トラックバックテーマ 第1598回「お気に入りの合唱曲」
お気に入りの合唱曲といえば、私がいちばんにあげるのはヘートーヴェンの交響曲第9番の合唱「歓喜の歌」です。
合唱コンクールなどで唄われるものはとてもいいとは思えませんね。
オペラにもいい歌はいっぱいありますが、合唱となると別物^^
ポップスならマイケル・ジャクソンの「ヒール・ザ・ワールド」が一押しです。
皆さんのお気に入りの合唱曲は何でしょうか??
[今日の音楽]
映画「タイタニック」でおなじみの「My Heart Will Go On」
何度聴いてもいいものはいいですね~
Céline Dionで[My Heart Will Go On]
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
今年最初撮りの梅の写真

[新選組の歴史]
文久3年2月7日、井上松五郎が試衛館に挨拶に赴く。
慶応4年2月7日、近藤勇が鉄砲創加療のため横浜に赴く。
[歴史に残る名言]
<カール・マルクスの名言>
「不正な手段を必要とするような目的は、正当な目的ではない。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※レーダー照射、軍の単独行動示唆 中国・外務省「状況把握せず」
【北京共同】中国外務省の華春瑩副報道局長は6日の定例記者会見で、沖縄県・尖閣諸島周辺で中国海軍艦船が海上自衛隊の護衛艦にレーダーを照射したことについて「関連の報道で知った。(外務省としては)具体的な状況は把握していない」と述べ、軍の単独行動だったことを示唆した。
習近平指導部が軍の行動を詳細に把握していたかどうかは不明だが、中国政府内で情報の共有が図られていなかった可能性が強い。
菅義偉官房長官は午後の記者会見で「極めて危険な行為であり遺憾だ。戦略的互恵関係の原点に立ち戻り、再発防止と、事態をいたずらにエスカレートさせないように強く自制を求める」と強調した。【共同通信】
中国政府が状況を把握していなかったということをそのまま受け止めれば、習近平新指導部が中国軍部をコントロールできていないことになります。
これはは非常に危険なことで、中国政府の国際的信用にもかかわることです。
日中政府双方が冷静・沈着な対応をすることこそ必要でしょう。
軍事力に頼ること自体が誤りですが、日中双方が国防に名を借りた危険な軍事力増強に歯止めをかけ、国際法順守を求めたいものです。
武力からは何も生まれないことは歴史が証明していることを日中両国政府は確認しあうべきでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
今日は戦国三英傑の一人としてよく知られている、豊臣秀吉の生まれた日です。
最下層から天下人まて出世した人物として、戦国時代の武将としては非常に人気のある人物。
また桃山文化を開花させた功績もあるといわれていますが、江戸時代になってから書かれたものから事実と異なる人物に大きく脚色されているという見方もあります。
ただ、庶民階層には絶大な人気を博していることから、織田信長とともに何度も映画やドラマにもとり上げられ、
現代になっても、その人気は衰えていないようです。
それにひきかえすぐ近くで同郷と言ってもいい前田利家は荒子城主(名古屋市中川区出身)でありながら、大河ドラマ「利家とまつ」が放映されるまで、地元金沢を除くといまひとつ人気がありません。
秀吉とは終生の友で、出身地もお隣同士なのに残されている史跡も大きな差がありますね~
<2月7日の記念日>
※北方領土の日
北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。
※長野の日,オリンピックメモリアルデー
1998年2月7日長野冬季オリンピック開会の日を記念して、社団法人日本青年会議所北信越地区長野ブロック協議会が制定。長野オリンピックの理念が「自然との共生」であることから、オリンピック後に長野の自然を考える日にと、9月15日に行われた会員大会で決定された。
※ニゴロブナの日
1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、郷土料理百選にも制定されている「鮒ずし」は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用している。その産地である滋賀県高島市がニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えていくことを目的に制定。日付(2月5日・6日・7日)は2と5、6、7で「ニゴロブナ」と読む語呂合わせと、この頃が最も美味しいことから。
※福井県ふるさとの日
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。
※瓜人忌
俳人・相生垣瓜人[あいおいがきかじん]の1985(昭和60)年の忌日。
<今日の誕生花>
勿忘草[わすれなぐさ]「花言葉:私を忘れないで」ヒアシンス<青>「花言葉:悲哀」

黄梅[おうばい](迎春花)「花言葉:控え目な美」

<歴史上の出来事>
531年第27代天皇・安閑天皇が即位
1184年一ノ谷の合戦。源義經らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝
1681年将軍・徳川綱吉が、母・桂昌院の発頓により護国寺を創建
1690年孔子を祭る湯島聖堂が完成
1754年京都の医師・山脇東洋が死刑囚の獄中解剖を指導、観察。日本初の人体解剖記録『蔵志』がまとめられる
1873年明治政府が「復讐禁止令」(仇討ち禁止令)を布告
1899年「実業学校令」を公布。「中学校令」を改正し、尋常中学校を中学校に改称
1934年中島久万吉商工相が10年前の著書『足利尊氏論』の中で逆臣を礼讃しているとして貴族院で追求される。9日に辞任
1946年出口王仁三郎が大本を再建
1952年埼玉県金子村に米軍のB29爆撃機が墜落。搭載された爆弾が次々と爆発し死者17人
1964年ビートルズが、イギリスのロックグループでは初のアメリカ公演の為アメリカ・ケネディ空港に到着
1965年北爆開始。アメリカが北ベトナム・ドンホイの軍事施設を爆撃
1971年スイスで国民投票により婦人参政権を承認
1974年中米・西インド諸島のグレナダがイギリスから独立
1984年アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」のスチュアート、マカンドレス両飛行士が初の命綱なしの宇宙遊泳に成功
1990年ソ連共産党拡大中央委総会が、共産党一党独裁の破棄を採択
1990年宇宙開発事業団が海洋観測衛星「もも1号b」、微小重力実験衛星「おりづる」、アマチュア無線通信衛星「ふじ2号」を打上げ
1992年欧州共同体(EC)加盟12か国が「ヨーロッパ連合条約」(マーストリヒト条約)に調印
1998年第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕
<著名人の誕生日>
1478年トマス・モア (英:思想家,大法官『ユートピア』)[1535年7月6日]
1812年チャールズ・ディケンズ (英:小説家『二都物語』『大いなる遺産』)[1870年6月9日]
1837年三條實美[さんじょう・さねとみ] (尊攘派公卿,七卿の一人,太政大臣,内大臣(初代))[1891年2月18日]
1875年蟹江一太郎[かにえ・いちたろう] (経営者,カゴメ創業)[1971年12月20日]
1886年名取春仙(春僊)[なとり・しゅんせん] (日本画家)[1960年3月30日]
1893年鈴木茂三郎[すずき・もさぶろう] (衆議院議員(社会党),社会党委員長(2代))[1970年5月7日]
1901年伊志井寛[いしい・かん] (俳優,石井ふく子の父)[1972年4月29日]
1902年皆吉爽雨[みなよし・そうう] (俳人)[1983年6月29日]
1906年愛新覚羅溥儀(宣統帝,康徳帝)[あいしんかくら・ふぎ] (清朝最後の皇帝,満洲国皇帝「ラストエンペラー」)[1967年10月17日]
1906年浜村純[はまむら・じゅん] (俳優)[1995年6月21日]
1926年津島恵子[つしま・けいこ] (女優)
1927年ジュリエット・グレコ (仏:シャンソン歌手)
1934年鈴木淳[すずき・じゅん] (作曲家)
1937年阿久悠[あく・ゆう] (作詞家,小説家)[2007年8月1日]
1940年益川敏英[ますかわ・としひで] (物理学者(量子論))2008年ノーベル物理学賞
1943年小林稔侍[こばやし・ねんじ] (俳優)
1949年柳井正[やない・ただし] (経営者,ファーストリテイリング(ユニクロ)社長)
1962年デヴィッド・ブライアン (ミュージシャン(Bon Jovi/キーボード))
1972年諏訪内晶子[すわない・あきこ] (ヴァイオリン奏者)
<著名人の忌日>
531年繼體天皇(男大迹王)[けいたいてんのう(をほどのわう)] (天皇(26代))<82歳>
1184年平忠度[たいら・の・ただのり] (武将,歌人,平忠盛の子) <数え41歳>一ノ谷の戦で討たれる[1144年生]
1184年平敦盛[たいら・の・あつもり] (武将,平經盛の子) <数え16歳>一ノ谷の戦で熊谷直實に討たれる[1169年生]
1885年岩崎彌太郎[いわさき・やたろう] (実業家,三菱財閥の創始者) <50歳>[1834年12月11日生]
1928年九條武子[くじょう・たけこ] (歌人,教育者) <40歳>[1887年10月20日生]
1944年三上於菟吉[みかみ・おときち] (小説家『雪之丞變化』) <53歳>[1891年2月4日生]
1952年6代目立川談志[たてかわ・だんし] (落語家) <63歳>[1888年12月18日生]
1983年武井武雄[たけい・たけお] (童画家,版画家,童話作家) <88歳>[1894年6月25日生]
1985年相生垣瓜人[あいおいがき・かじん] (俳人) <86歳>[1898年8月14日生]
1987年住宅顕信[すみたく・けんしん] (俳人) <25歳>[1961年3月21日生]
1991年5代目春風亭柳朝[しゅんぷうてい・りょうちょう] (落語家) <61歳>[1929年10月29日生]
2002年原健策[はら・けんさく] (俳優,松原千明の父) <96歳>[1905年4月23日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
お気に入りの合唱曲といえば、私がいちばんにあげるのはヘートーヴェンの交響曲第9番の合唱「歓喜の歌」です。
合唱コンクールなどで唄われるものはとてもいいとは思えませんね。
オペラにもいい歌はいっぱいありますが、合唱となると別物^^
ポップスならマイケル・ジャクソンの「ヒール・ザ・ワールド」が一押しです。
皆さんのお気に入りの合唱曲は何でしょうか??
[今日の音楽]
映画「タイタニック」でおなじみの「My Heart Will Go On」
何度聴いてもいいものはいいですね~
Céline Dionで[My Heart Will Go On]
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
今年最初撮りの梅の写真

[新選組の歴史]
文久3年2月7日、井上松五郎が試衛館に挨拶に赴く。
慶応4年2月7日、近藤勇が鉄砲創加療のため横浜に赴く。
[歴史に残る名言]
<カール・マルクスの名言>
「不正な手段を必要とするような目的は、正当な目的ではない。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※レーダー照射、軍の単独行動示唆 中国・外務省「状況把握せず」
【北京共同】中国外務省の華春瑩副報道局長は6日の定例記者会見で、沖縄県・尖閣諸島周辺で中国海軍艦船が海上自衛隊の護衛艦にレーダーを照射したことについて「関連の報道で知った。(外務省としては)具体的な状況は把握していない」と述べ、軍の単独行動だったことを示唆した。
習近平指導部が軍の行動を詳細に把握していたかどうかは不明だが、中国政府内で情報の共有が図られていなかった可能性が強い。
菅義偉官房長官は午後の記者会見で「極めて危険な行為であり遺憾だ。戦略的互恵関係の原点に立ち戻り、再発防止と、事態をいたずらにエスカレートさせないように強く自制を求める」と強調した。【共同通信】
中国政府が状況を把握していなかったということをそのまま受け止めれば、習近平新指導部が中国軍部をコントロールできていないことになります。
これはは非常に危険なことで、中国政府の国際的信用にもかかわることです。
日中政府双方が冷静・沈着な対応をすることこそ必要でしょう。
軍事力に頼ること自体が誤りですが、日中双方が国防に名を借りた危険な軍事力増強に歯止めをかけ、国際法順守を求めたいものです。
武力からは何も生まれないことは歴史が証明していることを日中両国政府は確認しあうべきでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
今日は戦国三英傑の一人としてよく知られている、豊臣秀吉の生まれた日です。
最下層から天下人まて出世した人物として、戦国時代の武将としては非常に人気のある人物。
また桃山文化を開花させた功績もあるといわれていますが、江戸時代になってから書かれたものから事実と異なる人物に大きく脚色されているという見方もあります。
ただ、庶民階層には絶大な人気を博していることから、織田信長とともに何度も映画やドラマにもとり上げられ、
現代になっても、その人気は衰えていないようです。
それにひきかえすぐ近くで同郷と言ってもいい前田利家は荒子城主(名古屋市中川区出身)でありながら、大河ドラマ「利家とまつ」が放映されるまで、地元金沢を除くといまひとつ人気がありません。
秀吉とは終生の友で、出身地もお隣同士なのに残されている史跡も大きな差がありますね~
<2月7日の記念日>
※北方領土の日
北方領土返還運動を盛り上げる為に、政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。
※長野の日,オリンピックメモリアルデー
1998年2月7日長野冬季オリンピック開会の日を記念して、社団法人日本青年会議所北信越地区長野ブロック協議会が制定。長野オリンピックの理念が「自然との共生」であることから、オリンピック後に長野の自然を考える日にと、9月15日に行われた会員大会で決定された。
※ニゴロブナの日
1500年の歴史を誇る滋賀県の伝統的な発酵食品で、郷土料理百選にも制定されている「鮒ずし」は、琵琶湖の固有種であるニゴロブナを使用している。その産地である滋賀県高島市がニゴロブナを全国にPRし、後世に伝えていくことを目的に制定。日付(2月5日・6日・7日)は2と5、6、7で「ニゴロブナ」と読む語呂合わせと、この頃が最も美味しいことから。
※福井県ふるさとの日
福井県が1982(昭和57)年に制定。
1881(明治14)年、石川県・滋賀県から越前・若狭を分離して福井県が設置された。
※瓜人忌
俳人・相生垣瓜人[あいおいがきかじん]の1985(昭和60)年の忌日。
<今日の誕生花>
勿忘草[わすれなぐさ]「花言葉:私を忘れないで」ヒアシンス<青>「花言葉:悲哀」


黄梅[おうばい](迎春花)「花言葉:控え目な美」

<歴史上の出来事>
531年第27代天皇・安閑天皇が即位
1184年一ノ谷の合戦。源義經らが「鵯越の奇襲」により平氏に圧勝
1681年将軍・徳川綱吉が、母・桂昌院の発頓により護国寺を創建
1690年孔子を祭る湯島聖堂が完成
1754年京都の医師・山脇東洋が死刑囚の獄中解剖を指導、観察。日本初の人体解剖記録『蔵志』がまとめられる
1873年明治政府が「復讐禁止令」(仇討ち禁止令)を布告
1899年「実業学校令」を公布。「中学校令」を改正し、尋常中学校を中学校に改称
1934年中島久万吉商工相が10年前の著書『足利尊氏論』の中で逆臣を礼讃しているとして貴族院で追求される。9日に辞任
1946年出口王仁三郎が大本を再建
1952年埼玉県金子村に米軍のB29爆撃機が墜落。搭載された爆弾が次々と爆発し死者17人
1964年ビートルズが、イギリスのロックグループでは初のアメリカ公演の為アメリカ・ケネディ空港に到着
1965年北爆開始。アメリカが北ベトナム・ドンホイの軍事施設を爆撃
1971年スイスで国民投票により婦人参政権を承認
1974年中米・西インド諸島のグレナダがイギリスから独立
1984年アメリカのスペースシャトル「チャレンジャー」のスチュアート、マカンドレス両飛行士が初の命綱なしの宇宙遊泳に成功
1990年ソ連共産党拡大中央委総会が、共産党一党独裁の破棄を採択
1990年宇宙開発事業団が海洋観測衛星「もも1号b」、微小重力実験衛星「おりづる」、アマチュア無線通信衛星「ふじ2号」を打上げ
1992年欧州共同体(EC)加盟12か国が「ヨーロッパ連合条約」(マーストリヒト条約)に調印
1998年第18回冬季オリンピック・長野大会が開幕
<著名人の誕生日>
1478年トマス・モア (英:思想家,大法官『ユートピア』)[1535年7月6日]
1812年チャールズ・ディケンズ (英:小説家『二都物語』『大いなる遺産』)[1870年6月9日]
1837年三條實美[さんじょう・さねとみ] (尊攘派公卿,七卿の一人,太政大臣,内大臣(初代))[1891年2月18日]
1875年蟹江一太郎[かにえ・いちたろう] (経営者,カゴメ創業)[1971年12月20日]
1886年名取春仙(春僊)[なとり・しゅんせん] (日本画家)[1960年3月30日]
1893年鈴木茂三郎[すずき・もさぶろう] (衆議院議員(社会党),社会党委員長(2代))[1970年5月7日]
1901年伊志井寛[いしい・かん] (俳優,石井ふく子の父)[1972年4月29日]
1902年皆吉爽雨[みなよし・そうう] (俳人)[1983年6月29日]
1906年愛新覚羅溥儀(宣統帝,康徳帝)[あいしんかくら・ふぎ] (清朝最後の皇帝,満洲国皇帝「ラストエンペラー」)[1967年10月17日]
1906年浜村純[はまむら・じゅん] (俳優)[1995年6月21日]
1926年津島恵子[つしま・けいこ] (女優)
1927年ジュリエット・グレコ (仏:シャンソン歌手)
1934年鈴木淳[すずき・じゅん] (作曲家)
1937年阿久悠[あく・ゆう] (作詞家,小説家)[2007年8月1日]
1940年益川敏英[ますかわ・としひで] (物理学者(量子論))2008年ノーベル物理学賞
1943年小林稔侍[こばやし・ねんじ] (俳優)
1949年柳井正[やない・ただし] (経営者,ファーストリテイリング(ユニクロ)社長)
1962年デヴィッド・ブライアン (ミュージシャン(Bon Jovi/キーボード))
1972年諏訪内晶子[すわない・あきこ] (ヴァイオリン奏者)
<著名人の忌日>
531年繼體天皇(男大迹王)[けいたいてんのう(をほどのわう)] (天皇(26代))<82歳>
1184年平忠度[たいら・の・ただのり] (武将,歌人,平忠盛の子) <数え41歳>一ノ谷の戦で討たれる[1144年生]
1184年平敦盛[たいら・の・あつもり] (武将,平經盛の子) <数え16歳>一ノ谷の戦で熊谷直實に討たれる[1169年生]
1885年岩崎彌太郎[いわさき・やたろう] (実業家,三菱財閥の創始者) <50歳>[1834年12月11日生]
1928年九條武子[くじょう・たけこ] (歌人,教育者) <40歳>[1887年10月20日生]
1944年三上於菟吉[みかみ・おときち] (小説家『雪之丞變化』) <53歳>[1891年2月4日生]
1952年6代目立川談志[たてかわ・だんし] (落語家) <63歳>[1888年12月18日生]
1983年武井武雄[たけい・たけお] (童画家,版画家,童話作家) <88歳>[1894年6月25日生]
1985年相生垣瓜人[あいおいがき・かじん] (俳人) <86歳>[1898年8月14日生]
1987年住宅顕信[すみたく・けんしん] (俳人) <25歳>[1961年3月21日生]
1991年5代目春風亭柳朝[しゅんぷうてい・りょうちょう] (落語家) <61歳>[1929年10月29日生]
2002年原健策[はら・けんさく] (俳優,松原千明の父) <96歳>[1905年4月23日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
トラックバックテーマ 第1593回「夜は何をすることが多い?」
夜は寝ますよ(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
まあ時々は夜更かしをするけど・・・♪
夕食後は音楽CDを聴きながら本を読んでいるかな。
テレビはCS放送をつけっぱなしだけどオフタイマーで勝手に電源切れ(。^p〇q^。)プッ
私はNHKをはじめ地上波放送はいっさい見ていません(見る価値がないと勝手に思っているから)が、視聴契約だけはちゃんとしていますよ(*^.^*)エヘッ
皆さんは夜はどんなことをすることが多いですか~?
[今日はマハトマ・ガンディーの暗殺された日]
インド独立の父として著名なだけでなく、ガンディーが信条とした「非暴力・不服従」という理念は、世界中に吹き荒れている暴力の連鎖を見ると、混沌とした現代社会にも決して古いものとは考えられない新鮮さを持っています。
ガンディーの思想にはすべてを肯定できるものばかりではありません(カースト制度の擁護)が、彼が主張した「非暴力・不服従」の理念は平和希求に寄与する大きな指針であることに変わりはありません。
アメリカの黒人公民権運動の指導者マーチン・ルーサー・キング牧師と並び称賛すべき人でしょう。
彼が生存中に、日本軍のアジア侵略戦争に対して、日本人向けに述べた言葉を紹介しておきたいと思います。
※1942年7月26日発表「すべての日本人に」
私は、あなたがた日本人に悪意を持っているわけではありません。あなたがた日本人はアジア人のアジアという崇高な希望を持っていました。しかし、今では、それも帝国主義の野望にすぎません。そして、その野望を実現できずにアジアを解体する張本人となってしまうかも知れません。世界の列強と肩を並べたいというのが、あなたがた日本人の野望でした。しかし、中国を侵略したり、ドイツやイタリアと同盟を結ぶことによって実現するものではないはずです。あなたがたは、いかなる訴えにも耳を傾けようとはなさらない。ただ、剣にのみ耳を貸す民族と聞いています。それが大きな誤解でありますように。 あなたがたの友 ガンディーより。
これほど見事に日本によるアジア侵略戦争を指摘した有名人いません。
右翼保守派の人々がいくら侵略戦争を否定しても世界の国々からはバカにされるだけです。
今のまま憲法を変えようなどとすれば最後には日本は世界中からまったく相手されなくなるでしょう。
[今日の音楽]
忘れていましたが1月28日は故マイケル・ジャクソンが呼びかけたUSA for Africaの「We Are The World」が録音された日でした。
全米の有名ミュージシャンの多くが参加し、マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーの共同作曲とクイシー・ジョーンズのまとめ役が多くのアーティストを参加させることに成功し、大ヒット作となりました。
この曲は多くの人の支持を得るとともに、世界に発信された子どもの権利を守ることでも大きな影響を与えました。
ysa for afurika
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ラナンキュラス(なばなの里)

[新選組の歴史]
慶応元年1月中、朝廷より禁門の変の感状が新選組に下される。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「人間が本当に悪くなると、人を傷つけて喜ぶこと以外に興味を持たなくなる。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
現代のいじめや暴力を彷彿させる言葉です。
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※官僚の自治体出向が過去最多 昨年8月、1722人
総務省は29日、中央省庁から自治体へ出向している職員は、昨年8月15日時点で前年より10人多い1722人だったと発表した。公表を始めた1999年以降、最多を更新した。
内訳は、都道府県が前年比15人減の1198人、市町村は25人増の524人。部長級以上は371人で、このうち23人が、新潟など22道府県で副知事に就任していた。
省庁別では、国土交通省が498人で最も多く、次いで警察庁444人、総務省295人、農林水産省144人など。
出向は自治体の要請を受けた形になっているが、事実上の指定席としてポストが固定化しているケースもある。【共同通信】
官僚が地方自治体に出向の形で害悪をばら撒いていることは以前から問題になっていました。
形式的には自治体からの要請を装っていますが、国の管理下に置こうという霞が関の意図が丸見えです。
官僚による副知事や部長級への出向は地方自治体の独立性を冒すもので、地方自治法の趣旨をも冒涜するものです。
皆さん、現職都道府県知事の中にどれだけ官僚出身者がいるかご存知ですか?
私の県も連続して官僚出身の知事ですが・・・
<ちょっと前のトップニュース>
※東電、慰謝料増額を拒否 福島・双葉町が抗議
河北新報によれば、東京電力福島第1原発事故の賠償をめぐり、福島県双葉町の井戸川克隆町長は29日、同県大熊町民の申し立てを受け政府の原子力損害賠償紛争解決センターが示した和解案に対し、東電が慰謝料の増額などを拒否したことに抗議した。
避難先の埼玉県加須市で記者会見し「和解案を尊重するとしてきたのに国民への約束を守っていない」と指摘「すべてをなげうってでも補償すべきで町民の怒りは止めようがない」と話した。
双葉町の弁護団は慰謝料増額などを求め、2月中にもセンターに集団で仲介を申し立てる方針で、東電が同様の回答をする可能性があるとして、近く町と連名で抗議文を送付する。
双葉町が問題にしているのは、大熊町の夫婦が昨年9月、計約4千万円の賠償を求めセンターに仲介を申し立てた案件。和解案に対し、東電は今年1月26日、住宅損害分を認めて計約2200万円を支払うとしたが、慰謝料増額は拒否した。
双葉町は昨年12月、町弁護団を発足、精神的損害を月額35万円へ引き上げるなど独自の賠償を要求。弁護団は東電が補償金の将来的な見直しも否定していることを重視、「モデルケースになりかねない」と警戒している。
※凍結か、福島原発14カ所水漏れ プール冷却が一時停止
東京電力は29日、冷え込みによる凍結が原因とみられる水漏れが福島第1原発の設備の14カ所で見つかり、4号機の使用済み燃料プール冷却が約2時間停止するなどの影響が出たと発表した。プール水温は21度だったが温度の上昇はほとんどなかった。
漏れたのはタンクにためた真水や浄化後の汚染水で放射性物質の濃度は低いが、今後の「冷温停止状態」の維持に不安が残る状況。経済産業省原子力安全・保安院は同日、詳しい原因究明や再発防止策を講じるよう東電に指示した。
東電によると、原発近くの福島県浪江町では29日未明に氷点下8度以下まで冷え込んだ。【共同通信】
ドジョウ総理の「原発事故収束宣言」がむなしくなるようなことばかり起きています。
福島原発事故がまるで過去のできごとのように報道している日本の大手メディアの的外れな消費税増税推進・TPP交渉参加の宣伝一色にも、海外の主要メディアは冷めた目で見ています。
海外メディアの目は今も「フクシマ」を見ています。
政府の消費税増税路線に大喜びしているのは財界とアメリカだけというのも、ドジョウ内閣が国民を見ているのか、それとも霞が関の官僚いいなり政治の所以なのか・・・???
<1月30日の記念日>
※3分間電話の日
1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。
※殉教者の日[インド]
1948年のこの日、マハトマ・ガンディーが暗殺された。
※孝明天皇祭
宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施。
1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。
※女性医師の日
女性医師が主人公の映画「ジーン・ワルツ」を製作する東映株式会社が制定。映画の公開とともに女性医師の意識の向上とその発展、仕事の認知度を高めることが目的。日付は映画の初の試写会が行われ、女性医師のグループが参加するイベントが行われる日から。2011年のみの限定記念日。
※六斎日
仏教の教えの中では、1か月のうち、8日、14日、15日、23日、29日、30日の6日間を、行いを慎むべき日としている。その中でも30日は、四天王が人々の善悪を調べる日とされ、その結果によって苦楽どちらかの世界に送られるという。
<今日の誕生花>
立金花[りゅうきんか]「花言葉:必ず来る幸福」金龍花[きんりゅうか]「花言葉:捩れた関係」

プリムラ・ジュリアン「花言葉:青春の喜びと悲しみ」

<歴史上の出来事>
1573年将軍・足利義昭が織田信長討伐の為に挙兵
1649年絶対王政を強行し議会と対立した英国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑
1661年王政復古により、国王チャールズ1世を処刑したクロムウェルの墓が暴かれ、反逆者として遺体の首が刎ねられる
1786年京都で最大の大火が発生。鴨川東岸の空き家から出火し、烈風に煽られ市中の75%が焼失。死者1500人
1835年アンドリュー・ジャクソン米大統領が暗殺未遂。アメリカ初の大統領暗殺未遂事件
1877年鹿児島の私学校生徒が新政府に反撥し政府の武器を奪取。西南戦争の発端
1902年ロンドンで、ロシアの極東南下に対抗する為の日英同盟を締結
1902年シベリア鉄道がウラジオストク~ハバロフスクの開通によりほぼ全通
1933年ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名
1945年東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9343人が死亡
1948年インド独立の父マハトマ・ガンジーが極右ヒンズー教徒により暗殺
1957年ジラード事件。相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺
1968年テト(正月)攻勢。ベトナム戦争で、解放勢力がサイゴンほか南ベトナムで大攻勢
1972年血の日曜日。北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民がイギリス軍と衝突。市民13人死亡
1974年「日韓大陸棚協定」締結
1982年15歳の学生リッチ・スクレンタが世界初のコンピュータ・ウイルス「エルク・クローナ」を作成
1987年東証平均株価が初めて2万円の大台を突破
1988年漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表
1996年アマチュア天文家・百武裕司が百武彗星を発見
2007年マイクロソフトが「Windows Vista」を発売
2011年東京ドームシティアトラクションズの「スピニングコースター舞姫」で男性が転落死する事故
<著名人の誕生日>
133年ディディウス・ユリアヌス (ローマ皇帝)[193年6月1日]
1823年勝海舟[かつ・かいしゅう] (江戸幕府若年寄,元老院議員)[1899年1月21日]
1879年鳥井信治郎[とりい・しんじろう] (サントリー創業,日本の洋酒産業の創始者)[1962年2月20日]
1882年フランクリン・ルーズベルト (米:大統領(32代))[1945年4月12日]
1883年秋田雨雀[あきた・うじゃく] (劇作家,小説家,童話作家,社会運動家)[1962年5月12日]
1920年長谷川町子[はせがわ・まちこ] (漫画家『サザエさん』)1992年国民栄誉賞(第10号)[1992年5月27日]
1924年ロイド・アリグザンダー (米:児童文学作家『プリデイン物語』)[2007年5月17日]
1927年熊倉一雄[くまくら・かずお] (俳優,演出家,歌手)
1930年ジーン・ハックマン (米:俳優『フレンチコネクション』)
1937年ヴァネッサ・レッドグレイヴ (英:女優)
1937年常田富士男[ときた・ふじお] (俳優,声優『日本昔ばなし』)
1949年村雨貞郎[むらさめ・さだお] (推理小説家)
1950年丸石やすし[まるいし・やすし] (狂言師)
1951年フィル・コリンズ (英:ミュージシャン(ジェネシス/ヴォーカル・ドラムス))
1983年庄司紗矢香、ヴァイオリニスト
<著名人の忌日>
1649年チャールズ1世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝10代)) <48歳>議会より叛逆罪として処刑[1600年11月19日生]
1841年徳川家齊[とくがわ・いえなり] (江戸幕府将軍(11代)) <数え69歳>(閏1月)[1773年10月5日生]
1903年中島歌子[なかじま・うたこ] (歌人) <61歳>[1841年12月14日生]
1946年河上肇[かわかみ・はじめ] (経済学者) <66歳>[1879年10月20日生]
1948年マハトマ・ガンジー (インド:独立運動家「建国の父」) <78歳>(マハトマは「偉大なる魂」の意味の尊称)[1869年10月2日生]
1969年ドミニク・ピール (ベルギー:修道士,ヨーロッパの難民救済に尽力) <58歳>ノーベル平和賞[1910年2月10日生]
1993年服部良一[はっとり・りょういち] (作曲家『青い山脈』) <85歳>1993年国民栄誉賞(第11号)[1907年10月1日生]
1994年豊田穣[とよた・じょう] (小説家『長良川』) <73歳>[1920年3月14日生]
2007年シドニィ・シェルダン (米:小説家,劇作家,脚本家) <89歳>[1917年2月11日生]
2010年川村たかし[かわむら・たかし] (児童文学作家『新十津川物語』) <78歳>[1931年11月8日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
夜は寝ますよ(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
まあ時々は夜更かしをするけど・・・♪
夕食後は音楽CDを聴きながら本を読んでいるかな。
テレビはCS放送をつけっぱなしだけどオフタイマーで勝手に電源切れ(。^p〇q^。)プッ
私はNHKをはじめ地上波放送はいっさい見ていません(見る価値がないと勝手に思っているから)が、視聴契約だけはちゃんとしていますよ(*^.^*)エヘッ
皆さんは夜はどんなことをすることが多いですか~?
[今日はマハトマ・ガンディーの暗殺された日]
インド独立の父として著名なだけでなく、ガンディーが信条とした「非暴力・不服従」という理念は、世界中に吹き荒れている暴力の連鎖を見ると、混沌とした現代社会にも決して古いものとは考えられない新鮮さを持っています。
ガンディーの思想にはすべてを肯定できるものばかりではありません(カースト制度の擁護)が、彼が主張した「非暴力・不服従」の理念は平和希求に寄与する大きな指針であることに変わりはありません。
アメリカの黒人公民権運動の指導者マーチン・ルーサー・キング牧師と並び称賛すべき人でしょう。
彼が生存中に、日本軍のアジア侵略戦争に対して、日本人向けに述べた言葉を紹介しておきたいと思います。
※1942年7月26日発表「すべての日本人に」
私は、あなたがた日本人に悪意を持っているわけではありません。あなたがた日本人はアジア人のアジアという崇高な希望を持っていました。しかし、今では、それも帝国主義の野望にすぎません。そして、その野望を実現できずにアジアを解体する張本人となってしまうかも知れません。世界の列強と肩を並べたいというのが、あなたがた日本人の野望でした。しかし、中国を侵略したり、ドイツやイタリアと同盟を結ぶことによって実現するものではないはずです。あなたがたは、いかなる訴えにも耳を傾けようとはなさらない。ただ、剣にのみ耳を貸す民族と聞いています。それが大きな誤解でありますように。 あなたがたの友 ガンディーより。
これほど見事に日本によるアジア侵略戦争を指摘した有名人いません。
右翼保守派の人々がいくら侵略戦争を否定しても世界の国々からはバカにされるだけです。
今のまま憲法を変えようなどとすれば最後には日本は世界中からまったく相手されなくなるでしょう。
[今日の音楽]
忘れていましたが1月28日は故マイケル・ジャクソンが呼びかけたUSA for Africaの「We Are The World」が録音された日でした。
全米の有名ミュージシャンの多くが参加し、マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーの共同作曲とクイシー・ジョーンズのまとめ役が多くのアーティストを参加させることに成功し、大ヒット作となりました。
この曲は多くの人の支持を得るとともに、世界に発信された子どもの権利を守ることでも大きな影響を与えました。
ysa for afurika
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
ラナンキュラス(なばなの里)

[新選組の歴史]
慶応元年1月中、朝廷より禁門の変の感状が新選組に下される。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「人間が本当に悪くなると、人を傷つけて喜ぶこと以外に興味を持たなくなる。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
現代のいじめや暴力を彷彿させる言葉です。
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※官僚の自治体出向が過去最多 昨年8月、1722人
総務省は29日、中央省庁から自治体へ出向している職員は、昨年8月15日時点で前年より10人多い1722人だったと発表した。公表を始めた1999年以降、最多を更新した。
内訳は、都道府県が前年比15人減の1198人、市町村は25人増の524人。部長級以上は371人で、このうち23人が、新潟など22道府県で副知事に就任していた。
省庁別では、国土交通省が498人で最も多く、次いで警察庁444人、総務省295人、農林水産省144人など。
出向は自治体の要請を受けた形になっているが、事実上の指定席としてポストが固定化しているケースもある。【共同通信】
官僚が地方自治体に出向の形で害悪をばら撒いていることは以前から問題になっていました。
形式的には自治体からの要請を装っていますが、国の管理下に置こうという霞が関の意図が丸見えです。
官僚による副知事や部長級への出向は地方自治体の独立性を冒すもので、地方自治法の趣旨をも冒涜するものです。
皆さん、現職都道府県知事の中にどれだけ官僚出身者がいるかご存知ですか?
私の県も連続して官僚出身の知事ですが・・・
<ちょっと前のトップニュース>
※東電、慰謝料増額を拒否 福島・双葉町が抗議
河北新報によれば、東京電力福島第1原発事故の賠償をめぐり、福島県双葉町の井戸川克隆町長は29日、同県大熊町民の申し立てを受け政府の原子力損害賠償紛争解決センターが示した和解案に対し、東電が慰謝料の増額などを拒否したことに抗議した。
避難先の埼玉県加須市で記者会見し「和解案を尊重するとしてきたのに国民への約束を守っていない」と指摘「すべてをなげうってでも補償すべきで町民の怒りは止めようがない」と話した。
双葉町の弁護団は慰謝料増額などを求め、2月中にもセンターに集団で仲介を申し立てる方針で、東電が同様の回答をする可能性があるとして、近く町と連名で抗議文を送付する。
双葉町が問題にしているのは、大熊町の夫婦が昨年9月、計約4千万円の賠償を求めセンターに仲介を申し立てた案件。和解案に対し、東電は今年1月26日、住宅損害分を認めて計約2200万円を支払うとしたが、慰謝料増額は拒否した。
双葉町は昨年12月、町弁護団を発足、精神的損害を月額35万円へ引き上げるなど独自の賠償を要求。弁護団は東電が補償金の将来的な見直しも否定していることを重視、「モデルケースになりかねない」と警戒している。
※凍結か、福島原発14カ所水漏れ プール冷却が一時停止
東京電力は29日、冷え込みによる凍結が原因とみられる水漏れが福島第1原発の設備の14カ所で見つかり、4号機の使用済み燃料プール冷却が約2時間停止するなどの影響が出たと発表した。プール水温は21度だったが温度の上昇はほとんどなかった。
漏れたのはタンクにためた真水や浄化後の汚染水で放射性物質の濃度は低いが、今後の「冷温停止状態」の維持に不安が残る状況。経済産業省原子力安全・保安院は同日、詳しい原因究明や再発防止策を講じるよう東電に指示した。
東電によると、原発近くの福島県浪江町では29日未明に氷点下8度以下まで冷え込んだ。【共同通信】
ドジョウ総理の「原発事故収束宣言」がむなしくなるようなことばかり起きています。
福島原発事故がまるで過去のできごとのように報道している日本の大手メディアの的外れな消費税増税推進・TPP交渉参加の宣伝一色にも、海外の主要メディアは冷めた目で見ています。
海外メディアの目は今も「フクシマ」を見ています。
政府の消費税増税路線に大喜びしているのは財界とアメリカだけというのも、ドジョウ内閣が国民を見ているのか、それとも霞が関の官僚いいなり政治の所以なのか・・・???
<1月30日の記念日>
※3分間電話の日
1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。
※殉教者の日[インド]
1948年のこの日、マハトマ・ガンディーが暗殺された。
※孝明天皇祭
宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施。
1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。
※女性医師の日
女性医師が主人公の映画「ジーン・ワルツ」を製作する東映株式会社が制定。映画の公開とともに女性医師の意識の向上とその発展、仕事の認知度を高めることが目的。日付は映画の初の試写会が行われ、女性医師のグループが参加するイベントが行われる日から。2011年のみの限定記念日。
※六斎日
仏教の教えの中では、1か月のうち、8日、14日、15日、23日、29日、30日の6日間を、行いを慎むべき日としている。その中でも30日は、四天王が人々の善悪を調べる日とされ、その結果によって苦楽どちらかの世界に送られるという。
<今日の誕生花>
立金花[りゅうきんか]「花言葉:必ず来る幸福」金龍花[きんりゅうか]「花言葉:捩れた関係」


プリムラ・ジュリアン「花言葉:青春の喜びと悲しみ」

<歴史上の出来事>
1573年将軍・足利義昭が織田信長討伐の為に挙兵
1649年絶対王政を強行し議会と対立した英国王チャールズ1世が、清教徒革命で処刑
1661年王政復古により、国王チャールズ1世を処刑したクロムウェルの墓が暴かれ、反逆者として遺体の首が刎ねられる
1786年京都で最大の大火が発生。鴨川東岸の空き家から出火し、烈風に煽られ市中の75%が焼失。死者1500人
1835年アンドリュー・ジャクソン米大統領が暗殺未遂。アメリカ初の大統領暗殺未遂事件
1877年鹿児島の私学校生徒が新政府に反撥し政府の武器を奪取。西南戦争の発端
1902年ロンドンで、ロシアの極東南下に対抗する為の日英同盟を締結
1902年シベリア鉄道がウラジオストク~ハバロフスクの開通によりほぼ全通
1933年ドイツでヒンデンブルク大統領がヒトラーを首相に指名
1945年東プロイセンの避難民や傷病兵を乗せた客船「ヴィルヘルム・グストロフ」がソ連海軍の潜水艦により撃沈。9343人が死亡
1948年インド独立の父マハトマ・ガンジーが極右ヒンズー教徒により暗殺
1957年ジラード事件。相馬ヶ原演習場のアメリカ軍射撃場内で薬莢拾いの農婦がアメリカ軍兵士ジラードにより射殺
1968年テト(正月)攻勢。ベトナム戦争で、解放勢力がサイゴンほか南ベトナムで大攻勢
1972年血の日曜日。北アイルランド・ロンドンデリーでカトリック系住民がイギリス軍と衝突。市民13人死亡
1974年「日韓大陸棚協定」締結
1982年15歳の学生リッチ・スクレンタが世界初のコンピュータ・ウイルス「エルク・クローナ」を作成
1987年東証平均株価が初めて2万円の大台を突破
1988年漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表
1996年アマチュア天文家・百武裕司が百武彗星を発見
2007年マイクロソフトが「Windows Vista」を発売
2011年東京ドームシティアトラクションズの「スピニングコースター舞姫」で男性が転落死する事故
<著名人の誕生日>
133年ディディウス・ユリアヌス (ローマ皇帝)[193年6月1日]
1823年勝海舟[かつ・かいしゅう] (江戸幕府若年寄,元老院議員)[1899年1月21日]
1879年鳥井信治郎[とりい・しんじろう] (サントリー創業,日本の洋酒産業の創始者)[1962年2月20日]
1882年フランクリン・ルーズベルト (米:大統領(32代))[1945年4月12日]
1883年秋田雨雀[あきた・うじゃく] (劇作家,小説家,童話作家,社会運動家)[1962年5月12日]
1920年長谷川町子[はせがわ・まちこ] (漫画家『サザエさん』)1992年国民栄誉賞(第10号)[1992年5月27日]
1924年ロイド・アリグザンダー (米:児童文学作家『プリデイン物語』)[2007年5月17日]
1927年熊倉一雄[くまくら・かずお] (俳優,演出家,歌手)
1930年ジーン・ハックマン (米:俳優『フレンチコネクション』)
1937年ヴァネッサ・レッドグレイヴ (英:女優)
1937年常田富士男[ときた・ふじお] (俳優,声優『日本昔ばなし』)
1949年村雨貞郎[むらさめ・さだお] (推理小説家)
1950年丸石やすし[まるいし・やすし] (狂言師)
1951年フィル・コリンズ (英:ミュージシャン(ジェネシス/ヴォーカル・ドラムス))
1983年庄司紗矢香、ヴァイオリニスト
<著名人の忌日>
1649年チャールズ1世 (イングランド王・スコットランド王(ステュアート朝10代)) <48歳>議会より叛逆罪として処刑[1600年11月19日生]
1841年徳川家齊[とくがわ・いえなり] (江戸幕府将軍(11代)) <数え69歳>(閏1月)[1773年10月5日生]
1903年中島歌子[なかじま・うたこ] (歌人) <61歳>[1841年12月14日生]
1946年河上肇[かわかみ・はじめ] (経済学者) <66歳>[1879年10月20日生]
1948年マハトマ・ガンジー (インド:独立運動家「建国の父」) <78歳>(マハトマは「偉大なる魂」の意味の尊称)[1869年10月2日生]
1969年ドミニク・ピール (ベルギー:修道士,ヨーロッパの難民救済に尽力) <58歳>ノーベル平和賞[1910年2月10日生]
1993年服部良一[はっとり・りょういち] (作曲家『青い山脈』) <85歳>1993年国民栄誉賞(第11号)[1907年10月1日生]
1994年豊田穣[とよた・じょう] (小説家『長良川』) <73歳>[1920年3月14日生]
2007年シドニィ・シェルダン (米:小説家,劇作家,脚本家) <89歳>[1917年2月11日生]
2010年川村たかし[かわむら・たかし] (児童文学作家『新十津川物語』) <78歳>[1931年11月8日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
トラックバックテーマ 第1592回「バーゲンでのお買い得自慢!」
バーゲンでのお買い得と言えば私が一番お気に入りのパーカーを1000円で買ったことですね(*゚益゚)ゞエヘヘ
私が好きな白色のパーカーはいくつあってもいいです。
秋から春にかけて白いパーカーを着ている女を見たらその中に私がいるかもですよ(。^p〇q^。)プッ
どうでもいいことですが冬場はロングブーツを履いています(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
もちろん全部バーゲンで買ったものです(。_゜)〃ドテッ!
皆さんのバーゲンでお買得になったものはありますか~?
宝暦治水工事で犠牲になった薩摩藩士らを祀った治水神社です。


[今日の音楽]
音楽は別にして生き方があまり好きではないモーツアルト。
とくに私が大好きな楽聖ベートーヴェンを自分より下と見下したという事実だけでも腹が立ちますが、モーツアルトが作曲した曲の中には素晴らしいものもあるし、生誕記念日でもあることを無視できないから一曲だけ(。^p〇q^。)プッ
トルコ行進曲
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
開花する前のボケの花ですよ(なばなの里花の市場)

[新選組の歴史]
元治元年1月27日、山南敬助が小島鹿之助宛てに年賀状を記す。
慶応元年1月27日、新選組隊士30名が大阪で源氏太夫の残党を急襲し1人を斬殺、23名を捕縛する。
慶応2年1月27日、24日に松平容保から下命された広島行きに、近藤勇・伊東甲子太郎・篠原泰之進・尾形俊太郎が出立する。
慶応4年1月27日、大町綱太郎ら負傷者28名が医学所に移動する。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「人が必死になるとき、自然の摂理も動く。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※「三宅坂」社民党本部が移転 半世紀の歴史に幕
社民党は26日、党本部を「三宅坂」の名称で親しまれた東京・永田町の社会文化会館から、首相官邸に近い民間ビルに移転させるため引っ越し作業を始めた。老朽化が激しく、使用困難となったのが理由。前身の旧社会党時代には首相も送り出し、たびたび政局の舞台となった旧党本部は年内に取り壊され、約半世紀の歴史に幕を下ろす。
社民党は新たな党本部で再出発を図るが、党勢回復の展望は描けていない。所属する国会議員は衆院2人、参院4人の計6人にまで減少しており、自民党と55年体制を担った「老舗政党」は夏の参院選で党存続に向けて正念場を迎える。【共同通信】
旧社会党が1980年代の社公合意を契機に右傾化し、党是であった社会主義を放棄してから長期低落傾向をつづけついには党本部を去ることになったのも当然の帰結でしょう。
国民の期待を裏切り、自民党と連立したり、民主党と連立をしても国民の要求とかい離したまま弱小の一途をたどって、いつのまにか政党の態をなさない姿を露呈する結果となったことは左翼政党としてはあまりにもお粗末な結末です。
孤立している福島瑞穂さんもありもしない「社会民主主義」(保守と同じ)など捨ててそろそろ覚悟した方がいいかもよ(。^p〇q^。)プッ
<ちょっと前のトップニュース>
※臓器売買で医師と妻に実刑判決ー東京地裁
生体腎移植の臓器提供を受ける見返りに現金を支払ったとして、臓器移植法違反罪などに問われた医師堀内利信被告(56)と妻則子被告(48)の判決公判が26日、東京地裁であり、若園敦雄裁判長は堀内被告に懲役3年(求刑懲役4年)、則子被告に懲役2年6月(同)を言い渡した。
若園裁判長は、事件で臓器移植の公平性が大きく損なわれ両被告の刑事責任は重いと指摘した。堀内被告については「金に物を言わせて利己的に犯行に及び、身勝手な動機に酌量の余地はない」とし、則子被告も「犯行に積極的に加わった」とした。
2人は起訴内容を認め、弁護側は執行猶予のついた判決を求めていた。
判決では、腎不全を患った堀内被告らは2009年10月~10年4月、臓器提供者(ドナー)候補の男(49)を紹介された見返りに暴力団組員の男(51)らに計1千万円を払った。計画が失敗すると別の暴力団関係者にドナー探しを頼み、10年7月に腎臓提供の謝礼800万円を会社役員の女(48)らに払った。堀内被告は7月、愛媛県の宇和島徳洲会病院で移植手術を受けた。
一連の事件ではドナーや仲介役ら7人も起訴され、いずれも1審判決は有罪で2人が控訴している。(中日新聞)
現代社会は自己中心的にしか考えない人もいるようですが、患者の命を救う立場の医師夫婦が何の倫理観も持っていないとはあきれてものが言えません。
残念だけど日本の社会構造は公正さを失ってしまい、ただのボタンの掛け違いどころではなくなっているようです。
<1月27日の記念日>
※国旗制定記念日
1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。
注:日の丸を国旗として最初に公にしたのは徳川幕府であり、1870年の太政官布告まで、明治政府はいわゆる錦の御旗を国旗と考えていた。
徳川幕府が日の丸を国の旗としていたときに、当時の明治政府は万国航法も知らないほどお粗末な政権だったといえる。
※船穂スイートピー記念日
品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールしようと「JA岡山西船穂町花き部会」が制定。日付は品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。
※ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。
※ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
2005(平成17)年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945(昭和20)年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
※ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]
1996(平成8)年から実施。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定された。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える。他にも、イギリス、イタリアなどでもこの日をホロコースト犠牲者の追悼記念日としている。
※実朝忌
鎌倉幕府3代将軍で歌人の源実朝の1219(承久元)年の忌日。
前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺された。
<今日の誕生花>
七竈[ななかまど]「花言葉:怠りない心」 ホルトソウ「花言葉:見せかけ」

ストック(紫羅蘭)<八重咲き>「花言葉:永遠の美しさ」

<歴史上の出来事>
1219年鎌倉・鶴岡八幡宮で源実朝が甥の公暁により暗殺される。源氏の正統が断絶
1226年京から迎えられた藤原(九条)頼経が鎌倉幕府第4代将軍に就任
1336年新田義貞が京都を奪回
1838年アメリカで、チェロキー族インディアンを強制移住。15000人いたチェロキー族のうち4000人がその途中で亡くなり、「涙の道」と呼ばれる
1870年太政官が「商船規則」を布告。日本の商船は日の丸を掲揚することとし、日の丸の規格を定める
1885年第1回官約ハワイ移民927名が日本を出発
1926年スコットランドの発明家のジョン・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演
1945年ナチスのアウシュビッツ収容所がソ連軍により解放
1945年B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人
1951年初めてアメリカ合衆国のネバダ核実験場で核実験を実施
1953年ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説
1964年フランスと中国が国交樹立
1965年南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄
1967年米英ソなど60か国以上が「宇宙条約」に署名
1971年葉山御用邸が放火により全焼
1973年パリで「ベトナム平和協定」が正式に調印。翌日停戦発効
1983年青函トンネルの先進導坑が着工から19年目で貫通
1989年佐賀県北方町で道路脇の崖下から女性3人の遺体を発見。2002年、別件で服役中の男性が逮捕されるが、死刑求刑に対し一二審とも無罪となり、2007年に無罪が確定
1993年曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。貴花田が最年少大関に昇進し貴ノ花を襲名
2000年悪質な取り立てをしていたことが発覚した商工ローンの日栄に業務停止命令
2008年大阪府知事選挙で橋下徹が当選。2011年には知事の任期途中で大阪市長に立候補し当選。
<著名人の誕生日>
1756年ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (墺:作曲家)[1791年12月5日]
1832年ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者)[1898年1月14日没]
1885年前田青邨[まえだ・せいそん] (日本画家)[1977年10月27日]
1886年ラダ・ビノード・パール (インド:法学者,極東国際軍事裁判判事)[1967年1月10日]
1893年宋慶齢[そう・けいれい] (中国:国家副主席,全国婦女連合会名誉主席,孫文の妻,宋家三姉妹の二女)[1981年5月29日]
1901年千宗左[せん・そうさ] (茶道家,表千家家元(13世))[1979年8月29日]
1936年トロイ・ドナヒュー (米:俳優『避暑地の出来事』)[2001年9月2日]
1940年ジェームズ・クロムウェル (米:俳優)
1944年マイレッド・コリガン・マグワイア (北アイルランド:平和運動家,「ザ・ピース・ピープル」創始者)ノーベル平和賞
1956年ミミ・ロジャース (米:女優)
1960年清水ミチコ[しみず・みちこ] (タレント)同郷なので^^
1964年ブリジット・フォンダ (米:女優『ルームメイト』)
<著名人の忌日>
1219年源実朝[みなもと・の・さねとも] (鎌倉幕府将軍(3代),歌人) <数え28歳>甥の公曉により暗殺[1192年8月9日生]
1219年公曉[くぎょう] (源頼家の子,源實朝を殺害) <数え20歳>北條義時の命により殺害[1200年生]
1901年ジュゼッペ・ヴェルディ (伊:作曲家『椿姫』『アイーダ』) <87歳>[1813年10月10日生]
1922年ネリー・ブライ (米:ジャーナリスト,『80日間世界一周』に挑戦) <54歳>[1867年5月5日生]
1945年野口雨情[のぐち・うじょう] (詩人,作詞家『赤い靴』『波浮の港』) <62歳>[1882年5月29日生]
1965年三船久蔵[みふね・きゅうぞう] (柔道) <81歳>[1883年4月21日生]
2002年上野瞭[うえの・りょう] (児童文学作家『ひげよ、さらば』) <73歳>[1928年8月16日生]
2008年スハルト (インドネシア:大統領(2代)) <86歳>独裁者[1921年6月8日生]
2010年J.D.サリンジャー (米:小説家『ライ麦畑でつかまえて』) <91歳>[1919年1月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
バーゲンでのお買い得と言えば私が一番お気に入りのパーカーを1000円で買ったことですね(*゚益゚)ゞエヘヘ
私が好きな白色のパーカーはいくつあってもいいです。
秋から春にかけて白いパーカーを着ている女を見たらその中に私がいるかもですよ(。^p〇q^。)プッ
どうでもいいことですが冬場はロングブーツを履いています(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
もちろん全部バーゲンで買ったものです(。_゜)〃ドテッ!
皆さんのバーゲンでお買得になったものはありますか~?
宝暦治水工事で犠牲になった薩摩藩士らを祀った治水神社です。




[今日の音楽]
音楽は別にして生き方があまり好きではないモーツアルト。
とくに私が大好きな楽聖ベートーヴェンを自分より下と見下したという事実だけでも腹が立ちますが、モーツアルトが作曲した曲の中には素晴らしいものもあるし、生誕記念日でもあることを無視できないから一曲だけ(。^p〇q^。)プッ
トルコ行進曲
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
開花する前のボケの花ですよ(なばなの里花の市場)


[新選組の歴史]
元治元年1月27日、山南敬助が小島鹿之助宛てに年賀状を記す。
慶応元年1月27日、新選組隊士30名が大阪で源氏太夫の残党を急襲し1人を斬殺、23名を捕縛する。
慶応2年1月27日、24日に松平容保から下命された広島行きに、近藤勇・伊東甲子太郎・篠原泰之進・尾形俊太郎が出立する。
慶応4年1月27日、大町綱太郎ら負傷者28名が医学所に移動する。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「人が必死になるとき、自然の摂理も動く。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※「三宅坂」社民党本部が移転 半世紀の歴史に幕
社民党は26日、党本部を「三宅坂」の名称で親しまれた東京・永田町の社会文化会館から、首相官邸に近い民間ビルに移転させるため引っ越し作業を始めた。老朽化が激しく、使用困難となったのが理由。前身の旧社会党時代には首相も送り出し、たびたび政局の舞台となった旧党本部は年内に取り壊され、約半世紀の歴史に幕を下ろす。
社民党は新たな党本部で再出発を図るが、党勢回復の展望は描けていない。所属する国会議員は衆院2人、参院4人の計6人にまで減少しており、自民党と55年体制を担った「老舗政党」は夏の参院選で党存続に向けて正念場を迎える。【共同通信】
旧社会党が1980年代の社公合意を契機に右傾化し、党是であった社会主義を放棄してから長期低落傾向をつづけついには党本部を去ることになったのも当然の帰結でしょう。
国民の期待を裏切り、自民党と連立したり、民主党と連立をしても国民の要求とかい離したまま弱小の一途をたどって、いつのまにか政党の態をなさない姿を露呈する結果となったことは左翼政党としてはあまりにもお粗末な結末です。
孤立している福島瑞穂さんもありもしない「社会民主主義」(保守と同じ)など捨ててそろそろ覚悟した方がいいかもよ(。^p〇q^。)プッ
<ちょっと前のトップニュース>
※臓器売買で医師と妻に実刑判決ー東京地裁
生体腎移植の臓器提供を受ける見返りに現金を支払ったとして、臓器移植法違反罪などに問われた医師堀内利信被告(56)と妻則子被告(48)の判決公判が26日、東京地裁であり、若園敦雄裁判長は堀内被告に懲役3年(求刑懲役4年)、則子被告に懲役2年6月(同)を言い渡した。
若園裁判長は、事件で臓器移植の公平性が大きく損なわれ両被告の刑事責任は重いと指摘した。堀内被告については「金に物を言わせて利己的に犯行に及び、身勝手な動機に酌量の余地はない」とし、則子被告も「犯行に積極的に加わった」とした。
2人は起訴内容を認め、弁護側は執行猶予のついた判決を求めていた。
判決では、腎不全を患った堀内被告らは2009年10月~10年4月、臓器提供者(ドナー)候補の男(49)を紹介された見返りに暴力団組員の男(51)らに計1千万円を払った。計画が失敗すると別の暴力団関係者にドナー探しを頼み、10年7月に腎臓提供の謝礼800万円を会社役員の女(48)らに払った。堀内被告は7月、愛媛県の宇和島徳洲会病院で移植手術を受けた。
一連の事件ではドナーや仲介役ら7人も起訴され、いずれも1審判決は有罪で2人が控訴している。(中日新聞)
現代社会は自己中心的にしか考えない人もいるようですが、患者の命を救う立場の医師夫婦が何の倫理観も持っていないとはあきれてものが言えません。
残念だけど日本の社会構造は公正さを失ってしまい、ただのボタンの掛け違いどころではなくなっているようです。
<1月27日の記念日>
※国旗制定記念日
1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。
注:日の丸を国旗として最初に公にしたのは徳川幕府であり、1870年の太政官布告まで、明治政府はいわゆる錦の御旗を国旗と考えていた。
徳川幕府が日の丸を国の旗としていたときに、当時の明治政府は万国航法も知らないほどお粗末な政権だったといえる。
※船穂スイートピー記念日
品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールしようと「JA岡山西船穂町花き部会」が制定。日付は品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。
※ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。
※ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
2005(平成17)年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945(昭和20)年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
※ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]
1996(平成8)年から実施。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定された。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える。他にも、イギリス、イタリアなどでもこの日をホロコースト犠牲者の追悼記念日としている。
※実朝忌
鎌倉幕府3代将軍で歌人の源実朝の1219(承久元)年の忌日。
前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺された。
<今日の誕生花>
七竈[ななかまど]「花言葉:怠りない心」 ホルトソウ「花言葉:見せかけ」


ストック(紫羅蘭)<八重咲き>「花言葉:永遠の美しさ」

<歴史上の出来事>
1219年鎌倉・鶴岡八幡宮で源実朝が甥の公暁により暗殺される。源氏の正統が断絶
1226年京から迎えられた藤原(九条)頼経が鎌倉幕府第4代将軍に就任
1336年新田義貞が京都を奪回
1838年アメリカで、チェロキー族インディアンを強制移住。15000人いたチェロキー族のうち4000人がその途中で亡くなり、「涙の道」と呼ばれる
1870年太政官が「商船規則」を布告。日本の商船は日の丸を掲揚することとし、日の丸の規格を定める
1885年第1回官約ハワイ移民927名が日本を出発
1926年スコットランドの発明家のジョン・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演
1945年ナチスのアウシュビッツ収容所がソ連軍により解放
1945年B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人
1951年初めてアメリカ合衆国のネバダ核実験場で核実験を実施
1953年ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説
1964年フランスと中国が国交樹立
1965年南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄
1967年米英ソなど60か国以上が「宇宙条約」に署名
1971年葉山御用邸が放火により全焼
1973年パリで「ベトナム平和協定」が正式に調印。翌日停戦発効
1983年青函トンネルの先進導坑が着工から19年目で貫通
1989年佐賀県北方町で道路脇の崖下から女性3人の遺体を発見。2002年、別件で服役中の男性が逮捕されるが、死刑求刑に対し一二審とも無罪となり、2007年に無罪が確定
1993年曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。貴花田が最年少大関に昇進し貴ノ花を襲名
2000年悪質な取り立てをしていたことが発覚した商工ローンの日栄に業務停止命令
2008年大阪府知事選挙で橋下徹が当選。2011年には知事の任期途中で大阪市長に立候補し当選。
<著名人の誕生日>
1756年ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (墺:作曲家)[1791年12月5日]
1832年ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者)[1898年1月14日没]
1885年前田青邨[まえだ・せいそん] (日本画家)[1977年10月27日]
1886年ラダ・ビノード・パール (インド:法学者,極東国際軍事裁判判事)[1967年1月10日]
1893年宋慶齢[そう・けいれい] (中国:国家副主席,全国婦女連合会名誉主席,孫文の妻,宋家三姉妹の二女)[1981年5月29日]
1901年千宗左[せん・そうさ] (茶道家,表千家家元(13世))[1979年8月29日]
1936年トロイ・ドナヒュー (米:俳優『避暑地の出来事』)[2001年9月2日]
1940年ジェームズ・クロムウェル (米:俳優)
1944年マイレッド・コリガン・マグワイア (北アイルランド:平和運動家,「ザ・ピース・ピープル」創始者)ノーベル平和賞
1956年ミミ・ロジャース (米:女優)
1960年清水ミチコ[しみず・みちこ] (タレント)同郷なので^^
1964年ブリジット・フォンダ (米:女優『ルームメイト』)
<著名人の忌日>
1219年源実朝[みなもと・の・さねとも] (鎌倉幕府将軍(3代),歌人) <数え28歳>甥の公曉により暗殺[1192年8月9日生]
1219年公曉[くぎょう] (源頼家の子,源實朝を殺害) <数え20歳>北條義時の命により殺害[1200年生]
1901年ジュゼッペ・ヴェルディ (伊:作曲家『椿姫』『アイーダ』) <87歳>[1813年10月10日生]
1922年ネリー・ブライ (米:ジャーナリスト,『80日間世界一周』に挑戦) <54歳>[1867年5月5日生]
1945年野口雨情[のぐち・うじょう] (詩人,作詞家『赤い靴』『波浮の港』) <62歳>[1882年5月29日生]
1965年三船久蔵[みふね・きゅうぞう] (柔道) <81歳>[1883年4月21日生]
2002年上野瞭[うえの・りょう] (児童文学作家『ひげよ、さらば』) <73歳>[1928年8月16日生]
2008年スハルト (インドネシア:大統領(2代)) <86歳>独裁者[1921年6月8日生]
2010年J.D.サリンジャー (米:小説家『ライ麦畑でつかまえて』) <91歳>[1919年1月1日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
トラックバックテーマ 第1589回「これだけは飽きない、という食べ物は?」
飽きない食べものといえば、私の場合アーモンドチョコです。
お値段関係なしでアーモンドさえ入っていれば何でもいいという変わり者ですよ(。^p〇q^。)プッ
菓子メーカーも一切こだわりなしです,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
皆さんもそういう食べ物がありますか~?
多賀大社の続きだけど何を撮るつもりだったのか覚えません脳ミソ(・∀・)㌧㌦!

一休庵の風情ある格子とまったく合わない牛丼メニュー

[今日の音楽]
今日は映画「大砂塵」のテーマ曲をけだるそうに歌ったペギー・リーの亡くなった日。
「ジャニー・ギター」の題名でヒットしたそうです。
ジャニー・ギター
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
高知城

[新選組の歴史]
※近藤勇の愛妾駒野[こまの](生没年不詳)
駒野は京都三本木(京都市上京区鴨川西、丸太町上ル)の芸妓で近藤勇の愛人でした。近藤に落籍され男児を産んだといいます。慶応4年、板橋で刑死した近藤の首が三条河原に晒されると、駒野は辻講釈師に金を与え京都での手柄や追悼の一席を口演させた為、官軍に捕まり髪を切られて追放されたという話も残っています。明治13年に深雪太夫(木津屋の遊女で近藤のもと愛人)が三本木の駒野を訪ねて近藤の忘れ形見の男の子の消息を尋ねたところ、「五つまで里子に出し、七つまで手元で育てたが人の勧めで東福寺に預けて仏弟子にしたといわれ、東福寺の和尚も力を入れて教育したので、今では末頼もしい智識になった」と答え、その子は立派な僧となり、亡父勇の菩提を弔ったという話が伝えられています。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「我々は高みに憧れるが、歩き出すことには無関心だ。山々を望みながら、平らな道を歩きたがる。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※邦人の安否確認本格化 アルジェリア人質事件
【カイロ共同】在アルジェリア日本大使館によると、人質事件をめぐり城内実外務政務官とプラント建設大手、日揮(横浜市)の川名浩一社長らは20日夜(日本時間21日未明)、南東部イナメナスの現場のガス田施設を視察し、不明の日本人の安否確認が本格化した。
菅義偉官房長官は日本時間21日未明の記者会見で、城内氏らがイナメナス入りしたことを明らかにしていた。政府が派遣する医務官ら専門家チームの到着を受けて、安否確認作業を継続する。
フランス公共ラジオによると、日揮のアルジェリア人スタッフら2人が20日、日本人9人が事件発生の16日に殺害されたと証言。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※普天間移設問題 県民の声ー県内移設反対が8割【沖縄タイムス】
「沖縄の将来に禍根を残すことのないよう強く要望する」。19日の県環境影響評価審査会は、宮城邦治会長が国への不信感を強くにじませ、異例の私見を読み上げて始まった。県民の関心の高さを考慮し、収容人数の多い会場として県が用意した西原町の結婚式場には、約120人が傍聴に詰めかけ審議の行方を見守った。閉会後、委員らの厳しい指摘に呼応するように、傍聴人からは「欠陥だらけのアセスがあらわになった」「毅然(きぜん)とした知事意見を作成してほしい」などの意見や要望が挙がった。
<1月21日の記念日>
※大寒
二十四節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、一年でも最も寒い時期である。本来、寒さの厳しいこの頃に、武道などの稽古をすることを寒稽古と呼ぶのだが、現在では冬の修行一般をさすことが多い。
※ライバルの日
1866年(慶応2年)の今日、坂本竜馬の仲介により、薩摩の西郷隆盛と長州の木戸孝允が京都で会見し、倒幕のための薩長同盟結成を図ったことに由来する。
※瞳の黄金比率の日
意識調査によって白目と黒目の比率が「1:2:1」の瞳がかわいいとされたことから、「輝く瞳」推進委員会が制定。輝くような魅力的な瞳について考える日。日付は瞳の黄金比率1:2:1を1月21日に置き換えたことに由来する。
※料理番組の日
1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。
※聖アグネスの祝日
勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。
異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教した。
※初大師,初弘法
※久女忌
俳人・杉田久女[すぎたひさじょ]の1946(昭和21)年の忌日。
<今日の誕生花>
カーネーション<ピンク>「花言葉:熱愛の告白」ローズマリー「花言葉:思い出」

<歴史上の出来事>
745年民間僧・行基に日本初の「大僧正」の位が贈られる
1793年フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑
1866年坂本龍馬らの斡旋により薩長同盟が成立。幕末政争で争っていた薩摩と長州が討幕の為に提携
1890年大井憲太郎・中江兆民らが自由党を再興
1907年東京株式市場が暴落。日露戦争後の戦後恐慌の始り
1912年新潟県高田で日本初のスキー競技会開催
1930年ロンドン海軍軍縮会議開催。4月22日に条約調印
1937年腹切り問答。衆議院で政友会・浜田国松議員の軍部批判への寺内寿一陸相の反論に対し、「侮辱の言葉があったら腹を切る。なかったら君が切腹せよ」と詰め寄る
1946年GHQが「公娼否認の覚書」を発表
1947年東海道線の列車に武装警官が初警乗。ヤミ米買い出しを取締り
1952年白鳥事件。札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中に射殺。でっちあげで村上国治が逮捕され1963年に無期懲役が確定するが、後に再審が認められ無罪に(疑わしきは罰せずの原則が徹底)
1968年水爆4発を搭載した米軍機がグリーンランドのチューレ米空軍基地附近に墜落。水爆の起爆用爆薬が爆発し核弾頭が破裂、放射性物質が広範囲に飛散
1968年朝鮮人民軍(北朝鮮軍)のゲリラが韓国の大統領官邸(青瓦台)を大統領暗殺のため襲撃しようとするが、市民の通報により事前に阻止
1972年日本の全企業の交際費が初めて1兆円を超える
1976年超音速旅客機コンコルドが商業運航を開始
1977年カーター米大統領がベトナム戦争での徴兵忌避者に対し無条件の全面恩赦
1980年デンマーク大使に高橋展子が決定。日本初の女性大使
2007年宮崎県知事選挙で東国原英夫(そのまんま東)が当選
<著名人の誕生日>
BC343年屈原[くつ・げん] (楚の政治家,詩人)[BC278年5月5日]日本で演劇化される
1530年上杉謙信[うえすぎ・けんしん] (武将)[1578年3月13日]
1883年8代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家)[1955年5月20日]
1885年板垣征四郎[いたがき・せいしろう] (陸軍相(29代))[1948年12月23日]
1895年伊藤野枝[いとう・のえ] (社会運動家,評論家)[1923年9月16日]
1905年クリスチャン・ディオール (仏:服飾デザイナー)[1957年10月24日]
1922年テリー・サバラス (米:俳優)[1994年1月22日](刑事コジャック)
1938年6代目中村東蔵[なかむら・とうぞう] (歌舞伎役者)
1940年ジャック・ニクラウス (米:ゴルフ)
1949年17代目市村家橘[いちむら・かきつ] (歌舞伎役者)
1956年ジーナ・デイヴィス (米:女優『ザ・フライ』)
1956年ロビー・ベンソン (米:俳優)
1967年宮崎吾朗[みやざき・ごろう] (映画監督,宮崎駿の子)
<著名人の忌日>
1793年ルイ16世 (仏:国王(ブルボン朝5代)) <38歳>断頭台で死刑[1754年8月23日生]
1899年勝海舟[かつ・かいしゅう] (江戸幕府若年寄,元老院議員) <75歳>[1823年1月30日生]
1924年ウラジミール・レーニン (ロシア革命の指導者) <53歳>[1870年4月10日生]
1946年杉田久女[すぎた・ひさじょ] (俳人) <55歳>[1890年5月30日生]
1951年宮本百合子[みやもと・ゆりこ] (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻) <51歳>[1899年2月13日生]
1983年里見[さとみ・とん] (小説家『多情仏心』) <94歳>[1888年7月14日生]
1988年梶原一騎[かじわら・いっき] (漫画原作者『巨人の星』『あしたのジョー』) <51歳>[1936年9月4日生]
1996年横山やすし[よこやま・やすし] (漫才師(やすしきよし)) <51歳>[1944年3月18日生]天才漫才師といわれるも波乱の人生をおくる
1999年チャールズ・ブラウン、米国のブルースピアニスト・歌手[1922年9月13日生]
2002年ペギー・リー、米国の歌手・女優[1920年5月26日生]
2012年岡松和夫[おかまつ・かずお](小説家『志賀島』) <80歳>[1931年6月23日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
飽きない食べものといえば、私の場合アーモンドチョコです。
お値段関係なしでアーモンドさえ入っていれば何でもいいという変わり者ですよ(。^p〇q^。)プッ
菓子メーカーも一切こだわりなしです,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
皆さんもそういう食べ物がありますか~?
多賀大社の続きだけど何を撮るつもりだったのか覚えません脳ミソ(・∀・)㌧㌦!


一休庵の風情ある格子とまったく合わない牛丼メニュー


[今日の音楽]
今日は映画「大砂塵」のテーマ曲をけだるそうに歌ったペギー・リーの亡くなった日。
「ジャニー・ギター」の題名でヒットしたそうです。
ジャニー・ギター
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
高知城

[新選組の歴史]
※近藤勇の愛妾駒野[こまの](生没年不詳)
駒野は京都三本木(京都市上京区鴨川西、丸太町上ル)の芸妓で近藤勇の愛人でした。近藤に落籍され男児を産んだといいます。慶応4年、板橋で刑死した近藤の首が三条河原に晒されると、駒野は辻講釈師に金を与え京都での手柄や追悼の一席を口演させた為、官軍に捕まり髪を切られて追放されたという話も残っています。明治13年に深雪太夫(木津屋の遊女で近藤のもと愛人)が三本木の駒野を訪ねて近藤の忘れ形見の男の子の消息を尋ねたところ、「五つまで里子に出し、七つまで手元で育てたが人の勧めで東福寺に預けて仏弟子にしたといわれ、東福寺の和尚も力を入れて教育したので、今では末頼もしい智識になった」と答え、その子は立派な僧となり、亡父勇の菩提を弔ったという話が伝えられています。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「我々は高みに憧れるが、歩き出すことには無関心だ。山々を望みながら、平らな道を歩きたがる。」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※邦人の安否確認本格化 アルジェリア人質事件
【カイロ共同】在アルジェリア日本大使館によると、人質事件をめぐり城内実外務政務官とプラント建設大手、日揮(横浜市)の川名浩一社長らは20日夜(日本時間21日未明)、南東部イナメナスの現場のガス田施設を視察し、不明の日本人の安否確認が本格化した。
菅義偉官房長官は日本時間21日未明の記者会見で、城内氏らがイナメナス入りしたことを明らかにしていた。政府が派遣する医務官ら専門家チームの到着を受けて、安否確認作業を継続する。
フランス公共ラジオによると、日揮のアルジェリア人スタッフら2人が20日、日本人9人が事件発生の16日に殺害されたと証言。【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※普天間移設問題 県民の声ー県内移設反対が8割【沖縄タイムス】
「沖縄の将来に禍根を残すことのないよう強く要望する」。19日の県環境影響評価審査会は、宮城邦治会長が国への不信感を強くにじませ、異例の私見を読み上げて始まった。県民の関心の高さを考慮し、収容人数の多い会場として県が用意した西原町の結婚式場には、約120人が傍聴に詰めかけ審議の行方を見守った。閉会後、委員らの厳しい指摘に呼応するように、傍聴人からは「欠陥だらけのアセスがあらわになった」「毅然(きぜん)とした知事意見を作成してほしい」などの意見や要望が挙がった。
<1月21日の記念日>
※大寒
二十四節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、一年でも最も寒い時期である。本来、寒さの厳しいこの頃に、武道などの稽古をすることを寒稽古と呼ぶのだが、現在では冬の修行一般をさすことが多い。
※ライバルの日
1866年(慶応2年)の今日、坂本竜馬の仲介により、薩摩の西郷隆盛と長州の木戸孝允が京都で会見し、倒幕のための薩長同盟結成を図ったことに由来する。
※瞳の黄金比率の日
意識調査によって白目と黒目の比率が「1:2:1」の瞳がかわいいとされたことから、「輝く瞳」推進委員会が制定。輝くような魅力的な瞳について考える日。日付は瞳の黄金比率1:2:1を1月21日に置き換えたことに由来する。
※料理番組の日
1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始された。
第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となった。
※聖アグネスの祝日
勇気、貞潔、愛の象徴聖人アグネスに捧げる日。
異教の若者の求婚を拒みキリストに我が身を捧げると断言して、火刑に処せられ若くして殉教した。
※初大師,初弘法
※久女忌
俳人・杉田久女[すぎたひさじょ]の1946(昭和21)年の忌日。
<今日の誕生花>
カーネーション<ピンク>「花言葉:熱愛の告白」ローズマリー「花言葉:思い出」


<歴史上の出来事>
745年民間僧・行基に日本初の「大僧正」の位が贈られる
1793年フランス国王ルイ16世が断頭台で処刑
1866年坂本龍馬らの斡旋により薩長同盟が成立。幕末政争で争っていた薩摩と長州が討幕の為に提携
1890年大井憲太郎・中江兆民らが自由党を再興
1907年東京株式市場が暴落。日露戦争後の戦後恐慌の始り
1912年新潟県高田で日本初のスキー競技会開催
1930年ロンドン海軍軍縮会議開催。4月22日に条約調印
1937年腹切り問答。衆議院で政友会・浜田国松議員の軍部批判への寺内寿一陸相の反論に対し、「侮辱の言葉があったら腹を切る。なかったら君が切腹せよ」と詰め寄る
1946年GHQが「公娼否認の覚書」を発表
1947年東海道線の列車に武装警官が初警乗。ヤミ米買い出しを取締り
1952年白鳥事件。札幌市警警備課長・白鳥一雄警部が帰宅途中に射殺。でっちあげで村上国治が逮捕され1963年に無期懲役が確定するが、後に再審が認められ無罪に(疑わしきは罰せずの原則が徹底)
1968年水爆4発を搭載した米軍機がグリーンランドのチューレ米空軍基地附近に墜落。水爆の起爆用爆薬が爆発し核弾頭が破裂、放射性物質が広範囲に飛散
1968年朝鮮人民軍(北朝鮮軍)のゲリラが韓国の大統領官邸(青瓦台)を大統領暗殺のため襲撃しようとするが、市民の通報により事前に阻止
1972年日本の全企業の交際費が初めて1兆円を超える
1976年超音速旅客機コンコルドが商業運航を開始
1977年カーター米大統領がベトナム戦争での徴兵忌避者に対し無条件の全面恩赦
1980年デンマーク大使に高橋展子が決定。日本初の女性大使
2007年宮崎県知事選挙で東国原英夫(そのまんま東)が当選
<著名人の誕生日>
BC343年屈原[くつ・げん] (楚の政治家,詩人)[BC278年5月5日]日本で演劇化される
1530年上杉謙信[うえすぎ・けんしん] (武将)[1578年3月13日]
1883年8代目桂文治[かつら・ぶんじ] (落語家)[1955年5月20日]
1885年板垣征四郎[いたがき・せいしろう] (陸軍相(29代))[1948年12月23日]
1895年伊藤野枝[いとう・のえ] (社会運動家,評論家)[1923年9月16日]
1905年クリスチャン・ディオール (仏:服飾デザイナー)[1957年10月24日]
1922年テリー・サバラス (米:俳優)[1994年1月22日](刑事コジャック)
1938年6代目中村東蔵[なかむら・とうぞう] (歌舞伎役者)
1940年ジャック・ニクラウス (米:ゴルフ)
1949年17代目市村家橘[いちむら・かきつ] (歌舞伎役者)
1956年ジーナ・デイヴィス (米:女優『ザ・フライ』)
1956年ロビー・ベンソン (米:俳優)
1967年宮崎吾朗[みやざき・ごろう] (映画監督,宮崎駿の子)
<著名人の忌日>
1793年ルイ16世 (仏:国王(ブルボン朝5代)) <38歳>断頭台で死刑[1754年8月23日生]
1899年勝海舟[かつ・かいしゅう] (江戸幕府若年寄,元老院議員) <75歳>[1823年1月30日生]
1924年ウラジミール・レーニン (ロシア革命の指導者) <53歳>[1870年4月10日生]
1946年杉田久女[すぎた・ひさじょ] (俳人) <55歳>[1890年5月30日生]
1951年宮本百合子[みやもと・ゆりこ] (小説家『貧しき人々の群』,宮本顕治の妻) <51歳>[1899年2月13日生]
1983年里見[さとみ・とん] (小説家『多情仏心』) <94歳>[1888年7月14日生]
1988年梶原一騎[かじわら・いっき] (漫画原作者『巨人の星』『あしたのジョー』) <51歳>[1936年9月4日生]
1996年横山やすし[よこやま・やすし] (漫才師(やすしきよし)) <51歳>[1944年3月18日生]天才漫才師といわれるも波乱の人生をおくる
1999年チャールズ・ブラウン、米国のブルースピアニスト・歌手[1922年9月13日生]
2002年ペギー・リー、米国の歌手・女優[1920年5月26日生]
2012年岡松和夫[おかまつ・かずお](小説家『志賀島』) <80歳>[1931年6月23日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
テーマ:☆どうでもいいこと☆ - ジャンル:学問・文化・芸術
捨てられたのか田圃の藁の上で寒空の中を丸まってました。
黒猫なので捨てられたのか、それとも野良猫?
カメラを向けると悲しそうな顔でこちらをじっと見つめていました!

トラックバックテーマ 第1585回「お年玉は、あげた?もらった?」
お年玉はしっかり用意して従姉の子どもたちに送りましたよ。
東京まで届けに行くわけにはいきませんからね~
私がもらったお年玉は救急車(。_゜)〃ドテッ!
貰いたくなかったです(;^_^A アセアセ
高校時代までは伯父から貰いましたが、さすがにもらえる歳じゃなくなっちゃいました,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
皆さんはお年玉をあげたほうか、それとももらえた方ですか~(。^p〇q^。)プッ
[今日の音楽]
Céline Dion & Andrea Bocelli「The Prayer」 (Live NYC Central Park 2011)
The Prayer
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
木曽川をはさんで反対側には犬山城があります。
鵜沼城跡は今は何もありません_(^^;)ゞ
鵜沼城跡

[新選組の歴史]
文久3年1月16日、近藤勇が小島鹿之助より鎖帷子を借用する。
慶応4年1月16日、近藤・土方、江戸城に登城する。城中で佐倉藩士依田学海より鳥羽・伏見の戦いについて尋ねられ、土方歳三はもはや刀・槍の時代ではないことを語る。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「愛することより愛されることのほうが難しい。 」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※女性暴行8割逮捕せず 米兵凶悪犯罪
【米ワシントン14日=松堂秀樹本紙特派員】在日米軍の兵士や軍属の法的地位を定めた日米地位協定で、米軍関係者による「強姦(ごうかん)」が起訴前の身柄引き渡しの対象とされているにもかかわらず、1996年以降に摘発された米兵35人中、8割強に当たる30人が逮捕されず、不拘束で事件処理されていたことが本紙が入手した警察庁の資料で分かった。殺人事件は摘発人員数9人中、3人が不拘束で事件処理されており、「殺人」「強姦(女性暴行)」に限って起訴前の身柄引き渡しが可能となった95年の運用改善が徹底されていない実態が明らかになった。凶悪事件の一部を公表せず、不拘束で事件処理してきた可能性もある。
県は米軍関係者絡みの事件が相次ぐ根底に米軍に有利な日米地位協定があるとみており、日米両政府に地位協定の抜本的改定を求めている。国防総省は本紙の取材に対し「日本政府との緊密な関係の下で運用しており、日米地位協定を見直す計画はない」と回答した。
警察庁の資料によると、96年以降に摘発した凶悪犯罪(殺人、強盗、放火、強姦)の米兵被疑者は計118人。そのうち、約半数に当たる58人が不拘束で事件処理されたことが記録されており、身柄は起訴された後に日本側に引き渡されたとみられる。
殺人事件は、2006年に神奈川県で派遣社員の男性=当時(56)=が一等空曹の男に殴る蹴るの暴行を受けて死亡し現金が奪われた事件など、96年~11年までに9人を摘発。逮捕に至ったのはうち6人だった。2011年2月に北谷町で発生した殺人事件は被害者、加害者とも米軍人だったため、第1次裁判権が米側にあり、日本側は逮捕せずに不起訴とした。強姦事件は01年に本島中部で発生した女性暴行事件など計35人が摘発されたが、30人が不拘束のまま事件処理された。
日米両政府は95年の少女乱暴事件を受け、同年、「殺人、強姦、その他日本政府が重要と認識するもの」について、日本側当局が起訴前に被疑者の米兵や軍属の身柄の引き渡しを要求でき、米側も好意的考慮を払うとした運用改善に合意した。96年以降、日本側は神奈川県で発生した強盗殺人事件や沖縄県で発生した強姦事件など6件について起訴前の身柄引き渡しを要求。米側は02年に本島中部で発生した強姦未遂事件を「未遂」を理由に退け、その他の5件について起訴前に身柄を引き渡した。
自公政権・民主党政権でも「日米同盟」優先が放置されたままで国民の生命・財産が蹂躙されても文句も言わなかった事実がまたもや露見しました。
先に「日米同盟」ありきの姿勢を日本政府が改めない限り、米軍の横暴はひどくなることはあってもなくなることはないでしょう。
真に独立国家としての尊厳を守ろうとするのであれば、こうした事件の大元である日米安全保障条約をなくさない限り永久に米国従属がつづくでしょう。
日本が進むべき道はどの国とも対等平等の互恵関係を結ぶこと以外にないものと思います。
<ちょっと前のトップニュース>
※唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝
天平5年(733年)、遣唐使と共に渡唐した普照と栄叡という留学僧がいた。彼らが揚州(現・江蘇省)の大明寺で高僧鑑真に初めて会ったのは西暦742年10月のことであった。普照と栄叡は、日本には正式の伝戒の師がいないので、しかるべき高僧を推薦いただきたいと鑑真に申し出た。鑑真の弟子達は渡航の危険などを理由に渡日を拒んだ。弟子達の内に渡日の志をもつ者がいないことを知った鑑真は、自ら渡日することを決意する。しかし、当時の航海は命懸けであった上に、唐で既に高僧として名の高かった鑑真の出国には反対する勢力もあった。そのため、鑑真、普照、栄叡らの渡航計画は挫折の連続であった。ある時は船を出す前に関係者の密告で普照と栄叡が捕縛され、ある時は船が難破した。748年、5回目の渡航計画では嵐に遭って船が漂流し、中国最南端の海南島まで流されてしまった。陸路揚州へ戻る途中、それまで行動を共にしてきた栄叡が病死し、高弟の祥彦(しょうげん)も死去、鑑真自らは失明するという苦難を味わった。753年、6回目の渡航計画でようやく来日に成功するが、鑑真は当時既に66歳になっていた。

遣唐使船に同乗し、琉球を経て天平勝宝5年(753年)12月、薩摩に上陸した鑑真は、翌天平勝宝6年(754年)1月、ようやく難波津(大阪)に上陸した。同年4月、東大寺大仏殿前で、聖武太上天皇、光明皇太后、孝謙天皇らに菩薩戒を授け、沙弥、僧に具足戒を授けた。鑑真は日本で過ごした晩年の10年間の内、前半5年間を東大寺唐禅院に住した後、天平宝字3年(759年)、今の唐招提寺の地を与えられた。大僧都に任じられ、後に大和上の尊称を贈られた鑑真は、天平宝字7年(763年)5月、波乱の生涯を日本で閉じた。数え年76であった。
<1月16日の記念日>
※やぶ入り
住み込みで働く人たちが実家へ帰ること。週休制が当たり前の現代では死語となっている。その語源は、薮深い里へ帰ることからとか、宿下りの意味があるとか、諸説ある。
※囲炉裏の日
1と16で「いい炉」と読む語呂合わせから、囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しもうと囲炉裏の愛好家らが制定。
※禁酒の日
1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。
※初閻魔,閻魔賽日[えんまさいじつ],十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。
※念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。
<今日の誕生花>
金魚草[きんぎょそう]「花言葉:騒々しさ」 万作[まんさく]「花言葉:閃き,霊感」

ヒヤシンス<黄>「花言葉:勝負,貴方となら幸せ」

<歴史上の出来事>
BC27年オクタウィアヌスが元老院からアウグスツス(尊厳な者)の尊号を受け、事実上のローマ帝国初代皇帝に
754年唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。5度の航海失敗で失明
1605年ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻がマドリードで刊行
1854年ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再び来航
1912年白瀬中尉南極探険隊が南極大陸の鯨湾に到着
1919年米議会で禁酒法が成立。翌1920年の同日から施行
1938年第一次近衛声明。日中和平工作の難航により近衛文磨内閣が「国民政府を相手にせず」と発表
1940年親米英派の米内光政を首相とする米内内閣が成立
1943年イラクが日独伊に宣戦布告
1945年B29爆撃機1機が京都を初空襲。死者41人
1945年アドルフ・ヒトラーが総統官邸の地下壕(総統地下壕)での生活を始める
1947年ヴァンサン・オリオールがフランス第四共和政の初代大統領に就任
1960年岸首相ら新安保調印全権団がアメリカへ出発。全学連の主流派学生約700人が羽田空港に坐込み警官隊と衝突
1968年博多駅事件。博多駅構内で米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生と警官隊が衝突。後に福岡地裁がこの事件を撮影したテレビフィルムの提出を各テレビ局に命じ、報道の自由をめぐって裁判となる
1969年ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキングに成功
1974年石油危機により電力使用制限令が発動。ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビが23時で放送終了になる
1979年イランのパーレビ国王ムハマド・レザーがホメイニ師の率いる革命派に敗れエジプトへ亡命。イラン王政が崩潰
1980年公演の為に来日したポール・マッカートニーの大麻持ち込みが発覚し成田空港で逮捕。公演は中止に
1987年学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党総書記を辞任。趙紫陽が総書記代行に
1990年俳優・故勝新太郎がホノルル空港で麻薬所持の現行犯により逮捕
1994年伊達公子がニューサウスウェールズ・オープンテニスで海外初優勝
2006年東京地検特捜部が証券取引法違反容疑でライブドア本社などを強制捜査
2009年ハイパーインフレーション中のジンバブエで100兆ジンバブエドル紙幣を発行
<著名人の誕生日>
1103年鳥羽天皇(宗仁親王)[とばてんのう(むねひとしんのう)] (天皇(74代),崇徳・近衛・後白河天皇の上皇)[1156年7月2日]
1853年エドゥアール・ミシュラン (仏:経営者,ミシュランタイヤ創業,旅行案内書「ミシュラン・ガイド」発刊)[1931年4月4日]
1905年伊藤整[いとう・せい] (小説家,詩人,評論家『得能五郎の生活と意見』)[1969年11月15日]
1927年川崎展宏[かわさき・てんこう] (俳人)[2009年11月29日]
1932年藤田敏八[ふじた・としや] (映画監督,俳優)[1997年8月29日]
1939年佐々木赫子[ささき・かくこ] (児童文学作家)
1959年シャーデー・アデュ (英:シンガーソングライター(シャーデー/ヴォーカル))
1963年香納諒一[かのう・りょういち] (小説家『幻の女』)
1979年アリーヤ (米:歌手,女優)[2001年8月25日]
<著名人の忌日>
399年仁徳天皇[にんとくてんのう] (天皇(16代))<143歳>神話の世界の話で科学的に見てあり得ないこと。一部に信じ込んでいる人もあるようです。
1800年佐竹義躬[さたけ・よしみ] (洋風画(秋田蘭画)『松にこぶし図』) <数え52歳>[1749年8月1日生]
1913年牧野望東[まきの・ぼうとう] (俳人) <36歳>[1876年1月29日生]
1961年古川緑波(ロッパ)[ふるかわ・ろっぱ] (喜劇俳優) <57歳>[1903年8月13日生]
1975年8代目坂東三津五郎[ばんどう・みつごろう8] (歌舞伎役者) <68歳>人間国宝[1906年10月19日生]
1981年バーナード・リー (英:俳優) <73歳>[1908年1月10日生]
1983年柳田謙十郎[やなぎだ・けんじゅうろう] (哲学者) <89歳>[1893年11月23日生]
1992年寿岳文章[じゅがく・ぶんしょう] (イギリス文学者,和紙研究家) <91歳>[1900年3月28日生]
2002年いぬいとみこ[いぬい・とみこ] (児童文学作家) <77歳>[1924年3月3日生]
2008年片岡球子[かたおか・くまこ] (日本画家) <103歳>[1905年1月5日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
黒猫なので捨てられたのか、それとも野良猫?
カメラを向けると悲しそうな顔でこちらをじっと見つめていました!

トラックバックテーマ 第1585回「お年玉は、あげた?もらった?」
お年玉はしっかり用意して従姉の子どもたちに送りましたよ。
東京まで届けに行くわけにはいきませんからね~
私がもらったお年玉は救急車(。_゜)〃ドテッ!
貰いたくなかったです(;^_^A アセアセ
高校時代までは伯父から貰いましたが、さすがにもらえる歳じゃなくなっちゃいました,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、
皆さんはお年玉をあげたほうか、それとももらえた方ですか~(。^p〇q^。)プッ
[今日の音楽]
Céline Dion & Andrea Bocelli「The Prayer」 (Live NYC Central Park 2011)
The Prayer
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
木曽川をはさんで反対側には犬山城があります。
鵜沼城跡は今は何もありません_(^^;)ゞ
鵜沼城跡

[新選組の歴史]
文久3年1月16日、近藤勇が小島鹿之助より鎖帷子を借用する。
慶応4年1月16日、近藤・土方、江戸城に登城する。城中で佐倉藩士依田学海より鳥羽・伏見の戦いについて尋ねられ、土方歳三はもはや刀・槍の時代ではないことを語る。
[歴史に残る名言]
<ゲーテの名言>
「愛することより愛されることのほうが難しい。 」
ゲーテ[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ](18~19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749~1832)
[What A Day]
<今日のトップニュース>
※女性暴行8割逮捕せず 米兵凶悪犯罪
【米ワシントン14日=松堂秀樹本紙特派員】在日米軍の兵士や軍属の法的地位を定めた日米地位協定で、米軍関係者による「強姦(ごうかん)」が起訴前の身柄引き渡しの対象とされているにもかかわらず、1996年以降に摘発された米兵35人中、8割強に当たる30人が逮捕されず、不拘束で事件処理されていたことが本紙が入手した警察庁の資料で分かった。殺人事件は摘発人員数9人中、3人が不拘束で事件処理されており、「殺人」「強姦(女性暴行)」に限って起訴前の身柄引き渡しが可能となった95年の運用改善が徹底されていない実態が明らかになった。凶悪事件の一部を公表せず、不拘束で事件処理してきた可能性もある。
県は米軍関係者絡みの事件が相次ぐ根底に米軍に有利な日米地位協定があるとみており、日米両政府に地位協定の抜本的改定を求めている。国防総省は本紙の取材に対し「日本政府との緊密な関係の下で運用しており、日米地位協定を見直す計画はない」と回答した。
警察庁の資料によると、96年以降に摘発した凶悪犯罪(殺人、強盗、放火、強姦)の米兵被疑者は計118人。そのうち、約半数に当たる58人が不拘束で事件処理されたことが記録されており、身柄は起訴された後に日本側に引き渡されたとみられる。
殺人事件は、2006年に神奈川県で派遣社員の男性=当時(56)=が一等空曹の男に殴る蹴るの暴行を受けて死亡し現金が奪われた事件など、96年~11年までに9人を摘発。逮捕に至ったのはうち6人だった。2011年2月に北谷町で発生した殺人事件は被害者、加害者とも米軍人だったため、第1次裁判権が米側にあり、日本側は逮捕せずに不起訴とした。強姦事件は01年に本島中部で発生した女性暴行事件など計35人が摘発されたが、30人が不拘束のまま事件処理された。
日米両政府は95年の少女乱暴事件を受け、同年、「殺人、強姦、その他日本政府が重要と認識するもの」について、日本側当局が起訴前に被疑者の米兵や軍属の身柄の引き渡しを要求でき、米側も好意的考慮を払うとした運用改善に合意した。96年以降、日本側は神奈川県で発生した強盗殺人事件や沖縄県で発生した強姦事件など6件について起訴前の身柄引き渡しを要求。米側は02年に本島中部で発生した強姦未遂事件を「未遂」を理由に退け、その他の5件について起訴前に身柄を引き渡した。
自公政権・民主党政権でも「日米同盟」優先が放置されたままで国民の生命・財産が蹂躙されても文句も言わなかった事実がまたもや露見しました。
先に「日米同盟」ありきの姿勢を日本政府が改めない限り、米軍の横暴はひどくなることはあってもなくなることはないでしょう。
真に独立国家としての尊厳を守ろうとするのであれば、こうした事件の大元である日米安全保障条約をなくさない限り永久に米国従属がつづくでしょう。
日本が進むべき道はどの国とも対等平等の互恵関係を結ぶこと以外にないものと思います。
<ちょっと前のトップニュース>
※唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝
天平5年(733年)、遣唐使と共に渡唐した普照と栄叡という留学僧がいた。彼らが揚州(現・江蘇省)の大明寺で高僧鑑真に初めて会ったのは西暦742年10月のことであった。普照と栄叡は、日本には正式の伝戒の師がいないので、しかるべき高僧を推薦いただきたいと鑑真に申し出た。鑑真の弟子達は渡航の危険などを理由に渡日を拒んだ。弟子達の内に渡日の志をもつ者がいないことを知った鑑真は、自ら渡日することを決意する。しかし、当時の航海は命懸けであった上に、唐で既に高僧として名の高かった鑑真の出国には反対する勢力もあった。そのため、鑑真、普照、栄叡らの渡航計画は挫折の連続であった。ある時は船を出す前に関係者の密告で普照と栄叡が捕縛され、ある時は船が難破した。748年、5回目の渡航計画では嵐に遭って船が漂流し、中国最南端の海南島まで流されてしまった。陸路揚州へ戻る途中、それまで行動を共にしてきた栄叡が病死し、高弟の祥彦(しょうげん)も死去、鑑真自らは失明するという苦難を味わった。753年、6回目の渡航計画でようやく来日に成功するが、鑑真は当時既に66歳になっていた。

遣唐使船に同乗し、琉球を経て天平勝宝5年(753年)12月、薩摩に上陸した鑑真は、翌天平勝宝6年(754年)1月、ようやく難波津(大阪)に上陸した。同年4月、東大寺大仏殿前で、聖武太上天皇、光明皇太后、孝謙天皇らに菩薩戒を授け、沙弥、僧に具足戒を授けた。鑑真は日本で過ごした晩年の10年間の内、前半5年間を東大寺唐禅院に住した後、天平宝字3年(759年)、今の唐招提寺の地を与えられた。大僧都に任じられ、後に大和上の尊称を贈られた鑑真は、天平宝字7年(763年)5月、波乱の生涯を日本で閉じた。数え年76であった。
<1月16日の記念日>
※やぶ入り
住み込みで働く人たちが実家へ帰ること。週休制が当たり前の現代では死語となっている。その語源は、薮深い里へ帰ることからとか、宿下りの意味があるとか、諸説ある。
※囲炉裏の日
1と16で「いい炉」と読む語呂合わせから、囲炉裏を囲んで暖かい会話を楽しもうと囲炉裏の愛好家らが制定。
※禁酒の日
1920(大正9)年のこの日、アメリカで禁酒法が実施された。
清教徒(ピューリタン)の影響が強かったアメリカではアルコールに対する強い批判があり、20世紀初頭までに18の州で禁酒法が実施されていたが、これが全国に及んだ。
飲料用アルコールの製造・販売等が禁止されたが、密造酒による健康問題や、アル・カポネを始めとする密売にかかわるギャングの出現等逆効果を招いたため、1933(昭和8)年2月に廃止された。
※初閻魔,閻魔賽日[えんまさいじつ],十王詣
正月16日と7月16日の閻魔賽日(地獄の釜の蓋が開いて鬼も亡者も休むとされる日)に、寺院で十王図や地獄相変図を拝んだり、閻魔堂に参詣したりすること。
十王とは地獄にいて亡くなった人の罪を裁く10人の判官のことで、特に閻魔王のことを指す。
※念仏の口開け
年が明けて初めて、仏様を祀って念仏をする日。
正月の神様(年神様)が念仏が嫌いであるということから、12月16日の「念仏の口止め」からこの日までの正月の間は念仏は唱えないこととされている。
<今日の誕生花>
金魚草[きんぎょそう]「花言葉:騒々しさ」 万作[まんさく]「花言葉:閃き,霊感」


ヒヤシンス<黄>「花言葉:勝負,貴方となら幸せ」

<歴史上の出来事>
BC27年オクタウィアヌスが元老院からアウグスツス(尊厳な者)の尊号を受け、事実上のローマ帝国初代皇帝に
754年唐の高僧・鑑真が遣唐副使・大伴古麻呂に伴われて来朝。5度の航海失敗で失明
1605年ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』前巻がマドリードで刊行
1854年ペリー米東インド艦隊指令長官が7隻の軍艦を率いて再び来航
1912年白瀬中尉南極探険隊が南極大陸の鯨湾に到着
1919年米議会で禁酒法が成立。翌1920年の同日から施行
1938年第一次近衛声明。日中和平工作の難航により近衛文磨内閣が「国民政府を相手にせず」と発表
1940年親米英派の米内光政を首相とする米内内閣が成立
1943年イラクが日独伊に宣戦布告
1945年B29爆撃機1機が京都を初空襲。死者41人
1945年アドルフ・ヒトラーが総統官邸の地下壕(総統地下壕)での生活を始める
1947年ヴァンサン・オリオールがフランス第四共和政の初代大統領に就任
1960年岸首相ら新安保調印全権団がアメリカへ出発。全学連の主流派学生約700人が羽田空港に坐込み警官隊と衝突
1968年博多駅事件。博多駅構内で米原子力空母エンタープライズ寄港阻止の全学連学生と警官隊が衝突。後に福岡地裁がこの事件を撮影したテレビフィルムの提出を各テレビ局に命じ、報道の自由をめぐって裁判となる
1969年ソ連の宇宙船ソユーズ4号と5号が初の有人宇宙船同士のドッキングに成功
1974年石油危機により電力使用制限令が発動。ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビが23時で放送終了になる
1979年イランのパーレビ国王ムハマド・レザーがホメイニ師の率いる革命派に敗れエジプトへ亡命。イラン王政が崩潰
1980年公演の為に来日したポール・マッカートニーの大麻持ち込みが発覚し成田空港で逮捕。公演は中止に
1987年学生デモなどの政治的責任をとって胡耀邦が中国共産党総書記を辞任。趙紫陽が総書記代行に
1990年俳優・故勝新太郎がホノルル空港で麻薬所持の現行犯により逮捕
1994年伊達公子がニューサウスウェールズ・オープンテニスで海外初優勝
2006年東京地検特捜部が証券取引法違反容疑でライブドア本社などを強制捜査
2009年ハイパーインフレーション中のジンバブエで100兆ジンバブエドル紙幣を発行
<著名人の誕生日>
1103年鳥羽天皇(宗仁親王)[とばてんのう(むねひとしんのう)] (天皇(74代),崇徳・近衛・後白河天皇の上皇)[1156年7月2日]
1853年エドゥアール・ミシュラン (仏:経営者,ミシュランタイヤ創業,旅行案内書「ミシュラン・ガイド」発刊)[1931年4月4日]
1905年伊藤整[いとう・せい] (小説家,詩人,評論家『得能五郎の生活と意見』)[1969年11月15日]
1927年川崎展宏[かわさき・てんこう] (俳人)[2009年11月29日]
1932年藤田敏八[ふじた・としや] (映画監督,俳優)[1997年8月29日]
1939年佐々木赫子[ささき・かくこ] (児童文学作家)
1959年シャーデー・アデュ (英:シンガーソングライター(シャーデー/ヴォーカル))
1963年香納諒一[かのう・りょういち] (小説家『幻の女』)
1979年アリーヤ (米:歌手,女優)[2001年8月25日]
<著名人の忌日>
399年仁徳天皇[にんとくてんのう] (天皇(16代))<143歳>神話の世界の話で科学的に見てあり得ないこと。一部に信じ込んでいる人もあるようです。
1800年佐竹義躬[さたけ・よしみ] (洋風画(秋田蘭画)『松にこぶし図』) <数え52歳>[1749年8月1日生]
1913年牧野望東[まきの・ぼうとう] (俳人) <36歳>[1876年1月29日生]
1961年古川緑波(ロッパ)[ふるかわ・ろっぱ] (喜劇俳優) <57歳>[1903年8月13日生]
1975年8代目坂東三津五郎[ばんどう・みつごろう8] (歌舞伎役者) <68歳>人間国宝[1906年10月19日生]
1981年バーナード・リー (英:俳優) <73歳>[1908年1月10日生]
1983年柳田謙十郎[やなぎだ・けんじゅうろう] (哲学者) <89歳>[1893年11月23日生]
1992年寿岳文章[じゅがく・ぶんしょう] (イギリス文学者,和紙研究家) <91歳>[1900年3月28日生]
2002年いぬいとみこ[いぬい・とみこ] (児童文学作家) <77歳>[1924年3月3日生]
2008年片岡球子[かたおか・くまこ] (日本画家) <103歳>[1905年1月5日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン