[美人画 歌川国貞「木母寺暮雪(中)」]

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真最後の公開です(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
ロージー フロアーショー2 イギリス産

ロッキンヴア イギリス産

7月を迎えて一段と暑くなりました。
この時期は梅雨の晴れ間も蒸し暑さで涼風がほしくなりますよね~^^
でも時には炎天下で汗を流しながら、キレイな花を見るのも気分だけは涼しくなるかも(*^.^*)エヘッ
木曽三川公園の近くにある花ハスの名所(森川花ハス田)で見た花ハスの鮮やかさをちょっとだけお見せします(。^p〇q^。)プッ
東海地方にお住まいの方は道の駅「立田ふれあいの里」を目標にされるとわかりやすいでしょう。
関西方面からお出かけの方は国営木曽三川公園から東へ約1キロの「立田ふれあいの里」を通り過ぎてすぐ右側にあります。
森川ハス田のハス

森川ハス田のハス2

森川ハス田のハス3

森川花はす田看板

今日は何の日(何があったかな)
<7月1日の記念日>
今日は記念日が集中していますので、一部省いたところもあります^^
※山開きの日
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。
※海開きの日
山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。
※郵便番号記念日
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしたらはがきや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかを考え、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったり、国内23000の郵便局を中心に大PR作戦を行った。
※童謡の日
1918年(大正7年)の今日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として、鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定したもの。
※国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
※更生保護の日
法務省が1962(昭和37)年に制定。
1949(昭和24)年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。
※こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
※麦年始め
※新醸造年度,新酒造年度
醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
1964(昭和39)年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965(昭和40)年の昭和40酒造年度より、7月1日に改められた。
※新羊毛年度
※新肥料年度
※釜蓋朔日[かまぶたついたち]
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。
※その他の記念日
○銀行の日○クレジットの日○弁理士の日○建築士の日○東京都政記念日○東海道本線全通記念日○山形新幹線開業記念日○名神高速道路全通記念日○函館港開港記念日○ウォークマンの日○鉄スクラップの日○健康独立宣言の日○壱岐焼酎の日○琵琶湖の日○JUNET記念日
<今日の誕生花>
松葉菊[まつばぎく]「花言葉:怠惰」 罌栗[けし]<赤>「花言葉:慰め」

姫百合[ひめゆり]「花言葉:誇り」

<歴史上の出来事>
BC776年オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催
1281年弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風により全滅(閏7月)
1569年ルブリン合同。同君連合であったポーランドとリトアニアが合邦してポーランド・リトアニア共和国に
1767年徳川家治が田沼意次を側用人とする
1787年江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始り
1863年アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る
1867年イギリス議会で「英領北アメリカ法」が制定され、カナダが英連邦初の自治領となる。カナダの独立記念日
1883年国字かな文字運動3団体が合併して「かなのくわい」を結成
1889年官設鉄道・馬場(後の大津、現在の膳所)~米原~長浜が開業。東海道本線が全通
1890年第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%
1903年フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕
1904年煙草専売制を施行
1906年『東京毎日新聞』創刊。後の毎日新聞
1913年小林一三が宝塚唱歌隊を結成
1918年子供向け文芸雑誌『赤い鳥』創刊
1921年上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催。中国共産党の成立を宣言
1924年尺貫法を廃止しメートル法に一本化する改正度量衡法が施行。20年の猶予が設けられるが、後に昭和33年まで延期に
1925年中国国民党の広東国民政府が成立
1926年広東国民政府が北伐を開始
1932年中央気象台が富士山頂に気象測候所を開設
1939年日本軍がノモンハンで総攻撃を開始
1940年フランスのペタン政府が首都をフランス中部のヴィシーに移す
1946年アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験
1947年総理府外局として公正取引委員会が発足
1950年明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売
1954年保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組
1956年中央気象台が気象庁に改称
1959年アメリカとイギリスの間でヤード・ポンドなどの値を同じにする協定が締結
1960年アフリカ東端の伊領ソマリアが独立。5日前に独立した旧英領ソマリランドと合併してソマリア共和国に
1960年ガーナがイギリス連邦王国から共和制に移行しガーナ共和国に
1960年国鉄が、列車の3等級制を2等級制に
1960年自治庁が自治省に昇格
1961年「割賦販売法」公布
1962年ルワンダとブルンジがベルギーから独立
1967年欧州共同体(EC)成立
1968年「核拡散防止条約」に62か国が調印
1968年電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始
1968年郵便番号制度を実施
1969年東京証券取引所が東証株価指数の発表を開始
1970年本州四国連絡橋公団が発足
1971年公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足
1979年ソニーが「ウォークマン」1号機を発売
1982年トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足
1984年総理府の外局として総務庁が発足
1986年内閣が「現代仮名遣い」を告示
1986年富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売
1990年ドイツ再統一を前に、東ドイツで西ドイツの貨幣ドイツマルクを導入、国境検問を廃止
1991年ワルシャワ条約機構が正式に解散
1994年「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称
1995年NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始
1995年「製造物責任法」(PL法)施行
1997年156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足
1999年NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割
2000年金融監督庁を金融庁に改組
2002年国際刑事裁判所を設置
2003年長崎市で中学1年の少年が4歳の男児を誘拐し殺害
2007年東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始
2008年沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」の使用を開始
2009年森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初
2010年運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始
<著名人の誕生日>
1804年ジョルジュ・サンド (仏:小説家)[1876年6月8日歿]
1866年チャールズ・ダベンポート (米:遺伝学者,黒人と白人の混血についての研究)[1944年2月18日歿]
1876年6代目市川團之助[いちかわ・だんのすけ] (歌舞伎役者)人間国宝[1963年9月27日歿]
1879年レオン・ジュノー (仏:労働運動家)ノーベル平和賞[1954年4月28日歿]
1893年獅子文六[しし・ぶんろく] (小説家,劇作家,演出家『てんやわんや』)[1969年12月13日歿]
1896年高良とみ[こうら・とみ] (婦人運動家,参議院議員)[1993年1月17日歿]
1899年インディアナ・ジョーンズ (映画登場人物『インディ・ジョーンズ』)
1902年ウィリアム・ワイラー (米:映画監督『ローマの休日』)[1981年7月27日歿]
1902年春山行夫[はるやま・ゆくお] (詩人)[1994年10月10日歿]
1903年江口夜詩[えぐち・よし] (作曲家『十九の春』『あこがれのハワイ航路』)[1978年12月8日歿]
1907年安住敦[あずみ・あつし] (俳人,俳人協会会長)[1988年7月8日歿]
1913年横井英樹[よこい・ひでき] (経営者,ホテルニュージャパン社長「乗っ取り屋」)[1998年11月30日歿]
1931年レスリー・キャロン (仏:女優)
1937年浅井慎平[あさい・しんぺい] (写真家)
1940年山本圭[やまもと・けい] (俳優)
1941年横内正[よこうち・ただし] (俳優)
1945年車谷長吉[くるまたに・ちょうきち] (小説家『赤目四十八瀧心中未遂』『鹽壺の匙』)直木賞
1955年明石家さんま[あかしや・さんま] (タレント,司会者)
1960年香山リカ[かやま・りか] (精神科医)
1961年カール・ルイス (米:陸上競技(短距離,幅跳び))
1961年ダイアナ・スペンサー (英:元皇太子妃)[1997年8月31日歿]
1977年リヴ・タイラー (米:女優,スティーヴン・タイラーの子)
1981年尾崎好美[おざき・よしみ] (陸上競技(長距離,マラソン))
<著名人の忌日>
1622年支倉常長[はせくら・つねなが] (武将,仙台藩士,遣欧使節団長) <数え52歳>[1571年生]
1896年ハリエット・ビーチャー・ストウ(ストウ夫人) (米:小説家『アンクルトムの部屋』) <85歳>[1811年6月14日生]
1900年豐原國周[とよはら・くにちか] (浮世絵師) <65歳>[1835年6月5日生]
1908年兒島惟謙[こじま・いけん] (大審院院長,大津事件の裁判官) <71歳>[1837年2月1日生]
1925年エリック・サティ (仏:作曲家) <59歳>[1866年5月17日生]
1934年エルンスト・レーム (独:ナチス党幹部) <46歳>叛乱を企てたという名目で逮捕され銃殺[1887年11月28日生]
1964年ピエール・モントゥー (仏:指揮者) <89歳>[1875年4月4日生]
1974年フアン・ペロン (アルゼンチン:大統領,軍人) <78歳>[1895年10月8日生]
1979年瀧口修造[たきぐち・しゅうぞう] (詩人,美術評論家,造形作家) <75歳>[1903年12月7日生]
1997年ロバート・ミッチャム (米:俳優『帰らざる河』) <79歳>[1917年8月6日生]
2004年マーロン・ブランド (米:俳優『波止場』『ゴッドファーザー』) <80歳>[1924年4月3日生]
2004年高畠康真(高畠導宏)[たかばたけ・やすまさ] (野球(南海・ヤクルト・ダイエー・中日・オリックス・ロッテ/打撃コーチ[元])) <60歳>[1944年1月18日生]
2006年橋本龍太郎[はしもと・りゅうたろう] (首相(82,83代),衆議院議員(自民党),蔵相(86・94代),通産相(59代),運輸相(58代),厚相(61代)) <68歳>[1937年7月29日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真最後の公開です(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
ロージー フロアーショー2 イギリス産

ロッキンヴア イギリス産

7月を迎えて一段と暑くなりました。
この時期は梅雨の晴れ間も蒸し暑さで涼風がほしくなりますよね~^^
でも時には炎天下で汗を流しながら、キレイな花を見るのも気分だけは涼しくなるかも(*^.^*)エヘッ
木曽三川公園の近くにある花ハスの名所(森川花ハス田)で見た花ハスの鮮やかさをちょっとだけお見せします(。^p〇q^。)プッ
東海地方にお住まいの方は道の駅「立田ふれあいの里」を目標にされるとわかりやすいでしょう。
関西方面からお出かけの方は国営木曽三川公園から東へ約1キロの「立田ふれあいの里」を通り過ぎてすぐ右側にあります。
森川ハス田のハス

森川ハス田のハス2

森川ハス田のハス3

森川花はす田看板

今日は何の日(何があったかな)
<7月1日の記念日>
今日は記念日が集中していますので、一部省いたところもあります^^
※山開きの日
昔登山は信仰行事であり、平日の登山は禁止されていたが、夏の一定期間だけはその禁が解かれ、これを「山開き」と言っていた。
現在では、ほとんどの山がこの日に山開きを行い、夏山登山の安全を祈願する。
※海開きの日
山開きのようにとくに日附は決まっていないが、夏の海水浴シーズンを前に海での安全を祈願する海開きが行われている。
※郵便番号記念日
郵便番号制度がスタートしたのは、1968年(昭和43年)7月1日から。当時はいかにしたらはがきや封書に3ケタ、5ケタの郵便番号を記入してもらうかを考え、日本中の全世帯に郵便番号簿を配ったり、国内23000の郵便局を中心に大PR作戦を行った。
※童謡の日
1918年(大正7年)の今日、童話と童謡を創作する最初の文学運動として、鈴木三重吉が児童雑誌「赤い鳥」を創刊したことにちなみ、日本童謡協会が1984年(昭和59年)に制定したもの。
※国民安全の日
1960(昭和35)年5月の閣議で、産業災害・交通事故・火災等の災害防止を図る為に制定。
「全国安全週間」の初日。
暑さで気の弛みから事故が多発する、夏場の一日が選ばれた。
※更生保護の日
法務省が1962(昭和37)年に制定。
1949(昭和24)年のこの日、「犯罪者予防更正法」が施行された。
※こころの看護の日
日本精神科看護技術協会が1999(平成11)年に制定。
1987(昭和62)年のこの日、「精神衛生法」が「精神保健法」に改正された。現在は「精神保健福祉法」となっている。
※麦年始め
※新醸造年度,新酒造年度
醸造・酒造業界では7月1日から翌年6月30日までを1つの年度とする。
1964(昭和39)年までは10月1日から翌年9月30日までだった。これは、清酒の醸造が10月から始まるためであった。しかし、原料米の割り当てを計画する都合から、1965(昭和40)年の昭和40酒造年度より、7月1日に改められた。
※新羊毛年度
※新肥料年度
※釜蓋朔日[かまぶたついたち]
死者の霊魂が地獄の石戸を突き破って出てくるという日。
※その他の記念日
○銀行の日○クレジットの日○弁理士の日○建築士の日○東京都政記念日○東海道本線全通記念日○山形新幹線開業記念日○名神高速道路全通記念日○函館港開港記念日○ウォークマンの日○鉄スクラップの日○健康独立宣言の日○壱岐焼酎の日○琵琶湖の日○JUNET記念日
<今日の誕生花>
松葉菊[まつばぎく]「花言葉:怠惰」 罌栗[けし]<赤>「花言葉:慰め」


姫百合[ひめゆり]「花言葉:誇り」

<歴史上の出来事>
BC776年オリンピアード(古代オリンピック)第1回大会開催
1281年弘安の役が終結。北九州に再来襲していた元軍が猛烈な台風により全滅(閏7月)
1569年ルブリン合同。同君連合であったポーランドとリトアニアが合邦してポーランド・リトアニア共和国に
1767年徳川家治が田沼意次を側用人とする
1787年江戸幕府老中・松平定信が、享保の改革に倣うよう各役人に訓戒。寛政の改革の始り
1863年アメリカ南北戦争で最大の激戦・ゲティスバーグの戦いが始る
1867年イギリス議会で「英領北アメリカ法」が制定され、カナダが英連邦初の自治領となる。カナダの独立記念日
1883年国字かな文字運動3団体が合併して「かなのくわい」を結成
1889年官設鉄道・馬場(後の大津、現在の膳所)~米原~長浜が開業。東海道本線が全通
1890年第1回衆議院選挙。有権者は25歳以上の男子の高額納税者で総人口の1.14%
1903年フランスの自転車レース、ツール・ド・フランス第1回大会が開幕
1904年煙草専売制を施行
1906年『東京毎日新聞』創刊。後の毎日新聞
1913年小林一三が宝塚唱歌隊を結成
1918年子供向け文芸雑誌『赤い鳥』創刊
1921年上海で毛沢東らが中国共産党第1回全国代表者大会を開催。中国共産党の成立を宣言
1924年尺貫法を廃止しメートル法に一本化する改正度量衡法が施行。20年の猶予が設けられるが、後に昭和33年まで延期に
1925年中国国民党の広東国民政府が成立
1926年広東国民政府が北伐を開始
1932年中央気象台が富士山頂に気象測候所を開設
1939年日本軍がノモンハンで総攻撃を開始
1940年フランスのペタン政府が首都をフランス中部のヴィシーに移す
1946年アメリカが南太平洋ビキニ環礁で原爆実験
1947年総理府外局として公正取引委員会が発足
1950年明治製菓が国産初のストレプトマイシンを発売
1954年保安庁を防衛庁に、保安隊・警備隊を自衛隊に改組
1956年中央気象台が気象庁に改称
1959年アメリカとイギリスの間でヤード・ポンドなどの値を同じにする協定が締結
1960年アフリカ東端の伊領ソマリアが独立。5日前に独立した旧英領ソマリランドと合併してソマリア共和国に
1960年ガーナがイギリス連邦王国から共和制に移行しガーナ共和国に
1960年国鉄が、列車の3等級制を2等級制に
1960年自治庁が自治省に昇格
1961年「割賦販売法」公布
1962年ルワンダとブルンジがベルギーから独立
1967年欧州共同体(EC)成立
1968年「核拡散防止条約」に62か国が調印
1968年電電公社が東京23区でポケットベルのサービスを開始
1968年郵便番号制度を実施
1969年東京証券取引所が東証株価指数の発表を開始
1970年本州四国連絡橋公団が発足
1971年公害行政の一元化を目的に環境庁(現在の環境省)が発足
1979年ソニーが「ウォークマン」1号機を発売
1982年トヨタ自工とトヨタ自販が合併してトヨタ自動車が発足
1984年総理府の外局として総務庁が発足
1986年内閣が「現代仮名遣い」を告示
1986年富士フイルムがレンズ附きフィルム「写ルンです」を発売
1990年ドイツ再統一を前に、東ドイツで西ドイツの貨幣ドイツマルクを導入、国境検問を廃止
1991年ワルシャワ条約機構が正式に解散
1994年「警察官派出所」の正式名称が「交番」に改称
1995年NTTパーソナルが首都圏と札幌でPHSのサービスを開始
1995年「製造物責任法」(PL法)施行
1997年156年ぶりに香港がイギリスから中華人民共和国に返還され特別行政区として発足
1999年NTTが、持株会社のNTTとNTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズの4社に分割
2000年金融監督庁を金融庁に改組
2002年国際刑事裁判所を設置
2003年長崎市で中学1年の少年が4歳の男児を誘拐し殺害
2007年東海道・山陽新幹線でN700系車輛が営業運転開始
2008年沖縄・関東を最後に全国でたばこ自販機の成人識別ICカード「taspo」の使用を開始
2009年森光子が国民栄誉賞を受賞。存命の女優の受賞は初
2010年運輸多目的衛星MTSAT-2(ひまわり7号)での気象観測を開始
<著名人の誕生日>
1804年ジョルジュ・サンド (仏:小説家)[1876年6月8日歿]
1866年チャールズ・ダベンポート (米:遺伝学者,黒人と白人の混血についての研究)[1944年2月18日歿]
1876年6代目市川團之助[いちかわ・だんのすけ] (歌舞伎役者)人間国宝[1963年9月27日歿]
1879年レオン・ジュノー (仏:労働運動家)ノーベル平和賞[1954年4月28日歿]
1893年獅子文六[しし・ぶんろく] (小説家,劇作家,演出家『てんやわんや』)[1969年12月13日歿]
1896年高良とみ[こうら・とみ] (婦人運動家,参議院議員)[1993年1月17日歿]
1899年インディアナ・ジョーンズ (映画登場人物『インディ・ジョーンズ』)
1902年ウィリアム・ワイラー (米:映画監督『ローマの休日』)[1981年7月27日歿]
1902年春山行夫[はるやま・ゆくお] (詩人)[1994年10月10日歿]
1903年江口夜詩[えぐち・よし] (作曲家『十九の春』『あこがれのハワイ航路』)[1978年12月8日歿]
1907年安住敦[あずみ・あつし] (俳人,俳人協会会長)[1988年7月8日歿]
1913年横井英樹[よこい・ひでき] (経営者,ホテルニュージャパン社長「乗っ取り屋」)[1998年11月30日歿]
1931年レスリー・キャロン (仏:女優)
1937年浅井慎平[あさい・しんぺい] (写真家)
1940年山本圭[やまもと・けい] (俳優)
1941年横内正[よこうち・ただし] (俳優)
1945年車谷長吉[くるまたに・ちょうきち] (小説家『赤目四十八瀧心中未遂』『鹽壺の匙』)直木賞
1955年明石家さんま[あかしや・さんま] (タレント,司会者)
1960年香山リカ[かやま・りか] (精神科医)
1961年カール・ルイス (米:陸上競技(短距離,幅跳び))
1961年ダイアナ・スペンサー (英:元皇太子妃)[1997年8月31日歿]
1977年リヴ・タイラー (米:女優,スティーヴン・タイラーの子)
1981年尾崎好美[おざき・よしみ] (陸上競技(長距離,マラソン))
<著名人の忌日>
1622年支倉常長[はせくら・つねなが] (武将,仙台藩士,遣欧使節団長) <数え52歳>[1571年生]
1896年ハリエット・ビーチャー・ストウ(ストウ夫人) (米:小説家『アンクルトムの部屋』) <85歳>[1811年6月14日生]
1900年豐原國周[とよはら・くにちか] (浮世絵師) <65歳>[1835年6月5日生]
1908年兒島惟謙[こじま・いけん] (大審院院長,大津事件の裁判官) <71歳>[1837年2月1日生]
1925年エリック・サティ (仏:作曲家) <59歳>[1866年5月17日生]
1934年エルンスト・レーム (独:ナチス党幹部) <46歳>叛乱を企てたという名目で逮捕され銃殺[1887年11月28日生]
1964年ピエール・モントゥー (仏:指揮者) <89歳>[1875年4月4日生]
1974年フアン・ペロン (アルゼンチン:大統領,軍人) <78歳>[1895年10月8日生]
1979年瀧口修造[たきぐち・しゅうぞう] (詩人,美術評論家,造形作家) <75歳>[1903年12月7日生]
1997年ロバート・ミッチャム (米:俳優『帰らざる河』) <79歳>[1917年8月6日生]
2004年マーロン・ブランド (米:俳優『波止場』『ゴッドファーザー』) <80歳>[1924年4月3日生]
2004年高畠康真(高畠導宏)[たかばたけ・やすまさ] (野球(南海・ヤクルト・ダイエー・中日・オリックス・ロッテ/打撃コーチ[元])) <60歳>[1944年1月18日生]
2006年橋本龍太郎[はしもと・りゅうたろう] (首相(82,83代),衆議院議員(自民党),蔵相(86・94代),通産相(59代),運輸相(58代),厚相(61代)) <68歳>[1937年7月29日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
スポンサーサイト
今日夕方までで家を留守にするのも終わりになります^^
家の中はどうなっていることやら(。^p〇q^。)プッ
伯父の家に預けたニャンコもさぞかし怒ってるだろうな~(*^.^*)エヘッ
皆さまのところへもご無沙汰してしまいましたが、帰宅次第お邪魔しようと思っていますのでよろしくねσ(゚ー^*)
『まり姫のおバカ川柳』
[厚化粧 演歌歌手より 薄化粧](誰も知らない素顔の八代亜紀ww)
[タレントの 整形顔は 見飽きたよ!](某ブログにビフォー&アフターが載ってるよ(。^p〇q^。)プッ)
[エコカーを 無理して買うな 乗らねばいい](メーカーは消費税払ってナイヨ)
[美人画 歌川国貞「木母寺暮雪(右)」]

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)バラの写真も後2日で終わりです(*^.^*)エヘッ
レッシング ドイツ産

ロージー・クッション オランダ産

ロージー・クッション2 オランダ産

ロージー・フロアーショー イギリス産

[新選組の歴史]
文久3年6月末頃、芹沢鴨、大内真蔵と石沢千吉の名をもって、大坂大川町の加嶋屋作兵衛方より30両を借用する。
同じく文久3年6月末頃、京相撲勇川力蔵が新選組隊士20余名を桂川に招待する。川遊び中に与力草間烈五郎と衝突し、翌日に相手が壬生浪士と知った草間は芹沢鴨を訪ねて非礼を詫びる。
今日は何の日(何があったかな?)
<6月30日記念日>
※うちエコ!ごはんの日
家庭(うち)の中から地球温暖化対策に取り込む「うちエコ!」について、食を通して考えようと「うちエコ!ごはん事務局」が制定。家庭の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える「うちエコ!ごはん」の普及が目的。日付は環境月間の6月の最終日であり、藩政時代に加賀藩から将軍家に氷を献上するために氷室を開いた日(氷室開き)に由来する。
※ハーフタイムデー
一年も残す所あと半分となる日。
※トランジスタの日
1948(昭和23)年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った
※アインシュタイン記念日
1905(明治38)年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。
※集団疎開の日
1944(昭和19)年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。
※夏越の祓[なごしのはらえ],大祓[おおはらえ]
大祓は、罪とけがれをはらい清める神事で、6月と12月の末日に行われる。
※光晴忌
詩人・金子光晴[かねこみつはる]の1975(昭和50)年の忌日、代表作『人問の悲劇』。
<今日の誕生花>
吸葛[すいかずら]「花言葉:愛の絆」 蒲[がま]「花言葉:予言」

ブーゲンビレア「花言葉:情熱」

<歴史上の出来事>
1336年新田義貞・名和長年らが京都で足利尊氏を迎え討つが敗れる
1844年江戸伝馬町の獄舎が焼け高野長英が脱獄
1898年第一次大隈重信内閣が発足。日本初の政党内閣
1905年アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出
1908年ロシア・シベリアのツングースカ川上空で、原因不明の大爆発(ツングースカ大爆発)
1915年「看護婦規則」公布。看護婦資格などを規定
1934年レーム事件。ヒトラーがナチス突撃隊隊長レームら反ヒトラー分子をドイツ各地で一斉に処刑・暗殺
1936年マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』が発刊
1945年花岡鉱山事件。秋田県の花岡鉱山で、中国人労働者800人が蜂起し、日本人補導員4人などを殺害
1948年アメリカのベル研究所でトランジスタの発明が発表される
1949年平事件。福島県平市(現在のいわき市)で共産党の宣伝用掲示板の設置許可の取消しをめぐり、共産党員と警察が衝突
1951年「覚せい剤取締法」公布
1956年アメリカ・グランドキャニオン上空で航空機2機が衝突。128人全員死亡
1959年アメリカ占領下の沖縄・石川市で、米軍の戦闘機が整備不良により操縦不能となり、民家をなぎ倒した後、小学校校舎に衝突・炎上。死者17人
1967年ケネディ・ラウンド最終文書に53か国が調印
1967年佐藤榮作首相が朴正煕大統領就任式出席の為に訪韓。初の首相訪韓
1971年イタイイタイ病患者が三井金属鉱業に対して起こした損害賠償訴訟で富山地裁が原告全面勝訴の判決。三井金属鉱業は即日控訴
1971年ソ連の3人乗り宇宙船「ソユーズ11号」が帰還途中で事故。乗員全員死亡
1974年上野動物園の「おサル電車」が廃止
1987年多極分散をモットーとした第四次全国総合開発計画(四全総)が決定
1994年社会党の村山富市委員長が首相に就任し、47年ぶりの社会党首相が誕生。自民・社会・さきがけの聯立による村山内閣が発足
1996年松竹歌劇団(SKD)が解散
<著名人の誕生日>
1685年ジョン・ゲイ (英:詩人,劇作家『乞食オペラ』)[1732年12月4日歿]
1843年アーネスト・サトウ (英:駐日公使館書記官『一外交官のみた明治維新』)[1929年8月26日歿]
1877年東くめ[ひがし・くめ] (教育家,『幼稚園唱歌』を編集)[1969年3月5日歿]
1892年弘田龍太郎[ひろた・りゅうたろう] (作曲家『浜千鳥』『雀の学校』)[1952年11月17日歿]
1893年ヴァルター・ウルブリヒト (東独:政治家,共産党指導者)[1973年8月1日歿]
1896年宇田荻邨[うだ・てきそん] (日本画家)[1980年1月28日歿]
1916年西川辰美[にしかわ・たつみ] (漫画家『おトラさん』)[1971年3月7日歿]
1917年スーザン・ヘイワード (米:女優)[1975年3月14日歿]
1917年レナ・ホーン (米:ジャズ歌手,女優)[2010年5月9日歿]
1941年ラッシャー木村[ラッシャーきむら] (プロレス)[2010年5月24日歿]
1951年立川談四楼[たてかわ・だんしろう] (落語家)
1966年マイク・タイソン (米:ボクシング)
1971年4世野村小三郎[のむら・こさぶろう] (狂言師,俳優)
1975年ラルフ・シューマッハ (独:レーサー(F1),ミハエル・シューマッハの弟)
1985年マイケル・フェルプス (米:水泳)
<著名人の忌日>
1336年名和長年[なわ・ながとし] (武将,三大忠臣の一人)
1893年梅亭金鵞[ばいてい・きんが] (滑稽本・人情本作者) <72歳>[1821年3月30日生]
1957年川合玉堂[かわい・ぎょくどう] (日本画家『彩雨』) <83歳>[1873年11月24日生]
1975年金子光晴[かねこ・みつはる] (詩人『人問の悲劇』) <79歳>[1895年12月25日生]
1978年柴田錬三郎[しばた・れんざぶろう] (小説家『イエスの裔』『眠狂四郎無頼控』) <61歳>直木賞[1917年3月26日生]
1980年カンカン(康康) (上野動物園のパンダ) <10歳>[1970年生]
1994年八島太郎[やしま・たろう] (風刺漫画家,絵本作家) <85歳>[1908年9月21日生]
2000年アンリ菅野[アンリすがの] (ジャズ歌手) <50歳>[1949年8月7日生]
2002年上野修(ドン上野)[うえの・おさむ] (ラジオプロデューサー,ラジオプレス社長)<71歳>
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
家の中はどうなっていることやら(。^p〇q^。)プッ
伯父の家に預けたニャンコもさぞかし怒ってるだろうな~(*^.^*)エヘッ
皆さまのところへもご無沙汰してしまいましたが、帰宅次第お邪魔しようと思っていますのでよろしくねσ(゚ー^*)
『まり姫のおバカ川柳』
[厚化粧 演歌歌手より 薄化粧](誰も知らない素顔の八代亜紀ww)
[タレントの 整形顔は 見飽きたよ!](某ブログにビフォー&アフターが載ってるよ(。^p〇q^。)プッ)
[エコカーを 無理して買うな 乗らねばいい](メーカーは消費税払ってナイヨ)
[美人画 歌川国貞「木母寺暮雪(右)」]

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)バラの写真も後2日で終わりです(*^.^*)エヘッ
レッシング ドイツ産

ロージー・クッション オランダ産

ロージー・クッション2 オランダ産

ロージー・フロアーショー イギリス産

[新選組の歴史]
文久3年6月末頃、芹沢鴨、大内真蔵と石沢千吉の名をもって、大坂大川町の加嶋屋作兵衛方より30両を借用する。
同じく文久3年6月末頃、京相撲勇川力蔵が新選組隊士20余名を桂川に招待する。川遊び中に与力草間烈五郎と衝突し、翌日に相手が壬生浪士と知った草間は芹沢鴨を訪ねて非礼を詫びる。
今日は何の日(何があったかな?)
<6月30日記念日>
※うちエコ!ごはんの日
家庭(うち)の中から地球温暖化対策に取り込む「うちエコ!」について、食を通して考えようと「うちエコ!ごはん事務局」が制定。家庭の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える「うちエコ!ごはん」の普及が目的。日付は環境月間の6月の最終日であり、藩政時代に加賀藩から将軍家に氷を献上するために氷室を開いた日(氷室開き)に由来する。
※ハーフタイムデー
一年も残す所あと半分となる日。
※トランジスタの日
1948(昭和23)年のこの日、アメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開された。
トランジスタは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができ、真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等の利点があり、急速に普及して行った
※アインシュタイン記念日
1905(明治38)年のこの日、アインシュタインが相対性理論に関する最初の論文「運動物体の電気力学について」をドイツの物理雑誌『アナーレン・デル・フィジーク』に提出した。当時、アインシュタインはスイス連邦特許局の無名の技師だった。
※集団疎開の日
1944(昭和19)年のこの日、東条英機内閣が集団疎開の促進要綱を閣議決定した。
※夏越の祓[なごしのはらえ],大祓[おおはらえ]
大祓は、罪とけがれをはらい清める神事で、6月と12月の末日に行われる。
※光晴忌
詩人・金子光晴[かねこみつはる]の1975(昭和50)年の忌日、代表作『人問の悲劇』。
<今日の誕生花>
吸葛[すいかずら]「花言葉:愛の絆」 蒲[がま]「花言葉:予言」


ブーゲンビレア「花言葉:情熱」

<歴史上の出来事>
1336年新田義貞・名和長年らが京都で足利尊氏を迎え討つが敗れる
1844年江戸伝馬町の獄舎が焼け高野長英が脱獄
1898年第一次大隈重信内閣が発足。日本初の政党内閣
1905年アインシュタインが特殊相対性理論の最初の論文を物理雑誌に提出
1908年ロシア・シベリアのツングースカ川上空で、原因不明の大爆発(ツングースカ大爆発)
1915年「看護婦規則」公布。看護婦資格などを規定
1934年レーム事件。ヒトラーがナチス突撃隊隊長レームら反ヒトラー分子をドイツ各地で一斉に処刑・暗殺
1936年マーガレット・ミッチェルの小説『風と共に去りぬ』が発刊
1945年花岡鉱山事件。秋田県の花岡鉱山で、中国人労働者800人が蜂起し、日本人補導員4人などを殺害
1948年アメリカのベル研究所でトランジスタの発明が発表される
1949年平事件。福島県平市(現在のいわき市)で共産党の宣伝用掲示板の設置許可の取消しをめぐり、共産党員と警察が衝突
1951年「覚せい剤取締法」公布
1956年アメリカ・グランドキャニオン上空で航空機2機が衝突。128人全員死亡
1959年アメリカ占領下の沖縄・石川市で、米軍の戦闘機が整備不良により操縦不能となり、民家をなぎ倒した後、小学校校舎に衝突・炎上。死者17人
1967年ケネディ・ラウンド最終文書に53か国が調印
1967年佐藤榮作首相が朴正煕大統領就任式出席の為に訪韓。初の首相訪韓
1971年イタイイタイ病患者が三井金属鉱業に対して起こした損害賠償訴訟で富山地裁が原告全面勝訴の判決。三井金属鉱業は即日控訴
1971年ソ連の3人乗り宇宙船「ソユーズ11号」が帰還途中で事故。乗員全員死亡
1974年上野動物園の「おサル電車」が廃止
1987年多極分散をモットーとした第四次全国総合開発計画(四全総)が決定
1994年社会党の村山富市委員長が首相に就任し、47年ぶりの社会党首相が誕生。自民・社会・さきがけの聯立による村山内閣が発足
1996年松竹歌劇団(SKD)が解散
<著名人の誕生日>
1685年ジョン・ゲイ (英:詩人,劇作家『乞食オペラ』)[1732年12月4日歿]
1843年アーネスト・サトウ (英:駐日公使館書記官『一外交官のみた明治維新』)[1929年8月26日歿]
1877年東くめ[ひがし・くめ] (教育家,『幼稚園唱歌』を編集)[1969年3月5日歿]
1892年弘田龍太郎[ひろた・りゅうたろう] (作曲家『浜千鳥』『雀の学校』)[1952年11月17日歿]
1893年ヴァルター・ウルブリヒト (東独:政治家,共産党指導者)[1973年8月1日歿]
1896年宇田荻邨[うだ・てきそん] (日本画家)[1980年1月28日歿]
1916年西川辰美[にしかわ・たつみ] (漫画家『おトラさん』)[1971年3月7日歿]
1917年スーザン・ヘイワード (米:女優)[1975年3月14日歿]
1917年レナ・ホーン (米:ジャズ歌手,女優)[2010年5月9日歿]
1941年ラッシャー木村[ラッシャーきむら] (プロレス)[2010年5月24日歿]
1951年立川談四楼[たてかわ・だんしろう] (落語家)
1966年マイク・タイソン (米:ボクシング)
1971年4世野村小三郎[のむら・こさぶろう] (狂言師,俳優)
1975年ラルフ・シューマッハ (独:レーサー(F1),ミハエル・シューマッハの弟)
1985年マイケル・フェルプス (米:水泳)
<著名人の忌日>
1336年名和長年[なわ・ながとし] (武将,三大忠臣の一人)
1893年梅亭金鵞[ばいてい・きんが] (滑稽本・人情本作者) <72歳>[1821年3月30日生]
1957年川合玉堂[かわい・ぎょくどう] (日本画家『彩雨』) <83歳>[1873年11月24日生]
1975年金子光晴[かねこ・みつはる] (詩人『人問の悲劇』) <79歳>[1895年12月25日生]
1978年柴田錬三郎[しばた・れんざぶろう] (小説家『イエスの裔』『眠狂四郎無頼控』) <61歳>直木賞[1917年3月26日生]
1980年カンカン(康康) (上野動物園のパンダ) <10歳>[1970年生]
1994年八島太郎[やしま・たろう] (風刺漫画家,絵本作家) <85歳>[1908年9月21日生]
2000年アンリ菅野[アンリすがの] (ジャズ歌手) <50歳>[1949年8月7日生]
2002年上野修(ドン上野)[うえの・おさむ] (ラジオプロデューサー,ラジオプレス社長)<71歳>
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
『まり姫の下手くそ川柳』>
下手な川柳を久しぶりに詠んで見ました(。^p〇q^。)プッ
[ファンデーション 汗で流れりゃ 年バレル]
[体より 先に痩せる わが財布]
[官僚に 頭の上がらぬ 新総理]
[庶民派の 仮面をとった 民主党]
[ダーティも 変節よりは まだましよ!]
[美人画 栄昌「風流五節句」]

谷汲ゆり園のユリの写真も下の一枚だけで最終回です^^
花名不明

庭に咲いた鉄砲ユリです^^
特徴は花が横向きに咲くことかな。
雨の中で撮影したから滴がいっぱいついてますσ(゚ー^*)


[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)バラの写真も後少しで終りです``r(^^;)ポリポリ
ラウンドレイ アメリカ産リヨン ローズ つる ベルギー産

リヨン ローズ つる2 ベルギー産レーベンスベルグ ニュージーランド産

[新選組の歴史]
文久3年6月29日のこの日、浪士石塚巌、大坂今橋筋の富家へ壬生浪士の名を騙り押借りを働く。
慶応3年6月の終り頃、新選組から別れた御陵衛士は屯所を月真院に移す。
慶応3年6月の時期は不明だが、近藤勇が関白二条斎敬に建白書を提出した。
慶応3年6月の間に、島田魁が福島屋慶左衛門に七両を貸与した。
今日は何の日(何があったかな?)
<6月29日の記念日>
※ビートルズ記念日
世界中の音楽ファンに愛されたイギリスのロック・グループ「ザ・ビートルズ」が1966年(昭和41年)の今日、最初で最後の来日を果たしたことを記念して、ビートルズファンが設けたもの。3日間、日本武道館で行われた公演は全部で5ステージ、それぞれ30分間だけだった。
※廉太郎忌
「荒城の月」などの作品で知られる作曲家の滝廉太郎の命日は、1903年(明治36年)の今日。わずか24歳の生涯であった。
※佃煮の日
全国調理食品工業協同組合が2004(平成16)年に制定。
佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから。
※星の王子さまの日
『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
※聖ペテロの祝日
イエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなった。
長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人。
<今日の誕生花>
ゼラニウム「花言葉:君ありて幸福」 薊[あざみ]「花言葉:復讐」

紅花[べにばな]「花言葉:包容力」

<歴史上の出来事>
1659年コノトプの戦いが終結。ロシアがウクライナに敗れる
1869年東京・九段坂上に戊辰戦争以来の戦死者を祀る(ただし明治政府が認めたものだけで、西南戦争の首謀者とされた西郷隆盛や旧幕府の戦死者は祀られていない)招魂社(後の靖国神社)を造営
1883年「出版条例」改正。発行10日前までの内容の届出を義務附け
1913年セルビア・ギリシアなどとブリガリアの間で第二次バルカン戦争が勃発
1928年「治安維持法」改定。反国体の結社行為に死刑・無期刑を追加
1932年警視庁が特別高等警察課を特別高等警察部(特高)に昇格
1945年岡山空襲。B29・137機が岡山市に空襲。死者1737人
1946年GHQが地理の授業再開を許可
1947年前田山が第39代横綱に昇進
1950年朝鮮戦争で北九州に警戒警報発令
1956年マリリン・モンローが劇作家アーサー・ミラーと再婚
1958年サッカーワールドカップ・ブラジル大会でブラジルが初優勝
1962年北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生
1965年ごみ埋め立て地「夢の島」で発生した大量の蝿が東京都江東区に来襲
1966年ビートルズが初来日
1981年中国共産党が文化大革命を全面否定する「歴史決議」を採択
1990年礼宮文仁親王と学習院大大学院生・川嶋紀子の結婚の儀。秋篠宮家を創設
1993年ゼネコン汚職事件で、東京地検が石井亨仙台市長を収賄で逮捕
1995年韓国・ソウルの三豊百貨店で5階建ての建物の半分が突然崩潰。死者行方不明者1千人以上
2002年黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦
<著名人の誕生日>
1815年フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク (独:政治家,遣日使節)[1881年6月2日歿]
1865年泉重千代[いずみ・しげちよ] (世界最高齡者[元])[1986年2月21日歿]
1866年黒田清輝[くろだ・せいき] (洋画家)[1924年7月15日歿]
1894年萩原麦草[はぎわら・ばくそう] (俳人)[1965年1月3日歿]
1900年アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (仏:小説家『星の王子さま』,飛行士)[1944年7月31日歿]
1916年小山正孝[おやま・まさたか] (詩人)[2002年11月13日歿]
1930年左幸子[ひだり・さちこ] (女優,映画監督)[2001年11月7日歿]
1935年野村克也[のむら・かつや] (野球(楽天/監督,南海・ロッテ・西武/捕手[元],南海・ヤクルト・阪神/監督[元],楽天/監督))
1939年6代目一龍斎貞水[いちりゅうさい・ていすい] (講談師)人間国宝
1941年倍賞千恵子[ばいしょう・ちえこ] (女優,倍賞美津子の姉)
1956年2代目引田天功(プリンセス・テンコー,朝風まり)[ひきた・てんこう] (マジシャン)
1958年ロザ・モタ (ポルトガル:陸上競技(マラソン))
1966年神尾葉子[かみお・ようこ] (漫画家『花より男子』)
1976年5代目坂東亀三郎[ばんどう・かめさぶろう] (歌舞伎役者)
<著名人の忌日>
1831年ワーシリー・ゴロウニン (露:海軍中将,択捉で役人に捕えられ高田屋嘉兵衛と交換で釈放) <55歳>[1776年4月8日生]
1903年瀧廉太郎[たき・れんたろう] (作曲家) <23歳>[1879年8月24日生]
1935年長谷川海太郎(牧逸馬,林不忘,谷讓次)[はせがわ・かいたろう] (小説家『地上の星座』『テキサス無宿』) <35歳>[1900年1月17日生]
1938年初代柳家三語樓[やなぎや・さんごろう] (落語家) <63歳>[1875年3月生]
1941年イグナツィ・パデレフスキ (ポーランド:ピアニスト) <80歳>[1860年11月6日生]
1946年初世梅若万三郎[うめわか・まんざぶろう] (能楽師(観世流)) <77歳>[1868年11月21日生]
1967年ジェーン・マンスフィールド (米:女優) <34歳>[1933年4月19日生]
1974年若林牧春[わかばやし・ぼくしゅん] (歌人) <87歳>[1886年9月11日生]
1977年森三千代[もり・みちよ] (詩人,小説家) <76歳>[1901年4月19日生]
1983年皆吉爽雨[みなよし・そうう] (俳人) <81歳>[1902年2月7日生]
1985年チュチュ(初初) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)<3日間>[1985年6月27日生]
1995年ラナ・ターナー (米:女優) <74歳>[1921年2月8日生]
2003年キャサリン・ヘップバーン (米:女優) <96歳>[1907年5月12日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
下手な川柳を久しぶりに詠んで見ました(。^p〇q^。)プッ
[ファンデーション 汗で流れりゃ 年バレル]
[体より 先に痩せる わが財布]
[官僚に 頭の上がらぬ 新総理]
[庶民派の 仮面をとった 民主党]
[ダーティも 変節よりは まだましよ!]
[美人画 栄昌「風流五節句」]

谷汲ゆり園のユリの写真も下の一枚だけで最終回です^^
花名不明

庭に咲いた鉄砲ユリです^^
特徴は花が横向きに咲くことかな。
雨の中で撮影したから滴がいっぱいついてますσ(゚ー^*)


[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)バラの写真も後少しで終りです``r(^^;)ポリポリ
ラウンドレイ アメリカ産リヨン ローズ つる ベルギー産


リヨン ローズ つる2 ベルギー産レーベンスベルグ ニュージーランド産


[新選組の歴史]
文久3年6月29日のこの日、浪士石塚巌、大坂今橋筋の富家へ壬生浪士の名を騙り押借りを働く。
慶応3年6月の終り頃、新選組から別れた御陵衛士は屯所を月真院に移す。
慶応3年6月の時期は不明だが、近藤勇が関白二条斎敬に建白書を提出した。
慶応3年6月の間に、島田魁が福島屋慶左衛門に七両を貸与した。
今日は何の日(何があったかな?)
<6月29日の記念日>
※ビートルズ記念日
世界中の音楽ファンに愛されたイギリスのロック・グループ「ザ・ビートルズ」が1966年(昭和41年)の今日、最初で最後の来日を果たしたことを記念して、ビートルズファンが設けたもの。3日間、日本武道館で行われた公演は全部で5ステージ、それぞれ30分間だけだった。
※廉太郎忌
「荒城の月」などの作品で知られる作曲家の滝廉太郎の命日は、1903年(明治36年)の今日。わずか24歳の生涯であった。
※佃煮の日
全国調理食品工業協同組合が2004(平成16)年に制定。
佃煮の発祥の地である東京・佃島の氏神・住吉神社が創建されたのが正保3(1646)年6月29日であることから。
※星の王子さまの日
『星の王子さま』で知られるフランスの作家・飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
※聖ペテロの祝日
イエスの最も傑出した弟子で、イエスの死後は使徒たちのリーダーとなった。
長寿・キリスト教・教皇職の守護聖人。
<今日の誕生花>
ゼラニウム「花言葉:君ありて幸福」 薊[あざみ]「花言葉:復讐」


紅花[べにばな]「花言葉:包容力」

<歴史上の出来事>
1659年コノトプの戦いが終結。ロシアがウクライナに敗れる
1869年東京・九段坂上に戊辰戦争以来の戦死者を祀る(ただし明治政府が認めたものだけで、西南戦争の首謀者とされた西郷隆盛や旧幕府の戦死者は祀られていない)招魂社(後の靖国神社)を造営
1883年「出版条例」改正。発行10日前までの内容の届出を義務附け
1913年セルビア・ギリシアなどとブリガリアの間で第二次バルカン戦争が勃発
1928年「治安維持法」改定。反国体の結社行為に死刑・無期刑を追加
1932年警視庁が特別高等警察課を特別高等警察部(特高)に昇格
1945年岡山空襲。B29・137機が岡山市に空襲。死者1737人
1946年GHQが地理の授業再開を許可
1947年前田山が第39代横綱に昇進
1950年朝鮮戦争で北九州に警戒警報発令
1956年マリリン・モンローが劇作家アーサー・ミラーと再婚
1958年サッカーワールドカップ・ブラジル大会でブラジルが初優勝
1962年北海道の十勝岳で水蒸気爆発。翌日未明に噴火が発生
1965年ごみ埋め立て地「夢の島」で発生した大量の蝿が東京都江東区に来襲
1966年ビートルズが初来日
1981年中国共産党が文化大革命を全面否定する「歴史決議」を採択
1990年礼宮文仁親王と学習院大大学院生・川嶋紀子の結婚の儀。秋篠宮家を創設
1993年ゼネコン汚職事件で、東京地検が石井亨仙台市長を収賄で逮捕
1995年韓国・ソウルの三豊百貨店で5階建ての建物の半分が突然崩潰。死者行方不明者1千人以上
2002年黄海の韓国領海に侵入した北朝鮮艦艇と韓国側が銃撃戦
<著名人の誕生日>
1815年フリードリヒ・アルブレヒト・ツー・オイレンブルク (独:政治家,遣日使節)[1881年6月2日歿]
1865年泉重千代[いずみ・しげちよ] (世界最高齡者[元])[1986年2月21日歿]
1866年黒田清輝[くろだ・せいき] (洋画家)[1924年7月15日歿]
1894年萩原麦草[はぎわら・ばくそう] (俳人)[1965年1月3日歿]
1900年アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ (仏:小説家『星の王子さま』,飛行士)[1944年7月31日歿]
1916年小山正孝[おやま・まさたか] (詩人)[2002年11月13日歿]
1930年左幸子[ひだり・さちこ] (女優,映画監督)[2001年11月7日歿]
1935年野村克也[のむら・かつや] (野球(楽天/監督,南海・ロッテ・西武/捕手[元],南海・ヤクルト・阪神/監督[元],楽天/監督))
1939年6代目一龍斎貞水[いちりゅうさい・ていすい] (講談師)人間国宝
1941年倍賞千恵子[ばいしょう・ちえこ] (女優,倍賞美津子の姉)
1956年2代目引田天功(プリンセス・テンコー,朝風まり)[ひきた・てんこう] (マジシャン)
1958年ロザ・モタ (ポルトガル:陸上競技(マラソン))
1966年神尾葉子[かみお・ようこ] (漫画家『花より男子』)
1976年5代目坂東亀三郎[ばんどう・かめさぶろう] (歌舞伎役者)
<著名人の忌日>
1831年ワーシリー・ゴロウニン (露:海軍中将,択捉で役人に捕えられ高田屋嘉兵衛と交換で釈放) <55歳>[1776年4月8日生]
1903年瀧廉太郎[たき・れんたろう] (作曲家) <23歳>[1879年8月24日生]
1935年長谷川海太郎(牧逸馬,林不忘,谷讓次)[はせがわ・かいたろう] (小説家『地上の星座』『テキサス無宿』) <35歳>[1900年1月17日生]
1938年初代柳家三語樓[やなぎや・さんごろう] (落語家) <63歳>[1875年3月生]
1941年イグナツィ・パデレフスキ (ポーランド:ピアニスト) <80歳>[1860年11月6日生]
1946年初世梅若万三郎[うめわか・まんざぶろう] (能楽師(観世流)) <77歳>[1868年11月21日生]
1967年ジェーン・マンスフィールド (米:女優) <34歳>[1933年4月19日生]
1974年若林牧春[わかばやし・ぼくしゅん] (歌人) <87歳>[1886年9月11日生]
1977年森三千代[もり・みちよ] (詩人,小説家) <76歳>[1901年4月19日生]
1983年皆吉爽雨[みなよし・そうう] (俳人) <81歳>[1902年2月7日生]
1985年チュチュ(初初) (上野動物園のパンダ,フェイフェイ/ホアンホアンの子)<3日間>[1985年6月27日生]
1995年ラナ・ターナー (米:女優) <74歳>[1921年2月8日生]
2003年キャサリン・ヘップバーン (米:女優) <96歳>[1907年5月12日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
[美人画 栄久「扇屋内 瀧川」]

喜多川歌麿も「扇屋内 瀧川」を描いていますが、私は栄久作のほうがなんとなく好きです。
あくまで独断と偏見ですよ(*^.^*)エヘッ
谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
レッドアラート2 ロリーポップ

ロリーポップ2 ロリーポップ3

ロリーポップ4
[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
マンスリー・ランブラー イギリス産 マダム・ノルベール・ルヴァヴァッスール・蔓 フランス産2

マドラン・ルメール フランス産 マリアンデール ドイツ産

今日は何の日(何があったかな)
<6月28日の記念日>
※芙美子忌
1951年(昭和26年)の今日、作家・林芙美子が亡くなった。「放浪記」で文壇デビューした芙美子だが、その生涯はまさに作品の中の言葉「花の命はみじかくて、苦しきことのみおおかりき」であった。
※貿易記念日
1859年5月28日のこの日、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5か国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した今日を記念日に、963年(昭和38年)に制定した。
※雨の特異日
雨の降る確率の高い日。
6月25日頃~7月2日頃は1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高くなっている。
<今日の誕生花>
ゼラニウム「花言葉:君ありて幸福」 ペラゴニウム[夏咲天竺葵]「花言葉:切ない望み」

スカビオサ[西洋松虫草]「花言葉:悲哀の心,未亡人」

<歴史上の出来事>
1570年姉川の戦い。織田信長・徳川家康聯合軍が浅井長政・朝倉義景聯合軍を破る
1837年モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航した米商船モリソン号に浦賀奉行が砲撃
1875年明治政府が、民権派の反政府報道を取締る為「新聞紙条例」「讒謗律」を発布。多くの新聞が発売禁止に
1914年サラエボ事件。ボスニアの首都サラエボでオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公が暗殺。第一次世界大戦の引き金に
1919年第一次大戦の講和条約(ベルサイユ講和条約)締結。敗戦国ドイツに厳しい条件を課し第二次世界大戦の遠因に
1922年アイルランド内戦が勃発
1945年佐世保大空襲。B29・141機が佐世保市に空襲。死者約1300人
1948年福井地震(M7.1)。火災で福井市街が潰滅状態に。死者3769人、全潰3千6百戸
1950年朝鮮戦争で、北朝鮮軍によりソウルが陥落
1950年巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の完全試合を達成
1956年ポーランド西部のポズナンで反政府暴動。死者53人。ポーランドの反スターリン化のきっかけに
1969年新宿駅西口地下広場で開かれていた反戦フォーク集会が暴動化。64名を逮捕
1991年ソ連と東欧諸国で構成する経済相互援助会議(コメコン)が解散
1997年ボクシングのマイク・タイソン対イベンダー・ホリフィールド戦で、タイソンがホリフィールドの耳を噛み切り反則負けに
1997年神戸市須磨区の小学生連続殺傷事件で兵庫県警が同市内の14歳の少年を逮捕
2004年連合国暫定当局からイラク暫定政権へ主権が移譲
<著名人の誕生日>
1577年ピーテル・パウル・ルーベンス (独:画家,外交使節『キリストの磔刑』)[1640年5月30日歿]
1712年ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家)[1778年7月2日歿]
1890年5代目古今亭志ん生[ここんてい・しんしょう] (落語家)[1973年9月21日歿]
1902年リチャード・ロジャース (米:ミュージカル作曲家『南太平洋』)[1979年12月30日歿]
1913年ジョージ・ロイド (英:作曲家)[1998年7月3日歿]
1916年呉昌征(呉波,石井昌征)[ご・しょうせい] (野球(巨人/外野手・投手)「人間機関車」)[1987年6月7日歿]
1925年謝国権[しゃ・こくけん] (産婦人科医『性生活の知恵』)[2003年11月12日歿]
1927年フランク・シャーウッド・ローランド (米:化学者,フロンがオゾン層を破壊することを発見)
1930年三波伸介[みなみ・しんすけ] (コメディアン)[1982年12月8日歿]
1932年パット・モリタ (米:俳優)[2005年11月24日歿]
1938年佐野洋子[さの・ようこ] (エッセイスト,絵本作家)
1943年鳩山幸[はとやま・みゆき] (女優[元],鳩山由紀夫前総理の妻)
1948年キャシー・ベイツ (米:女優『ミザリー』)
1966年中村あゆみ[なかむら・あゆみ] (歌手)
1971年藤原紀香[ふじわら・のりか] (女優)
1985年中村中[なかむら・あたる] (シンガーソングライター)
<著名人の忌日>
1793年高山彦九郎[たかやま・ひこくろう] (勤王家,寛政の三奇人の一人) <数え47歳>幕府に圧迫されて久留米に逃れ自刃[1747年5月8日生]
1860年4代目尾上菊五郎[おのえ・きくごろう] (歌舞伎役者) <52歳>[1808年生]
1914年フランツ・フェルディナント大公 (墺:皇太子) <50歳>暗殺。第一次大戦のきっかけに[1863年12月18日生]
1945年ジョニー・ハイケンス (作曲家『ハイケンスのセレナーデ』) <60歳>[1884年9月24日生]
1951年林芙美子[はやし・ふみこ] (小説家『放浪記』『浮雲』) <47歳>[1903年12月31日生]
1983年沖雅也[おき・まさや] (俳優) <31歳>自殺[1952年6月12日生]
1996年山形勲[やまがた・いさお] (俳優) <80歳>[1915年7月25日生]
2004年野沢尚[のざわ・ひさし] (脚本家,小説家『破線のマリス』『その男、凶暴につき』) <44歳>自殺[1960年5月7日生]
2007年宮澤喜一[みやざわ・きいち] (首相(78代),衆議院議員(自民党),内閣官房長官(44代),財務相(初代),蔵相(83・96代),外相(104代),通産相(32代)) <87歳>[1919年10月8日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ

喜多川歌麿も「扇屋内 瀧川」を描いていますが、私は栄久作のほうがなんとなく好きです。
あくまで独断と偏見ですよ(*^.^*)エヘッ
谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
レッドアラート2 ロリーポップ


ロリーポップ2 ロリーポップ3


ロリーポップ4

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
マンスリー・ランブラー イギリス産 マダム・ノルベール・ルヴァヴァッスール・蔓 フランス産2


マドラン・ルメール フランス産 マリアンデール ドイツ産


今日は何の日(何があったかな)
<6月28日の記念日>
※芙美子忌
1951年(昭和26年)の今日、作家・林芙美子が亡くなった。「放浪記」で文壇デビューした芙美子だが、その生涯はまさに作品の中の言葉「花の命はみじかくて、苦しきことのみおおかりき」であった。
※貿易記念日
1859年5月28日のこの日、徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5か国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、箱館(函館)の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した今日を記念日に、963年(昭和38年)に制定した。
※雨の特異日
雨の降る確率の高い日。
6月25日頃~7月2日頃は1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高くなっている。
<今日の誕生花>
ゼラニウム「花言葉:君ありて幸福」 ペラゴニウム[夏咲天竺葵]「花言葉:切ない望み」


スカビオサ[西洋松虫草]「花言葉:悲哀の心,未亡人」

<歴史上の出来事>
1570年姉川の戦い。織田信長・徳川家康聯合軍が浅井長政・朝倉義景聯合軍を破る
1837年モリソン号事件。日本人漂流民を乗せて浦賀に来航した米商船モリソン号に浦賀奉行が砲撃
1875年明治政府が、民権派の反政府報道を取締る為「新聞紙条例」「讒謗律」を発布。多くの新聞が発売禁止に
1914年サラエボ事件。ボスニアの首都サラエボでオーストリア皇太子フランツ・フェルディナント大公が暗殺。第一次世界大戦の引き金に
1919年第一次大戦の講和条約(ベルサイユ講和条約)締結。敗戦国ドイツに厳しい条件を課し第二次世界大戦の遠因に
1922年アイルランド内戦が勃発
1945年佐世保大空襲。B29・141機が佐世保市に空襲。死者約1300人
1948年福井地震(M7.1)。火災で福井市街が潰滅状態に。死者3769人、全潰3千6百戸
1950年朝鮮戦争で、北朝鮮軍によりソウルが陥落
1950年巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の完全試合を達成
1956年ポーランド西部のポズナンで反政府暴動。死者53人。ポーランドの反スターリン化のきっかけに
1969年新宿駅西口地下広場で開かれていた反戦フォーク集会が暴動化。64名を逮捕
1991年ソ連と東欧諸国で構成する経済相互援助会議(コメコン)が解散
1997年ボクシングのマイク・タイソン対イベンダー・ホリフィールド戦で、タイソンがホリフィールドの耳を噛み切り反則負けに
1997年神戸市須磨区の小学生連続殺傷事件で兵庫県警が同市内の14歳の少年を逮捕
2004年連合国暫定当局からイラク暫定政権へ主権が移譲
<著名人の誕生日>
1577年ピーテル・パウル・ルーベンス (独:画家,外交使節『キリストの磔刑』)[1640年5月30日歿]
1712年ジャン・ジャック・ルソー (仏:思想家)[1778年7月2日歿]
1890年5代目古今亭志ん生[ここんてい・しんしょう] (落語家)[1973年9月21日歿]
1902年リチャード・ロジャース (米:ミュージカル作曲家『南太平洋』)[1979年12月30日歿]
1913年ジョージ・ロイド (英:作曲家)[1998年7月3日歿]
1916年呉昌征(呉波,石井昌征)[ご・しょうせい] (野球(巨人/外野手・投手)「人間機関車」)[1987年6月7日歿]
1925年謝国権[しゃ・こくけん] (産婦人科医『性生活の知恵』)[2003年11月12日歿]
1927年フランク・シャーウッド・ローランド (米:化学者,フロンがオゾン層を破壊することを発見)
1930年三波伸介[みなみ・しんすけ] (コメディアン)[1982年12月8日歿]
1932年パット・モリタ (米:俳優)[2005年11月24日歿]
1938年佐野洋子[さの・ようこ] (エッセイスト,絵本作家)
1943年鳩山幸[はとやま・みゆき] (女優[元],鳩山由紀夫前総理の妻)
1948年キャシー・ベイツ (米:女優『ミザリー』)
1966年中村あゆみ[なかむら・あゆみ] (歌手)
1971年藤原紀香[ふじわら・のりか] (女優)
1985年中村中[なかむら・あたる] (シンガーソングライター)
<著名人の忌日>
1793年高山彦九郎[たかやま・ひこくろう] (勤王家,寛政の三奇人の一人) <数え47歳>幕府に圧迫されて久留米に逃れ自刃[1747年5月8日生]
1860年4代目尾上菊五郎[おのえ・きくごろう] (歌舞伎役者) <52歳>[1808年生]
1914年フランツ・フェルディナント大公 (墺:皇太子) <50歳>暗殺。第一次大戦のきっかけに[1863年12月18日生]
1945年ジョニー・ハイケンス (作曲家『ハイケンスのセレナーデ』) <60歳>[1884年9月24日生]
1951年林芙美子[はやし・ふみこ] (小説家『放浪記』『浮雲』) <47歳>[1903年12月31日生]
1983年沖雅也[おき・まさや] (俳優) <31歳>自殺[1952年6月12日生]
1996年山形勲[やまがた・いさお] (俳優) <80歳>[1915年7月25日生]
2004年野沢尚[のざわ・ひさし] (脚本家,小説家『破線のマリス』『その男、凶暴につき』) <44歳>自殺[1960年5月7日生]
2007年宮澤喜一[みやざわ・きいち] (首相(78代),衆議院議員(自民党),内閣官房長官(44代),財務相(初代),蔵相(83・96代),外相(104代),通産相(32代)) <87歳>[1919年10月8日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
1回飛ばしてしまった定期検査、お医者さまのカミナリが怖いまり姫です^^
毎度言われることはわかってるけど・・・・
というわけで今日は私の恒例の病院行きで朝早くから出かけております。
帰宅してから皆さまのところへお邪魔させていただきますのでよろしくね_(^^;)ゞ
今日は昨年6月25日(日本時間26日)アメリカのthe pop of kingといわれるマイケルジャクソンが亡くなった日です。
これはジョン・レノン以来のスーパースターの死でもありました。
マイケル・ジャクソンは、プライベートでは色々物議をかもしましたが、音楽により反貧困、平和を希求したミュージシャンです。多くの仲間を募って平和への呼びかけもしてきました。
楽曲の中にも彼の意思表示が鮮明なものもあり、ジョン・レノンと同等の扱いをしても遜色がないと思います。
そんなマイケル・ジャクソンを偲んで
[美人画 栄久「青楼美人六歌仙 越前屋唐士」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
ル・レーブ ル・レーブ2

ル・レーブ3 レッドアラート

[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
フリージア ドイツ産 フリージア ドイツ産2

ベンジャミン・ブリテン イギリス産 ポートメリオン イギリス産

今日は何の日(何があったかな?)
<6月25日の記念日>
※住宅デー
全国の住宅を中心とした建設作業に従事している人々の団体・全国建設労働組合総連合が、建築職人の存在を広く一般の人に知ってもらおうと設けたもの。1978(昭和53)年に制定している。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。
※指定自動車教習所の日
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
1960(昭和35)年のこの日、指定自動車教習所制度を導入した道路交通法が施行されたことと、6と25で「無事故」と読む語呂合わせから、社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。教習所の一日開放など、地域の住民を対象とした交通安全イベントなどを行っている。
※天覧試合の日
1959(昭和34)年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。
※(旧)救癩[らい]の日
1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。
らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となった。
<今日の誕生花>
朝顔[あさがお]「花言葉:はかない恋」 ヘリオトロープ[木立瑠璃草]「花言葉:献身」

昼顔[ひるがお]「花言葉:情事,媚び,仄めかし,不安定」

<歴史上の出来事>
1530年メランヒトン起草のアウクスブルク信条書が神聖ローマ皇帝カール5世に捧げられる。ルター派の信条書の範に
1869年明治政府が身分制度を再編。大名・公卿を「華族」、武士を「士」と「卒」、農・工・商を「平民」とする
1882年新橋~日本橋の東京馬車鉄道(後の東京電車鉄道)が開業。日本初の馬車鉄道
1910年パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演
1921年三菱内燃機神戸工場の職工が団体交渉権などを求めストライキに突入。7月に川崎・三菱造船にも波及し、3万人以上が参加する戦前最大の争議に発展
1941年大本営・政府聯絡会議で南部仏印進駐などの「南方政策」促進を決定
1943年「学徒戦時動員体制要綱」決定。学生・生徒を軍需産業に従事させる
1945年大本営が沖縄での作戦終結を発表
1947年『アンネの日記』が出版される
1950年北朝鮮軍が38度線を越えて南に進攻し、朝鮮戦争が勃発。3日後に韓国全土をほぼ制圧
1953年この日から29日にかけて九州北部で豪雨。関門トンネルが浸水。死者759人
1959年プロ野球初の天覧試合
1966年「祝日法」改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。建国記念の日の日附は国会で決めることができず政令で定めることに
1972年沖縄県で復帰後初の選挙。沖縄県知事に屋良朝苗が当選
1973年予後不良となった競走馬・ハマノパレードが屠殺処分される。後に新聞で報じられて反響を呼び、予後不良の競走馬の屠殺は原則行わないようになる
1976年国際捕鯨委員会(IWC)が白長須鯨[しろながすくじら]捕獲禁止を含む捕鯨枠の大幅減少を決定
1976年自民党を離党した河野洋平ら6人が「新自由クラブ」を結成
1978年人気ロックバンド「サザンオールスターズ」が「勝手にシンドバッド」でデビューした。オリコンの最高順位は3位だった。その後「いとしのエリー」「涙のキッス」「TSUNAMI」など数々のヒット曲を生み出した。デビュー30周年となる2008年に「無期限活動休止」を発表した
1988年愛媛の山林に米軍のヘリコプターが墜落。乗員7人全員が死亡
1993年キム・キャンベルがカナダ史上初の女性首相に就任
1994年羽田孜内閣が在任59日で総辞職
1996年消費税を5%に引き上げを閣議決定
1997年ロシアの無人宇宙輸送船「プログレス」が宇宙ステーション「ミール」に衝突
2000年雪印乳業大阪工場で生産された牛乳により集団食中毒。1万3千人以上が被害に
2000年第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える
<著名人の誕生日>
845年菅原道眞[すがわら・の・みちざね] (廷臣,漢学者,文人)[903年2月25日歿]
1734年上田秋成[うえだ・あきなり] (国学者,浮世草子作家,歌人『雨月物語』)[1809年6月27日歿]
1829年津田眞道[つだ・まみち] (啓蒙思想家,法学者,官僚)[1903年9月3日歿]
1852年アントニ・ガウディ (スペイン:建築家『サグラダ・ファミリア聖堂』)[1926年6月10日歿]
1868年福澤桃介[ふくざわ・ももすけ] (実業家,福澤諭吉の娘婿)[1938年2月15日歿]
1884年貞明皇后(九條節子)[ていめいこうごう] (皇族,大正天皇の后)[1951年5月17日歿]
1887年ジョージ・アボット (米:劇作家,演出家『くたばれヤンキース』)[1995年1月31日歿]
1894年武井武雄[たけい・たけお] (童画家,版画家,童話作家)[1983年2月7日歿]
1902年秩父宮雍仁親王(淳宮)[ちちぶのみや・やすひと] (皇族,昭和天皇の弟)[1953年1月4日歿]
1905年與田凖一[よだ・じゅんいち] (児童文学作家)戸籍上は08/02[1997年2月3日歿]
1922年鶴見俊輔[つるみ・しゅんすけ] (哲学者,思想家)
1925年加藤芳郎[かとう・よしろう] (漫画家)[2006年1月6日歿]
1930年早坂茂三[はやさか・しげぞう] (政治評論家)[2004年6月20日歿]
1932年宇井純[うい・じゅん] (公害問題研究家)[2006年11月11日歿]
1932年荻村伊智朗[おぎむら・いちろう] (卓球)[1994年12月5日歿]
1934年愛川欽也[あいかわ・きんや] (俳優,タレント,司会者)
1937年小渕恵三[おぶち・けいぞう] (首相(84代),衆議院議員(自民党),内閣官房長官(49代),外相(127代))[2000年5月14日歿]
1945年カーリー・サイモン (米:シンガーソングライター)
1947年本宮ひろ志[もとみや・ひろし] (漫画家『サラリーマン金太郎』)
1948年沢田研二[さわだ・けんじ] (歌手,俳優)
1959年明野照葉[あきの・てるは] (推理小説家)
1963年ジョージ・マイケル (英:シンガーソングライター)
1977年塚原直也[つかはら・なおや] (体操,塚原光男の子)
<著名人の忌日>
1284年足利家時[あしかが・いえとき] (武将,足利尊氏の祖父) <数え25歳>[1260年生]
1324年後宇多天皇(世仁親王,大覚寺殿)[ごうだてんのう(よひとしんのう)] (天皇(91代)) <数え58歳>[1267年12月1日生]
1655年鈴木正三[すずき・しょうさん] (仮名草子作者) <数え77歳>[1579年1月10日生]
1767年ゲオルク・フィリップ・テレマン (独:作曲家) <86歳>[1681年3月14日生]
1835年アントワーヌ=ジャン・グロ (仏:画家) <64歳>[1771年3月16日生]
1956年宮城道雄[みやぎ・みちお] (作曲家,箏曲家,随筆家『春の海』) <62歳>[1894年4月7日生]
1967年磯野長蔵[いその・ちょうぞう] (経営者,キリンビール創業) <93歳>[1874年3月12日生]
1988年ヒレル・スロヴァク (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ギター)) <26歳>[1962年4月13日生]
1989年2代目尾上松緑[おのえ・しょうろく] (歌舞伎役者) <76歳>人間国宝[1913年3月28日生]
2002年日向あき子[ひゅうが・あきこ] (詩人,美術評論家)<72歳>[1930年生]
2005年長新太[ちょう・しんた] (童話作家,イラストレーター) <77歳>[1927年9月24日生]
2007年谷幹一[たに・かんいち] (俳優,コメディアン) <74歳>[1932年11月21日生]
2009年ファラ・フォーセット (米:女優『チャーリーズエンジェル』) <62歳>[1947年2月2日生]
2009年マイケル・ジャクソン (米:歌手) <50歳>[1958年8月29日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ
)
[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ
毎度言われることはわかってるけど・・・・
というわけで今日は私の恒例の病院行きで朝早くから出かけております。
帰宅してから皆さまのところへお邪魔させていただきますのでよろしくね_(^^;)ゞ
今日は昨年6月25日(日本時間26日)アメリカのthe pop of kingといわれるマイケルジャクソンが亡くなった日です。
これはジョン・レノン以来のスーパースターの死でもありました。
マイケル・ジャクソンは、プライベートでは色々物議をかもしましたが、音楽により反貧困、平和を希求したミュージシャンです。多くの仲間を募って平和への呼びかけもしてきました。
楽曲の中にも彼の意思表示が鮮明なものもあり、ジョン・レノンと同等の扱いをしても遜色がないと思います。
そんなマイケル・ジャクソンを偲んで
[美人画 栄久「青楼美人六歌仙 越前屋唐士」]

谷汲ユリ園のユリあれこれ 画像クリックで800×600の拡大写真になります!!
ル・レーブ ル・レーブ2


ル・レーブ3 レッドアラート


[花フェスタ記念公園のバラ]撮った写真全部公開中です。1日4枚ずつアップしています(画像クリックで800×600まで拡大して見られますよ)
フリージア ドイツ産 フリージア ドイツ産2


ベンジャミン・ブリテン イギリス産 ポートメリオン イギリス産


今日は何の日(何があったかな?)
<6月25日の記念日>
※住宅デー
全国の住宅を中心とした建設作業に従事している人々の団体・全国建設労働組合総連合が、建築職人の存在を広く一般の人に知ってもらおうと設けたもの。1978(昭和53)年に制定している。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの1926年の誕生日。
制定当時は高度成長による住宅建設ブームで、量産の中で職人さんをめぐるトラブルもたくさんあった。このため町の大工さんや左官屋さん等職人の腕と信用をPRする為に制定された。
※指定自動車教習所の日
全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。
1960(昭和35)年のこの日、指定自動車教習所制度を導入した道路交通法が施行されたことと、6と25で「無事故」と読む語呂合わせから、社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会が制定。教習所の一日開放など、地域の住民を対象とした交通安全イベントなどを行っている。
※天覧試合の日
1959(昭和34)年のこの日、昭和天皇皇后両陛下が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦した。プロ野球の天覧試合はこれが初めてだった。
4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の長嶋茂雄が阪神の村山実からホームランを打ってサヨナラ勝ちをした。
※(旧)救癩[らい]の日
1931(昭和6)年~1963(昭和38)年。
らい病(ハンセン病)の予防と患者の救済に深い関心をよせていた大正天皇の后・貞明皇后の誕生日。
1964(昭和39)年から「ハンセン病を正しく理解する週間」となった。
<今日の誕生花>
朝顔[あさがお]「花言葉:はかない恋」 ヘリオトロープ[木立瑠璃草]「花言葉:献身」


昼顔[ひるがお]「花言葉:情事,媚び,仄めかし,不安定」

<歴史上の出来事>
1530年メランヒトン起草のアウクスブルク信条書が神聖ローマ皇帝カール5世に捧げられる。ルター派の信条書の範に
1869年明治政府が身分制度を再編。大名・公卿を「華族」、武士を「士」と「卒」、農・工・商を「平民」とする
1882年新橋~日本橋の東京馬車鉄道(後の東京電車鉄道)が開業。日本初の馬車鉄道
1910年パリ・オペラ座でストラヴィンスキーのバレエ『火の鳥』が初演
1921年三菱内燃機神戸工場の職工が団体交渉権などを求めストライキに突入。7月に川崎・三菱造船にも波及し、3万人以上が参加する戦前最大の争議に発展
1941年大本営・政府聯絡会議で南部仏印進駐などの「南方政策」促進を決定
1943年「学徒戦時動員体制要綱」決定。学生・生徒を軍需産業に従事させる
1945年大本営が沖縄での作戦終結を発表
1947年『アンネの日記』が出版される
1950年北朝鮮軍が38度線を越えて南に進攻し、朝鮮戦争が勃発。3日後に韓国全土をほぼ制圧
1953年この日から29日にかけて九州北部で豪雨。関門トンネルが浸水。死者759人
1959年プロ野球初の天覧試合
1966年「祝日法」改正。敬老の日・体育の日・建国記念の日を新設。建国記念の日の日附は国会で決めることができず政令で定めることに
1972年沖縄県で復帰後初の選挙。沖縄県知事に屋良朝苗が当選
1973年予後不良となった競走馬・ハマノパレードが屠殺処分される。後に新聞で報じられて反響を呼び、予後不良の競走馬の屠殺は原則行わないようになる
1976年国際捕鯨委員会(IWC)が白長須鯨[しろながすくじら]捕獲禁止を含む捕鯨枠の大幅減少を決定
1976年自民党を離党した河野洋平ら6人が「新自由クラブ」を結成
1978年人気ロックバンド「サザンオールスターズ」が「勝手にシンドバッド」でデビューした。オリコンの最高順位は3位だった。その後「いとしのエリー」「涙のキッス」「TSUNAMI」など数々のヒット曲を生み出した。デビュー30周年となる2008年に「無期限活動休止」を発表した
1988年愛媛の山林に米軍のヘリコプターが墜落。乗員7人全員が死亡
1993年キム・キャンベルがカナダ史上初の女性首相に就任
1994年羽田孜内閣が在任59日で総辞職
1996年消費税を5%に引き上げを閣議決定
1997年ロシアの無人宇宙輸送船「プログレス」が宇宙ステーション「ミール」に衝突
2000年雪印乳業大阪工場で生産された牛乳により集団食中毒。1万3千人以上が被害に
2000年第42回衆議院議員総選挙。初めて有権者が1億人を越える
<著名人の誕生日>
845年菅原道眞[すがわら・の・みちざね] (廷臣,漢学者,文人)[903年2月25日歿]
1734年上田秋成[うえだ・あきなり] (国学者,浮世草子作家,歌人『雨月物語』)[1809年6月27日歿]
1829年津田眞道[つだ・まみち] (啓蒙思想家,法学者,官僚)[1903年9月3日歿]
1852年アントニ・ガウディ (スペイン:建築家『サグラダ・ファミリア聖堂』)[1926年6月10日歿]
1868年福澤桃介[ふくざわ・ももすけ] (実業家,福澤諭吉の娘婿)[1938年2月15日歿]
1884年貞明皇后(九條節子)[ていめいこうごう] (皇族,大正天皇の后)[1951年5月17日歿]
1887年ジョージ・アボット (米:劇作家,演出家『くたばれヤンキース』)[1995年1月31日歿]
1894年武井武雄[たけい・たけお] (童画家,版画家,童話作家)[1983年2月7日歿]
1902年秩父宮雍仁親王(淳宮)[ちちぶのみや・やすひと] (皇族,昭和天皇の弟)[1953年1月4日歿]
1905年與田凖一[よだ・じゅんいち] (児童文学作家)戸籍上は08/02[1997年2月3日歿]
1922年鶴見俊輔[つるみ・しゅんすけ] (哲学者,思想家)
1925年加藤芳郎[かとう・よしろう] (漫画家)[2006年1月6日歿]
1930年早坂茂三[はやさか・しげぞう] (政治評論家)[2004年6月20日歿]
1932年宇井純[うい・じゅん] (公害問題研究家)[2006年11月11日歿]
1932年荻村伊智朗[おぎむら・いちろう] (卓球)[1994年12月5日歿]
1934年愛川欽也[あいかわ・きんや] (俳優,タレント,司会者)
1937年小渕恵三[おぶち・けいぞう] (首相(84代),衆議院議員(自民党),内閣官房長官(49代),外相(127代))[2000年5月14日歿]
1945年カーリー・サイモン (米:シンガーソングライター)
1947年本宮ひろ志[もとみや・ひろし] (漫画家『サラリーマン金太郎』)
1948年沢田研二[さわだ・けんじ] (歌手,俳優)
1959年明野照葉[あきの・てるは] (推理小説家)
1963年ジョージ・マイケル (英:シンガーソングライター)
1977年塚原直也[つかはら・なおや] (体操,塚原光男の子)
<著名人の忌日>
1284年足利家時[あしかが・いえとき] (武将,足利尊氏の祖父) <数え25歳>[1260年生]
1324年後宇多天皇(世仁親王,大覚寺殿)[ごうだてんのう(よひとしんのう)] (天皇(91代)) <数え58歳>[1267年12月1日生]
1655年鈴木正三[すずき・しょうさん] (仮名草子作者) <数え77歳>[1579年1月10日生]
1767年ゲオルク・フィリップ・テレマン (独:作曲家) <86歳>[1681年3月14日生]
1835年アントワーヌ=ジャン・グロ (仏:画家) <64歳>[1771年3月16日生]
1956年宮城道雄[みやぎ・みちお] (作曲家,箏曲家,随筆家『春の海』) <62歳>[1894年4月7日生]
1967年磯野長蔵[いその・ちょうぞう] (経営者,キリンビール創業) <93歳>[1874年3月12日生]
1988年ヒレル・スロヴァク (米:ミュージシャン(レッドホットチリペッパーズ/ギター)) <26歳>[1962年4月13日生]
1989年2代目尾上松緑[おのえ・しょうろく] (歌舞伎役者) <76歳>人間国宝[1913年3月28日生]
2002年日向あき子[ひゅうが・あきこ] (詩人,美術評論家)<72歳>[1930年生]
2005年長新太[ちょう・しんた] (童話作家,イラストレーター) <77歳>[1927年9月24日生]
2007年谷幹一[たに・かんいち] (俳優,コメディアン) <74歳>[1932年11月21日生]
2009年ファラ・フォーセット (米:女優『チャーリーズエンジェル』) <62歳>[1947年2月2日生]
2009年マイケル・ジャクソン (米:歌手) <50歳>[1958年8月29日生]
参加してるけど壊れたエレベーターのようで下がりっぱなし``r(^^;)
右プラグイン上部にも設置してあります(*^.^*)エヘッ

(↑ポチ

[おきてがみ]

拍手ボタンのポチポチお願いネ。まり姫の励みになります(*^^*ゞ