昨日は予想通り点滴時間が長くなり、少々お疲れ気味になっちゃいました。
皆さまのところへお邪魔できなかったことをまずもってお詫びします。
主治医からは22日に抗がん剤治療を日帰りで実施するとの話があり、まだまだ先が長いことを実感させられ少しへこみました。
長い闘病生活は覚悟はしているのですが、元気で飛び回れる日がいつくるのか待ち遠しいのと焦りが交錯しています。
飛び回ると言ってもマイカーを手放したので、ホントに元気になっても旅行に出かけるのも交通費がしっかりかかるので以前と同じようにはいかないですよね^^
まだ治療を受けている身、ゆっくりゆっくり完全治癒を目指していきます。
長いなあ~~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
[山陰の小京都 津和野町]


[食品業界横並び値上げなぜ?]
10月からの消費税率10%への増税前に、飲食料品値上げの発表が相次いでいます。業界団体ごとに主だった会員企業が横並びで値上げを発表し、値上げの実施時期がほとんど一致していることが分かりました。
森永乳業や雪印メグミルクなど日本乳業協会の会員企業は、少なくとも8社が牛乳などの値上げを表明。実施時期は全8社がそろって4月1日です。値上げ率は約2~8%の枠内となっています。
ロッテや森永製菓など日本アイスクリーム協会の会員企業は、少なくとも6社が値上げを発表。うち5社の実施時期が3月1日で一致しています。
日清食品やエースコックなど日本即席食品工業協会の会員企業は、少なくとも11社が即席麺などの値上げを発表。うち10社の実施時期が6月1日です。値上げ率も横並びで3~8%の枠内です。
全国清涼飲料連合会の会員企業4社も、そろって5月1日に20円の値上げをすると発表しています。
値上げの理由については、全企業が原材料費、物流費、人件費などの上昇をあげます。時期が一致した理由について各社は、「他社の事情はわからない」(日清)、「たまたまだ。他社に合わせたわけではない」(エースコック)などと答えました。
まあ食品業界がそろいもそろって歩調をあわせ、値上げ率まで打ち合わせしてかなような数字で、他社のことはわからないとは七不思議です。
安倍晋三政権は昨年11月28日、消費税増税に伴う商品価格設定のガイドライン(指針)を公表し、駆け込み需要・反動減対策を意識して価格を定める考え方を強調しました。
農林水産省が業界団体に指針を通知しています。各業界団体は会員企業に指針の情報提供を行ったと認めています。日本冷凍食品協会はホームページに指針を載せ、「消費税率の引上げ前後に柔軟に価格付けができるよう」に農水省から「周知、広報の要請」があったと強調しています。業界団体の横並び値上げに指針が影響を与えた可能性について、農水省の担当者は「全くないとはいい切れない」と回答しています。
表はダブルクリックで大きく見られます。

[今日の音楽]
Michael Jackson - Black Or White (Shortened Version)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<梅の花とクリスマスローズ>


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「私は不正を行って、罪とならないよりも、善をなし、感謝されないほうがよい。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)『ブルタルコス英雄伝』より
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※辺野古、地盤改良に3年8カ月 防衛省試算、普天間ずれ込みも
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、名護市辺野古の埋め立て予定海域東側で見つかった軟弱地盤の改良工事に、防衛省が3年8カ月かかると試算していることが13日、分かった。日米両政府は普天間の返還時期について「2022年度またはその後」としているが、既に訴訟の影響などで工事は度々中断している。地盤改良により普天間の返還はさらにずれ込む可能性がある。
防衛省は改良工事について、砂を締め固めたくい約7万7千本を海底に打ち込み、地盤を強化する工法を検討している。計画では、辺野古沿岸部の埋め立てに5年、施設整備などに3年かかるとされていた。(共同)2019年3月13日【出典:中日新聞】
※議論なく女性皇族不在 皇位継承儀式は前例を踏襲
天皇陛下の退位に伴う皇位継承の儀式「剣璽(けんじ)等承継の儀」を巡り、政府は前回の平成の代替わりと同じく、皇族の参列は女性を認めず、成年男子に限る方針だ。背景には安倍政権の支持勢力への配慮があるとみられる。本紙の取材では、式典の検討過程で有識者四人に行ったヒアリングも、承継の儀への女性皇族の参列については意見を求めていなかった。
「意見は聞かれておりませんね」。元最高裁判事で皇室法研究家の園部逸夫氏は、昨年のヒアリングで、政府から剣璽等承継の儀で女性皇族の参列を認めるかどうかについて、質問がなかったと明言した。
承継の儀は、三十に及ぶ天皇陛下の退位、新天皇の即位儀式の中で行われる。皇位の証しとされる三種の神器のうち剣と璽(じ)(勾玉(まがたま))、天皇が公務に使う御璽(ぎょじ)(印鑑)や国璽を、新天皇の前に置いて引き継ぐ。五月一日午前十時半から十分間、予定されている。
承継の儀を含めた儀式は、内閣や宮内庁の幹部でつくる「式典準備委員会(委員長・菅義偉(よしひで)官房長官)」が昨春に基本方針をまとめた。それに先立ち、政府は園部氏、三十年前の平成の代替わりの実務を担った石原信雄・元内閣官房副長官、所功・京都産業大名誉教授(皇室文化史)、東京大史料編纂(へんさん)所の本郷恵子教授(日本中世史)の四人に意見を聞いた。
本紙が四人に確認すると、いずれも承継の儀で女性皇族の参列を認めるかどうかは「聞かれていない」と証言した。内閣官房と内閣府でつくる皇位継承式典事務局の田原太郎課長補佐は、ヒアリングで質問しなかった理由を「個々の論点をあげずに総合的に見直す項目を聞いた」と説明する。
承継の儀は三権の長や閣僚も出席予定で、片山さつき地方創生担当相も対象になる。だが、皇族を成年男性に限るのは、皇位継承を「男系男子」に限るとした皇室典範の規定や、未成年皇族は儀式全般に出席しない慣例を政府が重視したからとみられる。
平成の代替わりの承継の儀には、女性は誰も出席しなかった。政府は女性皇族の参列について議論を避けたまま、平成の代替わりでの儀式を「前例踏襲」することになる。
園部氏は、こうした政府の姿勢を「『触らぬ神にたたりなし』ということなのか。議論はしない方がいいというのが方針だったのでしょう」と話す。
石原氏は「前回の儀式は現憲法下で初めての代替わりとなり、憲法に触れないか、を確認した。女性皇族の参加についての議論はなかった」と振り返る。
議論不足を指摘する声も上がる。
所氏は「女性皇族も未成年者も参加することについては、十分に議論されてこなかった」と話す。「現在は皇族が極めて少ない。女性皇族は皇室典範で皇位継承権がなくても、天皇の多様な公務を分担している。また、未成年者も将来に備える必要がある。新天皇を支えるためにすべての皇族が、可能な公務を分担しなくては皇室が機能しなくなる恐れがある。皇室の将来のためにも、もう少し慎重に検討してほしかった」
本郷氏は「歴史的には、天皇を巡る儀式で女性の参加を禁忌とする原則はなかったと考えられる」と指摘。「近代以前の皇室は、幼い皇太子が皇位につく場合など、母親や母親代わりの女性が付き添って参列することもあった。女性は排除されるばかりではなかった」と語る。
◆政権「男系男子論」配慮か
平成の代替わりという「前例」が盾にされ、女性皇族は承継の儀に参列できない。議論すらなかったようだ。
「国内外でこれだけ男女の同権、女性の地位が注目されている今、もし議論されていれば、当然『認める』となっていただろう」。神奈川大の中島三千男名誉教授(日本近現代思想史)は、女性皇族の参列を認めない政府方針を批判する。
実際に、皇室は代替わりの儀式だけを取っても、変化してきた歴史がある。
即位する時の服装は、古代の律令制国家の成立から幕末までの約千二百年間、中国風の装束で行われた。「新天皇を権威付けるため、当時、東アジアで最高の権威者だった中国皇帝にならった」。仏教思想の影響を強く受け、即位礼で仏教の儀礼が取り入れられた時代もあった。十三~十九世紀の間の約五百五十年間、天皇が高御座(たかみくら)に登壇する途中、大日如来の印相を結び密教の真言を唱えた。いずれも明治天皇の即位の時に廃止された。
議論されなかったのは今回だけではない。一九八八年九月、昭和天皇が重篤になった時、野党議員が代替わりの儀式について政府に説明を求めたことがある。従来の儀式では、国民主権や政教分離といった憲法の原則に抵触する恐れがあるからだ。
しかし、政府側は「こういう時期なのでひたすらご回復を祈っている段階。レクチャーは勘弁してほしい」などと議論を避けた。昭和天皇が逝去した八九年一月七日になって、宗教色が色濃い儀式にもかかわらず、承継の儀を国事行為にする決定をした。
「天皇の権威は三種の神器や神話に基づくものではなく、主権者である国民の総意に基づく。憲法抵触の疑いがあるのに、十分な議論もせず、今回も国事行為にした」と中島氏は話す。
さらに、一連の代替わり儀式に含まれる「賢所(かしこどころ)の儀」や「皇霊殿(こうれいでん)・神殿の儀」も憂う。「国事行為にはなっていないが、宗教的儀式そのものなのに、天皇と皇族の公的活動に使われる宮廷費をあてる。是非がまったく議論されていない」
静岡福祉大の小田部雄次名誉教授(日本近現代史)は「平成の代替わりで議論を尽くさないまま、皇室の儀式である天皇の代替わりと、天皇が国民の総意を得て国家の象徴になる儀式とが一体化されてしまった。そのため、今回も代替わりの儀式の多くが政教分離に抵触する状態が残った」と話す。
背景にあるのは、政治家や官僚の前例踏襲主義だ。「改革すべきことを改革せず、自己保身を図る時に多く取られる態度だ」と本質を喝破する。
現政権の支持者には日本会議など戦前復帰型の天皇の姿を求める声がある。小田部氏は、政府はそうした支持基盤の意向を気にして議論を避けてきたとみる。
「皇位の継承を男系男子に限る現行制度では、皇族が減少し、皇位継承者が不在になる可能性がある。なのに、男系男子論者の支持を受ける現政権は、保身のために解決に乗り出そうとしない。あまりに無責任。天皇家がなくなっていいとでも思っているのだろうか」
本郷氏は「今回の承継の儀は、先の天皇の逝去に伴い執り行われてきた明治以降の儀式とは、雰囲気も性格も異なる」と指摘。「これからも天皇陛下の生前退位はあるかもしれない。退位が決まってから式事の検討を始めるのではなく、普段から儀式のあり方を考えていくべきだ。皇族が少なくなる中で女性皇族の公務の量は増えている。検討が止まっている女性の天皇や女性宮家の議論も避けられない」(中山岳、石井紀代美)2019年3月12日【出典:中日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※「森友」側から依頼 首相も講演を予定していた
安倍晋三首相は十三日午前の参院予算委員会で、妻の昭恵氏を通じて学校法人「森友(もりとも)学園」側から依頼を受け、講演を予定していたことを明らかにした。
講演は実際は行われなかった。
「妻からそういう話があり、行くようにしたいと伝えた」と述べた。
民進党の小川敏夫氏の質問に答えた。
首相は講演を予定したことについて「何が問題なのか分からない」と主張。
小川氏は「首相と学園との関係が密接であること、教育方針と首相の考えがかなり共通しているのではないかという観点から確認した」と述べた。
昭恵氏は、森友学園系列の塚本幼稚園(大阪市)で複数回講演したことが分かっている。2017年3月13日【出典:中日新聞】 夕刊
安倍首相の政治的道義的責任が問われている中で、森友学園に講演に行く予定をしていたことは、今までの安倍首相が「何らかかわっていない」と答えていたことをみれば明らかに違います。
説明責任を果たすべきでしょう。
※稲田防衛相が森友学園の訴訟に関与?動画巡り国会で追及
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題をめぐり、民進党の小川敏夫氏は13日午前の参院予算委員会で、同学園の籠池(かごいけ)泰典理事長がインターネット上に公開されたインタビューの中で稲田朋美防衛相が過去に籠池氏の顧問弁護士を務めていたと証言していることを指摘した。稲田氏は「全くの虚偽だ」と否定した。
このインタビューは13日付でネット上に公開された。その内容を受けて、小川氏が質問した。
稲田氏は「私は一切、籠池氏から法律相談を受けたことはない。私は10年ほど前から全くお会いしていないし、関係を断っている」と説明。稲田氏はこれまでの国会答弁でも、同様の見解を示している。
小川氏は、ネット上のインタビューに絡んで「森友学園訴訟代理人弁護士稲田朋美」と書かれているという訴訟資料も提示。2005年10月11日に裁判所に提出されたものではないかと指摘した。稲田氏は「共同事務所の場合、連名で(訴訟書類を)出すことはある。実態として籠池氏から法律相談を受けたこともなければ、実際に裁判を行ったこともない」と説明した。
小川氏はまた、籠池氏が2、3年前に稲田氏と会ったと証言していると指摘。稲田氏は「記憶にありません」と否定した。
民進党は13日午前、同委開催に先立つ同委理事会で「小学校の認可申請取り下げがあったとしても、不透明な取引は解明されていない」として、改めて籠池氏の参考人招致を求めたが、与党側は応じなかった。(南彰)2017年3月13日【出典:朝日新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※「選挙行こうよ」シールズと学者訴え
今月末に安全保障関連法が施行されるのを前に、「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」と安保法に反対する学者の会は13日、東京・新宿駅東口前で「未来を選びとる」と題する街宣活動を行い、戦争反対や選挙参加を訴えた。
約三千五百人(主催者発表)が詰めかけ、アルタ前の歩道にまで人があふれた。シールズの奥田愛基(あき)さん(23)らとともに、ヒップホップ調のリズムに乗せて「選挙に行こうよ」「(首相の)安倍さん辞めて」などのコールを響かせた。
シールズメンバーの本間信和さん(21)は「明日の天気は変えられなくても政治は変えられる。未来を選びましょう、俺らの手で」と語り、今夏の参院選で安保法廃止を掲げる候補への支援を呼び掛けた。
作家の落合恵子さんも登壇。広島で被爆した詩人、峠三吉(とうげさんきち)の詩を引用し、「いつも国民が苦しむ構造を変えていこう。今日ここから」と戦争反対を訴えた。
民主、共産、社民、維新の四野党の国会議員も駆けつけた。2016年3月14日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※4・28式典 苦い歴史「なぜ祝う」元名護市長
サンフランシスコ講和条約で日本から切り離され、沖縄にとって「屈辱の日」とされる4月28日に「主権回復の日」式典を開くことを政府が決定した。祖国復帰を願って運動した関係者は「沖縄の苦難の歴史を本当に理解しているのか」と腹立ちを隠さない。外交の専門家は「安全保障面で米国に隷属しているのに、主権回復とは滑稽」と一蹴する。沖縄平和運動センターは13日に緊急集会を開き、式典の中止を訴える。
「ヤマトンチュは何も分かっていない」。日本政府が「主権回復の日」の式典開催を決定した12日、県青年団協議会(沖青協)の会長を務め、復帰運動に深く関わった元名護市長の渡具知裕徳さん(83)はため息をついた。「(沖縄などの)苦難の歴史を忘れてはいけない」と繰り返す安倍晋三首相に「どれほどの苦難だったか、その中身を知ろうとしたことはあるのか」と疑問をぶつける。
渡具知さんは1929年生まれ。西太平洋のポンペイ島で終戦を迎え、焦土と化した故郷の名護に戻った。米軍からの配給物資を集落へ届ける仕事などに就き、「いつか繁栄を」と期待した。しかし52年にサンフランシスコ講和条約が発効、沖縄は日本から切り離され、米施政権下に置かれた。悔しさより、「いつまでこの状況が続くのかという不安が大きかった」のを覚えている。
その後、銃剣とブルドーザーで住民の土地が奪われ、米軍絡みの事件や事故が相次いだ。「今の状況から抜け出すには復帰しかない」と沖青協に飛び込み復帰運動に力を注いだ。27歳で副会長、28歳で会長を務め、県祖国復帰協議会の結成にも奔走した。「復帰は沖縄の人が難儀をして、勝ち取った」という意識がある。
安倍首相の「(日本に)7年の占領期間があったことを知らない若者が増えている」という言葉には「沖縄県民がその後の20年間、悩み、苦しみ、闘ったことを理解すれば、4・28を喜んだり、祝ったりする発想は出てこないはずだ」と批判する。
安倍政権が進める米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に触れ、「苦難の歴史を持ち出すなら、さらに負担を押しつけるような辺野古移設はやめるべきだ。言葉と行動がまったくかみ合っていない」と計画の断念を訴えた。【沖縄タイムス】
安倍首相の戦後の歴史観は完全に狂っているとしか思えません(エセ右翼か無知蒙昧か?)。
真実に目をそむけ、「主権回復の日」とは聞いてあきれる言いぐさであり、安倍首相が考えている常識は世界の非常識と言ってもいいでしょう。
サンフランシスコ講和条約締結で「極東軍事裁判判決」を全面的に認め、沖縄・奄美・小笠原を米国の信託統治下に置かれ、主権が全面的に回復しなかったことは歴史的事実であり、いくら糊塗しようとしても拭い去ることができないものです。
サンフランシスコ講和条約発効後、沖縄県は20年も米国の支配下に置かれることとなった4月28日は、日本にとっても屈辱の日であったと考えるのが常識でしょう。
安倍首相や安倍氏を支持する人たちに「サンフランシスコ講和条約」の全文をよく読んでもらいたいものです。
現在も半ば占領状態と言ってもいい沖縄で、米軍のやりたい放題を放置したままだけでなく、普天間基地の辺野古移転を押し付けようとしたり、危険極まりないオスプレイの配備など沖縄県民の苦しみを思えば、「主権回復の日」として祝うなどとんでもないことだと断言します!!
ましてや国民の象徴である天皇を利用した「主権回復の日」式典の強行は日本国憲法さえ蹂躙するものです。
<3月14日の記念日>
※ホワイト・デー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。
日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。
この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。
ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。
※数学の日
円周率の3.14...にちなみ、その数字の配列から3月14日を数学の日としたのは、日本数学検定協会。数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるものに発展させようと制定したもの。(英文では、Mathematics Festa)
※ホームインスペクションの日
ホームインスペクション(住宅診断)とは、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行う専門業務のこと。NPO法人・日本ホームインスペクターズ協会が制定。日付は一般的な住宅を1軒ホームインスペクション(住宅診断)する所要時間が平均3時間14分であることから。
※切腹最中の日
浅野内匠頭が吉良上野介への刃傷事件から切腹をされ、のちの「忠臣蔵」へと繋がるのが元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)のこと。「忠臣蔵」にまつわる数々の事柄を多くの人に語り継いでいただこうと、自社商品に「切腹最中」(せっぷくもなか)を持つ東京新橋の和菓子店「新正堂」が制定。「新正堂」は浅野内匠頭が切腹された東京新橋の田村右京太夫屋敷に在する大正元年創業の老舗和菓子店で「仮名手本忠臣蔵味こよみ」「景気上昇最中」などの人気商品がある。
※美白デー
すべての女性に美白についての高い意識と深い知識を持ってもらいたいとの願いから、日本を代表する化粧品メーカーの株式会社ポーラが制定した日。日付は美白にちなみ「もうひとつのホワイトデー」と呼ばれるようにとこの日に。
※さーたーあんだぎーの日
「さーたーあんだぎー」とは砂糖、小麦粉などを使い、油で揚げた沖縄を代表するお菓子。「さーたーあんだぎーのうた」を2004年3月14日に発表した沖縄出身のミュージシャン「シューベルトまつだ」が制定した日。「ホワイトデーには『さーたーあんだぎー』をお返しに贈ろう」と呼びかけ、全国に沖縄の家庭の味「さーたーあんだぎー」を普及させるのが目的。
※キャンディーの日
全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が1978(昭和53)年に、バレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日として制定。
※マシュマロデー
福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。
※円周率の日
円周率の近似値3.14から。
このほか、アルキメデスが求めた近似値22/7から7月22日、中国で求められた近似値355/113から元日から355日目の12月21日の1時13分、元日から314日目の11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である4月26日なども「円周率の日」(または円周率近似値の日)と呼ばれる。
※パイの日
日本パイ協会が2002(平成14)年に制定。
円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。
※国際結婚の日
1873(明治6)年のこの日、政府が国際結婚を認めるとの布告を出した。
※元麿忌
詩人・千家元麿[せんげもとまろ]の1948(昭和23)年の忌日。
※国民融和日
財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。
<今日の誕生花>
アーモンド「花言葉:希望」 チューリップ<まだら>「花言葉:貴方の目の美しさ」

スイートアリッサム(庭なずな)「花言葉:優美」

<歴史上の出来事>
800年富士山が大噴火。1か月近く続く
1701年江戸城松の廊下で赤穂藩主・浅野長矩が高家・吉良義央に刃傷。長矩は即日切腹。赤穂事件(忠臣蔵)の発端
1868年「五箇条の御誓文」宣布。新政府の基本方針を示す
1868年江戸城を無血開城
1872年石見・出雲でM7.1の浜田地震。全潰家屋約5千棟、死者552人
1873年日本人と外国人との国際結婚を認める太政官布告
1879年松山市でコレラが発生し全国に拡大。年末までに10万人以上が死亡
1882年参議・伊藤博文ら憲法調査班の一行がドイツ・オーストリアへ向け出発
1899年正岡子規が根岸短歌会を創始
1922年愛媛県出身の兵頭精[ひょうどうただし]が飛行操縦士試験に合格。日本初の女性飛行士
1942年米兵1万人を乗せたイギリスの客船「クイーン・メリー」が南大西洋で撃沈
1943年陸軍情報部が、野球のユニフォームを国防色(カーキ色)にし背番号を廃止するよう通達
1951年鉄道公安官に拳銃の携行を許可
1953年スターリンの死後、後継で首相兼筆頭書記となったマレンコフが、就任9日目で筆頭書記を辞し、フルシチョフを後継に指名
1953年バカヤロー解散。吉田首相の「バカヤロー」発言がもとで野党3派が内閣不信任案を提出し可決成立。吉田首相は衆議院を解散
1965年日本哺乳動物学会により西表島で新種の山猫の生息が確認。1967年にイリオモテヤマネコ(西表山猫)と命名
1970年大阪で日本万国博覧会(大阪万博)の開会式
1970年ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店
1979年全国の電話でダイヤル即時通話ができるようになる
1986年欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近
1987年最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での商業捕鯨に幕
2005年中国で、台湾が独立を宣言した場合に非平和的手段をとることを合法化する「反分裂国家法」が成立
2008年寝台特急「なは」「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。関西・九州間の定期寝台列車が消滅
2008年東京-大阪間の寝台急行「銀河」がこの日発の運行限りで廃止
2008年スイス・フランとアメリカ合衆国ドルが初めて同じレートになる
2008年寝台特急「なは」・「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止、これにより関西 - 九州間の定期寝台列車が消滅
2009年この日のダイヤ改正でJR東海が在来線ホームをJR各社では初めて完全禁煙化
2011年東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発
2015年北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間、上野東京ラインが開業
2017年福井県の池田町立池田中学校で担任と副担任の執拗に大声で怒鳴る叱責による自殺事件発生
<著名人の誕生日>
1497年毛利元就[もうり・もとなり] (戦国武将)[1571年6月14日]
1804年ヨハン・シュトラウス(父) (墺:作曲家「ワルツの父」)[1849年9月25日]
1809年島津齊彬[しまづ・なりあきら] (薩摩藩主)[1858年7月16日]
1839年12代目杵屋六左衛門(3代目杵屋勘兵衛)[きねや・ろくざえもん] (長唄三味線方)[1912年8月31日]
1854年パウル・エールリヒ (独:細菌学者,梅毒の化学療法を発見)[1915年8月20日]
1879年アルベルト・アインシュタイン (独・米:理論物理学者,相対性理論提唱)[1955年4月18日]
1885年小倉金之助[おぐら・きんのすけ] (随筆家,数学者,歌人)[1962年10月21日]
1910年村上元三[むらかみ・げんぞう] (小説家『上総風土記』『佐々木小次郎』)[2006年4月3日]
1917年芦田伸介[あしだ・しんすけ] (俳優)[1999年1月9日]
1920年豊田穣[とよた・じょう] (小説家『長良川』)[1994年1月30日]
1924年赤木春恵[あかぎ・はるえ] (女優)
1932年大沢啓二(大沢昌芳)[おおさわ・けいじ] (野球(外野手・監督))[2010年10月7日]
1933年クインシー・ジョーンズ (米:音楽プロデューサー,作曲家)
1933年マイケル・ケイン (英:俳優)
1939年中沢啓二[なかざわ・けいじ] (漫画家『はだしのゲン』)
1944年15代目片岡仁左衛門(片岡孝夫)[かたおか・にざえもん] (歌舞伎役者,俳優)
1945年栗原小巻[くりはら・こまき] (女優)
1949年方倉陽二[かたくら・ようじ] (漫画家『のんきくん』)[1997年4月8日]
1978年ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド (蘭:水泳(自由形))
1979年渋井陽子[しぶい・ようこ] (陸上競技(マラソン,長距離))
1990年黒木華[くろき・はる] (女優)
<著名人の忌日>
1701年淺野内匠頭長矩[あさの・たくみのかみながより] (大名,赤穂藩主) <数え35歳>吉良義央への刃傷により即日切腹[1667年8月11日生]
1883年カール・マルクス (独:経済学者,哲学者『資本論』) <64歳>[1818年5月5日生]
1932年ジョージ・イーストマン (米:発明家,乾板フィルム製作過程を発明,コダック創業) <77歳>自殺[1854年7月12日生]
1943年西出朝風[にしで・ちょうふう] (歌人) <58歳>[1884年10月6日生]
1948年千家元麿[せんげ・もとまろ] (詩人,千家尊福の子) <59歳>[1888年6月8日生]
1975年スーザン・ヘイワード (米:女優) <57歳>[1917年6月30日生]
1983年モーリス・ロネ (仏:俳優) <55歳>[1927年4月13日生]
1997年フレッド・ジンネマン (米:映画監督『真昼の決闘』) <89歳>[1907年4月29日生]
2002年宝生哲[ほうしょう・てつ] (能楽師,ワキ方宝生流宗家(11世))<79歳>
2003年鈴木眞砂女[すずき・まさじょ] (俳人) <96歳>[1906年11月24日生]
2007年鈴木ヒロミツ[すずき・ひろみつ](俳優,歌手[元](モップス)) <60歳> [1946年6月21日生]
2010年ピーター・グレイブス (米:俳優) <83歳>[1926年3月18日生]
2012年榎本喜八[えのもと・きはち] (野球(内野手)) <75歳>[1936年12月5日生]
2014年宇津井健[うつい・けん] (俳優) <82歳>[1931年10月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
皆さまのところへお邪魔できなかったことをまずもってお詫びします。
主治医からは22日に抗がん剤治療を日帰りで実施するとの話があり、まだまだ先が長いことを実感させられ少しへこみました。
長い闘病生活は覚悟はしているのですが、元気で飛び回れる日がいつくるのか待ち遠しいのと焦りが交錯しています。
飛び回ると言ってもマイカーを手放したので、ホントに元気になっても旅行に出かけるのも交通費がしっかりかかるので以前と同じようにはいかないですよね^^
まだ治療を受けている身、ゆっくりゆっくり完全治癒を目指していきます。
長いなあ~~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
[山陰の小京都 津和野町]


[食品業界横並び値上げなぜ?]
10月からの消費税率10%への増税前に、飲食料品値上げの発表が相次いでいます。業界団体ごとに主だった会員企業が横並びで値上げを発表し、値上げの実施時期がほとんど一致していることが分かりました。
森永乳業や雪印メグミルクなど日本乳業協会の会員企業は、少なくとも8社が牛乳などの値上げを表明。実施時期は全8社がそろって4月1日です。値上げ率は約2~8%の枠内となっています。
ロッテや森永製菓など日本アイスクリーム協会の会員企業は、少なくとも6社が値上げを発表。うち5社の実施時期が3月1日で一致しています。
日清食品やエースコックなど日本即席食品工業協会の会員企業は、少なくとも11社が即席麺などの値上げを発表。うち10社の実施時期が6月1日です。値上げ率も横並びで3~8%の枠内です。
全国清涼飲料連合会の会員企業4社も、そろって5月1日に20円の値上げをすると発表しています。
値上げの理由については、全企業が原材料費、物流費、人件費などの上昇をあげます。時期が一致した理由について各社は、「他社の事情はわからない」(日清)、「たまたまだ。他社に合わせたわけではない」(エースコック)などと答えました。
まあ食品業界がそろいもそろって歩調をあわせ、値上げ率まで打ち合わせしてかなような数字で、他社のことはわからないとは七不思議です。
安倍晋三政権は昨年11月28日、消費税増税に伴う商品価格設定のガイドライン(指針)を公表し、駆け込み需要・反動減対策を意識して価格を定める考え方を強調しました。
農林水産省が業界団体に指針を通知しています。各業界団体は会員企業に指針の情報提供を行ったと認めています。日本冷凍食品協会はホームページに指針を載せ、「消費税率の引上げ前後に柔軟に価格付けができるよう」に農水省から「周知、広報の要請」があったと強調しています。業界団体の横並び値上げに指針が影響を与えた可能性について、農水省の担当者は「全くないとはいい切れない」と回答しています。
表はダブルクリックで大きく見られます。

[今日の音楽]
Michael Jackson - Black Or White (Shortened Version)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<梅の花とクリスマスローズ>


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「私は不正を行って、罪とならないよりも、善をなし、感謝されないほうがよい。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)『ブルタルコス英雄伝』より
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※辺野古、地盤改良に3年8カ月 防衛省試算、普天間ずれ込みも
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、名護市辺野古の埋め立て予定海域東側で見つかった軟弱地盤の改良工事に、防衛省が3年8カ月かかると試算していることが13日、分かった。日米両政府は普天間の返還時期について「2022年度またはその後」としているが、既に訴訟の影響などで工事は度々中断している。地盤改良により普天間の返還はさらにずれ込む可能性がある。
防衛省は改良工事について、砂を締め固めたくい約7万7千本を海底に打ち込み、地盤を強化する工法を検討している。計画では、辺野古沿岸部の埋め立てに5年、施設整備などに3年かかるとされていた。(共同)2019年3月13日【出典:中日新聞】
※議論なく女性皇族不在 皇位継承儀式は前例を踏襲
天皇陛下の退位に伴う皇位継承の儀式「剣璽(けんじ)等承継の儀」を巡り、政府は前回の平成の代替わりと同じく、皇族の参列は女性を認めず、成年男子に限る方針だ。背景には安倍政権の支持勢力への配慮があるとみられる。本紙の取材では、式典の検討過程で有識者四人に行ったヒアリングも、承継の儀への女性皇族の参列については意見を求めていなかった。
「意見は聞かれておりませんね」。元最高裁判事で皇室法研究家の園部逸夫氏は、昨年のヒアリングで、政府から剣璽等承継の儀で女性皇族の参列を認めるかどうかについて、質問がなかったと明言した。
承継の儀は、三十に及ぶ天皇陛下の退位、新天皇の即位儀式の中で行われる。皇位の証しとされる三種の神器のうち剣と璽(じ)(勾玉(まがたま))、天皇が公務に使う御璽(ぎょじ)(印鑑)や国璽を、新天皇の前に置いて引き継ぐ。五月一日午前十時半から十分間、予定されている。
承継の儀を含めた儀式は、内閣や宮内庁の幹部でつくる「式典準備委員会(委員長・菅義偉(よしひで)官房長官)」が昨春に基本方針をまとめた。それに先立ち、政府は園部氏、三十年前の平成の代替わりの実務を担った石原信雄・元内閣官房副長官、所功・京都産業大名誉教授(皇室文化史)、東京大史料編纂(へんさん)所の本郷恵子教授(日本中世史)の四人に意見を聞いた。
本紙が四人に確認すると、いずれも承継の儀で女性皇族の参列を認めるかどうかは「聞かれていない」と証言した。内閣官房と内閣府でつくる皇位継承式典事務局の田原太郎課長補佐は、ヒアリングで質問しなかった理由を「個々の論点をあげずに総合的に見直す項目を聞いた」と説明する。
承継の儀は三権の長や閣僚も出席予定で、片山さつき地方創生担当相も対象になる。だが、皇族を成年男性に限るのは、皇位継承を「男系男子」に限るとした皇室典範の規定や、未成年皇族は儀式全般に出席しない慣例を政府が重視したからとみられる。
平成の代替わりの承継の儀には、女性は誰も出席しなかった。政府は女性皇族の参列について議論を避けたまま、平成の代替わりでの儀式を「前例踏襲」することになる。
園部氏は、こうした政府の姿勢を「『触らぬ神にたたりなし』ということなのか。議論はしない方がいいというのが方針だったのでしょう」と話す。
石原氏は「前回の儀式は現憲法下で初めての代替わりとなり、憲法に触れないか、を確認した。女性皇族の参加についての議論はなかった」と振り返る。
議論不足を指摘する声も上がる。
所氏は「女性皇族も未成年者も参加することについては、十分に議論されてこなかった」と話す。「現在は皇族が極めて少ない。女性皇族は皇室典範で皇位継承権がなくても、天皇の多様な公務を分担している。また、未成年者も将来に備える必要がある。新天皇を支えるためにすべての皇族が、可能な公務を分担しなくては皇室が機能しなくなる恐れがある。皇室の将来のためにも、もう少し慎重に検討してほしかった」
本郷氏は「歴史的には、天皇を巡る儀式で女性の参加を禁忌とする原則はなかったと考えられる」と指摘。「近代以前の皇室は、幼い皇太子が皇位につく場合など、母親や母親代わりの女性が付き添って参列することもあった。女性は排除されるばかりではなかった」と語る。
◆政権「男系男子論」配慮か
平成の代替わりという「前例」が盾にされ、女性皇族は承継の儀に参列できない。議論すらなかったようだ。
「国内外でこれだけ男女の同権、女性の地位が注目されている今、もし議論されていれば、当然『認める』となっていただろう」。神奈川大の中島三千男名誉教授(日本近現代思想史)は、女性皇族の参列を認めない政府方針を批判する。
実際に、皇室は代替わりの儀式だけを取っても、変化してきた歴史がある。
即位する時の服装は、古代の律令制国家の成立から幕末までの約千二百年間、中国風の装束で行われた。「新天皇を権威付けるため、当時、東アジアで最高の権威者だった中国皇帝にならった」。仏教思想の影響を強く受け、即位礼で仏教の儀礼が取り入れられた時代もあった。十三~十九世紀の間の約五百五十年間、天皇が高御座(たかみくら)に登壇する途中、大日如来の印相を結び密教の真言を唱えた。いずれも明治天皇の即位の時に廃止された。
議論されなかったのは今回だけではない。一九八八年九月、昭和天皇が重篤になった時、野党議員が代替わりの儀式について政府に説明を求めたことがある。従来の儀式では、国民主権や政教分離といった憲法の原則に抵触する恐れがあるからだ。
しかし、政府側は「こういう時期なのでひたすらご回復を祈っている段階。レクチャーは勘弁してほしい」などと議論を避けた。昭和天皇が逝去した八九年一月七日になって、宗教色が色濃い儀式にもかかわらず、承継の儀を国事行為にする決定をした。
「天皇の権威は三種の神器や神話に基づくものではなく、主権者である国民の総意に基づく。憲法抵触の疑いがあるのに、十分な議論もせず、今回も国事行為にした」と中島氏は話す。
さらに、一連の代替わり儀式に含まれる「賢所(かしこどころ)の儀」や「皇霊殿(こうれいでん)・神殿の儀」も憂う。「国事行為にはなっていないが、宗教的儀式そのものなのに、天皇と皇族の公的活動に使われる宮廷費をあてる。是非がまったく議論されていない」
静岡福祉大の小田部雄次名誉教授(日本近現代史)は「平成の代替わりで議論を尽くさないまま、皇室の儀式である天皇の代替わりと、天皇が国民の総意を得て国家の象徴になる儀式とが一体化されてしまった。そのため、今回も代替わりの儀式の多くが政教分離に抵触する状態が残った」と話す。
背景にあるのは、政治家や官僚の前例踏襲主義だ。「改革すべきことを改革せず、自己保身を図る時に多く取られる態度だ」と本質を喝破する。
現政権の支持者には日本会議など戦前復帰型の天皇の姿を求める声がある。小田部氏は、政府はそうした支持基盤の意向を気にして議論を避けてきたとみる。
「皇位の継承を男系男子に限る現行制度では、皇族が減少し、皇位継承者が不在になる可能性がある。なのに、男系男子論者の支持を受ける現政権は、保身のために解決に乗り出そうとしない。あまりに無責任。天皇家がなくなっていいとでも思っているのだろうか」
本郷氏は「今回の承継の儀は、先の天皇の逝去に伴い執り行われてきた明治以降の儀式とは、雰囲気も性格も異なる」と指摘。「これからも天皇陛下の生前退位はあるかもしれない。退位が決まってから式事の検討を始めるのではなく、普段から儀式のあり方を考えていくべきだ。皇族が少なくなる中で女性皇族の公務の量は増えている。検討が止まっている女性の天皇や女性宮家の議論も避けられない」(中山岳、石井紀代美)2019年3月12日【出典:中日新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※「森友」側から依頼 首相も講演を予定していた
安倍晋三首相は十三日午前の参院予算委員会で、妻の昭恵氏を通じて学校法人「森友(もりとも)学園」側から依頼を受け、講演を予定していたことを明らかにした。
講演は実際は行われなかった。
「妻からそういう話があり、行くようにしたいと伝えた」と述べた。
民進党の小川敏夫氏の質問に答えた。
首相は講演を予定したことについて「何が問題なのか分からない」と主張。
小川氏は「首相と学園との関係が密接であること、教育方針と首相の考えがかなり共通しているのではないかという観点から確認した」と述べた。
昭恵氏は、森友学園系列の塚本幼稚園(大阪市)で複数回講演したことが分かっている。2017年3月13日【出典:中日新聞】 夕刊
安倍首相の政治的道義的責任が問われている中で、森友学園に講演に行く予定をしていたことは、今までの安倍首相が「何らかかわっていない」と答えていたことをみれば明らかに違います。
説明責任を果たすべきでしょう。
※稲田防衛相が森友学園の訴訟に関与?動画巡り国会で追及
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却問題をめぐり、民進党の小川敏夫氏は13日午前の参院予算委員会で、同学園の籠池(かごいけ)泰典理事長がインターネット上に公開されたインタビューの中で稲田朋美防衛相が過去に籠池氏の顧問弁護士を務めていたと証言していることを指摘した。稲田氏は「全くの虚偽だ」と否定した。
このインタビューは13日付でネット上に公開された。その内容を受けて、小川氏が質問した。
稲田氏は「私は一切、籠池氏から法律相談を受けたことはない。私は10年ほど前から全くお会いしていないし、関係を断っている」と説明。稲田氏はこれまでの国会答弁でも、同様の見解を示している。
小川氏は、ネット上のインタビューに絡んで「森友学園訴訟代理人弁護士稲田朋美」と書かれているという訴訟資料も提示。2005年10月11日に裁判所に提出されたものではないかと指摘した。稲田氏は「共同事務所の場合、連名で(訴訟書類を)出すことはある。実態として籠池氏から法律相談を受けたこともなければ、実際に裁判を行ったこともない」と説明した。
小川氏はまた、籠池氏が2、3年前に稲田氏と会ったと証言していると指摘。稲田氏は「記憶にありません」と否定した。
民進党は13日午前、同委開催に先立つ同委理事会で「小学校の認可申請取り下げがあったとしても、不透明な取引は解明されていない」として、改めて籠池氏の参考人招致を求めたが、与党側は応じなかった。(南彰)2017年3月13日【出典:朝日新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※「選挙行こうよ」シールズと学者訴え
今月末に安全保障関連法が施行されるのを前に、「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」と安保法に反対する学者の会は13日、東京・新宿駅東口前で「未来を選びとる」と題する街宣活動を行い、戦争反対や選挙参加を訴えた。
約三千五百人(主催者発表)が詰めかけ、アルタ前の歩道にまで人があふれた。シールズの奥田愛基(あき)さん(23)らとともに、ヒップホップ調のリズムに乗せて「選挙に行こうよ」「(首相の)安倍さん辞めて」などのコールを響かせた。
シールズメンバーの本間信和さん(21)は「明日の天気は変えられなくても政治は変えられる。未来を選びましょう、俺らの手で」と語り、今夏の参院選で安保法廃止を掲げる候補への支援を呼び掛けた。
作家の落合恵子さんも登壇。広島で被爆した詩人、峠三吉(とうげさんきち)の詩を引用し、「いつも国民が苦しむ構造を変えていこう。今日ここから」と戦争反対を訴えた。
民主、共産、社民、維新の四野党の国会議員も駆けつけた。2016年3月14日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※4・28式典 苦い歴史「なぜ祝う」元名護市長
サンフランシスコ講和条約で日本から切り離され、沖縄にとって「屈辱の日」とされる4月28日に「主権回復の日」式典を開くことを政府が決定した。祖国復帰を願って運動した関係者は「沖縄の苦難の歴史を本当に理解しているのか」と腹立ちを隠さない。外交の専門家は「安全保障面で米国に隷属しているのに、主権回復とは滑稽」と一蹴する。沖縄平和運動センターは13日に緊急集会を開き、式典の中止を訴える。
「ヤマトンチュは何も分かっていない」。日本政府が「主権回復の日」の式典開催を決定した12日、県青年団協議会(沖青協)の会長を務め、復帰運動に深く関わった元名護市長の渡具知裕徳さん(83)はため息をついた。「(沖縄などの)苦難の歴史を忘れてはいけない」と繰り返す安倍晋三首相に「どれほどの苦難だったか、その中身を知ろうとしたことはあるのか」と疑問をぶつける。
渡具知さんは1929年生まれ。西太平洋のポンペイ島で終戦を迎え、焦土と化した故郷の名護に戻った。米軍からの配給物資を集落へ届ける仕事などに就き、「いつか繁栄を」と期待した。しかし52年にサンフランシスコ講和条約が発効、沖縄は日本から切り離され、米施政権下に置かれた。悔しさより、「いつまでこの状況が続くのかという不安が大きかった」のを覚えている。
その後、銃剣とブルドーザーで住民の土地が奪われ、米軍絡みの事件や事故が相次いだ。「今の状況から抜け出すには復帰しかない」と沖青協に飛び込み復帰運動に力を注いだ。27歳で副会長、28歳で会長を務め、県祖国復帰協議会の結成にも奔走した。「復帰は沖縄の人が難儀をして、勝ち取った」という意識がある。
安倍首相の「(日本に)7年の占領期間があったことを知らない若者が増えている」という言葉には「沖縄県民がその後の20年間、悩み、苦しみ、闘ったことを理解すれば、4・28を喜んだり、祝ったりする発想は出てこないはずだ」と批判する。
安倍政権が進める米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に触れ、「苦難の歴史を持ち出すなら、さらに負担を押しつけるような辺野古移設はやめるべきだ。言葉と行動がまったくかみ合っていない」と計画の断念を訴えた。【沖縄タイムス】
安倍首相の戦後の歴史観は完全に狂っているとしか思えません(エセ右翼か無知蒙昧か?)。
真実に目をそむけ、「主権回復の日」とは聞いてあきれる言いぐさであり、安倍首相が考えている常識は世界の非常識と言ってもいいでしょう。
サンフランシスコ講和条約締結で「極東軍事裁判判決」を全面的に認め、沖縄・奄美・小笠原を米国の信託統治下に置かれ、主権が全面的に回復しなかったことは歴史的事実であり、いくら糊塗しようとしても拭い去ることができないものです。
サンフランシスコ講和条約発効後、沖縄県は20年も米国の支配下に置かれることとなった4月28日は、日本にとっても屈辱の日であったと考えるのが常識でしょう。
安倍首相や安倍氏を支持する人たちに「サンフランシスコ講和条約」の全文をよく読んでもらいたいものです。
現在も半ば占領状態と言ってもいい沖縄で、米軍のやりたい放題を放置したままだけでなく、普天間基地の辺野古移転を押し付けようとしたり、危険極まりないオスプレイの配備など沖縄県民の苦しみを思えば、「主権回復の日」として祝うなどとんでもないことだと断言します!!
ましてや国民の象徴である天皇を利用した「主権回復の日」式典の強行は日本国憲法さえ蹂躙するものです。
<3月14日の記念日>
※ホワイト・デー
2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。
日本でバレンタインデーが定着するにしたがって、若い世代の間でそれにお返しをしようという風潮が生まれた。これを受けたお菓子業界では昭和50年代に入ってから、個々に独自の日を定めて、マシュマロやクッキー、キャンデー等を「お返しの贈り物」として宣伝販売するようになった。
この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ、全国飴菓子工業協同組合(全飴協)関東地区部会が「ホワイトデー」として催事化した。そして1978(昭和53)年、全飴協の総会で「キャンデーを贈る日」として制定され、2年の準備期間を経て1980(昭和55)年に第1回のホワイトデーが開催された。
ホワイトデーを3月14日に定めたのは、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策にそむいて結婚しようとした男女を救う為、バレンタイン司教が殉教し、その一箇月後の3月14日に、その2人は改めて二人の永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来する。
※数学の日
円周率の3.14...にちなみ、その数字の配列から3月14日を数学の日としたのは、日本数学検定協会。数学を生涯学習として、子どもから大人まで楽しめるものに発展させようと制定したもの。(英文では、Mathematics Festa)
※ホームインスペクションの日
ホームインスペクション(住宅診断)とは、住宅に精通したホームインスペクター(住宅診断士)が、住宅の劣化状況、欠陥の有無、改修すべき箇所やその時期、おおよその費用などを見きわめ、アドバイスを行う専門業務のこと。NPO法人・日本ホームインスペクターズ協会が制定。日付は一般的な住宅を1軒ホームインスペクション(住宅診断)する所要時間が平均3時間14分であることから。
※切腹最中の日
浅野内匠頭が吉良上野介への刃傷事件から切腹をされ、のちの「忠臣蔵」へと繋がるのが元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)のこと。「忠臣蔵」にまつわる数々の事柄を多くの人に語り継いでいただこうと、自社商品に「切腹最中」(せっぷくもなか)を持つ東京新橋の和菓子店「新正堂」が制定。「新正堂」は浅野内匠頭が切腹された東京新橋の田村右京太夫屋敷に在する大正元年創業の老舗和菓子店で「仮名手本忠臣蔵味こよみ」「景気上昇最中」などの人気商品がある。
※美白デー
すべての女性に美白についての高い意識と深い知識を持ってもらいたいとの願いから、日本を代表する化粧品メーカーの株式会社ポーラが制定した日。日付は美白にちなみ「もうひとつのホワイトデー」と呼ばれるようにとこの日に。
※さーたーあんだぎーの日
「さーたーあんだぎー」とは砂糖、小麦粉などを使い、油で揚げた沖縄を代表するお菓子。「さーたーあんだぎーのうた」を2004年3月14日に発表した沖縄出身のミュージシャン「シューベルトまつだ」が制定した日。「ホワイトデーには『さーたーあんだぎー』をお返しに贈ろう」と呼びかけ、全国に沖縄の家庭の味「さーたーあんだぎー」を普及させるのが目的。
※キャンディーの日
全国飴菓子工業協同組合ホワイトデー委員会が1978(昭和53)年に、バレンタインデーの返礼にキャンデーを贈る日として制定。
※マシュマロデー
福岡県の菓子店「石村萬盛堂」が1977(昭和52)年に、バレンタインデーの返礼にマシュマロを贈る日として制定。
※円周率の日
円周率の近似値3.14から。
このほか、アルキメデスが求めた近似値22/7から7月22日、中国で求められた近似値355/113から元日から355日目の12月21日の1時13分、元日から314日目の11月10日、地球が軌道上で新年から軌道の直径分進む日である4月26日なども「円周率の日」(または円周率近似値の日)と呼ばれる。
※パイの日
日本パイ協会が2002(平成14)年に制定。
円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。
※国際結婚の日
1873(明治6)年のこの日、政府が国際結婚を認めるとの布告を出した。
※元麿忌
詩人・千家元麿[せんげもとまろ]の1948(昭和23)年の忌日。
※国民融和日
財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。
<今日の誕生花>
アーモンド「花言葉:希望」 チューリップ<まだら>「花言葉:貴方の目の美しさ」


スイートアリッサム(庭なずな)「花言葉:優美」

<歴史上の出来事>
800年富士山が大噴火。1か月近く続く
1701年江戸城松の廊下で赤穂藩主・浅野長矩が高家・吉良義央に刃傷。長矩は即日切腹。赤穂事件(忠臣蔵)の発端
1868年「五箇条の御誓文」宣布。新政府の基本方針を示す
1868年江戸城を無血開城
1872年石見・出雲でM7.1の浜田地震。全潰家屋約5千棟、死者552人
1873年日本人と外国人との国際結婚を認める太政官布告
1879年松山市でコレラが発生し全国に拡大。年末までに10万人以上が死亡
1882年参議・伊藤博文ら憲法調査班の一行がドイツ・オーストリアへ向け出発
1899年正岡子規が根岸短歌会を創始
1922年愛媛県出身の兵頭精[ひょうどうただし]が飛行操縦士試験に合格。日本初の女性飛行士
1942年米兵1万人を乗せたイギリスの客船「クイーン・メリー」が南大西洋で撃沈
1943年陸軍情報部が、野球のユニフォームを国防色(カーキ色)にし背番号を廃止するよう通達
1951年鉄道公安官に拳銃の携行を許可
1953年スターリンの死後、後継で首相兼筆頭書記となったマレンコフが、就任9日目で筆頭書記を辞し、フルシチョフを後継に指名
1953年バカヤロー解散。吉田首相の「バカヤロー」発言がもとで野党3派が内閣不信任案を提出し可決成立。吉田首相は衆議院を解散
1965年日本哺乳動物学会により西表島で新種の山猫の生息が確認。1967年にイリオモテヤマネコ(西表山猫)と命名
1970年大阪で日本万国博覧会(大阪万博)の開会式
1970年ケンタッキーフライドチキンが日本初上陸。大阪万博会場に出店
1979年全国の電話でダイヤル即時通話ができるようになる
1986年欧州宇宙機関のハレー彗星探査機「ジオット」がハレー彗星の核から600kmの距離まで接近
1987年最後の捕鯨船・第三日新丸が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での商業捕鯨に幕
2005年中国で、台湾が独立を宣言した場合に非平和的手段をとることを合法化する「反分裂国家法」が成立
2008年寝台特急「なは」「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止。関西・九州間の定期寝台列車が消滅
2008年東京-大阪間の寝台急行「銀河」がこの日発の運行限りで廃止
2008年スイス・フランとアメリカ合衆国ドルが初めて同じレートになる
2008年寝台特急「なは」・「あかつき」がこの日発の運行限りで廃止、これにより関西 - 九州間の定期寝台列車が消滅
2009年この日のダイヤ改正でJR東海が在来線ホームをJR各社では初めて完全禁煙化
2011年東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島第一原子力発電所の3号機が水素爆発
2015年北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間、上野東京ラインが開業
2017年福井県の池田町立池田中学校で担任と副担任の執拗に大声で怒鳴る叱責による自殺事件発生
<著名人の誕生日>
1497年毛利元就[もうり・もとなり] (戦国武将)[1571年6月14日]
1804年ヨハン・シュトラウス(父) (墺:作曲家「ワルツの父」)[1849年9月25日]
1809年島津齊彬[しまづ・なりあきら] (薩摩藩主)[1858年7月16日]
1839年12代目杵屋六左衛門(3代目杵屋勘兵衛)[きねや・ろくざえもん] (長唄三味線方)[1912年8月31日]
1854年パウル・エールリヒ (独:細菌学者,梅毒の化学療法を発見)[1915年8月20日]
1879年アルベルト・アインシュタイン (独・米:理論物理学者,相対性理論提唱)[1955年4月18日]
1885年小倉金之助[おぐら・きんのすけ] (随筆家,数学者,歌人)[1962年10月21日]
1910年村上元三[むらかみ・げんぞう] (小説家『上総風土記』『佐々木小次郎』)[2006年4月3日]
1917年芦田伸介[あしだ・しんすけ] (俳優)[1999年1月9日]
1920年豊田穣[とよた・じょう] (小説家『長良川』)[1994年1月30日]
1924年赤木春恵[あかぎ・はるえ] (女優)
1932年大沢啓二(大沢昌芳)[おおさわ・けいじ] (野球(外野手・監督))[2010年10月7日]
1933年クインシー・ジョーンズ (米:音楽プロデューサー,作曲家)
1933年マイケル・ケイン (英:俳優)
1939年中沢啓二[なかざわ・けいじ] (漫画家『はだしのゲン』)
1944年15代目片岡仁左衛門(片岡孝夫)[かたおか・にざえもん] (歌舞伎役者,俳優)
1945年栗原小巻[くりはら・こまき] (女優)
1949年方倉陽二[かたくら・ようじ] (漫画家『のんきくん』)[1997年4月8日]
1978年ピーター・ファン・デン・ホーヘンバンド (蘭:水泳(自由形))
1979年渋井陽子[しぶい・ようこ] (陸上競技(マラソン,長距離))
1990年黒木華[くろき・はる] (女優)
<著名人の忌日>
1701年淺野内匠頭長矩[あさの・たくみのかみながより] (大名,赤穂藩主) <数え35歳>吉良義央への刃傷により即日切腹[1667年8月11日生]
1883年カール・マルクス (独:経済学者,哲学者『資本論』) <64歳>[1818年5月5日生]
1932年ジョージ・イーストマン (米:発明家,乾板フィルム製作過程を発明,コダック創業) <77歳>自殺[1854年7月12日生]
1943年西出朝風[にしで・ちょうふう] (歌人) <58歳>[1884年10月6日生]
1948年千家元麿[せんげ・もとまろ] (詩人,千家尊福の子) <59歳>[1888年6月8日生]
1975年スーザン・ヘイワード (米:女優) <57歳>[1917年6月30日生]
1983年モーリス・ロネ (仏:俳優) <55歳>[1927年4月13日生]
1997年フレッド・ジンネマン (米:映画監督『真昼の決闘』) <89歳>[1907年4月29日生]
2002年宝生哲[ほうしょう・てつ] (能楽師,ワキ方宝生流宗家(11世))<79歳>
2003年鈴木眞砂女[すずき・まさじょ] (俳人) <96歳>[1906年11月24日生]
2007年鈴木ヒロミツ[すずき・ひろみつ](俳優,歌手[元](モップス)) <60歳> [1946年6月21日生]
2010年ピーター・グレイブス (米:俳優) <83歳>[1926年3月18日生]
2012年榎本喜八[えのもと・きはち] (野球(内野手)) <75歳>[1936年12月5日生]
2014年宇津井健[うつい・けん] (俳優) <82歳>[1931年10月24日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
お知らせ!!
本日は定期検査のため病院に出かけております。
長時間点滴が予定されており午後早くには帰宅できそうもありませんので皆さまのところにはお邪魔できそうもありません。
あしからずゴメンなさい(ホジホジ( ゚┌・・ ゚)スマン)
[時事川柳]
『思いやり
兵器爆買い
もっと出せ』
日米共同作戦で自衛隊員の血を流すことを密約しているのがばれそうなんです。
『景気ワルッ
買い増ししても
売り逃げだ』
日銀と年金機構が博奕買いをしてどうするんだ。ツケは国民の税金か!(激-`ェ´-怒)
[山陰の小京都 津和野町]
四年前と二年前では津和野の城下町の様子が変わっていました。
四年前には葛飾北斎美術館があり、北斎漫画など肉筆画もたくさんあったのですが閉館されていました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



[維新政治は大阪のガン]
とち狂っているのは橋本徹前大阪市長と同じで、大阪府の松井一郎知事と大阪市の吉村洋文市長が任期途中で辞職しました。
両氏は大阪都構想が議会で議決されないことを他党のせいだと責任をなすりつけ、4月の出直し選挙に知事と市長を入れ替わって出馬する意向です。
そもそも首長の任期4年目で、残り半年前後に知事と市長の立場を入れ替えて選挙に出たうえ、あわよくば4年後まで居座ろうなどというのは地方自治法に反する実質脱法行為そのもので、こんな奇策は地方自治の私物化です。
メディアはクロス選などと言っていますが、大阪維新の会の思うようにならないことを、無理やりにでも押し通すためには統一地方選挙での府議選と市議選で大阪維新の会が過半数を占める狙いを露骨に出しただけのことです。
だいたい一回大阪市民がNOの判断を示した「大阪都構想」は、橋下徹前市長の辞任で決着済みのものなのに、またぞろ住民投票をやろうなどというのは、大阪府市政の私物化にほかなりません。
両選挙とも4月7日投票で、統一地方選の大阪府議選、大阪市議選と同日です。
大阪市内の有権者は、一度に4種類の選挙に投票しなければなりません。
知事らはこの多重選挙で両現職が勝ち、議会選でも大阪維新が過半数を得れば、「大阪都構想」を再び住民投票にかけられると踏んでいるのでしょうが、こんな非常識なことを許すなら、大阪の皆さんの見識が問われます。
松井知事らは、大阪市を解体することで、府との二重行政を打開したいとしていますが、今までにやったことといえば府市民が困る病院の廃止、交通機関の民営化で財政が減った一方、国保料は値上げの連続、教育の劣化など悪政のオンパレードです。
大阪市の解体で大阪市の財源を大阪府が吸い上げ、やろうとしていることは夢洲に大規模なカジノ(IR統合施設)を建設し、市民をギャンブル依存症にすることぐらいでしょう。
府民が一度「ノー」の意思表示をしたのに、まだ「二重行政の解消」のためだと言い張る松井知事と吉村市長。
とてもまともな人物とは思えません。
大阪市の解体だけが唯一の方法じゃないし、「府と市の連携や協議」をもっときちんととすれば済むことです。
大阪都構想が府議会や市議会の理解を得られないからといって、地道な説得などを放棄し、こうした奇策を取ることは許されません。
知事・市長とも府民や市民の負託を得て自治体を預かる者として、誠実な態度とはとても思えないし、府民や市民を愚弄していると言ってもいいでしょう。
自治体の首長選はそもそも、候補者が経済や医療、福祉、教育といった日常生活に直結した政策を総合的に有権者に訴え、判断をあおぐ機会です。
選択肢を「大阪都構想の是非」といった一つの問題に集中させること自体がナンセンスそのものです。
[今日の音楽]
Michael Jackson - Man In The Mirror
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
道知辺


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「私は自己を除くすべての人間の過失を寛恕(かんじょ)し得る。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)『語録』
※寛恕(かんじょ)=過ちなどをとがめだてしないで許すこと。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※小西元副知事が出馬表明 大阪知事選「都構想終わりに」
大阪維新の会代表の松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が辞職し、大阪都構想の住民投票実現を掲げ、立場を入れ替えて出馬するダブル選で、元大阪府副知事小西禎一氏(64)が十一日、同市で記者会見し、知事選に立候補すると表明した。「都構想をいったん終わりにしなければならない」と語った。自民党の出馬要請を受諾した。無所属で同党が推薦する。
会見に同席した自民党府議団の花谷充愉(はなやみつよし)幹事長は公明党にも推薦を依頼するとし、国民民主党府連幹部は支援に前向きな姿勢を示した。他党も「反維新」の立場で共闘を検討するとみられる。松井氏は「小西氏は都構想について明確に反対だ。そういう(是非を争う)構図になる」と語った。
松井氏の下で副知事を約三年間務めた小西氏は「職員が都構想に力を割きすぎている。政党間の協議、調整が整わなかったということで、公職を手段に選挙をするのは納得がいかない」と出馬理由を話し、入れ替わり選を仕掛けた松井氏らの手法を批判した。
「産業振興や観光、子どもの貧困などいろんな課題がある。都構想でばら色になるような主張をしているが、そうではない」とも主張した。
小西氏は一九八〇年に大阪府に入庁し、総務部長などを歴任。二〇〇八年に知事に就任した橋下徹氏とともに行政改革を進め、一二年十月から副知事を務めた。
松井氏が知事二期目に入った一五年十一月に任期途中で辞職した経緯を「府政への考え方が開き、支えられなくなった」と説明した。
自民党は俳優辰巳琢郎氏(60)に知事選出馬を打診したが、十日に固辞された。自民党府連会長の左藤章衆院議員は会見で市長選の候補擁立について「数日かかる」と述べた。知事選は二十一日、市長選は二十四日に告示、四月七日に投開票される。2019年3月12日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※豊洲百条委「石原氏、東ガス社長と会談」 大矢氏証言 会見と食い違い
東京都の豊洲市場(江東区)の移転問題を検証する調査特別委員会(百条委員会)で十一日、関係者への証人喚問が始まった。石原慎太郎元知事が一九九九年、移転用地の地権者だった東京ガスの社長と非公式に会談していたことが、当時の都市場当局トップの証言や資料で新たに判明。「私自身は交渉に全く関与していない」としてきた石原氏の説明との食い違いが浮き彫りになった。
石原氏は三日の記者会見や都側への文書回答で、「豊洲移転は既定路線のような話だった」「東京ガスの敷地とまでは聞いた記憶はない」と説明していた。
しかし、東ガス側の記録で、石原氏が九九年十一月五日、当時の東ガス社長だった上原英治氏と会談し、豊洲移転の可能性に言及していたことが明らかになった。当時の中央卸売市場長だった大矢実氏も「会談後、石原氏側から電話があり、『豊洲が有力な候補地であることを、上原社長が知らなかった』と言われた」と証言した。
また、東ガス側が百条委に提出した用地取得を巡る交渉記録に、「石原氏が土壌汚染のある豊洲の安全宣言をしないと、東京ガスも地価が下がって困るだろう」と東ガス側に早く結論を出すよう迫るメモがあったことも判明した。
メモは、都政策報道室理事だった赤星経昭氏との折衝内容とされる。二〇〇〇年十二月二十二日付の資料では、交渉役だった浜渦武生(はまうずたけお)元副知事からの指示として「土地の値下がりをカバーすべく、石原知事の『安全宣言』で救済するから、それまでに結論を出せ」との記載があったという。赤星氏は十一日、取材に「ありえない」と語った。
質疑では、土壌汚染の懸念があるガス工場跡を選んだ理由に関して、大矢氏は「広くて築地から近く、移転候補地で残ったのは豊洲だけ。土壌汚染は覆い、封じ込めれば対応可能と専門家に言われた」と語った。石原氏に伝えると「豊洲しかないか。それでいこう」と述べたという。この日は大矢氏のほか、東ガスの広瀬道明社長ら十一人が証言。十九日に浜渦氏、二十日に石原氏を証人喚問する。2017年3月12日【東京新聞】 朝刊
石原氏の記者会見は何だったのでしょうね。
公の場で虚偽の説明をし、いかにも市場関係者が早く移転を希望しているようなことまで述べ、無駄に東京都の税金を使っているかのように言っていたことがデタラメだったことをどう説明するのでしょうか。
<もう少し前のトップニュース>
※36%が認可保育所「落ちた」 都内20区で2万341人 本紙調査
東京二十三区を対象に本紙が実施した「保育緊急アンケート」(二十区が回答)で、四月に認可保育所に入れない子どもが二万人余りに上ることが分かった。申込者のうち入所できない子の割合は36%と、昨年より1ポイント悪化。区役所の敷地や学校の校舎を保育所に活用するなど、区は受け入れ枠の拡大に取り組むが、申込者の増加に追いつかない。(川上義則、石原真樹、小形佳奈)
調査に回答しなかった渋谷、中野、足立の三区を除く二十区の合計で、認可保育所の募集人数は三万五千五百九十六人だった。これに対し、入所申込者は五万五千九百三十七人で、入所できないのは二万三百四十一人と、昨年より二千五百六十人増加した。申込者の三人に一人が入所できない厳しい状況にある。
入れない人数が多い区は(1)世田谷(2)江東(3)杉並(4)大田(5)江戸川-の順だった。また、入れない子の割合が高い区は(1)台東(2)目黒(3)杉並(4)世田谷(5)墨田-の順。入れない子の人数が昨年より減ったのは、世田谷、品川、目黒、豊島、葛飾、板橋の六区で、残る十四区は昨年より増えた。
本紙が調査を始めた二〇一三年から四年間の推移をみると、募集人数は一三年度の一・三倍に拡大したが、申込者も一・三倍に増え、入所できない子の減少につながっていない。
入れない子の割合が最高の60%だった台東は、今年四月までの一年間で、認可保育所を三カ所新設するなどして募集枠を百六十四人拡大したが、申込者の増加に追いつかなかった。上野など都市部ではビルの賃料が高く、担当者は「保育所に適した物件が見つかりづらい」と説明する。
年齢別の保育所需要の差も浮き彫りとなった。五歳児は全二十区ですべての申込者が入所できたのに対し、一、二歳児は全二十区で申込者数が募集枠を上回り、入れない子が相次いだ。一、二歳児は幼稚園という別の選択肢がないため保育所の需要が高く、受け入れを拡充するには五歳児に比べてより大勢の保育士が必要となる。
葛飾区の場合、全年齢の合計では募集人数より申込者が少なかったため、全員が入所できるようにみえるが、実際には一歳児で三百二十六人、二歳児で七十五人が入れず、逆にゼロ歳児と三~五歳児では定員に余裕があった。
調査の方法 認可保育所(保育所型認定こども園含む)の4月入所募集の第1次選考状況について、23区にアンケートと聞き取りをした。国の統計では、認可外保育施設や小規模保育所に入れれば待機児童に含めないため、本紙の調査とは異なる。定員に空きがあっても、子の年齢と不一致のケースがあり、実際に入れない子の数は本紙調査より多い場合がある。回答しなかった渋谷と中野は「公表していない」、足立は「認可保育所だけで集計してない」などと説明した。2016年3月13日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※辺野古調査再開で政府批判 沖縄知事、対立先鋭化
沖縄県の翁長雄志知事は12日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部で、埋め立てに向けた海底ボーリング調査を再開した政府を批判した。那覇空港で記者団の取材に「県民に丁寧に対応したいという主張と裏腹だ」と語った。自らが言及している岩石掘削などの作業に関する「岩礁破砕許可」を取り消す可能性については「しっかり対応する」と述べた。
菅義偉官房長官は記者会見で、辺野古沿岸部の埋め立て承認を県側が取り消すことは法的にあり得ないとの考えを強調しており、政府と県の対立は先鋭化している。
翁長氏は、政府は埋め立て工事着手前に県と協議すべきだと再度主張。2015/03/12【共同通信】
※政府、核禁止文書賛同見送りへ 米が同盟国に働き掛け
来月ニューヨークで開幕する核拡散防止条約再検討会議に向け、オーストリアが核兵器禁止を呼び掛け国連加盟国に配布した文書について、日本政府が賛同を見送る方針を固めたことが12日分かった。米国が「核の傘」への影響を理由に日本を含む同盟国などに不賛同を働き掛けていた。日本政府当局者らが明らかにした。
オーストリアは昨年の「核兵器の非人道性に関する国際会議」で文書を発表、核禁止論議を本格化させたい考え。
政府は核の傘に頼る安保政策との整合性から、文書が「核兵器を禁止する」条約の必要性を訴えている点を問題視、不賛同が適切と判断した。(ワシントン、ウィーン、東京共同)2015/03/13【共同通信】
戦争で唯一の原爆被爆国である日本が率先して核兵器全面禁止を訴えるべきなのに、米国の言いなりでいいのでしょうか。
何の矛盾も感じないとしたら政府も外務省の官僚もただの対米追随の売国奴ばかりです。
<3月13日の記念日>
※新選組の日
東京都日野市観光協会が制定(日付けは日野市が独自に決めたもので、実際に会津藩預かりになった日付けと食い違いがある)。
1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組の母体が正式に発足した。
元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、テロ事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり京都市中の治安保全の活動を行い、京都で過激攘夷派・倒幕派浪士や不逞浪士の取り締まり・捕縛を行った。捕縛に抵抗したものは場合によっては殺害に至ったこともある。
※青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
※漁業法記念日
1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっている。
※サンドイッチデー
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。
<今日の誕生花>
野萱草[のかんぞう]「花言葉:愛の忘却」 甘草[かんぞう]「花言葉:順応性」
![かんぞう[甘草]](http://blog-imgs-26.fc2.com/b/l/o/blog297/20110311232748137s.jpg)
シラー(ワイルドヒヤシンス)「花言葉:寂しさ」

<歴史上の出来事>
1132年平忠盛が、得長寿院造営の功により武士として初めて御所への昇殿を許可
1781年イギリスのウィリアム・ハーシェルが天王星を発見
1845年メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がライプツィヒで初演
1848年三月革命。フランス二月革命の影響によりオーストリアのウィーンで市民・学生が暴動。収拾に失敗した宰相メッテルニヒがイギリスに亡命
1863年壬生浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨ら24名が京都守護職・会津藩主の松平容保の配下に取立てられる。その後8月に「新選組」に改称
1868年西郷隆盛と勝海舟が江戸で会見。翌日、江戸城の無血開城を決定
1874年東京女子師範学校設立。現在のお茶の水女子大学
1881年ペテルブルグで露皇帝アレクサンドル2世が「人民の意志」派のテロリストにより爆殺(ユリウス暦3月1日)
1920年カップ一揆。べルリンで退役将校カップが反革命クーデター
1930年米ローウェル天文台のトンボーが、2月に発見を発表した未知の惑星を「pluto(冥王星)」と命名
1933年横浜の山下町消防署に日本初の救急車が配備
1936年第二次大本事件。大本に結社禁止・主要建物破壊の命令
1937年大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウム設置
1938年アンシュルス。ヒトラーがウィーンの英雄広場でドイツとオーストリアの合併・大ドイツの成立を宣言
1945年航空機増産の為にアルミ貨幣を回収
1945年大阪大空襲。米軍のB29爆撃機274機が深夜から翌日未明にかけて焼夷弾爆撃。13万5千戸焼失、死者約4千人
1954年第一次インドシナ戦争最大の戦闘・ディエンビエンフーの戦いが始る
1957年チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者・伊藤整と出版社の有罪が確定
1973年上尾事件。群馬の高崎線上尾駅で、国鉄労組の順法闘争に怒った乗客約1万人が暴動
1983年東北大医学部で日本初の体外受精による着床・妊娠に成功。10月に女児出産
1988年JR西日本の大阪近郊6路線で「JR京都線」「大和路線」などの愛称を使用開始
1990年ソ連で共産党による一党独裁を廃止し大統領制に移行。15日、ゴルバチョフ書記長が初代大統領に就任
1994年ネッシーの有力な証拠とされてきた写真がトリック写真だったとイギリスの新聞が報道
2004年上越新幹線・本庄早稲田駅が開業
2007年高知空港に着陸しようとしたボンバルディア社製プロペラ機の前輪が出なくなり胴体着陸を実施。死者・負傷者なし
2009年寝台特急「富士」「はやぶさ」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着の「ブルートレイン」が消滅
2009年JR最後の昼行急行「つやま」がこの日限りで廃止
2010年JR東日本・横須賀線(品鶴線)の南武線との交点に武蔵小杉駅ホームを新設
2015年寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止。ブルートレインが完全に消滅
<著名人の誕生日>
1538年鍋島直茂[なべしま・なおしげ] (武将,肥前藩藩祖)[1618年6月3日]
1636年狩野常信[かのう・つねのぶ] (日本画家,狩野尚信の子)[1713年1月27日]
1883年高村光太郎[たかむら・こうたろう] (彫刻家,詩人『智恵子抄』,歌人,高村光雲の子)[1956年4月2日]
1901年柳家金語楼[やなぎや・きんごろう1] (落語家,喜劇俳優)[1972年10月22日]
1913年江間章子[えま・しょうこ] (作詞家,詩人『夏の思い出』)[2005年3月12日]
1923年大山康晴[おおやま・やすはる] (将棋棋士,永世名人(15世))[1992年7月26日]
1939年ニール・セダカ (米:シンガーソングライター)
1940年ジャクリーヌ・ササール (仏:女優『芽生え』)
1940年鳥越俊太郎[とりごえ・しゅんたろう] (ジャーナリスト)
1942年スキャットマン・ジョン (米:歌手)[1999年12月3日歿]
1945年吉永小百合[よしなが・さゆり] (女優)
1953年デボラ・ラフィン (米:女優)
1954年ランディ・バース (米:野球(内野手))
1960年アダム・クレイトン (英:ミュージシャン(U2/ベース))
1960年コロッケ (ものまねタレント)
1985年エミール・ハーシュ (米:俳優)
1986年喜屋武ちあき[きゃん・ちあき] (タレント)
1996年テイエムオペラオー (競走馬)2004年顕彰馬
<著名人の忌日>
1192年後白河天皇(雅仁親王) (天皇(77代),二條・六條・高倉・安徳・後鳥羽天皇の上皇) <数え66歳>[1127年9月11日生]
1372年頓阿法師[とんなほうし] (歌人,和歌四天王の一人) <数え84歳>[1289年生]
1578年上杉謙信[うえすぎ・けんしん] (武将) <数え49歳>[1530年1月21日生]
1940年山室軍平[やまむろ・ぐんぺい] (キリスト教社会事業家,日本救世軍創立) <67歳>[1872年7月29日生]
1951年原民喜[はら・たみき] (小説家,詩人『夏の花』) <45歳>鉄道自殺[1905年11月15日生]
1992年橋本武子[はしもと・たけこ] (歌人) <79歳>[1913年生]
1993年渡辺千恵子[わたなべ・ちえこ] (平和活動家,長崎原爆乙女の会結成) <64歳>[1928年9月5日生]
1999年森荘已池[もり・そういち] (小説家『山畠』『蛾と笹舟』) <91歳>[1907年5月3日生]
2002年小海智子 (シャンソン歌手)<68歳>
2008年梁瀬次郎[やなせ・じろう] (経営者,ヤナセ社長) <91歳>[1916年6月28日生]
2014年団まりな[だん・まりな] (発生生物学者)<73歳>[1940年生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
本日は定期検査のため病院に出かけております。
長時間点滴が予定されており午後早くには帰宅できそうもありませんので皆さまのところにはお邪魔できそうもありません。
あしからずゴメンなさい(ホジホジ( ゚┌・・ ゚)スマン)
[時事川柳]
『思いやり
兵器爆買い
もっと出せ』
日米共同作戦で自衛隊員の血を流すことを密約しているのがばれそうなんです。
『景気ワルッ
買い増ししても
売り逃げだ』
日銀と年金機構が博奕買いをしてどうするんだ。ツケは国民の税金か!(激-`ェ´-怒)
[山陰の小京都 津和野町]
四年前と二年前では津和野の城下町の様子が変わっていました。
四年前には葛飾北斎美術館があり、北斎漫画など肉筆画もたくさんあったのですが閉館されていました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



[維新政治は大阪のガン]
とち狂っているのは橋本徹前大阪市長と同じで、大阪府の松井一郎知事と大阪市の吉村洋文市長が任期途中で辞職しました。
両氏は大阪都構想が議会で議決されないことを他党のせいだと責任をなすりつけ、4月の出直し選挙に知事と市長を入れ替わって出馬する意向です。
そもそも首長の任期4年目で、残り半年前後に知事と市長の立場を入れ替えて選挙に出たうえ、あわよくば4年後まで居座ろうなどというのは地方自治法に反する実質脱法行為そのもので、こんな奇策は地方自治の私物化です。
メディアはクロス選などと言っていますが、大阪維新の会の思うようにならないことを、無理やりにでも押し通すためには統一地方選挙での府議選と市議選で大阪維新の会が過半数を占める狙いを露骨に出しただけのことです。
だいたい一回大阪市民がNOの判断を示した「大阪都構想」は、橋下徹前市長の辞任で決着済みのものなのに、またぞろ住民投票をやろうなどというのは、大阪府市政の私物化にほかなりません。
両選挙とも4月7日投票で、統一地方選の大阪府議選、大阪市議選と同日です。
大阪市内の有権者は、一度に4種類の選挙に投票しなければなりません。
知事らはこの多重選挙で両現職が勝ち、議会選でも大阪維新が過半数を得れば、「大阪都構想」を再び住民投票にかけられると踏んでいるのでしょうが、こんな非常識なことを許すなら、大阪の皆さんの見識が問われます。
松井知事らは、大阪市を解体することで、府との二重行政を打開したいとしていますが、今までにやったことといえば府市民が困る病院の廃止、交通機関の民営化で財政が減った一方、国保料は値上げの連続、教育の劣化など悪政のオンパレードです。
大阪市の解体で大阪市の財源を大阪府が吸い上げ、やろうとしていることは夢洲に大規模なカジノ(IR統合施設)を建設し、市民をギャンブル依存症にすることぐらいでしょう。
府民が一度「ノー」の意思表示をしたのに、まだ「二重行政の解消」のためだと言い張る松井知事と吉村市長。
とてもまともな人物とは思えません。
大阪市の解体だけが唯一の方法じゃないし、「府と市の連携や協議」をもっときちんととすれば済むことです。
大阪都構想が府議会や市議会の理解を得られないからといって、地道な説得などを放棄し、こうした奇策を取ることは許されません。
知事・市長とも府民や市民の負託を得て自治体を預かる者として、誠実な態度とはとても思えないし、府民や市民を愚弄していると言ってもいいでしょう。
自治体の首長選はそもそも、候補者が経済や医療、福祉、教育といった日常生活に直結した政策を総合的に有権者に訴え、判断をあおぐ機会です。
選択肢を「大阪都構想の是非」といった一つの問題に集中させること自体がナンセンスそのものです。
[今日の音楽]
Michael Jackson - Man In The Mirror
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
道知辺


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「私は自己を除くすべての人間の過失を寛恕(かんじょ)し得る。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)『語録』
※寛恕(かんじょ)=過ちなどをとがめだてしないで許すこと。
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※小西元副知事が出馬表明 大阪知事選「都構想終わりに」
大阪維新の会代表の松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が辞職し、大阪都構想の住民投票実現を掲げ、立場を入れ替えて出馬するダブル選で、元大阪府副知事小西禎一氏(64)が十一日、同市で記者会見し、知事選に立候補すると表明した。「都構想をいったん終わりにしなければならない」と語った。自民党の出馬要請を受諾した。無所属で同党が推薦する。
会見に同席した自民党府議団の花谷充愉(はなやみつよし)幹事長は公明党にも推薦を依頼するとし、国民民主党府連幹部は支援に前向きな姿勢を示した。他党も「反維新」の立場で共闘を検討するとみられる。松井氏は「小西氏は都構想について明確に反対だ。そういう(是非を争う)構図になる」と語った。
松井氏の下で副知事を約三年間務めた小西氏は「職員が都構想に力を割きすぎている。政党間の協議、調整が整わなかったということで、公職を手段に選挙をするのは納得がいかない」と出馬理由を話し、入れ替わり選を仕掛けた松井氏らの手法を批判した。
「産業振興や観光、子どもの貧困などいろんな課題がある。都構想でばら色になるような主張をしているが、そうではない」とも主張した。
小西氏は一九八〇年に大阪府に入庁し、総務部長などを歴任。二〇〇八年に知事に就任した橋下徹氏とともに行政改革を進め、一二年十月から副知事を務めた。
松井氏が知事二期目に入った一五年十一月に任期途中で辞職した経緯を「府政への考え方が開き、支えられなくなった」と説明した。
自民党は俳優辰巳琢郎氏(60)に知事選出馬を打診したが、十日に固辞された。自民党府連会長の左藤章衆院議員は会見で市長選の候補擁立について「数日かかる」と述べた。知事選は二十一日、市長選は二十四日に告示、四月七日に投開票される。2019年3月12日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※豊洲百条委「石原氏、東ガス社長と会談」 大矢氏証言 会見と食い違い
東京都の豊洲市場(江東区)の移転問題を検証する調査特別委員会(百条委員会)で十一日、関係者への証人喚問が始まった。石原慎太郎元知事が一九九九年、移転用地の地権者だった東京ガスの社長と非公式に会談していたことが、当時の都市場当局トップの証言や資料で新たに判明。「私自身は交渉に全く関与していない」としてきた石原氏の説明との食い違いが浮き彫りになった。
石原氏は三日の記者会見や都側への文書回答で、「豊洲移転は既定路線のような話だった」「東京ガスの敷地とまでは聞いた記憶はない」と説明していた。
しかし、東ガス側の記録で、石原氏が九九年十一月五日、当時の東ガス社長だった上原英治氏と会談し、豊洲移転の可能性に言及していたことが明らかになった。当時の中央卸売市場長だった大矢実氏も「会談後、石原氏側から電話があり、『豊洲が有力な候補地であることを、上原社長が知らなかった』と言われた」と証言した。
また、東ガス側が百条委に提出した用地取得を巡る交渉記録に、「石原氏が土壌汚染のある豊洲の安全宣言をしないと、東京ガスも地価が下がって困るだろう」と東ガス側に早く結論を出すよう迫るメモがあったことも判明した。
メモは、都政策報道室理事だった赤星経昭氏との折衝内容とされる。二〇〇〇年十二月二十二日付の資料では、交渉役だった浜渦武生(はまうずたけお)元副知事からの指示として「土地の値下がりをカバーすべく、石原知事の『安全宣言』で救済するから、それまでに結論を出せ」との記載があったという。赤星氏は十一日、取材に「ありえない」と語った。
質疑では、土壌汚染の懸念があるガス工場跡を選んだ理由に関して、大矢氏は「広くて築地から近く、移転候補地で残ったのは豊洲だけ。土壌汚染は覆い、封じ込めれば対応可能と専門家に言われた」と語った。石原氏に伝えると「豊洲しかないか。それでいこう」と述べたという。この日は大矢氏のほか、東ガスの広瀬道明社長ら十一人が証言。十九日に浜渦氏、二十日に石原氏を証人喚問する。2017年3月12日【東京新聞】 朝刊
石原氏の記者会見は何だったのでしょうね。
公の場で虚偽の説明をし、いかにも市場関係者が早く移転を希望しているようなことまで述べ、無駄に東京都の税金を使っているかのように言っていたことがデタラメだったことをどう説明するのでしょうか。
<もう少し前のトップニュース>
※36%が認可保育所「落ちた」 都内20区で2万341人 本紙調査
東京二十三区を対象に本紙が実施した「保育緊急アンケート」(二十区が回答)で、四月に認可保育所に入れない子どもが二万人余りに上ることが分かった。申込者のうち入所できない子の割合は36%と、昨年より1ポイント悪化。区役所の敷地や学校の校舎を保育所に活用するなど、区は受け入れ枠の拡大に取り組むが、申込者の増加に追いつかない。(川上義則、石原真樹、小形佳奈)
調査に回答しなかった渋谷、中野、足立の三区を除く二十区の合計で、認可保育所の募集人数は三万五千五百九十六人だった。これに対し、入所申込者は五万五千九百三十七人で、入所できないのは二万三百四十一人と、昨年より二千五百六十人増加した。申込者の三人に一人が入所できない厳しい状況にある。
入れない人数が多い区は(1)世田谷(2)江東(3)杉並(4)大田(5)江戸川-の順だった。また、入れない子の割合が高い区は(1)台東(2)目黒(3)杉並(4)世田谷(5)墨田-の順。入れない子の人数が昨年より減ったのは、世田谷、品川、目黒、豊島、葛飾、板橋の六区で、残る十四区は昨年より増えた。
本紙が調査を始めた二〇一三年から四年間の推移をみると、募集人数は一三年度の一・三倍に拡大したが、申込者も一・三倍に増え、入所できない子の減少につながっていない。
入れない子の割合が最高の60%だった台東は、今年四月までの一年間で、認可保育所を三カ所新設するなどして募集枠を百六十四人拡大したが、申込者の増加に追いつかなかった。上野など都市部ではビルの賃料が高く、担当者は「保育所に適した物件が見つかりづらい」と説明する。
年齢別の保育所需要の差も浮き彫りとなった。五歳児は全二十区ですべての申込者が入所できたのに対し、一、二歳児は全二十区で申込者数が募集枠を上回り、入れない子が相次いだ。一、二歳児は幼稚園という別の選択肢がないため保育所の需要が高く、受け入れを拡充するには五歳児に比べてより大勢の保育士が必要となる。
葛飾区の場合、全年齢の合計では募集人数より申込者が少なかったため、全員が入所できるようにみえるが、実際には一歳児で三百二十六人、二歳児で七十五人が入れず、逆にゼロ歳児と三~五歳児では定員に余裕があった。
調査の方法 認可保育所(保育所型認定こども園含む)の4月入所募集の第1次選考状況について、23区にアンケートと聞き取りをした。国の統計では、認可外保育施設や小規模保育所に入れれば待機児童に含めないため、本紙の調査とは異なる。定員に空きがあっても、子の年齢と不一致のケースがあり、実際に入れない子の数は本紙調査より多い場合がある。回答しなかった渋谷と中野は「公表していない」、足立は「認可保育所だけで集計してない」などと説明した。2016年3月13日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※辺野古調査再開で政府批判 沖縄知事、対立先鋭化
沖縄県の翁長雄志知事は12日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部で、埋め立てに向けた海底ボーリング調査を再開した政府を批判した。那覇空港で記者団の取材に「県民に丁寧に対応したいという主張と裏腹だ」と語った。自らが言及している岩石掘削などの作業に関する「岩礁破砕許可」を取り消す可能性については「しっかり対応する」と述べた。
菅義偉官房長官は記者会見で、辺野古沿岸部の埋め立て承認を県側が取り消すことは法的にあり得ないとの考えを強調しており、政府と県の対立は先鋭化している。
翁長氏は、政府は埋め立て工事着手前に県と協議すべきだと再度主張。2015/03/12【共同通信】
※政府、核禁止文書賛同見送りへ 米が同盟国に働き掛け
来月ニューヨークで開幕する核拡散防止条約再検討会議に向け、オーストリアが核兵器禁止を呼び掛け国連加盟国に配布した文書について、日本政府が賛同を見送る方針を固めたことが12日分かった。米国が「核の傘」への影響を理由に日本を含む同盟国などに不賛同を働き掛けていた。日本政府当局者らが明らかにした。
オーストリアは昨年の「核兵器の非人道性に関する国際会議」で文書を発表、核禁止論議を本格化させたい考え。
政府は核の傘に頼る安保政策との整合性から、文書が「核兵器を禁止する」条約の必要性を訴えている点を問題視、不賛同が適切と判断した。(ワシントン、ウィーン、東京共同)2015/03/13【共同通信】
戦争で唯一の原爆被爆国である日本が率先して核兵器全面禁止を訴えるべきなのに、米国の言いなりでいいのでしょうか。
何の矛盾も感じないとしたら政府も外務省の官僚もただの対米追随の売国奴ばかりです。
<3月13日の記念日>
※新選組の日
東京都日野市観光協会が制定(日付けは日野市が独自に決めたもので、実際に会津藩預かりになった日付けと食い違いがある)。
1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から会津藩預りとする連絡が入り、新選組の母体が正式に発足した。
元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、テロ事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約4年間にわたり京都市中の治安保全の活動を行い、京都で過激攘夷派・倒幕派浪士や不逞浪士の取り締まり・捕縛を行った。捕縛に抵抗したものは場合によっては殺害に至ったこともある。
※青函トンネル開業記念日
1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。
同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。
※漁業法記念日
1949(昭和24)年のこの日、現行の「漁業法」が施行された。
これとは別に、1901年に旧「漁業法」が制定された4月13日が「水産デー」となっている。
※サンドイッチデー
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。
この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。
<今日の誕生花>
野萱草[のかんぞう]「花言葉:愛の忘却」 甘草[かんぞう]「花言葉:順応性」

![かんぞう[甘草]](http://blog-imgs-26.fc2.com/b/l/o/blog297/20110311232748137s.jpg)
シラー(ワイルドヒヤシンス)「花言葉:寂しさ」

<歴史上の出来事>
1132年平忠盛が、得長寿院造営の功により武士として初めて御所への昇殿を許可
1781年イギリスのウィリアム・ハーシェルが天王星を発見
1845年メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲がライプツィヒで初演
1848年三月革命。フランス二月革命の影響によりオーストリアのウィーンで市民・学生が暴動。収拾に失敗した宰相メッテルニヒがイギリスに亡命
1863年壬生浪士組のうち京都に残留した芹沢鴨ら24名が京都守護職・会津藩主の松平容保の配下に取立てられる。その後8月に「新選組」に改称
1868年西郷隆盛と勝海舟が江戸で会見。翌日、江戸城の無血開城を決定
1874年東京女子師範学校設立。現在のお茶の水女子大学
1881年ペテルブルグで露皇帝アレクサンドル2世が「人民の意志」派のテロリストにより爆殺(ユリウス暦3月1日)
1920年カップ一揆。べルリンで退役将校カップが反革命クーデター
1930年米ローウェル天文台のトンボーが、2月に発見を発表した未知の惑星を「pluto(冥王星)」と命名
1933年横浜の山下町消防署に日本初の救急車が配備
1936年第二次大本事件。大本に結社禁止・主要建物破壊の命令
1937年大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウム設置
1938年アンシュルス。ヒトラーがウィーンの英雄広場でドイツとオーストリアの合併・大ドイツの成立を宣言
1945年航空機増産の為にアルミ貨幣を回収
1945年大阪大空襲。米軍のB29爆撃機274機が深夜から翌日未明にかけて焼夷弾爆撃。13万5千戸焼失、死者約4千人
1954年第一次インドシナ戦争最大の戦闘・ディエンビエンフーの戦いが始る
1957年チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者・伊藤整と出版社の有罪が確定
1973年上尾事件。群馬の高崎線上尾駅で、国鉄労組の順法闘争に怒った乗客約1万人が暴動
1983年東北大医学部で日本初の体外受精による着床・妊娠に成功。10月に女児出産
1988年JR西日本の大阪近郊6路線で「JR京都線」「大和路線」などの愛称を使用開始
1990年ソ連で共産党による一党独裁を廃止し大統領制に移行。15日、ゴルバチョフ書記長が初代大統領に就任
1994年ネッシーの有力な証拠とされてきた写真がトリック写真だったとイギリスの新聞が報道
2004年上越新幹線・本庄早稲田駅が開業
2007年高知空港に着陸しようとしたボンバルディア社製プロペラ機の前輪が出なくなり胴体着陸を実施。死者・負傷者なし
2009年寝台特急「富士」「はやぶさ」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着の「ブルートレイン」が消滅
2009年JR最後の昼行急行「つやま」がこの日限りで廃止
2010年JR東日本・横須賀線(品鶴線)の南武線との交点に武蔵小杉駅ホームを新設
2015年寝台特急「北斗星」がこの日発の運行限りで廃止。ブルートレインが完全に消滅
<著名人の誕生日>
1538年鍋島直茂[なべしま・なおしげ] (武将,肥前藩藩祖)[1618年6月3日]
1636年狩野常信[かのう・つねのぶ] (日本画家,狩野尚信の子)[1713年1月27日]
1883年高村光太郎[たかむら・こうたろう] (彫刻家,詩人『智恵子抄』,歌人,高村光雲の子)[1956年4月2日]
1901年柳家金語楼[やなぎや・きんごろう1] (落語家,喜劇俳優)[1972年10月22日]
1913年江間章子[えま・しょうこ] (作詞家,詩人『夏の思い出』)[2005年3月12日]
1923年大山康晴[おおやま・やすはる] (将棋棋士,永世名人(15世))[1992年7月26日]
1939年ニール・セダカ (米:シンガーソングライター)
1940年ジャクリーヌ・ササール (仏:女優『芽生え』)
1940年鳥越俊太郎[とりごえ・しゅんたろう] (ジャーナリスト)
1942年スキャットマン・ジョン (米:歌手)[1999年12月3日歿]
1945年吉永小百合[よしなが・さゆり] (女優)
1953年デボラ・ラフィン (米:女優)
1954年ランディ・バース (米:野球(内野手))
1960年アダム・クレイトン (英:ミュージシャン(U2/ベース))
1960年コロッケ (ものまねタレント)
1985年エミール・ハーシュ (米:俳優)
1986年喜屋武ちあき[きゃん・ちあき] (タレント)
1996年テイエムオペラオー (競走馬)2004年顕彰馬
<著名人の忌日>
1192年後白河天皇(雅仁親王) (天皇(77代),二條・六條・高倉・安徳・後鳥羽天皇の上皇) <数え66歳>[1127年9月11日生]
1372年頓阿法師[とんなほうし] (歌人,和歌四天王の一人) <数え84歳>[1289年生]
1578年上杉謙信[うえすぎ・けんしん] (武将) <数え49歳>[1530年1月21日生]
1940年山室軍平[やまむろ・ぐんぺい] (キリスト教社会事業家,日本救世軍創立) <67歳>[1872年7月29日生]
1951年原民喜[はら・たみき] (小説家,詩人『夏の花』) <45歳>鉄道自殺[1905年11月15日生]
1992年橋本武子[はしもと・たけこ] (歌人) <79歳>[1913年生]
1993年渡辺千恵子[わたなべ・ちえこ] (平和活動家,長崎原爆乙女の会結成) <64歳>[1928年9月5日生]
1999年森荘已池[もり・そういち] (小説家『山畠』『蛾と笹舟』) <91歳>[1907年5月3日生]
2002年小海智子 (シャンソン歌手)<68歳>
2008年梁瀬次郎[やなせ・じろう] (経営者,ヤナセ社長) <91歳>[1916年6月28日生]
2014年団まりな[だん・まりな] (発生生物学者)<73歳>[1940年生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[山陰の小京都 津和野]



[被災者を置き去りにするな]
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生で、未曽有の大規模広域災害による犠牲と被害は甚大であり、岩手、宮城、福島の3県を中心に5万2千人超が避難生活を続けるなど深刻な課題は山積したままです。安倍首相は昨日の政府主催の追悼式で「復興は着実に進んでいる」と言いましたが、避難の長期化、復興の立ち遅れの中で、被災直後と異なる新たな苦難に直面している人が数多くいます。被災者一人ひとりの切実な声にこたえた、きめ細かな支えが求められます。国(政府)は支援の手を緩めることなく、責任を果たすべきです。
住まいを失った被災者が入居する災害公営住宅(復興住宅)は、3県で計画された約3万戸がようやく完成予定ですが、入居者への支援が重要となっています。
プレハブ仮設で顔なじみだった人と別の住宅となって周囲との関係が薄れ、単身の高齢者などは孤立しがちです。災害公営住宅で誰にも気づかれずに亡くなる「孤独死」は増加しています。災害を生き抜いた人の命が、このような形で失われることはあってはなりません。ところが見守りや心のケアをはじめ、入居者を支える公的な支援員が常駐する住宅は一部です。入居者の状況を日常的に把握し支援できる人員配置など手厚い仕組みを整えることが急がれます。
仮設住宅の被災者支援は引き続き大切です。経済的事情などで住まいが確保できず、4月以降プレハブ仮設住宅には約600世帯1300人、民間住宅を借り上げた「みなし仮設」には2300世帯以上が残ると報じられています。入居者が減ったプレハブ仮設団地では管理が困難になるなどのケースもあります。取り残される被災者を生まない丁寧な対策が不可欠です。災害直後から壊れた自宅で生活を続けざるをえない在宅被災者への支援強化は待ったなしです。
福島県では県発表でも、なお4万1000人以上が避難を強いられています。このほか「自主避難者」も多くいます。長引く避難の中で震災関連死は2200人以上にのぼり、直接死を上回るなどの深刻な事態が続いています。
多くの福島の被災者は、原発事故が奪った、ふるさとでの平穏な暮らしをいまも取り戻すことができません。帰還困難区域以外での避難指示は解除されましたが、居住率は23%です。戻ろうとして自宅を整備した人も、周囲に病院や買い物ができる場所もないため帰還を見合わせるなどしています。戻った人も、戻っていない人も苦悩しています。避難指示解除を理由に支援・賠償の打ち切りをすすめることは許されません。
原発事故の賠償責任を果たさず、被害者切り捨てをすすめる国と東電の姿勢は重大です。被災者を画一的に線引きせず、被災者が生活と生業(なりわい)を再建できるまで責任を持つべきです。
被災東北三県だけを見ても、支援を継続することを望んでいる首長は9割にも及んでいることを国はしっかり受け止めるべきです。
人口減少や高齢化などをはじめ被災地は大きな困難を抱えたままです。安倍政権は「復興・創生期間」を2020年度で終えますが、その後の方針具体化はこれからで、支援の縮小につながらないかと警戒と不安の声が絶えません。この8年の被災地の深刻な状況は、安倍政権の下での被災者支援・復興の問題を浮き彫りにしています。上からの押し付けの施策でなく、被災者に真に寄り添った支援・復興への転換こそが必要です。
[今日の音楽]
驚異的な歌唱力で1970-80年代にR&Bの女王と呼ばれ、以降も精力的に活動しているチャカ・カーン(Chaka Khan)。
デビュー当時はスタイルもよかったということですが、いまは歌唱力同様ド迫力の体型になって凄味が増しました。
ではチャカ・カーンで[Through the Fire]
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
甲州小梅という梅の花です(*^^)


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「汝自身を称讃もせず、非難もすべからず。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)『演説』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※裁判権放棄 米以外とも密約 53年に政府、英・豪などに適用
日本に駐留する米軍人らの刑事事件を巡り「重要な事件以外、日本は裁判権を行使しない」とした一九五三年の日米密約を踏まえ、日本政府が同年、米国主体の朝鮮国連軍との地位協定交渉で英国やオーストラリアなど英連邦の四カ国にも密約を適用していたことが十日、機密解除された複数の英公文書で分かった。裁判権放棄が広範に行われていた可能性がある。
日米間では在日米軍の権利・義務を規定した日米地位協定がある。日本は国連軍とも別に地位協定を結んでおり現在も有効。締約国は神奈川県や沖縄県などの七カ所の在日米軍の施設を使用できる。裁判権放棄の密約が継承されているかどうか検証が必要になりそうだ。日米密約が適用されたほかの二カ国は、カナダ、ニュージーランド。
琉球大の我部政明教授が英国立公文書館で入手した。我部氏は「米軍に加え国連軍参加の英連邦との密約が存在していた。裁判権行使という主権の実質を相手国に委ねる一方、体面を重視する姿勢は日米同盟や基地使用に関する説明責任に向き合わない現在の日本政府の態度につながる」と指摘している。
日米は五二年、日米地位協定の前身に当たる行政協定を結び、米軍人や軍属らによる日本国内の犯罪全てで米側に裁判権を与えたが、五三年九月の改定で公務中の事件などを除き、日本に第一次裁判権が移った。だが実際は同年の日米合同委員会の記録で日本側が「重要な事件」以外で裁判権を行使しないと陳述し、米軍人らの事件で裁判権放棄の秘密合意を交わした。 (共同)2019年3月11日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※陸自撤収の準備本格化 南スーダンPKO、宿営地は譲渡へ
防衛省は十一日、南スーダン国連平和維持活動(PKO)から陸上自衛隊を撤収させる準備を本格化させた。現地で使用する重機類を国連などに譲渡する方向で検討し、首都ジュバにある自衛隊宿営地は国連に明け渡す予定だ。
国連のハク事務総長副報道官は十日の定例記者会見で、自衛隊の貢献を評価。別のPKOに日本が参加するよう促していく考えを示した。
防衛省は撤収支援に当たる要員を近く現地に派遣し、具体的な譲渡方法を国連側と協議する。現在活動中の第五普通科連隊(青森市)を中心とする十一次隊の約三百五十人は、期限の五月末ごろまでジュバ周辺の道路補修作業などを続ける。これとは別に、PKOを統括する「国連南スーダン派遣団(UNMISS)」への司令部要員四人の派遣は継続する。2017年3月11日
※忘れない鎮魂2万人、望郷12万人 東日本大震災6年
約二万一千人の犠牲者を出した東日本大震災は十一日、発生六年の日を迎えた。被災地では早朝から人々がそれぞれの場所で大切な人に思いをはせた。東京電力福島第一原発事故の影響もあり、避難者は依然、全都道府県で約十二万三千人に上る。午後には政府主催の追悼式に安倍晋三首相らが参列。発生時刻の午後二時四十六分を中心に犠牲者へ祈りがささげられた。
津波で町長ら四十人が犠牲になった岩手県大槌町の旧役場庁舎前では午前八時すぎ、職員ら約四十人が黙とうした。平野公三町長は「職員の死を無駄にしないためにも、町民の生命を守る防災体制をつくっていく」と誓った。
壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町のかさ上げ地に今月再建された「南三陸志津川さんさん商店街」の運営会社に勤め、当時町職員だった阿部ひで子さん(66)は同僚三十六人を亡くした。「みんなの分まで町に恩返ししたい」と話した。
三県では県警などが不明者の手掛かりを求め沿岸部を捜索。三十一人が行方不明の福島県浪江町では、馬場有町長が「家族の元に早く帰していただくよう、力をお借りしたい」と訴えた。
福島市の仮設住宅に住む叶谷正子さん(57)は、原発事故で全域が避難区域の福島県浪江町から避難した。「慣れたくなかった仮設暮らしにも慣れてしまった」。帰還を断念し、同県相馬市に移る予定で「再び一から近所付き合いを始めなくてはいけない。不安だし、しんどい」と涙を浮かべた。同県いわき市平薄磯地区では「大きな地震が来たらすぐに避難する」との津波防災の教訓を刻んだ慰霊碑の除幕式が行われた。
震災の死者は一万五千八百九十三人、行方不明者は二千五百五十三人。避難後の体調悪化などによる震災関連死は三千五百二十三人に上る。岩手、宮城、福島の三県では今も約三万三千人がプレハブ仮設住宅に暮らす。福島県の飯舘村など四町村では三月末~四月、放射線量が高い帰還困難区域を除き避難指示が解除されるが、帰還がどこまで進むか未知数だ。
二〇一一年三月十一日、マグニチュード(M)9・0の巨大地震が発生し、最大震度7を観測した。2017年3月11日
<もう少し前のトップニュース>
※安倍首相、保育所を「保健所」と誤読 議場が騒然
安倍晋三首相は11日の参院本会議で、塩崎恭久厚生労働相が受け取った保育の充実を求める署名を読んだとした上で「働くお母さんたちの気持ちを受け止め、待機児童ゼロを必ず実現させる決意だ」と述べた。ただ「保育所」と答弁すべきところを「保健所」と誤読。首相は「保育所」と言い直したものの、議場が騒然となった。
首相は「子どもが生まれたのに保育所に預けられない、仕事を続けられないとの大変切実な思いが伝わった」と説明。「待機児童の数は地域によって差がある。特に集中している地域と連携し、対応策を検討する」とも語った。
共産党の吉良佳子氏への答弁。
これに関し、菅義偉官房長官は記者会見で「保育園を整備するには保育士の確保が重要だ。(5月にまとめる)1億総活躍プランで、具体的で実効性のある待遇改善策を示す」として、保育士の待遇改善に取り組む考えを示した。
首相の誤読について、民主党の加藤敏幸参院国対委員長は会見で「同じ政治家として間違ってほしくない。感じが悪い」と不快感を示した。
待機児童問題をめぐっては、子どもが保育園に入れず不満をぶつけるブログが反響を呼び、子育て中の女性らが9日、約2万8000人分の署名を塩崎氏に手渡した。2016年3月11日【共同通信】
国会審議の中で「保育園落ちた、日本死ね」と綴った都内の若いママさんがツイーチした記事を「匿名のものに答えられない」と発言して若いマママさんたちから激しい批判にさらされたのに、本会議で保育所を保健所と読み間違えるとはねー。
質問した吉良佳子議員もこれまた子供が生まれて保育園に落ちたそうですが・・・・・・呆れたでしょうね(--〆)
<かなり前のトップニュース>
※「福島返せ」1650人国を提訴 原発事故 4地裁・支部、東電も
東日本大震災から2年となる11日、東京電力福島第一原発事故で被災した福島県の住民や避難者ら800人が、国と東京電力を相手取り、損害賠償や原状回復を求めて福島地裁に集団提訴した。同日午後には東京、千葉両地裁と福島地裁いわき支部にもそれぞれ同様の訴訟が起こされ、原告は四地裁・地裁支部で計1650人、請求総額は約53億6千万円に上る。弁護団によると、原発事故で国を相手にした集団提訴は初めて。
原告は、福島県や隣接する栃木、茨城両県に暮らしている住民のほか、事故後に東京や千葉に県外避難した人々。東京地裁に提訴するのは8人、千葉地裁20人、福島地裁いわき支部822人。
訴訟では、慰謝料や避難実費、休業損害を請求するほか、居住地の空間放射線量を事故前と同じ状態に戻すことなどを求める。国に対しては、原発を国策で進めてきた法的責任を追及する。
福島地裁の原告団は訴状で「事故で失われた原告らの生業、生活そのもの、そして地域社会=コミュニティーのトータルとしての故郷を回復することが真の要求。もとの美しい福島を返せという住民の叫びそのものだ」などと主張している。
福島第一原発事故で避難を余儀なくされた住民や風評被害に苦しむ業者が11日に起こした訴訟は、国に賠償を求める初の集団提訴となる。国策として原子力政策を進めてきた国に対し、原発建設の差し止めなどを求める訴訟はあったが、国の主張は「安全神話」に守られ続けてきた。その神話が壊れた今、司法の判断が注目される。
原告らは、津波による全電源喪失の危険性は遅くとも2006年までに把握されており「必要な行政指導や改善・停止命令を怠った」と、国に瑕疵(かし)があったと断じている。
原発事故の責任をめぐっては、東電は「想定外の津波」を強調してきた。しかし、原告らは訴状で、2000年ごろから経済産業省などで津波想定の見直しや対策の検討が始まり、津波の危険性が認識されていたと指摘。2006年には原子力安全・保安院(当時)が中心となった勉強会に、東電も参加し「福島第一原発事故の津波に匹敵する津波想定などの危険性が示されている」と、「想定外」の主張を否定している。
また、国は原子炉等規制法に基づけば、事故の防止策が確立された場合にしか原発の設置を許可できないのに、2006年に危険性を認識しながら行政指導も、電気事業法に基づく規制も行わず「危険性を放置した」と主張。「設置許可の違法性」と「規制権限の不行使」の2点を過失として挙げている。
原子力損害賠償法では、原発事故の賠償責任は一義的に事業者の電力会社が負う。これまでの多くの賠償請求訴訟が、東電を相手に提起されてきたのはこのためだ。今回は、事業者の東電と国の間には連帯して賠償責任を負う「共同不法行為」があると位置付け、国の法的責任が法廷で問われることになる。【東京新聞】
<3月12日の記念日>
※咲顔(えがお)の日
咲顔と書いて「えがお」。これは民俗学者の柳田國男が「笑む」を「咲む」と書いたことにはじまる。誰もが心からほころぶような咲顔の人になることを願い、咲顔を広める活動を行っている株式会社喜田寛総合研究所代表の喜田寛氏が制定。日付は喜田寛氏の誕生日(1945年3月12日)から。
※サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
※財布の日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
※モスの日
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
※スイーツの日
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008(平成20)年に制定。
「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。
※聖グレゴリウスの祝日
教師・音楽家・学生の守護聖人・グレゴリウス1世の604年の忌日。
教会国家の基礎を確立しグレゴリウス典礼書と聖歌を纏めた。
「カノッサの屈辱」のグレゴリウスは7世、グレゴリオ暦を導入したのは13世である。
※菜の花忌
昭和前期の詩人・伊東静雄[いとうしずお]の1953(昭和28)年の忌日。
季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。
3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われる。
これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。
<今日の誕生花>
柳[やなぎ]「花言葉:愛の悲しみ」 白樺木[しらかんば]「花言葉:忍耐強さ」

ワックスフラワー「花言葉:気紛れな人」

<歴史上の出来事>
1195年後鳥羽天皇・源頼朝臨席の元、東大寺再建供養が行われる
1856年江戸幕府が江戸駒場で初めて洋式の兵士訓練
1858年幕府の日米修好通商条約締結に反対して岩倉具視ら88人の公家が座り込み
1867年フランスのナポレオン3世がメキシコ出兵に失敗し撤退
1869年明治天皇が伊勢神宮に参拝。歴代天皇で初
1876年官公庁で土曜を半休・日曜を休日とする太政官布告
1912年外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビュロー(JTB)創立。後の日本交通公社
1917年ロシア二月革命で、首都ペトログラードに労兵政権が樹立
1920年東京女子医専(現在の東京女子医大)が日本初の女子専門学校として許可
1927年林長二郎(後の長谷川一夫)のデビュー作『稚児の剣法』が封切り
1930年塩の行進。ガンジーらがイギリスの製塩業独占に抗議し海水から塩を作る為にアラビア海を目指して行進開始。第二次非暴力抵抗運動の始り
1934年佐世保港外で演習中の水雷艇「友鶴」が波にあおられ転覆。死者・行方不明100名
1936年北海道帝大の中谷宇吉郎が人工雪の結晶の作製に成功
1938年ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日オーストリア併合を宣言
1940年ソ連=フィンランド戦争(冬戦争)の講和条約が成立。フィンランドがソ連に領土を割譲
1945年B29爆撃機288機が名古屋へ来襲。死者602人
1945年仏領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、シアヌーク王をたててカンボジア王国を独立させる
1945年米軍が硫黄島の占領域に本土爆撃用の滑走路を完成
1946年警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に
1947年トルーマン米大統領が反ソ反共の封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表
1948年最高裁が、「死刑は新憲法でも合憲」と判決
1974年小野田寛郎元陸軍少尉がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還
1981年ソ連の「ソユーズT4」打上げにより世界の宇宙飛行士が100人を突破
1984年財田川事件の再審で無罪判決
1985年ジュネーブで米ソ包括的軍縮交渉が開始
1993年北朝鮮が「核拡散防止条約」を脱退
1999年ワルシャワ条約機構加盟国であったポーランド・チェコ・ハンガリーがNATOに正式に加盟
2001年アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことが確認される
2004年韓国国会が盧武鉉大統領を選挙法違反などで弾劾訴追
2011年九州新幹線・新八代~博多が延伸開業し全線開通。山陽新幹線との直通運転を開始
2011年長野県北部地震発生。この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが大きな被害を受けた
2011年東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発
<著名人の誕生日>
1633年後光明天皇(紹仁親王,素鵝宮)(天皇(110代))[1654年9月20日]
1708年湯淺常山[ゆあさ・じょうざん] (儒学者『常山紀談』)[1781年1月9日]
1809年ニコライ・ゴーゴリ (露:小説家,劇作家『検察官』『死せる魂』)[1852年2月21日]
1863年ガブリエーレ・ダンヌンツィオ (伊:詩人,小説家,劇作家)[1938年3月1日]
1881年ケマル・アタテュルク(ムスタファ・ケマル・パシャ) (トルコ:大統領(初代)「トルコ共和国建国の父」)[1938年11月10日]
1905年志村喬[しむら・たかし] (俳優)[1982年2月11日]
1928年花登筺[はなと・こばこ] (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』)[1983年10月3日]
1946年ライザ・ミネリ (米:女優)
1948年ジェームス・テイラー (米:ロック歌手,ギタリスト)
1959年やくみつる[やく・みつる] (漫画家)
1960年銀色夏生[ぎんいろ・なつお] (詩人,作詞家)
1968年アーロン・エッカート (米:俳優)
1971年ユースケ・サンタマリア (タレント,俳優,ミュージシャン(BINGO BONGO/ヴォーカル))
1974年礒部公一[いそべ・こういち] (野球(捕手・外野手))
1975年細江純子[ほそえ・じゅんこ] (騎手[元],競馬評論家)
1980年橋本光成[はしもと・みつなり] (俳優)
1981年我那覇美奈[がなは・みな] (歌手)
1982年佐藤寿人[さとう・ひさと] (サッカー(FW))
1986年大塚ちひろ[おおつか・ちひろ] (女優)
?年くまモン (熊本県PRマスコット)
<著名人の忌日>
1822年上杉治憲(上杉鷹山)[うえすぎ・はるのり] (米沢藩主(9代)) <数え72歳>[1751年7月20日生]
1907年松本良順[まつもと・りょうじゅん] (医師,陸軍軍医総監(初代),貴族院議員) <74歳>[1832年6月16日生]
1925年孫文(孫中山)[そん・ぶん] (中国:革命家,中華民国大総統) <58歳>[1866年10月6日生]
1946年鈴木文治[すずき・ぶんじ] (労働運動家,友愛会創立) <60歳>[1885年9月4日生]
1953年伊東靜雄[いとう・しずお] (詩人『わがひとに與ふる哀歌』) <46歳>[1906年12月10日生]
1955年チャーリー・パーカー (米:アルトサックス奏者) <34歳>[1920年8月29日生]
1965年星野麦人[ほしの・ばくじん] (俳人) <87歳>[1877年4月13日生]
2005年5代目桂文枝(3代目桂小文枝)[かつら・ぶんし] (落語家) <74歳>[1930年4月12日生]
2005年江間章子[えま・しょうこ](作詞家,詩人『夏の思い出』) <91歳> [1913年3月13日生]
2013年北原亞以子[きたはら・あいこ] (小説家『恋忘れ草』) <75歳>1993年上期直木賞[1938年1月20日生]
2014年大西巨人[おおにし・きょじん] (小説家『神聖喜劇』,批評家) <94歳>[1919年8月20日生]
2016年黄霊芝(国江春菁)[こう・れいし] (台湾:小説家,俳人) <87歳>[1928年6月20日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン



[被災者を置き去りにするな]
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生で、未曽有の大規模広域災害による犠牲と被害は甚大であり、岩手、宮城、福島の3県を中心に5万2千人超が避難生活を続けるなど深刻な課題は山積したままです。安倍首相は昨日の政府主催の追悼式で「復興は着実に進んでいる」と言いましたが、避難の長期化、復興の立ち遅れの中で、被災直後と異なる新たな苦難に直面している人が数多くいます。被災者一人ひとりの切実な声にこたえた、きめ細かな支えが求められます。国(政府)は支援の手を緩めることなく、責任を果たすべきです。
住まいを失った被災者が入居する災害公営住宅(復興住宅)は、3県で計画された約3万戸がようやく完成予定ですが、入居者への支援が重要となっています。
プレハブ仮設で顔なじみだった人と別の住宅となって周囲との関係が薄れ、単身の高齢者などは孤立しがちです。災害公営住宅で誰にも気づかれずに亡くなる「孤独死」は増加しています。災害を生き抜いた人の命が、このような形で失われることはあってはなりません。ところが見守りや心のケアをはじめ、入居者を支える公的な支援員が常駐する住宅は一部です。入居者の状況を日常的に把握し支援できる人員配置など手厚い仕組みを整えることが急がれます。
仮設住宅の被災者支援は引き続き大切です。経済的事情などで住まいが確保できず、4月以降プレハブ仮設住宅には約600世帯1300人、民間住宅を借り上げた「みなし仮設」には2300世帯以上が残ると報じられています。入居者が減ったプレハブ仮設団地では管理が困難になるなどのケースもあります。取り残される被災者を生まない丁寧な対策が不可欠です。災害直後から壊れた自宅で生活を続けざるをえない在宅被災者への支援強化は待ったなしです。
福島県では県発表でも、なお4万1000人以上が避難を強いられています。このほか「自主避難者」も多くいます。長引く避難の中で震災関連死は2200人以上にのぼり、直接死を上回るなどの深刻な事態が続いています。
多くの福島の被災者は、原発事故が奪った、ふるさとでの平穏な暮らしをいまも取り戻すことができません。帰還困難区域以外での避難指示は解除されましたが、居住率は23%です。戻ろうとして自宅を整備した人も、周囲に病院や買い物ができる場所もないため帰還を見合わせるなどしています。戻った人も、戻っていない人も苦悩しています。避難指示解除を理由に支援・賠償の打ち切りをすすめることは許されません。
原発事故の賠償責任を果たさず、被害者切り捨てをすすめる国と東電の姿勢は重大です。被災者を画一的に線引きせず、被災者が生活と生業(なりわい)を再建できるまで責任を持つべきです。
被災東北三県だけを見ても、支援を継続することを望んでいる首長は9割にも及んでいることを国はしっかり受け止めるべきです。
人口減少や高齢化などをはじめ被災地は大きな困難を抱えたままです。安倍政権は「復興・創生期間」を2020年度で終えますが、その後の方針具体化はこれからで、支援の縮小につながらないかと警戒と不安の声が絶えません。この8年の被災地の深刻な状況は、安倍政権の下での被災者支援・復興の問題を浮き彫りにしています。上からの押し付けの施策でなく、被災者に真に寄り添った支援・復興への転換こそが必要です。
[今日の音楽]
驚異的な歌唱力で1970-80年代にR&Bの女王と呼ばれ、以降も精力的に活動しているチャカ・カーン(Chaka Khan)。
デビュー当時はスタイルもよかったということですが、いまは歌唱力同様ド迫力の体型になって凄味が増しました。
ではチャカ・カーンで[Through the Fire]
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
甲州小梅という梅の花です(*^^)


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「汝自身を称讃もせず、非難もすべからず。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)『演説』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※裁判権放棄 米以外とも密約 53年に政府、英・豪などに適用
日本に駐留する米軍人らの刑事事件を巡り「重要な事件以外、日本は裁判権を行使しない」とした一九五三年の日米密約を踏まえ、日本政府が同年、米国主体の朝鮮国連軍との地位協定交渉で英国やオーストラリアなど英連邦の四カ国にも密約を適用していたことが十日、機密解除された複数の英公文書で分かった。裁判権放棄が広範に行われていた可能性がある。
日米間では在日米軍の権利・義務を規定した日米地位協定がある。日本は国連軍とも別に地位協定を結んでおり現在も有効。締約国は神奈川県や沖縄県などの七カ所の在日米軍の施設を使用できる。裁判権放棄の密約が継承されているかどうか検証が必要になりそうだ。日米密約が適用されたほかの二カ国は、カナダ、ニュージーランド。
琉球大の我部政明教授が英国立公文書館で入手した。我部氏は「米軍に加え国連軍参加の英連邦との密約が存在していた。裁判権行使という主権の実質を相手国に委ねる一方、体面を重視する姿勢は日米同盟や基地使用に関する説明責任に向き合わない現在の日本政府の態度につながる」と指摘している。
日米は五二年、日米地位協定の前身に当たる行政協定を結び、米軍人や軍属らによる日本国内の犯罪全てで米側に裁判権を与えたが、五三年九月の改定で公務中の事件などを除き、日本に第一次裁判権が移った。だが実際は同年の日米合同委員会の記録で日本側が「重要な事件」以外で裁判権を行使しないと陳述し、米軍人らの事件で裁判権放棄の秘密合意を交わした。 (共同)2019年3月11日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※陸自撤収の準備本格化 南スーダンPKO、宿営地は譲渡へ
防衛省は十一日、南スーダン国連平和維持活動(PKO)から陸上自衛隊を撤収させる準備を本格化させた。現地で使用する重機類を国連などに譲渡する方向で検討し、首都ジュバにある自衛隊宿営地は国連に明け渡す予定だ。
国連のハク事務総長副報道官は十日の定例記者会見で、自衛隊の貢献を評価。別のPKOに日本が参加するよう促していく考えを示した。
防衛省は撤収支援に当たる要員を近く現地に派遣し、具体的な譲渡方法を国連側と協議する。現在活動中の第五普通科連隊(青森市)を中心とする十一次隊の約三百五十人は、期限の五月末ごろまでジュバ周辺の道路補修作業などを続ける。これとは別に、PKOを統括する「国連南スーダン派遣団(UNMISS)」への司令部要員四人の派遣は継続する。2017年3月11日
※忘れない鎮魂2万人、望郷12万人 東日本大震災6年
約二万一千人の犠牲者を出した東日本大震災は十一日、発生六年の日を迎えた。被災地では早朝から人々がそれぞれの場所で大切な人に思いをはせた。東京電力福島第一原発事故の影響もあり、避難者は依然、全都道府県で約十二万三千人に上る。午後には政府主催の追悼式に安倍晋三首相らが参列。発生時刻の午後二時四十六分を中心に犠牲者へ祈りがささげられた。
津波で町長ら四十人が犠牲になった岩手県大槌町の旧役場庁舎前では午前八時すぎ、職員ら約四十人が黙とうした。平野公三町長は「職員の死を無駄にしないためにも、町民の生命を守る防災体制をつくっていく」と誓った。
壊滅的被害を受けた宮城県南三陸町のかさ上げ地に今月再建された「南三陸志津川さんさん商店街」の運営会社に勤め、当時町職員だった阿部ひで子さん(66)は同僚三十六人を亡くした。「みんなの分まで町に恩返ししたい」と話した。
三県では県警などが不明者の手掛かりを求め沿岸部を捜索。三十一人が行方不明の福島県浪江町では、馬場有町長が「家族の元に早く帰していただくよう、力をお借りしたい」と訴えた。
福島市の仮設住宅に住む叶谷正子さん(57)は、原発事故で全域が避難区域の福島県浪江町から避難した。「慣れたくなかった仮設暮らしにも慣れてしまった」。帰還を断念し、同県相馬市に移る予定で「再び一から近所付き合いを始めなくてはいけない。不安だし、しんどい」と涙を浮かべた。同県いわき市平薄磯地区では「大きな地震が来たらすぐに避難する」との津波防災の教訓を刻んだ慰霊碑の除幕式が行われた。
震災の死者は一万五千八百九十三人、行方不明者は二千五百五十三人。避難後の体調悪化などによる震災関連死は三千五百二十三人に上る。岩手、宮城、福島の三県では今も約三万三千人がプレハブ仮設住宅に暮らす。福島県の飯舘村など四町村では三月末~四月、放射線量が高い帰還困難区域を除き避難指示が解除されるが、帰還がどこまで進むか未知数だ。
二〇一一年三月十一日、マグニチュード(M)9・0の巨大地震が発生し、最大震度7を観測した。2017年3月11日
<もう少し前のトップニュース>
※安倍首相、保育所を「保健所」と誤読 議場が騒然
安倍晋三首相は11日の参院本会議で、塩崎恭久厚生労働相が受け取った保育の充実を求める署名を読んだとした上で「働くお母さんたちの気持ちを受け止め、待機児童ゼロを必ず実現させる決意だ」と述べた。ただ「保育所」と答弁すべきところを「保健所」と誤読。首相は「保育所」と言い直したものの、議場が騒然となった。
首相は「子どもが生まれたのに保育所に預けられない、仕事を続けられないとの大変切実な思いが伝わった」と説明。「待機児童の数は地域によって差がある。特に集中している地域と連携し、対応策を検討する」とも語った。
共産党の吉良佳子氏への答弁。
これに関し、菅義偉官房長官は記者会見で「保育園を整備するには保育士の確保が重要だ。(5月にまとめる)1億総活躍プランで、具体的で実効性のある待遇改善策を示す」として、保育士の待遇改善に取り組む考えを示した。
首相の誤読について、民主党の加藤敏幸参院国対委員長は会見で「同じ政治家として間違ってほしくない。感じが悪い」と不快感を示した。
待機児童問題をめぐっては、子どもが保育園に入れず不満をぶつけるブログが反響を呼び、子育て中の女性らが9日、約2万8000人分の署名を塩崎氏に手渡した。2016年3月11日【共同通信】
国会審議の中で「保育園落ちた、日本死ね」と綴った都内の若いママさんがツイーチした記事を「匿名のものに答えられない」と発言して若いマママさんたちから激しい批判にさらされたのに、本会議で保育所を保健所と読み間違えるとはねー。
質問した吉良佳子議員もこれまた子供が生まれて保育園に落ちたそうですが・・・・・・呆れたでしょうね(--〆)
<かなり前のトップニュース>
※「福島返せ」1650人国を提訴 原発事故 4地裁・支部、東電も
東日本大震災から2年となる11日、東京電力福島第一原発事故で被災した福島県の住民や避難者ら800人が、国と東京電力を相手取り、損害賠償や原状回復を求めて福島地裁に集団提訴した。同日午後には東京、千葉両地裁と福島地裁いわき支部にもそれぞれ同様の訴訟が起こされ、原告は四地裁・地裁支部で計1650人、請求総額は約53億6千万円に上る。弁護団によると、原発事故で国を相手にした集団提訴は初めて。
原告は、福島県や隣接する栃木、茨城両県に暮らしている住民のほか、事故後に東京や千葉に県外避難した人々。東京地裁に提訴するのは8人、千葉地裁20人、福島地裁いわき支部822人。
訴訟では、慰謝料や避難実費、休業損害を請求するほか、居住地の空間放射線量を事故前と同じ状態に戻すことなどを求める。国に対しては、原発を国策で進めてきた法的責任を追及する。
福島地裁の原告団は訴状で「事故で失われた原告らの生業、生活そのもの、そして地域社会=コミュニティーのトータルとしての故郷を回復することが真の要求。もとの美しい福島を返せという住民の叫びそのものだ」などと主張している。
福島第一原発事故で避難を余儀なくされた住民や風評被害に苦しむ業者が11日に起こした訴訟は、国に賠償を求める初の集団提訴となる。国策として原子力政策を進めてきた国に対し、原発建設の差し止めなどを求める訴訟はあったが、国の主張は「安全神話」に守られ続けてきた。その神話が壊れた今、司法の判断が注目される。
原告らは、津波による全電源喪失の危険性は遅くとも2006年までに把握されており「必要な行政指導や改善・停止命令を怠った」と、国に瑕疵(かし)があったと断じている。
原発事故の責任をめぐっては、東電は「想定外の津波」を強調してきた。しかし、原告らは訴状で、2000年ごろから経済産業省などで津波想定の見直しや対策の検討が始まり、津波の危険性が認識されていたと指摘。2006年には原子力安全・保安院(当時)が中心となった勉強会に、東電も参加し「福島第一原発事故の津波に匹敵する津波想定などの危険性が示されている」と、「想定外」の主張を否定している。
また、国は原子炉等規制法に基づけば、事故の防止策が確立された場合にしか原発の設置を許可できないのに、2006年に危険性を認識しながら行政指導も、電気事業法に基づく規制も行わず「危険性を放置した」と主張。「設置許可の違法性」と「規制権限の不行使」の2点を過失として挙げている。
原子力損害賠償法では、原発事故の賠償責任は一義的に事業者の電力会社が負う。これまでの多くの賠償請求訴訟が、東電を相手に提起されてきたのはこのためだ。今回は、事業者の東電と国の間には連帯して賠償責任を負う「共同不法行為」があると位置付け、国の法的責任が法廷で問われることになる。【東京新聞】
<3月12日の記念日>
※咲顔(えがお)の日
咲顔と書いて「えがお」。これは民俗学者の柳田國男が「笑む」を「咲む」と書いたことにはじまる。誰もが心からほころぶような咲顔の人になることを願い、咲顔を広める活動を行っている株式会社喜田寛総合研究所代表の喜田寛氏が制定。日付は喜田寛氏の誕生日(1945年3月12日)から。
※サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。
※財布の日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ。
※モスの日
モスフードサービスが制定。
1972(昭和47)年のこの日、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンした。
※スイーツの日
スイーツのお取寄せサイト「スーパースイーツ」が2008(平成20)年に制定。
「ス(3)イ(1)ーツ(2)」の語呂合せ。
※聖グレゴリウスの祝日
教師・音楽家・学生の守護聖人・グレゴリウス1世の604年の忌日。
教会国家の基礎を確立しグレゴリウス典礼書と聖歌を纏めた。
「カノッサの屈辱」のグレゴリウスは7世、グレゴリオ暦を導入したのは13世である。
※菜の花忌
昭和前期の詩人・伊東静雄[いとうしずお]の1953(昭和28)年の忌日。
季節の花に因み菜の花忌と呼ばれる。
3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われる。
これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれている。
<今日の誕生花>
柳[やなぎ]「花言葉:愛の悲しみ」 白樺木[しらかんば]「花言葉:忍耐強さ」


ワックスフラワー「花言葉:気紛れな人」

<歴史上の出来事>
1195年後鳥羽天皇・源頼朝臨席の元、東大寺再建供養が行われる
1856年江戸幕府が江戸駒場で初めて洋式の兵士訓練
1858年幕府の日米修好通商条約締結に反対して岩倉具視ら88人の公家が座り込み
1867年フランスのナポレオン3世がメキシコ出兵に失敗し撤退
1869年明治天皇が伊勢神宮に参拝。歴代天皇で初
1876年官公庁で土曜を半休・日曜を休日とする太政官布告
1912年外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビュロー(JTB)創立。後の日本交通公社
1917年ロシア二月革命で、首都ペトログラードに労兵政権が樹立
1920年東京女子医専(現在の東京女子医大)が日本初の女子専門学校として許可
1927年林長二郎(後の長谷川一夫)のデビュー作『稚児の剣法』が封切り
1930年塩の行進。ガンジーらがイギリスの製塩業独占に抗議し海水から塩を作る為にアラビア海を目指して行進開始。第二次非暴力抵抗運動の始り
1934年佐世保港外で演習中の水雷艇「友鶴」が波にあおられ転覆。死者・行方不明100名
1936年北海道帝大の中谷宇吉郎が人工雪の結晶の作製に成功
1938年ドイツ軍がオーストリアに進駐。翌日オーストリア併合を宣言
1940年ソ連=フィンランド戦争(冬戦争)の講和条約が成立。フィンランドがソ連に領土を割譲
1945年B29爆撃機288機が名古屋へ来襲。死者602人
1945年仏領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、シアヌーク王をたててカンボジア王国を独立させる
1945年米軍が硫黄島の占領域に本土爆撃用の滑走路を完成
1946年警官のサーベルを廃止し、白塗りの警棒に
1947年トルーマン米大統領が反ソ反共の封じ込め政策(トルーマン・ドクトリン)を発表
1948年最高裁が、「死刑は新憲法でも合憲」と判決
1974年小野田寛郎元陸軍少尉がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還
1981年ソ連の「ソユーズT4」打上げにより世界の宇宙飛行士が100人を突破
1984年財田川事件の再審で無罪判決
1985年ジュネーブで米ソ包括的軍縮交渉が開始
1993年北朝鮮が「核拡散防止条約」を脱退
1999年ワルシャワ条約機構加盟国であったポーランド・チェコ・ハンガリーがNATOに正式に加盟
2001年アフガニスタン・バーミヤンの巨大石仏が、アフガニスタンを実効支配するタリバンにより破壊されたことが確認される
2004年韓国国会が盧武鉉大統領を選挙法違反などで弾劾訴追
2011年九州新幹線・新八代~博多が延伸開業し全線開通。山陽新幹線との直通運転を開始
2011年長野県北部地震発生。この地震により長野県栄村や新潟県津南町・十日町市などが大きな被害を受けた
2011年東日本大震災・福島第一原子力発電所事故: 福島県にある東京電力福島第一原子力発電所の1号機が水素爆発
<著名人の誕生日>
1633年後光明天皇(紹仁親王,素鵝宮)(天皇(110代))[1654年9月20日]
1708年湯淺常山[ゆあさ・じょうざん] (儒学者『常山紀談』)[1781年1月9日]
1809年ニコライ・ゴーゴリ (露:小説家,劇作家『検察官』『死せる魂』)[1852年2月21日]
1863年ガブリエーレ・ダンヌンツィオ (伊:詩人,小説家,劇作家)[1938年3月1日]
1881年ケマル・アタテュルク(ムスタファ・ケマル・パシャ) (トルコ:大統領(初代)「トルコ共和国建国の父」)[1938年11月10日]
1905年志村喬[しむら・たかし] (俳優)[1982年2月11日]
1928年花登筺[はなと・こばこ] (劇作家,放送作家,演出家『細うで繁盛記』)[1983年10月3日]
1946年ライザ・ミネリ (米:女優)
1948年ジェームス・テイラー (米:ロック歌手,ギタリスト)
1959年やくみつる[やく・みつる] (漫画家)
1960年銀色夏生[ぎんいろ・なつお] (詩人,作詞家)
1968年アーロン・エッカート (米:俳優)
1971年ユースケ・サンタマリア (タレント,俳優,ミュージシャン(BINGO BONGO/ヴォーカル))
1974年礒部公一[いそべ・こういち] (野球(捕手・外野手))
1975年細江純子[ほそえ・じゅんこ] (騎手[元],競馬評論家)
1980年橋本光成[はしもと・みつなり] (俳優)
1981年我那覇美奈[がなは・みな] (歌手)
1982年佐藤寿人[さとう・ひさと] (サッカー(FW))
1986年大塚ちひろ[おおつか・ちひろ] (女優)
?年くまモン (熊本県PRマスコット)
<著名人の忌日>
1822年上杉治憲(上杉鷹山)[うえすぎ・はるのり] (米沢藩主(9代)) <数え72歳>[1751年7月20日生]
1907年松本良順[まつもと・りょうじゅん] (医師,陸軍軍医総監(初代),貴族院議員) <74歳>[1832年6月16日生]
1925年孫文(孫中山)[そん・ぶん] (中国:革命家,中華民国大総統) <58歳>[1866年10月6日生]
1946年鈴木文治[すずき・ぶんじ] (労働運動家,友愛会創立) <60歳>[1885年9月4日生]
1953年伊東靜雄[いとう・しずお] (詩人『わがひとに與ふる哀歌』) <46歳>[1906年12月10日生]
1955年チャーリー・パーカー (米:アルトサックス奏者) <34歳>[1920年8月29日生]
1965年星野麦人[ほしの・ばくじん] (俳人) <87歳>[1877年4月13日生]
2005年5代目桂文枝(3代目桂小文枝)[かつら・ぶんし] (落語家) <74歳>[1930年4月12日生]
2005年江間章子[えま・しょうこ](作詞家,詩人『夏の思い出』) <91歳> [1913年3月13日生]
2013年北原亞以子[きたはら・あいこ] (小説家『恋忘れ草』) <75歳>1993年上期直木賞[1938年1月20日生]
2014年大西巨人[おおにし・きょじん] (小説家『神聖喜劇』,批評家) <94歳>[1919年8月20日生]
2016年黄霊芝(国江春菁)[こう・れいし] (台湾:小説家,俳人) <87歳>[1928年6月20日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[東日本大震災から8周年]
2011年3月11日14時46分18秒に東日本大震災が発生し、それにともなう大津波による多数の死者・行方不明者が出たことや、大地震で送電鉄塔が倒壊し、予備電力も失った東京電力福島第一原子力発電所のチェルノブイリ原発事故と同等のレベル7以上という史上類を見ない過酷な事故発生により、多数の避難者が発生しました(東電は鉄塔倒壊には触れず想定外の津波で非常用電源の喪失と言い逃れ)。
8年が過ぎても、大都市仙台を除き、多くの被災地は相変わらず復旧・復興は遅々として進んでいません。
第二次安倍内閣誕生後、安倍晋三首相は復興対策に全力をあげると言いながら8度目の3・11を迎えてしまいました。
目先の東京五輪、数々の疑惑を否定し自己保身に必死になり、憲法改悪しか頭にないのか、福島原発事故収束費用は家庭用電力使用量に上乗せして捻出を企み、その一方で東京電力の生き延びのために避難区域をどんどん解除し、賠償金の打ち切りや仮設住宅からの追い出し、自主避難者への支援打ち切りを矢継ぎ早に出すなど、チェルノブイリ原発周辺の避難指定区域の放射線濃度の4倍以上になる地域の除染を拒否するなど、やり方も常軌を逸しています。
政府の決定している年間20ミリシーベルト以下なら避難指定を外すというのもおかしな話で、日本国内の年間被ばく線量は1ミリシーベルトです。
放射線による健康被害を全く考慮せず、これだけ福島の避難者を差別しバカにした話もありません。
国政では生活保護費の切り下げ、消費税の増税、被災住民の医療補助の打ち切り等被災者を見捨てるに等しい政治を強行し、挙句の果てにはインフレ政策を導入して被災者をさらに苦しめ、さらには大企業に課していた復興増税も廃止(ほかは増税が続いている)し、福島原発から出つづけている放射線が健康にどう影響するのかまったくわからない状況の中で、避難解除地域を一方的に拡大しつつあります。
事故発生から8年たった今も収束の見込みのない、東京電力福島第1原発。日々、増え続ける放射能汚染水を浄化処理した後の水がためられたタンクが、敷地を埋め尽くしています。
困難な問題は、それだけではありません。汚染水の浄化処理にともなって発生する「水処理2次廃棄物」です。きわめて高い濃度にまで濃縮された放射性物質が、汚泥や沈殿物、吸着材として蓄積され続けています。そのうち「スラリー」と呼ばれる泥状の廃棄物だけで、すでに学校のプール20杯分に。
それにもかかわらず、2次廃棄物の具体的な処分方法は決まっていません。
また、震災と原発事故による避難者は相変わらず多く残っており、はたして住宅が確保できるか、あるいは生業が元通りできるかさえ見通しもたっていません。
東電は高濃度放射能を含んだ汚染水の漏出をひた隠しにし、また炉心溶融を起こしていたにも関わらずこれを隠蔽していたことが発覚しましたが、原子炉内が高濃度放射能によりロボットによる融けた燃料さえ取り出すこともままなりません。
その一方で被災住民への賠償を一方的に打ち切ろうと目論むなど身勝手そのものなのに、安倍政権は多額の税金投入をしてまで本来なら破たんさせるべき東電を生き延びさせようとしています。
米国のスリーマイル島、旧ソ連のチェルノブイリは現在に至っても立ち入り禁止措置が講じられていることは国際社会では当然視されているのに、安倍首相は現実を一顧だにせず、非常識極まる原発事故知識の欠如をさらけ出しました。
これが行政府のトップが言うことかと被災地の皆さんは怒りに震えていることでしょう。
「がんばろう日本」とか「必ず復興」という掛け声も、いつの間にか空々しくなり大手マスメディアはほとんど報道しなくなりました。
東北地方の復旧・復興は被災住民だけでなく日本全体が一丸となってすすめなければならないはずですが、安倍首相は被災者の神経を逆なでする原発の再稼働やTPP交渉参加、国民の生存権さえ脅かす憲法改定まで国会で公言し、何が何でも「戦争する国」へ日本を変貌させようと暴走ぶりを見せています。
国権の最高機関は国会ですが、安倍首相は、内閣総理大臣が日本国憲法の尊重と擁護・順守の義務があることさえ無視し、国会で「最高責任者は内閣総理大臣だ」「私が国家だ」あるいは「私が立法府の長」と発言したことも、大手マスメディアがそのまま垂れ流す構図も全く変わっていません。
被災地の皆さんに寄り添い、安心して暮らせる土台を築くとともに、被災住民の生業が成り立つよう、国・地方自治体はもちろん経済界も目先の利益確保に走ることをやめて、さすが日本だと世界の国々から称賛されるような復旧・復興に力を注いでほしいものです。
私たち日本国民は、自分自身がわが国を代表する主権者であることを自覚し、現状肯定につながるような国民無視の政治にはN0を突き付け、国民本位の政治をやろうとする市民と野党の本気の共闘体制を支え大きくしない限り、被災地の復興どころか「いつか来た道」に逆行しかねないことを認識すべきでしょう。
東京オリンピックのために東北地方の被災地を見捨てるつもりじゃないかともささやかれるような政権をいつまでも続けさせてはいけないでしょう。
[山陰の小京都 津和野]



[どうでもいいこと]
私事ですが、知人のお嬢さんが今年大学受験で、先週に聞いたときは「失敗したかもしれない」と聞いて、どう言葉をかけていいのかわからず、また来年があるしはっきりするまで待ったらどうかとあいまいな言葉で済ませていました(^^ゞ
ところが一昨日にメールだけでなく電話でも「合格した!!」と大喜びの連絡がヽ(^。^)ノ
詳しく聞くと滑り止めの東海地区では有名な私学にもう入学金まで支払い覚悟を決めていたそうですが、入学金は無駄になったけど希望していた通学できる国立大学に合格したことを大学まで出かけて確認し母娘とも大騒ぎしたそうです。
東大や京大でも合格できると太鼓判を押されていたのに、やはり当事者ともなると心配になるのでしょうが、自分の時のことを考えると今の受験生とその親は大変なんですね~。
私なんか担任が不合格間違いなしだといっていたのに間違って合格しちゃったのにね。
私の頃では想像もつかないことですが、入学前に参考書などで十数万円も支払う必要があるみたいで、国立大学に行くことも苦労があるようです。
そんな話しを聞くと入学祝をいくら出したらいいのか、悩みがまたできましたε-(´ω`●)ハァ・・
入学祝はいくらくらいが相場なのでしょうか???
[今日の音楽]
Michael Jackson - You Are Not Alone
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
紅さし


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「贅沢と貪欲──これらの疫病は、あらゆる国家を破滅するものなり。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※東日本大震災、11日で8年 2533人依然不明
東日本大震災は11日、発生から8年を迎える。8日現在の警察庁のまとめでは、岩手、宮城、福島の3県を中心に死者は1万5897人、行方不明者は2533人に上る。11日は午後2時46分の発生時刻に合わせて全国各地で追悼行事が行われる。10日も被災地では祈りがささげられた。
岩手県山田町では震災で犠牲になった消防団員9人の慰霊碑が建立された。宮城県石巻市は被災市町村として最多の災害公営住宅4456戸の整備を終えた。
福島県では東京電力福島第1原発事故による避難指示の解除が進むが、依然として第1原発が立地する双葉、大熊両町の全域と、5市町村の一部で避難指示が続く。(共同)2019年3月10日【出典:東京新聞】
※俳優の辰巳琢郎氏に出馬要請 自民、大阪府知事選で
松井一郎大阪府知事(日本維新の会・大阪維新の会代表)と吉村洋文大阪市長が辞職し、4月7日投開票の統一地方選前半戦でそれぞれ市長選、知事選に入れ替わり出馬するダブル選で、自民党が知事選候補として大阪市出身の俳優辰巳琢郎氏(60)に立候補を要請していることが10日、分かった。
辰巳氏は10日、報道陣の取材に要請があったと認めた上で「そんなに簡単ではない。最終的に家族会議をして今日中に返事をする」と述べ、回答を急ぐ考えを示した。出馬要請については「非常に光栄なこと」とし、「大阪愛は人一倍持っているが、どういう立ち位置で仕事をすべきかを一番に考えたい」と語った。(共同)2019年3月10日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※森友小認可申請を取り下げ 理事長退任の意向、参考人応じず
大阪市の学校法人「森友学園」は10日、大阪府豊中市の旧国有地に小学校を設置するための認可申請を取り下げた。籠池泰典理事長は大阪市内で記者会見し、退任の意向を表明。「学校が建設できなかった責めを負う。子どもと保護者に申し訳ない」と謝罪した。虚偽の契約書作成など一連の疑惑に質問が集中したが明確な回答はなく、国会の参考人招致には応じない考えを示した。取り下げを受け、財務省は旧国有地の返還を求めることを明らかにした。
学園は2015年1月、府私立学校審議会(私学審)の「認可適当」との答申を受けて今年4月の小学校開設準備を進めていた。2017年3月10日【出典:共同通信】
籠池氏の独演会のようなもので、疑惑は残ったまま、挙句の果ては息子まで国会攻撃とはあいた口がふさがりませんね。
まるで自分たちが被害者かのような妄言を吐いていたのにわずか一日でコロリと変わったのには何か横槍があったのかな(--〆)
※遺体を金正男氏と最終確認 マレーシア警察
【クアラルンプール共同】マレーシア警察のカリド長官は10日、記者会見し、2月にクアラルンプールの空港で殺害された男性が北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男氏であると最終的に確認したことを明らかにした。正男氏は殺害時「キム・チョル」名義の旅券を所持、マレーシア警察はこれまで最終確認していなかった。
死亡したのは「キム・チョル」との主張を続けている北朝鮮は、根拠を失った。同国の国家としての関与が疑われる中、ますます苦しい立場に追い込まれた。遺体に関し、即時の引き渡しを求めてきた北朝鮮側に対し、マレーシア側は身元確認が先との立場を崩していなかった。2017年3月10日【出典:共同通信】
<もう少し前のトップニュース>
※原発政策 対照的 安倍政権は推進路線 野党「ゼロ」を目標に
東京電力福島第一原発事故は、原発政策に対する国民の関心を高めた。安倍政権は原発推進路線を掲げるが、野党は「原発ゼロ」を目指す党が多い。各党の政策を比較した。 (関口克己)
現在、政党要件を満たす政党は十一党。このうち八党が二〇一四年十二月の衆院選を戦い、公約には原発に関する政策もあった。
自民党は公約で、原発を安定的に電力を供給するベースロード電源として今後も活用すると明示。公明党は将来は原発ゼロを目指すとしつつ、当面は活用することを認めた。
安倍政権は昨年七月、三〇年度の電源構成で原発の割合を20~22%とする方針を決定。公明党が主張する「原発ゼロ」は遠のいた。
衆院選で「三〇年代に原発ゼロ」を掲げた民主党は八日、維新の党と合流してつくる新党の綱領案に「三〇年代稼働ゼロを目指す」との文言を盛り込んだ。維新の党は衆院選で「原発はフェードアウト(自然に消える)」させるとしてゼロの時期を示していないが、新党の原発政策は民主党を踏襲する形となった。
維新の党から分裂したおおさか維新の会。正式な原発政策はないが、馬場伸幸幹事長は八日の記者会見で「フェードアウト」の考えを引き継いでいると表明。新規制基準を満たした原発は再稼働を認め、新設には反対すると説明した。
他の野党は「脱原発」色が濃い政党が多い。
共産党の主張は即時ゼロ。生活、社民両党も再稼働・新増設を認めない。新党改革も消費者が電力生産者になる社会の実現で原発を不要にすると訴える。昨年十二月にできた改革結集の会も自然エネルギーの推進で原発ゼロを目指す。2016年3月11日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※パリで反原発「人間の鎖」 ドイツでも、市民ら参加
【パリ、ベルリン共同】東京電力福島第1原発事故から2年になるのを前に、ドイツやフランスで9日、原発反対を訴えるイベントが行われた。パリの中心部などでは反原発団体の代表者らが「フクシマの教訓を忘れてはいけない」と訴え、手をつなぎ「人間の鎖」をつくった。
パリでは約25の環境保護団体などが参加。フランス電力や原子力大手アレバ、経済・財政省の建物前などを通る約25キロを人間の鎖でつなぐ計画。参加者らは徐々に鎖をつくっていった。
ドイツの主催者団体によると、中部のグローンデ原発の周り40~60キロを囲む人間の鎖をつくり、他の原発でもデモを実施。約2万人が参加。【共同通信】
※台湾で主婦らが脱原発デモ 5万人規模、芸能人ら支持
【台北共同】台湾の主婦ら約200人が結成した「原発監視ママ連盟」の呼び掛けで、台北近郊の「第4原発」の建設中止などを訴える脱原発デモが9日、台北市中心部で行われ、約5万人(警察発表)が参加した。デモは台湾中南部や東部でも行われた。
同連盟は「子どもたちの未来を守ろう」と、4人の子どもを持つ大手金融機関トップの夫人、陳藹玲さん(51)が中心となって結成。人気女優リン・チーリンさんが加入したほか、著名な作家や歌手らも支持を表明し、脱原発の訴えが社会に広がりを見せている。
総統府の周囲を約6キロ行進したデモ隊には、赤ん坊を抱いた母親など女性が多く見られた。【共同通信】
今や世界の潮流になった脱原発の証しともいえる市民の行動が目につきますが、史上まれに見る原発事故を引き起こした日本が、安倍首相の原発再稼働発言に見られるように、世界の意志と逆行する原発再稼働への地ならしをしているとは情けない限りです。
安倍内閣の米国いいなり(ウラン輸入)、財界べったり(原発利益共同体)姿勢は野田前首相も真っ青になるくらいです。
これでは強い日本どころか世界からバカにされるだけでしょう。
復古主義を改め、米国・財界にも堂々と自国の利益にならないことははっきり拒否するべきですが、血は争えないのか岸信介元総理と同じようで売国総理の道を猛進しているようです。
国内でも大江健三郎さんらの呼びかけに応え大規模な反原発集会が開かれましたが、安倍内閣が原発再稼働を断念するまで声を上げ続けることこそ、原発事故当事国として必要だと思います。
また東京がメインになっていた反原発運動が衰えるどころか全国に拡がり、全国の主要都市の人たちが大集会を開きました。
国民の大半の意志である脱原発から目をそむけ、真っ向から挑戦しようとしている安倍首相を退陣に追い込むことが日本にとっては最善の道です。
<3月11日の記念日>
※パンダ発見の日
1869(明治2)年のこの日、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。
※コラムの日
1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。
※宋淵忌
禅僧・俳人の中川宋淵の1984(昭和59)年の忌日。
<今日の誕生花>
苦菜[にがな]「花言葉:質素」 アンデーブ(チコリー)「花言葉:待ちぼうけ」

君子蘭[くんしらん]「花言葉:高貴」

<歴史上の出来事>
1160年平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される
1192年南宋・中都郊外に盧溝橋(マルコ・ポーロ橋)が建設される
1582年信長・家康の連合軍に敗れた武田勝頼が自害し、甲斐武田家が滅亡
1608年征夷大将軍を辞任した徳川家康が駿府城に移り住む
1643年江戸幕府が「田畑永代売買の禁」を発布。富農への土地集中防止の為
1672年モリエールの韻文喜劇『学者きどりの女たち』がパレ・ロワイヤル座で初演
1751年イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー』・『リテラリー・ガゼット』が世界で初めてコラムを掲載
1873年遣欧使節岩倉具視らがドイツのビスマルクと会見
1879年琉球処分。明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、元琉球国王の琉球藩王に東京居住を命じる
1881年「憲兵条例」制定。各府県に順次憲兵を設置
1896年フランス人のダヴィッド神父が、ヨーロッパ人で初めてパンダを見る
1901年國木田獨歩の初の作品集『武蔵野』が刊行
1911年衆議院が普通選挙法案を初めて可決。15日に貴族院で否決
1920年尼港3月事件。ソ連・ニコライエフスクに出兵中の日本軍が、武装解除要求をした抗日パルチザンに攻撃し敗北
1932年2人が暗殺された「血盟団事件」を起こした血盟団の首魁・井上日召が自首
1932年国際連盟総会で、不戦条約に反する手段による条約などは承認しないとする主張(スティムソン・ドクトリン)を連盟加盟国の義務として確認
1941年「労働者年金保険法」公布
1942年日本軍の攻勢を受けた米陸軍のマッカーサー将軍がフィリピンから撤退
1945年仏領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、アンナン保護国皇帝バオ・ダイを立ててベトナム帝国を独立させる
1946年東京六大学野球連盟が復活
1960年アメリカで、太陽の最も近くを回る惑星探査機「パイオニア5号」打上げ
1966年インドネシアのスカルノ大統領が、政治権限をスハルト陸将に委譲する「3月11日命令書」にサイン。スハルトが大統領代行に就任
1970年490人乗りのボーイング747型機・愛称「ジャンボジェット」が日本に初めて飛来
1977年男性が保母の資格を取得することを政令で認可
1980年都市銀行6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「SICS」が運用開始
1981年「国鉄再建法施行令」公布。廃止対象となる「特定地方交通線」選定の基準を明確化
1984年宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が封切り
1985年前日死去したソ連のチェルネンコ書記長の後任にゴルバチョフ政治局員を選出
1990年リトアニア共和国最高会議が1940年のソ連併合を無効として独立を宣言
1994年ゼネコン汚職事件で中村喜四郎前建設相が斡旋収賄容疑で逮捕。27年ぶりの国会会期中の逮捕
1997年茨城県東海村の動燃の核燃料再処理施設で爆発事故。37人が放射線に被曝
2004年スペイン・マドリードの4箇所の列車内でほぼ同時に自爆テロ。死者191人
2010年航空自衛隊百里飛行場が「茨城空港」として民間共用を開始
2011年東日本大震災。観測史上最大規模のマグニチュード9.0を記録。この震災で福島原発がチェルノブイリ事故と同等以上ともいわれるレベル7の史上最悪の事故発生。
2013年北朝鮮が一方的に休戦協定の白紙化を申し出
2018年中国、全人代にて国家主席及び副主席の任期(2期10年)を撤廃する憲法改正案を可決。17日に習近平が主席に再選
<著名人の誕生日>
1800年徳川齊昭(烈公)[とくがわ・なりあきら](水戸藩主(9代),徳川慶喜の実父)攘夷論者の筆頭格[1860年8月15日]
1811年ユルバン・ルヴェリエ (仏:天文学者,海王星を発見)[1877年9月23日]
1834年橋本左内(景岳)[はしもと・さない] (福井藩士)[1859年10月7日]
1872年水落露石[みずおち・ろせき] (俳人)[1919年4月10日]
1878年2代目梅ヶ谷藤太郎(雷親方[元])[うめがたに・とうたろう] (相撲/横綱(20代),雲龍型土俵入りを完成)
誕生月に別説あり[1927年9月2日]
1879年広江八重櫻[ひろえ・やえざくら] (俳人)[1945年10月8日]
1882年花田比露思[はなだ・ひろし] (歌人)[1967年7月26日]
1889年矢代東村[やしろ・とうそん] (詩人,歌人)[1952年9月13日]
1892年高柳光壽[たかやなぎ・みつとし] (歴史学者(戦国時代史))[1969年12月1日]
1903年深田久彌[ふかだ・きゅうや] (作家,登山家『イエスの弟子』『日本百名山』)[1971年3月21日]
1921年アストル・ピアソラ (アルゼンチン:作曲家,バンドネオン奏者)[1992年7月4日]
1922年和田寿郎[わだ・じゅろう] (心臓外科医,日本初の心臓移植手術を実施)
1927年北村和夫[きたむら・かずお] (新劇俳優)[2007年5月6日]
1928年7代目中村芝翫[なかむら・しかん] (歌舞伎役者)人間国宝
1948年ドミニク・サンダ (仏:女優)
1950年ボビー・マクファーリン (米:歌手)
1954年BORO[ボロ] (歌手『大阪で生まれた女』)
1955年ニーナ・ハーゲン (独:歌手)
1965年三木谷浩史[みきたに・ひろし] (楽天経営者)
1969年テレンス・ハワード (米:俳優)
1972年UA[ウーア] (シンガーソングライター)
1985年白鵬翔[はくほう・しょう] (モンゴル:相撲/横綱(69代))
<著名人の忌日>
BC585年神武天皇(神日本磐余彦尊)(天皇(初代))<127歳>[BC711年1月1日生]神話上の人物で、考古学的には完全に否定されているが、一部の人たちの中に実在人物と主張する動きもある
1368年後村上天皇(憲良親王,義良親王)(天皇(97代)) <数え41歳>[1328年生]
1582年武田勝頼[たけだ・かつより] (武将,武田信玄の子) <数え37歳>天目山の合戦で自害[1546年生]
1908年エドモンド・デ・アミーチス (伊:小説家,児童文学者『クオレ』) <61歳>[1846年10月21日生]
1936年夢野久作[ゆめの・きゅうさく] (小説家『ドグラ・マグラ』『犬神博士』) <47歳>[1889年1月4日生]
1955年アレクサンダー・フレミング (英:細菌学者,ペニシリン発見) <73歳>[1881年8月6日生]
1970年E.S.ガードナー (米:推理小説家『ビロードの爪』) <80歳>[1889年7月17日生]
1980年伊藤雄之助[いとう・ゆうのすけ] (俳優) <60歳>[1919年8月3日生]
1996年ビンセント・エドワーズ (米:俳優『ベン・ケーシー』) <67歳>[1928年7月9日生]
2001年上村松篁[うえむら・しょうこう] (日本画家) <98歳>[1902年11月4日生]
2002年古山高麗雄[ふるやま・こまお] (小説家『プレオー8の夜明け』『セミの記憶』) <81歳>[1920年8月6日生]
2010年佐藤昭子[さとう・あきこ](田中角栄の秘書、俗称「越山会の女王」)[1928年生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
2011年3月11日14時46分18秒に東日本大震災が発生し、それにともなう大津波による多数の死者・行方不明者が出たことや、大地震で送電鉄塔が倒壊し、予備電力も失った東京電力福島第一原子力発電所のチェルノブイリ原発事故と同等のレベル7以上という史上類を見ない過酷な事故発生により、多数の避難者が発生しました(東電は鉄塔倒壊には触れず想定外の津波で非常用電源の喪失と言い逃れ)。
8年が過ぎても、大都市仙台を除き、多くの被災地は相変わらず復旧・復興は遅々として進んでいません。
第二次安倍内閣誕生後、安倍晋三首相は復興対策に全力をあげると言いながら8度目の3・11を迎えてしまいました。
目先の東京五輪、数々の疑惑を否定し自己保身に必死になり、憲法改悪しか頭にないのか、福島原発事故収束費用は家庭用電力使用量に上乗せして捻出を企み、その一方で東京電力の生き延びのために避難区域をどんどん解除し、賠償金の打ち切りや仮設住宅からの追い出し、自主避難者への支援打ち切りを矢継ぎ早に出すなど、チェルノブイリ原発周辺の避難指定区域の放射線濃度の4倍以上になる地域の除染を拒否するなど、やり方も常軌を逸しています。
政府の決定している年間20ミリシーベルト以下なら避難指定を外すというのもおかしな話で、日本国内の年間被ばく線量は1ミリシーベルトです。
放射線による健康被害を全く考慮せず、これだけ福島の避難者を差別しバカにした話もありません。
国政では生活保護費の切り下げ、消費税の増税、被災住民の医療補助の打ち切り等被災者を見捨てるに等しい政治を強行し、挙句の果てにはインフレ政策を導入して被災者をさらに苦しめ、さらには大企業に課していた復興増税も廃止(ほかは増税が続いている)し、福島原発から出つづけている放射線が健康にどう影響するのかまったくわからない状況の中で、避難解除地域を一方的に拡大しつつあります。
事故発生から8年たった今も収束の見込みのない、東京電力福島第1原発。日々、増え続ける放射能汚染水を浄化処理した後の水がためられたタンクが、敷地を埋め尽くしています。
困難な問題は、それだけではありません。汚染水の浄化処理にともなって発生する「水処理2次廃棄物」です。きわめて高い濃度にまで濃縮された放射性物質が、汚泥や沈殿物、吸着材として蓄積され続けています。そのうち「スラリー」と呼ばれる泥状の廃棄物だけで、すでに学校のプール20杯分に。
それにもかかわらず、2次廃棄物の具体的な処分方法は決まっていません。
また、震災と原発事故による避難者は相変わらず多く残っており、はたして住宅が確保できるか、あるいは生業が元通りできるかさえ見通しもたっていません。
東電は高濃度放射能を含んだ汚染水の漏出をひた隠しにし、また炉心溶融を起こしていたにも関わらずこれを隠蔽していたことが発覚しましたが、原子炉内が高濃度放射能によりロボットによる融けた燃料さえ取り出すこともままなりません。
その一方で被災住民への賠償を一方的に打ち切ろうと目論むなど身勝手そのものなのに、安倍政権は多額の税金投入をしてまで本来なら破たんさせるべき東電を生き延びさせようとしています。
米国のスリーマイル島、旧ソ連のチェルノブイリは現在に至っても立ち入り禁止措置が講じられていることは国際社会では当然視されているのに、安倍首相は現実を一顧だにせず、非常識極まる原発事故知識の欠如をさらけ出しました。
これが行政府のトップが言うことかと被災地の皆さんは怒りに震えていることでしょう。
「がんばろう日本」とか「必ず復興」という掛け声も、いつの間にか空々しくなり大手マスメディアはほとんど報道しなくなりました。
東北地方の復旧・復興は被災住民だけでなく日本全体が一丸となってすすめなければならないはずですが、安倍首相は被災者の神経を逆なでする原発の再稼働やTPP交渉参加、国民の生存権さえ脅かす憲法改定まで国会で公言し、何が何でも「戦争する国」へ日本を変貌させようと暴走ぶりを見せています。
国権の最高機関は国会ですが、安倍首相は、内閣総理大臣が日本国憲法の尊重と擁護・順守の義務があることさえ無視し、国会で「最高責任者は内閣総理大臣だ」「私が国家だ」あるいは「私が立法府の長」と発言したことも、大手マスメディアがそのまま垂れ流す構図も全く変わっていません。
被災地の皆さんに寄り添い、安心して暮らせる土台を築くとともに、被災住民の生業が成り立つよう、国・地方自治体はもちろん経済界も目先の利益確保に走ることをやめて、さすが日本だと世界の国々から称賛されるような復旧・復興に力を注いでほしいものです。
私たち日本国民は、自分自身がわが国を代表する主権者であることを自覚し、現状肯定につながるような国民無視の政治にはN0を突き付け、国民本位の政治をやろうとする市民と野党の本気の共闘体制を支え大きくしない限り、被災地の復興どころか「いつか来た道」に逆行しかねないことを認識すべきでしょう。
東京オリンピックのために東北地方の被災地を見捨てるつもりじゃないかともささやかれるような政権をいつまでも続けさせてはいけないでしょう。
[山陰の小京都 津和野]



[どうでもいいこと]
私事ですが、知人のお嬢さんが今年大学受験で、先週に聞いたときは「失敗したかもしれない」と聞いて、どう言葉をかけていいのかわからず、また来年があるしはっきりするまで待ったらどうかとあいまいな言葉で済ませていました(^^ゞ
ところが一昨日にメールだけでなく電話でも「合格した!!」と大喜びの連絡がヽ(^。^)ノ
詳しく聞くと滑り止めの東海地区では有名な私学にもう入学金まで支払い覚悟を決めていたそうですが、入学金は無駄になったけど希望していた通学できる国立大学に合格したことを大学まで出かけて確認し母娘とも大騒ぎしたそうです。
東大や京大でも合格できると太鼓判を押されていたのに、やはり当事者ともなると心配になるのでしょうが、自分の時のことを考えると今の受験生とその親は大変なんですね~。
私なんか担任が不合格間違いなしだといっていたのに間違って合格しちゃったのにね。
私の頃では想像もつかないことですが、入学前に参考書などで十数万円も支払う必要があるみたいで、国立大学に行くことも苦労があるようです。
そんな話しを聞くと入学祝をいくら出したらいいのか、悩みがまたできましたε-(´ω`●)ハァ・・
入学祝はいくらくらいが相場なのでしょうか???
[今日の音楽]
Michael Jackson - You Are Not Alone
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
紅さし


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「贅沢と貪欲──これらの疫病は、あらゆる国家を破滅するものなり。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※東日本大震災、11日で8年 2533人依然不明
東日本大震災は11日、発生から8年を迎える。8日現在の警察庁のまとめでは、岩手、宮城、福島の3県を中心に死者は1万5897人、行方不明者は2533人に上る。11日は午後2時46分の発生時刻に合わせて全国各地で追悼行事が行われる。10日も被災地では祈りがささげられた。
岩手県山田町では震災で犠牲になった消防団員9人の慰霊碑が建立された。宮城県石巻市は被災市町村として最多の災害公営住宅4456戸の整備を終えた。
福島県では東京電力福島第1原発事故による避難指示の解除が進むが、依然として第1原発が立地する双葉、大熊両町の全域と、5市町村の一部で避難指示が続く。(共同)2019年3月10日【出典:東京新聞】
※俳優の辰巳琢郎氏に出馬要請 自民、大阪府知事選で
松井一郎大阪府知事(日本維新の会・大阪維新の会代表)と吉村洋文大阪市長が辞職し、4月7日投開票の統一地方選前半戦でそれぞれ市長選、知事選に入れ替わり出馬するダブル選で、自民党が知事選候補として大阪市出身の俳優辰巳琢郎氏(60)に立候補を要請していることが10日、分かった。
辰巳氏は10日、報道陣の取材に要請があったと認めた上で「そんなに簡単ではない。最終的に家族会議をして今日中に返事をする」と述べ、回答を急ぐ考えを示した。出馬要請については「非常に光栄なこと」とし、「大阪愛は人一倍持っているが、どういう立ち位置で仕事をすべきかを一番に考えたい」と語った。(共同)2019年3月10日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※森友小認可申請を取り下げ 理事長退任の意向、参考人応じず
大阪市の学校法人「森友学園」は10日、大阪府豊中市の旧国有地に小学校を設置するための認可申請を取り下げた。籠池泰典理事長は大阪市内で記者会見し、退任の意向を表明。「学校が建設できなかった責めを負う。子どもと保護者に申し訳ない」と謝罪した。虚偽の契約書作成など一連の疑惑に質問が集中したが明確な回答はなく、国会の参考人招致には応じない考えを示した。取り下げを受け、財務省は旧国有地の返還を求めることを明らかにした。
学園は2015年1月、府私立学校審議会(私学審)の「認可適当」との答申を受けて今年4月の小学校開設準備を進めていた。2017年3月10日【出典:共同通信】
籠池氏の独演会のようなもので、疑惑は残ったまま、挙句の果ては息子まで国会攻撃とはあいた口がふさがりませんね。
まるで自分たちが被害者かのような妄言を吐いていたのにわずか一日でコロリと変わったのには何か横槍があったのかな(--〆)
※遺体を金正男氏と最終確認 マレーシア警察
【クアラルンプール共同】マレーシア警察のカリド長官は10日、記者会見し、2月にクアラルンプールの空港で殺害された男性が北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の異母兄、金正男氏であると最終的に確認したことを明らかにした。正男氏は殺害時「キム・チョル」名義の旅券を所持、マレーシア警察はこれまで最終確認していなかった。
死亡したのは「キム・チョル」との主張を続けている北朝鮮は、根拠を失った。同国の国家としての関与が疑われる中、ますます苦しい立場に追い込まれた。遺体に関し、即時の引き渡しを求めてきた北朝鮮側に対し、マレーシア側は身元確認が先との立場を崩していなかった。2017年3月10日【出典:共同通信】
<もう少し前のトップニュース>
※原発政策 対照的 安倍政権は推進路線 野党「ゼロ」を目標に
東京電力福島第一原発事故は、原発政策に対する国民の関心を高めた。安倍政権は原発推進路線を掲げるが、野党は「原発ゼロ」を目指す党が多い。各党の政策を比較した。 (関口克己)
現在、政党要件を満たす政党は十一党。このうち八党が二〇一四年十二月の衆院選を戦い、公約には原発に関する政策もあった。
自民党は公約で、原発を安定的に電力を供給するベースロード電源として今後も活用すると明示。公明党は将来は原発ゼロを目指すとしつつ、当面は活用することを認めた。
安倍政権は昨年七月、三〇年度の電源構成で原発の割合を20~22%とする方針を決定。公明党が主張する「原発ゼロ」は遠のいた。
衆院選で「三〇年代に原発ゼロ」を掲げた民主党は八日、維新の党と合流してつくる新党の綱領案に「三〇年代稼働ゼロを目指す」との文言を盛り込んだ。維新の党は衆院選で「原発はフェードアウト(自然に消える)」させるとしてゼロの時期を示していないが、新党の原発政策は民主党を踏襲する形となった。
維新の党から分裂したおおさか維新の会。正式な原発政策はないが、馬場伸幸幹事長は八日の記者会見で「フェードアウト」の考えを引き継いでいると表明。新規制基準を満たした原発は再稼働を認め、新設には反対すると説明した。
他の野党は「脱原発」色が濃い政党が多い。
共産党の主張は即時ゼロ。生活、社民両党も再稼働・新増設を認めない。新党改革も消費者が電力生産者になる社会の実現で原発を不要にすると訴える。昨年十二月にできた改革結集の会も自然エネルギーの推進で原発ゼロを目指す。2016年3月11日【東京新聞】
<かなり前のトップニュース>
※パリで反原発「人間の鎖」 ドイツでも、市民ら参加
【パリ、ベルリン共同】東京電力福島第1原発事故から2年になるのを前に、ドイツやフランスで9日、原発反対を訴えるイベントが行われた。パリの中心部などでは反原発団体の代表者らが「フクシマの教訓を忘れてはいけない」と訴え、手をつなぎ「人間の鎖」をつくった。
パリでは約25の環境保護団体などが参加。フランス電力や原子力大手アレバ、経済・財政省の建物前などを通る約25キロを人間の鎖でつなぐ計画。参加者らは徐々に鎖をつくっていった。
ドイツの主催者団体によると、中部のグローンデ原発の周り40~60キロを囲む人間の鎖をつくり、他の原発でもデモを実施。約2万人が参加。【共同通信】
※台湾で主婦らが脱原発デモ 5万人規模、芸能人ら支持
【台北共同】台湾の主婦ら約200人が結成した「原発監視ママ連盟」の呼び掛けで、台北近郊の「第4原発」の建設中止などを訴える脱原発デモが9日、台北市中心部で行われ、約5万人(警察発表)が参加した。デモは台湾中南部や東部でも行われた。
同連盟は「子どもたちの未来を守ろう」と、4人の子どもを持つ大手金融機関トップの夫人、陳藹玲さん(51)が中心となって結成。人気女優リン・チーリンさんが加入したほか、著名な作家や歌手らも支持を表明し、脱原発の訴えが社会に広がりを見せている。
総統府の周囲を約6キロ行進したデモ隊には、赤ん坊を抱いた母親など女性が多く見られた。【共同通信】
今や世界の潮流になった脱原発の証しともいえる市民の行動が目につきますが、史上まれに見る原発事故を引き起こした日本が、安倍首相の原発再稼働発言に見られるように、世界の意志と逆行する原発再稼働への地ならしをしているとは情けない限りです。
安倍内閣の米国いいなり(ウラン輸入)、財界べったり(原発利益共同体)姿勢は野田前首相も真っ青になるくらいです。
これでは強い日本どころか世界からバカにされるだけでしょう。
復古主義を改め、米国・財界にも堂々と自国の利益にならないことははっきり拒否するべきですが、血は争えないのか岸信介元総理と同じようで売国総理の道を猛進しているようです。
国内でも大江健三郎さんらの呼びかけに応え大規模な反原発集会が開かれましたが、安倍内閣が原発再稼働を断念するまで声を上げ続けることこそ、原発事故当事国として必要だと思います。
また東京がメインになっていた反原発運動が衰えるどころか全国に拡がり、全国の主要都市の人たちが大集会を開きました。
国民の大半の意志である脱原発から目をそむけ、真っ向から挑戦しようとしている安倍首相を退陣に追い込むことが日本にとっては最善の道です。
<3月11日の記念日>
※パンダ発見の日
1869(明治2)年のこの日、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
ダヴィトはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。
※コラムの日
1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。
※宋淵忌
禅僧・俳人の中川宋淵の1984(昭和59)年の忌日。
<今日の誕生花>
苦菜[にがな]「花言葉:質素」 アンデーブ(チコリー)「花言葉:待ちぼうけ」


君子蘭[くんしらん]「花言葉:高貴」

<歴史上の出来事>
1160年平治の乱に敗れた源頼朝が伊豆に流される
1192年南宋・中都郊外に盧溝橋(マルコ・ポーロ橋)が建設される
1582年信長・家康の連合軍に敗れた武田勝頼が自害し、甲斐武田家が滅亡
1608年征夷大将軍を辞任した徳川家康が駿府城に移り住む
1643年江戸幕府が「田畑永代売買の禁」を発布。富農への土地集中防止の為
1672年モリエールの韻文喜劇『学者きどりの女たち』がパレ・ロワイヤル座で初演
1751年イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー』・『リテラリー・ガゼット』が世界で初めてコラムを掲載
1873年遣欧使節岩倉具視らがドイツのビスマルクと会見
1879年琉球処分。明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、元琉球国王の琉球藩王に東京居住を命じる
1881年「憲兵条例」制定。各府県に順次憲兵を設置
1896年フランス人のダヴィッド神父が、ヨーロッパ人で初めてパンダを見る
1901年國木田獨歩の初の作品集『武蔵野』が刊行
1911年衆議院が普通選挙法案を初めて可決。15日に貴族院で否決
1920年尼港3月事件。ソ連・ニコライエフスクに出兵中の日本軍が、武装解除要求をした抗日パルチザンに攻撃し敗北
1932年2人が暗殺された「血盟団事件」を起こした血盟団の首魁・井上日召が自首
1932年国際連盟総会で、不戦条約に反する手段による条約などは承認しないとする主張(スティムソン・ドクトリン)を連盟加盟国の義務として確認
1941年「労働者年金保険法」公布
1942年日本軍の攻勢を受けた米陸軍のマッカーサー将軍がフィリピンから撤退
1945年仏領インドシナの植民地政府を破った日本軍が、アンナン保護国皇帝バオ・ダイを立ててベトナム帝国を独立させる
1946年東京六大学野球連盟が復活
1960年アメリカで、太陽の最も近くを回る惑星探査機「パイオニア5号」打上げ
1966年インドネシアのスカルノ大統領が、政治権限をスハルト陸将に委譲する「3月11日命令書」にサイン。スハルトが大統領代行に就任
1970年490人乗りのボーイング747型機・愛称「ジャンボジェット」が日本に初めて飛来
1977年男性が保母の資格を取得することを政令で認可
1980年都市銀行6行の現金自動支払機(CD)相互接続ネットワーク「SICS」が運用開始
1981年「国鉄再建法施行令」公布。廃止対象となる「特定地方交通線」選定の基準を明確化
1984年宮崎駿監督のアニメ映画『風の谷のナウシカ』が封切り
1985年前日死去したソ連のチェルネンコ書記長の後任にゴルバチョフ政治局員を選出
1990年リトアニア共和国最高会議が1940年のソ連併合を無効として独立を宣言
1994年ゼネコン汚職事件で中村喜四郎前建設相が斡旋収賄容疑で逮捕。27年ぶりの国会会期中の逮捕
1997年茨城県東海村の動燃の核燃料再処理施設で爆発事故。37人が放射線に被曝
2004年スペイン・マドリードの4箇所の列車内でほぼ同時に自爆テロ。死者191人
2010年航空自衛隊百里飛行場が「茨城空港」として民間共用を開始
2011年東日本大震災。観測史上最大規模のマグニチュード9.0を記録。この震災で福島原発がチェルノブイリ事故と同等以上ともいわれるレベル7の史上最悪の事故発生。
2013年北朝鮮が一方的に休戦協定の白紙化を申し出
2018年中国、全人代にて国家主席及び副主席の任期(2期10年)を撤廃する憲法改正案を可決。17日に習近平が主席に再選
<著名人の誕生日>
1800年徳川齊昭(烈公)[とくがわ・なりあきら](水戸藩主(9代),徳川慶喜の実父)攘夷論者の筆頭格[1860年8月15日]
1811年ユルバン・ルヴェリエ (仏:天文学者,海王星を発見)[1877年9月23日]
1834年橋本左内(景岳)[はしもと・さない] (福井藩士)[1859年10月7日]
1872年水落露石[みずおち・ろせき] (俳人)[1919年4月10日]
1878年2代目梅ヶ谷藤太郎(雷親方[元])[うめがたに・とうたろう] (相撲/横綱(20代),雲龍型土俵入りを完成)
誕生月に別説あり[1927年9月2日]
1879年広江八重櫻[ひろえ・やえざくら] (俳人)[1945年10月8日]
1882年花田比露思[はなだ・ひろし] (歌人)[1967年7月26日]
1889年矢代東村[やしろ・とうそん] (詩人,歌人)[1952年9月13日]
1892年高柳光壽[たかやなぎ・みつとし] (歴史学者(戦国時代史))[1969年12月1日]
1903年深田久彌[ふかだ・きゅうや] (作家,登山家『イエスの弟子』『日本百名山』)[1971年3月21日]
1921年アストル・ピアソラ (アルゼンチン:作曲家,バンドネオン奏者)[1992年7月4日]
1922年和田寿郎[わだ・じゅろう] (心臓外科医,日本初の心臓移植手術を実施)
1927年北村和夫[きたむら・かずお] (新劇俳優)[2007年5月6日]
1928年7代目中村芝翫[なかむら・しかん] (歌舞伎役者)人間国宝
1948年ドミニク・サンダ (仏:女優)
1950年ボビー・マクファーリン (米:歌手)
1954年BORO[ボロ] (歌手『大阪で生まれた女』)
1955年ニーナ・ハーゲン (独:歌手)
1965年三木谷浩史[みきたに・ひろし] (楽天経営者)
1969年テレンス・ハワード (米:俳優)
1972年UA[ウーア] (シンガーソングライター)
1985年白鵬翔[はくほう・しょう] (モンゴル:相撲/横綱(69代))
<著名人の忌日>
BC585年神武天皇(神日本磐余彦尊)(天皇(初代))<127歳>[BC711年1月1日生]神話上の人物で、考古学的には完全に否定されているが、一部の人たちの中に実在人物と主張する動きもある
1368年後村上天皇(憲良親王,義良親王)(天皇(97代)) <数え41歳>[1328年生]
1582年武田勝頼[たけだ・かつより] (武将,武田信玄の子) <数え37歳>天目山の合戦で自害[1546年生]
1908年エドモンド・デ・アミーチス (伊:小説家,児童文学者『クオレ』) <61歳>[1846年10月21日生]
1936年夢野久作[ゆめの・きゅうさく] (小説家『ドグラ・マグラ』『犬神博士』) <47歳>[1889年1月4日生]
1955年アレクサンダー・フレミング (英:細菌学者,ペニシリン発見) <73歳>[1881年8月6日生]
1970年E.S.ガードナー (米:推理小説家『ビロードの爪』) <80歳>[1889年7月17日生]
1980年伊藤雄之助[いとう・ゆうのすけ] (俳優) <60歳>[1919年8月3日生]
1996年ビンセント・エドワーズ (米:俳優『ベン・ケーシー』) <67歳>[1928年7月9日生]
2001年上村松篁[うえむら・しょうこう] (日本画家) <98歳>[1902年11月4日生]
2002年古山高麗雄[ふるやま・こまお] (小説家『プレオー8の夜明け』『セミの記憶』) <81歳>[1920年8月6日生]
2010年佐藤昭子[さとう・あきこ](田中角栄の秘書、俗称「越山会の女王」)[1928年生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
[大阪入れ替えダブル選は制度私物化]
大阪維新の会の松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が任期途中で辞職し、吉村氏が知事選に、松井氏が市長選に入れ替え立候補をします。大阪維新の狙いと問題点はどこにあるのか。
松井氏は、自分は2015年11月の府知事選で「大阪都」構想の実現を掲げて当選したので、公明党が「都」構想の住民投票を任期中に実施するとの約束を守らない以上、4月の統一地方選に合わせて知事・市長のダブル選を前倒しで行い、もう一度住民の声を聞くしかないと主張しています。
しかし、「都」構想は、大阪市を廃止し特別区に分割するもので、15年5月、同市での住民投票で否決されています。大阪維新は同年11月のダブル選で勝利し、「都」構想の再挑戦が認められたと言っています。
しかし、肝心の大阪市の市長選に当選した吉村氏の選挙公報には「都」構想のトの字もありませんでした。
「都」構想の住民投票を再び行うために必要なのは府市両議会の協力です。両議会で維新は過半数に及んでいませんが、民意なら4月の議会選で問えばいいのです。なのに、なぜ維新は知事・市長のダブル選まで同時に行うのか。首長選を、劇場型の政治を盛り上げる、両議会で過半数を取るための手段にしているとしか思えません。
通常の出直し選の場合は、再選されても任期は元の残任期間のみとなりますが、知事と市長の候補を入れ替えて立候補すれば新たに4年の任期を得られます。
しかし、出直し選の任期規定は、現職が、選挙戦略の一環として相手陣営の準備が整わないうちに自ら辞職して選挙に持ち込むといった弊害を防ごうとしたものです。大阪維新の入れ替え選作戦はこうした法の趣旨を考えず、法の抜け穴をくぐろうとする一種の脱法行為と言わざるを得ません。
維新はあらゆる意味で、制度を自分たちの都合のいいように私物化しています。
「大阪クロス選」とも報じられていますが、これは「首長職務投げ出し交換選挙」です。
同じ交換をするのなら、知事も市長も首を挿げ替え全部、別のものに変えればいいのです。
大阪の現状は嘆かわしいかぎりで、維新以外、「都」構想などというものに賛成してくれる党はまったくないということなのです。
こういう状況の中、維新としては知事、市長、府市両議会の選挙をまとめてやり、どさくさまぎれに知事、市長、府市議の全部を取りたいという策謀であることは間違いありません。
維新の思い通りになれば彼らの好き放題です。こんなことは絶対に許してはいけません。
そもそも「都」構想は市民の間から出てきたものではありません。2010年、当時の橋下知事が「都」構想を言い出してから大阪は何年間、こんなことで足踏みしているのでしょうか。
何年やっても大阪府民・市民に理解が得られないような構想を権力者がいつまでも通そうとするのは間違っています。
はっきり言って前の住民投票でもう十分です。
いわゆる「都」構想による政治の対立と分断は、さっさと終わらせるべきで保守・革新の垣根を取り払い維新の横暴を完全に抑え込むことが重要でしょう。
[山陰の小京都 津和野]



[東京大空襲74周年]
今から74年前の3月10日は東京大空襲があった日です。
大空襲による犠牲者への追悼と、二度と戦争の災禍が国民に降りかからないよう平和を祈念したいと思います。
1945年3月9日夜、アメリカ軍編隊(参加部隊は第73、第313、第314の三個航空団)が首都圏上空に飛来しました。22時30分(日本時間)にはラジオ放送が中断され警戒警報が発令されました。ところが、日本軍のレーダーは折からの強い冬型の気象条件もあり、監視能力が悪くその警戒警報は一旦解除されてしまいました。アメリカ軍編隊が房総半島沖に退去して行ったものと楽観した部分もあるのでしょう。
これにより生じた軍民双方の油断を突くかのように、3月9日から3月10日へと日付が変わった直後の午前0時7分、爆撃が開始されました。爆撃は325機ものB-29爆撃機(うち爆弾投下機279機)によるもので、0時8分に深川地区へ初弾が投下されたのを皮切りにその後城東地区にも爆撃が開始されました。同0時20分には浅草地区や芝地区(現・港区)に対する爆撃も開始されました。爆撃による火災の煙は高度15000mの成層圏にまで達し、秒速50m以上という竜巻並みの暴熱風が吹き荒れたとされます。
東京大空襲は、それまでの爆撃とは異なり、低高度・夜間・焼夷弾による無差別爆撃でした。爆撃の目的は、市民の生活の場である木造家屋が多数密集する下町の市街地を、そこに散在する町工場もろとも焼き払うことにあったといいますが、いわゆる国際法に違反する非人道的残虐行為そのものでした。この攻撃についてアメリカ軍は、日本の中小企業が軍需産業の生産拠点となっているためと理由付けしていて、その立場は現在も変わっていません。
戦後日本の歴代政権は、現在に至ってもアメリカに対する態度が一貫して卑屈かつ弱腰の従属的立場であり、無差別攻撃に対する謝罪要求や補償請求を放棄してしまっていることも歴史的事実です。
東京大空襲は、米軍による広島・長崎への原爆投下と同様に人道主義に悖る明白な戦争犯罪だということを決して忘れないことが大切ではないでしょうか。
もちろんこれらの事実があったからといって、旧日本軍の侵略戦争による非人道的な残虐行為が免罪されるものではなく、戦勝国、敗戦国とも戦争犯罪の罪が消え去ったわけではありません。
また、日本が1943年1月に連合国側から無条件降伏要求をされたときに受諾していれば、東京大空襲や全国主要都市への無差別爆撃、広島・長崎への原爆投下もなかったことも明白な事実です。
旧日本軍の戦争指導者が「一億玉砕」「本土決戦」を叫んで戦争遂行を押し進め、無辜の民や残虐無比な戦争にわずか一片の紙切れでかり出さした多くの兵隊を無駄死にさせた挙句にやっと無条件降伏した歴史的事実を見れば、連合軍による極東軍事裁判で罰せられた戦争指導者であったA級戦犯らは二重の重い罪があるということを忘れてはならないと思います。(ドイツがニュルンベルク裁判以降も国民自身の手で戦争犯罪者を裁いて近隣諸国と和解したが、安倍政権は侵略と植民地支配をしたことさえ否定している)
さらに梅毒により精神疾患を発症した大川周明をのぞき、岸信介・石井四郎・石原莞爾・正力松太郎・安倍源基・児玉誉士夫ら戦争犯罪容疑者が米軍と取引し、戦犯逃れをした事実も明らかにすべきでしょう。
以下A級戦犯容疑者(不起訴になった者)
青木一男(大東亜大臣・安倍源基(警視庁特別高等警察部長)・阿部信行(陸軍大将、朝鮮総督)・天羽英二(外交官)・鮎川義介(日産コンツェルン創始者)・安藤紀三郎(陸軍中将)
石原広一郎(石原産業創始者)・岩村通世(開戦当時の司法大臣)・岸信介(満州国総務庁次長)・葛生能世(右翼)・児玉誉士夫(右翼、CIAエージェント)・後藤文夫(台湾総督府総務長官)
笹川良一(国粋大衆党総裁)・正力松太郎(内務官僚、大政翼賛会総務)・須磨弥吉郎(外交官)・高橋三吉(海軍大将)・多田駿(陸軍大将)・谷正之(外交官)
寺島健(海軍中将)・梨本宮守正王(元帥陸軍大将)・西尾寿(造陸軍大将、初代支那派遣軍総司令官)・豊田副武(海軍大将)・真崎甚三郎(陸軍大将)・里見甫(阿片王)
緒方竹虎(情報局総裁)・村田省蔵(フィリピン占領軍最高顧問)・井野碩哉(開戦時の農林大臣)・上田良・鹿子木員信(大日本言論報国会の事務局長)・久原房之助(政界の黒幕・フィクサー)
有馬頼寧(政治家)・藤原銀次郎(実業家、政治家)・古野伊之助(通信事業経営者)・郷古潔(三菱重工社長、東條内閣顧問)・井田磐楠(陸軍少佐)・池田成彬(政治家)
石田乙五郎(陸軍陸軍中将)・上砂勝七(陸軍少将)・河辺正三(陸軍大将)・菊池武夫(陸軍中将)・木下栄市(陸軍中将)・小林順一郎(陸軍砲兵大佐、右翼の黒幕)
小林躋造(海軍大将)・松阪広政(太平洋戦争時の司法大臣)・水野錬太郎(内務官僚)・長友次男(陸軍少将、憲兵隊ひとすじ)・中村明人(陸軍中将)・西尾寿造(陸軍大将)
岡部長景(外交官)・大倉邦彦(実業家)・大野広一・太田耕造(亜細亜大学創始者)・太田正孝(大蔵官僚)・桜井兵五郎(実業家)
下村宏(官僚)・進藤一馬(右翼)・塩野季彦(思想検事)・四王天延孝(陸軍中将)・高地茂都・津田信吾(実業家)
後宮淳(陸軍大将)・横山雄偉・酒井忠正(貴族院議員)・大河内正敏(軍需研究で逮捕)・大達茂雄(内務官僚)・伍堂卓雄(海軍造兵中将)・長谷川清(海軍大将)
そして、日本による侵略戦争と植民地支配に反対して獄中に閉じ込められた多くの平和を求めた人たちが、「国賊」扱いされたまま名誉も地位も損害も回復していないことも忘れてはならないと思います。
歴史を糊塗・修正し、安倍首相が言う「国のために命をささげた人々に尊崇の念を表す」とした、靖国神社に合祀されていいるA級戦犯が、日本国と日本国民のために命をささげたなどとは真っ赤な大ウソであり、未来永劫戦争犯罪人として私たち国民自身がもっとも軽蔑すべき人物たちだったと記憶し続けることが大切でしょう。
[今日の音楽]
Michael Jackson - Smooth Criminal
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
百梅園の梅[藤枝枝垂れ]


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「賢者は、愚か者が賢者の教訓から学ぶよりはるかに多くを、愚か者から学ぶ。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※中日根尾デビュー戦で鳴尾浜は大騒ぎ 警備員も増員
大阪桐蔭出身の中日根尾昂内野手のデビュー戦とあって、鳴尾浜は早朝から盛り上がった。
午前8時半の開門前に約100人が列。球場も警備員を3人から公式戦と同じ4人に増員させた。報道陣も名古屋から約50人が大挙。虎党で埋まるスタンドも、この日は中日のユニホームのファンが目立った。チームバスで球場入りした根尾は、ファンの混乱回避で、阪神が使用する三塁側から一塁側ベンチへ。仲間とは「別ルート」でグラウンド入りする形となった。中日西山球団代表も駆けつけるなど、チームを挙げて根尾デビューを見守った。2019年3月9日【出典:日刊スポーツ】
根尾フィーバーは阪神タイガースの地元鳴尾浜でもおさまらないようです。
球団は根尾選手が一軍の試合デビューもしていないのにウハウハでしょうねー。
ジャパンのメキシコとの強化試合は広島鈴木選手が四番ならまだ別の結果が出ていたかもしれないけど、ジャイアンツの岡本選手には荷が重かったようで、見事にメキシコチームに逆転負け、打てない守れない選手より若手でも実績のある広島カープの選手を多く選出した方がよかったのではなんて声が出てきそうです。
捕手もソフトバンク甲斐選手とジャイアンツ小林選手には少々差があったように見えましたがヾ(@^(∞)^@)ノ
※「厚労省、必要資料出さず」 賃金統計不正報告 総務省が批判
厚生労働省の賃金構造基本統計の不正問題を巡り、総務省行政評価局が八日公表した報告書は、検証に必要な資料が十分に得られなかったと批判した。その上で要因を「統計部門幹部、統計担当者、(実際に調査する)地方機関の三層構造のため相互でコミュニケーションを欠いた」と分析し、組織の意思疎通の在り方を問題視した。
報告書は、厚労省から多くの資料提出を受けたが、得られなかった「基礎的なデータ」があったと説明。都道府県労働局や労働基準監督署が、実際にどのように統計調査に取り組んだのか解明が不十分になったとした。
結局、検証の焦点だったルールに反する郵送調査の開始時期は「二〇〇六年よりさかのぼるであろうと推測できる」との表現にとどまり確認できなかった。
また昨年十二月下旬、統計部門幹部の政策統括官が、担当者からルール違反の郵送調査をしていると報告を受けた際、実態に合わせるよう調査計画の変更を指示。ただ「何を問題と考え、どう直すのかの内容が不明確だった」としたほか、担当者の統括官への説明も不十分だったと判断した。
こうしたやりとりの中で厚労省の担当者は今年一月、基幹統計の一斉点検を求めていた総務省に対し不正を報告しないと考え、隠蔽(いんぺい)を図った。
一方、郵送調査を始めた原因も明確に特定できなかったが、対象事業所数に比べ調査員が少ないことを指摘した。2019年3月9日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※森友、保育園も補助金不正受給か 大阪市調査へ
学校法人「森友学園」(大阪市)の籠池泰典理事長が代表を務める社会福祉法人運営の保育園が、補助金計約千七十万円を不正受給した可能性があるとして、大阪市が調査することが、市への取材で分かった。
市によると、社会福祉法人「肇国舎(ちょうこくしゃ)」(同市)が運営する「高等森友学園保育園」(同)で、常勤の所長を設置した場合に支給される「所長設置加算」の補助金を、二〇一五年度に計約五百六十万円、一六年四月~一七年一月に計約五百十万円支給した。施設長は籠池氏の妻とみられる人物だが、大阪府によると、この人物は森友学園が運営する塚本幼稚園(同市)の副園長も務めている。
厚生労働省によると、加算金の受給には所長が専従である必要がある。市は規定に違反する可能性があるとして施設長の勤務実態などを調べ、不正と確認すれば返還などを求める方針。 2017/3/9 【出典:中日新聞夕刊】
※施工者「15億円が正確」 3通契約書、知事「理事長側指示か」
大阪府の松井一郎知事は九日、森友学園が大阪府豊中市で開校予定の小学校の建築費をめぐり、国や府などに異なる金額の工事契約書を提出していた問題で、「全て理事長サイドからの指示で虚偽の契約書が作られたと思う」と記者団に語った。
松井知事はまた、私立学校審議会が議論している小学校設置認可の扱いに関し「(申請)書類に信ぴょう性がなく、契約書も虚偽。審議会メンバーが(認可で)大丈夫だという意見をまとめるとは考えにくい。メンバーも非常に懸念している」と言及。設置不認可になるとの認識を示した。
建築費の問題では、施工業者が府に「十五億五千五百二十万円が正しい」と報告していたことも九日、判明。学園側は府に七億五千六百万円とする契約書を提出し、「正しい数字」と主張している。府は同日午後、小学校を現地調査する予定で、籠池理事長に直接説明を求める方針だ。
学園側は、府に示したのとは金額が異なる契約書を他に二通作成。国土交通省には補助金申請のため二十三億八千四百六十四万円、学校近くにある伊丹空港の航空機騒音対策の助成金受給のため空港運営会社「関西エアポート」に十五億五千五百二十万円との契約書を提出している。
松井知事はこうした契約書のコピーを見て、「府には認可を取るために安めの契約書を出した」との見方を示した。 2017/3/9 【出典:中日新聞夕刊】
虚偽だらけの手続きや議員への働きかけなどが明るみに出ている森友学園籠池理事長の参考人招致を拒否し続けている自公両党の態度こそこのままいけば疑惑の隠ぺいとして国民の厳しい審判を受けることになるでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※高浜原発の運転差し止め決定 大津地裁、10日3号機停止へ
関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転禁止を隣接する滋賀県の住民が申し立てた仮処分で、大津地裁(山本善彦裁判長)は9日、「過酷事故対策や緊急時の対応方法に危惧すべき点がある」として運転を差し止める決定をした。決定は直ちに効力を持つ。2基のうち4号機はトラブルで既に停止中のため、関電は稼働中の3号機を10日に停止する。
決定は東京電力福島第1原発事故の原因究明が進んでいない状況を重視し、政府が「世界一厳しい」と強調する原子力規制委員会の新規制基準自体に「公共の安心、安全の基礎と考えるのはためらわざるを得ない」と疑問を呈した。(共同)2016年3月10日【中日新聞】より
福井地裁の関西電力寄りの司法判断が大津地裁でまた覆され、大津地裁は原子力規制委員会の新規制基準の妥当性がないことまで踏み込んだことは注目に値します。
全ての裁判官に肝に銘じてほしいことは、裁判官も原発立地地域に居住し、原子力エネルギーの危険と隣り合わせて生活していることであり、決して他人事ではないという現実に目をそらさないことです。
原子力規制基準が世界一安全という根拠は皆無であることは原子力専門家からも指摘されており、その根拠もとてもじゃないが国際基準と比較すると胸を張れるものではないことは明白です。
裁判所が新規制基準そのものに疑問を呈したことは注目に値し、関西電力が利益優先姿勢を改めない限り住民との果てしない裁判闘争が避けられないでしょう。
核のゴミ処理も見通しがまったくたっていないのに、関西電力が原発再稼働にしがみついていることは福島原発事故の教訓から何も学んでいない証拠でしょう。
<かなり前のトップニュース>
※3・11前に「再稼働反対」 都内で脱原発デモ3万人
東日本大震災が起きた「3・11」を前に、改めて脱原発を訴えようと、市民グループが9日、東京都内で大規模な集会を開いた。首都圏や被災地から集まった参加者らが「未来のために再稼働反対」などと訴え、首相官邸や国会周辺をデモ行進した。「首都圏反原発連合」など3団体が呼びかけ、主催者発表でのべ3万2千人が参加した。
原発政策を巡っては、東京電力福島第一原発事故を受け、民主党政権が「脱原発」を打ち出した。しかし、自民党の安倍政権は路線を転換。先月、公表した新たなエネルギー基本計画の政府案で、安全性を確認した原発については再稼働する方針を示し、新設の可能性も残した。今月中の閣議決定を目指している。
原発事故による国の避難指示を受けている福島県楢葉(ならは)町の住職早川篤雄さん(74)は、千代田区の日比谷野外音楽堂であった集会で、約600年続いた寺を閉じる決意をしたことを明かした。「孫を後継ぎにするのが励みだった。原発事故は住民の人生を奪い、生きるすべまで奪い尽くした」と声を上げた。朝日新聞2014年3月9日
<3月10日の記念日>
※東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機325機(うち爆弾投下は279機)による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人(もっと多いとも)、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
※東京都平和の日
1945年(昭和20年)の今日、深夜0時8分に、アメリカ空軍のB29爆撃機が東京上空に飛来して大空襲が行われ、最大級の被害をもたらした。現在、東京都では、この日を「東京都平和の日」と定め、都民一人ひとりが平和を考える日として、さまざまな行事を行っている。
※金子みすゞ忌
童謡詩人、金子みすゞ[かねこみすず]の1930(昭和5)年の忌日。
西条八十から「若き童謡詩人中の巨星」と称えられたが、結婚後に夫から詩作を禁じられ、さらに性病をうつされた末、自ら命を絶った。
※農山漁村婦人の日
1988年(昭和63年)に農林水産省が制定した日で、農林漁業で働いている女性の地位向上を目的としている。3月10日となったのは、農閑期であること、婦人だけの休息日とされる女人講などが10日に開かれていたため。
※ミルトンの日
赤ちゃんの健康と健やかな成長はママとパパの願い。ママたちが赤ちゃんの衛生管理について考えるきっかけの日をと、哺乳瓶用の消毒剤として有名な「ミルトン」を発売する杏林製薬株式会社が制定。日付は3と10で「ミルトン」と読む語呂合わせから
※メントスの日
「メントス」はミント味のソフトキャンディーをハードキャンディーで包み、さらにシュガーコーティングした三層構造の独特の食感が人気のキャンディー。日本での「メントス」ブランドを手がけるキャドバリー・ジャパン株式会社が制定。日付は「メントス」のネーミングが、商品の生まれたオランダでミントを指す言葉であることに由来するため、3と10で「ミント」と読む語呂合わせから。
※サボテンの日
サボテン類の生産額日本一を誇る岐阜県瑞穂市にある『さぼてん村』を経営する株式会社岐孝園が制定した日。日付けの由来は3と10でサボテンの語呂合わせから。また、サボテンは3月に花を咲かすためという意味も。
※ミントの日
2000年12月に「カネボウフーズ株式会社」が制定した日。ミントのPRを目的とした日で、日付けは3月10日をミントと読む語呂合わせから。クール、さわやか、といったイメージの「ミントな人」を芸能人、著名人、スポーツ界などから選び、表彰するイベント行う予定。
※東海道・山陽新幹線全通記念日
1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。
※佐渡の日
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
※横浜三塔の日
横浜観光コンベンションビューローが2007(平成19)年に制定。
「さん(3)とう(10)」の語呂合せ。
横浜三塔とは、横浜の歴史的建造物である神奈川県庁・横浜税関・横浜市開港記念会館のことである。
※水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
※砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
<今日の誕生花>
楡[にれ]「花言葉:高貴、尊厳」 菜の花(花菜)「花言葉:快活」

<歴史上の出来事>
BC241年第一次ポエニ戦争が終結。ローマがカルタゴを破り、地中海の覇権がアフリカからヨーロッパに移る
700年法相宗の僧・道昭が火葬される。記録上日本初の火葬
710年元明天皇が藤原京から平城京に都を移す。748年まで8代の天皇の都に
866年応天門の変。応天門が炎上(閏3月)。放火の犯人として大伴氏の末裔・伴善男が流刑にされ大伴氏が歴史の表舞台から姿を消す(閏3月)
1276年鎌倉幕府が、蒙古再来に備えて築前の海岸に石塁を築かせる
1378年足利義滿が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転
1771年八重山列島近海で推定M7.4の八重山地震。大津波により先島諸島に甚大な被害。死者約1万2千人
1865年江戸幕府が英仏米蘭の公使に、下関戦争賠償金の支払い延期を求め下関開港を拒否
1869年東京市で町名主制を廃止。238人の名主を罷免
1872年横浜に日本初のプロテスタント教会「横浜公会」(後の日本基督公会、現 横浜海岸教会)が設立
1876年グラハム・ベルが電話の実験に成功。第一声は「ワトソン君、来てくれたまえ」
1900年「治安警察法」公布
1905年日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利
1912年袁世凱が中華民国臨時大総統に就任
1913年柳田國男らが、民俗学研究組織「郷土会」を全国拡大し雑誌『郷土研究』を創刊
1919年普通選挙を主張して立憲国民党を除名された村松恒一郎ら6人が純正国民党を結成
1923年中国が1914年の「対華二十一箇条要求」の廃棄を日本に要求。日本は拒絶
1926年初の国産潜水艦「伊1」が竣工
1928年高柳健次郎が、世界で初めてテレビによる人の顔の画像の伝送に成功
1941年全面改正した新「治安維持法」公布。2年の予防拘禁制を追加
1945年東京大空襲。B29爆撃機325機が東京を爆撃。死者10万人以上とも
1947年全国労働組合連絡協議会(全労連)結成
1948年芦田均が47代内閣総理大臣に就任し、民主・社会国民協同3党の聯立による芦田均内閣が発足
1952年キューバで軍事クーデター。バティスタが独裁政権を樹立
1954年島田市で幼稚園児が誘拐され、13日に遺体で発見。24日に男性が逮捕され1960年に死刑が確定するが、再審により1989年に無罪が確定
1956年羽田空港・伊丹空港などの管制権を米軍から日本に引き渡し
1959年中国共産党政府の抑圧に反撥してチベットで暴動。31日にダライ・ラマ14世がインドに亡命
1965年気象庁が、富士山頂の気象レーダーでの観測を開始
1974年フィリピン・ルバング島で戦闘を継続していた元日本軍将校小野田寛郎を救出
1977年天王星の環を発見
1982年惑星直列。全ての惑星が太陽から見て95度以内に入る
1985年青函トンネル本坑が貫通。総延長53.85kmで世界最長。開業は1988年3月13日
1997年フジテレビがお台場へ移転
2000年ITバブルにより、ベンチャー向け株式市場NASDAQの株価指標・NASDAQ総合指数が最高値の5132.52を記録
2001年東京スタジアムが開場
2006年アメリカの火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」が火星の軌道に投入
2008年チベットで、中華人民共和国からの独立を求めるデモから暴動に発展
2009年1985年のペナントレース阪神優勝時に、熱狂的なフアンにより道頓堀川に投げ込まれたカーネル・サンダース像を再発見。翌日引揚げ
2010年鶴岡八幡宮の「公暁の隠れ銀杏」と呼ばれるイチョウが強風により倒壊
2010年未来環境防衛隊高松市総監就任
2013年パンスターズ彗星 (C/2011 L4)が近日点を通過
2017年東京メトロ銀座線の01系がこの日限りで営業運転終了
2017年大韓民国の憲法裁判所が同国第18代大統領の朴槿恵の弾劾訴追を妥当と判断し、朴は大統領職を失職した
<著名人の誕生日>
1536年足利義輝[あしかが・よしてる] (室町幕府将軍(13代))[1565年5月19日]
1844年パブロ・デ・サラサーテ (スペイン:作曲家,バイオリン奏者)[1908年9月20日]
1871年吉岡彌生[よしおか・やよい] (医師,教育者,東京女医学校(現在の東京女子医大)創立)[1959年5月22日]
1906年日野晏子[ひの・やすこ] (俳人,日野草城の妻)[1987年10月28日]
1907年石井桃子[いしい・ももこ] (児童文学作家『ノンちゃん雲に乗る』)[2008年4月2日]
1910年下村槐太[しもむら・かいた] (俳人)[1966年12月25日]
1922年山下清[やました・きよし] (ちぎり絵画家)[1971年7月12日]
1928年渥美清[あつみ・きよし] (俳優『男はつらいよ』)国民栄誉賞(第12号)[1996年8月4日]
1934年藤子不二雄A[ふじこ・ふじおエー] (漫画家『忍者ハットリくん』『笑ウせぇるすまん』)
1936年菅野拓也[すがの・たくや] (詩人)
1938年3代目古今亭志ん朝[ここんてい・しんちょう] (落語家)[2001年10月1日歿]
1958年シャロン・ストーン (米:女優『氷の微笑』)
1961年村崎太郎[むらさき・たろう] (猿廻し師)
1962年松田聖子[まつだ・せいこ] (歌手)
1967年鈴木大地[すずき・だいち] (水泳(背泳ぎ))
1981年サミュエル・エトー (カメルーン:サッカー(FW))
1983年ソニン (歌手,タレント)
<著名人の忌日>
700年道昭[どうしょう] (法相宗開祖) <数え72歳>[629年生]
1637年本多正純[ほんだ・まさずみ] (大名,徳川秀忠の執政,本多正信の子) <数え73歳>[1565年生]
1872年ジュゼッペ・マッツィーニ (伊:革命家) <66歳>[1805年6月22日生]
1910年カルル・ライネッケ (独:作曲家,ピアノ奏者) <85歳>[1824年6月23日生]
1930年金子みすゞ[かねこ・みすず] (童謡詩人) <26歳>服毒自殺[1903年4月11日生]
1945年6代目一龍斎貞山[いちりゅうさい・ていざん] (講談師) <68歳>東京大空襲に遭い隅田川で水死[1876年11月26日生]
1953年峠三吉[とうげ・さんきち] (詩人『原爆詩集』) <36歳>[1917年2月19日生]
1963年清元榮壽郎[きよもと・えいじゅろう] (清元節三味線方) <58歳>人間国宝[1904年4月21日生]
1992年ジョルジュ・ドルリュー (仏:作曲家) <66歳>[1925年3月12日生]
1997年萬屋錦之介[よろずや・きんのすけ] (俳優) <64歳>[1932年11月20日生]
2011年坂上二郎[さかがみじろう](コメディアン・歌手・俳優)[1934年4月16日生]
2012年フランク・シャーウッド・ローランド (米:化学者,フロンがオゾン層を破壊することを発見) <84歳>1995年ノーベル化学賞[1927年6月28日生]
2013年滝下毅[たきした・つよし] (声優) <37歳>[1975年11月5日生]
2016年キース・エマーソン (キーボード奏者,作曲家) <71歳>[1944年11月2日生]
2016年聖日出夫[ひじり・ひでお] (漫画家『なぜか笑介』) <69歳>[1946年12月8日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
大阪維新の会の松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長が任期途中で辞職し、吉村氏が知事選に、松井氏が市長選に入れ替え立候補をします。大阪維新の狙いと問題点はどこにあるのか。
松井氏は、自分は2015年11月の府知事選で「大阪都」構想の実現を掲げて当選したので、公明党が「都」構想の住民投票を任期中に実施するとの約束を守らない以上、4月の統一地方選に合わせて知事・市長のダブル選を前倒しで行い、もう一度住民の声を聞くしかないと主張しています。
しかし、「都」構想は、大阪市を廃止し特別区に分割するもので、15年5月、同市での住民投票で否決されています。大阪維新は同年11月のダブル選で勝利し、「都」構想の再挑戦が認められたと言っています。
しかし、肝心の大阪市の市長選に当選した吉村氏の選挙公報には「都」構想のトの字もありませんでした。
「都」構想の住民投票を再び行うために必要なのは府市両議会の協力です。両議会で維新は過半数に及んでいませんが、民意なら4月の議会選で問えばいいのです。なのに、なぜ維新は知事・市長のダブル選まで同時に行うのか。首長選を、劇場型の政治を盛り上げる、両議会で過半数を取るための手段にしているとしか思えません。
通常の出直し選の場合は、再選されても任期は元の残任期間のみとなりますが、知事と市長の候補を入れ替えて立候補すれば新たに4年の任期を得られます。
しかし、出直し選の任期規定は、現職が、選挙戦略の一環として相手陣営の準備が整わないうちに自ら辞職して選挙に持ち込むといった弊害を防ごうとしたものです。大阪維新の入れ替え選作戦はこうした法の趣旨を考えず、法の抜け穴をくぐろうとする一種の脱法行為と言わざるを得ません。
維新はあらゆる意味で、制度を自分たちの都合のいいように私物化しています。
「大阪クロス選」とも報じられていますが、これは「首長職務投げ出し交換選挙」です。
同じ交換をするのなら、知事も市長も首を挿げ替え全部、別のものに変えればいいのです。
大阪の現状は嘆かわしいかぎりで、維新以外、「都」構想などというものに賛成してくれる党はまったくないということなのです。
こういう状況の中、維新としては知事、市長、府市両議会の選挙をまとめてやり、どさくさまぎれに知事、市長、府市議の全部を取りたいという策謀であることは間違いありません。
維新の思い通りになれば彼らの好き放題です。こんなことは絶対に許してはいけません。
そもそも「都」構想は市民の間から出てきたものではありません。2010年、当時の橋下知事が「都」構想を言い出してから大阪は何年間、こんなことで足踏みしているのでしょうか。
何年やっても大阪府民・市民に理解が得られないような構想を権力者がいつまでも通そうとするのは間違っています。
はっきり言って前の住民投票でもう十分です。
いわゆる「都」構想による政治の対立と分断は、さっさと終わらせるべきで保守・革新の垣根を取り払い維新の横暴を完全に抑え込むことが重要でしょう。
[山陰の小京都 津和野]



[東京大空襲74周年]
今から74年前の3月10日は東京大空襲があった日です。
大空襲による犠牲者への追悼と、二度と戦争の災禍が国民に降りかからないよう平和を祈念したいと思います。
1945年3月9日夜、アメリカ軍編隊(参加部隊は第73、第313、第314の三個航空団)が首都圏上空に飛来しました。22時30分(日本時間)にはラジオ放送が中断され警戒警報が発令されました。ところが、日本軍のレーダーは折からの強い冬型の気象条件もあり、監視能力が悪くその警戒警報は一旦解除されてしまいました。アメリカ軍編隊が房総半島沖に退去して行ったものと楽観した部分もあるのでしょう。
これにより生じた軍民双方の油断を突くかのように、3月9日から3月10日へと日付が変わった直後の午前0時7分、爆撃が開始されました。爆撃は325機ものB-29爆撃機(うち爆弾投下機279機)によるもので、0時8分に深川地区へ初弾が投下されたのを皮切りにその後城東地区にも爆撃が開始されました。同0時20分には浅草地区や芝地区(現・港区)に対する爆撃も開始されました。爆撃による火災の煙は高度15000mの成層圏にまで達し、秒速50m以上という竜巻並みの暴熱風が吹き荒れたとされます。
東京大空襲は、それまでの爆撃とは異なり、低高度・夜間・焼夷弾による無差別爆撃でした。爆撃の目的は、市民の生活の場である木造家屋が多数密集する下町の市街地を、そこに散在する町工場もろとも焼き払うことにあったといいますが、いわゆる国際法に違反する非人道的残虐行為そのものでした。この攻撃についてアメリカ軍は、日本の中小企業が軍需産業の生産拠点となっているためと理由付けしていて、その立場は現在も変わっていません。
戦後日本の歴代政権は、現在に至ってもアメリカに対する態度が一貫して卑屈かつ弱腰の従属的立場であり、無差別攻撃に対する謝罪要求や補償請求を放棄してしまっていることも歴史的事実です。
東京大空襲は、米軍による広島・長崎への原爆投下と同様に人道主義に悖る明白な戦争犯罪だということを決して忘れないことが大切ではないでしょうか。
もちろんこれらの事実があったからといって、旧日本軍の侵略戦争による非人道的な残虐行為が免罪されるものではなく、戦勝国、敗戦国とも戦争犯罪の罪が消え去ったわけではありません。
また、日本が1943年1月に連合国側から無条件降伏要求をされたときに受諾していれば、東京大空襲や全国主要都市への無差別爆撃、広島・長崎への原爆投下もなかったことも明白な事実です。
旧日本軍の戦争指導者が「一億玉砕」「本土決戦」を叫んで戦争遂行を押し進め、無辜の民や残虐無比な戦争にわずか一片の紙切れでかり出さした多くの兵隊を無駄死にさせた挙句にやっと無条件降伏した歴史的事実を見れば、連合軍による極東軍事裁判で罰せられた戦争指導者であったA級戦犯らは二重の重い罪があるということを忘れてはならないと思います。(ドイツがニュルンベルク裁判以降も国民自身の手で戦争犯罪者を裁いて近隣諸国と和解したが、安倍政権は侵略と植民地支配をしたことさえ否定している)
さらに梅毒により精神疾患を発症した大川周明をのぞき、岸信介・石井四郎・石原莞爾・正力松太郎・安倍源基・児玉誉士夫ら戦争犯罪容疑者が米軍と取引し、戦犯逃れをした事実も明らかにすべきでしょう。
以下A級戦犯容疑者(不起訴になった者)
青木一男(大東亜大臣・安倍源基(警視庁特別高等警察部長)・阿部信行(陸軍大将、朝鮮総督)・天羽英二(外交官)・鮎川義介(日産コンツェルン創始者)・安藤紀三郎(陸軍中将)
石原広一郎(石原産業創始者)・岩村通世(開戦当時の司法大臣)・岸信介(満州国総務庁次長)・葛生能世(右翼)・児玉誉士夫(右翼、CIAエージェント)・後藤文夫(台湾総督府総務長官)
笹川良一(国粋大衆党総裁)・正力松太郎(内務官僚、大政翼賛会総務)・須磨弥吉郎(外交官)・高橋三吉(海軍大将)・多田駿(陸軍大将)・谷正之(外交官)
寺島健(海軍中将)・梨本宮守正王(元帥陸軍大将)・西尾寿(造陸軍大将、初代支那派遣軍総司令官)・豊田副武(海軍大将)・真崎甚三郎(陸軍大将)・里見甫(阿片王)
緒方竹虎(情報局総裁)・村田省蔵(フィリピン占領軍最高顧問)・井野碩哉(開戦時の農林大臣)・上田良・鹿子木員信(大日本言論報国会の事務局長)・久原房之助(政界の黒幕・フィクサー)
有馬頼寧(政治家)・藤原銀次郎(実業家、政治家)・古野伊之助(通信事業経営者)・郷古潔(三菱重工社長、東條内閣顧問)・井田磐楠(陸軍少佐)・池田成彬(政治家)
石田乙五郎(陸軍陸軍中将)・上砂勝七(陸軍少将)・河辺正三(陸軍大将)・菊池武夫(陸軍中将)・木下栄市(陸軍中将)・小林順一郎(陸軍砲兵大佐、右翼の黒幕)
小林躋造(海軍大将)・松阪広政(太平洋戦争時の司法大臣)・水野錬太郎(内務官僚)・長友次男(陸軍少将、憲兵隊ひとすじ)・中村明人(陸軍中将)・西尾寿造(陸軍大将)
岡部長景(外交官)・大倉邦彦(実業家)・大野広一・太田耕造(亜細亜大学創始者)・太田正孝(大蔵官僚)・桜井兵五郎(実業家)
下村宏(官僚)・進藤一馬(右翼)・塩野季彦(思想検事)・四王天延孝(陸軍中将)・高地茂都・津田信吾(実業家)
後宮淳(陸軍大将)・横山雄偉・酒井忠正(貴族院議員)・大河内正敏(軍需研究で逮捕)・大達茂雄(内務官僚)・伍堂卓雄(海軍造兵中将)・長谷川清(海軍大将)
そして、日本による侵略戦争と植民地支配に反対して獄中に閉じ込められた多くの平和を求めた人たちが、「国賊」扱いされたまま名誉も地位も損害も回復していないことも忘れてはならないと思います。
歴史を糊塗・修正し、安倍首相が言う「国のために命をささげた人々に尊崇の念を表す」とした、靖国神社に合祀されていいるA級戦犯が、日本国と日本国民のために命をささげたなどとは真っ赤な大ウソであり、未来永劫戦争犯罪人として私たち国民自身がもっとも軽蔑すべき人物たちだったと記憶し続けることが大切でしょう。
[今日の音楽]
Michael Jackson - Smooth Criminal
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
百梅園の梅[藤枝枝垂れ]


[歴史に残る名言]
<大カトーの名言>
「賢者は、愚か者が賢者の教訓から学ぶよりはるかに多くを、愚か者から学ぶ。」
大カトー[マルクス・ポルキウス・カトー・ケンソリウス](古代ローマの政治家、小カトーの曽祖父、前234~前149)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※中日根尾デビュー戦で鳴尾浜は大騒ぎ 警備員も増員
大阪桐蔭出身の中日根尾昂内野手のデビュー戦とあって、鳴尾浜は早朝から盛り上がった。
午前8時半の開門前に約100人が列。球場も警備員を3人から公式戦と同じ4人に増員させた。報道陣も名古屋から約50人が大挙。虎党で埋まるスタンドも、この日は中日のユニホームのファンが目立った。チームバスで球場入りした根尾は、ファンの混乱回避で、阪神が使用する三塁側から一塁側ベンチへ。仲間とは「別ルート」でグラウンド入りする形となった。中日西山球団代表も駆けつけるなど、チームを挙げて根尾デビューを見守った。2019年3月9日【出典:日刊スポーツ】
根尾フィーバーは阪神タイガースの地元鳴尾浜でもおさまらないようです。
球団は根尾選手が一軍の試合デビューもしていないのにウハウハでしょうねー。
ジャパンのメキシコとの強化試合は広島鈴木選手が四番ならまだ別の結果が出ていたかもしれないけど、ジャイアンツの岡本選手には荷が重かったようで、見事にメキシコチームに逆転負け、打てない守れない選手より若手でも実績のある広島カープの選手を多く選出した方がよかったのではなんて声が出てきそうです。
捕手もソフトバンク甲斐選手とジャイアンツ小林選手には少々差があったように見えましたがヾ(@^(∞)^@)ノ
※「厚労省、必要資料出さず」 賃金統計不正報告 総務省が批判
厚生労働省の賃金構造基本統計の不正問題を巡り、総務省行政評価局が八日公表した報告書は、検証に必要な資料が十分に得られなかったと批判した。その上で要因を「統計部門幹部、統計担当者、(実際に調査する)地方機関の三層構造のため相互でコミュニケーションを欠いた」と分析し、組織の意思疎通の在り方を問題視した。
報告書は、厚労省から多くの資料提出を受けたが、得られなかった「基礎的なデータ」があったと説明。都道府県労働局や労働基準監督署が、実際にどのように統計調査に取り組んだのか解明が不十分になったとした。
結局、検証の焦点だったルールに反する郵送調査の開始時期は「二〇〇六年よりさかのぼるであろうと推測できる」との表現にとどまり確認できなかった。
また昨年十二月下旬、統計部門幹部の政策統括官が、担当者からルール違反の郵送調査をしていると報告を受けた際、実態に合わせるよう調査計画の変更を指示。ただ「何を問題と考え、どう直すのかの内容が不明確だった」としたほか、担当者の統括官への説明も不十分だったと判断した。
こうしたやりとりの中で厚労省の担当者は今年一月、基幹統計の一斉点検を求めていた総務省に対し不正を報告しないと考え、隠蔽(いんぺい)を図った。
一方、郵送調査を始めた原因も明確に特定できなかったが、対象事業所数に比べ調査員が少ないことを指摘した。2019年3月9日【出典:東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※森友、保育園も補助金不正受給か 大阪市調査へ
学校法人「森友学園」(大阪市)の籠池泰典理事長が代表を務める社会福祉法人運営の保育園が、補助金計約千七十万円を不正受給した可能性があるとして、大阪市が調査することが、市への取材で分かった。
市によると、社会福祉法人「肇国舎(ちょうこくしゃ)」(同市)が運営する「高等森友学園保育園」(同)で、常勤の所長を設置した場合に支給される「所長設置加算」の補助金を、二〇一五年度に計約五百六十万円、一六年四月~一七年一月に計約五百十万円支給した。施設長は籠池氏の妻とみられる人物だが、大阪府によると、この人物は森友学園が運営する塚本幼稚園(同市)の副園長も務めている。
厚生労働省によると、加算金の受給には所長が専従である必要がある。市は規定に違反する可能性があるとして施設長の勤務実態などを調べ、不正と確認すれば返還などを求める方針。 2017/3/9 【出典:中日新聞夕刊】
※施工者「15億円が正確」 3通契約書、知事「理事長側指示か」
大阪府の松井一郎知事は九日、森友学園が大阪府豊中市で開校予定の小学校の建築費をめぐり、国や府などに異なる金額の工事契約書を提出していた問題で、「全て理事長サイドからの指示で虚偽の契約書が作られたと思う」と記者団に語った。
松井知事はまた、私立学校審議会が議論している小学校設置認可の扱いに関し「(申請)書類に信ぴょう性がなく、契約書も虚偽。審議会メンバーが(認可で)大丈夫だという意見をまとめるとは考えにくい。メンバーも非常に懸念している」と言及。設置不認可になるとの認識を示した。
建築費の問題では、施工業者が府に「十五億五千五百二十万円が正しい」と報告していたことも九日、判明。学園側は府に七億五千六百万円とする契約書を提出し、「正しい数字」と主張している。府は同日午後、小学校を現地調査する予定で、籠池理事長に直接説明を求める方針だ。
学園側は、府に示したのとは金額が異なる契約書を他に二通作成。国土交通省には補助金申請のため二十三億八千四百六十四万円、学校近くにある伊丹空港の航空機騒音対策の助成金受給のため空港運営会社「関西エアポート」に十五億五千五百二十万円との契約書を提出している。
松井知事はこうした契約書のコピーを見て、「府には認可を取るために安めの契約書を出した」との見方を示した。 2017/3/9 【出典:中日新聞夕刊】
虚偽だらけの手続きや議員への働きかけなどが明るみに出ている森友学園籠池理事長の参考人招致を拒否し続けている自公両党の態度こそこのままいけば疑惑の隠ぺいとして国民の厳しい審判を受けることになるでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※高浜原発の運転差し止め決定 大津地裁、10日3号機停止へ
関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)の運転禁止を隣接する滋賀県の住民が申し立てた仮処分で、大津地裁(山本善彦裁判長)は9日、「過酷事故対策や緊急時の対応方法に危惧すべき点がある」として運転を差し止める決定をした。決定は直ちに効力を持つ。2基のうち4号機はトラブルで既に停止中のため、関電は稼働中の3号機を10日に停止する。
決定は東京電力福島第1原発事故の原因究明が進んでいない状況を重視し、政府が「世界一厳しい」と強調する原子力規制委員会の新規制基準自体に「公共の安心、安全の基礎と考えるのはためらわざるを得ない」と疑問を呈した。(共同)2016年3月10日【中日新聞】より
福井地裁の関西電力寄りの司法判断が大津地裁でまた覆され、大津地裁は原子力規制委員会の新規制基準の妥当性がないことまで踏み込んだことは注目に値します。
全ての裁判官に肝に銘じてほしいことは、裁判官も原発立地地域に居住し、原子力エネルギーの危険と隣り合わせて生活していることであり、決して他人事ではないという現実に目をそらさないことです。
原子力規制基準が世界一安全という根拠は皆無であることは原子力専門家からも指摘されており、その根拠もとてもじゃないが国際基準と比較すると胸を張れるものではないことは明白です。
裁判所が新規制基準そのものに疑問を呈したことは注目に値し、関西電力が利益優先姿勢を改めない限り住民との果てしない裁判闘争が避けられないでしょう。
核のゴミ処理も見通しがまったくたっていないのに、関西電力が原発再稼働にしがみついていることは福島原発事故の教訓から何も学んでいない証拠でしょう。
<かなり前のトップニュース>
※3・11前に「再稼働反対」 都内で脱原発デモ3万人
東日本大震災が起きた「3・11」を前に、改めて脱原発を訴えようと、市民グループが9日、東京都内で大規模な集会を開いた。首都圏や被災地から集まった参加者らが「未来のために再稼働反対」などと訴え、首相官邸や国会周辺をデモ行進した。「首都圏反原発連合」など3団体が呼びかけ、主催者発表でのべ3万2千人が参加した。
原発政策を巡っては、東京電力福島第一原発事故を受け、民主党政権が「脱原発」を打ち出した。しかし、自民党の安倍政権は路線を転換。先月、公表した新たなエネルギー基本計画の政府案で、安全性を確認した原発については再稼働する方針を示し、新設の可能性も残した。今月中の閣議決定を目指している。
原発事故による国の避難指示を受けている福島県楢葉(ならは)町の住職早川篤雄さん(74)は、千代田区の日比谷野外音楽堂であった集会で、約600年続いた寺を閉じる決意をしたことを明かした。「孫を後継ぎにするのが励みだった。原発事故は住民の人生を奪い、生きるすべまで奪い尽くした」と声を上げた。朝日新聞2014年3月9日
<3月10日の記念日>
※東京大空襲記念日
1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機325機(うち爆弾投下は279機)による焼夷弾爆撃があった。
死者約10万人(もっと多いとも)、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。
※東京都平和の日
1945年(昭和20年)の今日、深夜0時8分に、アメリカ空軍のB29爆撃機が東京上空に飛来して大空襲が行われ、最大級の被害をもたらした。現在、東京都では、この日を「東京都平和の日」と定め、都民一人ひとりが平和を考える日として、さまざまな行事を行っている。
※金子みすゞ忌
童謡詩人、金子みすゞ[かねこみすず]の1930(昭和5)年の忌日。
西条八十から「若き童謡詩人中の巨星」と称えられたが、結婚後に夫から詩作を禁じられ、さらに性病をうつされた末、自ら命を絶った。
※農山漁村婦人の日
1988年(昭和63年)に農林水産省が制定した日で、農林漁業で働いている女性の地位向上を目的としている。3月10日となったのは、農閑期であること、婦人だけの休息日とされる女人講などが10日に開かれていたため。
※ミルトンの日
赤ちゃんの健康と健やかな成長はママとパパの願い。ママたちが赤ちゃんの衛生管理について考えるきっかけの日をと、哺乳瓶用の消毒剤として有名な「ミルトン」を発売する杏林製薬株式会社が制定。日付は3と10で「ミルトン」と読む語呂合わせから
※メントスの日
「メントス」はミント味のソフトキャンディーをハードキャンディーで包み、さらにシュガーコーティングした三層構造の独特の食感が人気のキャンディー。日本での「メントス」ブランドを手がけるキャドバリー・ジャパン株式会社が制定。日付は「メントス」のネーミングが、商品の生まれたオランダでミントを指す言葉であることに由来するため、3と10で「ミント」と読む語呂合わせから。
※サボテンの日
サボテン類の生産額日本一を誇る岐阜県瑞穂市にある『さぼてん村』を経営する株式会社岐孝園が制定した日。日付けの由来は3と10でサボテンの語呂合わせから。また、サボテンは3月に花を咲かすためという意味も。
※ミントの日
2000年12月に「カネボウフーズ株式会社」が制定した日。ミントのPRを目的とした日で、日付けは3月10日をミントと読む語呂合わせから。クール、さわやか、といったイメージの「ミントな人」を芸能人、著名人、スポーツ界などから選び、表彰するイベント行う予定。
※東海道・山陽新幹線全通記念日
1975(昭和50)年のこの日、山陽新幹線・岡山~博多が延伸開業し、東京から博多までの新幹線が全線開通した。
※佐渡の日
佐渡観光協会が1998(平成10)年に制定。
「さ(3)ど(10)」の語呂合せ。
※横浜三塔の日
横浜観光コンベンションビューローが2007(平成19)年に制定。
「さん(3)とう(10)」の語呂合せ。
横浜三塔とは、横浜の歴史的建造物である神奈川県庁・横浜税関・横浜市開港記念会館のことである。
※水戸の日
「み(3)と(10)」の語呂合せ。
※砂糖の日
「さ(3)とう(10)」の語呂合せ。
砂糖の優れた栄養価等を見直す日。
<今日の誕生花>
楡[にれ]「花言葉:高貴、尊厳」 菜の花(花菜)「花言葉:快活」


<歴史上の出来事>
BC241年第一次ポエニ戦争が終結。ローマがカルタゴを破り、地中海の覇権がアフリカからヨーロッパに移る
700年法相宗の僧・道昭が火葬される。記録上日本初の火葬
710年元明天皇が藤原京から平城京に都を移す。748年まで8代の天皇の都に
866年応天門の変。応天門が炎上(閏3月)。放火の犯人として大伴氏の末裔・伴善男が流刑にされ大伴氏が歴史の表舞台から姿を消す(閏3月)
1276年鎌倉幕府が、蒙古再来に備えて築前の海岸に石塁を築かせる
1378年足利義滿が、京都室町に造営した室町殿(花の御所)に幕府を移転
1771年八重山列島近海で推定M7.4の八重山地震。大津波により先島諸島に甚大な被害。死者約1万2千人
1865年江戸幕府が英仏米蘭の公使に、下関戦争賠償金の支払い延期を求め下関開港を拒否
1869年東京市で町名主制を廃止。238人の名主を罷免
1872年横浜に日本初のプロテスタント教会「横浜公会」(後の日本基督公会、現 横浜海岸教会)が設立
1876年グラハム・ベルが電話の実験に成功。第一声は「ワトソン君、来てくれたまえ」
1900年「治安警察法」公布
1905年日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利
1912年袁世凱が中華民国臨時大総統に就任
1913年柳田國男らが、民俗学研究組織「郷土会」を全国拡大し雑誌『郷土研究』を創刊
1919年普通選挙を主張して立憲国民党を除名された村松恒一郎ら6人が純正国民党を結成
1923年中国が1914年の「対華二十一箇条要求」の廃棄を日本に要求。日本は拒絶
1926年初の国産潜水艦「伊1」が竣工
1928年高柳健次郎が、世界で初めてテレビによる人の顔の画像の伝送に成功
1941年全面改正した新「治安維持法」公布。2年の予防拘禁制を追加
1945年東京大空襲。B29爆撃機325機が東京を爆撃。死者10万人以上とも
1947年全国労働組合連絡協議会(全労連)結成
1948年芦田均が47代内閣総理大臣に就任し、民主・社会国民協同3党の聯立による芦田均内閣が発足
1952年キューバで軍事クーデター。バティスタが独裁政権を樹立
1954年島田市で幼稚園児が誘拐され、13日に遺体で発見。24日に男性が逮捕され1960年に死刑が確定するが、再審により1989年に無罪が確定
1956年羽田空港・伊丹空港などの管制権を米軍から日本に引き渡し
1959年中国共産党政府の抑圧に反撥してチベットで暴動。31日にダライ・ラマ14世がインドに亡命
1965年気象庁が、富士山頂の気象レーダーでの観測を開始
1974年フィリピン・ルバング島で戦闘を継続していた元日本軍将校小野田寛郎を救出
1977年天王星の環を発見
1982年惑星直列。全ての惑星が太陽から見て95度以内に入る
1985年青函トンネル本坑が貫通。総延長53.85kmで世界最長。開業は1988年3月13日
1997年フジテレビがお台場へ移転
2000年ITバブルにより、ベンチャー向け株式市場NASDAQの株価指標・NASDAQ総合指数が最高値の5132.52を記録
2001年東京スタジアムが開場
2006年アメリカの火星探査機「マーズ・リコネッサンス・オービター」が火星の軌道に投入
2008年チベットで、中華人民共和国からの独立を求めるデモから暴動に発展
2009年1985年のペナントレース阪神優勝時に、熱狂的なフアンにより道頓堀川に投げ込まれたカーネル・サンダース像を再発見。翌日引揚げ
2010年鶴岡八幡宮の「公暁の隠れ銀杏」と呼ばれるイチョウが強風により倒壊
2010年未来環境防衛隊高松市総監就任
2013年パンスターズ彗星 (C/2011 L4)が近日点を通過
2017年東京メトロ銀座線の01系がこの日限りで営業運転終了
2017年大韓民国の憲法裁判所が同国第18代大統領の朴槿恵の弾劾訴追を妥当と判断し、朴は大統領職を失職した
<著名人の誕生日>
1536年足利義輝[あしかが・よしてる] (室町幕府将軍(13代))[1565年5月19日]
1844年パブロ・デ・サラサーテ (スペイン:作曲家,バイオリン奏者)[1908年9月20日]
1871年吉岡彌生[よしおか・やよい] (医師,教育者,東京女医学校(現在の東京女子医大)創立)[1959年5月22日]
1906年日野晏子[ひの・やすこ] (俳人,日野草城の妻)[1987年10月28日]
1907年石井桃子[いしい・ももこ] (児童文学作家『ノンちゃん雲に乗る』)[2008年4月2日]
1910年下村槐太[しもむら・かいた] (俳人)[1966年12月25日]
1922年山下清[やました・きよし] (ちぎり絵画家)[1971年7月12日]
1928年渥美清[あつみ・きよし] (俳優『男はつらいよ』)国民栄誉賞(第12号)[1996年8月4日]
1934年藤子不二雄A[ふじこ・ふじおエー] (漫画家『忍者ハットリくん』『笑ウせぇるすまん』)
1936年菅野拓也[すがの・たくや] (詩人)
1938年3代目古今亭志ん朝[ここんてい・しんちょう] (落語家)[2001年10月1日歿]
1958年シャロン・ストーン (米:女優『氷の微笑』)
1961年村崎太郎[むらさき・たろう] (猿廻し師)
1962年松田聖子[まつだ・せいこ] (歌手)
1967年鈴木大地[すずき・だいち] (水泳(背泳ぎ))
1981年サミュエル・エトー (カメルーン:サッカー(FW))
1983年ソニン (歌手,タレント)
<著名人の忌日>
700年道昭[どうしょう] (法相宗開祖) <数え72歳>[629年生]
1637年本多正純[ほんだ・まさずみ] (大名,徳川秀忠の執政,本多正信の子) <数え73歳>[1565年生]
1872年ジュゼッペ・マッツィーニ (伊:革命家) <66歳>[1805年6月22日生]
1910年カルル・ライネッケ (独:作曲家,ピアノ奏者) <85歳>[1824年6月23日生]
1930年金子みすゞ[かねこ・みすず] (童謡詩人) <26歳>服毒自殺[1903年4月11日生]
1945年6代目一龍斎貞山[いちりゅうさい・ていざん] (講談師) <68歳>東京大空襲に遭い隅田川で水死[1876年11月26日生]
1953年峠三吉[とうげ・さんきち] (詩人『原爆詩集』) <36歳>[1917年2月19日生]
1963年清元榮壽郎[きよもと・えいじゅろう] (清元節三味線方) <58歳>人間国宝[1904年4月21日生]
1992年ジョルジュ・ドルリュー (仏:作曲家) <66歳>[1925年3月12日生]
1997年萬屋錦之介[よろずや・きんのすけ] (俳優) <64歳>[1932年11月20日生]
2011年坂上二郎[さかがみじろう](コメディアン・歌手・俳優)[1934年4月16日生]
2012年フランク・シャーウッド・ローランド (米:化学者,フロンがオゾン層を破壊することを発見) <84歳>1995年ノーベル化学賞[1927年6月28日生]
2013年滝下毅[たきした・つよし] (声優) <37歳>[1975年11月5日生]
2016年キース・エマーソン (キーボード奏者,作曲家) <71歳>[1944年11月2日生]
2016年聖日出夫[ひじり・ひでお] (漫画家『なぜか笑介』) <69歳>[1946年12月8日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン