[医療費負担増 高齢者狙い撃ち]
厚生労働省は30日、高齢者に医療費の耐え難い負担増を迫る取りまとめ案を社会保障審議会医療保険部会に示しました。社会保障費の「自然増」の徹底削減方針に基づき高齢者を狙い撃ちするもので、「医者にかかれず、重症化を招くだけだ」と批判が相次ぎました。
自己負担の上限額(月額)を定めた高額療養費について、70歳以上で住民税を払っている1400万人を中心に、69歳以下と同水準に引き上げ。5割以上を占める年収370万円未満の「一般所得者」は、外来のみの上限特例も廃止し、月1・2万円が5万7600円に上がります。
75歳以上の保険料を最大9割軽減している「特例軽減」を廃止し、75歳になる人は2017年度から保険料が2倍になるなど最大10倍もの負担増を強います。
療養病床に入院中の65歳以上は、新たに居住費を1日320円から同370円に引き上げるなど、軒並み負担増を押し付ける内容です。
一方、子どもの医療費助成に対する国の罰則措置(国保の国庫負担の削減)については、見直し対象を未就学児までに限定。子育て支援のために廃止を求める住民や自治体の声に背を向けています。
「かかりつけ医」以外を受診した際の追加負担や、「市販類似薬」の保険外し・縮小は、「引き続き検討する」とするにとどまりました。
委員からは「医療へのアクセスを阻害してはいけない。慎重に検討を」(連合)、「重症化につながれば、医療保険財政にも支障をきたす」(全国老人クラブ連合会)との意見が次々と出されました。
厚労省は「年寄りは早く死ね」「貧困家庭の子どもは医者にかかるな」と言っているようなもので、安倍自公政権の社会保障切り捨て姿勢が露骨に出ているものだと言えるでしょう。
介護保険の利用料の自己負担を三割に上げようとすのも理由は同じで貧乏人は介護など必要ないと言っているようなものです。
このまま安倍自公政権の横暴を許せば、超高齢化社会どころか、お年寄りも子どももいない悲惨な日本の将来が透けて見えます。
あたちも早く死ねってこと?

[名残りの紅葉]
紅葉じゃなくて黄葉です(。^p〇q^。)プッ



[今日の音楽]
マイケル・ジャクソンが曲に合わせて踊る姿に熱狂したフアンも多いでしょう。
ツアーコンサートで初めてムーン・ウオークを披露したのがアルバム「スリラー」に収録されているbillie jean です。
Michael Jackson Billie Jean Live
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
モミジの落ち葉のジュウタン(。^p〇q^。)プッ

ひとひらのモミジ

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「たいていの人は何か良いものには感動します。
しかしそれが芸術家たる資質ではありません。
芸術家は火のように燃えています。
泣くことなどしません。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※新高速炉計画、来年具体化 もんじゅ代替へ骨子案
政府は三十日、廃炉を前提に見直す高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)に代わる高速炉の方向性を議論する「高速炉開発会議」の第三回会合を開き、二〇一七年初頭から開発方針の工程表策定を始めるとした骨子案を示した。作業部会を新設し、一八年をめどに工程表をまとめ、今後約十年間で取り組む課題などを具体化させる。
会議を構成する世耕弘成経済産業相らは、もんじゅを再稼働しなくても、既存施設の活用でほぼ同様の技術的知見が得られると確認。政府は福井県に引き続き高速炉の研究開発の中核になるよう求めており、もんじゅは廃炉の場合も、これまでの成果を生かすために活用手段を探る。年内にも正式決定される廃炉後の高速炉開発の方向性がほぼ固まった。
骨子案は、もんじゅなどで得られた人材を活用しつつ、高い安全性と経済性の同時達成を目標に掲げた。フランスの高速炉実証炉「ASTRID(アストリッド)」や、高速実験炉「常陽」(茨城県)などを活用し、国際協力と国内の研究開発が相乗効果を生み出す体制を構築するとした。
世耕経産相は冒頭、「協力を有意義にするため、国内に開発の実力を備えておくことが大前提だ」と述べ、海外協力だけに頼らない姿勢を強調。松野博一文部科学相は「これまで核燃料サイクルに協力をいただいてきた立地自治体の意見にも、十分配慮して議論を進めていく」と述べた。
これまでの会合では、日本には高速炉開発でもんじゅの次の段階となる実証炉の設計開発に着手できる技術があるとの認識を共有している。
政府は年内に原子力関係閣僚会議を開き、抜本的に見直すもんじゅの扱いと併せ、高速炉の開発方針を正式決定する。高速炉開発会議は年明け以降も継続する。
◆地元首長から説明求める声
高速炉開発会議で、高速増殖原型炉「もんじゅ」で得られた成果の活用を盛り込んだ骨子案が示されたのを受け、福井県の西川一誠知事は三十日、県庁で記者団に「活用と言っても抽象的。どう具体化するか。体制をどうするのか。それを示すのが国の義務」と述べた。
敦賀市の渕上隆信市長も「具体性のない状況で、もんじゅの取り扱いを明確に決めることができるのか」と疑問を投げ掛け、政府に説明を求める考えを示した。
会議の内容を説明するため、もんじゅを所管する文部科学省の幹部が同日午後、福井県庁と敦賀市役所を訪れる予定。2016年11月30日出典【中日新聞】
世界の原子力科学学者が不可能だと宣言しているものを安倍政権はまたぞろ持ち出し、何が何でも高速炉を開発し、核燃料サイクルによって原発にしがみつこうとしています。
フランスが研究しているのは原発廃炉のためのものであり目的が明らかに違います。
地震列島であり、かつ火山大国でもある日本に原発ほど危険なものはありません。
こんな研究をする時間があるのなら福島第一原発事故収束に専念するのが政府の仕事でしょう。
※ロ大統領、日本との関係進展期待 年次報告演説、領土問題触れず
【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は1日、連邦議会に対する恒例の年次報告演説を行った。日本との関係で「実質的な進展」に期待していると表明。安倍政権が「ロシアとの経済関係を発展させ、共同事業に乗り出そうとしている」ことを歓迎すると強調した。ただ、北方領土や平和条約締結の問題には言及しなかった。
トランプ次期米大統領とは「協力の用意がある」とし、対等な立場での米ロ関係の正常化が重要だと表明。国際的なテロに対抗し、力を合わせることに期待を示した。
中国については、演説の外交政策に関する部分で真っ先に国名を挙げ、協力関係が毎年拡大していると指摘した。2016年12月1日出典【中日新聞】
プーチン大統領は安倍首相などまともに相手にしてくれないでしょう。
米中二カ国への顔のむけ方と日本に対する態度は明らかに違います。
第二次大戦で確定した領土不拡大の原則を破った旧ソ連の大国主義的覇権主義と真正面から立ち向かい、1956年に発表された日ソ共同れ宣言に縛られることなく、日本固有の領土である千島列島すべてを返還要求すべきです。
いわゆる北方領土は南千島だけですから筋がそもそも違います。
<ちょっと前のトップニュース>
※ナポレオンが皇帝に即位
フランス革命後の混乱を収拾して軍事独裁政権を樹立し、イギリスを除くヨーロッパの大半を勢力下に置いた(ナポレオン戦争)が、最終的に敗北し失脚した。当時のイギリスの首相ウィリアム・ピットは、「革命騒ぎの宝くじを最後に引き当てた男」とナポレオンを評し、一方ゲーテは「徳を求めたもののこれを見出せず、権力を掴むに至った」と評している。
また、楽聖ベートーヴェンはフランス革命におけるナポレオンの功績を評価して、一時はナポレオンを褒め称える曲を作ることも考えていたが、独裁的権力者になったナポレオンを軽蔑している。
<12月2日の記念日>
※奴隷制度廃止国際デー
国際デーの一つ。
1949(昭和24)年のこの日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択された。
※美人証明の日
栃木県足利市にある厳島神社では2006年12月2日に、御祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身として美人弁天を建立。これを契機に町内で「美人弁天町おこしの会」が発足し、参拝者に心柔らかな品性ある美人であることを証明する日本で唯一の「美人証明」を無料で配布している。心の優しい美人弁天と「美人の国・足利」をアピールしようと「美人弁天町おこしの会」が記念日を制定。日付は建立の日であり美人証明を初めて発行した日から。
※日本アルゼンチン修好記念日
1898(明治31)年のこの日、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。
※日本人宇宙飛行記念日
1990(平成2)年のこの日、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。
※原子炉の日
1942(昭和17)年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。
<今日の誕生花>
苔[こけ]「花言葉:母性愛」 シネラリア[サイネリア,富貴菊]「花言葉:常に快活」

ヘリコニア[鸚鵡花]「花言葉:風変りな人」

<歴史上の出来事>
1409年ライプツィヒ大学が開学
1804年ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がノートルダム大聖堂で行われフランス皇帝に即位
1805年アウステルリッツの戦い(三帝会戦)。ナポレオン率いるフランス軍がオーストリア・ロシア聯合軍を撃破
1823年モンロー宣言。モンロー米大統領がヨーロッパからの自立と相互不干渉を表明
1852年ルイ・ナポレオンがナポレオン3世として皇帝に即位。第二帝政が始る
1861年江戸幕府の蕃書調所がオランダ総督府機関紙を翻訳した「官板バタビヤ新聞」を発行
1872年翌日からの太陽暦採用により、28日早い大晦日となる
1908年清朝で数え3歳の溥儀が宣統帝として即位。3年後に辛亥革命で退位
1927年全ソ連邦共産党大会でトロツキーらが除名に
1929年中国・周口店で北京原人の完全な頭蓋骨を発見
1941年大本営が日本海軍聯合艦隊機動部隊に「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号を送る
1942年フェルミらがシカゴ大学の原子炉で持続的な核分裂の連鎖反応に成功
1944年沢村栄治投手の乗った貨客船が台湾沖で米潜水艦により撃沈
1946年内務省が、風俗取締りの為の特殊飲食店地帯「赤線」を制定
1953年紀ノ国屋が日本初のスーパーマーケット形式の店舗を東京・青山に開店
1956年カストロが82人の革命軍兵士を率いてキューバに再上陸
1958年ダイエーが神戸市に三宮店を開店。チェーン店展開を開始
1960年日活の映画俳優・石原裕次郎と北原三枝が結婚
1960年日本初のクレジットカード会社・日本ダイナースクラブ設立
1961年第3回柔道世界選手権でオランダのヘーシンクが日本の曽根康治六段を破り優勝。柔道世界チャンピオンの座が初めて日本から離れる
1971年ペルシャ湾岸の6首長国でアラブ首長国連邦が発足
1975年ラオスで、王政を廃止し人民民主共和国を宣言
1980年名古屋で22歳の女子大生が誘拐。翌年1月20日に犯人を逮捕。女子大生は誘拐直後に殺害されていたことが判明
1984年インド中部ボパールの殺虫剤工場でガス漏れ。死者2500人以上
1988年パキスタンで、前月の総選挙に勝利したパキスタン人民党の党首ベジナル・ブットーが首相に就任。イスラム圏初の女性首相
1990年TBSの秋山豊寛記者がソ連のソユーズTM11号で日本人初の宇宙飛行
1990年ドイツで統一後初の総選挙。コール聯立政権が勝利
1994年オウム真理教による駐車場経営者VXガス襲撃事件が発生
1998年サッカーの横浜マリノスと横浜フリューゲルスが合併調印
1998年ユネスコ世界遺産委員会で「古都奈良の文化財」の世界遺産登録が決定
2000年沖縄県の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録
2001年アメリカの大手エネルギー会社・エンロンが経営破綻
2003年山梨実験線のリニアモーターカー(JR式マグレブ)が581km/hの鉄道世界最高速度を記録
2004年任天堂が日本で携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」を発売
2006年任天堂が家庭用ゲーム機「Wii」を発売
2006年Jリーグ、J1・浦和レッズが創立初の年間優勝
2012年笹子トンネル天井板落下事故が発生、9人が死亡
2015年自称ガンバ大阪サポーター人種差別事件
<著名人の誕生日>
1860年半井桃水[なからい・とうすい] (小説家,樋口一葉の師)[1926年11月21日]
1923年マリア・カラス (ギリシア:オペラ歌手(ソプラノ))[1977年9月16日]
1926年宮本研[みやもと・けん] (劇作家『日本人民共和国』)[1988年2月28日]
1936年山崎努[やまざき・つとむ] (俳優)
1943年太地喜和子[たいち・きわこ] (女優)[1992年10月13日]
1946年ジャンニ・ヴェルサーチ (伊:服飾デザイナー)[1997年7月15日]
1966年中西圭一[なかにし・けいいち] (ミュージシャン(クレイジーケンバンド/サックス・フルート))
1968年ルーシー・リュー (米:女優)
1981年ブリトニー・スピアーズ (米:歌手)
<著名人の忌日>
1547年エルナン・コルテス (スペイン:探検家,メキシコの征服者) <62歳>[1485年生]
1645年細川忠興[ほそかわ・ただおき] (武将,茶人,細川ガラシヤの夫) <数え83歳>[1563年生]
1814年マルキ・ド・サド(サド侯爵)[マルキドサド] (仏:小説家『悪徳の栄え』,サディズム(サド)の名の由来) <74歳>[1740年6月2日生]
1918年エドモン・ロスタン (仏:劇作家『シラノ・ド・べルジュラック』) <50歳>[1868年4月1日生]
1944年澤村榮治[さわむら・えいじ] (野球(巨人/投手[元])) <27歳>フィリピン近海で戦死1959年野球殿堂[1917年2月1日生]
1984年森谷司郎[もりたに・しろう] (映画監督) <53歳>[1931年9月28日生]
1998年織田幹雄[おだ・みきお] (陸上競技(三段跳び),日本人初の金メダリスト) <93歳>[1905年3月30日生]
2009年平山郁夫[ひらやま・いくお] (日本画家) <79歳>[1930年6月15日生]
2014年ボビー・キーズ (米:サックス奏者) <70歳>[1943年12月18日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
厚生労働省は30日、高齢者に医療費の耐え難い負担増を迫る取りまとめ案を社会保障審議会医療保険部会に示しました。社会保障費の「自然増」の徹底削減方針に基づき高齢者を狙い撃ちするもので、「医者にかかれず、重症化を招くだけだ」と批判が相次ぎました。
自己負担の上限額(月額)を定めた高額療養費について、70歳以上で住民税を払っている1400万人を中心に、69歳以下と同水準に引き上げ。5割以上を占める年収370万円未満の「一般所得者」は、外来のみの上限特例も廃止し、月1・2万円が5万7600円に上がります。
75歳以上の保険料を最大9割軽減している「特例軽減」を廃止し、75歳になる人は2017年度から保険料が2倍になるなど最大10倍もの負担増を強います。
療養病床に入院中の65歳以上は、新たに居住費を1日320円から同370円に引き上げるなど、軒並み負担増を押し付ける内容です。
一方、子どもの医療費助成に対する国の罰則措置(国保の国庫負担の削減)については、見直し対象を未就学児までに限定。子育て支援のために廃止を求める住民や自治体の声に背を向けています。
「かかりつけ医」以外を受診した際の追加負担や、「市販類似薬」の保険外し・縮小は、「引き続き検討する」とするにとどまりました。
委員からは「医療へのアクセスを阻害してはいけない。慎重に検討を」(連合)、「重症化につながれば、医療保険財政にも支障をきたす」(全国老人クラブ連合会)との意見が次々と出されました。
厚労省は「年寄りは早く死ね」「貧困家庭の子どもは医者にかかるな」と言っているようなもので、安倍自公政権の社会保障切り捨て姿勢が露骨に出ているものだと言えるでしょう。
介護保険の利用料の自己負担を三割に上げようとすのも理由は同じで貧乏人は介護など必要ないと言っているようなものです。
このまま安倍自公政権の横暴を許せば、超高齢化社会どころか、お年寄りも子どももいない悲惨な日本の将来が透けて見えます。
あたちも早く死ねってこと?

[名残りの紅葉]
紅葉じゃなくて黄葉です(。^p〇q^。)プッ



[今日の音楽]
マイケル・ジャクソンが曲に合わせて踊る姿に熱狂したフアンも多いでしょう。
ツアーコンサートで初めてムーン・ウオークを披露したのがアルバム「スリラー」に収録されているbillie jean です。
Michael Jackson Billie Jean Live
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
モミジの落ち葉のジュウタン(。^p〇q^。)プッ

ひとひらのモミジ

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「たいていの人は何か良いものには感動します。
しかしそれが芸術家たる資質ではありません。
芸術家は火のように燃えています。
泣くことなどしません。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※新高速炉計画、来年具体化 もんじゅ代替へ骨子案
政府は三十日、廃炉を前提に見直す高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)に代わる高速炉の方向性を議論する「高速炉開発会議」の第三回会合を開き、二〇一七年初頭から開発方針の工程表策定を始めるとした骨子案を示した。作業部会を新設し、一八年をめどに工程表をまとめ、今後約十年間で取り組む課題などを具体化させる。
会議を構成する世耕弘成経済産業相らは、もんじゅを再稼働しなくても、既存施設の活用でほぼ同様の技術的知見が得られると確認。政府は福井県に引き続き高速炉の研究開発の中核になるよう求めており、もんじゅは廃炉の場合も、これまでの成果を生かすために活用手段を探る。年内にも正式決定される廃炉後の高速炉開発の方向性がほぼ固まった。
骨子案は、もんじゅなどで得られた人材を活用しつつ、高い安全性と経済性の同時達成を目標に掲げた。フランスの高速炉実証炉「ASTRID(アストリッド)」や、高速実験炉「常陽」(茨城県)などを活用し、国際協力と国内の研究開発が相乗効果を生み出す体制を構築するとした。
世耕経産相は冒頭、「協力を有意義にするため、国内に開発の実力を備えておくことが大前提だ」と述べ、海外協力だけに頼らない姿勢を強調。松野博一文部科学相は「これまで核燃料サイクルに協力をいただいてきた立地自治体の意見にも、十分配慮して議論を進めていく」と述べた。
これまでの会合では、日本には高速炉開発でもんじゅの次の段階となる実証炉の設計開発に着手できる技術があるとの認識を共有している。
政府は年内に原子力関係閣僚会議を開き、抜本的に見直すもんじゅの扱いと併せ、高速炉の開発方針を正式決定する。高速炉開発会議は年明け以降も継続する。
◆地元首長から説明求める声
高速炉開発会議で、高速増殖原型炉「もんじゅ」で得られた成果の活用を盛り込んだ骨子案が示されたのを受け、福井県の西川一誠知事は三十日、県庁で記者団に「活用と言っても抽象的。どう具体化するか。体制をどうするのか。それを示すのが国の義務」と述べた。
敦賀市の渕上隆信市長も「具体性のない状況で、もんじゅの取り扱いを明確に決めることができるのか」と疑問を投げ掛け、政府に説明を求める考えを示した。
会議の内容を説明するため、もんじゅを所管する文部科学省の幹部が同日午後、福井県庁と敦賀市役所を訪れる予定。2016年11月30日出典【中日新聞】
世界の原子力科学学者が不可能だと宣言しているものを安倍政権はまたぞろ持ち出し、何が何でも高速炉を開発し、核燃料サイクルによって原発にしがみつこうとしています。
フランスが研究しているのは原発廃炉のためのものであり目的が明らかに違います。
地震列島であり、かつ火山大国でもある日本に原発ほど危険なものはありません。
こんな研究をする時間があるのなら福島第一原発事故収束に専念するのが政府の仕事でしょう。
※ロ大統領、日本との関係進展期待 年次報告演説、領土問題触れず
【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は1日、連邦議会に対する恒例の年次報告演説を行った。日本との関係で「実質的な進展」に期待していると表明。安倍政権が「ロシアとの経済関係を発展させ、共同事業に乗り出そうとしている」ことを歓迎すると強調した。ただ、北方領土や平和条約締結の問題には言及しなかった。
トランプ次期米大統領とは「協力の用意がある」とし、対等な立場での米ロ関係の正常化が重要だと表明。国際的なテロに対抗し、力を合わせることに期待を示した。
中国については、演説の外交政策に関する部分で真っ先に国名を挙げ、協力関係が毎年拡大していると指摘した。2016年12月1日出典【中日新聞】
プーチン大統領は安倍首相などまともに相手にしてくれないでしょう。
米中二カ国への顔のむけ方と日本に対する態度は明らかに違います。
第二次大戦で確定した領土不拡大の原則を破った旧ソ連の大国主義的覇権主義と真正面から立ち向かい、1956年に発表された日ソ共同れ宣言に縛られることなく、日本固有の領土である千島列島すべてを返還要求すべきです。
いわゆる北方領土は南千島だけですから筋がそもそも違います。
<ちょっと前のトップニュース>
※ナポレオンが皇帝に即位
フランス革命後の混乱を収拾して軍事独裁政権を樹立し、イギリスを除くヨーロッパの大半を勢力下に置いた(ナポレオン戦争)が、最終的に敗北し失脚した。当時のイギリスの首相ウィリアム・ピットは、「革命騒ぎの宝くじを最後に引き当てた男」とナポレオンを評し、一方ゲーテは「徳を求めたもののこれを見出せず、権力を掴むに至った」と評している。
また、楽聖ベートーヴェンはフランス革命におけるナポレオンの功績を評価して、一時はナポレオンを褒め称える曲を作ることも考えていたが、独裁的権力者になったナポレオンを軽蔑している。
<12月2日の記念日>
※奴隷制度廃止国際デー
国際デーの一つ。
1949(昭和24)年のこの日、国連総会で「人身売買および他人の売春からの搾取の禁止に関する条約」が採択された。
※美人証明の日
栃木県足利市にある厳島神社では2006年12月2日に、御祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)の分身として美人弁天を建立。これを契機に町内で「美人弁天町おこしの会」が発足し、参拝者に心柔らかな品性ある美人であることを証明する日本で唯一の「美人証明」を無料で配布している。心の優しい美人弁天と「美人の国・足利」をアピールしようと「美人弁天町おこしの会」が記念日を制定。日付は建立の日であり美人証明を初めて発行した日から。
※日本アルゼンチン修好記念日
1898(明治31)年のこの日、日本とアルゼンチンとの間に修好通商航海条約が結ばれた。
※日本人宇宙飛行記念日
1990(平成2)年のこの日、TBSの秋山豊寛記者(当時)を載せたソ連のソユーズTM11号が打ち上げられ、日本人初の宇宙飛行に成功した。
※原子炉の日
1942(昭和17)年のこの日、アメリカのシカゴ大学に設置された実験用小型原子炉でウランの核分裂の持続的な連鎖反応に成功した。指導に当ったのはイタリアから亡命した物理学者フェルミで、原爆開発のマンハッタン計画にも参加した。
<今日の誕生花>
苔[こけ]「花言葉:母性愛」 シネラリア[サイネリア,富貴菊]「花言葉:常に快活」
![コケ[苔]](http://blog-imgs-44.fc2.com/b/l/o/blog297/20101202095725291s.jpg)

ヘリコニア[鸚鵡花]「花言葉:風変りな人」

<歴史上の出来事>
1409年ライプツィヒ大学が開学
1804年ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がノートルダム大聖堂で行われフランス皇帝に即位
1805年アウステルリッツの戦い(三帝会戦)。ナポレオン率いるフランス軍がオーストリア・ロシア聯合軍を撃破
1823年モンロー宣言。モンロー米大統領がヨーロッパからの自立と相互不干渉を表明
1852年ルイ・ナポレオンがナポレオン3世として皇帝に即位。第二帝政が始る
1861年江戸幕府の蕃書調所がオランダ総督府機関紙を翻訳した「官板バタビヤ新聞」を発行
1872年翌日からの太陽暦採用により、28日早い大晦日となる
1908年清朝で数え3歳の溥儀が宣統帝として即位。3年後に辛亥革命で退位
1927年全ソ連邦共産党大会でトロツキーらが除名に
1929年中国・周口店で北京原人の完全な頭蓋骨を発見
1941年大本営が日本海軍聯合艦隊機動部隊に「ニイタカヤマノボレ1208」の暗号を送る
1942年フェルミらがシカゴ大学の原子炉で持続的な核分裂の連鎖反応に成功
1944年沢村栄治投手の乗った貨客船が台湾沖で米潜水艦により撃沈
1946年内務省が、風俗取締りの為の特殊飲食店地帯「赤線」を制定
1953年紀ノ国屋が日本初のスーパーマーケット形式の店舗を東京・青山に開店
1956年カストロが82人の革命軍兵士を率いてキューバに再上陸
1958年ダイエーが神戸市に三宮店を開店。チェーン店展開を開始
1960年日活の映画俳優・石原裕次郎と北原三枝が結婚
1960年日本初のクレジットカード会社・日本ダイナースクラブ設立
1961年第3回柔道世界選手権でオランダのヘーシンクが日本の曽根康治六段を破り優勝。柔道世界チャンピオンの座が初めて日本から離れる
1971年ペルシャ湾岸の6首長国でアラブ首長国連邦が発足
1975年ラオスで、王政を廃止し人民民主共和国を宣言
1980年名古屋で22歳の女子大生が誘拐。翌年1月20日に犯人を逮捕。女子大生は誘拐直後に殺害されていたことが判明
1984年インド中部ボパールの殺虫剤工場でガス漏れ。死者2500人以上
1988年パキスタンで、前月の総選挙に勝利したパキスタン人民党の党首ベジナル・ブットーが首相に就任。イスラム圏初の女性首相
1990年TBSの秋山豊寛記者がソ連のソユーズTM11号で日本人初の宇宙飛行
1990年ドイツで統一後初の総選挙。コール聯立政権が勝利
1994年オウム真理教による駐車場経営者VXガス襲撃事件が発生
1998年サッカーの横浜マリノスと横浜フリューゲルスが合併調印
1998年ユネスコ世界遺産委員会で「古都奈良の文化財」の世界遺産登録が決定
2000年沖縄県の「琉球王国のグスク及び関連遺産群」が世界遺産に登録
2001年アメリカの大手エネルギー会社・エンロンが経営破綻
2003年山梨実験線のリニアモーターカー(JR式マグレブ)が581km/hの鉄道世界最高速度を記録
2004年任天堂が日本で携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」を発売
2006年任天堂が家庭用ゲーム機「Wii」を発売
2006年Jリーグ、J1・浦和レッズが創立初の年間優勝
2012年笹子トンネル天井板落下事故が発生、9人が死亡
2015年自称ガンバ大阪サポーター人種差別事件
<著名人の誕生日>
1860年半井桃水[なからい・とうすい] (小説家,樋口一葉の師)[1926年11月21日]
1923年マリア・カラス (ギリシア:オペラ歌手(ソプラノ))[1977年9月16日]
1926年宮本研[みやもと・けん] (劇作家『日本人民共和国』)[1988年2月28日]
1936年山崎努[やまざき・つとむ] (俳優)
1943年太地喜和子[たいち・きわこ] (女優)[1992年10月13日]
1946年ジャンニ・ヴェルサーチ (伊:服飾デザイナー)[1997年7月15日]
1966年中西圭一[なかにし・けいいち] (ミュージシャン(クレイジーケンバンド/サックス・フルート))
1968年ルーシー・リュー (米:女優)
1981年ブリトニー・スピアーズ (米:歌手)
<著名人の忌日>
1547年エルナン・コルテス (スペイン:探検家,メキシコの征服者) <62歳>[1485年生]
1645年細川忠興[ほそかわ・ただおき] (武将,茶人,細川ガラシヤの夫) <数え83歳>[1563年生]
1814年マルキ・ド・サド(サド侯爵)[マルキドサド] (仏:小説家『悪徳の栄え』,サディズム(サド)の名の由来) <74歳>[1740年6月2日生]
1918年エドモン・ロスタン (仏:劇作家『シラノ・ド・べルジュラック』) <50歳>[1868年4月1日生]
1944年澤村榮治[さわむら・えいじ] (野球(巨人/投手[元])) <27歳>フィリピン近海で戦死1959年野球殿堂[1917年2月1日生]
1984年森谷司郎[もりたに・しろう] (映画監督) <53歳>[1931年9月28日生]
1998年織田幹雄[おだ・みきお] (陸上競技(三段跳び),日本人初の金メダリスト) <93歳>[1905年3月30日生]
2009年平山郁夫[ひらやま・いくお] (日本画家) <79歳>[1930年6月15日生]
2014年ボビー・キーズ (米:サックス奏者) <70歳>[1943年12月18日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
原発なくても大丈夫=反原連がリーフレット配布
首都圏反原発連合(反原連)はさる10日、東京・原宿と新宿の2カ所で街頭宣伝を行い、原発ゼロを訴えるリーフレット「NO NUKES MAGAZINE(ノーニュークスマガジン)」を配布しました。若者たちの受け取りもよく、その場で読み始める人が目立ちました。
リーフレットは、「原発がなくなると停電するって本当?」など六つの疑問に答えるもの。反原連のミサオ・レッドウルフさんは、「私たちが東京で使っている電力は原発でつくられたものではなく、日本で稼働している原発もたったの2基だけです。原発に無関心でなく、一緒に考えていきましょう」と呼びかけました。
参加者も「原発は本当に必要なのか、わかりやすく書かれています」「原発ゼロは可能です。ぜひ読んで参考にしてください」と声をかけながら、通行人や信号を待つ人にリーフを配りました。
反原連がリーフレットの発行を記者会見で発表した5日以降、この日までに4万部近くの注文が寄せられています。リーフレットは反原連のホームページから注文できます。
この時期の写真のストックが底をつきそうなので、かなり以前にアナログ一眼レフで撮影した写真をアップします。

[今日の音楽]
ソプラノ歌手としては非常に人気のあるRenata TebaldiとMaria Callasは甲乙つけがたいですが、どちらがいいかは好みの問題です。
私はRenata Tebaldiが好きですからこちちらを選びました。
蝶々夫人全曲を聴くと明らかにRenata Tebaldiが上に思えました(*^.^*)エヘッ
「トスカ」はMaria CallasのCDしか持っていないので比較できません。
ある晴れた日に[Renata Tebaldi "Un bel di vedremo"]
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
一昨年に撮影した梅の花
紅千鳥

雪月花

[新選組の歴史]
文久3年2月17日、浪士組が中津川に宿泊。
この日、近藤勇が芹沢鴨の後任として小頭になるが、隊士は三番組小頭石坂宗順の配下に移動する。
慶応3年2月17日、伊東は新井らと別れ、日田郡代の窪田治郎右衛門に面会を求める。
慶応4年2月17日、新選組隊士三名が甲州へ出立する。
[歴史に残る名言]
<カール・マルクスの名言>
「歴史は繰り返す。最初は悲劇として、二度目は笑劇(しょうげき)として、過去の亡霊を呼び出し、その由緒ある衣装に身を包み、借りものの言葉を演じる。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※公務員給与、地方が高い? 「インチキ」と上田知事
総務省の調査で地方公務員の給与水準が国家公務員を上回っているとの結果が出たことについて、上田清司知事は13日の定例会見で、「国は事務次官や局長ら給与の高い人を入れずに数値を出している。インチキに基づいた数字で高い、低いと言われても困る」と比較対象者が異なると主張し、怒りをあらわにした。
国家公務員の給与を100とした場合の給与水準を示すラスパイレス指数は、全国の自治体平均が107・0となり、9年ぶりに国を逆転した。知事は「地方は部長以下、全員の給与の平均。国は手当も3倍ぐらい高いのに入れない。実態と懸け離れている」と指摘した。
国家公務員は2012、13年度、平均7・8%の特例減額を実施。政府は全国の自治体に対し、7月から国に準じて職員給与を7・8%下げるよう求めている。知事は「国と地方の協議の場などで議論させていただく。はい、従います。はい、分かりました、というわけにはいかない」と話した。【埼玉新聞】
デフレ対策と言いながら、財界には大盤振る舞いの補正予算を組み、GDP(国内総生産)の六割を占める消費支出の中心である勤労者の賃下げばかりして、まだ足りないのか地方公務員の給与まで下げるよう圧力をかけるなど論外です。
今必要なのは1997年以降下げ過ぎた賃金の大幅アップであり、巨大企業がこの間に貯めこんだ260兆円にものぼる内部留保のほんの一部を吐き出させるだけでも日本経済の立て直しになるでしょう。
この期におよんでもまだ賃下げ競争をしていてはとても日本経済の立て直しなどできるものではありません。
<ちょっと前のトップニュース>
※ジャコモ・プッチーニの名曲オペラ「蝶々夫人」(原題Madama Butterfly)が初演
日本では一番知られていて、現在ではイタリアオペラの主要なレパートリーとなっている「蝶々夫人」であるが、1904年2月17日ミラノ、スカラ座での初演はプッチーニの熱意にもかかわらず不評だった。失敗の理由はいくつか指摘されている。初演版では、第2幕に1時間半を要すなど上演時間が長すぎたことや、文化の異なる日本を題材にした作品であったため観客が違和感を覚えたという原因が挙げられている。
プッチーニはひどく落胆したといわれるがすぐさま改稿に取りかかったと伝えられる。改訂版の上演は3ヶ月後の同年5月28日にイタリアのブレシアで行われ大成功を収めた。その後、ロンドン、パリ公演とプッチーニは何度も改訂を重ね、1906年のパリ公演のために用意された第6版が、21世紀の今日まで上演され続けている決定版となっている。
本作は抒情的なテーマを盛り上げる美しいメロディや複雑な和声効果の使用などプッチーニの音楽の特色が現れた作品であり、イタリアオペラを代表する演目の一つとなっている。
プッチーニにとっては、ジュゼッペ・ヴェルディによって完成されたロマン派オペラの後継者としての地位、イタリアオペラのマエストロの地位を確立させることになった代表的作品である。
<2月17日の記念日>
※まんかい(万回)の日
1993年(平成5年)の今日、TBSラジオ「秋山ちえ子の談話室」が1万回目を迎えたことに由来する。放送開始は、1957年(昭和32年)。折々の話題を35年以上も続け、満開の花のごとく人々に愛されていることの意味も記念日名にはある。現在も放送中。
※天使のささやきの日
昭和53年の2月17日、北海道幌加内町母子里では非公式ながら氷点下41.2度の国内最低気温を記録した。そこで昭和62年より、地元の有志がこの寒さを通して人々の出会いの場をと「天使のささやきを聴く集い」と名付けイベントを始めたことにちなみ、1994年に制定された日。「天使のささやき」とは氷点下20度以下になると空中にできる氷の結晶、ダイヤモンドダストのこと。
※千切り大根の日
広島県福山市に総本部を置き、2011年に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定。同社は千切り大根の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうのが目的。日付は千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたもの。
※雪の特異日
東京で雪の降る確率が高い日。
※えんぶり(20日まで)
青森県八戸市、万年豊作を祈願する祭り。1979年に国の重要無形文化財の指定を受けた。
※ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっている。
40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾いた。
※安吾忌
小説家・坂口安吾[さかぐちあんご]の1955(昭和30)の忌日。
<今日の誕生花>
野の草「花言葉:自然の懐かしさ」 木瓜[ぼけ]「花言葉:退屈」

ヒヤシンス<紫>「花言葉:悲哀」

<歴史上の出来事>
1566年室町幕府将軍・足利義輝の弟で出家していた覺慶が、還俗して義秋と改名。後の15代将軍・義昭
1845年米捕鯨船「マンハッタン号」が日本人漂民22人を乗せて安房・上総に来航。米軍艦の江戸湾来航を予告
1801年アメリカ合衆国大統領選挙:下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンを第3代アメリカ合衆国大統領とすることがこの日確定。
1904年プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演
1906年島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
1933年アメリカで週刊誌『News-Week』が創刊。『Newsweek』の前身。
1937年日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(死のう団)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る(死のう団事件)。
1946年新円切替:「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1955年横浜市の修道院「聖母の園」附属養老院が漏電で全焼。98人焼死(聖母の園養老院火災)。
1972年フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。
1972年連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
1977年沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
1978年北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低記録・天使の囁きの日)。
1979年中越戦争が勃発。カンボジアをめぐる対立から、中国人民解放軍がベトナム北東部に侵攻した。
2002年横浜ドリームランドが閉園。
2004年四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件発生。
2005年中部国際空港(愛称 セントレア)が愛知県常滑市沖に開港。
2008年セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として、セルビアより一方的に独立。
2009年中川昭一財務大臣兼金融担当大臣が先進7カ国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見の責任を取って辞任した。
<著名人の誕生日>
1653年アルカンジェロ・コレッリ (伊:作曲家,バイオリン奏者)[1713年1月8日]
1872年島崎藤村[しまざき・とうそん] (詩人,小説家『若菜集』『破戒』『夜明け前』)[1943年8月22日]
1902年2代目中村鴈治郎[なかむら・がんじろう] (歌舞伎役者,中村玉緒の父)人間国宝[1983年4月13日]
1902年白洲次郎[しらす・じろう] (実業家,吉田茂の側近)[1985年11月28日]
1906年永瀬清子[ながせ・きよこ] (詩人)[1995年2月17日]
1914年アーサー・ケネディ (米:俳優『怒りの河』)[1990年1月5日]
1923年キャスリーン・フリーマン (米:女優)[2001年8月23日]
1924年岡本喜八[おかもと・きはち] (映画監督『大菩薩峠』)[2005年2月19日]
1952年りりィ (シンガーソングライター)
1953年乙川優三郎[おとかわ・ゆうざぶろう] (小説家『生きる』)
1953年松尾葉子[まつお・ようこ] (指揮者)
1963年マイケル・ジョーダン (米:バスケットボール)
1971年デニス・リチャーズ (米:女優)
<著名人の忌日>
1600年ジョルダーノ・ブルーノ (伊:哲学者)<51歳>宗教裁判により禁錮7年の後焚殺[1548年生]
1673年モリエール (仏:劇作家,俳優『人間嫌い』『女学者』) <51歳>[1622年1月15日生]
1773年初世竝木正三[なみき・しょうぞう] (歌舞伎狂言作家,廻り舞台を考案) <数え44歳>[1730年生]
1856年ハインリッヒ・ハイネ (独:詩人,評論家『ドイツ・冬物語』) <58歳>[1797年12月13日生]
1907年ジョズエ・カルドゥッチ (伊:詩人,古典学者『青春の季』) <71歳>[1835年7月27日生]
1909年ジェロニモ (米:アパッチ族の酋長) <79歳>[1829年6月16日生]
1928年大槻文彦[おおつき・ふみひこ] (国語学者『言海』) <80歳>[1847年11月15日生]
1955年坂口安吾[さかぐち・あんご] (小説家『堕落論』『桜の森の満開の下』) <48歳>[1906年10月20日生]
1972年平林たい子[ひらばやし・たいこ] (小説家) <66歳>[1905年10月3日生]
1982年セロニアス・モンク (米:ジャズピアニスト,作曲家) <64歳>[1917年10月10日生]
1994年馬場移公子[ばば・いくこ] (俳人) <75歳>[1918年12月15日生]
2010年藤田まこと[ふじた・まこと] (俳優) <76歳>[1933年4月13日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
首都圏反原発連合(反原連)はさる10日、東京・原宿と新宿の2カ所で街頭宣伝を行い、原発ゼロを訴えるリーフレット「NO NUKES MAGAZINE(ノーニュークスマガジン)」を配布しました。若者たちの受け取りもよく、その場で読み始める人が目立ちました。
リーフレットは、「原発がなくなると停電するって本当?」など六つの疑問に答えるもの。反原連のミサオ・レッドウルフさんは、「私たちが東京で使っている電力は原発でつくられたものではなく、日本で稼働している原発もたったの2基だけです。原発に無関心でなく、一緒に考えていきましょう」と呼びかけました。
参加者も「原発は本当に必要なのか、わかりやすく書かれています」「原発ゼロは可能です。ぜひ読んで参考にしてください」と声をかけながら、通行人や信号を待つ人にリーフを配りました。
反原連がリーフレットの発行を記者会見で発表した5日以降、この日までに4万部近くの注文が寄せられています。リーフレットは反原連のホームページから注文できます。
この時期の写真のストックが底をつきそうなので、かなり以前にアナログ一眼レフで撮影した写真をアップします。

[今日の音楽]
ソプラノ歌手としては非常に人気のあるRenata TebaldiとMaria Callasは甲乙つけがたいですが、どちらがいいかは好みの問題です。
私はRenata Tebaldiが好きですからこちちらを選びました。
蝶々夫人全曲を聴くと明らかにRenata Tebaldiが上に思えました(*^.^*)エヘッ
「トスカ」はMaria CallasのCDしか持っていないので比較できません。
ある晴れた日に[Renata Tebaldi "Un bel di vedremo"]
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
一昨年に撮影した梅の花
紅千鳥

雪月花

[新選組の歴史]
文久3年2月17日、浪士組が中津川に宿泊。
この日、近藤勇が芹沢鴨の後任として小頭になるが、隊士は三番組小頭石坂宗順の配下に移動する。
慶応3年2月17日、伊東は新井らと別れ、日田郡代の窪田治郎右衛門に面会を求める。
慶応4年2月17日、新選組隊士三名が甲州へ出立する。
[歴史に残る名言]
<カール・マルクスの名言>
「歴史は繰り返す。最初は悲劇として、二度目は笑劇(しょうげき)として、過去の亡霊を呼び出し、その由緒ある衣装に身を包み、借りものの言葉を演じる。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※公務員給与、地方が高い? 「インチキ」と上田知事
総務省の調査で地方公務員の給与水準が国家公務員を上回っているとの結果が出たことについて、上田清司知事は13日の定例会見で、「国は事務次官や局長ら給与の高い人を入れずに数値を出している。インチキに基づいた数字で高い、低いと言われても困る」と比較対象者が異なると主張し、怒りをあらわにした。
国家公務員の給与を100とした場合の給与水準を示すラスパイレス指数は、全国の自治体平均が107・0となり、9年ぶりに国を逆転した。知事は「地方は部長以下、全員の給与の平均。国は手当も3倍ぐらい高いのに入れない。実態と懸け離れている」と指摘した。
国家公務員は2012、13年度、平均7・8%の特例減額を実施。政府は全国の自治体に対し、7月から国に準じて職員給与を7・8%下げるよう求めている。知事は「国と地方の協議の場などで議論させていただく。はい、従います。はい、分かりました、というわけにはいかない」と話した。【埼玉新聞】
デフレ対策と言いながら、財界には大盤振る舞いの補正予算を組み、GDP(国内総生産)の六割を占める消費支出の中心である勤労者の賃下げばかりして、まだ足りないのか地方公務員の給与まで下げるよう圧力をかけるなど論外です。
今必要なのは1997年以降下げ過ぎた賃金の大幅アップであり、巨大企業がこの間に貯めこんだ260兆円にものぼる内部留保のほんの一部を吐き出させるだけでも日本経済の立て直しになるでしょう。
この期におよんでもまだ賃下げ競争をしていてはとても日本経済の立て直しなどできるものではありません。
<ちょっと前のトップニュース>
※ジャコモ・プッチーニの名曲オペラ「蝶々夫人」(原題Madama Butterfly)が初演
日本では一番知られていて、現在ではイタリアオペラの主要なレパートリーとなっている「蝶々夫人」であるが、1904年2月17日ミラノ、スカラ座での初演はプッチーニの熱意にもかかわらず不評だった。失敗の理由はいくつか指摘されている。初演版では、第2幕に1時間半を要すなど上演時間が長すぎたことや、文化の異なる日本を題材にした作品であったため観客が違和感を覚えたという原因が挙げられている。
プッチーニはひどく落胆したといわれるがすぐさま改稿に取りかかったと伝えられる。改訂版の上演は3ヶ月後の同年5月28日にイタリアのブレシアで行われ大成功を収めた。その後、ロンドン、パリ公演とプッチーニは何度も改訂を重ね、1906年のパリ公演のために用意された第6版が、21世紀の今日まで上演され続けている決定版となっている。
本作は抒情的なテーマを盛り上げる美しいメロディや複雑な和声効果の使用などプッチーニの音楽の特色が現れた作品であり、イタリアオペラを代表する演目の一つとなっている。
プッチーニにとっては、ジュゼッペ・ヴェルディによって完成されたロマン派オペラの後継者としての地位、イタリアオペラのマエストロの地位を確立させることになった代表的作品である。
<2月17日の記念日>
※まんかい(万回)の日
1993年(平成5年)の今日、TBSラジオ「秋山ちえ子の談話室」が1万回目を迎えたことに由来する。放送開始は、1957年(昭和32年)。折々の話題を35年以上も続け、満開の花のごとく人々に愛されていることの意味も記念日名にはある。現在も放送中。
※天使のささやきの日
昭和53年の2月17日、北海道幌加内町母子里では非公式ながら氷点下41.2度の国内最低気温を記録した。そこで昭和62年より、地元の有志がこの寒さを通して人々の出会いの場をと「天使のささやきを聴く集い」と名付けイベントを始めたことにちなみ、1994年に制定された日。「天使のささやき」とは氷点下20度以下になると空中にできる氷の結晶、ダイヤモンドダストのこと。
※千切り大根の日
広島県福山市に総本部を置き、2011年に創立40周年を迎える乾燥野菜食品メーカーの「こだま食品株式会社」が制定。同社は千切り大根の普及に努めており、日本の伝統食である千切り大根の良さを広く知ってもらうのが目的。日付は千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日としたもの。
※雪の特異日
東京で雪の降る確率が高い日。
※えんぶり(20日まで)
青森県八戸市、万年豊作を祈願する祭り。1979年に国の重要無形文化財の指定を受けた。
※ノアの洪水の日
旧約聖書で「ノアの洪水」が起きたのがノアが600歳の時の第2の月の17日となっている。
40日間雨が降り続いてすべてが水没し、1年後の第2の月27日に地が乾いた。
※安吾忌
小説家・坂口安吾[さかぐちあんご]の1955(昭和30)の忌日。
<今日の誕生花>
野の草「花言葉:自然の懐かしさ」 木瓜[ぼけ]「花言葉:退屈」


ヒヤシンス<紫>「花言葉:悲哀」

<歴史上の出来事>
1566年室町幕府将軍・足利義輝の弟で出家していた覺慶が、還俗して義秋と改名。後の15代将軍・義昭
1845年米捕鯨船「マンハッタン号」が日本人漂民22人を乗せて安房・上総に来航。米軍艦の江戸湾来航を予告
1801年アメリカ合衆国大統領選挙:下院の臨時選挙でトマス・ジェファーソンを第3代アメリカ合衆国大統領とすることがこの日確定。
1904年プッチーニの歌劇『蝶々夫人』がミラノ・スカラ座で初演
1906年島村抱月・坪内逍遙らが中心となり文藝協会を結成
1933年アメリカで週刊誌『News-Week』が創刊。『Newsweek』の前身。
1937年日蓮宗の殉教的宗徒「日蓮会殉教衆青年党」(死のう団)の5人が皇居・国会議事堂前などで切腹を図る(死のう団事件)。
1946年新円切替:「金融緊急措置令」を公布施行。旧円紙幣の通用を停止、預金持出しを制限。
1955年横浜市の修道院「聖母の園」附属養老院が漏電で全焼。98人焼死(聖母の園養老院火災)。
1972年フォルクスワーゲン・タイプ1(ビートル)の累計生産台数がフォード・モデルTの世界記録を塗り替える。
1972年連合赤軍幹部の森恒夫と永田洋子を逮捕。
1977年沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
1978年北海道幌加内町母子里の北海道大学演習林で最低気温氷点下41.2℃を記録(非公式記録をも含めた日本の最低記録・天使の囁きの日)。
1979年中越戦争が勃発。カンボジアをめぐる対立から、中国人民解放軍がベトナム北東部に侵攻した。
2002年横浜ドリームランドが閉園。
2004年四日市ジャスコ誤認逮捕死亡事件発生。
2005年中部国際空港(愛称 セントレア)が愛知県常滑市沖に開港。
2008年セルビア共和国コソボ自治州がコソボ共和国として、セルビアより一方的に独立。
2009年中川昭一財務大臣兼金融担当大臣が先進7カ国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見の責任を取って辞任した。
<著名人の誕生日>
1653年アルカンジェロ・コレッリ (伊:作曲家,バイオリン奏者)[1713年1月8日]
1872年島崎藤村[しまざき・とうそん] (詩人,小説家『若菜集』『破戒』『夜明け前』)[1943年8月22日]
1902年2代目中村鴈治郎[なかむら・がんじろう] (歌舞伎役者,中村玉緒の父)人間国宝[1983年4月13日]
1902年白洲次郎[しらす・じろう] (実業家,吉田茂の側近)[1985年11月28日]
1906年永瀬清子[ながせ・きよこ] (詩人)[1995年2月17日]
1914年アーサー・ケネディ (米:俳優『怒りの河』)[1990年1月5日]
1923年キャスリーン・フリーマン (米:女優)[2001年8月23日]
1924年岡本喜八[おかもと・きはち] (映画監督『大菩薩峠』)[2005年2月19日]
1952年りりィ (シンガーソングライター)
1953年乙川優三郎[おとかわ・ゆうざぶろう] (小説家『生きる』)
1953年松尾葉子[まつお・ようこ] (指揮者)
1963年マイケル・ジョーダン (米:バスケットボール)
1971年デニス・リチャーズ (米:女優)
<著名人の忌日>
1600年ジョルダーノ・ブルーノ (伊:哲学者)<51歳>宗教裁判により禁錮7年の後焚殺[1548年生]
1673年モリエール (仏:劇作家,俳優『人間嫌い』『女学者』) <51歳>[1622年1月15日生]
1773年初世竝木正三[なみき・しょうぞう] (歌舞伎狂言作家,廻り舞台を考案) <数え44歳>[1730年生]
1856年ハインリッヒ・ハイネ (独:詩人,評論家『ドイツ・冬物語』) <58歳>[1797年12月13日生]
1907年ジョズエ・カルドゥッチ (伊:詩人,古典学者『青春の季』) <71歳>[1835年7月27日生]
1909年ジェロニモ (米:アパッチ族の酋長) <79歳>[1829年6月16日生]
1928年大槻文彦[おおつき・ふみひこ] (国語学者『言海』) <80歳>[1847年11月15日生]
1955年坂口安吾[さかぐち・あんご] (小説家『堕落論』『桜の森の満開の下』) <48歳>[1906年10月20日生]
1972年平林たい子[ひらばやし・たいこ] (小説家) <66歳>[1905年10月3日生]
1982年セロニアス・モンク (米:ジャズピアニスト,作曲家) <64歳>[1917年10月10日生]
1994年馬場移公子[ばば・いくこ] (俳人) <75歳>[1918年12月15日生]
2010年藤田まこと[ふじた・まこと] (俳優) <76歳>[1933年4月13日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
お家芸と言われていた日本発祥の柔道男子は、柔道が五輪種目に採用されてから金メダルが途絶えたことがなかったそうですが、ロンドン五輪でとうとうゼロになりましたね~
それも惨憺たる結果だったみたいで、日本の柔道も落日を迎えたようです。
これも少子化を招いている日本社会の弊害が出てきたと考えられなくもないですね~。
低賃金で結婚もできない、結婚しても安心して子どもも産めない社会のひずみをなくさない限り、柔道に限らず、やがてはほかの競技スポーツでも起りうることかもしれません。
選手の皆さんは精一杯戦ったと思うけど、国際試合に出るにも十分な援助もなく、アルバイトまでしなきゃ遠征費も工面できないような体制を強いる、強欲な財界が支配するような社会では仕方がないかもしれませんね~
今日の音楽はイタリアの昔のアイドルで、カンツォーネ歌手のGigliola Cinquetti!(ジリオラ・チンクエッティ)の『Dio Come Te Amo!』をとり上げます。
動画をアップロードした人が歌手の名前を間違えてることに気づいてないみたいです^^
それとも顔を知らないのかな∬´ー`∬アハハ♪
根尾川堤防を南にずうーっと下ってきて、伯父の家の方向に出ると、こんな看板がお出迎えしてくれます(*^_^*)

今日は先週に続いて長良川で第67回全国花火大会がある日です。
実は先週の長良川全国選抜中日花火大会よりこちらの方が歴史が古く、規模も一週間前の花火大会より大きいものですが、主催が地元の地方新聞&テレビ局なので、現在の情報社会にはついていけないようにも思えますが、見物客はやっぱりはるかに多いですね~
昔からあるということで、東海地方だけにとどまらず、近畿圏からも見物客がやってきますよ。
ということで、行くことにしていますけど場所取りが大変なので早く行こうと思っています(;^ω^)
皆さんのところにお邪魔できるのは夜の9時くらいになるかも・・・``r(^^;)ポリポリ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
森川花ハス田のハス 今日でおしまいです^^

[新選組の歴史]
元治元年8月4日、高浜村から被害なしと報告が入る。
同日、幕府より池田屋事変の褒賞金が新選組に下される。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「暴力は憎しみを増すだけである。
憎しみはそのまま残る。
暴力に対して暴力を持って報いれば、暴力は増加するだけである。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※エネ庁課長 脱原発検討に圧力=原子力委員長へメモ
経済産業省資源エネルギー庁の原子力政策課長が昨年12月下旬、内閣府原子力委員会の近藤駿介委員長に「脱原発シナリオの分析を行うことは、慎重派を勇気づける材料とはなっても、原子力を維持する材料にはならない」と、原発推進の妨げとなる分析を自重するよう助言するメモを手渡していたことが分かった。
枝野幸男経産相は3日の記者会見で「政府の(脱原発依存の)方針と異なる受け止めをされるような記述があり、政府が原発を維持しようと画策していると国民に受け止められてもやむを得ない。国民の原子力に対する信頼を損なうものだ」と批判。エネ庁は3日、メモを作った吉野恭司課長に厳重注意の処分を出した。ただこれは懲戒処分ではなく、内規処分では2番目に軽い。エネ庁によると吉野課長は「疑義を生む言葉を使い軽率だったと反省している」と話しているという。
原子力委は当時、原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」について将来の原発依存度に応じた分析を行うかどうかを検討していた。一方で経産省の有識者会議「総合資源エネルギー調査会基本問題委員会」はこのころ、将来の原発依存度の選択肢を議論していた。
これを受け吉野課長は部下と一緒に原子力委事務局がある内閣府を訪れ、脱原発シナリオ分析の回避を進言。メモでは「基本問題委の結論が出る前に核燃サイクルの分析を始めると、原子力を維持するシナリオが示され、原子力委の会議運営そのものに対する大きな批判が予想される」とも指摘し、原子力委での核燃サイクル分析そのものを先送りするよう提案していた。
メモはA4一枚で、吉野課長自身が作成した。メモで吉野課長は「(基本問題委では)『核燃サイクルを維持するためにも一定の原発が必要』という議論が広く支持される見込みがない」と予想。この段階で分析を始めること自体が原発推進派にとって得策ではない、との趣旨を説明した。【中日新聞夕刊】
※エネ庁の圧力で脱原発検討先送り=原子力委、文書の影響認める
経済産業省資源エネルギー庁の原子力政策課長が、国の原子力委員会に脱原発の検討をしないよう文書で圧力をかけていた問題で、原子力委がエネ庁の意向を受けて検討を先送りしていたことが3日、関係者の話で分かった。
原子力委関係者は、課長の文書や、その後のエネ庁とのやりとりが原子力委の議論の進め方に影響したことを認めた上で「経産省の審議会で進んでいた原発比率の議論を邪魔しないようにしようとの結論になった」と明かした。【共同】
<8月4日の記念日>
※寅さんこと車寅次郎役の渥美清忌
本名 田所 康雄 別名 寅さん、風天(俳号)(1928年3月10日~ 1996年8月4日)(満68歳没)
1996年(平成8年)8月4日、転移性肺癌のため東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院にて死去。68歳没。「俺のやせ細った死に顔を他人に見せたくない。骨にしてから世間に知らせてほしい」という渥美清の遺言により、家族だけで密葬を行い、遺体は東京都荒川区内の火葬場で荼毘に付された。訃報は3日後の1996年8月7日に松竹から公表された。
世間では、渥美清の死を寅さんの死と捉えて報道された。死後、日本政府から渥美に国民栄誉賞が贈られた。『男はつらいよ』シリーズを通じて人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えたことが受賞理由。俳優で国民栄誉賞が贈られるのは、1984年に死去した長谷川一夫に次いで2人目である。
妻は熱心なカトリック信徒で、彼自身も、亡くなる直前に病床でカトリックの洗礼を受けていた事が明らかになっている。
渥美清は死ぬまで芸能活動の仕事をプライベートに持ち込まなかった。そのため、彼の自宅住所は芸能・映画関係者や芸能界の友人にも知らされていなかった。

活動期間 1951年 - 1996年
主な作品
映画『拝啓天皇陛下様』『男はつらいよ』シリーズ(全48作)『八つ墓村』『幸福の黄色いハンカチ』『キネマの天地』他
テレビドラマ『渥美清の泣いてたまるか』『男はつらいよ』他
受賞 紫綬褒章 国民栄誉賞
ブルーリボン賞
主演男優賞
1982年『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』、『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』
※清張忌
1953年に『或る『小倉日記』伝』で芥川賞を受賞、以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表、以後の活動により、一般に、犯罪の動機を重視する作風の推理小説で知られる。
このほか、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで古代史に強い関心を示し、『火の路』などの小説作品にも結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される(江上波夫、直木孝次郎、森浩一らによる)。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
他の作品に『砂の器』『Dの複合』、自身代表作と言う『ゼロの焦点』など。
※夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾[きのしたゆうじ]の1965(昭和40)年の忌日。
※箸の日
8・4がハシと読めることから、1975年にわりばし組合が制定。東京港区の日枝神社の「箸供養・箸の感謝祭」など、各地でハシに関する行事が行われる。
※橋の日
8月4日の語呂合わせから、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により生まれた日。郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と、河川の浄化を図ろうというもの。宮崎市には「橋の日実行委員会」が設けられている。
※吊り橋の日
奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としている。日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。
※ビヤホールの日
日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899年8月4日。その日を記念して去年1月に同社が制定したもの。1998年はビヤホール誕生から100周年にあたるため、現存する日本最古のビヤホールの「ライオン銀座七丁目店」(1934年開業)など全店舗で生ビールを100周年記念価格で販売。
※ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
<今日の誕生花>
玉蜀黍[とうもろこし]「花言葉:財宝」柳唐綿[やなぎとうわた]「花言葉:信頼」
![柳唐綿[やなぎとうわた]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100803150653488s.jpg)
ユーコミス「花言葉:完全」

<歴史上の出来事>
1634年江戸幕府が譜代大名に妻子の江戸居住を命じる
1789年フランス革命で国民議会が封建的諸制度(アンシャン・レジーム)の廃止を決議
1914年第一次大戦で、ドイツがベルギーに、イギリスがドイツに宣戦布告。アメリカは中立を宣言
1936年ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る(ベルリンの奇跡)
1944年「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化
1944年アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される
1944年学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発
1947年新憲法に基づき最高裁判所が発足。それまでの大審院は廃止
1969年TBSテレビで『水戸黄門』の放映開始
1972年村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に坐込み横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止
1975年日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ
1976年京都地裁の鬼頭史郎判事補が、三木首相あてに検事総長の名を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける
1978年7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞
1983年イタリアで初の社会党首班のクラクシ内閣が成立
1993年河野洋平内閣官房長官が、38年ぶりの政権交代5日前に、第二次大戦中の「従軍慰安婦」の強制性を認める「河野談話」を発表
2007年アメリカの火星探査機「フェニックス」が打上げ。
<著名人の誕生日>
1830年吉田松陰[よしだ・しょういん] (思想家,兵学家,松下村塾を開塾)[1859年10月27日]
1878年初代桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1934年10月6日]
1901年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者)[1971年7月6日]
1929年ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代))08/24説あり ノーベル平和賞[2004年11月11日]
1961年バラク・オバマ (米:大統領(44代),上院議員[元](民主党))ノーベル平和賞
<著名人の忌日>
1623年黒田長政[くろだ・ながまさ] (武将,黒田如水の子、福岡藩主(初代)) <数え56歳>[1568年12月3日生]
1897年後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代)) <59歳>[1838年3月19日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
それも惨憺たる結果だったみたいで、日本の柔道も落日を迎えたようです。
これも少子化を招いている日本社会の弊害が出てきたと考えられなくもないですね~。
低賃金で結婚もできない、結婚しても安心して子どもも産めない社会のひずみをなくさない限り、柔道に限らず、やがてはほかの競技スポーツでも起りうることかもしれません。
選手の皆さんは精一杯戦ったと思うけど、国際試合に出るにも十分な援助もなく、アルバイトまでしなきゃ遠征費も工面できないような体制を強いる、強欲な財界が支配するような社会では仕方がないかもしれませんね~
今日の音楽はイタリアの昔のアイドルで、カンツォーネ歌手のGigliola Cinquetti!(ジリオラ・チンクエッティ)の『Dio Come Te Amo!』をとり上げます。
動画をアップロードした人が歌手の名前を間違えてることに気づいてないみたいです^^
それとも顔を知らないのかな∬´ー`∬アハハ♪
根尾川堤防を南にずうーっと下ってきて、伯父の家の方向に出ると、こんな看板がお出迎えしてくれます(*^_^*)

今日は先週に続いて長良川で第67回全国花火大会がある日です。
実は先週の長良川全国選抜中日花火大会よりこちらの方が歴史が古く、規模も一週間前の花火大会より大きいものですが、主催が地元の地方新聞&テレビ局なので、現在の情報社会にはついていけないようにも思えますが、見物客はやっぱりはるかに多いですね~
昔からあるということで、東海地方だけにとどまらず、近畿圏からも見物客がやってきますよ。
ということで、行くことにしていますけど場所取りが大変なので早く行こうと思っています(;^ω^)
皆さんのところにお邪魔できるのは夜の9時くらいになるかも・・・``r(^^;)ポリポリ
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
森川花ハス田のハス 今日でおしまいです^^


[新選組の歴史]
元治元年8月4日、高浜村から被害なしと報告が入る。
同日、幕府より池田屋事変の褒賞金が新選組に下される。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「暴力は憎しみを増すだけである。
憎しみはそのまま残る。
暴力に対して暴力を持って報いれば、暴力は増加するだけである。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※エネ庁課長 脱原発検討に圧力=原子力委員長へメモ
経済産業省資源エネルギー庁の原子力政策課長が昨年12月下旬、内閣府原子力委員会の近藤駿介委員長に「脱原発シナリオの分析を行うことは、慎重派を勇気づける材料とはなっても、原子力を維持する材料にはならない」と、原発推進の妨げとなる分析を自重するよう助言するメモを手渡していたことが分かった。
枝野幸男経産相は3日の記者会見で「政府の(脱原発依存の)方針と異なる受け止めをされるような記述があり、政府が原発を維持しようと画策していると国民に受け止められてもやむを得ない。国民の原子力に対する信頼を損なうものだ」と批判。エネ庁は3日、メモを作った吉野恭司課長に厳重注意の処分を出した。ただこれは懲戒処分ではなく、内規処分では2番目に軽い。エネ庁によると吉野課長は「疑義を生む言葉を使い軽率だったと反省している」と話しているという。
原子力委は当時、原発の使用済み核燃料を再利用する「核燃料サイクル」について将来の原発依存度に応じた分析を行うかどうかを検討していた。一方で経産省の有識者会議「総合資源エネルギー調査会基本問題委員会」はこのころ、将来の原発依存度の選択肢を議論していた。
これを受け吉野課長は部下と一緒に原子力委事務局がある内閣府を訪れ、脱原発シナリオ分析の回避を進言。メモでは「基本問題委の結論が出る前に核燃サイクルの分析を始めると、原子力を維持するシナリオが示され、原子力委の会議運営そのものに対する大きな批判が予想される」とも指摘し、原子力委での核燃サイクル分析そのものを先送りするよう提案していた。
メモはA4一枚で、吉野課長自身が作成した。メモで吉野課長は「(基本問題委では)『核燃サイクルを維持するためにも一定の原発が必要』という議論が広く支持される見込みがない」と予想。この段階で分析を始めること自体が原発推進派にとって得策ではない、との趣旨を説明した。【中日新聞夕刊】
※エネ庁の圧力で脱原発検討先送り=原子力委、文書の影響認める
経済産業省資源エネルギー庁の原子力政策課長が、国の原子力委員会に脱原発の検討をしないよう文書で圧力をかけていた問題で、原子力委がエネ庁の意向を受けて検討を先送りしていたことが3日、関係者の話で分かった。
原子力委関係者は、課長の文書や、その後のエネ庁とのやりとりが原子力委の議論の進め方に影響したことを認めた上で「経産省の審議会で進んでいた原発比率の議論を邪魔しないようにしようとの結論になった」と明かした。【共同】
<8月4日の記念日>
※寅さんこと車寅次郎役の渥美清忌
本名 田所 康雄 別名 寅さん、風天(俳号)(1928年3月10日~ 1996年8月4日)(満68歳没)
1996年(平成8年)8月4日、転移性肺癌のため東京都文京区の順天堂大学医学部附属順天堂医院にて死去。68歳没。「俺のやせ細った死に顔を他人に見せたくない。骨にしてから世間に知らせてほしい」という渥美清の遺言により、家族だけで密葬を行い、遺体は東京都荒川区内の火葬場で荼毘に付された。訃報は3日後の1996年8月7日に松竹から公表された。
世間では、渥美清の死を寅さんの死と捉えて報道された。死後、日本政府から渥美に国民栄誉賞が贈られた。『男はつらいよ』シリーズを通じて人情味豊かな演技で広く国民に喜びと潤いを与えたことが受賞理由。俳優で国民栄誉賞が贈られるのは、1984年に死去した長谷川一夫に次いで2人目である。
妻は熱心なカトリック信徒で、彼自身も、亡くなる直前に病床でカトリックの洗礼を受けていた事が明らかになっている。
渥美清は死ぬまで芸能活動の仕事をプライベートに持ち込まなかった。そのため、彼の自宅住所は芸能・映画関係者や芸能界の友人にも知らされていなかった。

活動期間 1951年 - 1996年
主な作品
映画『拝啓天皇陛下様』『男はつらいよ』シリーズ(全48作)『八つ墓村』『幸福の黄色いハンカチ』『キネマの天地』他
テレビドラマ『渥美清の泣いてたまるか』『男はつらいよ』他
受賞 紫綬褒章 国民栄誉賞
ブルーリボン賞
主演男優賞
1982年『男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋』、『男はつらいよ 花も嵐も寅次郎』
※清張忌
1953年に『或る『小倉日記』伝』で芥川賞を受賞、以降しばらく、歴史小説・現代小説の短編を中心に執筆した。1958年には『点と線』『眼の壁』を発表、以後の活動により、一般に、犯罪の動機を重視する作風の推理小説で知られる。
このほか、『かげろう絵図』などの時代小説を手がけているが、『古代史疑』などで古代史に強い関心を示し、『火の路』などの小説作品にも結実した。緻密で深い研究に基づく自説の発表は小説家の水準を超えると評される(江上波夫、直木孝次郎、森浩一らによる)。また、『日本の黒い霧』『昭和史発掘』などのノンフィクションをはじめ、近代史・現代史に取り組んだ諸作品を著し、森鴎外や菊池寛に関する評伝を残すなど、広い領域にまたがる創作活動を続けた。
他の作品に『砂の器』『Dの複合』、自身代表作と言う『ゼロの焦点』など。
※夕爾忌
詩人・俳人の木下夕爾[きのしたゆうじ]の1965(昭和40)年の忌日。
※箸の日
8・4がハシと読めることから、1975年にわりばし組合が制定。東京港区の日枝神社の「箸供養・箸の感謝祭」など、各地でハシに関する行事が行われる。
※橋の日
8月4日の語呂合わせから、宮崎市の湯浅利彦氏の提唱により生まれた日。郷土のシンボルである河川とそこに架かる橋を通して、ふるさとを愛する心と、河川の浄化を図ろうというもの。宮崎市には「橋の日実行委員会」が設けられている。
※吊り橋の日
奈良県吉野郡十津川村には日本屈指の長さを誇る「谷瀬の吊り橋」から、地域の人しか知らない小さな吊り橋まで約60カ所もの吊り橋があり、その数は日本一といわれている。村の急峻な地形が生んだ吊り橋は、人々にとって切っても切れない命の道。毎年この日は谷瀬の吊り橋の上で太鼓を叩く「揺れ太鼓」という「つり橋まつり」を行い、吊り橋に感謝をする日としている。日付は8と4で「橋」と読む語呂合わせから十津川村が制定。
※ビヤホールの日
日本で最初の「ビヤホール」として、株式会社サッポロライオンの1号店が東京に開店したのが1899年8月4日。その日を記念して去年1月に同社が制定したもの。1998年はビヤホール誕生から100周年にあたるため、現存する日本最古のビヤホールの「ライオン銀座七丁目店」(1934年開業)など全店舗で生ビールを100周年記念価格で販売。
※ゆかたの日
兵庫県城崎町の城崎温泉観光協会が制定。
「城崎ふるさと祭り」の開催日。
<今日の誕生花>
玉蜀黍[とうもろこし]「花言葉:財宝」柳唐綿[やなぎとうわた]「花言葉:信頼」

![柳唐綿[やなぎとうわた]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/20100803150653488s.jpg)
ユーコミス「花言葉:完全」

<歴史上の出来事>
1634年江戸幕府が譜代大名に妻子の江戸居住を命じる
1789年フランス革命で国民議会が封建的諸制度(アンシャン・レジーム)の廃止を決議
1914年第一次大戦で、ドイツがベルギーに、イギリスがドイツに宣戦布告。アメリカは中立を宣言
1936年ベルリン五輪のサッカー競技で、初出場の日本が強豪のスウェーデンを破る(ベルリンの奇跡)
1944年「国民総武装」を閣議決定。竹槍訓練などが本格化
1944年アンネ・フランクの一家がナチスの秘密警察ゲシュタポに逮捕される
1944年学童集団疎開の第一陣198人が上野駅を出発
1947年新憲法に基づき最高裁判所が発足。それまでの大審院は廃止
1969年TBSテレビで『水戸黄門』の放映開始
1972年村雨橋事件。横浜市の飛鳥田一雄市長らが道路に坐込み横浜港からベトナムに送られる戦車の搬送を阻止
1975年日本赤軍がクアラルンプールの米大使館などを占拠し拘置中の仲間7人の釈放を日本政府に要求。政府は翌日「超法規的措置」で要求を受け入れ
1976年京都地裁の鬼頭史郎判事補が、三木首相あてに検事総長の名を騙りロッキード事件での指揮権発動を促す偽電話をかける
1978年7月に亡くなった作曲家・古賀政男に国民栄誉賞
1983年イタリアで初の社会党首班のクラクシ内閣が成立
1993年河野洋平内閣官房長官が、38年ぶりの政権交代5日前に、第二次大戦中の「従軍慰安婦」の強制性を認める「河野談話」を発表
2007年アメリカの火星探査機「フェニックス」が打上げ。
<著名人の誕生日>
1830年吉田松陰[よしだ・しょういん] (思想家,兵学家,松下村塾を開塾)[1859年10月27日]
1878年初代桂春團治[かつら・はるだんじ] (落語家)[1934年10月6日]
1901年ルイ・アームストロング(サッチモ) (米:ジャズトランペット奏者)[1971年7月6日]
1929年ヤーセル・アラファト (PLO最高委員会議長,パレスチナ自治政府大統領(初代))08/24説あり ノーベル平和賞[2004年11月11日]
1961年バラク・オバマ (米:大統領(44代),上院議員[元](民主党))ノーベル平和賞
<著名人の忌日>
1623年黒田長政[くろだ・ながまさ] (武将,黒田如水の子、福岡藩主(初代)) <数え56歳>[1568年12月3日生]
1897年後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代)) <59歳>[1838年3月19日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
昨日はおバカの?歳の誕生日ということで、伯父夫婦の家で誕生祝いをしてくれました(*´-ω・)ン?
お祝いの言葉は「早く片付いてしまえ~!!」って、またもや頑固親爺の雷が炸裂(。_゜)〃ドテッ!
私の返事は「小さな親切、大きなお世話」で一同大爆笑でした。
冗談か本音かわからないホントに変人一族なんですよね~
がっつり食べたBirthday Cake(。^p〇q^。)プッ

従姉からスカイツリーを見に来るかと電話があったけど、いつも金欠病なので預金を引き出さないと行けないと返事をしたら、「おろせばいいじゃん」ってアホか(激-`ェ´-怒)
田舎者なのでやっぱり一度は見てみたい!!
天国の父ちゃんゴメンネ_(^^;)ゞ
[自虐川柳]
はい、今日の川柳は昨年に詠んだもので~す☆(゜∇゜☆)(☆゜∇゜)☆(アホッ)
「バカ娘 親の遺産を 食い潰し~」(後は野となれ山となれ~借金するよりいいでしょ^^)
今や超おじいちゃんになったアメリカのエンタティナーTony Bennett(トニー・ベネット)。
フランク・シナトラも彼をアメリカ史上最高のボーカリストと称賛したそうです。
でも今でも現役で、レディ・ガガやマライヤ・キャリーと共演するなど、今日で86歳になるとは思えないほど元気です(80歳超えてもグラミー賞の常連ですよ)。
CS放送のMTVにも出演してるんだからすごいものです\(◎o◎)/!
私の祖父は15年前に80歳で亡くなったけど、ヨボヨボだったような~(笑)
洋楽なら何でもござれの私が選んだTony Bennettの曲は【I Left My Heart In San Francisco】
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ハスの実が見えますか~^^(以外と美味しいですよ)

[新選組の歴史]
元治元年8月3日、松本喜次郎・河合耆三郎が長州兵による摂津高浜村の被害調査をする。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「不正な人種的隔離を受動的に受け入れることは、抑圧者たちに、彼らの行動が道徳的に正しいと告げることだ。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※全原発の廃炉、9割超訴え=エネ政策聴取会で県民30人発表
30人は男性21人と女性9人。2030年の原発依存度を(1)0%(2)15%(3)20~25%-の3分類の中でどれを望むかという政府指針に基づいて発言した。
福島市の主婦穴沢明子さん(54)は0%を選択。「原発反対と言うと経済を知らないとか感情論だとか言われるが、私は放射能が本当に怖い。国民を守る原発再稼働という政府の論理は福島県民の犠牲の上に成り立っている」と述べた。
ほかの発表者も「誰も福島事故の責任を取らない段階で再稼働は認められない」、「政府が事故を反省するのなら、自然エネルギーへの転換を明示すべきだ」と原発との決別を宣言した。
原発を完全に否定しなかったのは男性2人。1人は「福島の10基の原発は全基廃炉とし、他地域では一部容認」と主張した。
もう1人は「原発依存度は消費者が決めるべきだ」と話した。
発言者の居住地や氏名を明らかにするかどうかは本人の意思に委ねられた。電力関係者と名乗る人の発言はなかった。
細野豪志環境相は終了後の取材に対し、「事故被害の大変さをあらためて実感した。福島の思いをしっかり受け止める責任がある」と語った。【河北新報】
福島・エネルギー聴取会=政府主催「被害者の声を聞け!」
今後のエネルギー政策に関する政府主催の意見聴取会が1日午後、東京電力福島原発事故で被害を受けている福島市内で開かれ全国11カ所のうち9カ所目でした。発言者30人のうち28人が「原発ゼロ」を明確に訴え、そのたびに大きな拍手が上がったそうです。
原発事故で避難したという男性は、「燃料棒処理の仕方も決まっていない。そして原子炉建屋の中さえいまだ正確に分からない状況なのに、なぜか結論ありきで原発再稼働され、(福島原発の)避難区域再編なども進められている」と政府の姿勢を批判。「明らかに負担が多いのは原発推進。原発ゼロから議論を始め、そこに向かって何ができるかを話し合うべきだ」と訴え。
また福島市の女性は、「野田首相は、大飯(おおい)原発の再稼働にあたって国民の生活のためにといったが、私たちは国民ではないのか」と怒りを抑えるように発言。「私は娘が2人いて、ここで生活をさせて、子どもを産ませて、ずうっとここに置いていいものかどうか、親として切実に考えています」と、「原発ゼロ」への思いを語ったそうです。
福島市の小学校の女性教諭は、先月16日に名古屋市で開かれた聴取会での「放射能の影響で直接亡くなった人はいない」という中部電力社員の発言をとり上げ、「原発事故で避難した人たちの気持ちを全く考えていない」と怒りをぶつけたそうです。また、「原発事故のため津波避難者を助けることができなかった。病院からの搬送途中で亡くなった入院患者や避難生活を苦に自殺した人。避難者が体調を崩して亡くなった例も数多く報告されている。この方たちは原発事故で亡くなったことになるのではないか」とも述べ、怒りを露わにしたといいます。
原発ゼロを求める国民の世論は増加の一途で、原発廃炉の声がが7割を超えるとの調査結果も出ています。
<8月3日の記念日>
※学制発布記念日
1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。
※ハサミの日
8月3日をハサミと読んで、日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者が、この日に「ハサミ供養」を行う。提唱者は美容家の山野愛子さん。
※ハモの日
関西の夏の風物詩のひとつで、夏の魚のシンボルとなっているハモ。ハモの地方名がハミであるため、その語呂合わせと、梅雨明けのこの時期が最も美味しいとされることから8月3日を「ハモの日」としたのは、ハモを扱っている株式会社大辰水産。土用の丑の日のウナギに続く夏の味覚として全国にPRしていく予定。ハモは加工品も多く「ハモづくし」の食事も美味しい。
※はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
※破産の日
「は(8)さん(3)」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
銀銭花[ぎんせんか]「花言葉:乙女の美しい姿」日々草[にちにちそう]「花言葉:友情」

サントリナ[綿杉菊]「花言葉:移り気な人」

<歴史上の出来事>
672年美濃に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子(弘文天皇)に対し挙兵(壬申の乱)。
701年藤原不比等らによる「大宝律令」の編纂が完了
759年鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立
1347年英仏百年戦争でフランス北海岸の町カレーを英軍が占領。カレーの市民6人が自主的に人質となり町を解放
1492年コロンブスが第1回の西方への探検の為、スペインを出発。10月12日にサンサルバドル島に到着
1829年ロッシーニのオペラ『ウィリアム・テル』が初演
1914年第一次大戦で、ドイツがフランスに宣戦布告
1918年富山県西水橋町で漁師の妻ら300人が米屋などに押し掛ける。新聞で報道され米騒動が全国に飛び火
1927年東京・神宮球場で第1回全国都市対抗野球大会が開催
1935年天皇機関説問題に関して岡田啓介内閣が「国体明徴」と天皇の統治権主体を声明
1940年ソ連がリトアニアを併合
1944年テニアン島の戦いが終結。日本守備隊約5千人が全滅。マリアナ諸島全域における日本軍の抵抗が終了
1945年米軍が、B29による機雷敷設で日本の港湾と内海航路を完全に遮断したと発表
1957年茨城県の米軍飛行場附近で、L-22連絡機が超低空飛行をして自転車で通行中の親子に接触し、母親が即死
1958年アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス」が史上初めて潜航のままで北極点を通過
1965年長野県松代町附近で地震発生。以後6年間にわたる松代群発地震の始り
1967年「公害対策基本法」公布
1973年吉永小百合がテレビディレクターの岡田太郎と結婚
1977年広島で14年ぶりに原水爆禁止統一世界大会開催
1978年東京スモン訴訟で東京地裁が原告勝訴の判決
1984年宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり3号」を打上げ
1987年建設省が「日本の道百選」を選定
2005年モーリタニアでタヤ大統領の不在中に軍部が無血クーデター
2009年初の裁判員制度を適用した裁判が東京地裁で実施
<著名人の誕生日>
1567年伊達政宗[だて・まさむね] (戦国武将,仙台藩主「独眼竜」)[1636年5月24日]
1593年豐臣秀頼[とよとみ・ひでより] (大名,豐臣秀吉の子)[1615年5月8日]
1926年トニー・ベネット(アメリカの歌手で最高の男性ヴォーカリスト、エンターテイナーと称される存在)
1959年田中耕一[たなか・こういち] (技術者,生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)ノーベル化学賞
1975年伊藤英明[いとう・ひであき] (俳優)岐阜県出身なので^^
<著名人の忌日>
1786年初代中村富十郎[なかむら・とみじゅうろう1] (歌舞伎役者) <数え68歳>[1719年生]
1951年竹下しづの女[たけした・しづのじょ] (俳人) <64歳>[1887年3月19日生]
1990年石野径一郎[いしの・けいいちろう] (小説家『ひめゆりの塔』) <81歳>[1909年3月28日生]
2008年アレクサンドル・ソルジェニーツィン (ロシア:小説家『イワン・デニーソビッチの一日』) <89歳>[1918年12月11日生]
2009年大原麗子[おおはられいこ](俳優)<63歳>[1946年11月13日生]病死
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
お祝いの言葉は「早く片付いてしまえ~!!」って、またもや頑固親爺の雷が炸裂(。_゜)〃ドテッ!
私の返事は「小さな親切、大きなお世話」で一同大爆笑でした。
冗談か本音かわからないホントに変人一族なんですよね~
がっつり食べたBirthday Cake(。^p〇q^。)プッ

従姉からスカイツリーを見に来るかと電話があったけど、いつも金欠病なので預金を引き出さないと行けないと返事をしたら、「おろせばいいじゃん」ってアホか(激-`ェ´-怒)
田舎者なのでやっぱり一度は見てみたい!!
天国の父ちゃんゴメンネ_(^^;)ゞ
[自虐川柳]
はい、今日の川柳は昨年に詠んだもので~す☆(゜∇゜☆)(☆゜∇゜)☆(アホッ)
「バカ娘 親の遺産を 食い潰し~」(後は野となれ山となれ~借金するよりいいでしょ^^)
今や超おじいちゃんになったアメリカのエンタティナーTony Bennett(トニー・ベネット)。
フランク・シナトラも彼をアメリカ史上最高のボーカリストと称賛したそうです。
でも今でも現役で、レディ・ガガやマライヤ・キャリーと共演するなど、今日で86歳になるとは思えないほど元気です(80歳超えてもグラミー賞の常連ですよ)。
CS放送のMTVにも出演してるんだからすごいものです\(◎o◎)/!
私の祖父は15年前に80歳で亡くなったけど、ヨボヨボだったような~(笑)
洋楽なら何でもござれの私が選んだTony Bennettの曲は【I Left My Heart In San Francisco】
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ハスの実が見えますか~^^(以外と美味しいですよ)


[新選組の歴史]
元治元年8月3日、松本喜次郎・河合耆三郎が長州兵による摂津高浜村の被害調査をする。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「不正な人種的隔離を受動的に受け入れることは、抑圧者たちに、彼らの行動が道徳的に正しいと告げることだ。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※全原発の廃炉、9割超訴え=エネ政策聴取会で県民30人発表
30人は男性21人と女性9人。2030年の原発依存度を(1)0%(2)15%(3)20~25%-の3分類の中でどれを望むかという政府指針に基づいて発言した。
福島市の主婦穴沢明子さん(54)は0%を選択。「原発反対と言うと経済を知らないとか感情論だとか言われるが、私は放射能が本当に怖い。国民を守る原発再稼働という政府の論理は福島県民の犠牲の上に成り立っている」と述べた。
ほかの発表者も「誰も福島事故の責任を取らない段階で再稼働は認められない」、「政府が事故を反省するのなら、自然エネルギーへの転換を明示すべきだ」と原発との決別を宣言した。
原発を完全に否定しなかったのは男性2人。1人は「福島の10基の原発は全基廃炉とし、他地域では一部容認」と主張した。
もう1人は「原発依存度は消費者が決めるべきだ」と話した。
発言者の居住地や氏名を明らかにするかどうかは本人の意思に委ねられた。電力関係者と名乗る人の発言はなかった。
細野豪志環境相は終了後の取材に対し、「事故被害の大変さをあらためて実感した。福島の思いをしっかり受け止める責任がある」と語った。【河北新報】
福島・エネルギー聴取会=政府主催「被害者の声を聞け!」
今後のエネルギー政策に関する政府主催の意見聴取会が1日午後、東京電力福島原発事故で被害を受けている福島市内で開かれ全国11カ所のうち9カ所目でした。発言者30人のうち28人が「原発ゼロ」を明確に訴え、そのたびに大きな拍手が上がったそうです。
原発事故で避難したという男性は、「燃料棒処理の仕方も決まっていない。そして原子炉建屋の中さえいまだ正確に分からない状況なのに、なぜか結論ありきで原発再稼働され、(福島原発の)避難区域再編なども進められている」と政府の姿勢を批判。「明らかに負担が多いのは原発推進。原発ゼロから議論を始め、そこに向かって何ができるかを話し合うべきだ」と訴え。
また福島市の女性は、「野田首相は、大飯(おおい)原発の再稼働にあたって国民の生活のためにといったが、私たちは国民ではないのか」と怒りを抑えるように発言。「私は娘が2人いて、ここで生活をさせて、子どもを産ませて、ずうっとここに置いていいものかどうか、親として切実に考えています」と、「原発ゼロ」への思いを語ったそうです。
福島市の小学校の女性教諭は、先月16日に名古屋市で開かれた聴取会での「放射能の影響で直接亡くなった人はいない」という中部電力社員の発言をとり上げ、「原発事故で避難した人たちの気持ちを全く考えていない」と怒りをぶつけたそうです。また、「原発事故のため津波避難者を助けることができなかった。病院からの搬送途中で亡くなった入院患者や避難生活を苦に自殺した人。避難者が体調を崩して亡くなった例も数多く報告されている。この方たちは原発事故で亡くなったことになるのではないか」とも述べ、怒りを露わにしたといいます。
原発ゼロを求める国民の世論は増加の一途で、原発廃炉の声がが7割を超えるとの調査結果も出ています。
<8月3日の記念日>
※学制発布記念日
1872(明治5)年のこの日、太政官布告で「学制」が発布され、近代的な教育制度が確立した。
当時は下等小学4年間、高等小学4年間の4・4制だったが、数度の変遷を経て1947(昭和22)年に現行の小学6年間、中学3年間となった。
※ハサミの日
8月3日をハサミと読んで、日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者が、この日に「ハサミ供養」を行う。提唱者は美容家の山野愛子さん。
※ハモの日
関西の夏の風物詩のひとつで、夏の魚のシンボルとなっているハモ。ハモの地方名がハミであるため、その語呂合わせと、梅雨明けのこの時期が最も美味しいとされることから8月3日を「ハモの日」としたのは、ハモを扱っている株式会社大辰水産。土用の丑の日のウナギに続く夏の味覚として全国にPRしていく予定。ハモは加工品も多く「ハモづくし」の食事も美味しい。
※はちみつの日
全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985(昭和60)年に制定。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合せ。
3月8日は両組織が制定した「みつばちの日」となっている。
※破産の日
「は(8)さん(3)」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
銀銭花[ぎんせんか]「花言葉:乙女の美しい姿」日々草[にちにちそう]「花言葉:友情」


サントリナ[綿杉菊]「花言葉:移り気な人」

<歴史上の出来事>
672年美濃に逃れた大海人皇子(後の天武天皇)が大友皇子(弘文天皇)に対し挙兵(壬申の乱)。
701年藤原不比等らによる「大宝律令」の編纂が完了
759年鑑真が唐律招提(後の唐招提寺)を建立
1347年英仏百年戦争でフランス北海岸の町カレーを英軍が占領。カレーの市民6人が自主的に人質となり町を解放
1492年コロンブスが第1回の西方への探検の為、スペインを出発。10月12日にサンサルバドル島に到着
1829年ロッシーニのオペラ『ウィリアム・テル』が初演
1914年第一次大戦で、ドイツがフランスに宣戦布告
1918年富山県西水橋町で漁師の妻ら300人が米屋などに押し掛ける。新聞で報道され米騒動が全国に飛び火
1927年東京・神宮球場で第1回全国都市対抗野球大会が開催
1935年天皇機関説問題に関して岡田啓介内閣が「国体明徴」と天皇の統治権主体を声明
1940年ソ連がリトアニアを併合
1944年テニアン島の戦いが終結。日本守備隊約5千人が全滅。マリアナ諸島全域における日本軍の抵抗が終了
1945年米軍が、B29による機雷敷設で日本の港湾と内海航路を完全に遮断したと発表
1957年茨城県の米軍飛行場附近で、L-22連絡機が超低空飛行をして自転車で通行中の親子に接触し、母親が即死
1958年アメリカの原子力潜水艦「ノーチラス」が史上初めて潜航のままで北極点を通過
1965年長野県松代町附近で地震発生。以後6年間にわたる松代群発地震の始り
1967年「公害対策基本法」公布
1973年吉永小百合がテレビディレクターの岡田太郎と結婚
1977年広島で14年ぶりに原水爆禁止統一世界大会開催
1978年東京スモン訴訟で東京地裁が原告勝訴の判決
1984年宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり3号」を打上げ
1987年建設省が「日本の道百選」を選定
2005年モーリタニアでタヤ大統領の不在中に軍部が無血クーデター
2009年初の裁判員制度を適用した裁判が東京地裁で実施
<著名人の誕生日>
1567年伊達政宗[だて・まさむね] (戦国武将,仙台藩主「独眼竜」)[1636年5月24日]
1593年豐臣秀頼[とよとみ・ひでより] (大名,豐臣秀吉の子)[1615年5月8日]
1926年トニー・ベネット(アメリカの歌手で最高の男性ヴォーカリスト、エンターテイナーと称される存在)
1959年田中耕一[たなか・こういち] (技術者,生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発)ノーベル化学賞
1975年伊藤英明[いとう・ひであき] (俳優)岐阜県出身なので^^
<著名人の忌日>
1786年初代中村富十郎[なかむら・とみじゅうろう1] (歌舞伎役者) <数え68歳>[1719年生]
1951年竹下しづの女[たけした・しづのじょ] (俳人) <64歳>[1887年3月19日生]
1990年石野径一郎[いしの・けいいちろう] (小説家『ひめゆりの塔』) <81歳>[1909年3月28日生]
2008年アレクサンドル・ソルジェニーツィン (ロシア:小説家『イワン・デニーソビッチの一日』) <89歳>[1918年12月11日生]
2009年大原麗子[おおはられいこ](俳優)<63歳>[1946年11月13日生]病死
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
さだまさしの「関白宣言」という歌をご存じの方は多いと思います。
現在でも第一線で活躍しているフォークソング歌手の代表格と言ってもいいでしょう。
この人については説明の必要がないと思いますので、「関白宣言」をそのままアップしようかとも思いましたが、
私は素直じゃないので『関白失格』を( ・∀・)アヒャ
[思うこと]
毎年8月を迎えると、どうしても考えさせられることがたくさん出てきます。
今日からは原水爆禁止世界大会が広島で始まり、長崎に原爆投下された9日まで開かれます。
核兵器の全面禁止だけでなく、三度にわたる過酷な原発事故(スリーマイル島・チェルノブイリ・福島)もテーマに含まれるといわれています。
広島・長崎・福島は、もはや日本の問題ですまされなくなり、世界平和と人類の安全に直結する最重要課題になったことは明白です。
核保有国だけでなく、核開発を進めている国々からも怒りが表面化しつつあることを、私たちは核兵器による被害と原発事故の被害を被った当事国として、世界に向けて核の恐ろしさを改めて訴えることが求められているように思います。
世界平和と人類の命の安全を無視する風潮を決して許さないことを、日本人として訴えていきたいものです。
私の市に隣接する岐阜県瑞穂市(非核平和都市宣言市)の市長堀孝正氏も原水爆禁止世界大会に出席すると報道されました。
なお、堀氏は脱原発首長会議の賛同者の一人でもあります。
思想・信条の違いを超えて、一点共同で日本から核物質をなくし平和な国を目指そうとすることに、保守的な市長でさえ賛同していることを皆さんにもご理解いただきたいと思います。
市民の声も無視して、「当選したら何をやろうと白紙委任だ」というような阿呆市長とは大違い( ゚д゚)、ペッ
28日にアナログ一眼(フィルム)で撮ったものです。
デジイチ撮影の写真は<続きを読む>に一括掲載しましたので、そちらを見てネ(o´ェ`o)ゞエヘヘ

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
森川花ハス田のハス、何回目かな~

[新選組の歴史]
文久3年8月2日夜、佐々木愛次郎・あぐりが朱雀千本通において斬殺される。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「地獄の一番熱い場所は、重大な倫理上の争いの中にあって中立の立場を取り続ける人間のために用意されている。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
◎ 「空飛ぶ恥」と有力誌=米国内でも安全論争
【ワシントン共同】米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイは開発段階で犠牲者を伴う墜落事故が相次ぎ、米有力誌タイムが「空飛ぶ恥」と題する記事を掲載するなど、米国内でも安全性をめぐる論議が交わされた。
米議会調査局報告書などによると、オスプレイは開発段階の1991年、92年、2000年に計4回の墜落事故を起こし、死者数は計30人に上った。
タイム誌は07年の記事で「30人という死者数は(人類初の月への有人宇宙飛行計画となった)アポロ計画の犠牲者の10倍に上る」と批判。開発コストも問題視した。
米軍はこうした中で量産に踏み切り、07年以降、戦時下のイラクやアフガニスタンに実戦投入した。
海兵隊は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備するオスプレイの事故率について、海兵隊の航空機全体の平均より低く「良好な安全飛行記録を持つ」(リトル国防総省報道官)と強調している。
しかし、10年4月には空軍のオスプレイがアフガンで墜落、4人が死亡した。今年に入ってからも、モロッコ(4月)や米フロリダ州(6月)で海兵隊や空軍のオスプレイが墜落し、死傷者が出ている。[共同通信]
<8月2日の記念日>
イラクがクウェート侵攻(1990)
約10万人のイラク軍が国境を越えてクウェートに侵攻、数時間で首都制圧した。クウェートが原油の生産調整に応じなかったことが原因とされるが、あからさまな侵略は世界を震撼(しんかん)させた。米軍を中心とする多国籍軍が91年1月にイラクを攻撃し、湾岸戦争に発展した。
<8月2日の記念日>
※鬼貫忌
俳人・上島鬼貫[うえしまおにつら]の1738(元文3)年の忌日。
※パンツの日
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。のちに、トランクスメーカーのオグランが、やはり語呂合わせからこの日を「パンツの日」と制定した。
※カレーうどんの日
1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年、カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月の2日にしたもの。
※バブリシャスの日
ふくらませて遊ぶ楽しさを体験できる風船ガムのブランド商品として有名な「バブリシャス」。その自社製品のアピールを目的に、キャドバリー・ジャパン株式会社が制定。「バブリシャス」はジューシーなフルーツ味やインパクトの強い味で、若者を中心に人気を博している。日付は8と2で「バブリシャス」の「バブ」と読む語呂合わせから。
※バズの日
広告宣伝の手法のひとつとして広まっているバズ(buzz=うわさ)を思考する日として株式会社アサツーディ・ケイのクリエイティブネットワーク・バズーカが制定。さまざまなバズについて先駆的に取り込んでいく日。日付は8と2で「バズ」と読む語呂合わせから。
※ビーズの日
ビーズアクセサリーキットのトップメーカー、ビーズマニア株式会社がビーズやビーズアクセサリーの素晴らしさ、手作りアクセサリーの楽しさを多くの人に知ってもらおうと制定。日付は8と2がB2(ビーツー=ビーズ)と見えることから。
※金銀の日
1928年(昭和3年)のこの日、第9回オリンピック アムステルダム大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手が日本初の金メダルを、陸上女子800メートルで人見絹代選手が銀メダルを獲得。この快挙を記念日として有限会社環境デザイン研究所(代表取締役塩田芳郎氏)が制定した。
※ハーブの日
大自然の恵みであるハーブの力を、美と健康づくりに生かそうと、ハーブを使った化粧品を販売している株式会社コスメハーブが制定した日。8月2日の語呂合わせからこの日を記念日としたもので、ハーブを生かした生活を提案するイベントなどを行う予定。
※ホコ天記念日
1970(昭和45)年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。
※博多人形の日
博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000(平成12)年に制定。
「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
矢車草[やぐるまそう]「花言葉:幸福」 白粉花[おしろいばな]「花言葉:内気」

鹿の子百合[かのこゆり]「花言葉:荘厳」

<歴史上の出来事>
587年欽明天皇の第12子・泊瀬部皇子が即位し第32代天皇・崇峻天皇に
901年清和・陽成・光孝3代の天皇が在位した32年間を記述した『日本三代実録』が完成
1721年徳川吉宗の命で江戸・評定所の門前に目安箱を設置
1802年ナポレオンが憲法を改定して自らを終身統領とする
1864年第一次長州征討。将軍家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令
1914年第一次大戦で、ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻
1918年日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定
1928年アムステルダム五輪の三段跳びで織田幹雄が優勝。日本人初の金メダル
1934年ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去に伴い、首相ヒトラーが大統領を兼任して「総統」となる
1939年アインシュタイン、シラードが米大統領宛に、ドイツより先に原爆を製造するよう書簡を出す
1944年テニアン島の日本軍が玉砕
1945年ポツダム会談が終了
1945年富山大空襲。B29爆撃機174機が富山市に空襲。市街地の99.5%を焼失し、死者2737人。通常爆弾による空襲では地方都市最大の被害
1947年中学校用副読本『あたらしい憲法のはなし』・高校用副読本『民主主義の手引』発行
1964年トンキン湾事件。米国防総省がトンキン湾で米軍の駆逐艦が北ベトナムの魚雷艇に迎撃されたと発表して報復攻撃。のちにでっちあげであることが判明
1970年銀座・新宿・池袋・浅草で歩行者天国を実施
1972年カシオ計算機がパーソナル電卓・カシオミニを発売。低価格で人気となり電卓が個人にも普及
1980年イタリアのボローニャ駅で大爆発。死者84人。極右団体NARが犯行声明
1990年イラク軍が突如クウェートに侵攻し全土を制圧
2007年関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)が使用開始され、国内初の完全24時間空港となる
<著名人の誕生日>
1924年ジェイムズ・ボールドウィン (米:小説家『山にのぼりて告げよ』,公民権運動家)[1987年11月30日]
1929年中坊公平[なかぼう・こうへい] (弁護士[元])
1932年ピーター・オトゥール (英:俳優)
1977年エドワード・ファーロング (米:俳優)
<著名人の忌日>
1738年上島鬼貫[うえじま(かみじま)・おにつら] (俳諧師) <数え78歳>[1661年4月4日生]
1931年人見絹枝[ひとみ・きぬえ] (陸上競技(短距離,走り幅跳び),アムステルダム五輪で日本女子初のメダル獲得) <24歳>[1907年1月1日生]
1934年パウル・フォン・ヒンデンブルク (独:軍人,大統領) <86歳>[1847年10月2日生]
2008年赤塚不二夫[あかつか・ふじお] (漫画家『おそ松くん』『天才バカボン』) <72歳>[1935年9月14日生]
2009年古橋廣之進[ふるはし・ひろのしん] (水泳,JOC会長「フジヤマのトビウオ」) <80歳>[1928年9月16日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[Read More...]
現在でも第一線で活躍しているフォークソング歌手の代表格と言ってもいいでしょう。
この人については説明の必要がないと思いますので、「関白宣言」をそのままアップしようかとも思いましたが、
私は素直じゃないので『関白失格』を( ・∀・)アヒャ
[思うこと]
毎年8月を迎えると、どうしても考えさせられることがたくさん出てきます。
今日からは原水爆禁止世界大会が広島で始まり、長崎に原爆投下された9日まで開かれます。
核兵器の全面禁止だけでなく、三度にわたる過酷な原発事故(スリーマイル島・チェルノブイリ・福島)もテーマに含まれるといわれています。
広島・長崎・福島は、もはや日本の問題ですまされなくなり、世界平和と人類の安全に直結する最重要課題になったことは明白です。
核保有国だけでなく、核開発を進めている国々からも怒りが表面化しつつあることを、私たちは核兵器による被害と原発事故の被害を被った当事国として、世界に向けて核の恐ろしさを改めて訴えることが求められているように思います。
世界平和と人類の命の安全を無視する風潮を決して許さないことを、日本人として訴えていきたいものです。
私の市に隣接する岐阜県瑞穂市(非核平和都市宣言市)の市長堀孝正氏も原水爆禁止世界大会に出席すると報道されました。
なお、堀氏は脱原発首長会議の賛同者の一人でもあります。
思想・信条の違いを超えて、一点共同で日本から核物質をなくし平和な国を目指そうとすることに、保守的な市長でさえ賛同していることを皆さんにもご理解いただきたいと思います。
市民の声も無視して、「当選したら何をやろうと白紙委任だ」というような阿呆市長とは大違い( ゚д゚)、ペッ
28日にアナログ一眼(フィルム)で撮ったものです。
デジイチ撮影の写真は<続きを読む>に一括掲載しましたので、そちらを見てネ(o´ェ`o)ゞエヘヘ

[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
森川花ハス田のハス、何回目かな~


[新選組の歴史]
文久3年8月2日夜、佐々木愛次郎・あぐりが朱雀千本通において斬殺される。
[歴史に残る名言]
<キング牧師の名言>
「地獄の一番熱い場所は、重大な倫理上の争いの中にあって中立の立場を取り続ける人間のために用意されている。」
キング牧師[マーティン・ルーサー・キング・ジュニア](アメリカの公民権運動指導者、黒人牧師、ノーベル平和賞受賞者、1929~1968)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
◎ 「空飛ぶ恥」と有力誌=米国内でも安全論争
【ワシントン共同】米軍の垂直離着陸輸送機オスプレイは開発段階で犠牲者を伴う墜落事故が相次ぎ、米有力誌タイムが「空飛ぶ恥」と題する記事を掲載するなど、米国内でも安全性をめぐる論議が交わされた。
米議会調査局報告書などによると、オスプレイは開発段階の1991年、92年、2000年に計4回の墜落事故を起こし、死者数は計30人に上った。
タイム誌は07年の記事で「30人という死者数は(人類初の月への有人宇宙飛行計画となった)アポロ計画の犠牲者の10倍に上る」と批判。開発コストも問題視した。
米軍はこうした中で量産に踏み切り、07年以降、戦時下のイラクやアフガニスタンに実戦投入した。
海兵隊は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に配備するオスプレイの事故率について、海兵隊の航空機全体の平均より低く「良好な安全飛行記録を持つ」(リトル国防総省報道官)と強調している。
しかし、10年4月には空軍のオスプレイがアフガンで墜落、4人が死亡した。今年に入ってからも、モロッコ(4月)や米フロリダ州(6月)で海兵隊や空軍のオスプレイが墜落し、死傷者が出ている。[共同通信]
<8月2日の記念日>
イラクがクウェート侵攻(1990)
約10万人のイラク軍が国境を越えてクウェートに侵攻、数時間で首都制圧した。クウェートが原油の生産調整に応じなかったことが原因とされるが、あからさまな侵略は世界を震撼(しんかん)させた。米軍を中心とする多国籍軍が91年1月にイラクを攻撃し、湾岸戦争に発展した。
<8月2日の記念日>
※鬼貫忌
俳人・上島鬼貫[うえしまおにつら]の1738(元文3)年の忌日。
※パンツの日
1985年(昭和60年)に奈良県の磯貝布帛工業が自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。のちに、トランクスメーカーのオグランが、やはり語呂合わせからこの日を「パンツの日」と制定した。
※カレーうどんの日
1910年(明治43年)に東京目黒の蕎麦屋「朝松庵」が提供し、全国にカレーうどんが浸透してから100年になる2010年、カレーうどんをこよなく愛する「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。日付は6月2日がかつて「横浜・カレー記念日」であったこと、7月2日が「うどんの日」と言われていることから、8月の2日にしたもの。
※バブリシャスの日
ふくらませて遊ぶ楽しさを体験できる風船ガムのブランド商品として有名な「バブリシャス」。その自社製品のアピールを目的に、キャドバリー・ジャパン株式会社が制定。「バブリシャス」はジューシーなフルーツ味やインパクトの強い味で、若者を中心に人気を博している。日付は8と2で「バブリシャス」の「バブ」と読む語呂合わせから。
※バズの日
広告宣伝の手法のひとつとして広まっているバズ(buzz=うわさ)を思考する日として株式会社アサツーディ・ケイのクリエイティブネットワーク・バズーカが制定。さまざまなバズについて先駆的に取り込んでいく日。日付は8と2で「バズ」と読む語呂合わせから。
※ビーズの日
ビーズアクセサリーキットのトップメーカー、ビーズマニア株式会社がビーズやビーズアクセサリーの素晴らしさ、手作りアクセサリーの楽しさを多くの人に知ってもらおうと制定。日付は8と2がB2(ビーツー=ビーズ)と見えることから。
※金銀の日
1928年(昭和3年)のこの日、第9回オリンピック アムステルダム大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手が日本初の金メダルを、陸上女子800メートルで人見絹代選手が銀メダルを獲得。この快挙を記念日として有限会社環境デザイン研究所(代表取締役塩田芳郎氏)が制定した。
※ハーブの日
大自然の恵みであるハーブの力を、美と健康づくりに生かそうと、ハーブを使った化粧品を販売している株式会社コスメハーブが制定した日。8月2日の語呂合わせからこの日を記念日としたもので、ハーブを生かした生活を提案するイベントなどを行う予定。
※ホコ天記念日
1970(昭和45)年のこの日、銀座・新宿等で初めて歩行者天国が実施された。
警視庁が、「人間性を取り戻す政策」として週末の銀座・新宿・池袋・浅草で自動車の交通を遮断して歩行者天国を実施した。
※博多人形の日
博多人形商工業協同組合が博多人形誕生400年を記念して2000(平成12)年に制定。
「は(8)かたに(2)んぎょう」の語呂合せ。
<今日の誕生花>
矢車草[やぐるまそう]「花言葉:幸福」 白粉花[おしろいばな]「花言葉:内気」


鹿の子百合[かのこゆり]「花言葉:荘厳」

<歴史上の出来事>
587年欽明天皇の第12子・泊瀬部皇子が即位し第32代天皇・崇峻天皇に
901年清和・陽成・光孝3代の天皇が在位した32年間を記述した『日本三代実録』が完成
1721年徳川吉宗の命で江戸・評定所の門前に目安箱を設置
1802年ナポレオンが憲法を改定して自らを終身統領とする
1864年第一次長州征討。将軍家茂が中国・四国など35藩に長州征討の為の出兵を命令
1914年第一次大戦で、ドイツ軍がルクセンブルクに侵攻
1918年日本軍が英米仏軍とともにシベリアに出兵することを閣議決定
1928年アムステルダム五輪の三段跳びで織田幹雄が優勝。日本人初の金メダル
1934年ドイツ大統領ヒンデンブルクの死去に伴い、首相ヒトラーが大統領を兼任して「総統」となる
1939年アインシュタイン、シラードが米大統領宛に、ドイツより先に原爆を製造するよう書簡を出す
1944年テニアン島の日本軍が玉砕
1945年ポツダム会談が終了
1945年富山大空襲。B29爆撃機174機が富山市に空襲。市街地の99.5%を焼失し、死者2737人。通常爆弾による空襲では地方都市最大の被害
1947年中学校用副読本『あたらしい憲法のはなし』・高校用副読本『民主主義の手引』発行
1964年トンキン湾事件。米国防総省がトンキン湾で米軍の駆逐艦が北ベトナムの魚雷艇に迎撃されたと発表して報復攻撃。のちにでっちあげであることが判明
1970年銀座・新宿・池袋・浅草で歩行者天国を実施
1972年カシオ計算機がパーソナル電卓・カシオミニを発売。低価格で人気となり電卓が個人にも普及
1980年イタリアのボローニャ駅で大爆発。死者84人。極右団体NARが犯行声明
1990年イラク軍が突如クウェートに侵攻し全土を制圧
2007年関西国際空港の第二滑走路(B滑走路)が使用開始され、国内初の完全24時間空港となる
<著名人の誕生日>
1924年ジェイムズ・ボールドウィン (米:小説家『山にのぼりて告げよ』,公民権運動家)[1987年11月30日]
1929年中坊公平[なかぼう・こうへい] (弁護士[元])
1932年ピーター・オトゥール (英:俳優)
1977年エドワード・ファーロング (米:俳優)
<著名人の忌日>
1738年上島鬼貫[うえじま(かみじま)・おにつら] (俳諧師) <数え78歳>[1661年4月4日生]
1931年人見絹枝[ひとみ・きぬえ] (陸上競技(短距離,走り幅跳び),アムステルダム五輪で日本女子初のメダル獲得) <24歳>[1907年1月1日生]
1934年パウル・フォン・ヒンデンブルク (独:軍人,大統領) <86歳>[1847年10月2日生]
2008年赤塚不二夫[あかつか・ふじお] (漫画家『おそ松くん』『天才バカボン』) <72歳>[1935年9月14日生]
2009年古橋廣之進[ふるはし・ひろのしん] (水泳,JOC会長「フジヤマのトビウオ」) <80歳>[1928年9月16日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ