官邸の推進会議委員に「ニュース女子」出演者が3人
なんとわかりやすい“圧力”だろう──。政治的公平を義務づける放送法4条をはじめ、外資規制、番組審議会の設置などの規制撤廃を盛り込んだ放送制度改革の方針案を、安倍政権が打ち出そうとしている件だ。
この放送制度改革では放送の規制を全廃する方針だといい、もし実施されれば、インターネットテレビなどによる放送事業への新規参入が促されることになる。そのため、すでに民放テレビ局のトップたちが相次いで批判の声をあげているが、いま、この改革案を安倍首相がもち出したのは、民放に対する恫喝であることはあきらかだ。
これまでも安倍政権は電波の利用権を競争入札にかける電波オークションの導入をちらつかせてきたが、ここにきて放送改革の話が急に進んだのは、森友文書改ざん問題に対する報道を牽制するためだ。
事実、朝日新聞が改ざんのスクープを報じた3月2日と同じ日の夜、安倍首相は『BSフジLIVE プライムニュース』(BSフジ)の放送10周年を祝う集いに出席し、「電波、通信の大改革を行いたい。大競争時代に入り、ネットや地上波が競合していく」と挨拶。祝辞のなかで、わざわざ電波改革に言及したのである。そのタイミングから考えて、暗にテレビ局に対し“改ざん問題の後追い報道をすればどうなるのか”と警告を与えたようなものだ。
さらに、15日に共同通信が放送法4条の撤廃を政府が検討していることをスクープしたが、20日の参院総務委員会で放送を所管する総務省の大臣・野田聖子氏は「私自身はまだ何も承知していない」「(安倍首相からの指示は)「きょうまで何もない」と答弁。安倍官邸による独走で一気に動きはじめた疑いが濃厚なのだ。
しかし、今回の放送法4条の撤廃の問題はそれだけではない。最大の問題は、安倍政権が露骨な政権擁護番組を地上波で放送できることを狙ってこの方針を打ち出したことだ。
これまで安倍政権は、むしろ放送法4条を盾にして、テレビ報道に圧力をかけてきた。たとえば、2014年11月には、『NEWS23』(TBS)内で生出演していた安倍晋三首相がアベノミクスに懐疑的な声をあげる街頭インタビューについて「意見を意図的に選んでいる」と声を荒げて批判。その直後に自民党はテレビ局に公正・中立報道を求める文書を送りつけている。さらに、『報道ステーション』(テレビ朝日)でコメンテーターの古賀茂明氏が「(官邸に)バッシングを受けた」と述べた際も、菅義偉官房長官は「放送法がある以上、事実に反する放送をしちゃいけない」と発言。自民党の情報通信戦略調査会はテレビ朝日の経営幹部を呼びつけ、事情聴取までおこなった。
それが一転、圧力の道具にしてきた放送法4条の撤廃を打ち出す。──これは「政治的公平」で番組内容にケチをつける方法ではなく、政治的に振り切って政権擁護をおこなう番組を増やそう、という方針に転換したからだ。つまり、安倍応援団が勢揃いして政権を擁護しまくるDHCテレビ制作の『ニュース女子』や『真相深入り!虎ノ門ニュース』などのような番組を地上波でガンガン放送させようというわけだ。
長谷川幸洋、飯田泰之、原英史が放送法の「規制改革推進会議」メンバーに
「まさか、そこまで露骨なことは考えないだろう」……そういう人もいるかもしれない。しかし、これが被害妄想でないことは、官邸で安倍首相のもと、この放送法撤廃を議論しているメンバーを見れば、わかってもらえるだろう。
今回の放送制度改革案は「規制改革推進会議」が取りまとめをおこない、6月にも安倍首相に答申する予定なのだが、この「規制改革推進会議」のメンバーに、あの『ニュース女子』出演者が3人も含まれているのである。
それは、『ニュース女子』司会である長谷川幸洋・東京新聞論説委員に、同番組の準レギュラーで、文書改ざん問題では朝日批判を展開していた経済学者の飯田泰之氏、同じく準レギュラーである、加計学園問題では国家戦略特区ワーキンググループ委員として「議事録はすべて公開されている」と虚偽の主張を繰り広げていた政策コンサルタントの原英史氏の3名だ。
言わずもがな、『ニュース女子』といえば、昨年1月に沖縄ヘイトデマを垂れ流し、BPO(放送倫理・番組向上機構)の放送倫理委員会は「重大な放送倫理違反」と指摘。今月8日には放送人権委員会も、市民団体「のりこえねっと」共同代表である辛淑玉氏に対して「名誉毀損の人権侵害があった」とし、判断としてはもっとも重い「勧告」を出したばかり。批判の高まりもあり、TOKYO MXをはじめとして番組の放送中止を決定する地方局が相次いでいるが、DHCという巨大な資本をバックに、番組はいまなおデマやヘイトを流したことへの謝罪は一切ないまま継続されている。
そして、司会の長谷川氏はもちろんのこと、飯田氏も原氏も、まったく事実に基づかないデマや人権を犯す放送がおこなわれた以降も、この番組に疑問を呈することなく、平気な顔で出演しつづけているのだ。──このような者たちが放送制度改革案を取りまとめるというのだから、それが安倍首相の意向を反映させたものになるのは必至だろう。
しかも、同会議の委員は、現在、議長を含め計14名で構成されているが、そのなかにはこの3名のほかにも安倍首相シンパが勢揃いしている。議長は第一次安倍政権で民間閣僚として経済財政政策担当大臣に抜擢された大田弘子氏であり、議長代理の金丸恭文・フューチャー会長兼社長も〈菅義偉官房長官とのパイプが太く、安倍首相にも信頼されている〉(日経ビジネスオンライン2016年11月4日付)といわれる人物。さらに、安倍首相を応援する財界集団「さくら会」の中心メンバーである富士フイルムホールディングスの古森重隆会長や、安倍首相とはゴルフを興じる仲である森下竜一・大阪大学大学院教授など、安倍首相と昵懇のメンバーが顔を揃えているのだ。
放送制度改革がこのまま実施されれば、地上波に『ニュース女子』のようなフェイク番組が溢れかえり、昨年、総選挙公示日直前に安倍首相が出演したAbemaTV『徹の部屋』でホスト役の見城徹・幻冬舎社長が「日本の国は安倍さんじゃなきゃダメだ」などと繰り返したような発言がただただ流される──。恐ろしい悪夢のような現実が、確実に待ち受けているのである。
放送法4条にかんしては、政治権力が直接メディアに圧力をかけることを可能にしてしまっていることから「撤廃するべき」という声もあったが、このような安倍首相の思惑がある以上、いまは到底、看過できるものではない。だいたい、公文書を改ざんしてしまうような独裁政権に規制改革など任せられるか。放送を安倍首相のおもちゃにさせないためにも、一刻も早く内閣総辞職に追い込まなくてはならない。(編集部)2018.03.30.【出典:リテラエキサイト ニュース】

もう少し前のトップニュース>
※小学英語の教科化を告示 小中の新指導要領
松野博一文部科学相は三十一日付で、各教科での「主体的、対話的で深い学び」に向けた授業改善の推進や、小学五、六年での英語教科化を柱とした小中学校の新しい学習指導要領を告示した。パブリックコメント(意見公募)を受け、小学校で「聖徳太子(厩戸王(うまやどのおう))」、中学校で「厩戸王(聖徳太子)」としていた表記を、小中とも現行指導要領と同じ「聖徳太子」に戻すなど、歴史用語中心に改定案を修正した。
文科省は改定案を公表した二月十四日から今月十五日まで意見公募を実施。一万一千二百十件の意見が寄せられた。
社会で教える聖徳太子を巡っては「歴史教育の連続性から、用語を変えるべきではない」といった意見を踏まえた。ただ、中学校では史実を深く学ぶことを重視し、古事記や日本書紀で「厩戸皇子(うまやどのおうじ)」などと表記され、後に「聖徳太子」と称されるようになったことに触れるよう新たに示した。
改定案で消えた江戸時代の「鎖国」が小中ともに復活。中学校の「モンゴルの襲来(元寇(げんこう))」も「元寇(モンゴル帝国の襲来)」という現行に近い表記になった。
東京電力福島第一原発事故でのいじめや風評被害に絡み、「放射線に関する正しい知識を体系的に指導すべきだ」という意見があり、小中の総則に「災害等を乗り越えて次代の社会を形成する」ための資質・能力を育むとの文言を追加した。
中学校の保健体育では武道の内容の取り扱いで、競技人口や国体種目であることなどを考慮し、銃を模した用具を使い互いに突き合う「銃剣道」も例に加えた。
小学校では英語より国語に力を入れるべきだとの意見もあったが、双方の充実を盛り込んでいるとして修正しなかった。
表クリックすると大きく見えます。
2017学習指導要領
2017年3月31日【出典:東京新聞】

改訂された小中学校の学習指導要領と幼稚園教育要領は、2006年の教育基本法改悪で定めた「愛国心」などの「教育目標」にそって、本格的に子どもの学習を統制しようとするものです。
幼稚園でも「君が代」を教えさせようとするなど安倍政権の反動的姿勢を色濃く反映したものです。
とくに学習指導要領等がはじめて子どもが身につけるべき「資質・能力」を規定し、その達成を求めたことは、人格そのものへの国家統制につながる重大な問題です。学習を通じて子どもの人間性や能力をどう育むかは国民が考えることであり、国家が立ち入るべきではありません。
「資質・能力」の効率的達成のために教育方法や評価方法を詳細に記述していることも、大綱的基準である学習指導要領として逸脱です。
学習指導要領は「主体的・対話的で深い学び」を強調しましたが、各地で特定の型の押しつけとなり混乱を招いています。暗記型でない豊かな学びは重要です。そのためには、授業準備もできないような教員の多忙化を解消し、全国学力テストによる点数競争や授業の画一化をやめる必要があります。条件整備と教育現場の自主性の尊重を国に強く求めます。
授業時数が学校週6日制の時期とまったく同じになり子どもの負担が限界に達しているもとで、漢字数や英単語数など学習内容が増え、「つめこみ」が強まることも深刻です。多くの子どもが授業から取り残され、塾依存が強まり、教育格差をさらに広げかねません。すべての子どもが大事な事項をよく分かるまでじっくり学べるよう、教員に学習内容の精選などの裁量を保障すべきです。
小学校英語が財界などの要求にそって教科化されましたが、多くの専門家の言う通り、早期教育が有効だという根拠はありません。しかも英語教育の専門知識のない学級担任に任せることはあまりに無責任です。早期の見直しを求めます。
保健体育では武道が追加されましたが、日本銃剣道連盟や防衛省の強い要求に押され、当初の柔道、剣道、空手道など8項目から銃剣道も追加されたことは看過できません。見直しを要求するものです。
憲法は、行政権力に教育内容への介入の抑制を求め、学校・教員の自主性を保障しています。その立場から、学習指導要領等に基づく過度の統制を許さず、子どもたちに豊かな学びと成長を保障するための国民的な共同をよびかけます。


<かなり前のトップニュース>
※41道府県議選、3日に告示 約3270人出馬へ
統一地方選の41道府県議選と17政令市議選が3日に告示される。道府県議選には約3270人、政令市議選は約1480人が立候補を予定している。各党は来年の参院選や次期衆院選を見据えて支持基盤を広げたい考えで、各地で激しい議席争いが予想される。投開票は先に告示された10道県知事選、5政令市長選と同じ12日。
道府県議選は岩手、宮城、福島、茨城、東京、沖縄の6都県を除く41道府県で実施される。総定数は2284で、競争率は2011年の前回より低い1・4倍程度の見込み。選挙区ごとの定数を上回る立候補者がいない場合の無投票当選が多数発生する可能性がある。2015/04/01【共同通信】

自治体の議会選挙は住民の暮らしや福祉向上に直結するものです。
それを知ってか知らずか棄権する有権者が多すぎる現状は、あまりにも有権者自身が投票権利を軽視し地方議会の重みを理解していないことと、意図的に選挙区細分化と定数削減が一部政党の都合で繰り返されてきたことにあります。
有権者が無関心になれば地方政治も衰退の一途をたどり、地方自治体が本来やるべき仕事も軽視されていくでしょう。
地域の実情にあった選挙区制と削減しすぎた議員定数を欧州並みに戻せば、地方議員は有権者の声をいやでも聞いて議会に反映しなければならなくなりますが、定数が1~2人区ばかり増やしたら大政党が有利になることは当たり前です。
国政選挙も地方選挙も比例代表制を導入すれば有権者の声が鏡のように議会に反映されることになるでしょう。
そうなれば無投票当選などということは絶対に起こり得ません。


<4月2日の記念日>
※蓮翹忌
詩人・歌人・彫刻家の高村光太郎の1956(昭和31)年の忌日。
これは、高村が生前好んだがレンギョウであり、彼の告別式で棺の上にその一枝が置かれていたことに由来する。
※週刊誌の日
1922(大正11)年、『週刊朝日』と『サンデー毎日』が創刊された。
※国際こどもの本の日
日本国際児童図書評議会等が1996(平成8)年に制定。
デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。
※五百円札発行記念日
1951(昭和26)年、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。
※図書記念日
1872(明治5)年、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設された。
※歯列矯正の日
歯列矯正医院専門のマネージメント会社・オーシーエージャパンが制定。
「し(4)れ(0)つ(2)」の語呂合せ。
オーシーエージャパン
※世界自閉症啓発デー(World Autism Awareness Day)
2007(平成19)年12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。
世界自閉症啓発デー日本実行委員会

<今日の誕生
アネモネ言葉:期待」             四つ葉のクローバー言葉:私のもの」
アネモネ DSC01185.jpg
金盞(時知らず)言葉:暗い悲しみ,嘆き」
キンセンカ

<歴史上の出来事
1574年 石山本願寺の顯如が織田信長に反抗して挙兵
1630年 江戸幕府が日蓮宗の一派・不受不施派を弾圧
1744年 スコットランドで世界初のゴルフのオープン競技開催
1781年 光格天皇の即位に伴い天明に改元。1789年に寛政に改元
1810年 ナポレオン1世がオーストリア皇帝フランツ1世の娘マリ・ルイーズと再婚
1814年 フランス元老院が皇帝ナポレオンの廃位を宣言
1849年 ムガール帝国とのシーク戦争に勝利したイギリスがカシミールを併合
1890年 皇紀2550年を記念して、神武天皇が即位した大和橿原宮跡に橿原神宮を創建
1904年 イギリスの文学者ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)がアメリカで『怪談(Kwaidan)』を刊行
1922年 『週刊朝日』『サンデー毎日』が創刊
1947年 国連安保理が、旧日本委任統治領の南太平洋諸島をアメリカ信託統治領とすることを決定
1948年 厚生省が全国30市を「保健所を設置すべき市」に指定。東京都杉並区にモデル保健所を設置
1982年 アルゼンチン軍が英領フォークランド(マルビナス)諸島を占領。イギリスは国交を断絶
1989年 PLOのアラファト議長がパレスチナ初代大統領に選任
1990年 1987年のブラックマンデーに次ぐ史上2番目の株価大暴落
1994年 北大恵迪寮に建設119年目で初めて女子学生が入寮。女子の進学率増加で女子寮の部屋が足りなくなった為
1997年 最高裁が、愛媛県が護国神社などに玉串料などを公費支出したのは違憲と判決
2000年 小淵恵三首相が体調不良で入院、意識不明に。5月14日に死去
2007年 ソロモン諸島付近で、マグニチュード8.0の大地震発生(ソロモン諸島沖地震 (2007年)(英語版))。周辺海域で津波による被害が発生し、20名以上死亡
2015年ケニア・ガリッサのガリッサ大学を銃を持った男が襲撃し、147名が死亡(ガリッサ大学襲撃事件)

<著名人の誕生日>
1805年 ハンス・クリスチャン・アンデルセン (デンマーク:童話作家,小説家)[1875年8月4日]
1834年 フレデリック・バルトルディ (仏:彫刻家『自由の女神像』) [1904年10月4日]
1862年 ニコラス・バトラー (米:教育家,カーネギー国際平和基金の設立に尽力)ノーベル平和賞[1947年12月7日]
1875年 ウォルター・クライスラー (米:経営者,クライスラー創業)[1940年8月18日]
1879年 西山翠嶂 (日本画家)[1958年3月30日]
1880年 熊谷守一 (洋画家)[1977年8月1日]
1903年 羽仁説子 (婦人運動家,羽仁五郎の妻,羽仁もと子の子)[1987年7月10日]
1914年 アレック・ギネス (英:俳優『戦場に架ける橋』『スター・ウォーズ』)[2000年8月5日]
1915年 飛鳥田一雄 (衆議院議員,社会党委員長)[1990年10月11日]
1921年 初代澤村昌之助 (歌舞伎役者)[1988年11月15日]
1942年 レオン・ラッセル (米:シンガーソングライター)
1942年 坂井宏行 (フランス料理人)
1951年 岡本綾子 (ゴルフ)
1951年 忌野清志郎 (ミュージシャン(RCサクセション/ヴォーカル))[2009年5月2日]
1951年 浅茅陽子 (女優)
1961年 シンザン (競走馬)[1996年7月13日]
1968年 森絵都 (小説家『DIVE!!』『風に舞いあがるビニールシート』)直木賞
1971年竹山隆範(カンニング竹山)[たけやま・たかのり] (お笑い芸人(カンニング))
1984年今井正人[いまい・まさと] (陸上競技)箱根駅伝で山の神と称された
1993年バッドつん子[バッド・つんこ] (サンリオキャラ(『バッドばつ丸』))

<著名人の忌日>
1657年 フェルディナント3世(神聖ローマ皇帝(ハプスブルク朝))<48歳>[1608年7月13日生]
1784年 田沼意知 (江戸幕府若年寄,田沼意次の子)<数え36歳>佐野善左衛門に斬りつけられた傷が元で死亡[1749年生]
1791年 オノーレ・ミラボー(仏:政治家,フランス革命指導者)<42歳>[1749年3月9日生]
1872年 サミュエル・モールス(米:画家,電信機とモールス符号を発明)<80歳>[1791年4月27日生]
1874年 初代桂文枝 (落語家)<56歳>[1819年生]
1914年 パウル・フォン・ハイゼ (独:小説家,劇作家,詩人,翻訳家)<84歳>[1830年3月15日生]
1937年 十一谷義三郎 (小説家『唐人お吉』)<39歳>[1897年10月14日生]
1939年 本田あふひ (俳人)<63歳>[1875年12月17日生]
1944年 ジョン・バチェラー (英:日本聖公会宣教師,アイヌ研究家)<90歳>[1854年3月20日生]
1956年 高村光太郎 (彫刻家,詩人『智恵子抄』,歌人,高村光雲の子)<73歳>[1883年3月13日生]
1983年 高垣眸 (児童文学作家,小説家)<85歳>[1898年1月20日生]
1992年 若山富三郎 (俳優,勝新太郎の兄)<62歳>[1929年9月1日生]
2005年 ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇(264代)) <84歳>[1920年5月18日生]
2008年 石井桃子 (児童文学作家『ノンちゃん雲に乗る』)<101歳>[1907年3月10日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト




拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

記事の更新が遅くなりました。
こんな日がもう少しの期間続きます(*・ω・)*_ _))ペコリ


[統一地方選について]
3月29日第19回統一地方選挙が告示されました。
東京都や沖縄など6選挙区を除く全国41道府県が対象です。
大阪を除く多くの自治体で自公勢力が過半数を確保しようと総力戦の様相を見せています。
4年に一度、また12年に一度巡ってくる猪年には参議院選挙とも重なり、向う12年の政治の行く末を左右する非常に大切な選挙です。
ここ何回かのの統一地方選挙は大切な選挙にもかかわらず、棄権が増えています。
その原因には政党の都合による定数削減(民主主義と逆行)や、選挙区定数1の選挙区が増大し議員の顔ぶれが変わらない弊害などもありますが、最大の問題は自分の住んでいる地方自治体の役割を有権者がよく理解していないことにあります。
実は地方自治体の各種選挙は私たち有権者だけではなく、その家族(子どもたちも含む)、地域全体にかかわることで、地方自治体の民主主義にかかわることでもあり、有権者が棄権を選択することは地方自治体の本来の役割が果たされなくても、それを結果的に肯定することになってしまう状況が続いています。
日常の生活に直接影響を与える地方自治体の選挙こそ、有権者といちばん近いものであり自分に関係ないと勘違いし、貴重な権利を放棄してしまうことは自らの権利を侵害されても文句さえ言えなくなることを有権者は自覚すべきでしょう。
最も身近な地方自治体の首長選挙や議会選挙に自分の声を反映させるためにも、国政にも直結する大切な地方自治体の選挙を軽視せず投票行動に積極的に参加すべきでしょう。
あなたの一票で自治体はもちろん国政まで動かせる力があることを認識し、貴重な権利を行使することが政治に緊張感を持たせることができます。
ぜひとも自分たちのために投票行動に参加していただくことを期待するものです。

[春の]
雪柳
DSC03267.jpg
DSC03268.jpg

[高すぎる大学学費は引き下げを!]
親の仕送りに頼れずアルバイトに追われ授業に出られない。返せる見通しがなく、怖くて奨学金を借りられない―。高すぎる大学学費をめぐり、若者の悲痛な声が絶えません。安倍晋三政権は「高等教育の無償化」方針を掲げ、関連法案を国会に提出しましたが、対象となる規模は限定的で、しかも財源は逆進性のある消費税の増税です。これでは誰もが安心して学べる環境の実現など困難です。学生や親を苦しめている大本の高学費の引き下げをはじめ、給付奨学金の抜本的拡充などに本気で踏み出す改革が急務です。
入学1年目に大学に払う学費は国立で約82万円、私立で平均133万円にのぼります。国立ではいくつかの大学が値上げに動き、私立も値上げがとまりません。
高学費の深刻な実態は、さまざまな大学に通う学生でつくる「FREE 高等教育無償化プロジェクト」が今月公表した約1500人からの学生アンケート結果で、改めて浮き彫りになりました。
バイトする学生は9割以上で、バイトで睡眠と学習の時間が削られたとの答えは、それぞれ5割を超えました。深夜バイトの頻度が増え体調を崩した人もいます。くたくたで授業に出られないなど学業に支障が出ている人も多数います。高学費のため進学をあきらめようとした経験があった、ごく身近な人が進学を断念したと記す人も数多くいました。苦境は低所得世帯の学生にとどまらず、親の年収が1000万円近い学生からも厳しさを訴える声が上がります。
労働者福祉中央協議会の教育費負担についての親へのアンケートでは、優先的に実現を望む項目のトップは「大学などの授業料の引き下げ」72・4%と圧倒的でした。学生生活を壊し、若者の希望を奪うだけでなく、親の暮らしも圧迫している高学費問題をどう打開するかは、政治の姿勢が問われる重要課題の一つです。
しかし、安倍政権には、解決しようという姿勢がありません。「無償化」を言いながら、国会で審議中の「大学等修学支援法案」では、学生や親が切実に願う学費引き下げについて全く触れていません。
日本政府は2012年、国際人権規約の「中等・高等教育の漸進的な無償化」条項の留保を撤回し、無償化をすすめることを世界に向けて約束しました。その責任を果たす上でも、高すぎる学費の引き下げは、待ったなしです。
法案では、修学支援できる大学の「機関要件」を設け、「産業界等の外部人材の理事への複数任命」など学生と無関係の条件を盛り込もうとしています。国の決めた要件にあわない大学の学生を支援から除外するやり方は大問題です。
「無償化」財源に消費税10%増税をあてる安倍政権の方針は、国民の願いに反します。負担減の対象にならない学生・保護者には消費税増税分の負担ばかりがのしかかります。経済的困難に拍車をかけることは許されません。
主要野党は大学学費の半減と、給付奨学金制度の抜本的な拡充を速やかにすすめることを提案しています。消費税に頼らなくても、大企業・大資産家に応分の負担を求めれば財源は確保できます。若者が安心し、希望を持って学べる政治への転換が求められます。

[今日の音楽]
Abba - Money, Money, Money


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
梨のの蕾
DSC01290_201503292140172d4.jpg

[歴史に残る名言]
<モーパッサンの名言
「愛国心という卵から、戦争が孵化する。」
モーパッサン[ギ・ド・モーパッサン](19世紀フランスの詩人・小説家・劇作家、1850~1893)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「日の丸・君が代」教員らに強制 ILO、政府に是正勧告
学校現場での「日の丸掲揚、君が代斉唱」に従わない教職員らに対する懲戒処分を巡り、国際労働機関(ILO)が初めて是正を求める勧告を出したことが分かった。日本への通知は四月にも行われる見通し。勧告に強制力はないものの、掲揚斉唱に従わない教職員らを処分する教育行政への歯止めが期待される。
ILO理事会は、独立系教職員組合「アイム89東京教育労働者組合」が行った申し立てを審査した、ILO・ユネスコ教職員勧告適用合同専門家委員会(セアート)の決定を認め、日本政府に対する勧告を採択。今月二十日の承認を経て、文書が公表された。
勧告は「愛国的な式典に関する規則に関して、教員団体と対話する機会を設ける。規則は国旗掲揚や国歌斉唱に参加したくない教員にも対応できるものとする」「消極的で混乱をもたらさない不服従の行為に対する懲罰を避ける目的で、懲戒の仕組みについて教員団体と対話する機会を設ける」「懲戒審査機関に教員の立場にある者をかかわらせる」ことなどと求めた。
一九八九年の学習指導要領の改定で、入学式や卒業式での日の丸掲揚と君が代斉唱が義務付けられて以来、学校現場では混乱が続いていた。アイム89メンバーの元特別支援学校教諭渡辺厚子さんは「教員の思想良心の自由と教育の自由は保障されることを示した。国旗掲揚や国歌斉唱を強制する職務命令も否定された」と勧告を評価している。
これまで教育方針や歴史教科書の扱いなどを巡る勧告の例はあったが、ILO駐日事務所の広報担当者は「『日の丸・君が代』のように内心の自由にかかわる勧告は初めてだ」と話している。 (佐藤直子)2019年3月30日【出典:東京新聞】

<ちょっと前のトップニュース>
※貴乃親方、2階級降格=最下位「年寄」に―相撲協会
日本相撲協会は29日、東京・両国国技館で理事会を開き、貴乃親方(元横綱)を「委員」から「年寄」へ2階級降格させる懲戒処分を決めた。「年寄」は親方の階級では、定年後に再雇用された参与を除けば、最下位に当たる。理事を1月4日に解任され、3カ月足らずで5階級も降格した。
貴乃親方は、役員待遇委員として臨んだ春場所初日を無断で休み、その後も欠勤を重ねたほか、8日目に弟子の十両貴公俊が支度部屋で付け人の序二段力士に暴力を振るった監督責任などを問われた。貴公俊には1場所の出場停止処分が科された。
元横綱が年寄に降格するのは、1985年に金銭問題を理由に処分を受けた元輪島の籠親方以来となる。18:36時事通信 

貴乃花親方の「一兵卒」宣言は「今さら遅い」と怒る親方衆が多いのも当然でしょう。 
事ここに及んで日本相撲協会との対立姿勢を改めた貴乃花親方は5カ月近くも振り上げ続けた拳をようやく下ろしましたが、混乱を相撲協会に持ち込んだのは貴乃花親方自身でした。
マスメディアの中には改革派の貴乃花親方と持ち上げるところもありましたが、理事をこの間4期も歴任したのにいったい何を改革したのでしょう。
春日野部屋の暴力問題を声高にいい協会を批判しましたが、よく考えたら春日野部屋が暴力問題を報告したのが当時危機管理部長だった貴乃花親方で、対応を何もしなかったことを棚に上げて現執行部を批判するなど天に向かって唾するようなものでしょう。
それが自分の部屋の力士が暴行傷害事件を起こしたら手のひらを返すようにすべてゼロに戻してスタートし直すと平身低頭。
この変わり身はいったいなんでしょうね。
役員以外で構成する年寄会が、出席して一連の行動を説明するよう求めている件にも自ら触れ、「正式な要請があればお応えする所存です」。相撲協会との対立姿勢を改める意向も表明し、その後は何度も「一兵卒」「ゼロから」「みなさんと協力」を繰り返しました。
「改心」の最大の理由は、思いもよらなかった弟子の暴力で、貴公俊本人と貴乃花親方の立場が危うくなったことが原因だとだれれにでもわかるみっともなさです。
◇貴乃花親方に帰ってきたブーメラン
貴乃花親方の変わり身に多くの親方衆の怒りは収まりません。
当然、執行部定例会合でも話題に上り、「今さら遅い」「これまで相撲界に与え続けた損害の大きさは変わらない」などの声が上がったほか、会場のあちこちで親方衆がせきを切ったようにぶちまけたのもさもありなんです。
複数の理事は「(役員以外の)年寄たちの方が激しい。俺たちが抑えているくらいだ」と明かしています。
元日馬富士の事件では被害者の師匠だけあって、親方衆の中には、相撲協会の報告と貴乃花親方の反論のどちらが正しいのかと、中立的に疑問を抱く向きもあったようですが、誰もがサジを投げるようになったのは、その後です。
2月初めの理事候補選挙で落選して以来、まだ役員待遇の身で出席義務のある理事会、年寄総会などの会議を欠席。暴力再発防止のための研修会は弟子まで欠席させました。その上、内閣府への告発状、春場所開幕当初の無断欠勤と続いてはかばいようがなくなったというのが一門の親方でさえ匙を投げるほどだったのです。
さらにそこへ起きた貴公俊の暴力沙汰。元日馬富士の事件で暴力追放を叫びながら、師弟で研修会を欠席した後だけに、大きなブーメランが返って来た形となりましたが、その対応も火に油を注ぎました。
かつて二所ノ関一門で一緒だった親方は「警察に届けるんじゃないのか。本人同士で和解させちゃいけないんじゃないのか。日馬富士と貴ノ岩だって翌日、握手したんだろう」と吐き捨てたそうです。
◇「取り下げて済むのか」
告発状の取り下げにも幹部は「取り下げて済む問題か。それじゃあ、告発状に書いてあることは正しい主張じゃなかったということか」と疑問を呈した。別の幹部は「告発状には明らかに事実と違うことが含まれている。そんなものを出して国の手を煩わせ、相撲協会をおとしめて許されるものか」と声を荒らげたそうです。
貴公俊の暴力について、貴乃花親方は「私の一連の行動が弟子たちの重荷になっていたのでは」と弟子が受けたストレスをおもんぱかったが、これも親方衆は一蹴しています。「理事長の部屋の力士だって、理事長に恥をかかせまいと必死だ。他の部屋も同じだ。外出するだけでおかしな目で見られる。肩身の狭い思いをしているんだ」
しかも深刻なのは、貴乃花親方に対する不信感が、昨年来の騒動に始まったわけではないことです。
対人関係や勤務態度など古い話も多いし、相撲協会の業務を通じて不当な利益を得たとして、協会が損害賠償請求訴訟を起こしている元顧問との関係も、まだ取り沙汰されています。「一兵卒はいいけど、どこの職場に来るのか。一緒になりたくないな」。
そんな声まで飛び交い始めましたが、これは八角理事長のお情けで阿武松親方が部長になった審判部へ。
八角理事長がしつこいほど暴力再発防止の取り組みを続け、相対的には減りつつある中で、貴乃花親方が仕掛けた筋の通らない全面戦争は、いたずらに相撲界を無為無策の集団と印象付けただけでした。
貴乃花親方は謝罪は繰り返していますが、自分の言動が誤りだったとは一言も語っていませんから、今度問題を起こしたら前代未聞の一代年寄はく奪まであり得ることを肝に銘ずべきですね。
大相撲フアンの皆さん、貴乃花親方は間違っても改革派ではありません。
彼は典型的な復古主義、守旧派の思考の主ですよ。


<もう少し前のトップニュース>
※「自分の国に裏切られた」 被爆者、日本政府を強く非難
【ニューヨーク=北島忠輔】国連本部で開かれている核兵器禁止条約の制定交渉で、広島で被爆したサーロー節子さん(85)=カナダ在住=が二十八日の会合に出席して英語で演説し、交渉不参加を表明した日本政府に対し、「自分の国に裏切られ、見捨てられ続けてきたという被爆者としての思いを深くした」と厳しい言葉で非難した。
サーローさんは非政府組織の核兵器廃絶国際キャンペーンを代表して参加。十三歳の時に広島で被爆し、一週間後に姉とおいを亡くした経験から、「広島と聞いて最初に思い出すのは被爆して膨れ上がり、かすかな声で死ぬまで水を求め続けたおいの姿だ」と核兵器がもたらす悲惨さを訴えた。
唯一の被爆国だが交渉に参加しない日本政府に対し「各国の要人を広島に招き、悲惨さを知ってもらうことで核軍縮の重要な役割を担っているというが、米国の核の傘に入り続けるなら、これらは口先だけの責任逃れの行動だ」と批判。核廃絶を求める日本国民の世論に応え、核保有国とは独立した立場を取るべきだと主張した。
一方、交渉参加国に対し、「核兵器は違法で倫理に反すると宣言する条約の制定がみなさんの任務だ」と要請。会場の参加者から大きな拍手を浴びた。
被爆者で会場にいた藤森俊希さん(73)=長野県茅野市=は「被爆国なのに核廃絶に動かないことが、被爆者の心を傷つける」と共感した。傍聴した長崎大一年野村梨紗さん(19)は目に涙を浮かべ「ここに日本政府がいないのが悔しい」と話した。 (共同)
◆実質交渉始まる
【ニューヨーク=北島忠輔】核兵器の保有や使用を法的に禁止する核兵器禁止条約制定に向けた実質交渉が二十八日、米ニューヨークの国連本部で始まった。日本政府は参加していない。
制定を主導するオーストリアの代表は「核使用の犠牲になった人類の苦難にも言及を」と被爆者の思いを反映するよう求めた。
この日は、主に条約の前文について、各国が意見を表明した。
オーストリアの代表は、二十七日に被爆者代表として参加した日本原水爆被害者団体協議会の藤森俊希・事務局次長の演説を踏まえ、「前文には、核兵器の非人道性を明記すべきだ」と訴えた。
ブラジルの代表は「核保有国が軍縮義務を履行している兆候はない」と指摘。「完全な軍縮に向けた各国の決意を盛り込むべきだ」と述べ、非保有国が一体となって保有国に圧力をかけるべきだと主張した。2017年3月29日【出典:東京新聞夕刊】

米国の核の傘の恩恵を受けていると言い募ってきた日本政府の態度は国際社会が核兵器廃絶に知恵を出し合い何とか合意形成しようとしている努力に水を差す恥ずべき態度で、国際社会から信頼を得ることは到底無理でしょう。
核兵器の保持が抑止力として役立っているなどというのは完全な現実逃避の無知蒙昧さを露呈したものであり、国辱以外の何物でもありません。


<かなり前のトップニュース>
※今国会成立、反対が上回る 安保法制、共同通信世論調査
共同通信社が28、29両日に実施した全国電話世論調査によると、集団的自衛権行使のための安全保障関連法案について、今国会で成立を図る安倍晋三首相の方針に、ほぼ半数の49・8%が反対と答え、賛成の38・4%を10ポイント以上上回った。他国軍を後方支援するための自衛隊の海外派遣には、77・9%が必ず事前の国会承認が必要だとした。
夏に発表する戦後70年の首相談話をめぐっては、54・6%が「植民地支配と侵略」への「反省とおわび」を盛り込むべきだとした。
安保法制に関し、法整備自体への反対は45・0%で、賛成は40・6%だった。2015/03/30【共同通信】

暴走する安倍政権は国会での審議もせず、自公両党合意だけで「集団的自衛権の行使」容認を閣議決定し、地球のどこでも米軍の引きお起こした戦争に自衛隊を派遣できよるよう安全保障法制(戦争立法)を今国会で強引に改定する野望を露骨に示しています。
そもそも集団的自衛権の行使は憲法九条で禁止されており、これを一内閣が閣議決定で解釈を変更すること自体が立憲主義を破壊するものです。
自衛隊員の皆さんは今まで戦闘に巻き込まれて「殺し殺される」という事態に遭遇することはありませんでしたが、それさえ破棄していつでどこでも米軍とともに戦争する国に変貌させようとのたくらみは、口先だけの「人命尊重」ではごまかせません。
歴代自民党政権はは莫大な軍事費を使いながらも海外で戦争することだけは認められていないとの立場に立っていましたが、安倍首相は自衛隊を「わが軍」と表現した通り、専守防衛ではなく憲法に反する軍事行動がしたくてならないのでしょう。
軍国主義の道へ暴走しつづける安倍首相にこれ以上暴走できないよう国民は「安倍No」を突きつけるべきです。
安倍政権の悪政は数をあげたらきりがありません。
一刻も早く退陣を求めるべきでしょう。


<3月30日の記念日>
※国立競技場落成記念日
1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。
※マフィアの日
1282年のこの日、マフィアの名前の由来となったとされる「シチリアの晩鐘事件」が起こった。
当時のシチリア島はフランス国王の叔父であるシャルル・ダンジューの苛酷な支配下にあった。
1282年のこの日は復活祭の翌日の月曜日であり、晩祷の為に教会の前に市民が集まっていた。そこへフランス兵の一団がやってきて、その土地の女性に手を出そうとしたため、その女性の夫はいきなりその兵士を刺した。その場に居合わせたほかの市民もフランス兵に襲いかかり兵士の一団を全員殺してしまった。そのとき晩祷を告げる晩鐘が鳴ったことから、「シチリアの晩鐘事件」と呼ばれる。
この叛乱は全島に拡大し、フランス人は見つかり次第に殺され、その数は4000人以上に及んだ。この叛乱の合言葉「Morte alla Francia Italia anela(全てのフランス人に死を、これはイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「マフィア(mafia)」となり、これがマフィアの名前の由来であるという説がある。
シャルル・ダンジューのアンジュー王家はシチリアから追放され、代ってシチリアの支配者となったアラゴン王家との間に20年に及ぶ戦争が起った。

<今日の誕生花>
金雀枝[えにしだ]「花言葉:清楚」       アルメリア(浜簪)「花言葉:同情」
エニシダ アルメリア
イースターカクタス(蟹場サボテン)「花言葉:復活の喜び」
シャコバサボテンと仲間ということで^^
シャコバサボテン

<歴史上の出来事
585年仏教排斥を唱える物部守屋が、仏像・寺院等を焼打ち
1282年シチリアの晩鐘事件。シチリアでシャルル・ダンジューの圧制に対し暴動
1806年ナポレオンの兄ジョゼフ・ボナパルトがナポリ王に即位
1856年「パリ条約」が調印され、クリミア戦争が終結
1867年財政難のロシアからアメリカへ720万ドルでアラスカを譲渡する条約に調印。10月18日に譲渡式
1922年「未成年者飲酒禁止法」公布。翌日施行
1939年軍事教練が大学の必修科目に
1940年南京に汪兆銘の「国民政府」が成立
1945年「翼賛政治会」を解散し「大日本政治会」を結成
1945年第二次大戦で、ソ連軍がウィーンを占領
1949年新潟県名立町の海岸で漂着機雷が爆発。児童ら63人死亡
1955年衣笠貞之助監督の映画『地獄門』がアカデミー最優秀外国映画賞と色彩衣装デザイン賞を受賞
1958年明治神宮外苑に国立霞ヶ丘競技場(国立競技場)が落成
1959年砂川事件伊達判決。東京地裁の伊達秋雄裁判長が、『米軍駐留を認める「刑事特別法」は違憲であるので、同法により起訴された被告は全員無罪』との判決
1963年新幹線の速度向上試験最終日で256km/hを達成
1968年アニメ『巨人の星』が日本テレビで放映開始。「スポ根もの」のさきがけ
1969年パリでフランス人女性フランシーヌ・ルコントがベトナム戦争に抗議して焼身自殺。これを題材として新谷のり子の『フランシーヌの場合』が作られる
1978年前橋高校の松本稔が高校野球初の完全試合を達成
1981年ワシントン市内でレーガン米大統領が狙撃され2週間のけが。犯人はその場で逮捕
1987年安田火災海上保険がゴッホの『ひまわり』を54億円で落札
1987年熊本地裁が、水俣病訴訟でチッソと国・県の責任を認める判決
1995年国松孝次警察庁長官が自宅前で狙撃され重体
1997年福岡県の三井三池炭鉱が閉山。124年の歴史を閉じる
2002年産経新聞が首都圏での夕刊をこの日限りで廃止。近畿圏の系列の夕刊紙・大阪新聞を廃刊。朝刊単独紙に
2007年東京ミッドタウンが街開き
2013年NHK Eテレの子供番組「クインテット」、10年間の放送に終止符

<著名人の誕生日>
1746年フランシスコ・デ・ゴヤ (スペイン:画家)[1828年4月16日]
1821年梅亭金鵞[ばいてい・きんが] (滑稽本・人情本作者)[1893年6月30日]
1844年ポール・ヴェルレーヌ (仏:詩人)[1896年1月8日]
1853年フィンセント・ファン・ゴッホ (蘭:画家『ひまわり』)[1890年7月29日]
1879年ベルンハルト・シュミット (独:光学技術者,シュミット・カメラを発明)[1935年12月1日]
1896年山口将吉郎[やまぐち・しょうきちろう] (挿絵画家)[1972年9月12日]
1897年青木茂[あおき・しげる] (児童文学作家)[1982年3月27日]
1903年片岡千恵蔵[かたおか・ちえぞう] (俳優)[1983年3月31日]戦前・戦後初期の映画大スター
1905年織田幹雄[おだ・みきお] (陸上競技(三段跳び),日本人初の金メダリスト)[1998年12月2日]
1914年九鬼次郎[くき・じろう] (詩人,歌人)[1940年8月21日]
1920年芥川比呂志[あくたがわ・ひろし] (新劇俳優,演出家,芥川龍之介の子)[1981年10月28日]
1924年高田好胤[たかた・こういん] (僧侶,薬師寺管主)[1998年6月22日]
1927年堤清二(辻井喬)[つつみ・せいじ] (経営者,セゾングループ代表[元],小説家,堤義明の義兄)
1934年柴田道子[しばた・みちこ] (児童文学者,女性問題評論家)[1975年8月14日]
1938年島倉千代子[しまくら・ちよこ] (歌手)
1945年エリック・クラプトン (英:ギタリスト)
1958年坂東眞砂子[ばんどう・まさこ] (小説家『山妣』,童話作家)
1962年M.C.ハマー[エムシーハマー] (米:歌手)
1964年トレイシー・チャップマン (米:歌手)
1967年坂本冬美[さかもと・ふゆみ] (演歌歌手)
1968年セリーヌ・ディオン (カナダ:シンガーソングライター)
1979年ノラ・ジョーンズ (米:ジャズ歌手)
1984年シルエ・ストルスティン (ノルウェー:女優『ソフィーの世界』)
1986年BENI(安良城紅)[べに] (歌手)
1990年ローラ (モデル,タレント)

<著名人の忌日>
1827年大槻玄澤[おおつき・げんたく] (蘭方医) <数え71歳>[1757年9月28日生]
1909年3代目笑福亭松鶴[しょうふくてい・しょかく] (落語家)<65歳>
1945年小室翠雲[こむろ・すいうん] (日本画家) <70歳>[1874年8月31日生]
1951年金子薫園[かねこ・くんえん] (歌人) <74歳>[1876年11月30日生]
1958年西村白雲郷[にしむら・はくうんきょう] (俳人) <73歳>[1885年3月26日生]
1977年長田恒雄[おさだ・つねお] (詩人,評論家) <74歳>[1902年12月17日生]
1982年上田敏雄[うえだ・としお] (詩人) <81歳>[1900年7月21日生]
1985年笠置シヅ子[かさぎ・しづこ] (歌手『東京ブギウギ』「ブギの女王」) <70歳>[1914年8月25日生]
1986年ジェームス・キャグニー (米:俳優) <86歳>[1899年6月17日生]
1988年田谷力三[たや・りきぞう] (オペラ歌手(テノール)) <89歳>[1899年1月13日生]
2008年清水基吉[しみず・もとよし] (俳人,小説家『雁立』) <89歳>[1918年8月31日生]
2009年2代目露の五郎兵衛(2代目桂小春団治,2代目露の五郎)[つゆの・ごろべえ2] (落語家) <77歳>[1932年3月5日生]
2011年佐藤忠良[さとう・ちゅうりょう](彫刻家) <98歳> [1912年7月4日生]
2014年蟹江敬三[かにえ・けいぞう] (俳優) <69歳>[1944年10月28日生]
2014年宮田繁男[みやた・しげお] (ミュージシャン(ORIGINAL LOVE[脱退]/ドラムス)) <55歳>[1958年5月3日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

皆さまこんにちは~♪
皆さまのところにお邪魔できない状況に大変恐縮しております。
本日も記事の更新だけ何とかさせていただきました。
まだ本来のスタイルに戻すことができないため、もうしばらくこんな状態が続くことをご容赦いただきたいと思います。
これに飽きないで当ブログを覘いていただけますようよろしくお願いします。


[まり姫の時事川柳]
「辺野古基地 行かぬが得策 ゾウリ逃げ」(沖縄に寄り添うってよく言うね!!)
「妻怖い 総理のイスも ア○エ次第」(奥さんはね~、お付の職員に財務局と面会させたんだってさ!!)
「皇室も 利用できると 邸通い」(憲法に違反しているじゃないの?アベノゾウリさん)


[春の]
IMG_0012_20180327065236a92.jpg
IMG_0013_20180327065235975.jpg

[「異質の悪政」にノーを!!]
大阪府知事選と大阪市長選のダブル選挙は、序盤から大激戦です。この選挙は、大阪維新の会が公明党と「密約」まで結んで推進した「大阪都」構想がすっかり破綻したのに、これをゴリ押しするため、維新の松井一郎府知事と吉村洋文市長が府政・市政を途中で投げ出して、入れ替わり出馬したものです。府・市議選と同時に首長選挙を行うことで府・市議会での「維新過半数」のテコにしようという党利党略ぶりがあらわです。
維新の暴挙に怒り、「『大阪都』構想に終止符を打つ」と、知事選には小西ただかず元副知事、市長選には柳本あきら元大阪市議が立ち、一騎打ちでたたかっています。
「都」構想は大阪市という政令市を廃止・分割してしまう「異質の悪政」の最たるものです。これに終止符を打つことは、国政の立場や他の政策での違いをこえ、大阪府民・市民が共同できる大義ある立場です。
論戦では、小西、柳本両候補が、「都」構想は1500億円もの莫大(ばくだい)な分割コストがかかるなどムダを増やすことを批判しています。いま大阪が直面する子どもの貧困や中小企業支援、教育環境整備こそ優先すべきで、府も市も、住民の代表として力を注ぐべき課題はそこにあると訴えています。メディアは「都構想をめぐる最終決戦」と報じています。維新側は「大阪は成長してきた」「府・市(ふし)あわせの元に戻してはいけない」などという話ばかりで、大阪が直面する課題にてらした「都構想の大義」を語れなくなっています。
府知事・市長のあり方そのものも問われています。小西候補は「成長を分かち合える大阪」を掲げ、衛星都市とも連携する本来の府政の姿を取り戻すことを表明しています。柳本候補も第一声で「大阪市を存続させた上で、『経済新首都』を、ここ大阪に実現」「維新支持者の意見も聞き、270万市民を代表する、『日本一忙しい市長に』」と訴えています。
テレビ討論で「松井市長、吉村知事になってからの仕事は、大阪市の解体?」との視聴者からの疑問に、松井氏は「われわれは知事・市長という権力者を一人に」と主張しました。小西候補は「非常に重大な発言。権力の座ではなく、住民の代表です」と批判しました。政治姿勢の違いも鮮明です。
維新は、小西、柳本両候補への「野合」批判に躍起です。しかし、「異質の悪政」である「都」構想を終わらせるという府民と市民の大義のため、保守をはじめ各界各層が立場を超えて共同しているのが、いまのたたかいの姿です。反対勢力を「敵」呼ばわりし異論に耳を傾けず、自らの野望のためには「密約」でもゴリ押しでも何でもありで、府政も市政も選挙も私物化して恥じない維新に、府民の大きな共同を「野合」などと中傷・攻撃する資格はありません。
4月7日の投票日を、文字通り、庶民のまち・大阪が自治と民主主義をよみがえらせた日にするのが今回の大阪府・市首長選挙です。

[今日の音楽]
ABBA Gimme! Gimme! Gimme


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
梅に鶯じゃなくてメジロでした~(。_゜)〃ドテッ!
メジロ

[歴史に残る名言]
<モーパッサンの名言
「ベッドは我々の全生涯を包む。
というのは、我々はベッドで生まれ、生活し、そこで死ぬのだから。」

モーパッサン[ギ・ド・モーパッサン](19世紀フランスの詩人・小説家・劇作家、1850~1893)『ベッド』


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※予算案、参院委で可決 
一般会計総額が百一兆四千五百七十一億円と過去最大の二〇一九年度予算案は、二十七日午後の参院本会議で与党の賛成多数により可決、成立する。十月の消費税増税に備え、二兆二百八十億円の景気対策費を計上した。当初予算段階で百兆円を超えたのは初めて。本会議に先立ち、参院予算委員会は、与党などの賛成多数で予算案を可決した。
予算委の締めくくり質疑で安倍晋三首相は、景気認識について「中国経済の減速から一部に弱さも見られるが、内需の増加基調が続き景気は緩やかに回復している」と強調。「消費税を引き上げられる状況をつくり出していきたい」と述べた。国民民主党会派の森裕子氏(自由党)は「回復を実感していない人が多い。消費税増税は駄目だ」と訴えた。
衆院に提出した児童虐待防止法などの改正案を巡り首相は「子供の命を最優先にするという決意を共有し、できることは全てやるとの思いで政策を進める」と述べた。自民党の二之湯武史氏への答弁。
予算案では、増税対策の柱としてキャッシュレス決済時のポイント還元に二千七百九十八億円を充てた。高齢化に伴い社会保障費は三十四兆五百九十三億円、防衛費は五兆二千五百七十四億円といずれも過去最大となった。
税収は六十二兆四千九百五十億円を想定。新規国債発行額は一八年度当初予算比3・1%減の三十二兆六千六百五億円に抑えた。 2019年3月27日【出典:中日新聞】

野党各党は、2019年度予算成立を受け、後半国会でも10月の消費税増税や、政府が公表していない実質賃金の伸び率を巡り安倍政権のごまかしをさらに批判を強めるとしています。さらに立憲民主党の福山哲郎幹事長は記者団に、増税対策に関し「天下の愚策である軽減税率を導入する予算が通ったのは、将来の日本経済と国民生活に大きな禍根を残す」と批判しました。
国民民主党の玉木雄一郎代表も会見で、キャッシュレス決済時のポイント還元などを挙げ「現場を混乱させる可能性が高い。大変問題の多い予算だ」と指摘。共産党の小池晃書記局長は記者団に「必要なのは増税を中止し、社会保障の負担を軽減することだ」と述べ、安倍政権のデタラメぶりを強く批判しています。
借金だけ膨らんで国民負担増、社会保障はまたまた減額に等しい予算でホントにいいのですかね~。


<ちょっと前のトップニュース>
※佐川氏が虚偽答弁認める「丁寧さを欠いた」と釈明
森友学園への国有地売却に関する財務省の文書改ざん問題をめぐり、佐川宣寿・前国税庁長官(60)の証人喚問が27日午後2時、衆院の予算委員会で行われた。
佐川氏は、理財局長時代の17年に2月に衆院予算委員会で、先陣を切って質問した経緯のある共産党の宮本岳志氏から追及を受け、17年の答弁が虚偽だったことを認めた。
佐川氏は、破棄したと答弁していた理財局と森友学園との交渉記録が財務省から出てきたことについて、宮本氏から「破棄したのは虚偽答弁か」と質問が飛ぶと「2月20日をもって廃棄したというのは、財務省の文書管理記録を用いて答弁した。丁寧さを欠いた。申し訳ない」と謝罪した。
宮本氏から「そういう問題じゃない。2月24日の私へのあなたの答弁は、財務局で確認をしていなかったという答弁だった。午前中の参院での答弁か、どちらかがウソ?」と追及されると、佐川氏は「管理記録を確認したと答弁した。申し訳ありません。文書取扱規則を(ベースに)話していた。昨年の答弁が議員の言う主張(虚偽)」と認め、その上で「私自身、虚偽という認識はなかった」と答えた。
宮本氏は「規定をただ、ただ確認したでは通らない。確認していなかったから、丁寧さを欠いたのではない。午前中の答弁か、昨年の答弁がどっちかが虚偽だろう。全く納得できない」と怒りをあらわにした。
理財局が書き換えを明らかにしたことについて「書き換えの事実があったと認めたのは書き換え前、後のものを確認したからか」と聞かれると「報道が出て、国会が空転するような状態になったのを踏まえ、決裁文書を提出したときの局長として責任を感じた。事実関係については財務省の理財局が提出し、書き換えがあったと認識している」などと答えた。
さらに「書き換え、書き換え後の2つの文書は確認したか」と聞かれると「12日の財務省の調査結果は見た」とだけ答えた。
宮本氏は「全然、不十分。不動産鑑定をやったから適正だと繰り返すが、会計検査院から8億円、差し引いたのはまともなもんじゃなかったと出ている。正当だとは全く通らない」と怒り心頭だった。2018年3月27日【出典:日刊スポーツ社会面】

<もう少し前のトップニュース>
※17年度予算が成立 過去最大の97兆円超
一般会計総額が97兆4547億円と過去最大の2017年度予算は、27日夕の参院本会議で自民、公明両党などの賛成多数により可決、成立した。本会議に先立ち参院予算委員会で可決した。衆院通過は2月27日で、第1次内閣も含め安倍政権で最速だった。だが「森友学園」問題などが影響して与党ペースで国会審議が進まず、憲法の規定で自然成立する今月28日の直前までずれ込んだ。
17年度予算は、年金や医療、介護を含む社会保障費が32兆4735億円と過去最大を更新し、全体の3分の1を占めた。北朝鮮などを念頭に、防衛費も5年連続増で最大の5兆1251億円を計上した。(共同)2017年3月27日【出典:東京新聞】

※後半国会、共謀罪焦点 くすぶる森友、波乱要因
2017年度予算の27日成立を受け、与野党は後半国会に突入する。「共謀罪」の構成要件を変えた組織犯罪処罰法改正案など重要法案の成否が焦点となる。安倍晋三首相は、大阪市の学校法人「森友学園」を巡る問題の早期幕引きを狙うが、野党は昭恵首相夫人の証人喚問要求を継続する構えで、波乱要因としてくすぶり続けるのは確実だ。当面の最重要選挙となる7月の東京都議選をにらみ、与野党攻防が激化する見込み。天皇陛下の退位を実現する特例法整備も大きな課題だ。
「共謀罪」法案について、首相は4月中旬までに衆院で審議入りさせ、大型連休前に通過させたい意向。(共同)2017年3月27日【出典:東京新聞】

<かなり前のトップニュース>
※高校生「戦争いらない」渋谷デモ 安保法施行迫り
安全保障関連法の施行が迫る中、ツイッターなどを通じて全国から集まった高校生が27日、東京・渋谷でデモをして「うちらの未来に戦争いらない」と声をそろえ、施行反対を訴えた。
主催者によると、高校生数十人を含む約300人が参加。休日で混雑するセンター街やスクランブル交差点を「戦争法廃止」などと書いたカードを掲げて練り歩いた。足を止め、拍手を送る年配の買い物客の姿もあった。
デモに先立ち、高校生は都内で集会を開き、安保法廃止を求める各地での活動状況を報告し合った。(共同) 2016/3/27【中日新聞】

前日に開催された29日施行の安全保障関連法への反対と脱原発を訴える集会に続いて高校生ら若者が安保法制施行に反対するデモが行われたことは注目すべき出来事です。
東京都渋谷区の代々木公園で開かれ、参加者が「戦争のできる国になってはいけない」「原発再稼働は許さない」などと訴えたものに呼応したものと思われます。
前日26日の集会は、主催した「さようなら原発1000万人アクション」や「首都圏反原発連合」などによると、約3万5千人が参加し、集会後に渋谷の街などをデモ行進しました。
作家の沢地久枝さんは安保関連法の施行について「子や孫、その先の世代まで何のためか分からない戦争に投じられ、血を流すことになる」と懸念を示し、「戦争ができる国になるのは絶対に反対だ」と語った様子を敏感に受け止めているのが若者や高校生にも広がりつつあることを示しています。
安倍自公政権が続く限り、アベ政治を許さない、福島とつながり原発ゼロへ一般市民の声は上がりつづけ、決して弱まることはないでしょう。


<かなり前のトップニュース>
※袴田事件再審決定 「証拠捏造の疑い」
静岡県清水市(現静岡市清水区)で一九六六年にみそ製造会社の専務一家四人が殺害された袴田事件の第二次再審請求で、静岡地裁は二十七日、強盗殺人罪などで死刑判決が確定した袴田巌(はかまだいわお)元被告(78)の再審開始と刑の執行、拘置の停止を決定した。村山浩昭裁判長は、確定判決で犯行時の着衣と認定された「五点の衣類」について「後日捏造(ねつぞう)された疑いがある」と結論付けた。事件発生から約四十八年、死刑確定から約三十四年で裁判がやり直され、死刑判決が取り消される可能性がある。 
法務省によると、死刑囚の再審が決定したケースで、拘置の執行停止が認められたのは初めて。死刑囚の再審開始決定は財田川、免田、松山、島田と、後に決定が取り消された名張毒ぶどう酒事件に続き戦後六例目で九年ぶり。名張以外の四人は再審無罪となった。静岡地検が即時抗告すれば、再審を認めるか否かの判断は東京高裁に委ねられる。弁護団は即時抗告しないよう地検に申し入れた。
第二次請求審の最大の争点は、五点の衣類が袴田元被告のものかどうかだった。検察、弁護側双方の推薦した専門家二人がDNA型鑑定を実施。ともに、白半袖シャツの右肩の血痕が袴田元被告のDNA型と完全には一致しないとの見解を示した。弁護団が「五点の衣類は何者かが捏造した証拠」とした一方、検察側は「試料が古く、信用性が低い」と主張してきた。
決定は、鑑定から「五点の衣類の血痕は、袴田元被告のものでも犯行着衣でもない可能性が相当程度認められる」と指摘。鑑定結果は「無罪を言い渡すべき明らかな証拠に当たる」と判断した。
五点の衣類は事件から一年二カ月後、同社のみそタンク内から見つかった。決定は「実験結果からみても、衣類の染まり具合はみその色に比べて薄く、血痕の赤みも強すぎる。長時間みその中に隠されていたにしては不自然」と指摘。
弁護側は、衣類のうちズボンはサイズが合わず袴田元被告のものでもないと主張。決定は確定判決の認定を否定し「ズボンが袴田元被告のものではなかったとの疑いに整合する」と認定した。
再審開始決定を受け、袴田元被告の姉の秀子さん(81)は二十七日午後、東京拘置所へ面会に向かう。
<静岡地検・西谷隆次席検事> 予想外の決定であり、本庁の主張が認められなかったのは、誠に遺憾。上級庁と協議し、速やかに対応したい。2014/3/27【東京新聞】

獄中から48年もの長期間無実を訴え続けてきた元プロボクサーの袴田巌さんが、ついに再審開始の決定を勝ち取りました。
検察側の証拠隠しが次々と暴露され、静岡地裁は「検察による証拠のねつ造の可能性もある」と踏み込んだ判断をしたことは評価に値します。
元世界チャンピオンの人々をはじめ、日本国民救援会や超党派の袴田巌死刑囚救援国会議員連盟、弁護士など多くの支援者が検察側が即時抗告をしないよう求めているのも当然でしょう。
無実と思いながらも廻りの圧力に逆らえず一審で死刑判決文を書いた元裁判官も、この決定を待っていたそうです。
検察は手持ちのすべての証拠を提出し、裁判をいたずらに引き延ばさないで潔く自ら過ちを認めるべきです。
自白偏重がいかに愚かなものか、また警察・検察の取り調べの全面可視化が必要かをこの際国民一人一人が考える契機となるでしょう。


※名張毒ぶどう酒事件発生
1961年3月28日、三重県名張市葛尾の薦原地区公民館葛尾分館(現存しない)で、地区の農村生活改善クラブ(現「生活研究グループ」)「三奈の会」の総会が行われ、男性12人と女性20人が出席した。この席で男性には清酒、女性にはぶどう酒が出されたが、ぶどう酒を飲んだ女性17人が急性中毒の症状を訴え、5人が亡くなった。捜査当局は、清酒を出された男性とぶどう酒を飲まなかった女性3人に中毒症状が無かったことから、女性が飲んだぶどう酒に原因があるとして調査した結果、ぶどう酒に農薬が混入されていることが判明した。
その後、重要参考人として「三奈の会」会員の男性3人を聴取する。3人のうち、1人の妻と愛人が共に被害者だったことから、捜査当局は、「三角関係を一気に解消しようとした」ことが犯行の動機とみて、奥西勝死刑囚を追及。4月2日の時点では自身の妻の犯行説を主張していたが、4月3日には農薬混入を自白したとして逮捕された(逮捕直前、奥西死刑囚は警察署で記者会見に応じている)。逮捕後の取り調べ中から犯行否認し最高裁で確定後も無実を訴え再審請求を複数回続けている。
弁護側の新証拠提出でいったんは再審開始の決定が出されたが、検察の異議で決定取り消しとなり最高裁で審理中。

<3月28日の記念日>
※三ツ矢サイダーの日
古くから親しまれている日本を代表する清涼飲料水の三ツ矢サイダー。その製造販売元であるアサヒ飲料株式会社が制定した日。日付は三ツ矢サイダーの三ツ矢(ミツヤ)を、3と2と8で表した語呂合わせから。
※シルクロードの日
1900(明治33)年のこの日、スウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
※スリーマイル島記念日
1979(昭和54)年のこの日、アメリカ・ペンシルベニア州のスリーマイル島原発で放射能漏れ事故が発生した。世界初の原発事故だった。
※三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。
※宗因忌
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因[にしやまそういん]の1682(天和2)年の忌日。
井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍した。
※鑑三忌
明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三[うちむらかんぞう]の1930(昭和5)年の忌日。
1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念した。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えた。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳された。
※邂逅忌
小説家・椎名麟三[しいなりんぞう]の1973(昭和48)年の忌日。
長編作品『邂逅』から邂逅忌と呼ばれる。
椎名麟三を偲ぶ会主催の追悼会が行われる。
※京都裏千家利休忌

<今日の誕生
槐[はなえんじゅ]言葉:上品」      山吹[やまぶき]言葉:金運」
ハナエンジュ(花槐)マメ科 ヤマブキ(山吹)  バラ科 
海老根[えびね]「花言葉:忠実」
エビネ(海老根)ラン科

<歴史上の出来事
193年ディディウス・ユリアヌスが、ローマ皇帝の地位の公開競売により皇帝に即位
804年最澄と空海が遣唐使として入唐
1052年藤原頼通が宇治の別荘を平等院と命名
1312年京極為兼が『玉葉和歌集』を撰進
1611年徳川家康が上洛し、豊臣秀頼を二條城に呼び出して会見。徳川と豊臣の主従関係が逆転
1802年2番目の小惑星「パラス」を発見
1854年イギリス・フランスがロシアに宣戦布告しクリミア戦争が開戦
1868年「神仏判然令」公布。神仏混淆を禁止し神社と寺を分離独立
1869年明治天皇が京都から江戸城に入城。事実上の東京遷都
1871年パリで革命政府「パリ・コミューン」の成立宣言
1876年「廃刀令」公布。武士の特権だった帯刀が全面的に禁止に
1894年朝鮮の独立派の指導者・金玉均が上海で朝鮮政府の刺客により暗殺
1901年「北海道会法」「北海道地方費法」公布。北海道が府県と同等の地方公共団体として認められる
1913年所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落。死者2人。日本初の飛行機死亡事故
1920年平塚らいてうらの「新婦人協会」の発会式
1940年内務省が、ディック・ミネ、ミス・ワカナ、藤原釜足ら16人に芸名変更を指示
1949年政府が本土から沖縄への旅券発給を開始
1949年厚生省がヒロポンなど覚醒剤6種を劇薬に指定
1950年女子プロ野球の「日本女子野球連盟」が発足
1959年身元不詳の戦没者の遺骨を納める「千鳥ケ淵戦没者墓苑」が竣工
1960年土井辰雄大司教が日本人初の枢機卿に任命される
1961年名張毒ぶどう酒事件。三重県名張市の地域の会合で、ぶどう酒を飲んだ女性5人が混入していた農薬による中毒で死亡
1964年東大の卒業式で大河内一男総長が「太った豚より痩せたソクラテスになれ」と告辞したと報じられる
1968年東大の卒業式が学生の安田講堂占拠の為中止に
1979年スリーマイル島原発で放射能漏れ事故
2003年日本初の偵察衛星である情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」を打上げ
2005年半世紀ぶりに改訂された新しいJISマークが発表
2016年スカイマーク東京地方裁判所からの監督命令の取り消し決定と民事再生手続きの終結

<著名人の誕生日>
1750年フランシスコ・デ・ミランダ (ベネズエラ:革命家)[1816年7月14日]
1893年2代目(初代)桂小文治[かつら・こぶんじ] (落語家)[1967年11月28日歿]
1900年寿岳文章[じゅがく・ぶんしょう] (イギリス文学者,和紙研究家)[1992年1月16日]
1902年3代目桂三木助[かつら・みきすけ] (落語家)[1961年1月16日歿]
1909年石野径一郎[いしの・けいいちろう] (小説家『ひめゆりの塔』)[1990年8月3日]
1912年畑中健二[はたなか・けんじ] (陸軍軍人,8.15皇居乱入事件の首謀者)[1945年8月15日]
1913年2代目尾上松緑[おのえ・しょうろく] (歌舞伎役者)人間国宝[1989年6月25日]
1916年岩谷時子[いわたに・ときこ] (作詞家)
1929年色川武大(阿佐田哲也)[いろかわ・たけひろ] (小説家『離婚』『麻雀放浪記』)[1989年4月10日]
1942年北の富士勝昭(九重親方・陣幕親方[元])[きたのふじ・かつあき] (相撲/横綱(52代))
1947年高田ひろお[たかだ・ひろお] (作詞家,絵本作家)
1960年安藤勝己[あんどう・かつみ] (騎手)
1962年佐々木史郎[ささき・しろう] (ジャズトランペット奏者)
1968年アイリス・チャン (米:ジャーナリスト)[2004年11月9日]
1985年鈴木明子[すずき・あきこ] (フィギュアスケート)

<著名人の忌日>
1184年平維盛[たいら・の・これもり] (武将,平重盛の子) <数え27歳>屋島の戦から逃亡し、那智の沖で入水[1158年生]
1678年宮本伊織[みやもと・いおり] (武士,宮本武蔵の養子) <65歳>[1612年10月21日生]
1682年西山宗因[にしやま・そういん] (連歌師,談林派の祖) <数え78歳>[1605年生]
1894年金玉均[きん・ぎょくきん] (朝鮮:政治家,独立党指導者) <43歳>朝鮮守旧派の刺客洪鍾宇により暗殺[1851年1月23日生]
1930年内村鑑三[うちむら・かんぞう] (思想家,キリスト教無教会主義の創始者) <69歳>[1861年2月13日生]
1939年田中光顕[たなか・みつあき] (宮内相(3代),内閣書記官長(初代)) <95歳>[1843年閏9月25日生]
1941年ヴァージニア・ウルフ (英:小説家『ダロウェイ夫人』) <59歳>入水自殺[1882年1月25日生]
1943年セルゲイ・ラフマニノフ (露:作曲家,ピアニスト) <70歳>[1873年3月20日生]
1964年三浦孝之助[みうら・こうのすけ] (詩人) <60歳>[1903年12月9日生]
1973年椎名麟三[しいな・りんぞう] (小説家『重き流れのなかに』『邂逅』) <61歳>[1911年10月1日生]
1975年14代目守田勘彌[もりた・かんや] (歌舞伎役者) <68歳>[1907年3月8日生]
1985年マルク・シャガール (仏:画家) <97歳>[1887年7月7日生]
2004年ピーター・ユスティノフ (英:俳優,劇作家) <82歳>[1921年4月16日生]
2011年氏家齊一郎[うじいえ・せいいちろう] (経営者,日本テレビ取締役会議長) <84歳>[1926年5月17日生]
2014年森禮子[もり・れいこ] (小説家『モッキンバードのいる町』) <85歳>1979年下期芥川賞[1928年7月7日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

都合により記事の更新をお休みさせていただきましたが、本日は何とか更新することが来ました。
思うように時間がとれず少々遅くなってしまいました。
もう少しこんな日が続きますがご容赦くださいね^^
なお、皆さまのブログへお邪魔できる時間がなかなかとれません。
もう少しお時間をいただき、時間的余裕ができるまでお待ちいただけますようよろしくお願いします(*・ω・)*_ _))ペコリ



[淡墨桜開花までもう少し]
私の街(旧根尾村)にある樹齢1500年以上のエドヒガンザクラの古木、淡墨桜の2017年3月26日現在の様子です。
日本三大巨桜のひとつで、国の特別記念物に指定されています。
すぐ隣にも淡墨桜の子孫が枝を伸ばしています(*^^*ゞ
つぼみが膨らみ赤くなっているそうで開花間近になるかもしれません。
2017.3.20-1淡墨桜
巨大古木を支える添え木でいっぱいです(笑)
2017.3.20淡墨桜

[ふざけるな!!]
日本年金機構の世田谷年金事務所の葛西幸久所長が匿名でツイッターに人種差別的なヘイト投稿を繰り返していたことが表面化したことにはただただ呆れるばかりです。
本人は機構に対し事実関係を認めたものの絶対に許されない行為で、謝罪して済む話ではありません。
年金機構は所長を更迭し、本部の人事部付としたことも中途半端で、公平公正が問われる年金事務所所長であった立場から考えれば免職が当然でしょう。、
葛西氏は韓国人について「属国根性のひきょうな民族」「在日一掃、新規入国拒否」などとツイッター上でつぶやいていた事が明らかになり、野党議員についても「いるだけで金もらえるタカリ集団」と投稿しています。
葛西氏はツイッター上で投稿者が自分であると突き止められ、24日朝になり、機構に「不適切な発信をしていた」と申し出たといいます。
葛西氏は、障害年金の診断も行っている精神科医の香山リカ氏のツイッターにも「さすが金梨花さん」などと香山氏と無関係な名前を挙げて返信していました。
香山氏は共同通信の取材に「外国籍の事実はないが、特定の民族への差別的な発言は非常にショック。私が診断した障害年金の申請者について、所長が不利益な扱いをしていないか心配だ」と怒りを表しています。
所長の立場を悪用し、個人情報などを閲覧していないかについても調べると年金機構は言っていますが、そもそもヘイトスピーチが蔓延していると国連人権委員会から是正をするよう勧告を受けたような日本政府自身が、ヘイトスピーチは犯罪だと理解しないで、「表現の自由」などを持ち出しヘイトスピーチに対して厳しい態度をとらない政府与党の責任が問われます。

[今日の音楽]
今日は「楽聖忌」です。
日本人に最も愛されている作曲家ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの亡くなった日です。
ベートーヴェンはリベラルで進歩的な政治思想を持っていて、このことを隠さなかったためメッテルニヒが支配するウィーン体制では反体制分子として睨まれていた人です(戦前の日本なら間違いなく投獄されてたかも)。
わたくし、楽聖ベートーヴェン命ですから、CD全曲を持ってますよ^^
それでも足りずに、交響曲全集もGETしてま~す(*^^)
世界中で愛されていますが、米国をのぞき欧州先進国では一番演奏されているのが現在もベートーヴェンの曲です。
ご存じの方もあるかもしれませんが、EUの歌にもなっているのがベートーヴェンの曲。
ベートーヴェンほど平和と人民の幸福を願った作曲家は後にも先にもないでしょう。
今日紹介する曲はのちに名を残すことになるブラームス、プルックナー、チャイコフスキー、ベルリオーズ、マーラーなど有名作曲家に大きな影響を与えた曲であり、クラッシック音楽では世界で一番よく知られている曲であり、かつ演奏されているものです。
Beethoven's 5th Symphony[第5番 ハ短調 (運命) op.67]  


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
墨俣つり雛(ガラスの中にお雛さまが)
墨俣「つりびな小町めぐり」

[歴史に残る名言]
<モーパッサンの名言
「毎日、毎週、毎月、毎季節、毎年、違った所は少しもない。
同じ時間に出勤し、同じ時間に昼食を食い、同じ時間に退く。
それが二十歳から六十歳まで続くのである。
その間、特筆大書すべき事件は四つしかない。
結婚、最初の子どもの出産、父と母の死。
その他は何もない。」

モーパッサン[ギ・ド・モーパッサン](19世紀フランスの詩人・小説家・劇作家、1850~1893)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※辺野古、新区域に土砂 中止要請6日後に投入 玉城知事「激しい憤り」
政府は二十五日、米軍普天間(ふてんま)飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設先、名護市辺野古(へのこ)の沿岸部で、新たな区域への土砂投入を開始した。今後、埋め立て用土砂を搬出するための態勢を増強するなど、移設作業を加速させる。県側は、二月二十四日の県民投票で七割超が埋め立てに反対の民意を示した結果を無視する形で工事が次の段階に進んだことに反発を強めた。
防衛省沖縄防衛局は二十五日午前、県に通知した上で、午後三時ごろから土砂投入を始めた。周辺海上には移設に反対する市民らのカヌーや小型船が集まり、抗議活動を展開した。玉城(たまき)デニー知事は「激しい憤りを覚える。県民投票で示された民意を無視し、工事を強行するのは民主主義を踏みにじり、地方自治を破壊するものだ」とのコメントを出した。
岩屋毅防衛相は防衛省で記者団に「抑止力維持と基地負担軽減の両方を満たす唯一の選択肢だ」と強調した。昨年十二月に埋め立てを開始した区域の工事の進み具合は約五割だと明かした上で、新たに土砂を投入した区域と並行して工事を続ける考えを表明した。
新たに土砂投入を始めたのは、埋め立て海域南側の護岸で囲まれた約三十三ヘクタールの区域。政府が昨年十二月以降、土砂投入を続ける約六・三ヘクタールの区域の西に隣接する。
防衛省の移設計画によると、全体で約百六十ヘクタールを埋め立て、二本の滑走路を整備する。ただ、海域東側には軟弱地盤が広がり地盤改良が必要なため、政府は工期の長期化は避けられないとしている。玉城氏は地盤の改良工事は不可能だと指摘しており、県は改良工事の手続きの申請は認めない方針だ。
菅義偉(すがよしひで)官房長官は二十五日の記者会見で「地元の理解と協力を得る努力を続けながら関係法令に基づき、自然環境や住民の生活環境にも最大限配慮して作業を進めていく」と述べた。2019年3月26日

「沖縄に寄り添う」といいながら、安倍首相、河野外務大臣、岩谷防衛大臣の3人は一度も沖縄辺野古の埋め立て現場を見ていません。
沖縄防衛局の虚偽報告のとおりに強引に土砂の埋め立てを新たに拡大するなどもってのほかです。
テレビ映像だけでも新たな現場に赤土が投入されていることは明々白々、本土の国民も真実に目を閉じず沖縄の現実を一人一人がしっかり受け止め、沖縄に米軍基地は必要がない、新基地建設など断じて認められないと声を上げるべきでしょう。


<ちょっと前のトップニュース>
※森友、首相は忖度認めて―松井氏 夫人喚問は「不要」
松井一郎大阪府知事は25日、森友学園への国有地売却に関し「なぜスムーズに手続きが進んだのか。安倍晋三首相は、自分が知らないところで財務省近畿財務局の忖度があったと認めるのが一番だ」と述べた。昭恵夫人の証人喚問については「必要ない」と否定した。代表を務める日本維新の会の党大会後、東京都内で記者団に語った。
松井氏は森友学園の籠池泰典氏が、首相や昭恵夫人の名前を使って財務省と国有地の売買交渉をしていたとの見方を示し「財務省職員は忖度してサービス精神旺盛な対応をしたが、法律の範囲内だ。首相は忖度がないと強弁せず、丁寧に説明すべきだ」と強調した。(共同)2017年3月25日【出典:中日新聞】

※志位氏が核禁止条約早期制定要請 NYで国連幹部に
【ニューヨーク共同】訪米中の共産党の志位和夫委員長は24日、ニューヨークの国連本部で国連軍縮担当上級代表の金垣洙事務次長と会談し、核兵器を非合法化し廃絶を目指す「核兵器禁止条約」の早期制定を求める要請書を手渡した。会談後に記者会見し、明らかにした。
志位氏は「核兵器を違法化し、悪の烙印を押すことで核保有国に放棄させる動機付けをつくる流れが大事だ」と指摘。会談で金氏は「核廃絶という目標では全員が一致しているが、それに至る道はさまざまあるので議論したい」と応じたという。2017年3月25日【出典:中日新聞】

<もう少し前のトップニュース>
※伊方1号機、廃炉決定 四国電、老朽化対策重荷に
四国電力は二十五日、運転開始から四十年近い伊方原発1号機(愛媛県伊方町、五十六万六千キロワット)の廃炉を決定したと発表した。同日午前の取締役会で決議した。廃炉予定日は五月十日。原発の運転期間は、原子力規制委員会が認めれば最長二十年の延長が可能だが、多額の安全対策費がかかるため投資に見合う収益が得られないと判断。二〇一一年九月に定期検査で停止した1号機を再稼働させないことにした。一方で3号機は七月再稼働を目指す。
四国電の佐伯勇人社長は二十五日午前、松山市の愛媛県庁で中村時広知事と会い、廃炉方針を伝えた。五月十日で伊方1号機は同社の発電設備から外され、今後、具体的な作業が始まる。四国電の判断は、老朽原発を運転延長するか廃炉にするか検討している他電力に影響を与える可能性がある。
東日本大震災後、新規制基準の下で老朽原発の廃炉を決めたのは関西電力美浜原発1、2号機(福井県)や九州電力玄海原発1号機(佐賀県)などに続き六例目。
佐伯社長は廃炉の理由を、電力供給力や安全対策のコストなどを「総合的に判断した」と説明。中村知事は「(多くの課題に)向き合った結果と受け止めている」と応じた。
伊方1号機は来年九月に原発の四十年規制の期限を迎えるため、運転延長には事前に規制委へ申請する必要があった。四国電が対応を検討したが、電源ケーブルの安全対策費などで少なくとも一千数百億円規模の投資が必要となることが分かり、費用に見合う効果を得られるか見極めた上で廃炉を選択した。
一方で四国電は、一九九四年十二月に運転開始し、定期検査で停止中の伊方3号機(八十九万キロワット)を再稼働させる計画で、四国電は二十五日午後に再稼働の最終手続きとなる「使用前検査」を申請する。
佐伯社長は中村知事に「(3号機は)七月下旬をめどに再稼働を目指したい」と述べ、知事は「いつどうするかを先行させず、トラブルがないよう緊張感を持って取り組んでほしい」と求めた。
2号機も一二年一月に定期検査に入って以降、停止している。四国電は2号機の再稼働に関し「まだ判断する段階にないが、有効活用する方向で検討していく」と説明した。
<伊方原発> 四国電力が愛媛県伊方町に所有する原発。加圧水型軽水炉で、1~3号機の計3基がある。半径30キロ圏には山口県の一部が含まれるほか、過酷事故時は豊後水道を挟んで対岸の大分県が伊方町民の避難先となる。1号機(56万6000キロワット)は1977年に運転を開始。2号機(56万6000キロワット)は82年、3号機(89万キロワット)は94年にそれぞれ運転を始めた。2016/3/26【中日新聞】夕刊

廃炉は当然のことです。
老朽化した原発を何の根拠もないのにさらに20年も延長するなどあり得ないことで、世界の流れに逆行しているだけでなく最終処分場さえ確保できないまま「核のゴミ」が増え続けるだけです。
この際すべての原発を廃炉にするのが政治の役割ですが、逆さま政治を強引に進めている安倍自公政権と安易に原発の再稼働にお墨付きを与えている原子力規制委員会の姿勢が問われています。


<かなり前のトップニュース>
※職員アンケートは不当労働行為 大阪市に誓約文命令
大阪府労働委員会は25日、大阪市の橋下徹市長が昨年2月に実施した組合活動に関する職員アンケートは労働組合法が禁じる不当労働行為の支配介入に当たると認定。「今後このような行為を繰り返さないようにする」との誓約文を市労働組合連合会(市労連)など組合側に手渡すよう市に命令した。
アンケートは2011年の市長選をめぐり組合が前市長の支援活動をした疑いがあるとして、橋下市長が業務命令として約3万2千人の職員に実施。正確に回答しない場合は処分対象になると明記した。
橋下市長は25日「きちんとした第三者機関で判断されたわけで、大変申し訳なく思っている。異議はなく、組合に対し謝罪しなければならない」と述べた。【共同通信】
※橋下市長、一転対抗措置へ 府労委の認定受け入れず
橋下徹大阪市長は25日夜、組合活動に関する市職員アンケートを不当労働行為とした大阪府労働委員会の認定を受け入れず、対抗措置を取る考えを明らかにした。同日午前は「大変申し訳ない。異議はない」と表明していたが、組合側の発言に不満を抱いたとして姿勢を一転させた。
「(市が組合側と争う)他の訴訟や手続きにも影響する。とことんやるべきことは全部やる」と市役所で記者団に強調した。中央労働委員会への再審査申し立てや、取り消し訴訟の提起に踏み切る考えとみられる。
組合側は認定後の記者会見で「市長のやってきたことは間違いだと明らかになった」などと指摘していた。【共同通信】

橋下市長の憲法無視・法から逸脱した手法が通らないことが明白になりました。
地方自治体の首長は選挙で当選すれば何をやってもいいということではありません。
地方自治法から逸脱した手法や労働組合法を無視した職員への圧力は断罪されて当然です。
大手マスメディアは、これまでの報道姿勢を根本的に見直し、世論操作をしてきたことへの反省と有権者への謝罪をすべきです。
これは安倍内閣にも言えることで、沖縄県民の神経を逆なでし続ける安倍首相の妄言を徹底的に批判してこそ報道機関としての責務でしょう。
しかしながらわずか半日で前言を翻すとはただただ呆れるばかりです。
これは橋下市長の思慮の底の浅さを如実に表した証拠でしょう(もう空いた口がふさがらないわ!)


<3月26日の記念日>
※楽聖忌
1827年のこの日、ドイツの作曲家ベートーベンがウィーンの自宅で亡くなった。多くの交響曲を作曲し、「楽聖」と呼ばれた。
3日前、甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」という有名な言葉を呟いたという。
29日の葬儀には2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺を担いでフンメルら弟子たちがそれに続いた。しかし、数々の作品を献呈され交際のあった貴族たちは誰も出席しなかった。
第九初演時も宮廷からにらまれていたために権力者の弾圧をおそれて、当日まで演奏会の会場を秘密にしていたという逸話がある。
※犀星忌
1962年(昭和37年)の今日、詩人で小説家としても知られる室生犀星が亡くなった。不遇な少年時代から試作にふけり、抒情詩人として名声を得たあと「性に目覚める頃」「杏っ子」などの作品を発表した。故郷・金沢の大東寺にその墓がある。
※カチューシャの歌の日
1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。
※鐵幹忌
歌人・詩人で與謝野晶子の夫の與謝野鐵幹[よさのてっかん]の1935(昭和10)年の忌日。

<今日の誕生花>
桜草[さくらそう]<白>「花言葉:初恋」       花韮[はなにら]「花言葉:耐える愛」
サクラソウ 花ニラ
片栗[かたくり]「花言葉:嫉妬」
カタクリ

<歴史上の出来事
1205年『新古今和歌集』が一応成立し竟宴を開く。その後も改訂し完成は翌年9月
1453年トルコ軍がコンスタンチノープルに向かって出陣。2か月後にビザンチン帝国が滅亡
1592年豊臣秀吉が朝鮮出兵の指揮をとる為京都から肥前へ出発
1829年シーボルト事件に関連して投獄され獄死していた高橋景保に改めて死刑判決
1867年江戸幕府がオランダに発注していた蒸気軍艦「開陽丸」が横浜に到着
1871年パリで革命政府「パリ・コミューン」が成立
1887年清とポルトガルが「リスボン議定書」に調印。清がポルトガルにマカオを正式に割譲
1890年ヘレン・ケラーが発音訓練を始める
1914年東京の帝国劇場で島崎抱月脚色によるトルストイの『復活』が上演。松井須磨子が歌う『カチューシャの歌』が大ヒット
1925年「普通選挙法」が貴族院で修正可決。5月5日に公布。25歳以上の全ての男性に選挙権、30歳以上の全ての男性に被選挙権
1945年米軍が沖縄の座間味[ざまみ]島に上陸。172人が自決
1945年硫黄島の戦いで栗林中将と海軍部隊指揮官・市丸利之助少将の自決により日本軍の組織的な抵抗が終結。日本軍守備隊の玉砕
1946年ソ連軍が満洲からの撤退を開始
1948年平野力三らが社会革新党を結成
1958年ナンシー梅木がアメリカ映画『サヨナラ』で日本人初のアカデミー助演女優賞を受賞
1971年バングラデシュが西パキスタンからの独立を宣言。東西パキスタン内戦が勃発
1978年開港4日前の成田空港に過激派ゲリラが突入し管制塔の機器を破潰。開港が5月20日まで延期
1979年「エジプト・イスラエル平和条約」調印
1985年アメリカ連邦最高裁が同性愛者の権利を認める判決
2000年ロシア大統領選でプーチンが当選
2001年海上自衛隊のおやしお型潜水艦「まきしお」(SS-593)が竣工
2006年ミャンマー政府が新首都の地名をネピドーとすることを発表
2010年足利事件の再審で宇都宮地裁が無罪判決
2011年ヴィクトワールピサが日本馬としては史上初となるドバイワールドカップを制覇
2016年北海道新幹線新青森駅 - 新函館北斗駅間が開業
2016年仙台市交通局が発行するicscaとJR東日本等が発行するSuicaとの相互利用を開始

<著名人の誕生日>
1821年エルンスト・エンゲル (独:経済学者)[1896年12月8日]
1874年ロバート・フロスト (米:詩人『少年のこころ』)[1963年1月29日]
1885年西村白雲郷[にしむら・はくうんきょう] (俳人)[1958年3月30日]
1893年福田正夫[ふくだ・まさお] (詩人)[1952年6月26日]
1911年テネシー・ウィリアムズ (米:劇作家『欲望という名の電車』)[1983年2月25日]
1914年公文公[くもん・とおる] (数学教育研究家,公文教育研究会創設)[1995年7月25日]
1917年柴田錬三郎[しばた・れんざぶろう] (小説家『イエスの裔』『眠狂四郎無頼控』)[1978年6月30日]
1931年レナード・ニモイ (米:俳優,映画監督『スタートレック』)
1939年ジェームス・カーン (米:俳優『ゴッドファーザー』)
1944年ダイアナ・ロス (米:歌手)
1947年中本マリ[なかもと・まり] (ジャズ歌手)
1948年いしだあゆみ[いしだ・あゆみ] (歌手,女優)
1948年スティーヴン・タイラー (米:ミュージシャン(エアロスミス/ヴォーカル))
1963年京極夏彦[きょうごく・なつひこ] (小説家『嗤う伊右衛門』『魍魎の匣』)
1979年上原ひろみ[うえはら・ひろみ] (ジャズピアニスト)
1990年柳楽優弥[やぎら・ゆうや] (俳優)

<著名人の忌日>
1489年足利義尚[あしかが・よしなお] (室町幕府将軍(9代)) <数え25歳>[1465年11月23日生]
1646年柳生宗矩[やぎゅう・むねのり] (剣術家,大和柳生藩主,徳川家光の師範役,柳生三嚴(十兵衞)の父) <数え76歳>[1571年生]
1814年ジョゼフ・ギヨタン (仏:解剖学者,政治家,ギロチンの名の由来) <75歳>[1738年5月28日生]
1827年ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (独:作曲家) <56歳>[1770年12月17日生]
1910年安重根(アン・ジュングン)[あん・じゅうこん] (朝鮮:抗日運動家,伊藤博文を暗殺) <30歳>処刑[1879年9月2日生]
1935年與謝野鐵幹[よさの・てっかん] (歌人,詩人,與謝野晶子の夫) <62歳>[1873年2月26日生]
1945年栗林忠道[くりばやし・ただみち] (陸軍大将,硫黄島守備隊総司令官) <53歳>硫黄島の戦いで戦死[1891年7月7日生]
1956年レイモンド・チャンドラー (米:推理小説家『大いなる眠り』『長いお別れ』) <67歳>[1888年7月23日生]
1962年室生犀星[むろう・さいせい] (詩人,小説家『あにいもうと』) <72歳>[1889年8月1日生]
1964年永山一郎[ながやま・いちろう] (詩人,小説家) <29歳>交通事故[1934年8月11日生]
1973年ジョージ・シスラー (米:野球(内野手)) <80歳>[1893年3月24日生]
1994年13代目片岡仁左衛門[かたおか・にざえもん] (歌舞伎役者) <90歳>人間国宝[1903年12月15日生]
1994年山口誓子[やまぐち・せいし] (俳人,新興俳句運動を推進) <92歳>[1901年11月3日生]
2009年尾形仂[おがた・つとむ] (国文学者) <89歳>[1920年1月28日生]
2011年ダイアナ・ウィン・ジョーンズ (英:小説家『ハウルの動く城』) <76歳>[1934年8月16日生]
2016年喜早哲(ゲタさん)[きそう・てつ] (歌手(ダークダックス)) <85歳>[1930年11月8日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する
お知らせ!!
本日は都合により記事の更新及びブログ訪問ができません。
明日は通常通り更新を行いますのでご容赦いただけますようお願いしますね(^_-)-☆
3月25日    まり姫(土岐陽子)



3月下旬になり、ソメイヨシノの開の便りが関東地方まで広がりこのまま暖かくなるかと思いきや、強い寒の戻りとなり慌てて防寒衣装を引っ張りだされた方もあるのではないでしょうか。
そんな日曜日ですが、春のセンバツ大会もいよいよ始まりました。
プロ注目の星稜高校奥川投手が予想通り快投を披露し、大阪履正社高校相手に17個の三振を奪い、ヒットはわずか3本に抑えました。
春は好投手が出てくるという話が昔からあるようですが、まだほかにも好投手とされる高校生があり、突然あっと言わせるような選手が現れないとも限りません。
大会中の12日間を楽しみたいものですσ(゚ー^*)



[春の]
クリスマスローズ
DSC02850.jpg
DSC02847.jpg

[報道は政府から独立を]
放送記念日の22日、「NHKとメディアの『今』を考える会」は、上田良一NHK会長あてに「政府から独立した公共放送の原則に立つ政治報道を求めます」との申し入れ書を提出しました。
提出に先立って、東京・渋谷区のNHK放送センター西口門前で申し入れ内容を伝えるNHK職員向けのビラを配布。
約300人(主催者発表)が参加した集会では、元NHK経営委員で国立音楽大学名誉教授の小林緑さん、マスコミ九条の会共同代表の仲築間卓蔵さんらがリレートーク。「アベチャンネルになるな」「視聴者の声を聞け」などと訴えました。
申し入れ書は、
▽「(辺野古の)サンゴは移した」など、安倍首相の発言や行動に対する検証や批判的報道がほとんどない
▽政権にとって不都合と思われる事実が伝えられない例が目立つ
▽韓国徴用工裁判報道で、「『徴用』問題」と表現するなど、政府が発表する呼称に従う傾向がある
▽森友・加計学園問題では、報道を抑制する姿勢が批判されている―などを指摘。受信料のみで支えられているNHKは「政権から距離を置き、必要な時は批判する」という基本に立ち返るよう求めています。
同会は、「放送を語る会」や日本ジャーナリスト会議、アクティブ・ミュージアム「女たちの戦争と平和資料館」などの団体のメンバーが個人参加で結成した組織。今回の申し入れ書には、全国各地の「NHKを考える会」など20団体、NHK退職者50人を含め約100人の個人が賛同しています。

[今日の音楽]
フランスの国民的象徴でもあるシャンソンの女王エディト・ピアフは知る人ぞ知るです。
2007年公開されたフランス映画「エディット・ピアフ~愛の賛歌~」はヨーロッパだけでなく世界中で大ヒットしました。
主演のマリオン・コティヤールのメーキャップがあまりにもピアフに似ていたので、米国アカデミー賞主演女優賞のほかにメーキャップ賞まで受傷したほどです。
この映画でエディット・ピアフの歌を現代技術を駆使して、大変明瞭なサウンド・トラック版が同時発売されましたが、これも素晴らしいものですよ(映画はシネマランドで観ました)
私はLP盤とCDの両方を持っていますが、エディット・ピアフの歌声はまさに魂を揺さぶるような素晴らしいものです(*^^)
では映画のワンシーンから「水に流して Non, je ne regrette rien」


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
大垣市墨俣町(旧安八郡墨俣町)は毎年3月につり雛まつりが開かれることで岐阜西濃地方ではよく知られています。
お雛さまの段飾りはどこでもありますが、こういうものは地方以外ではあまり見られないかな~
「つりびな小町めぐり」というそうです(*^^)

墨俣「つりびな小町めぐり」
墨俣「つりびな小町めぐり」

[歴史に残る名言]
<モーパッサンの名言
「毎日、お祭りというわけにはいきませんわよ。」
モーパッサン[ギ・ド・モーパッサン](19世紀フランスの詩人・小説家・劇作家、1850~1893)


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※英、国民投票求め数十万人デモ EU離脱巡り
【ロンドン共同】29日に予定されていた英国の欧州連合(EU)離脱の延期が決まる中、2度目の国民投票実施を求める市民らによる大規模デモが23日、ロンドンで行われた。昨年10月の同様のデモには主催者発表で約70万人が参加したが、英BBC放送によると、今回も参加者は数十万人規模となった。主催者は100万人としている。
デモ参加者のほとんどは離脱撤回と残留を求める人々。EUのシンボルカラーの青の衣装をまとい「真の民主主義のために」「国民の投票にかけろ」などと書かれた手書きのプラカードを持った市民が目抜き通りを埋め、英議会前広場に向けて行進した。2019年3月24日【出典:中日新聞】

※球団がイチロー元選手に役職用意 マリナーズGMが意向
【シアトル共同】米大リーグ、マリナーズのディポト・ゼネラルマネジャー(GM)が23日、現役を引退したイチロー元選手について「マリナーズファミリーの一員として残る」と話し、球団で何らかの役職を用意する意向を示した。シアトルの本拠地Tモバイル・パークで行われたファン感謝イベントで明らかにした。
イチロー元選手はイベントに参加しなかったが、同GMによると近日中に話し合いを持つといい「野球に関する頭脳は並外れている。うちに欠かせない存在」とした。
引退記者会見で今後について聞かれたイチロー元選手は「監督は絶対無理です。人望がない」などと話していた。2019年3月24日【出典:中日新聞】

<ちょっと前のトップニュース>
※野党「疑惑の幕開いた」 昭恵夫人らの喚問要求
野党は23日、国有地取得を巡る森友学園の籠池泰典氏による証言について「(疑惑の)幕引きでなく、幕が開いた状態だ」(蓮舫民進党代表)として、安倍昭恵首相夫人らの証人喚問を求めた。森友問題への関与を強く否定してきた安倍晋三首相らを引き続き徹底追及する方針だ。
蓮舫氏は記者会見で、昭恵夫人の担当職員が籠池氏に送ったファクスに関し「単なる問い合わせを超えた口利きや、あっせんの疑念が浮かんだ」と強調。
共産党の小池晃書記局長も「首相が関係していた強い疑いがある。非常に重大な問題だと認識している」と述べた。日本維新の会代表の松井一郎大阪府知事らの喚問も要求した。(共同)2017年3月23日【出典:中日新聞】

真相に蓋をし、国民に醜態をさらしたくない安倍首相を何としてもかばいたい本音を隠さず、逆に森友学園が悪いと印象操作をして幕引きを図りたい大ウソつきは自公両党と日本維新の会でしょう。

<もう少し前のトップニュース>
※幸徳秋水の新たな書簡発見 当局警戒し印刷製本依頼
明治天皇暗殺を企てたとして、社会主義者が弾圧された大逆事件(1910年)で処刑された幸徳秋水(1871~1911年)が、発禁処分を警戒しながら著作の印刷製本を依頼した新たな書簡が見つかった。高知市立自由民権記念館への取材で23日、分かった。
ロシアの無政府主義者クロポトキンの著作を翻訳した代表作「麺麭の略取」の出版をめぐるやりとりとみられ、大逆事件を研究する明治大の山泉進教授(社会思想史)は「当時の当局の厳しい弾圧の中で、何とか著作を世に出したいという必死さが伝わる価値のある史料」と話す。(共同)2016年3月23日【中日新聞】

明治時代に初めて科学的社会主義の理念を日本国内に紹介した幸徳秋水への明治政府の対応ぶりは弾圧だけでした。
ありとあらゆる難癖をつけて幸徳秋水の文筆活動や大衆への訴えを阻止しようとしただけでなく、最後は明治天皇暗殺を企てたとでっち上げ、何の罪もない幸徳秋水やその同調者12名が死刑、ほか12名が特赦による有期刑になり、幸徳秋水は判決後わずか6日で殺されました。
土佐の高知から生まれた自由と民主主義を求める最下層の人々のリーダー的役割を果たしていた幸徳秋水が文学界や芸術界にも大きな影響を与え、石川啄木、芥川龍之介、徳富蘆、永井荷風らも作品に幸徳秋水の影響されたものがあります。
なお、あまり知られていないのですが、国粋主義者の権化と言われた与謝野鉄幹や徳富蘇峰も幸徳秋水の助命のため政府首脳に働きかけていたことが判明しています。
「特定秘密保護法」が強行された現在、でっちあげの大逆事件を今の世に生きる私たちはとくに肝に銘じる必要があるでしょう。


<かなり前のトップニュース>
※辺野古作業停止を指示 翁長知事 30日までの実行要求
翁長雄志知事は23日午後、県庁で記者会見し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画で、沖縄防衛局が海底に設置したコンクリートブロックがサンゴ礁を傷つけている問題を受け、防衛局に対し、ボーリング調査などの海上作業を30日までに停止するよう指示したと発表した。23日付で防衛局に文書を提出し、作業停止について報告するよう求めた。指示に従わない場合は、辺野古埋め立てに関する岩礁破砕許可を取り消すことがあるとしている。移設阻止を掲げている翁長知事が政府の作業停止に向けた権限を行使した形となる。
翁長知事は県が岩礁破砕を許可した区域外でサンゴ損傷があった可能性が高いとして「県の調査が終了し、あらためて指示するまでの間、当該工事に係る海底面の現状を変更する行為の全てを停止すること」と求めた。
さらに現場海域の潜水調査のため米軍に臨時制限区域内への立ち入りを求めていることを挙げ、政府側に米軍との再調整を重ねて要求。立ち入り調査が実現していないことに関し「調査さえできないことは不合理極まりない」と批判した。
県は前知事時代の昨年8月、防衛局からの岩礁破砕申請を許可したが、ことし2月に許可区域外で大型ブロックによるサンゴ礁の損傷が発覚していた。
県によると、岩礁破砕許可が取り消されれば、防衛局は海底ボーリング調査などができなくなる。だが政府はこれに従わず、作業を継続する構えを見せている。菅義偉官房長官は23日午前の記者会見で「粛々と作業を進めていく」と強調した。2015/3/23【琉球新報号外】

安倍政権になったら世の中逆さま政治がまかり通るとおっているのか、知事の指示にも従わないと平然と宣言した菅官房長官。
違法行為が行われていても国のやることに文句を言うなということでしょうか。
また中谷防衛相にいたってはサンゴ礁が破壊されていることが明らかになっても、「環境保全は万全」だってノー天気なことをいうだけ。
どちらも沖縄県民の民意をまったく理解しない、というよりアメリカさん大事のようです。
翁長知事はこの際、県の指示に従わなければ埋立承認そのものを取り消して、沖縄防衛局を沖縄から追い出してはいかがでしょうね。


<3月24日の記念日>
※檸檬忌
1932年(昭和7年)の今日、昭和初期に活躍した作家・梶井基次郎が肺結核のため亡くなった。豊かな想像力と鋭い感覚の作品は死後に評価を高めた。檸檬忌はその代表作「檸檬」から。
※牧野信一忌
大正・昭和期の小説家・牧野信一[まきのしんいち]の1936(昭和11)年の忌日。
1935(昭和10)頃から神経衰弱に悩み、小田原の実家の納屋で首をつって自殺した。
※世界結核デー
世界保健機関が1997(平成9)年に制定。
1882年のこの日、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。
医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている。
※ゲットナビの日
アイテム情報誌として名高い「月刊・ゲットナビ」を発行する株式会社学習研究社・ゲットナビ編集部が、創刊号の発売日(1999年3月24日)にちなみ制定。「月刊・ゲットナビ」は全国の書店やコンビニで毎月24日に発売され、2007年には通巻100号を達成している。
※人力車発祥の日(日本橋人力車の日)
1870年(明治3年)のこの日、人力車の発明グループの3人(鈴木徳次郎、高山幸助、和泉要助)に、東京府より人力車の製造と営業の許可がおり、日本橋のたもとから営業を始めた。人力車の営業活動を行っている「くるま屋日本橋」が制定した日。人力車は各地の観光地やイベントなどで人気が高く、また環境を考える乗り物として評価する声もある。くるま屋日本橋では、東京の日本橋まつりなどに参加し、人力車の魅力をアピールしている。
(写真は飛騨高山の人力車)
高山の人力車
※ホスピタリティ・デー
思いやり、もてなしといった意味のホスピタリティの精神を広めるために日本ホスピタリティ推進協会が1994年3月24日に制定した日。この日を日常生活の中で他人に対して思いやる心をほんの少しでもあらわす実践の日として位置づけ、その普及を目ざしている。「3」は新しいものを創り出すエネルギー、自己表現を表し、「2」は思いやり、協力、を意味し、「4」は全体を作りあげる基礎の数字とされることから、その組み合わせである3月24日を記念日とした。
※マネキン記念日
1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金[まねきん]」に通じるということで、フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。
※壇ノ浦の戦いの日
1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。

<今日の誕生
カリフォルニアポピー言葉:希望、拒まないで」錨草[いかりそう]言葉:貴方を捕える」
DSC02010ハナビシソウ いかりそう(碇草)2

<歴史上の出来事
1126年藤原清衡が中尊寺の金堂・三重塔の落慶法会を行う
1179年治承の大火(次郎焼亡)。平安京内で大火。三十数町が全焼
1185年壇ノ浦の合戦。平家一門が滅亡
1784年意次の子の若年寄・田沼意知が旗本・佐野政言に殿中で斬られる。4月2日に歿
1847年長野・善光寺地震。死者6700人
1856年江戸幕府が築地に、幕臣らの武術訓練を行う為の講武所を開校
1870年東京府が人力車の営業を許可
1882年ドイツの細菌学者・コッホが、結核菌の発見を学会で報告
1895年李鴻章が第3回日清講和会議の帰途狙撃される
1914年シーメンス事件曝露による国政の混乱で予算案が不成立となり、第一次山本権兵衛内閣が責任を負って総辞職
1927年蒋介石の北伐軍が南京を占領。軍の一部が暴徒化し外国人を襲撃
1933年ドイツで「全権委任法」可決によりヒトラーが独裁権を獲得
1941年第二次大戦の北アフリカ戦線で、エルヴィン・ロンメル率いる独軍が進撃を開始
1943年寺の鐘など金属の強制供出を実施
1951年朝鮮戦争でマッカーサー国連軍最高指令官が「中国本土攻撃も辞さない」と声明
1953年国際電信電話株式会社(KDD)設立
1958年人気歌手エルビス・プレスリーが徴兵で軍隊に入隊
1964年ライシャワー米大使が大使館前で日本人少年に刺され負傷。治療時の輸血が元で肝炎に感染し、売血の「黄色い血」が問題に
1965年水系を指定する政令により、荒川下流部の通称だった「隅田川」が正式名称になる
1975年集団就職列車の運行が終了
1976年アルゼンチンで軍部による無血クーデター。イザベル・ペロン大統領が失脚
1981年最高裁が、男女の定年差別に無効の判決
1990年千葉マリンスタジアムが開場
1993年ロシアが原子力潜水艦の放射性廃棄物を日本海に投棄していたことが発覚
1995年海洋科学技術センターの無人深海探査機「かいこう」がチャレンジャー海淵の10991mの世界最深部に到達
1996年サッカーのアトランタ五輪アジア最終予戦で、日本がサウジアラビアに勝ち、28年ぶりの五輪出場が決定
1999年コソボ交渉決裂でNATO軍がユーゴスラビアを空爆。6月10日に停止
2001年安芸灘を震源とするM6.4の芸予地震。死者2人
2008年ブータンの国民議会(下院)で、前年12月の国家評議会(上院)選挙に続いて初めて普通選挙による選挙
2015年ジャーマンウイングス9525便墜落事故が発生

<著名人の誕生日>
1834年ウィリアム・モリス (英:詩人,工芸家)[1896年10月3日]
1884年黒田チカ[くろだ・ちか] (有機化学者,天然色素の研究,日本初の女性化学者)[1968年11月8日]
1886年初代中村吉右衛門[なかむら・きちえもん] (歌舞伎役者)[1954年9月5日]
1893年ジョージ・シスラー (米:野球(内野手))[1973年3月26日]イチローに破られるまで年間最多安打記録を保持。
1921年小峰元[こみね・はじめ] (小説家『アルキメデスは手を汚さない』)[1994年5月22日]
1926年ダリオ・フォ (伊:俳優,劇作家『アナーキストの事故死』)
1929年高橋玄洋[たかはし・げんよう] (劇作家,脚本家)
1930年スティーブ・マックイーン (米:俳優)[1980年11月7日]
1947年梶芽衣子[かじ・めいこ] (女優)
1948年5代目坂東秀調[ばんどう・しゅうちょう] (歌舞伎役者)
1951年松本薫[まつもと・かおる] (狂言師)
1970年ララ・フリン・ボイル (米:女優)
1978年持田香織[もちだ・かおり] (ミュージシャン(Every Little Thing/ヴォーカル))
1985年綾瀬はるか[あやせ・はるか] (女優)

<著名人の忌日>
1185年安徳天皇(言仁親王)(天皇(81代)) <数え8歳>壇の浦で宝剣とともに入水[1178年11月12日生]
1185年平時子(二位の尼)[たいら・の・ときこ] (平清盛の妻,安徳天皇の祖母) <数え60歳>壇ノ浦の合戦で安徳天皇を抱いて入水[1126年生]
1185年平知盛[たいら・の・とももり] (武将,平清盛の子) <数え34歳>壇ノ浦の合戦に敗れ入水[1152年生]
1185年平教經[たいら・の・のりつね] (武将) <数え26歳>壇ノ浦の合戦で入水(1184年の一ノ谷の戦で捕えられ処刑とも)[1160年生]
1584年龍造寺隆信[りゅうぞうじ・たかのぶ] (戦国武将) <数え56歳>島津家久らに敗れ自害[1529年2月15日生]
1794年ジャック・ルネ・エベール (仏:革命家,ジャーナリスト) <36歳>ロベスピエールにより処刑[1757年11月15日生]
1830年石川雅望(宿屋飯盛)[いしかわ・まさもち] (国学者,狂歌作者) <数え78歳>(閏3月)[1753年12月14日生]
1905年ジュール・ヴェルヌ (仏:SF作家『八十日間世界一周』『海底二万リーグ』) <77歳>[1828年2月8日生]
1918年ツェーザリ・キュイ (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <83歳>[1835年1月6日生]
1936年牧野信一[まきの・しんいち] (小説家) <39歳>自殺[1896年11月12日生]
1970年力石徹[りきいし・とおる] (漫画キャラ(『あしたのジョー』))この日に「葬儀」が行われる
1995年7代目尾上梅幸[おのえ・ばいこう] (歌舞伎役者) <79歳>人間国宝[1915年8月31日生]
2008年リチャード・ウィドマーク (米:俳優) <93歳>[1914年12月26日生]
2016年ヨハン・クライフ (蘭:サッカー(MF・監督)) <68歳>[1947年4月25日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン


拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
490位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
87位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示