☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

[お知らせ]
『まり姫のあれこれ見聞録』へお訪ねいただきありがとうございます。
付き添いの都合によりしばらくの間皆さまのブログにお邪魔するだけの余裕がなくなりました。
まことに勝手ながら記事の更新も明日からは写真のみになるかもしれませんけど写真だけでも見てやってください``r(^^;)ポリポリ
そういうわけでコメント欄の公開は本日までとし、明日からしばらくの間はコメント欄を閉じさせていただきますのでよろしくね。
記事の感想等は拍手コメントをご利用くださいませσ(゚ー^*)
なお、落ち着き次第また皆さまのところへお邪魔させていただきます^^
皆さま、これに懲りずに『まり姫のあれこれ見聞録』を応援していただけますようお願いしますo(^-^)o


[木曽海道六拾九次之内 番場(広重)]
62木曽海道六拾九次之内 番場(広重)


[フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です(。^p〇q^。)プッ
ただし1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)

キャンディローズ フランス産
キャンディローズ フランス産
キャンディローズ2 フランス産
キャンディローズ2 フランス産
キャンディローズ3 フランス産
キャンディローズ3 フランス産
グリーン アイス アメリカ産
グリーン アイス アメリカ産

[新選組の歴史]
元治元年6月8日のこの日、近藤勇が郷里宛に池田屋事変の様子や自らの活躍した自慢話を手紙に記して送る。
手紙の内容は永倉新八や沖田総司の刀は折れてしまったが、自分の刀は刃こぼれもしなかったとか、2時間以上(実際は1時間程度)激しく戦ったなど、多少大げさな部分もある。
近藤は池田屋事変の後、2度目の増長をして幹部隊士たちの反発をかった。

今日は何の日(今日の出来事)
<6月8日の記念日>
※へその緒の日
母の日、父の日、ベビーデイの間にあるこの日を「家族の絆を結ぶ日」にと、2人組のヒップホップユニットの「SOFFet(ソッフェ)」が制定したもの。日付はシングル「へその緒」の発売日(2005年6月8日)にちなんで。初めての楽曲による記念日。
※長明忌
鎌倉時代の歌人であり、随筆家であった鴨長明が1216年(建保4年)の今日、亡くなったとされる。京都市下鴨神社の神宮の家に生まれた長明は、随筆「方丈記」、歌論「無明抄」などを著した。
※成層圏発見の日
1902(明治35)年のこの日、フランスの気象学者テスラン・ド・ポールにより、成層圏が発見された。
大気圏は高度10~15kmを境にして、下が対流圏、上が成層圏と分かれている。空気が対流し雲が生じるのは対流圏で、成層圏は雲がなくいつも快晴である。また、ジェット機が飛んでいるのは成層圏である。
※学校の安全確保・安全管理の日
大阪府教育委員会が2002(平成14)年に制定。
2001(平成13)年のこの日、池田市の小学校で児童殺傷事件が起きた。
※大鳴門橋開通記念日
1985(昭和60)年のこの日、鳴門海峡を跨いで四国と淡路島を繋ぐ大鳴門橋が開通した。
※バイキングの日
793年のこの日、海賊バイキングの活動が最初に記録に現われた。

<今日の誕生花>
ジャスミン[茉莉]言葉:優雅、愛らしさ」 梔子[くちなし]言葉:私は幸せ」
ジャスミン クチナシ(梔)

<歴史上の出来事>
1783年アイスランドのラキ火山が噴火。火山灰などの影響により数年にわたりヨーロッパが異常気象に見舞われ、フランス革命の原因ともなる
1862年豊臣秀吉の命により長崎で処刑された「日本二十六聖人」が列聖される
1873年石高制を廃止し、一率の反別課税制とする
1895年「日露通商航海条約」調印
1896年フランスのド・ポールが成層圏を発見
1905年日露戦争で、セオドア・ルーズヴェルト米大統領が日露講和を勧告
1924年エベレスト登頂中のジョージ・マロリーとアンドリュー・アーヴィンが、この日を最後に消息を絶つ。75年後に遺体発見
1928年蒋介石が率いる中国国民党北伐軍が北京に入城。国民政府が中国全土をほぼ統一
1943年呉港沖に碇泊中の戦艦「陸奥」が突然爆発を起こし沈没。乗員の大半の約1100人が爆発によるショックで死亡
1945年御前会議で採択された「今度採るべき戦争指導の基本大綱」で本土決戦方針を決定
1947年日本教職員組合(日教組)結成。組合員約50万人
1951年千代の山が第41代横綱に昇進
1954年全面改正された新「警察法」が公布
1967年第三次中東戦争で、イスラエル軍が同盟国のアメリカの情報収集艦「リバティー」を攻撃し、34人が死亡
1967年米ソ首相が初めてホットラインを使用。中東戦争解決の為
1969年南ベトナムに北ベトナム政府支配下の地下政府・南ベトナム共和国臨時革命政府を樹立
1976年日本政府が「核拡散防止条約」の批准書を寄託。1970年の調印から6年後
1982年ロッキード事件全日空ルートで、元運輸相・橋本登美三郎、元運輸政務次官・佐藤孝行に東京地裁が有罪判決
2001年大阪府池田市の大阪教育大学附属池田小学校に凶器を持った男が侵入し児童を次々に襲撃。8人死亡
2008年秋葉原で25歳の男性が歩行者天国にトラックで突っ込んだ後、無差別にナイフで通行人らを立て続けに殺傷。7人死亡

<著名人の誕生日>
1625年ジョヴァンニ・カッシーニ (伊:天文学者,土星の輪に隙間があることを発見)[1712年9月14日歿]
1671年トマゾ・アルビノーニ (伊:作曲家)[1751年1月17日歿]
1810年ロベルト・シューマン (独:作曲家)[1856年7月29日歿]
1829年ジョン・エヴァレット・ミレー (英:画家)[1896年8月13日歿]
1837年16世寶生九郎[ほうしょう・くろう] (能楽師)[1917年3月9日歿]
1877年窪田空穂[くぼた・うつぼ] (歌人,国文学者)[1976年4月12日歿]
1885年土岐善麿[とき・ぜんまろ] (歌人,随筆家,国文学者)[1980年4月15日歿]
1888年千家元麿[せんげ・もとまろ] (詩人,千家尊福の子)[1948年3月14日歿]
1899年丸山薫[まるやま・かおる] (詩人)[1974年10月21日歿]
1901年岩田専太郎[いわた・せんたろう] (挿絵画家)[1974年2月19日歿]
1903年知里幸惠[ちり・ゆきえ] (アイヌ文学記録者『アイヌ神謡集』,知里真志保の姉)[1922年9月18日歿]
1921年スハルト (インドネシア:大統領(2代))[2008年1月27日歿]
1928年吉田文雀[よしだ・ぶんじゃく] (文楽人形遣い)
1929年なだいなだ[なだ・いなだ] (小説家,エッセイスト,評論家)
1932年中村歌江[なかむら・うたえ] (歌舞伎役者)
1940年ナンシー・シナトラ (米:歌手,フランク・シナトラの子)
1944年ボズ・スキャッグス (米:歌手)
1950年キャシー・ベイカー (米:女優)
1976年リンゼイ・ダベンポート (米:テニス)
1976年城島健司[じょうじま・けんじ] (野球(ソフトバンク[元]・米マリナーズ/捕手・現阪神))
1979年デレク・トラックス (米:ギタリスト)

<著名人の忌日>
632年ムハンマド(マホメット,モハメッド) (預言者,イスラム教開祖) <62歳>[570年生]
907年藤原温子(七條中宮,東七條院)[ふじわら・の・おんし(よしこ)] (皇族,宇多天皇の女御) <数え36歳>[872年生]
1252年宣陽門院(覲子内親王)[せんようもんいん] (皇族,後白河天皇の第六皇女) <数え72歳>[1181年10月5日生]
1531年細川高國[ほそかわ・たかくに] (武将,室町幕府管領) <数え48歳>三好元長らに追われ自害[1484年生]
1535年足利高基[あしかが・たかもと] (武将,室町幕府古河公方(3代)) <数え51歳>[1485年生]
1795年ルイ17世(ルイ・シャルル) (仏:王太子,ルイ16世の子) <10歳>タンプル塔に監禁中に病死[1785年3月27日生]
1799年長澤蘆雪[ながさわ・ろせつ] (画家『竜虎図』『寒山拾得図』) <数え46歳>[1754年生]
1809年トマス・ペイン (英・米:思想家,著述家) <72歳>[1737年1月29日生]
1831年サラ・シドンズ (英:女優) <75歳>[1755年7月5日生]
1845年アンドリュー・ジャクソン (米:大統領(7代),軍人) <78歳>[1767年3月15日生]
1894年3代目麗々亭柳橋[れいれいてい・りゅうきょう] (落語家)<69歳>
1908年ニコライ・リムスキー=コルサコフ (露:作曲家,ロシア五人組の一人) <64歳>[1844年3月6日生]
1928年伊澤蘭奢[いざわ・らんじゃ] (女優) <38歳>[1889年11月28日生]
1935年野崎左文[のざき・さぶん] (狂歌師,戯作者,新聞記者) <76歳>[1858年9月26日生]
1956年マリー・ローランサン (仏:画家,彫刻家) <72歳>[1883年10月31日生]
1963年富本憲吉[とみもと・けんきち] (陶芸家) <77歳>人間国宝,[1886年6月5日生]
1969年ロバート・テイラー (米:俳優『哀愁』) <57歳>[1911年8月5日生]
1970年山田抄太郎[やまだ・しょうたろう] (長唄三味線方) <71歳>人間国宝[1899年3月5日生]
1983年羽仁五郎[はに・ごろう] (歴史家,評論家,教育家,羽仁説子の夫) <82歳>[1901年3月29日生]
1990年赤羽末吉[あかば・すえきち] (絵本画家『かさじぞう』) <80歳>[1910年5月3日生]
1992年新藤華盛 (華道家,桂古流家元(6世)) <86歳>[1906年5月5日生]
1999年内藤国夫[ないとう・くにお] (ジャーナリスト『公明党の素顔』) <62歳>[1937年5月27日生]
2007年観世栄夫[かんぜ・ひでお] (能楽師,俳優) <79歳>[1927年8月3日生]

参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
おきてがみ
拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ

拍手する

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

どうでもいいことですが少々お疲れ気味のまり姫の毎日です^^
とうとう昨日はベッドで1日中寝ていました。
気候のせいもあるのかな~
窓を空けていれば山特有の心地よい風が入ってくるので、風に揺らぐレースのカーテンをボンヤリ眺めて過ごした1日。
こんな1日もいいのかな(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪


[木曽海道六拾九次之内 .醒ヶ井(広重)]
61木曽海道六拾九次之内 .醒ヶ井(広重)

[フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です(。^p〇q^。)プッ
ただし1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られます)

オメガ つる 産地不明
オメガ つる 産地不明
カーディナルヒューム 産地不明
カーディナルヒューム 産地不明
カーディナル ヒューム2
カーディナル ヒューム2
カリンカ つる フランス産
カリンカ つる フランス産

[新選組の歴史]
元治元年6月7日のこの日、会津藩は京都見廻組の召抱え拒否の文書を幕府に送る。

今日は何の日(今日の出来事)
<6月7日の記念日>
※母親大会記念日
1955(昭和30)年のこの日、東京・豊島公会堂で第1回母親大会が開催されたことを記念して設けられた日。
1954(昭和29)年、ビキニ環礁での水爆実験実施をうけ、日本婦人団体連合会は国際民主婦人連盟に原水爆禁止を提案し、世界母親大会がスイスで開かれることになった。これに先立ち第1回日本母親大会が開催された。
「生命を生みだす母親は、生命を育て、生命を守ることをのぞみます」のスローガンの下に、生命と暮らし、子供と教育、平和、女性の地位向上等に関する分科会や講演会等が開催される。
※むち打ち治療の日
一般的には治らないものと考えられている場合が多いむち打ち症。しかし、きちんと治療すればほとんどの症状が改善するので、あきらめずに治療しましょうと呼びかける日にと「一般社団法人むち打ち治療協会」が制定。日付は6と7で「む(6)ち打ちをな(7)おそう」という語呂合わせから。「むち打ち治療協会」はむち打ちの専門治療院で構成されている一般社団法人。
※緑内障を考える日
中途失明の原因の2番目とされる緑内障について広く考え、一年に一度は緑内障の検診を受けるように呼びかける日。「緑内障フレンド・ネットワーク」が制定した日で、日付は6月7日の6と7での語呂合わせから。

<今日の誕生花>
朝霧草[あさぎりそう]言葉:慕う心」   梔子[くちなし]言葉:喜びを運ぶ」
アサギリソウ(朝霧草) クチナシ(梔)
毒芹疑[どくぜりもどき]言葉:可憐な心」
毒芹疑[どくぜりもどき]

<歴史上の出来事>
587年蘇我馬子と物部守屋が、皇位を狙う穴穗部皇子を暗殺
1381年ワット・タイラーの乱。イギリスでワット・タイラーが率いるケントの農民が農奴制の廃止を求めて蜂起
1500年應仁の乱で中断していた祇園会の山鉾巡行が33年ぶりに復活
1628年イギリス議会の「権利の請願」を国王チャールズ1世が承認
1726年江戸幕府が中井竹山に私塾「懐徳堂」の設立を許可
1866年江戸幕府による第二次長州征討を開始
1894年日清両国が互いに朝鮮出兵を通告
1905年ノルウェーがスウェーデンからの分離・独立を宣言
1912年日蓮宗富士派が日蓮正宗に改称
1924年第二次護憲運動により清浦奎吾内閣が総辞職
1941年愛知銀行・名古屋銀行・伊藤銀行が合併し東海銀行を設立
1942年日本軍がアリューシャン列島のキスカ島を占領し「鳴神島」と改称
1945年B29爆撃機418機が大阪市とその周辺に焼夷弾爆撃
1946年GHQが東京にある洋風住宅の接収を通告
1948年国鉄労組横浜支部が手当など要求して鶴見線で24時間スト。国鉄初の旅客列車全線スト
1951年日本初のクレジット会社・日本信用販売(日本信販)設立
1955年東京で第1回日本母親大会を開催。参加者2千名
1955年日本が「関税と貿易に関する一般協定」(ガット)に加盟
1957年野田醤油がサンフランシスコにキッコーマン・インターナショナルを設立。アメリカに進出
1960年石橋湛山ら元首相3人が岸首相の即時退陣を勧告
1991年フィリピンのピナトゥボ火山が大噴火
1996年「海洋法に関する国際連合条約」(国連海洋法条約)の批准を国会で承認。7月20日に発効

<著名人の誕生日>
996年藤原教通(大二條殿)[ふじわら・の・のりみち] (廷臣,関白)[1075年9月25日歿]
1622年安倍季尚[あべ・すえひさ] (雅楽家『楽家録』)[1708年12月21日歿]
1813年カール・ヘーゲル (独:歴史家,ゲオルグ・ヘーゲル(哲学者)の子)[1901年12月5日歿]
1825年ギュスターヴ・エミール・ボアソナード (仏:法学者,日本の刑法・民法を起草)[1910年6月27日歿]
1848年ポール・ゴーギャン (仏:画家)[1903年5月8日歿]
1896年ナジ・イムレ (ハンガリー:首相)[1958年6月16日歿]
1897年ジョージ・セル (ハンガリー・米:指揮者)[1970年7月30日歿]
1906年2代目渋谷天外[しぶや・てんがい] (喜劇俳優,初代渋谷天外の子)[1983年3月18日歿]
1909年ジェシカ・タンディ (英:女優)[1994年9月11日歿]
1911年森亮[もり・りょう] (イギリス文学者,詩人)[1994年3月19日歿]
1921年十返千鶴子[とがえり・ちづこ] (随筆家)[2006年12月20日歿]
1927年南原宏治[なんばら・こうじ] (俳優)[2001年12月20日歿]
1940年トム・ジョーンズ (英:歌手)
1949年岸部四郎(岸部シロー)[きしべ・しろう] (俳優,歌手(ザ・タイガース[解散]))
1956年16代千宗室[せん・そうしつ] (茶道家,裏千家家元(16代))
1958年プリンス (米:シンガーソングライター)
1961年手塚理美[てづか・さとみ] (女優)
1964年徳永善也[とくなが・よしや] (ミュージシャン(チェッカーズ[解散],Little back/ドラムス))[2004年8月17日歿]
1988年マイケル・セラ (カナダ:俳優)


<著名人の忌日>
587年穴穗部皇子[あなほべのみこ] (皇族,欽明天皇の皇子)蘇我馬子らにより暗殺
760年光明皇后(光明子)[こうみょうこうごう] (皇族,聖武天皇の皇后) <数え60歳>[701年生]
1269年西園寺實氏[さいおんじ・さねうじ] (廷臣,太政大臣) <数え76歳>[1194年生]
1616年本多正信[ほんだ・まさのぶ] (大名,徳川家康の重臣) <数え79歳>[1538年生]
1724年隆光[りゅうこう] (新義真言宗の僧『筑波山縁起』) <数え76歳>[1649年2月8日生]
1840年フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (独:プロセイン王(5代)) <69歳>[1770年8月3日生]
1843年フリードリヒ・ヘルダーリン (独:詩人) <73歳>[1770年3月20日生]
1905年岸田吟香[きしだ・ぎんこう] (ジャーナリスト,事業家,岸田劉生の父) <72歳>[1833年4月8日生]
1925年初代村田正雄[むらた・まさお1] (俳優) <54歳>[1871年2月4日生]
1937年ジーン・ハーロウ (米:女優) <26歳>[1911年3月3日生]
1964年高群逸枝[たかむれ・いつえ] (評論家,詩人,女性史研究家) <70歳>[1894年1月18日生]
1980年ヘンリー・ミラー (米:小説家『北回帰線』) <88歳>[1891年12月26日生]
1987年呉昌征(呉波,石井昌征)[ご・しょうせい] (野球(巨人/外野手・投手)「人間機関車」) <70歳>1995年野球殿堂[1916年6月28日生]
2004年コロムビア・トップ (漫才師,参議院議員[元](二院クラブ)) <82歳>[1922年5月6日生]

参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
おきてがみ
拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ

拍手する

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

木曽海道六拾九次之内 赤坂(広重)
56木曽海道六拾九次之内 赤坂(広重)

昨日はお天気もよかったので、フェスタ記念公園のバラ祭りを見に行ってきました。
月曜日なら混雑していないだろうと考えていたのは大間違いでした^^
全国各地からの観光客やバラ好きの人々が押し寄せていて駐車場も満車で大混雑(。^p〇q^。)プッ
さすがに7000種類もあると聞くとバラ好きのみなさんが集まるようです。
公園は大変な広さですから一度に全部は廻りきれません。
私も去年撮影したものと違うものを100枚ほど撮りましたけど、今日はとりあえず会場の雰囲気だけでも感じていただける写真バラ写真を2枚だけ披露しますね(。^p〇q^。)プッ
園内の様子はなるべく人の少ない場所を選んで撮りました^^

DSC01673.jpg DSC01866.jpg

DSC01668.jpg DSC01862.jpg

DSC01864.jpg DSC01870.jpg
つるバラのアーチ
アーチのバラ2
アップル ブロッサム BurBank作
アップル ブロッサム BurBank作

今日は記念日が集中していますので、[新選組の歴史]はお休みさせていただきました^^

今日は何の日(今日の出来事)
<6月1日の記念日>
※衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣[こうい]」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
※国際子供の日
1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
これにあわせて多くの国がこの日を「子供の日」と定めている。
※気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。
写真の日
写真の日制定委員会」が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
※マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。
※スーパーマンの日
1938(昭和13)年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
※矯正歯科月間の日
矯正歯科についての関心を高め、きれいな歯並びで健康増進をはかることを呼びかけようと特定非営利活動法人「日本成人矯正歯科学会」が制定。学会の大会が開かれる6月を「矯正歯科月間」と定めたことから、そのスタートの日を「矯正歯科月間の日」とした。また、この日は現代矯正歯科医学の基礎を築いたAngle博士の誕生日でもあることも由来のひとつ。
※総務の日
経営のサポート役からコンサルティング役へとその役割を変えている企業の総務部門。その価値を問い直し、さらに「総務」を盛り立てていこうと『月刊総務』を発行する株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。日付は1963年のこの日に日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』(当時の誌名は『総務課の実務』)が発行されたことから。
※アイデアの日
「象がふんでもこわれないアーム筆入れ」「水にとける紙をセットしたスパイ手帳」「黄色いスマイルマークの反戦平和キャラクターのラブピース」などのヒットアイデア商品を発売しているサンスター文具株式会社。その創業者の小林三造氏の命日から、この日を「アイデアに挑戦する日」として同社が制定。新製品のアイデア募集の授賞式などを行う。
※梅肉エキスの日
梅の学術研究と啓蒙普及活動を行っている大阪府摂津市の財団法人梅研究会が制定。梅の実のシーズンである6月の初めに、手作りの梅肉エキスを使ってもらうことを呼びかけてこの日を記念日としている。松本紘斎理事長による講演活動などを行う。
※チューインガムの日
平安時代より、元日と6月1日は「歯固めの日」として、かたい餅などを食べて健康増進を図る風習があった。その願いを現代に込めてこの記念日を制定したのは、日本チューインガム協会。チューインガムを通じて、かむことの大切さを考えてもらおうと、毎年この日を中心にイベントなどを行う。
※麦茶の日
夏に向けて麦茶の味をPRしようと、全国麦茶工業協同組合が制定した。この頃は、麦茶の原料となる大麦の収穫時期にもあたり、また、衣がえの日でもあることから6月1日とした。
※その他の記念日
※清潔生活の日 ※電波の日 ※バッジの日 ※チーズの日 ※世界牛乳の日 ※氷の日 ※ねじの日 ※真珠の日 ※景観の日 ※NHK国際放送記念日 ※人権擁護委員の日 ※万国郵便連合再加盟記念日 ※国税庁創立記念日 ※鮎漁解禁 ※新生糸始期

<今日の誕生花>
薔薇[ばら]言葉:我が心、君のみが知る」 紫陽[あじさい]言葉:冷淡」
アンネのバラ カシワバアジサイ スノークイーン
額紫陽[がくあじさい]「花言葉:移り気」
境内のガクアジサイ群

<歴史上の出来事>
1177年鹿ヶ谷事件。後白河法皇近臣・俊寛らの平家打倒の謀議が密通され一味が逮捕
1837年生田万が農民救済の為に門弟や農民たちと蜂起し失敗
1880年元老院民法編纂局を設置
1880年東京警視本署に消防本部を設置
1899年東京の神田錦輝館で初のニュース映画上映
1906年「日露講和条約」によりロシアから北緯50度以南の樺太を割譲される
1910年イギリス南極探検隊の隊長スコットが南極点を目指し出発
1934年文部省に危険思想取締の為の思想局を設置
1944年関西急行と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道創立
1947年社会・民主・国民協同の3党聯立により片山哲内閣が成立。初の社会主義者の首相
1948年衆議院不当財産委員会で西尾末広副首相が政治献金問題について「社会党書記長個人としてのもので問題なし」と答弁
1949年日本国有鉄道(国鉄)が発足。初代総裁に下山定則が就任
1949年総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などを設置
1949年新制国立大学68校が発足
1949年日本工業規格(JIS)の基本法「工業化基本法」公布
1949年国民金融公庫設立
1950年北海道開発庁設置
1952年「日中民間貿易協定」調印
1959年朝日新聞が東京本社から北海道支社に紙面を伝送して現地で印刷するファクシミリ方式の新聞製作を日本で初めて開始
1961年気象庁が「不快指数」の発表を開始
1971年立山黒部アルペンルートが全線開通
1977年日本専売公社が「マイルドセブン」を発売
1985年「男女雇用機会均等法」公布。翌年4月1日施行
1988年自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定
1993年カンボジア総選挙でラナリット派の民族統一戦線が第一党に
2001年ネパールで国王夫妻らが射殺される。皇太子の犯行で自らも自殺したと発表される

<著名人の誕生日>
980年一條天皇(懷仁親王)[いちじょうてんのう(かねひとしんのう)] (天皇(66代))[1011年6月22日歿]
1842年沖田総司[おきた・そうじ] (武士,新撰組一番隊組長)[1868年5月30日歿]
1888年原阿佐緒[はら・あさお] (歌人)[1969年2月21日歿]
1900年大藤信郎[おおふじ・のぶろう] (アニメーション作家)[1961年7月28日歿]
1904年佐多稲子[さた・いねこ] (小説家『くれなゐ』『渓流』)[1998年10月12日歿]
1912年槇村浩[まきむら・ひろし] (詩人)[1938年9月3日歿]
1926年マリリン・モンロー (米:女優)[1962年8月5日歿]
1930年熊井啓[くまい・けい] (映画監督『黒部の太陽』)[2007年5月23日歿]
1937年モーガン・フリーマン (米:俳優)
1937年福地泡介[ふくち・ほうすけ] (漫画家『ドーモ君』)[1995年1月5日歿]
1947年ロン・ウッド (米:ミュージシャン(ローリングストーンズ/ギター))
1955年千代の富士貢(九重親方)[ちよのふじ・みつぐ] (相撲/横綱(58代))国民栄誉賞(第8号)
1957年山下泰裕[やました・やすひろ] (柔道)国民栄誉賞(第5号)
1963年岡本舞[おかもと・まい] (女優)
1967年坂上忍[さかがみ・しのぶ] (俳優)
1968年夏川結衣[なつかわ・ゆい] (女優)
1969年HIRO[ヒロ] (ダンサー(EXILE,ZOO[元]))
1986年トントン(童童) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)[2000年7月8日歿]

<著名人の忌日>
193年ディディウス・ユリアヌス (ローマ皇帝) <60歳>元老院により処刑[133年1月30日生]
1183年齋藤實盛[さいとう・さねもり] (武将) <数え73歳>加賀国篠原の戦いで討死[1111年生]
1508年桂庵玄樹[けいあんげんじゅ] (臨済宗の僧) <数え82歳>[1427年生]
1617年ヘルナンド (スペイン:宣教師,アウグスチノ会司祭) <41歳>大村で捕われ斬首[1575年10月生]
1735年江島其磧[えじま・きせき] (浮世草子作者) <数え70歳>[1666年生]
1837年生田萬[いくた・よろず] (国学者) <数え37歳>自刃[1801年生]
1868年ジェームズ・ブキャナン (米:大統領(15代)) <77歳>[1791年4月23日生]
1870年浦靱負[うら・ゆきえ] (萩藩家老) <数え76歳>[1795年1月11日生]
1871年川本幸民[かわもと・こうみん] (蘭学者) <数え62歳>[1810年生]
1962年アドルフ・アイヒマン (独:ナチス幹部,ユダヤ人集団殺害の責任者) <56歳>15年の逃亡の末イスラエルの特務機関により逮捕され絞首刑[1906年3月19日生]
1966年2世清元寿兵衛[きよもと・じゅへえ] (清元節三味線方) <76歳>人間国宝[1889年12月27日生]
1968年ヘレン・ケラー (米:社会運動家) <87歳>[1880年6月27日生]
1970年ジュゼッペ・ウンガレッティ (伊:詩人) <82歳>[1888年2月8日生]
1979年ヴェルナー・フォルスマン (独:外科医,細い管を自らの心臓に入れその機能を研究) <74歳>[1904年8月29日生]
1982年瓜生卓造[うりゅう・たくぞう] (小説家『南緯八十度』『単独登攀』) <62歳>[1920年1月6日生]
1998年松田道雄[まつだ・みちお] (育児評論家,小児科医[元]) <89歳>[1908年10月26日生]
2001年ビレンドラ (ネパール:国王(10代)) <55歳>射殺[1945年12月28日生]
2007年石立鉄男[いしだて・てつお] (俳優) <64歳>[1942年7月31日生]
2008年イブ・サン=ローラン (仏:服飾デザイナー) <71歳>[1936年8月1日生]

参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
おきてがみ
拍手ボタンのポチポチをしていただけたらうれしいな(*^^*ゞ

拍手する

テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術

師走というのはなぜか気忙しくなるようです。
借金取りに追い立てられているわけでもないのに、逃げまくっているような気分になるのはなぜでしょうね(笑)
なのにお歳暮もまだ送っていないし、毎日しなきゃいけないことも遅れがちになってしまう。
原因はわからないけど、やはり師走特有のものかもしれません。


まり姫の今日の川柳(おもいつき編)
[カラス除け   アホウアホウと  笑われる]
[秋刀魚焼き  自分の分と    猫じらす]
[ダイエット   脂肪減らずに   金が減る]
[お風呂出て  顔見た姪が    あんた誰?]
[騙された    フリして詐欺師  泣かせたい]
[賭博師も    投機資金に    負け続け]
[エコロジー?  何もしないで   寝コロジー]
[花フェスタ記念公園の秋バラあれこれ]クリックすると拡大して見られますよo(^-^)o
バラは今日で終わりとします。今までに掲載した秋バラの種類は約170種ですが、未掲載のものは別の機会にしたいと考えています。
[星月夜 日本]                    [天の川 日本]
星月夜 日本 天の川 日本
[夢香 日本]                     [竜田姫 日本]
夢香 日本 竜田姫 日本

今日は何の日(今日の出来事がわかるよ)
<12月7日の記念日>
※大雪
二十四節気のひとつ。小雪から15日目にあたり、北風が吹いて大雪が降る頃という意味。この日から日一日と寒さが厳しくなってくる。
※国際民間航空デー(International Civil Aviation Day)
1992(平成4)年の国際民間航空機関(ICAO)の総会で制定し、1994年から実施。国際デーの一つ。
1944(昭和19)年のこの日、ICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われた。
※神戸開港記念日
1867(慶応3)年12月7日(新暦1868年1月1日)、神戸港が外国船の停泊地として開港した。
新暦に換算した1月1日も「神戸港記念日」となっている。
※クリスマスツリーの日
1886(明治19)年のこの日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られた。
※ラグビー国際試合記念日
1901年(明治34年)のこの日、慶応のラグビーチームが横浜で外国人チームと試合をした。これが日本ラグビー史上初の国際試合であったことから生まれた記念日。

<12月7日の誕生花>
今日の誕生花の写真は1枚もないので全滅です^^
井の元草[いのもとそう]「花言葉:信頼」
ラナケリア「花言葉:変化」
柊[ひいらぎ]「花言葉:用心深さ」

<歴史上の出来事>
959年紫宸殿の前庭に「右近の橘」が植えられる
1695年大坂・千日前で、赤根屋半七と女舞三勝が心中。浄瑠璃『艶容女舞衣[はですがたおんなまいぎぬ]』の題材に
1798年スイスの教育者・ペスタロッツィが孤児院を開設。フランス革命による孤児を収容
1886年横浜で日本初のクリスマスツリーが飾られる
1900年アラスカのユーコン川流域で金鉱を発見
1948年警視庁が昭電疑獄事件で芦田均前首相を逮捕
1949年蒋介石が中華民国の首都を台湾・台北に移す
1950年池田勇人蔵相(のちの首相)が米価問題について「貧乏人は麦を食え」という趣旨の発言で物議をかもす
1954年造船疑獄での指揮権発動を非難されていた吉田茂内閣が総辞職
1958年東京タワーの公開開始。23日から営業開始
1961年チ-37号事件。秋田市で偽千円札を発見。翌年までに戦後最大の343枚が発見された為、1963年に千円札のデザインを変更
1963年東京地裁が「原爆投下は国際法違反だが個人に賠償請求権はない」と判決
1965年ローマ教皇と東方正教会総主教が911年にわたる相互の破門を解消
1988年長崎市の本島等市長が市議会で、天皇に戦争責任があると発言
1988年(昭和63年)12月の定例市議会で、共産党議員の質問に対して「戦後43年経って、あの戦争が何であったかという反省は十分にできたと思います・・・私が実際に軍隊生活を行い、軍隊教育に関係した面から天皇の戦争責任はあると、私は思います」と発言。同日の記者会見でも「天皇が重臣らの上奏に応じて終戦をもっと早く決断していれば沖縄戦も広島・長崎の原爆投下も無かったのは歴史の記述から見ても明らかです」と重ねて発言した。
1991年(平成2年)1月18日午後3時頃、長崎市長の本島等氏(当時67歳)が市役所正面から公用車に乗り込もうとした時、長崎市に本拠地を置く右翼団体所属の田尻和美(当時40歳)が本島市長の背後1mの至近距離からピストルを撃ち、本島市長は命は取り留めたものの1ヶ月の重傷を負う。田尻は2000年(平成12年)刑期満了で出所。同右翼団体の創始者と養子縁組してNo2の幹部となっている。
1988年東証平均株価が初めて3万円台を突破
1993年細川首相が与党首脳会議で米輸入の部分開放を表明
1995年富山県五箇山・岐阜県白川郷の合掌造り聚落が世界文化遺産に登録

<著名人の誕生日>
1827年西郷隆盛[さいごう・たかもり] (政治家,軍人,明治維新の元勲)新暦1828/01/23
[1877年9月24日歿]
幕末維新の志士として最も有名な人物の1人。
1863年ピエトロ・マスカーニ (伊:オペラ作曲家『カバレリア・ルスティカーナ』)
[1945年8月2日歿]
1878年與謝野晶子[よさの・あきこ] (歌人,詩人『みだれ髪』)[1942年5月29日歿]
1903年瀧口修造[たきぐち・しゅうぞう] (詩人,美術評論家,造形作家)[1979年7月1日歿]
1912年舟越保武[ふなこし・やすたけ] (彫刻家『長崎二十六殉教者記念像』)[2002年2月5日歿]
1924年河竹登志夫[かわたけ・としお] (演劇学者)
1930年新谷ひろし[あらや・ひろし] (俳人)
1930年俵萌子[たわら・もえこ] (評論家,エッセイスト)[2008年11月27日歿]
1948年森下洋子[もりした・ようこ] (バレエダンサー)
1949年さだやす圭[さだやす・けい] (漫画家『ああ播磨灘』)
1965年香川照之[かがわ・てるゆき] (俳優)

<著名人の忌日>
721年元明天皇(阿閇皇女,日本根子天津御代豐國成姫天皇)[げんめいてんのう(あへのこうじょ/やまとねこあまつみしろとよくになりひめのすめらみこと)] (天皇(43代))<61歳>
1367年足利義詮[あしかが・よしあきら] (室町幕府将軍(2代)) <数え38歳>[1330年6月18日生]
1894年フェルディナン・ド・レセップス (仏:外交官,スエズ運河開鑿) <89歳>
[1805年11月19日生]
1906年エリー・デュコマン (スイス:編集者,常設国際平和局初代事務局長) <73歳>[1833年2月19日生]
1946年川上貞奴[かわかみ・さだやっこ] (女優,川上音二郎の妻) <75歳>[1871年7月18日生]
日本の演劇史上最初の女優、大河ドラマでも採り上げられた。
1947年ニコラス・バトラー (米:教育家,カーネギー国際平和基金の設立に尽力) <85歳>
1931年ノーベル平和賞[1862年4月2日生]
1978年観世寿夫[かんぜ・ひさお] (能楽師(観世流シテ方)) <53歳>[1925年11月12日生]
1984年大川橋蔵[おおかわ・はしぞう] (俳優) <55歳>[1929年4月9日生]
歌舞伎俳優六代目尾上菊五郎の妻の養子として菊五郎劇団に所属、のち映画界から舞台・テレビへ転進。
テレビ時代劇「銭形平次」の平次役で連続ドラマ史上例を見ない888回という記録を打ち立てた。
1998年中武和豊[なかたけ・かずとよ] (タレント)<19歳>交通事故死

東海地方の史跡紹介(美濃 鵜沼)は追記に掲載してあります。
moreへお進みください。

参加してるけどお暇な方は押してみてね``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ




拍手する [Read More...]

テーマ:史跡・歴史的遺物 - ジャンル:学問・文化・芸術

2~3日川柳を載せていなかったので、ヘタなことは承知の上で少し多く披露します。
面白いものがあったらコメント寄せてくださいね^^

まり姫の今日の川柳(思いつき編)
[大売出し     売値を上げて    三割引]
[ウオーキング  いい汗かいたと    ビール飲む]
[落ち葉焚き    お腹の脂肪も    燃やせぬか]
[お隣さん     枯葉のごとく     髪も散り]
[いまや死語   独身貴族と      ヒルズ族]
[クリスマス    わたしゃ今年も    くるしみます]
[お歳暮の     クッキー一夜で   腹の中]
[ダイエット     お腹へこまず    胸へこむ]
[内緒だよ     言った相手は    宣伝カー]
[送ったよ      宛先自分の     ラブメール]
[ボーナスに    残せばよかった   交付金]
[歳末の      お助け私も      頼みたい]
[ダメ夫と      ぼやく彼女は     元敵]
[闇と裏       お金にあるのと    姪が聞き]

[ハナフェスタ記念公園の秋バラあれこれ]
バラもいよいよ漢字の名前がついているバラになりました。
バラが終わったら次は季節の花でも載せようかなと考えています。

     ワンダーランド238 日本               花かがり 日本
ワンダーランド238 日本 花かがり 日本
     紅 日本                     桜木 日本
紅 日本 桜木 日本

東海地方の史跡紹介(高須)

高須松平家居
の概要
所在地: 岐阜県海津市海津町高須
遺 構: 土塁、堀
形 式: 平者: 氏家重国 築年代: 暦応元年
主水橋(高須城跡・高須陣屋跡)          高須城と城下町の案内板
主水橋(高須城跡・高須陣屋跡) 高須城と城下町
高須城は、現在では高須の市街地となっていて、どこが高須城であったのか分かりませんが、
高須の至る処にわずかに城の面影を見ることができます。
高須城の本丸は、県道8号線沿いの海津明誠高等学校周辺とされ、高須小学校北東方向に「主水橋」と歴史看板が立っている。「主水橋」は徳永氏の家老稲葉主水の屋敷横に在った為、この名が付いたといわれている。ここから南東1キロ程の海津市歴史民族資料館では、「輪中」も含めて高須のいろいろが紹介されている。

この西側に城址公園がありますがここには城の面影は何もありません。 
高須小学校の東側に小公園があり、ここに城の案内板が建てられていて堀の一部も残っています。 
この堀に沿って行くと、かつての高須城を1周することになります。 

高須城の歴史
歴史民俗資料館
海津市歴史民俗資料館
1552年、大橋源左衛門重一が築いたとされるが、1338年(暦応元年)氏家中務丞重国が高須郷に構えた居館を改修、再建したとも云われる。信重を経て、重長が1534年まで居城。1556年まで高津玄蕃直幸が入り、その後、平野右京進長治、恒川久治郎信景、鷲巣大膳大夫光康、秋山伯耆守信純、林市介長正、林宗兵衛正三、稲葉佐渡守正成らが入り、いずれも織田氏に仕えた。1584年「小牧、長久手の戦い」の後は、日根野弥十郎信勝、加藤伝左衛門重次が入り、1592年木十郎左衛門盛兼が1万石で入る。1600年(慶長5年)「関ヶ原の戦い」の際、盛兼は西軍に属したが、福島正則軍の山路久之丞、横井伊織時泰、徳永法印寿昌らに攻められ、城を渡して退いた。戦後、徳永法印寿昌が2万石を加増を受け、5万600石で高須藩を立藩。1611年寿昌が没し、1617年大坂の陣の戦功から、嫡男昌重が5万3700石を得たが、1627年(寛永5年)大坂城築城工事で懈怠があった為、所領没収から幕府直轄領となった。1640年(寛永17年)下総国関宿藩主小笠原貞信が2万2700余石で再立藩で入り、現在に残る城下町の基礎を築いた。しかし、毎年のように起こる木曽三川の水害に悩まされ、国替えを嘆願して越前国勝山へ移り、1691年、再び幕府直轄領になる。1700年(元禄13年)尾張藩主2代徳川光友の次男松平義行が尾張藩の支藩として3万石で入り、高須城を陣屋に代えて治めた。
1715年義行が没して義孝が継ぎ、次の義淳は尾張藩主8代徳川宗勝となる。高須松平家はその後、義敏-義柄-義裕-勝当-義居-義和-義建と続き、1850年義建の次男義恕は尾張藩主14代徳川慶勝に、五男義比は高須藩主を経て尾張藩主15代徳川茂徳に、九男容保は会津若松藩主となるなど、高須松平家は尾張徳川家の分家として徳川御三家に次ぐ高い格式を保ち13代義勇の時に明治を迎えた。
現在は学校、住宅に変わり遺構は無い。

幕末時の京都守護職会津藩主松平容保と京都所司代だった桑名藩主松平定敬、そして尾張藩主徳川慶勝の生誕地であることは知る人ぞ知るである。

城への交通アクセス
鉄 道: JR東海道線大垣駅~バス/城趾公園前
 車 : 名神大垣ICから南へ国道258号線~県道8号線
駐車場はありません。

一口メモ
高須城は徳川御連枝、尾張家分家の居城。
海津市南濃町にある行基寺は以前紹介したように高須松平家の菩提寺である。

高須城の縄張り図
高須城縄張り

本日、日本100名城を紹介しておきます。
東海地方で名城に指定されているものは赤で表示してあります。みなさんの地方にもあるでしょうねσ(゚ー^*)


北海道・東北 根室半島チャシ跡群 | 五稜郭 | 松前城 | 弘前城 | 根城 | 盛岡城 | 仙台城 | 多賀城 | 久保田城 | 山形城 | 二本松城 | 会津若松城 | 白河小峰城

関東・甲信越 水戸城 | 足利氏館 | 箕輪城 | 金山城 | 鉢形城 | 川越城 | 佐倉城 | 江戸城 | 八王子城 | 小田原城 | 武田氏館 | 甲府城 | 松代城 | 上田城 | 小諸城 | 松本城 | 高遠城 | 新発田城 | 春日山城

北陸・東海 高岡城 | 七尾城 | 金沢城 | 丸岡城 | 一乗谷城 | 岩村城 | 岐阜城 | 山中城 | 駿府城 | 掛川城 | 犬山城 | 名古屋城 | 岡崎城 | 長篠城 | 伊賀上野城 | 松阪城

近畿 小谷城 | 彦根城 | 安土城 | 観音寺城 | 二条城 | 大坂城 | 千早城 | 竹田城 | 篠山城 | 明石城 | 姫路城 | 赤穂城 | 高取城 | 和歌山城

中国・四国 鳥取城 | 松江城 | 月山富田城 | 津和野城 | 津山城 | 備中松山城 | 鬼ノ城 | 岡山城 | 福山城 | 吉田郡山城 | 広島城 | 岩国城 | 萩城 | 徳島城 | 高松城 | 丸亀城 | 今治城 | 松山城 | 湯築城 | 大洲城 | 宇和島城 | 高知城

九州・沖縄 福岡城 | 大野城 | 名護屋城 | 吉野ヶ里遺跡 | 佐賀城 | 平戸城 | 島原城 | 熊本城 | 人吉城 | 大分府内城 | 岡城 | 飫肥城 | 鹿児島城 | 今帰仁城 | 中城城 | 首里城

今日は何の日(今日の出来事がわかるよ)は追記に掲載してあります。
誕生花、歴史は続きへお進みください。


明日は記事はお休みしてトラックバックテーマでお尋ねします^^

参加してるけどお暇な方は押してみてね``r(^^;)
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ






拍手する [Read More...]

テーマ:こんなお話 - ジャンル:ブログ

アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
389位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
84位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示