第1092回「紅葉見に行きましたか?」
今日のテーマは「紅葉見に行きましたか?」です。
私の家は四方が山だから毎年見てますよ^^
でも、神社・仏閣の紅葉はまた別ですよね~
皆さんは、今年どこかへ紅葉狩りにいかれたかしら?
紅葉は年によって、キレイなときとそうでないときがありますよねσ(゚ー^*)
とくに山のブナやナラなど広葉樹は気候に左右されるんじゃないかな。
もう終わってしまったけど、これはというのをアップしときましょうね(。^p〇q^。)プッ
横蔵寺の紅葉

ここから下の写真は自宅庭の紅葉ですよ(*^_^*)
やはり、家のはキレイじゃないわ(。_゜)〃ドテッ!
枝垂れもみじ

はなみずき

もみじ

今日はいつもの記事はお休みさせていただきますけど、明日は通常の記事をアップします(*^.^*)エヘッ
おまけでお友だちにもらった可愛い花をアップ(ジュリアン二株)


もうひとつおまけに本日のおバカニャンコ(ヒマラヤン)☆(゜∇゜☆)(☆゜∇゜)☆ニャハハ
お腹がすいたときだけ私の後をついて歩くなんて、何考えているのかな~(。^p〇q^。)プッ

ただいま別ブログの『花と史跡の写真館』に秋バラの写真を公開中です。
お暇なときに、そちらも覘いてみてくださいませ(*^.^*)エヘッ
ブログランキングはどん底に落ちっぱなし(^o^)ゞ
参加してるので、ハナーを貼り付けてあるけど応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
今日のテーマは「紅葉見に行きましたか?」です。
私の家は四方が山だから毎年見てますよ^^
でも、神社・仏閣の紅葉はまた別ですよね~
皆さんは、今年どこかへ紅葉狩りにいかれたかしら?
紅葉は年によって、キレイなときとそうでないときがありますよねσ(゚ー^*)
とくに山のブナやナラなど広葉樹は気候に左右されるんじゃないかな。
もう終わってしまったけど、これはというのをアップしときましょうね(。^p〇q^。)プッ
横蔵寺の紅葉

ここから下の写真は自宅庭の紅葉ですよ(*^_^*)
やはり、家のはキレイじゃないわ(。_゜)〃ドテッ!
枝垂れもみじ

はなみずき

もみじ

今日はいつもの記事はお休みさせていただきますけど、明日は通常の記事をアップします(*^.^*)エヘッ
おまけでお友だちにもらった可愛い花をアップ(ジュリアン二株)


もうひとつおまけに本日のおバカニャンコ(ヒマラヤン)☆(゜∇゜☆)(☆゜∇゜)☆ニャハハ
お腹がすいたときだけ私の後をついて歩くなんて、何考えているのかな~(。^p〇q^。)プッ

ただいま別ブログの『花と史跡の写真館』に秋バラの写真を公開中です。
お暇なときに、そちらも覘いてみてくださいませ(*^.^*)エヘッ
ブログランキングはどん底に落ちっぱなし(^o^)ゞ
参加してるので、ハナーを貼り付けてあるけど応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
百面相???
我が家の主のわがままぶりは相変わらずです(。^p〇q^。)プッ
日向ぼっこでまどろめるなんて「天国ジャー」って思ってるのかな^^


[歴史に残る名言]
<河上肇の名言>
「人はパンのみにて生くものにあらず、されどまたパンなくして人は生くものにあらず。」
「人は水に渇いても死ぬが、溺れて死ぬ者もある。
然るに今や天下の人の大多数は水に渇いて死んでいくのに、他方には水に溺れて死ぬ者もいる。」
河上肇[かわかみ・はじめ](大正~昭和時代の経済学者、社会運動家・著述家、1879~1946)「貧乏物語」から
[東海道五十三次 小田原宿]

[今日のお気に入りの花の写真(画像をクリックすると大きく見えますよ)]
大野町バラ公園の秋バラあれこれ
カクテル 仏産 カリーナ

カリネラ 仏産 カリンカ

[今日は何の日?]
<11月30日の記念日>
※本みりんの日
日本の伝統的調味料である「本みりん」の優れた調理効果を、より多くの消費者に知ってもらおうと「本みりん」のメーカーで構成された全国味淋協会の「本みりんの日」事務局が制定。日付は11と30で「いいみりん」と読む語呂合わせと、鍋物などに使う「本みりん」の需要期であることから。
※シティズ・フォー・ライフの日
世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。
1786年のこの日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言した。
※シルバーラブの日
1948(昭和23)年のこの日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だったが、養子に連れ戻された。その後2人は結婚した。
川田が詠んだ「墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし」から「老いらくの恋」が流行語になった。
<今日の誕生花>
枯葉,枯れ草「花言葉:新春を待つ」 敦盛草[あつもりそう]「花言葉:気紛れ」

佗助[わびすけ]「花言葉:控え目」

<歴史上の出来事>
1786年神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言
1872年イングランド対スコットランドのサッカー公式国際試合開催。初のサッカー公式国際試合
1888年日本とメキシコが「日墨修好通商条約」を締結。初の対等条約
1892年福澤諭吉の後援で北里柴三郎が大日本私立衛生会伝染病研究所を設立
1908年駐米大使・高平小五郎と米国国務長官エルフ・ルートが清国門戸開放などの交換覚書(高平・ルート協定)に調印
1939年第二次大戦で、ソ連軍がフィンランドへ進撃。冬戦争が始る
1946年「ララ物資」第一便としてミルク・衣類など450トンが横浜港に到着
1947年封建的・反民主主義的な芝居の上演禁止の全面解除により、東京劇場で『仮名手本忠臣蔵』の通し狂言が興行開始
1948年「国家公務員法」改正。公務員の争議行為を禁止。人事院を設置
1949年パリで対共産圏輸出統制委員会(ココム)設立
1950年トルーマン米大統領が「朝鮮戦争で原爆使用もありうる」と発言
1969年巨人の金田正一投手が引退
1977年小西六写真工業(現在のコニカ)が、世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」を発売
1977年米軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶりに全面返還
1984年電電公社がキャプテンシステム(文字図形情報ネットワークシステム)の実用サービスを開始
1990年台風28号が紀伊半島に上陸。観測史上最も遅い時期の台風上陸
1993年アメリカで、銃規制を目的とした「ブレイディ法」が発効
1993年オランダで、世界初の安楽死を認める法律が成立
1995年エリザベス2世英女王がカトリック教会を訪問。英国王のカトリック教会訪問は461年ぶり
2004年大阪近鉄バファローズがオリックスへ吸収合併されオリックス・バファローズとなる
2004年福岡ダイエーホークスがソフトバンクに譲渡され福岡ソフトバンクホークスに
<著名人の誕生日>
1667年ジョナサン・スウィフト (アイルランド:諷刺作家,詩人『ガリバー旅行記』)[1745年10月19日歿]
1835年マーク・トウェイン (米:小説家『トムソーヤの冒険』)[1910年4月21日歿]
1874年ウィンストン・チャーチル (英:首相(61,63代)『第二次世界大戦』)[1965年1月24日歿]
1874年ルーシー・M.モンゴメリ (カナダ:小説家『赤毛のアン』)[1942年4月24日歿]
1906年伊藤信吉[いとう・しんきち] (詩人,文藝評論家)[2002年8月3日歿]
1911年田村泰次郎[たむら・たいじろう] (小説家『肉体の門』)[1983年11月2日歿]
1914年佐々木基一[ささき・きいち] (文藝評論家『私のチェーホフ』)[1993年4月25日歿]
1925年初代林家三平[はやしや・さんぺい] (落語家)[1980年9月20日歿]
1928年土井たか子[どい・たかこ] (衆議院議員[元](社民党),社民党党首[元],衆議院議長(68代))
1937年リドリー・スコット (英:映画監督『ブレードランナー』『ハンニバル』)
1949年鹿島茂[かしま・しげる] (フランス文学者)
1956年花井愛子[はない・あいこ] (小説家『山田ババアに花束を』)
1958年杉浦日向子[すぎうら・ひなこ] (江戸風俗研究家,漫画家)[2005年7月22日歿]
1965年秋篠宮文仁親王殿下(礼宮)[あきしののみや・ふみひと] (皇族,今上天皇の第二男子)
1985年宮崎あおい[みやざき・あおい] (女優)
<著名人の忌日>
1204年藤原俊成[ふじわら・の・としなり(しゅんぜい)] (歌人) <数え91歳>[1114年生]
1900年オスカー・ワイルド (英:小説家,劇作家,詩人) <44歳>[1856年10月15日生]
1954年ヴィルヘルム・フルトヴェングラー (独:指揮者,作曲家) <68歳>[1886年1月25日生]
1955年大山郁夫[おおやま・いくお] (社会運動家) <75歳>[1880年9月20日生]
1987年ジェイムズ・ボールドウィン (米:小説家『山にのぼりて告げよ』,公民権運動家) <63歳>[1924年8月2日生]
2002年平井康三郎[ひらい・こうざぶろう] (作曲家『とんぼのめがね』『スキー』) <92歳>[1910年9月10日生]
2008年天野哲夫(沼正三)[あまの・てつお] (小説家『家蓄人ヤプー』) <82歳>[1926年3月19日生]
ブログランキングはどん底に落ちっぱなし(^o^)ゞ
参加してるので、ハナーを貼り付けてあるけど応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
我が家の主のわがままぶりは相変わらずです(。^p〇q^。)プッ
日向ぼっこでまどろめるなんて「天国ジャー」って思ってるのかな^^




[歴史に残る名言]
<河上肇の名言>
「人はパンのみにて生くものにあらず、されどまたパンなくして人は生くものにあらず。」
「人は水に渇いても死ぬが、溺れて死ぬ者もある。
然るに今や天下の人の大多数は水に渇いて死んでいくのに、他方には水に溺れて死ぬ者もいる。」
河上肇[かわかみ・はじめ](大正~昭和時代の経済学者、社会運動家・著述家、1879~1946)「貧乏物語」から
[東海道五十三次 小田原宿]

[今日のお気に入りの花の写真(画像をクリックすると大きく見えますよ)]
大野町バラ公園の秋バラあれこれ
カクテル 仏産 カリーナ


カリネラ 仏産 カリンカ


[今日は何の日?]
<11月30日の記念日>
※本みりんの日
日本の伝統的調味料である「本みりん」の優れた調理効果を、より多くの消費者に知ってもらおうと「本みりん」のメーカーで構成された全国味淋協会の「本みりんの日」事務局が制定。日付は11と30で「いいみりん」と読む語呂合わせと、鍋物などに使う「本みりん」の需要期であることから。
※シティズ・フォー・ライフの日
世界500都市以上で行われる死刑廃止運動の日。
1786年のこの日、神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言した。
※シルバーラブの日
1948(昭和23)年のこの日、歌人の川田順が弟子の大学教授夫人とともに家出した。当時、川田順は68歳で、3年前から続いていた教授夫人との恋の行く末を悲観して、死を覚悟しての行動だったが、養子に連れ戻された。その後2人は結婚した。
川田が詠んだ「墓場に近き老いらくの恋は恐るる何もなし」から「老いらくの恋」が流行語になった。
<今日の誕生花>
枯葉,枯れ草「花言葉:新春を待つ」 敦盛草[あつもりそう]「花言葉:気紛れ」
![かれあし[枯れ葦]](http://blog-imgs-17.fc2.com/b/l/o/blog297/201011292118599ffs.jpg)

佗助[わびすけ]「花言葉:控え目」

<歴史上の出来事>
1786年神聖ローマ皇帝レオポルト2世がヨーロッパでは初めて死刑制度の廃止を宣言
1872年イングランド対スコットランドのサッカー公式国際試合開催。初のサッカー公式国際試合
1888年日本とメキシコが「日墨修好通商条約」を締結。初の対等条約
1892年福澤諭吉の後援で北里柴三郎が大日本私立衛生会伝染病研究所を設立
1908年駐米大使・高平小五郎と米国国務長官エルフ・ルートが清国門戸開放などの交換覚書(高平・ルート協定)に調印
1939年第二次大戦で、ソ連軍がフィンランドへ進撃。冬戦争が始る
1946年「ララ物資」第一便としてミルク・衣類など450トンが横浜港に到着
1947年封建的・反民主主義的な芝居の上演禁止の全面解除により、東京劇場で『仮名手本忠臣蔵』の通し狂言が興行開始
1948年「国家公務員法」改正。公務員の争議行為を禁止。人事院を設置
1949年パリで対共産圏輸出統制委員会(ココム)設立
1950年トルーマン米大統領が「朝鮮戦争で原爆使用もありうる」と発言
1969年巨人の金田正一投手が引退
1977年小西六写真工業(現在のコニカ)が、世界初の自動焦点カメラ「コニカC35AF」を発売
1977年米軍が使用していた東京・立川基地が32年ぶりに全面返還
1984年電電公社がキャプテンシステム(文字図形情報ネットワークシステム)の実用サービスを開始
1990年台風28号が紀伊半島に上陸。観測史上最も遅い時期の台風上陸
1993年アメリカで、銃規制を目的とした「ブレイディ法」が発効
1993年オランダで、世界初の安楽死を認める法律が成立
1995年エリザベス2世英女王がカトリック教会を訪問。英国王のカトリック教会訪問は461年ぶり
2004年大阪近鉄バファローズがオリックスへ吸収合併されオリックス・バファローズとなる
2004年福岡ダイエーホークスがソフトバンクに譲渡され福岡ソフトバンクホークスに
<著名人の誕生日>
1667年ジョナサン・スウィフト (アイルランド:諷刺作家,詩人『ガリバー旅行記』)[1745年10月19日歿]
1835年マーク・トウェイン (米:小説家『トムソーヤの冒険』)[1910年4月21日歿]
1874年ウィンストン・チャーチル (英:首相(61,63代)『第二次世界大戦』)[1965年1月24日歿]
1874年ルーシー・M.モンゴメリ (カナダ:小説家『赤毛のアン』)[1942年4月24日歿]
1906年伊藤信吉[いとう・しんきち] (詩人,文藝評論家)[2002年8月3日歿]
1911年田村泰次郎[たむら・たいじろう] (小説家『肉体の門』)[1983年11月2日歿]
1914年佐々木基一[ささき・きいち] (文藝評論家『私のチェーホフ』)[1993年4月25日歿]
1925年初代林家三平[はやしや・さんぺい] (落語家)[1980年9月20日歿]
1928年土井たか子[どい・たかこ] (衆議院議員[元](社民党),社民党党首[元],衆議院議長(68代))
1937年リドリー・スコット (英:映画監督『ブレードランナー』『ハンニバル』)
1949年鹿島茂[かしま・しげる] (フランス文学者)
1956年花井愛子[はない・あいこ] (小説家『山田ババアに花束を』)
1958年杉浦日向子[すぎうら・ひなこ] (江戸風俗研究家,漫画家)[2005年7月22日歿]
1965年秋篠宮文仁親王殿下(礼宮)[あきしののみや・ふみひと] (皇族,今上天皇の第二男子)
1985年宮崎あおい[みやざき・あおい] (女優)
<著名人の忌日>
1204年藤原俊成[ふじわら・の・としなり(しゅんぜい)] (歌人) <数え91歳>[1114年生]
1900年オスカー・ワイルド (英:小説家,劇作家,詩人) <44歳>[1856年10月15日生]
1954年ヴィルヘルム・フルトヴェングラー (独:指揮者,作曲家) <68歳>[1886年1月25日生]
1955年大山郁夫[おおやま・いくお] (社会運動家) <75歳>[1880年9月20日生]
1987年ジェイムズ・ボールドウィン (米:小説家『山にのぼりて告げよ』,公民権運動家) <63歳>[1924年8月2日生]
2002年平井康三郎[ひらい・こうざぶろう] (作曲家『とんぼのめがね』『スキー』) <92歳>[1910年9月10日生]
2008年天野哲夫(沼正三)[あまの・てつお] (小説家『家蓄人ヤプー』) <82歳>[1926年3月19日生]
ブログランキングはどん底に落ちっぱなし(^o^)ゞ
参加してるので、ハナーを貼り付けてあるけど応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


[おきてがみ]
クリックしていただいた方のところに後ほどお邪魔させていただきます(*^^*ゞ

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
トラックバックテーマ 第955回「写真は撮るほう?写るほう?」
どうでもいいことだけど、久しぶりにトラックバックテーマに挑戦です。
「写真は撮るほう?写るほう?」といわれたら撮るほうに決まってます^^
だって私は被写体の対象にはとてもなれないから(。_゜)〃ドテッ!
顔は不細工の上に身長は公称148cm、ミニグラマーにもならない発育不全ですからね(^^;;
このテーマを考えた方はよほど自信があるのでしょう(。^p〇q^。)プッ
過去にアップした写真の中に一枚だけ私の姿が写っているけど、
ほとんどの人がスルーして反応ゼロだったわwwww
今日は歴史の記事はお休みしてタイムスリップしてみようかなと思います^^
[母の日によせて]
<時代の先頭にいた母>
昨日5月9日は『母の日』でしたが、両親とも早逝しているのでピンとこないのが正直なところです。
でも、伯父夫婦にはお世話になっているので、一応伯母に白いカーネーションの花束を届けてはおきました^^
帰宅して古いアルバムを引っ張り出し、母の若かりし頃の写真を見て驚いたこと(ワカーイ)
1970年に撮影した母の写真は超ミニでした。(かなり足長)
背景に太陽の塔があるから大阪万博のときの写真だと思いますが、当時はミニスカートが流行しはじめたばかりと聞いています。
その頃にもう超ミニを纏っていたとは驚きです!!!
私と違い身長も当時としては大きいほうだったそうですから、体型にはよほど自信があったのかもしれません(*^.^*)エヘッ
幼いときの記憶では、いつもすごく地味な服装をしていたように思っていたのですが、そんな母も青春時代は「跳んでる女」だったようで、時代の最先端を走っていたのだと思うと何か不思議な気持ちになります。
ちょっぴり母の思い出にひたったまり姫でした。
さて、おまけにくだらないお話をひとつ(。^p〇q^。)プッ
我が家の主も急激な温度変化にグロッキー気味になったものですから、ペツト美容室のお世話になってきました^^
美容師さんも芸がないというか、今回もライオンスタイルになってお帰りあそばしました。
不景気にもかかわらずカット料金は大幅値上げとはどういうわけジャ(ガー怒!!)
それではビフォー&アフターを(*^.^*)エヘッ
カット前大きな態度でやんす!!

カット後長かった毛もツルツルに(。^p〇q^。)プッ
カットしたら子猫のようになってしまいました(これでも9歳)

5月の庭は新緑と花盛り!!
はじめて花をつけたけど何かわかりませーん

これは何の花の蕾でしょうか? 当てた方には記念品はナシですよ(。^p〇q^。)プッ

これは家の垣根のキンメツゲの新芽です^^

参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
どうでもいいことだけど、久しぶりにトラックバックテーマに挑戦です。
「写真は撮るほう?写るほう?」といわれたら撮るほうに決まってます^^
だって私は被写体の対象にはとてもなれないから(。_゜)〃ドテッ!
顔は不細工の上に身長は公称148cm、ミニグラマーにもならない発育不全ですからね(^^;;
このテーマを考えた方はよほど自信があるのでしょう(。^p〇q^。)プッ
過去にアップした写真の中に一枚だけ私の姿が写っているけど、
ほとんどの人がスルーして反応ゼロだったわwwww
今日は歴史の記事はお休みしてタイムスリップしてみようかなと思います^^
[母の日によせて]
<時代の先頭にいた母>
昨日5月9日は『母の日』でしたが、両親とも早逝しているのでピンとこないのが正直なところです。
でも、伯父夫婦にはお世話になっているので、一応伯母に白いカーネーションの花束を届けてはおきました^^
帰宅して古いアルバムを引っ張り出し、母の若かりし頃の写真を見て驚いたこと(ワカーイ)
1970年に撮影した母の写真は超ミニでした。(かなり足長)
背景に太陽の塔があるから大阪万博のときの写真だと思いますが、当時はミニスカートが流行しはじめたばかりと聞いています。
その頃にもう超ミニを纏っていたとは驚きです!!!
私と違い身長も当時としては大きいほうだったそうですから、体型にはよほど自信があったのかもしれません(*^.^*)エヘッ
幼いときの記憶では、いつもすごく地味な服装をしていたように思っていたのですが、そんな母も青春時代は「跳んでる女」だったようで、時代の最先端を走っていたのだと思うと何か不思議な気持ちになります。
ちょっぴり母の思い出にひたったまり姫でした。
さて、おまけにくだらないお話をひとつ(。^p〇q^。)プッ
我が家の主も急激な温度変化にグロッキー気味になったものですから、ペツト美容室のお世話になってきました^^
美容師さんも芸がないというか、今回もライオンスタイルになってお帰りあそばしました。
不景気にもかかわらずカット料金は大幅値上げとはどういうわけジャ(ガー怒!!)
それではビフォー&アフターを(*^.^*)エヘッ
カット前大きな態度でやんす!!

カット後長かった毛もツルツルに(。^p〇q^。)プッ
カットしたら子猫のようになってしまいました(これでも9歳)

5月の庭は新緑と花盛り!!
はじめて花をつけたけど何かわかりませーん

これは何の花の蕾でしょうか? 当てた方には記念品はナシですよ(。^p〇q^。)プッ

これは家の垣根のキンメツゲの新芽です^^

参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)


(↑ポチ

