渓斎英泉[中山道(木曾街道)六十九次]木曽街道浦和

[お知らせとお断り!!]
ブロともの皆さま、リンクをさせていただいている皆さま、エディ友の皆さま及び毎日閲覧していただいている多数の皆さま誠にありがとうございます。
このたび私儀、体調不良に陥りまして、やむを得ずしばらくの期間静養させていただくことになりました。
短期か長期は今のところ判然としておりませんので、しばらくブログをお休みさせていただくことにいたします。
本来なら皆さまのブログにお邪魔してご挨拶すべきでございますが、時間的制約もありまして当ブログ上にてお詫びを申し上げます。
再びお目にかかれることを念じつつお知らせ及びお断りとさせていただきます。
東海地方の史跡紹介はしばらくお休みさせていただいていますが、資料の整理がつき次第再開させていただきます。
参加してるけどただいま急降下中。お暇な方は押してね``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)

[お知らせとお断り!!]
ブロともの皆さま、リンクをさせていただいている皆さま、エディ友の皆さま及び毎日閲覧していただいている多数の皆さま誠にありがとうございます。
このたび私儀、体調不良に陥りまして、やむを得ずしばらくの期間静養させていただくことになりました。
短期か長期は今のところ判然としておりませんので、しばらくブログをお休みさせていただくことにいたします。
本来なら皆さまのブログにお邪魔してご挨拶すべきでございますが、時間的制約もありまして当ブログ上にてお詫びを申し上げます。
再びお目にかかれることを念じつつお知らせ及びお断りとさせていただきます。
東海地方の史跡紹介はしばらくお休みさせていただいていますが、資料の整理がつき次第再開させていただきます。
参加してるけどただいま急降下中。お暇な方は押してね``r(^^;)


(↑ポチ


スポンサーサイト
テーマ:管理人からのお知らせ - ジャンル:その他
渓斎英泉[中山道(木曾街道)六十九次 板橋之駅]

浮世絵師 渓斎英泉(けいさい えいせん)について
昨日から中山道(木曾街道)六十九次の掲載をはじめましたが、この作品を歌川広重と共同で描いた渓斎英泉[寛政3年(1791年)- 嘉永元年7月22日(1848年8月20日)]について少しだけ紹介しておきます。
渓斎英泉は江戸時代後期に活躍した日本の浮世絵師です。
画号は、渓斎、国春楼、北亭。亭号としては、一筆庵(いっぴつあん)、旡名翁(むめいおう、無名翁)など数号あるとされています。また、戯作者としては可候(かこう)を名乗っていました。
画風は退廃的で妖艶な美人画で知られ、春画と好色本にも作品を多く残しています。
その一方で名所絵(風景画)にも定評があったとされます。
当時の浮世絵師は風景画や美人画にとどまらず、役者絵、春画から好色画まで描いていましたが、これは渓斎英泉だけでなく、葛飾北斎、喜多川歌麿、歌川豊国、鈴木晴信などの有名浮世絵師も同様でした。
[安八町百梅園の梅の花№10]
玉垣枝垂れ

月影しだれ

月宮殿

見驚

今日は何の日(今日の出来事は?)
<3月16日の記念日>
※国立公園指定記念日
1934(昭和9)年のこの日、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所が国立公園に指定され、日本初の国立公園が誕生した。
※万国赤十字加盟記念日
1886(明治19)年のこの日、日本の博愛社がジュネーブ条約に加盟し、翌年日本赤十字社に改称した。
これは、1864(元治元)年にアンリー・デュナンが提唱したジュネーブ条約により基礎が作られた万国赤十字同盟の運動を、外国で見聞してきた佐野常民らの尽力による。
※財務の日
中小企業がもっと財務に目を向け、財務をより良くして健全に発展、繁栄を続けて欲しいとの願いから、財務コンサルティングの専門会社である株式会社戦略財務が制定。日付は3と16で「財務」と読む語呂合わせと、所得税確定申告の期限である3月15日の翌日に、企業が財務状態を把握して欲しいとの趣旨から。
※十六団子
東北地方の各地に残る風習で、この日に田の神が山から戻ってくるとされ、団子を16個供えて神を迎える行事。また、10月16日には、神が山に帰っていく日として、同じように団子を供える。
<今日の誕生花>
薄荷[はっか]「花言葉:美徳」 スペアミント「花言葉:思い遣り」

海棠[かいどう]「花言葉:温和」

<歴史上の出来事>
760年和同開珎の偽作が出回った為、万年通宝・太平元宝・開基勝宝を鋳造
1174年後白河法皇が平清盛の福原別邸へ行幸
1600年ウイリアム・アダムス(後の三浦按針)、ヤン・ヨーステンらが乗っていたオランダ船リーフデ号が豊後に漂着
1910年鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功
1926年アメリカ・クラーク大学のロバート・ゴダード教授が世界初の液体燃料ロケットの発射に成功
1934年日本初の国立公園指定
1938年衆議院本会議の国家総動員法案への賛成演説で、社会大衆党の西尾末広議員が「スターリンの如く大胆に」と発言し問題に
1939年ヒトラーがボへミア・モラヴィアの保護領化を宣言。チェコ国家が解体
1942年日本軍の攻勢を受けたマッカーサーがフィリピンを脱出しオーストラリアに到着。[I shall return]と反抗の決意を語る
1952年東京有楽町に日劇ミュージックホールが開場
1954年読売新聞がビキニ水爆実験による第五福竜丸被爆をスクープ
1966年アメリカの宇宙船「ジェミニ8号」が初の宇宙ドッキングに成功
1968年ソンミ事件。ベトナム戦争で米軍のカリー中尉の小隊が、ソンミ村の村民109人を虐殺
1978年イタリアのモロ元首相が、仲間の釈放を求めるゲリラ集団「赤い旅団」により誘拐。5月9日に遺体で発見
1978年フランス・ブルターニュ半島沖で大型夕ンカーが坐礁。史上最大の海洋汚染事故に
1982年ソ連のブレジネフ書記長が、中距離ミサイルの欧州配備凍結・削減を発表
1983年千葉県佐倉市に国立歴史民俗博物館が開館
1983年徳島ラジオ商殺し事件で初の死後再審開始が確定
1985年茨城県の筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学万博)が開幕。9月16日の閉幕までに2033万人入場
1996年東京発毎時00分の「ひかり」がダイヤから消える。00分発は「のぞみ」に
<著名人の誕生日>
1751年ジェームズ・マディスン (米:大統領(4代))[1836年6月28日歿]
1787年ゲオルク・オーム (独:物理学者,「オームの法則」を発見,電気抵抗の単位Ω(オーム)の名の由来)[1854年7月6日歿]
1806年藤田東湖[ふじた・とうこ] (儒学者)[1855年10月2日歿]
1832年古河市兵衞[ふるかわ・いちべえ] (実業家,古河財閥創立「鉱山王」)[1903年4月5日歿]
1868年マクシム・ゴーリキー (露:小説家『どん底』)グレゴリオ暦03/28[1936年6月18日歿]
1914年嵯峨浩(愛新覚羅浩)[さが・ひろ] (愛新覚羅溥儀の弟・溥傑の妻)[1987年6月20日歿]
1915年寺田透[てらだ・とおる] (文藝評論家)[1995年12月21日歿]
1918年フレデリック・ライネス (米:物理学者,ニュートリノを発見)ノーベル物理学賞[1998年8月26日歿]
1922年佐川清[さがわ・きよし] (実業家,佐川急便創業)[2002年3月11日歿]
1926年ジェリー・ルイス (米:俳優)
1928年初代若乃花幹士(二子山親方[元],藤島親方[元])[わかのはな・かんじ] (相撲/横綱(45代),貴ノ花利彰(二子山親方)の兄)
1930年トミー・フラナガン (米:ジャズピアニスト)[2001年11月16日歿]
1930年京塚昌子[きょうづか・まさこ] (女優)[1994年9月23日歿]
1930年高橋昌也[たかはし・まさや] (俳優)
1930年葉山修平[はやま・しゅうへい] (小説家)
1931年三浦哲郎[みうら・てつお] (小説家『忍ぶ川』)芥川賞
1931年若山三郎[わかやま・さぶろう] (小説家)[2009年10月1日歿]
1933年浅利慶太[あさり・けいた] (演出家,演劇プロデューサー,劇団四季代表)
1935年今村洋子[いまむら・ようこ] (漫画家)
1941年ベルナルド・ベルトルッチ (伊:映画監督『ラスト・エンペラー』)
1946年星吉昭[ほし・よしあき] (シンセサイザー奏者,作曲家(姫神))[2004年10月1日歿]
1950年佐々木譲[ささき・じょう] (小説家『エトロフ発緊急電』)
1950年白鳥英美子[しらとり・えみこ] (歌手(トワ・エ・モア))
1955年イザベル・ユペール (仏:女優)
1956年笙野頼子[しょうの・よりこ] (小説家『タイムスリップコンビナート』)芥川賞
1961年大島ミチル[おおしま・みちる] (作曲家)
1961年蛭田達也[ひるた・たつや] (漫画家『コータローまかりとおる!』)
1967年小比類巻かほる[こひるいまき・かおる] (歌手)
1986年高橋大輔[たかはし・だいすけ] (フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
37年ティベリウス (ローマ皇帝(2代)) <77歳>[BC42年11月16日生]
455年ウァレンティニアヌス3世 (西ローマ皇帝) <35歳>[419年7月2日生]
1662年松平信綱[まつだいら・のぶつな] (江戸幕府老中,武蔵川越藩主「智慧伊豆」) <数え67歳>[1596年10月30日生]
1881年モデスト・ムソルグスキー (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <42歳>グレゴリオ暦03/28[1839年3月9日生]
1904年4世清元延壽太夫[きよもと・えんじゅだゆう] (歌舞伎清元節宗家) <72歳>[1832年生]
1914年シャルル・ゴバ (スイス:政治家,行政官,常設国際平和局を指導) <70歳>ノーベル平和賞[1843年5月21日生]
1925年アウグスト・フォン・ワッセルマン (独:細菌学者,梅毒診断法発見) <59歳>[1866年2月21日生]
1935年ジョン・ジェームズ・リッカード・マクラウド (英:生理学者,インスリンを発見) <58歳>[1876年9月6日生]
1940年セルマ・ラーゲルレーヴ (スウェーデン:小説家『ニルスのふしぎな旅』) <81歳>[1858年11月20日生]
1951年9世竹沢弥七[たけざわ・やしち] (義太夫節三味線方) <83歳>[1868年生]
1965年蔵原伸二郎[くらはら・しんじろう] (詩人,評論家) <65歳>[1899年9月4日生]
1978年山手樹一郎[やまて・きいちろう] (小説家) <79歳>[1899年2月11日生]
1982年藤村有弘[ふじむら・ありひろ] (俳優,声優) <48歳>[1934年3月6日生]
1993年笠智衆[りゅう・ちしゅう] (俳優) <88歳>[1904年5月13日生]
1997年11代目田中傳左衛門[たなか・でんざえもん] (歌舞伎長唄囃子方) <89歳>人間国宝[1907年7月17日生]
東海地方の史跡紹介はしばらくお休みさせていただいていますが、資料の整理がつき次第再開させていただきます。
参加してるけどただいま急降下中。お暇な方は押してね``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)

浮世絵師 渓斎英泉(けいさい えいせん)について
昨日から中山道(木曾街道)六十九次の掲載をはじめましたが、この作品を歌川広重と共同で描いた渓斎英泉[寛政3年(1791年)- 嘉永元年7月22日(1848年8月20日)]について少しだけ紹介しておきます。
渓斎英泉は江戸時代後期に活躍した日本の浮世絵師です。
画号は、渓斎、国春楼、北亭。亭号としては、一筆庵(いっぴつあん)、旡名翁(むめいおう、無名翁)など数号あるとされています。また、戯作者としては可候(かこう)を名乗っていました。
画風は退廃的で妖艶な美人画で知られ、春画と好色本にも作品を多く残しています。
その一方で名所絵(風景画)にも定評があったとされます。
当時の浮世絵師は風景画や美人画にとどまらず、役者絵、春画から好色画まで描いていましたが、これは渓斎英泉だけでなく、葛飾北斎、喜多川歌麿、歌川豊国、鈴木晴信などの有名浮世絵師も同様でした。
[安八町百梅園の梅の花№10]
玉垣枝垂れ

月影しだれ

月宮殿

見驚

今日は何の日(今日の出来事は?)
<3月16日の記念日>
※国立公園指定記念日
1934(昭和9)年のこの日、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所が国立公園に指定され、日本初の国立公園が誕生した。
※万国赤十字加盟記念日
1886(明治19)年のこの日、日本の博愛社がジュネーブ条約に加盟し、翌年日本赤十字社に改称した。
これは、1864(元治元)年にアンリー・デュナンが提唱したジュネーブ条約により基礎が作られた万国赤十字同盟の運動を、外国で見聞してきた佐野常民らの尽力による。
※財務の日
中小企業がもっと財務に目を向け、財務をより良くして健全に発展、繁栄を続けて欲しいとの願いから、財務コンサルティングの専門会社である株式会社戦略財務が制定。日付は3と16で「財務」と読む語呂合わせと、所得税確定申告の期限である3月15日の翌日に、企業が財務状態を把握して欲しいとの趣旨から。
※十六団子
東北地方の各地に残る風習で、この日に田の神が山から戻ってくるとされ、団子を16個供えて神を迎える行事。また、10月16日には、神が山に帰っていく日として、同じように団子を供える。
<今日の誕生花>
薄荷[はっか]「花言葉:美徳」 スペアミント「花言葉:思い遣り」


海棠[かいどう]「花言葉:温和」

<歴史上の出来事>
760年和同開珎の偽作が出回った為、万年通宝・太平元宝・開基勝宝を鋳造
1174年後白河法皇が平清盛の福原別邸へ行幸
1600年ウイリアム・アダムス(後の三浦按針)、ヤン・ヨーステンらが乗っていたオランダ船リーフデ号が豊後に漂着
1910年鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功
1926年アメリカ・クラーク大学のロバート・ゴダード教授が世界初の液体燃料ロケットの発射に成功
1934年日本初の国立公園指定
1938年衆議院本会議の国家総動員法案への賛成演説で、社会大衆党の西尾末広議員が「スターリンの如く大胆に」と発言し問題に
1939年ヒトラーがボへミア・モラヴィアの保護領化を宣言。チェコ国家が解体
1942年日本軍の攻勢を受けたマッカーサーがフィリピンを脱出しオーストラリアに到着。[I shall return]と反抗の決意を語る
1952年東京有楽町に日劇ミュージックホールが開場
1954年読売新聞がビキニ水爆実験による第五福竜丸被爆をスクープ
1966年アメリカの宇宙船「ジェミニ8号」が初の宇宙ドッキングに成功
1968年ソンミ事件。ベトナム戦争で米軍のカリー中尉の小隊が、ソンミ村の村民109人を虐殺
1978年イタリアのモロ元首相が、仲間の釈放を求めるゲリラ集団「赤い旅団」により誘拐。5月9日に遺体で発見
1978年フランス・ブルターニュ半島沖で大型夕ンカーが坐礁。史上最大の海洋汚染事故に
1982年ソ連のブレジネフ書記長が、中距離ミサイルの欧州配備凍結・削減を発表
1983年千葉県佐倉市に国立歴史民俗博物館が開館
1983年徳島ラジオ商殺し事件で初の死後再審開始が確定
1985年茨城県の筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学万博)が開幕。9月16日の閉幕までに2033万人入場
1996年東京発毎時00分の「ひかり」がダイヤから消える。00分発は「のぞみ」に
<著名人の誕生日>
1751年ジェームズ・マディスン (米:大統領(4代))[1836年6月28日歿]
1787年ゲオルク・オーム (独:物理学者,「オームの法則」を発見,電気抵抗の単位Ω(オーム)の名の由来)[1854年7月6日歿]
1806年藤田東湖[ふじた・とうこ] (儒学者)[1855年10月2日歿]
1832年古河市兵衞[ふるかわ・いちべえ] (実業家,古河財閥創立「鉱山王」)[1903年4月5日歿]
1868年マクシム・ゴーリキー (露:小説家『どん底』)グレゴリオ暦03/28[1936年6月18日歿]
1914年嵯峨浩(愛新覚羅浩)[さが・ひろ] (愛新覚羅溥儀の弟・溥傑の妻)[1987年6月20日歿]
1915年寺田透[てらだ・とおる] (文藝評論家)[1995年12月21日歿]
1918年フレデリック・ライネス (米:物理学者,ニュートリノを発見)ノーベル物理学賞[1998年8月26日歿]
1922年佐川清[さがわ・きよし] (実業家,佐川急便創業)[2002年3月11日歿]
1926年ジェリー・ルイス (米:俳優)
1928年初代若乃花幹士(二子山親方[元],藤島親方[元])[わかのはな・かんじ] (相撲/横綱(45代),貴ノ花利彰(二子山親方)の兄)
1930年トミー・フラナガン (米:ジャズピアニスト)[2001年11月16日歿]
1930年京塚昌子[きょうづか・まさこ] (女優)[1994年9月23日歿]
1930年高橋昌也[たかはし・まさや] (俳優)
1930年葉山修平[はやま・しゅうへい] (小説家)
1931年三浦哲郎[みうら・てつお] (小説家『忍ぶ川』)芥川賞
1931年若山三郎[わかやま・さぶろう] (小説家)[2009年10月1日歿]
1933年浅利慶太[あさり・けいた] (演出家,演劇プロデューサー,劇団四季代表)
1935年今村洋子[いまむら・ようこ] (漫画家)
1941年ベルナルド・ベルトルッチ (伊:映画監督『ラスト・エンペラー』)
1946年星吉昭[ほし・よしあき] (シンセサイザー奏者,作曲家(姫神))[2004年10月1日歿]
1950年佐々木譲[ささき・じょう] (小説家『エトロフ発緊急電』)
1950年白鳥英美子[しらとり・えみこ] (歌手(トワ・エ・モア))
1955年イザベル・ユペール (仏:女優)
1956年笙野頼子[しょうの・よりこ] (小説家『タイムスリップコンビナート』)芥川賞
1961年大島ミチル[おおしま・みちる] (作曲家)
1961年蛭田達也[ひるた・たつや] (漫画家『コータローまかりとおる!』)
1967年小比類巻かほる[こひるいまき・かおる] (歌手)
1986年高橋大輔[たかはし・だいすけ] (フィギュアスケート)
<著名人の忌日>
37年ティベリウス (ローマ皇帝(2代)) <77歳>[BC42年11月16日生]
455年ウァレンティニアヌス3世 (西ローマ皇帝) <35歳>[419年7月2日生]
1662年松平信綱[まつだいら・のぶつな] (江戸幕府老中,武蔵川越藩主「智慧伊豆」) <数え67歳>[1596年10月30日生]
1881年モデスト・ムソルグスキー (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <42歳>グレゴリオ暦03/28[1839年3月9日生]
1904年4世清元延壽太夫[きよもと・えんじゅだゆう] (歌舞伎清元節宗家) <72歳>[1832年生]
1914年シャルル・ゴバ (スイス:政治家,行政官,常設国際平和局を指導) <70歳>ノーベル平和賞[1843年5月21日生]
1925年アウグスト・フォン・ワッセルマン (独:細菌学者,梅毒診断法発見) <59歳>[1866年2月21日生]
1935年ジョン・ジェームズ・リッカード・マクラウド (英:生理学者,インスリンを発見) <58歳>[1876年9月6日生]
1940年セルマ・ラーゲルレーヴ (スウェーデン:小説家『ニルスのふしぎな旅』) <81歳>[1858年11月20日生]
1951年9世竹沢弥七[たけざわ・やしち] (義太夫節三味線方) <83歳>[1868年生]
1965年蔵原伸二郎[くらはら・しんじろう] (詩人,評論家) <65歳>[1899年9月4日生]
1978年山手樹一郎[やまて・きいちろう] (小説家) <79歳>[1899年2月11日生]
1982年藤村有弘[ふじむら・ありひろ] (俳優,声優) <48歳>[1934年3月6日生]
1993年笠智衆[りゅう・ちしゅう] (俳優) <88歳>[1904年5月13日生]
1997年11代目田中傳左衛門[たなか・でんざえもん] (歌舞伎長唄囃子方) <89歳>人間国宝[1907年7月17日生]
東海地方の史跡紹介はしばらくお休みさせていただいていますが、資料の整理がつき次第再開させていただきます。
参加してるけどただいま急降下中。お暇な方は押してね``r(^^;)


(↑ポチ


渓斎英泉「木曽街道 日本橋」

今日から中山道六十九次(木曾街道)を掲載しますが、これは歌川広重と渓斎英泉の合作によるものです。
江戸日本橋から京都まで更新ごとに掲載していく予定ですので、当時の宿場風景や人物の様子などをお楽しみくださいませ。
[安八町百梅園の梅の花№9]
今日から梅の花の名前がわかっている写真を掲載しますね^^
(一重緑萼)

(開運)

(玉牡丹)

(玉牡丹2)

今日は何の日(今日の出来事は?)
<3月15日の記念日>
※マイコの日
マイナビ派遣のキャラクターであるマイコ。その誕生日の3月15日にちなみ、株式会社毎日コミュニケーションズが制定した日。3月(マーチ)のマと15日をイコと読む語呂合わせにもなっている。働くすべての女の子の代弁者マイコのシュールな4コママンガをウェブで展開して支持を集めている。
※靴の記念日
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。
※世界消費者権利デー
国際消費者機関の消費者運動の統一行動日で、1983(昭和58)年から実施。
この日、ケネディ米大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表した。
消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントやキャンペーンが実施されるが、日本では目立った取り組みはされていない。
※万国博デー
1970(昭和45)年、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。
※オリーブの日
香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
1950(昭和25)年、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。
※涅槃会
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
元々は旧暦の2月15日だったが、現在では月遅れの3月15日に行われている。
<今日の誕生花>
ヘムロック(毒人参)「花言葉:命を懸ける」 レースフラワー(どくぜりもどき)「花言葉:静寂」

沈丁花[じんちょうげ]「花言葉:栄光,不滅」

<歴史上の出来事>
BC44年ローマの独裁官ユリウス・カエサルが暗殺される
280年呉の孫晧が晋に降伏し、晋が全国統一
624年マホメットとメッカ軍の最初の戦い・バドルの戦いが開戦。マホメット軍が圧勝
819年最澄が、比叡山の大乗戒壇の設立を請う
878年元慶の乱。出羽で蝦夷が叛乱を起こし秋田城を急襲
1598年醍醐の花見。豊臣秀吉が秀頼らと最後の花見
1884年「地租条例」制定。地価の税率を2.5%に固定
1895年京都で平安遷都1100年式典を挙行。平安神宮を創建
1906年堺利彦の『社会主義研究』が刊行
1917年ニコライ2世が退位しロマノフ王朝が滅亡。ロシア二月革命成立
1927年前日の片岡直温蔵相の東京渡辺銀行破綻発言により各地の中小銀行で取り附け騒ぎ。東京渡辺銀行が休業。昭和恐慌の始り
1939年全国の招魂社を「護国神社」に改称
1946年12代片岡仁左衛門一家5人が、食べ物の恨みにより同居人に惨殺される
1948年吉田茂らが民主自由党を結党。153議席で議会第一党に
1950年造幣庁長官が50銭以下の貨幣・紙幣の廃止を発表
1987年カネミ油症訴訟が19年ぶりに決着。原告団が鐘化と和解し訴訟を取り下げ
1987年高知県でエイズに感染している主婦が出産
1988年最高裁が、カラオケ演奏にも著作権が適用されるとの判断
1990年ゴルバチョフがソ連初代大統領に就任
1992年関東・関西のAMラジオ局5局がAMステレオ放送を開始
1996年政府が東京・大阪両薬害エイズ訴訟で和解を受け入れ原告団に対し謝罪
<著名人の誕生日>
1767年アンドリュー・ジャクソン (米:大統領(7代),軍人)[1845年6月8日歿]
1830年パウル・フォン・ハイゼ (独:小説家,劇作家,詩人,翻訳家)[1914年4月2日歿]
1870年13代目杵屋六左衛門(杵屋寒玉)[きねや・ろくざえもん] (長唄三味線方)[1940年3月23日歿]
1875年蒲原有明[かんばら・ありあけ] (詩人『独絃哀歌』『有明集』)[1952年2月3日歿]
1876年伊波普猷[いは・ふゆう] (民俗学者,歴史家,「沖縄学」を創始)[1947年8月13日歿]
1884年長谷川伸[はせがわ・しん] (小説家,劇作家『瞼の母』『一本刀土俵入』)[1963年6月11日歿]
1890年三宅やす子[みやけ・やすこ] (小説家,評論家)[1932年1月18日歿]
1902年山本嘉次郎[やまもと・かじろう] (映画監督『綴方教室』『坊っちゃん』)[1974年9月21日歿]
1907年真壁仁[まかべ・じん] (詩人)[1984年1月11日歿]
1909年井上友一郎[いのうえ・ともいちろう] (小説家)[1997年7月1日歿]
1909年都家かつ江[みやこや・かつえ] (音曲師,女優)[1983年9月29日歿]
1916年五味川純平[ごみかわ・じゅんぺい] (小説家『人間の条件』『戦争と人間』)[1995年3月8日歿]
1919年安西均[あんざい・ひとし] (詩人)[1994年2月8日歿]
1923年宮川ひろ[みやがわ・ひろ] (児童文学作家)
1926年辻久子[つじ・ひさこ] (ヴァイオリン奏者)
1931年山村正夫[やまむら・まさお] (推理小説家)[1999年11月19日歿]
1932年平岩弓枝[ひらいわ・ゆみえ] (小説家『鏨師』『御宿かわせみ』,脚本家)直木賞
1933年針すなお[はり・すなお] (漫画家)
1934年安藤元雄[あんどう・もとお] (フランス文学者,詩人)
1934年正司照枝(正司照江)[しょうじ・てるえ] (女優,漫才師(かしまし娘),正司歌江の妹,正司花江の姉)
1935年ヨネヤマママコ (パントマイマー)
1936年ジミー時田[ジミーときた] (カントリー歌手)[2000年3月10日歿]
1943年森次晃嗣(森次浩司)[もりつぐ・こうじ] (俳優)『ウルトラセブン』モロボシ・ダン役で子どもたちのヒーローに
1947年網谷正美[あみたに・まさみ] (狂言師)
1948年大蔵弥太郎[おおくら・やたろう] (狂言師)
1951年江美早苗(中里綴)[えみ・さなえ] (女優,作詞家『人恋しくて』)[1988年3月5日歿]
1955年李良枝[イ・ヤンジ] (小説家『由煕』)芥川賞[1992年5月22日歿]
1959年レニー・ハーリン (フィンランド・米:映画監督『エルム街の悪夢4』)
1966年武内直子[たけうち・なおこ] (漫画家『美少女戦士セーラームーン』)
1968年カヒミ・カリィ (歌手)
1969年武豊[たけ・ゆたか] (騎手)
1971年ノーザンテースト (競走馬)[2004年12月11日歿]
1971年純名りさ(純名里沙)[じゅんな・りさ] (女優)
<著名人の忌日>
BC44年ガイウス・ユリウス・カエサル (古代ローマの将軍,独裁官) <55歳>暗殺[BC100年7月13日生]
405年履中天皇(大兄去來穗別尊)[りちゅうてんのう(おほえのいざほわけのみこと)] (天皇(17代))
1842年ルイジ・ケルビーニ (伊:作曲家) <81歳>[1760年9月14日生]
1868年川路聖謨[かわじ・としあきら] (幕臣) <数え68歳>官軍の江戸城総攻撃の予定日にピストル自殺[1801年4月25日生]
1938年ニコライ・ブハーリン (ソ連:革命家,共産党幹部) <49歳>スターリンと対立し処刑[1888年9月27日生]
1946年12代目片岡仁左衛門[かたおか・にざえもん12] (歌舞伎役者) <63歳>
[1882年9月9日生]
1958年久保榮[くぼ・さかえ] (劇作家,演出家) <57歳>自殺[1900年12月28日生]
1959年レスター・ヤング (米:テナーサックス奏者) <49歳>[1909年8月27日生]
1969年武藏山武(不知火親方[元])[むさしやま・たけし] (相撲/横綱(33代)) <59歳>[1909年12月5日生]
1975年アリストテレス・オナシス (ギリシア:海運業者,ジャクリーン・ケネディ・オナシスの夫) <69歳>[1906年1月15日生]
1977年藤村正太(川島郁夫)[ふじむら・しょうた] (小説家『孤独なアスファルト』) <53歳>[1924年1月9日生]
1998年ベンジャミン・スポック (小児科医『スポック博士の育児書』,平和運動家) <94歳>[1903年5月2日生]
2007年スチュアート・ローゼンバーグ (米:映画監督『悪魔の棲む家』) <79歳>[1927年8月11日生]
東海地方の史跡紹介はしばらくお休みさせていただいていますが、資料の整理がつき次第再開させていただきます。
参加してるけどただいま急降下中。お暇な方は押してね``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)

今日から中山道六十九次(木曾街道)を掲載しますが、これは歌川広重と渓斎英泉の合作によるものです。
江戸日本橋から京都まで更新ごとに掲載していく予定ですので、当時の宿場風景や人物の様子などをお楽しみくださいませ。
[安八町百梅園の梅の花№9]
今日から梅の花の名前がわかっている写真を掲載しますね^^
(一重緑萼)

(開運)

(玉牡丹)

(玉牡丹2)

今日は何の日(今日の出来事は?)
<3月15日の記念日>
※マイコの日
マイナビ派遣のキャラクターであるマイコ。その誕生日の3月15日にちなみ、株式会社毎日コミュニケーションズが制定した日。3月(マーチ)のマと15日をイコと読む語呂合わせにもなっている。働くすべての女の子の代弁者マイコのシュールな4コママンガをウェブで展開して支持を集めている。
※靴の記念日
日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。
※世界消費者権利デー
国際消費者機関の消費者運動の統一行動日で、1983(昭和58)年から実施。
この日、ケネディ米大統領が「消費者には権利がある」との一般教書を発表した。
消費者の権利確立・拡大に向けて、世界でさまざまなイベントやキャンペーンが実施されるが、日本では目立った取り組みはされていない。
※万国博デー
1970(昭和45)年、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。
※オリーブの日
香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
1950(昭和25)年、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。
※涅槃会
仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
元々は旧暦の2月15日だったが、現在では月遅れの3月15日に行われている。
<今日の誕生花>
ヘムロック(毒人参)「花言葉:命を懸ける」 レースフラワー(どくぜりもどき)「花言葉:静寂」


沈丁花[じんちょうげ]「花言葉:栄光,不滅」

<歴史上の出来事>
BC44年ローマの独裁官ユリウス・カエサルが暗殺される
280年呉の孫晧が晋に降伏し、晋が全国統一
624年マホメットとメッカ軍の最初の戦い・バドルの戦いが開戦。マホメット軍が圧勝
819年最澄が、比叡山の大乗戒壇の設立を請う
878年元慶の乱。出羽で蝦夷が叛乱を起こし秋田城を急襲
1598年醍醐の花見。豊臣秀吉が秀頼らと最後の花見
1884年「地租条例」制定。地価の税率を2.5%に固定
1895年京都で平安遷都1100年式典を挙行。平安神宮を創建
1906年堺利彦の『社会主義研究』が刊行
1917年ニコライ2世が退位しロマノフ王朝が滅亡。ロシア二月革命成立
1927年前日の片岡直温蔵相の東京渡辺銀行破綻発言により各地の中小銀行で取り附け騒ぎ。東京渡辺銀行が休業。昭和恐慌の始り
1939年全国の招魂社を「護国神社」に改称
1946年12代片岡仁左衛門一家5人が、食べ物の恨みにより同居人に惨殺される
1948年吉田茂らが民主自由党を結党。153議席で議会第一党に
1950年造幣庁長官が50銭以下の貨幣・紙幣の廃止を発表
1987年カネミ油症訴訟が19年ぶりに決着。原告団が鐘化と和解し訴訟を取り下げ
1987年高知県でエイズに感染している主婦が出産
1988年最高裁が、カラオケ演奏にも著作権が適用されるとの判断
1990年ゴルバチョフがソ連初代大統領に就任
1992年関東・関西のAMラジオ局5局がAMステレオ放送を開始
1996年政府が東京・大阪両薬害エイズ訴訟で和解を受け入れ原告団に対し謝罪
<著名人の誕生日>
1767年アンドリュー・ジャクソン (米:大統領(7代),軍人)[1845年6月8日歿]
1830年パウル・フォン・ハイゼ (独:小説家,劇作家,詩人,翻訳家)[1914年4月2日歿]
1870年13代目杵屋六左衛門(杵屋寒玉)[きねや・ろくざえもん] (長唄三味線方)[1940年3月23日歿]
1875年蒲原有明[かんばら・ありあけ] (詩人『独絃哀歌』『有明集』)[1952年2月3日歿]
1876年伊波普猷[いは・ふゆう] (民俗学者,歴史家,「沖縄学」を創始)[1947年8月13日歿]
1884年長谷川伸[はせがわ・しん] (小説家,劇作家『瞼の母』『一本刀土俵入』)[1963年6月11日歿]
1890年三宅やす子[みやけ・やすこ] (小説家,評論家)[1932年1月18日歿]
1902年山本嘉次郎[やまもと・かじろう] (映画監督『綴方教室』『坊っちゃん』)[1974年9月21日歿]
1907年真壁仁[まかべ・じん] (詩人)[1984年1月11日歿]
1909年井上友一郎[いのうえ・ともいちろう] (小説家)[1997年7月1日歿]
1909年都家かつ江[みやこや・かつえ] (音曲師,女優)[1983年9月29日歿]
1916年五味川純平[ごみかわ・じゅんぺい] (小説家『人間の条件』『戦争と人間』)[1995年3月8日歿]
1919年安西均[あんざい・ひとし] (詩人)[1994年2月8日歿]
1923年宮川ひろ[みやがわ・ひろ] (児童文学作家)
1926年辻久子[つじ・ひさこ] (ヴァイオリン奏者)
1931年山村正夫[やまむら・まさお] (推理小説家)[1999年11月19日歿]
1932年平岩弓枝[ひらいわ・ゆみえ] (小説家『鏨師』『御宿かわせみ』,脚本家)直木賞
1933年針すなお[はり・すなお] (漫画家)
1934年安藤元雄[あんどう・もとお] (フランス文学者,詩人)
1934年正司照枝(正司照江)[しょうじ・てるえ] (女優,漫才師(かしまし娘),正司歌江の妹,正司花江の姉)
1935年ヨネヤマママコ (パントマイマー)
1936年ジミー時田[ジミーときた] (カントリー歌手)[2000年3月10日歿]
1943年森次晃嗣(森次浩司)[もりつぐ・こうじ] (俳優)『ウルトラセブン』モロボシ・ダン役で子どもたちのヒーローに
1947年網谷正美[あみたに・まさみ] (狂言師)
1948年大蔵弥太郎[おおくら・やたろう] (狂言師)
1951年江美早苗(中里綴)[えみ・さなえ] (女優,作詞家『人恋しくて』)[1988年3月5日歿]
1955年李良枝[イ・ヤンジ] (小説家『由煕』)芥川賞[1992年5月22日歿]
1959年レニー・ハーリン (フィンランド・米:映画監督『エルム街の悪夢4』)
1966年武内直子[たけうち・なおこ] (漫画家『美少女戦士セーラームーン』)
1968年カヒミ・カリィ (歌手)
1969年武豊[たけ・ゆたか] (騎手)
1971年ノーザンテースト (競走馬)[2004年12月11日歿]
1971年純名りさ(純名里沙)[じゅんな・りさ] (女優)
<著名人の忌日>
BC44年ガイウス・ユリウス・カエサル (古代ローマの将軍,独裁官) <55歳>暗殺[BC100年7月13日生]
405年履中天皇(大兄去來穗別尊)[りちゅうてんのう(おほえのいざほわけのみこと)] (天皇(17代))
1842年ルイジ・ケルビーニ (伊:作曲家) <81歳>[1760年9月14日生]
1868年川路聖謨[かわじ・としあきら] (幕臣) <数え68歳>官軍の江戸城総攻撃の予定日にピストル自殺[1801年4月25日生]
1938年ニコライ・ブハーリン (ソ連:革命家,共産党幹部) <49歳>スターリンと対立し処刑[1888年9月27日生]
1946年12代目片岡仁左衛門[かたおか・にざえもん12] (歌舞伎役者) <63歳>
[1882年9月9日生]
1958年久保榮[くぼ・さかえ] (劇作家,演出家) <57歳>自殺[1900年12月28日生]
1959年レスター・ヤング (米:テナーサックス奏者) <49歳>[1909年8月27日生]
1969年武藏山武(不知火親方[元])[むさしやま・たけし] (相撲/横綱(33代)) <59歳>[1909年12月5日生]
1975年アリストテレス・オナシス (ギリシア:海運業者,ジャクリーン・ケネディ・オナシスの夫) <69歳>[1906年1月15日生]
1977年藤村正太(川島郁夫)[ふじむら・しょうた] (小説家『孤独なアスファルト』) <53歳>[1924年1月9日生]
1998年ベンジャミン・スポック (小児科医『スポック博士の育児書』,平和運動家) <94歳>[1903年5月2日生]
2007年スチュアート・ローゼンバーグ (米:映画監督『悪魔の棲む家』) <79歳>[1927年8月11日生]
東海地方の史跡紹介はしばらくお休みさせていただいていますが、資料の整理がつき次第再開させていただきます。
参加してるけどただいま急降下中。お暇な方は押してね``r(^^;)


(↑ポチ


いよいよ今日は衆議院選挙の投票日。
史上最長の選挙期間だったようですが、どんな結果になるのでしょう。
私はすでに期日前投票を済ませていますが、今日投票する方、棄権する方、あるいは投票を済ませた方もふくめて、これからの日本の進路を選択する大事な機会です。
4年前のようなことになると、どちらが政権の座についても先が不安になります。
選挙結果がどうなろうと、先の見えない今の時代から、希望の持てる時代がくることを期待するばかりです。
中山道近江路の旅の最終記事が忘れたまま残してありました。
ずいぶん遅れてしまいましたが本日掲載します。
中山道近江路の旅(守山宿)
彦根、安土、近江八幡を通ってきた朝鮮人街道がここで合流しています。
朝鮮人街道追分

野洲の行畑(ゆきはた)にある「背くらべ地蔵」
鎌倉時代のものといわれ、大小二つの地蔵が並んで建っている
子供達がお地蔵さんと背比べをして、右の小さい方の地蔵と同じくらいの背になれば一人前と言われたとか

近江最大の川、野洲川を渡ると、中山道67番目の宿場・守山宿に入ります。
木曾街道守山(広重作)

守山宿は本陣2、脇本陣1、旅籠30軒の宿場街であったと伝えられています。
守山宿の行燈風の看板

守山宿・土橋と街灯

甲屋跡・本陣跡
甲屋は、謡曲「望月(もちづき)」に出てくる守山宿の宿屋で仇討ちの舞台となっているが実際は本陣であったといいます。
守山宿・本陣跡

守山宿造り酒屋

古い石造道標には「右中山道並美濃路、左錦織寺四十五町、このはまみち」と彫られていました。
守山宿中山道・美濃路の道標

JR守山駅の横には、今宿の一里塚が残っています。

銀座通りの前を過ぎると、すぐに守山川があり、ここが、かつての守山宿の西の木戸でした。
その先には東門院・仁王門や閻魔堂があり、宿場の歴史を感じさせてくれます。

守山宿を過ぎるといよいよ草津から大津を通り、京都三条大橋へと向かうことになりますが、近江路の旅では守山宿までしか行けなかったので、いつか機会があったときに訪ねようと思っています。
広重の木曾街道だけ掲載します。
68-木曽街道草津追分

69-木曽街道大津

株価のように乱高下するランキング

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
史上最長の選挙期間だったようですが、どんな結果になるのでしょう。
私はすでに期日前投票を済ませていますが、今日投票する方、棄権する方、あるいは投票を済ませた方もふくめて、これからの日本の進路を選択する大事な機会です。
4年前のようなことになると、どちらが政権の座についても先が不安になります。
選挙結果がどうなろうと、先の見えない今の時代から、希望の持てる時代がくることを期待するばかりです。
中山道近江路の旅の最終記事が忘れたまま残してありました。
ずいぶん遅れてしまいましたが本日掲載します。
中山道近江路の旅(守山宿)
彦根、安土、近江八幡を通ってきた朝鮮人街道がここで合流しています。
朝鮮人街道追分

野洲の行畑(ゆきはた)にある「背くらべ地蔵」
鎌倉時代のものといわれ、大小二つの地蔵が並んで建っている
子供達がお地蔵さんと背比べをして、右の小さい方の地蔵と同じくらいの背になれば一人前と言われたとか

近江最大の川、野洲川を渡ると、中山道67番目の宿場・守山宿に入ります。
木曾街道守山(広重作)

守山宿は本陣2、脇本陣1、旅籠30軒の宿場街であったと伝えられています。
守山宿の行燈風の看板

守山宿・土橋と街灯

甲屋跡・本陣跡
甲屋は、謡曲「望月(もちづき)」に出てくる守山宿の宿屋で仇討ちの舞台となっているが実際は本陣であったといいます。
守山宿・本陣跡

守山宿造り酒屋

古い石造道標には「右中山道並美濃路、左錦織寺四十五町、このはまみち」と彫られていました。
守山宿中山道・美濃路の道標

JR守山駅の横には、今宿の一里塚が残っています。

銀座通りの前を過ぎると、すぐに守山川があり、ここが、かつての守山宿の西の木戸でした。
その先には東門院・仁王門や閻魔堂があり、宿場の歴史を感じさせてくれます。


守山宿を過ぎるといよいよ草津から大津を通り、京都三条大橋へと向かうことになりますが、近江路の旅では守山宿までしか行けなかったので、いつか機会があったときに訪ねようと思っています。
広重の木曾街道だけ掲載します。
68-木曽街道草津追分

69-木曽街道大津

株価のように乱高下するランキング


(↑ポチ


所用でしばらく飛騨高山まで出かけておりました。
所用で何日もかかるのかと言われると少し困るのですが、久しぶりに帰るといろいろ思わぬこ
とに遭遇します。
親戚の家、同級生の家と泊まり歩き、気がついたら3日間も高山に居つづけてました(汗)
そのせいで記事の更新が遅れてしまい、ただただ反省のmarihimeです!
高地なので多少は過ごしやすいのが救いでした。
帰りに寄った「牧歌の里」のラベンダー畑は本当にきれいで、心が洗われる心地でした。
7月いっぱいは見られそうですから、東海北陸道を通る方は立ち寄られたらいかがかと思いま
す。


途絶えていた中山道史跡の旅の続きをアップします。
中山道史跡の旅(五個荘~武佐宿~鏡)
愛知川を渡ると、五個荘(ごかしょう)町の小幡(おばた)の集落があり、近江八幡や、日野と並び、多くの近江商人を輩出したところです。
近江商人は、天秤1本で近江の産物を持ち、他国で売った後はその地方の商品を仕入れて上方に運び売ったといいます。
小幡の集落の中に古い道標がありました。
「右京みち、左いせ、ひの、八日みち」と彫られたもので享保3年(1718年)に建立されたもの


大同(だいどう)川に面して、「てんびんの里中央公園」があります。

やがて五個荘町三俣集落に入ると、藁葺き屋根の旧家が何軒か残されていて、町並みはいかにも中山道らしいたたずまいを残しています。
藁葺き屋根の旧家片山家
立場本陣で、大名や公家がここで休憩したと伝えられます。

五個荘出口
旧中山道と国道が合流する地点に建っているてんびんの里、五個荘と掘られた石碑に上は天秤を担いだ近江商人の銅像が立っています。
五個荘清水鼻の名水
天秤の里、五個荘を出ると、今までの東近江市から安土町に入ります。

武佐宿は本陣1、脇本陣1、旅籠屋23軒であったと伝えられています。
今の武佐郵便局のあるところがかつて本陣のあったところといい、その右手は、伝馬所のあったところと伝えられています。
武佐神社・高札場跡
下の写真は入武佐宿入口にある武佐神社。この神社の前に東の高札場があったと伝えられます。

写真は武佐宿の東見附付近

下の写真は武佐宿の脇本陣の跡と武佐宿の家並み

下川本陣跡(武佐郵便局)

武佐宿本陣跡の看板と武佐宿・本陣

旧旅籠の中村屋があり、今も営業している

蓮照寺のすぐ脇に道標が残っている

写真は武佐宿藍染店と武佐宿にできた新しい道標

楠の巨木
写真の楠の巨木は、伊庭貞剛(いばていごう)の屋敷跡に残るもので、伊庭家は、近江守護佐々木家の流れを汲む名家
近年になって、長屋門をえた広大な建物は解体され、楠だけが残されています。
武佐宿伊庭貞剛邸跡の大楠

住蓮坊首洗池(下の写真)
住連坊は、浄土宗の法然上人の若い弟子でした。
承元元年(1207年)、後鳥羽院政下の検非違使に捕縛されここで打ち首になり、その首を洗ったところと伝えられます。
日野川舟渡し
日野川の舟渡し跡で、当時は、舟2艘に板を渡して橋としていたとのこと

この日野川を渡ると、近江八幡から竜王町となり、多くの史跡がある鏡地区に入ります。
鏡集落、本陣跡

鏡地区のの集落に入ると鏡神社をはじめ、史跡が相当数あります。
全部は紹介しきれないので有名な史跡だけ記載します。
鏡神社
鏡神社の祭神は新羅の王子、天日槍命(あめのひぼこのみこと)と伝えられています。
須恵器の技術者集団を連れて渡来し、この地で亡くなったとのこと

鏡神社からさらに進むと、義経元服の地碑があります(下の写真)。
牛若丸が、金売り吉次と東国に下る途中ここで元服し、源義経となったところだと伝えられています。
義経元服の地

壇ノ浦の合戦で破れ、源氏に捕縛された平宗盛・清宗墓がこの地で首を討たれ、埋葬されたといいます。義経の元服の地と、平家最後の地が同じ鏡地区にあるというのは不思議なめぐり合わせを感じます。
平宗盛・清宗墓

以上五個荘から武佐宿、鏡地区(旧鏡宿)はここで終わり、次は野洲から守山宿を紹介します。

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
所用で何日もかかるのかと言われると少し困るのですが、久しぶりに帰るといろいろ思わぬこ
とに遭遇します。
親戚の家、同級生の家と泊まり歩き、気がついたら3日間も高山に居つづけてました(汗)
そのせいで記事の更新が遅れてしまい、ただただ反省のmarihimeです!
高地なので多少は過ごしやすいのが救いでした。
帰りに寄った「牧歌の里」のラベンダー畑は本当にきれいで、心が洗われる心地でした。
7月いっぱいは見られそうですから、東海北陸道を通る方は立ち寄られたらいかがかと思いま
す。


途絶えていた中山道史跡の旅の続きをアップします。
中山道史跡の旅(五個荘~武佐宿~鏡)
愛知川を渡ると、五個荘(ごかしょう)町の小幡(おばた)の集落があり、近江八幡や、日野と並び、多くの近江商人を輩出したところです。
近江商人は、天秤1本で近江の産物を持ち、他国で売った後はその地方の商品を仕入れて上方に運び売ったといいます。
小幡の集落の中に古い道標がありました。
「右京みち、左いせ、ひの、八日みち」と彫られたもので享保3年(1718年)に建立されたもの



大同(だいどう)川に面して、「てんびんの里中央公園」があります。

やがて五個荘町三俣集落に入ると、藁葺き屋根の旧家が何軒か残されていて、町並みはいかにも中山道らしいたたずまいを残しています。
藁葺き屋根の旧家片山家
立場本陣で、大名や公家がここで休憩したと伝えられます。

五個荘出口
旧中山道と国道が合流する地点に建っているてんびんの里、五個荘と掘られた石碑に上は天秤を担いだ近江商人の銅像が立っています。
五個荘清水鼻の名水
天秤の里、五個荘を出ると、今までの東近江市から安土町に入ります。

武佐宿は本陣1、脇本陣1、旅籠屋23軒であったと伝えられています。
今の武佐郵便局のあるところがかつて本陣のあったところといい、その右手は、伝馬所のあったところと伝えられています。
武佐神社・高札場跡
下の写真は入武佐宿入口にある武佐神社。この神社の前に東の高札場があったと伝えられます。


写真は武佐宿の東見附付近

下の写真は武佐宿の脇本陣の跡と武佐宿の家並み


下川本陣跡(武佐郵便局)

武佐宿本陣跡の看板と武佐宿・本陣


旧旅籠の中村屋があり、今も営業している

蓮照寺のすぐ脇に道標が残っている


写真は武佐宿藍染店と武佐宿にできた新しい道標


楠の巨木
写真の楠の巨木は、伊庭貞剛(いばていごう)の屋敷跡に残るもので、伊庭家は、近江守護佐々木家の流れを汲む名家
近年になって、長屋門をえた広大な建物は解体され、楠だけが残されています。
武佐宿伊庭貞剛邸跡の大楠

住蓮坊首洗池(下の写真)
住連坊は、浄土宗の法然上人の若い弟子でした。
承元元年(1207年)、後鳥羽院政下の検非違使に捕縛されここで打ち首になり、その首を洗ったところと伝えられます。

日野川舟渡し
日野川の舟渡し跡で、当時は、舟2艘に板を渡して橋としていたとのこと

この日野川を渡ると、近江八幡から竜王町となり、多くの史跡がある鏡地区に入ります。
鏡集落、本陣跡

鏡地区のの集落に入ると鏡神社をはじめ、史跡が相当数あります。
全部は紹介しきれないので有名な史跡だけ記載します。
鏡神社
鏡神社の祭神は新羅の王子、天日槍命(あめのひぼこのみこと)と伝えられています。
須恵器の技術者集団を連れて渡来し、この地で亡くなったとのこと

鏡神社からさらに進むと、義経元服の地碑があります(下の写真)。
牛若丸が、金売り吉次と東国に下る途中ここで元服し、源義経となったところだと伝えられています。
義経元服の地

壇ノ浦の合戦で破れ、源氏に捕縛された平宗盛・清宗墓がこの地で首を討たれ、埋葬されたといいます。義経の元服の地と、平家最後の地が同じ鏡地区にあるというのは不思議なめぐり合わせを感じます。
平宗盛・清宗墓

以上五個荘から武佐宿、鏡地区(旧鏡宿)はここで終わり、次は野洲から守山宿を紹介します。


(↑ポチ

