[呆れたマスメディア攻撃]
自民党の二階俊博幹事長が昨日の26日、東京都内で講演し、復興相を辞任した今村雅弘氏の発言を巡る報道機関の姿勢について「マスコミは余すところなく記録を取り、一行でも悪いところがあれば首を取れと。なんということか」と述べ、自派閥の出身の今村氏の暴言をとり上げたマスメディアの報道姿勢に対し批判したことは到底許されるものではありません。
野党が今村氏の失言だけでなく、二階氏に対しても反発を強めるのも当然です。
二階氏は「人の頭をたたいて血を出したという話ではない。いちいち張り切らなくてもいい。そんな人は、はじめから排除して(会場に)入れないようにしないといけない」とマスメディアを敵視しする発言は自民党の都合の良い話はよいがそれ以外の報道は認められないという驕りそのものでしょう。
派閥所属議員には甘いけれど派閥の親分がこの程度の認識しかしていないことこそ異常です。
[春爛漫]


[今日の音楽]
THE BEATLES BACK IN THE U.S.S.R
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
コデマリが開花しました。

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「運命はこのように扉を叩く。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
交響曲第5番「運命」の冒頭部分の4つの音「ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン」は何を表現したものかと聞かれて、ベートーヴェンはこう答えたそうです(さすがー)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※籠池氏、昭恵夫人の名前示す 財務省面会で
大阪市の学校法人「森友学園」への国有地払い下げ問題で、籠池泰典前理事長夫妻が地中のごみ処理を巡って財務省担当者と2016年3月15日に面会した際、「(安倍晋三首相の妻の)昭恵夫人から聞いてもらったことがあると思う」と述べていたことが26日、音声記録から明らかになった。
面会相手は15年秋、国有地の定期借地契約に絡む籠池氏側の要望について夫人付の政府職員が照会した際に回答した同省理財局の国有財産審理室長とみられる。
この面会で財務省担当者は、借地契約を「特例」と表現。ごみへの対応に関し「近畿財務局も貸主の責任として専門家に相談する」などと配慮を示した。2017年04月26日 【出典:共同通信】
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地の格安売却問題をめぐり、値引きの根拠となってきたごみ処理費用は適正だと繰り返してきた財務省ですが、共産党の宮本岳志議員が25日の衆院財務金融委員会で、財務省のこれまでの答弁の矛盾を具体的な根拠を示して追及しました。
大量のごみの扱いをめぐっては、2015年9月に財務省近畿財務局が巨額の処理費用を理由に埋め戻しを指示していたことが、工事業者が作成した「打ち合わせ記録」ですでに明らかになっています。
財務省はこれまで打ち合わせ自体は認めつつ、「記録」については知らないとし、埋め戻しの指示もしていないと否定してきました。
ところが、この日の委員会で宮本氏が学園側から「記録」の提供を受けたことはないかただすと、財務省の佐川宣寿理財局長は「持っているかどうか承知していない」と同省が保有している可能性をにおわせました。
宮本氏はさらに、16年3月に行われた森友学園の籠池泰典前理事長と財務省の田村嘉啓国有財産審理室長との面談について追及しました。
財務省による前年の埋め戻し指示を知った籠池氏が、事態打開のため上京したものではないかと指摘。首相夫人付の政府職員が籠池氏の要望を受けて財務省に問い合わせした際、回答した人物が田村氏であることも紹介しました。
質疑と答弁
宮本 籠池氏は面談で埋め戻しに抗議したのではないか。
理財局長 有益費(ごみ撤去費用)についても言及したかもしれない。
宮本 夫人付を介したやりとりを思わせる話をし「紹介者に対して申し訳ない」「あの方自身が愚弄(ぐろう)されていると思った」などと、支持者に首相や首相夫人がいることを示唆しなかったか。
理財局長 (田村氏は)記憶していないということだ。
宮本氏が、面談直後に籠池氏が「神風」と語る8・2億円の値引きの仕組みがつくられたことに触れつつ「面談を録音した音源があるとの情報がある」と強調したことで面会時の録音まで存在することが明らかになり、安倍首相が昭恵夫人の証人喚問をいくら拒否しても外堀は完全に埋められてしまい、これ以上かばい続けることは安倍政権の屋台骨事態を崩壊させるだけでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※小樽市長選、相乗り打破を選択 森井氏、カジノ誘致から撤退も明言
【小樽】事実上の一騎打ちとなった小樽市長選で元市議の新人森井秀明氏(42)が初当選したのは、市議会の自民、公明、民主各会派と小樽商工会議所、連合小樽の5団体が組み、歴代の市長候補を支えてきた相乗り体制に、市民が「ノー」を突きつけた意味合いが強い。
現職中松義治氏(68)の4年前の初当選直後、後援会によるパーティー券販売をめぐる政治資金規正法違反事件が発覚。事件の素地とされた「5団体が中松氏を推す構図」が維持されたことを森井陣営は徹底して批判し、支持を広げた。北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働にも反対を訴え、共産党支持層や無党派層を取り込んだ。
また、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致について、森井氏は2月に反対を明言。中松氏は2013年9月に誘致方針を表明したものの、今年3月、道内への誘致の可能性が低くなったとして、2期目の任期中は誘致を断念する意向を示したが遅かった。
森井氏は前回の落選後、連日街頭に立ち、知名度を上げた。北海道新聞が計1440人から協力を得た期日前投票を含む出口調査によると、森井氏を支持する理由は「人柄」「年代・世代」が合わせて半数を超えた。市民は人口減や財政健全化問題など閉塞(へいそく)感が漂う小樽の打開策を、相乗りの枠組みに乗る現職より、若く清新な新人に託した。
ただ経済団体などが呼びかけた公開討論会への参加を森井氏が拒否するなど、政策論争は低調だった。戦後の小樽市長選で初めて現職を破り、最年少で市長となる森井氏が、市政課題にどう取り組むか注目される。
中松氏は新市立病院の開院や商業ビル跡地の再開発に道筋を付けるなど、一定の成果を挙げた。しかし、相乗り体制が組織の末端まで浸透せず、中松氏を推薦した自民党支持層の4割、民主党支持層の6割以上が森井氏に流れた。政策論争も深まらず、現職の強みを生かせなかった。中松陣営は「実績と2期目への政策を訴えたが有権者に届かず、森井氏への風を打ち破れなかった」と分析した。(田子由紀)
■当選後「カジノはやりません」
小樽市長選でカジノ反対を明言した新人の森井秀明氏が初当選したことで、小樽市は、中松義治現市長の下で進めてきたカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致から、撤退することが確実になった。森井氏は当選を決めた26日、支持者を前に「カジノはやりません」とあらためてIR誘致活動から撤退する意向を表明。「カジノはこの街の雰囲気に合わない、という市民が多い。私自身もそういう思いだ」と強調した。2015/4/27【北海道新聞】
地方自治体でのオール与党体制が市民の手で打ち破られたことに大きな意義があります。
首長選挙が無投票だらけになったところが多いのも、住民自身がオール与党体制から抜け出そうとすれば必ず変わるという教訓になるでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※在沖米軍駐留を半恒久化 日米共同声明で示唆
【東京】日米両政府は25日発表した日米共同声明で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画などに関して「早期移設および沖縄の基地の統合は、長期的に持続可能な米軍のプレゼンス(存在感)を確かなものにする」と明記した。辺野古移設や嘉手納より南の基地返還・統合計画の推進により、沖縄への米軍駐留の半恒久化を図る方針を示唆した。
仲井真弘多知事が実現を求める普天間の5年以内の運用停止など具体的な基地負担軽減策には言及していない。
日米両政府は昨年10月の安全保障協議委員会(2プラス2)で辺野古移設について「普天間飛行場の継続的な使用を回避するための唯一の解決策」と表明していたが、今回の声明では「長期的に継続可能な米軍のプレゼンス」に貢献するとして辺野古移設をより積極的に推進する姿勢を示した形だ。
一方、共同声明は負担軽減に関して「日米両国は沖縄への米軍の影響を軽減することに対するコミットメント(約束)を再確認する」と明記した。
だが普天間飛行場の5年以内の運用停止など県が求める負担軽減策については具体的に記されていない。
在沖米海兵隊のグアム移転をはじめとする在日米軍再編に関連しては、「日米両国はグアムの戦略的な拠点としての発展を含む、地理的に分散し、運用面で抗堪(こうたん)性があり、政治的に持続可能な米軍の態勢をアジア太平洋地域において実現する」として、グアム移転を加速させる方針を確認した。2014年4月26日【琉球新報】
日米両政府は25日、安倍晋三首相とオバマ米大統領との首脳会談を踏まえた共同声明を発表しましたが、共同声明が首脳会談から1日遅れ、オバマ氏の離日直前に発表されたのをはじめ異例ずくめの会談となりました。
環太平洋連携協定(TPP)で日本に市場開放を迫る米国の強圧姿勢と日米軍事同盟強化の危険な動きの一方、対中姿勢や歴史認識問題では日米間の温度差やずれも目立ちました。
沖縄の普天間基地問題も、日米首脳は県民の総意を踏みにじったまま辺野古移設を強行するだけでなく、沖縄を半永久的に米軍支配下に置こうというもので、とても認められるものではないでしょう。
日本であって、日本の法律が適用されない状況が、半永久的に続いてホントにいいのですかね~
沖縄は日本固有の領土でしょ!!ムカツク((*`ェ´))
<4月27日の記念日>
※絆の日
人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の株式会社アートファーマーが制定。「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールするのが目的。日付は絆を忘れないようにと勿忘草の月である4月と27を絆の「つな」と読む語呂合わせから。
※セクレタリーズ・デー
アメリカでは、この日(4月最後の7日間そろった週の水曜日)をセクレタリーズ・デー(秘書の日)と呼び、オフィスでは上司が自分の秘書やスタッフに日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントする習わしがある。1952年、秘書の仕事の重要性を知ってもらおうと秘書週間を提唱したのが始まりといわれる。
※国際盲導犬の日
1989年4月26日(水)に、国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年より国際盲導犬学校連盟が制定した日。日本ではこの日が平日(4月第4水曜日)にあたるため、日本盲導犬協会をはじめとして、各協会が4月29日「みどりの日」(祝日)にチャリティーウォークなどイベントを行う。目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。
※哲学の日
紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
※悪妻の日
紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
※婦人警官記念日
1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。
※国会図書館開館記念日
1897年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
※駅伝誕生の日
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた。
※世界生命の日
1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。
「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。
※ロープデー
四(よ)2(ツー)七(な)で「よいつな」(良い綱)の語呂合せ。
※自由の日 [南アフリカ]
1994年のこの日、南アフリカで初の全人種が参加する総選挙が行われた。
<今日の誕生花>
睡蓮[すいれん]「花言葉:清純な心」アカシア(針槐)<白>「花言葉:プラトニックラブ」

著我(胡蝶花)「花言葉:反抗的」

<歴史上の出来事>
BC399年ソクラテスが刑死
599年『日本書紀』に日本最古の地震の記録
1180年伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、叔父の行家から以仁王の平家追討令旨を伝えられる
1333年倒幕挙兵討伐の為に丹波に入っていた足利尊氏が、後醍醐天皇に応じて倒幕を決意し挙兵
1559年越後の長尾景虎(後の上杉謙信)が大軍を率いて入京し、将軍足利義輝に謁見
1626年江戸幕府が人身売買を禁止
1810年ベートーヴェンが『エリーゼのために』を作曲
1917年京都~東京512kmで「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競争」を開催。初めて「駅伝」の名称が使われる
1928年京都府が農繁期に託児所を設置するよう各町村に指示
1940年ナチス親衛隊指令官ヒムラーがアウシュヴィッツ収容所の建設命令を発令
1941年ナチスドイツがアテネを占領
1946年東京警視庁で初めて採用された婦人警官62人が初勤務
1948年衆院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化。昭電疑獄に発展
1948年「海上保安庁法」公布
1953年阿蘇山中岳が爆発。修学旅行中の高校生ら5人が死亡
1959年中国で毛沢東が国家主席を辞任。後任に劉少奇を選出
1960年江戸時代末期に焼失したままだった浅草寺の雷門が落成
1960年韓国大統領・李承晩が、退陣を求めるデモの激化を受け辞任
1963年サントリーがビール市場に参入。日本初のビン詰めの生ビールを発売
1990年ボーイング727型機の日本国内での就航が終了
1991年京都市の嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線が開業。山陰本線の保津川沿いの旧線にトロッコ列車を走らせ観光鉄道化
1994年南アフリカ共和国で初めて全人種が参加する選挙。アフリカ民族会議が勝利し、ネルソン・マンデラが大統領に就任。南アフリカで初の黒人政権
2004年ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で「1 ワールドトレードセンター」が着工
2008年ベンガル湾にサイクロン・ナルギスが発生。ミャンマーを中心に甚大な被害を齎し、死者・行方不明者約14万人
2010年「刑事訴訟法」等改正により、殺人罪の公訴時効が廃止
2013年圏央道千葉県区間のうち、木更津JCT - 木更津東ICからの接続区間となる、木更津東IC - 東金IC/JCT間が開通。それに伴い、東金道第2期工事区間だった、東金IC/JCT - 松尾横芝ICの区間は、圏央道に編入される
<著名人の誕生日>
1653年三井高平(初代三井八郎右衛門)[みつい・たかひら] (豪商,越後屋呉服店創業,三井高利の子)[1737年閏11月27日]
1759年メアリ・ウルストンクラフト (英:社会思想家,フェミニズムの先駆者)[1797年9月10日]
1791年サミュエル・モールス (米:画家,電信機とモールス符号を発明)[1872年4月2日]
1892年鷲尾雨工[わしお・うこう] (歴史小説家『吉野朝太平記』)[1951年2月9日]
1904年セシル・デイ=ルイス(ニコラス・ブレイク) (英:詩人,推理小説家)[1972年5月22日]
1907年斎藤清[さいとう・きよし] (木版画家)[1997年11月14日]
1932年アヌーク・エーメ (仏:女優『男と女』)
1933年天野祐吉[あまの・ゆうきち] (コラムニスト,評論家)
1942年藤井貞和[ふじい・さだかず] (詩人)
1959年シーナ・イーストン (英:歌手)
1975年船木和喜[ふなき・かずよし] (スキー(ジャンプ))
1978年間下このみ[ました・このみ] (女優,写真家)
1987年鈴木杏[すずき・あん] (女優)
<著名人の忌日>
BC399年ソクラテス (ギリシア:哲学者)<70歳くらい>
1521年フェルディナンド・マゼラン (ポルトガル・スペイン:航海者) <41歳>地球一周航海中に現地の住民に殺される[1480年生]
1625年毛利輝元[もうり・てるもと] (武将) <数え73歳>[1553年1月22日生]
1864年洪秀全[こう・しゅうぜん] (太平天国の最高指導者) <50歳>首都南京の陥落直前に病死[1813年12月10日生]
1919年前島密[まえじま・ひそか] (官僚,近代郵便制度を創設,国語国字改良論者) <84歳>[1835年1月7日生]
1972年クワメ・エンクルマ (ガーナ:大統領(初代)「アフリカ独立運動の父」) <62歳>[1909年9月21日生]
1989年松下幸之助[まつした・こうのすけ] (経営者,松下電器産業(パナソニック)創業) <94歳>[1894年11月27日生]
2007年ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ (ロシア:指揮者,チェロ奏者) <80歳>[1927年3月27日生]
2010年北林谷栄[きたばやし・たにえ] (女優) <98歳>[1911年5月21日生]
2013年アニマル・レスリー (米:野球(投手),タレント) <54歳>[1958年9月11日生]
2014年神戸一郎[かんべ・いちろう] (歌手,俳優) <75歳>[1938年9月7日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
自民党の二階俊博幹事長が昨日の26日、東京都内で講演し、復興相を辞任した今村雅弘氏の発言を巡る報道機関の姿勢について「マスコミは余すところなく記録を取り、一行でも悪いところがあれば首を取れと。なんということか」と述べ、自派閥の出身の今村氏の暴言をとり上げたマスメディアの報道姿勢に対し批判したことは到底許されるものではありません。
野党が今村氏の失言だけでなく、二階氏に対しても反発を強めるのも当然です。
二階氏は「人の頭をたたいて血を出したという話ではない。いちいち張り切らなくてもいい。そんな人は、はじめから排除して(会場に)入れないようにしないといけない」とマスメディアを敵視しする発言は自民党の都合の良い話はよいがそれ以外の報道は認められないという驕りそのものでしょう。
派閥所属議員には甘いけれど派閥の親分がこの程度の認識しかしていないことこそ異常です。
[春爛漫]


[今日の音楽]
THE BEATLES BACK IN THE U.S.S.R
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
コデマリが開花しました。

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「運命はこのように扉を叩く。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
交響曲第5番「運命」の冒頭部分の4つの音「ジャ・ジャ・ジャ・ジャーン」は何を表現したものかと聞かれて、ベートーヴェンはこう答えたそうです(さすがー)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※籠池氏、昭恵夫人の名前示す 財務省面会で
大阪市の学校法人「森友学園」への国有地払い下げ問題で、籠池泰典前理事長夫妻が地中のごみ処理を巡って財務省担当者と2016年3月15日に面会した際、「(安倍晋三首相の妻の)昭恵夫人から聞いてもらったことがあると思う」と述べていたことが26日、音声記録から明らかになった。
面会相手は15年秋、国有地の定期借地契約に絡む籠池氏側の要望について夫人付の政府職員が照会した際に回答した同省理財局の国有財産審理室長とみられる。
この面会で財務省担当者は、借地契約を「特例」と表現。ごみへの対応に関し「近畿財務局も貸主の責任として専門家に相談する」などと配慮を示した。2017年04月26日 【出典:共同通信】
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地の格安売却問題をめぐり、値引きの根拠となってきたごみ処理費用は適正だと繰り返してきた財務省ですが、共産党の宮本岳志議員が25日の衆院財務金融委員会で、財務省のこれまでの答弁の矛盾を具体的な根拠を示して追及しました。
大量のごみの扱いをめぐっては、2015年9月に財務省近畿財務局が巨額の処理費用を理由に埋め戻しを指示していたことが、工事業者が作成した「打ち合わせ記録」ですでに明らかになっています。
財務省はこれまで打ち合わせ自体は認めつつ、「記録」については知らないとし、埋め戻しの指示もしていないと否定してきました。
ところが、この日の委員会で宮本氏が学園側から「記録」の提供を受けたことはないかただすと、財務省の佐川宣寿理財局長は「持っているかどうか承知していない」と同省が保有している可能性をにおわせました。
宮本氏はさらに、16年3月に行われた森友学園の籠池泰典前理事長と財務省の田村嘉啓国有財産審理室長との面談について追及しました。
財務省による前年の埋め戻し指示を知った籠池氏が、事態打開のため上京したものではないかと指摘。首相夫人付の政府職員が籠池氏の要望を受けて財務省に問い合わせした際、回答した人物が田村氏であることも紹介しました。
質疑と答弁
宮本 籠池氏は面談で埋め戻しに抗議したのではないか。
理財局長 有益費(ごみ撤去費用)についても言及したかもしれない。
宮本 夫人付を介したやりとりを思わせる話をし「紹介者に対して申し訳ない」「あの方自身が愚弄(ぐろう)されていると思った」などと、支持者に首相や首相夫人がいることを示唆しなかったか。
理財局長 (田村氏は)記憶していないということだ。
宮本氏が、面談直後に籠池氏が「神風」と語る8・2億円の値引きの仕組みがつくられたことに触れつつ「面談を録音した音源があるとの情報がある」と強調したことで面会時の録音まで存在することが明らかになり、安倍首相が昭恵夫人の証人喚問をいくら拒否しても外堀は完全に埋められてしまい、これ以上かばい続けることは安倍政権の屋台骨事態を崩壊させるだけでしょう。
<ちょっと前のトップニュース>
※小樽市長選、相乗り打破を選択 森井氏、カジノ誘致から撤退も明言
【小樽】事実上の一騎打ちとなった小樽市長選で元市議の新人森井秀明氏(42)が初当選したのは、市議会の自民、公明、民主各会派と小樽商工会議所、連合小樽の5団体が組み、歴代の市長候補を支えてきた相乗り体制に、市民が「ノー」を突きつけた意味合いが強い。
現職中松義治氏(68)の4年前の初当選直後、後援会によるパーティー券販売をめぐる政治資金規正法違反事件が発覚。事件の素地とされた「5団体が中松氏を推す構図」が維持されたことを森井陣営は徹底して批判し、支持を広げた。北海道電力泊原発(後志管内泊村)の再稼働にも反対を訴え、共産党支持層や無党派層を取り込んだ。
また、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致について、森井氏は2月に反対を明言。中松氏は2013年9月に誘致方針を表明したものの、今年3月、道内への誘致の可能性が低くなったとして、2期目の任期中は誘致を断念する意向を示したが遅かった。
森井氏は前回の落選後、連日街頭に立ち、知名度を上げた。北海道新聞が計1440人から協力を得た期日前投票を含む出口調査によると、森井氏を支持する理由は「人柄」「年代・世代」が合わせて半数を超えた。市民は人口減や財政健全化問題など閉塞(へいそく)感が漂う小樽の打開策を、相乗りの枠組みに乗る現職より、若く清新な新人に託した。
ただ経済団体などが呼びかけた公開討論会への参加を森井氏が拒否するなど、政策論争は低調だった。戦後の小樽市長選で初めて現職を破り、最年少で市長となる森井氏が、市政課題にどう取り組むか注目される。
中松氏は新市立病院の開院や商業ビル跡地の再開発に道筋を付けるなど、一定の成果を挙げた。しかし、相乗り体制が組織の末端まで浸透せず、中松氏を推薦した自民党支持層の4割、民主党支持層の6割以上が森井氏に流れた。政策論争も深まらず、現職の強みを生かせなかった。中松陣営は「実績と2期目への政策を訴えたが有権者に届かず、森井氏への風を打ち破れなかった」と分析した。(田子由紀)
■当選後「カジノはやりません」
小樽市長選でカジノ反対を明言した新人の森井秀明氏が初当選したことで、小樽市は、中松義治現市長の下で進めてきたカジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致から、撤退することが確実になった。森井氏は当選を決めた26日、支持者を前に「カジノはやりません」とあらためてIR誘致活動から撤退する意向を表明。「カジノはこの街の雰囲気に合わない、という市民が多い。私自身もそういう思いだ」と強調した。2015/4/27【北海道新聞】
地方自治体でのオール与党体制が市民の手で打ち破られたことに大きな意義があります。
首長選挙が無投票だらけになったところが多いのも、住民自身がオール与党体制から抜け出そうとすれば必ず変わるという教訓になるでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※在沖米軍駐留を半恒久化 日米共同声明で示唆
【東京】日米両政府は25日発表した日米共同声明で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画などに関して「早期移設および沖縄の基地の統合は、長期的に持続可能な米軍のプレゼンス(存在感)を確かなものにする」と明記した。辺野古移設や嘉手納より南の基地返還・統合計画の推進により、沖縄への米軍駐留の半恒久化を図る方針を示唆した。
仲井真弘多知事が実現を求める普天間の5年以内の運用停止など具体的な基地負担軽減策には言及していない。
日米両政府は昨年10月の安全保障協議委員会(2プラス2)で辺野古移設について「普天間飛行場の継続的な使用を回避するための唯一の解決策」と表明していたが、今回の声明では「長期的に継続可能な米軍のプレゼンス」に貢献するとして辺野古移設をより積極的に推進する姿勢を示した形だ。
一方、共同声明は負担軽減に関して「日米両国は沖縄への米軍の影響を軽減することに対するコミットメント(約束)を再確認する」と明記した。
だが普天間飛行場の5年以内の運用停止など県が求める負担軽減策については具体的に記されていない。
在沖米海兵隊のグアム移転をはじめとする在日米軍再編に関連しては、「日米両国はグアムの戦略的な拠点としての発展を含む、地理的に分散し、運用面で抗堪(こうたん)性があり、政治的に持続可能な米軍の態勢をアジア太平洋地域において実現する」として、グアム移転を加速させる方針を確認した。2014年4月26日【琉球新報】
日米両政府は25日、安倍晋三首相とオバマ米大統領との首脳会談を踏まえた共同声明を発表しましたが、共同声明が首脳会談から1日遅れ、オバマ氏の離日直前に発表されたのをはじめ異例ずくめの会談となりました。
環太平洋連携協定(TPP)で日本に市場開放を迫る米国の強圧姿勢と日米軍事同盟強化の危険な動きの一方、対中姿勢や歴史認識問題では日米間の温度差やずれも目立ちました。
沖縄の普天間基地問題も、日米首脳は県民の総意を踏みにじったまま辺野古移設を強行するだけでなく、沖縄を半永久的に米軍支配下に置こうというもので、とても認められるものではないでしょう。
日本であって、日本の法律が適用されない状況が、半永久的に続いてホントにいいのですかね~
沖縄は日本固有の領土でしょ!!ムカツク((*`ェ´))
<4月27日の記念日>
※絆の日
人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の株式会社アートファーマーが制定。「絆」は社会を支える上での基本的なものとして、その重要性を広く社会にアピールするのが目的。日付は絆を忘れないようにと勿忘草の月である4月と27を絆の「つな」と読む語呂合わせから。
※セクレタリーズ・デー
アメリカでは、この日(4月最後の7日間そろった週の水曜日)をセクレタリーズ・デー(秘書の日)と呼び、オフィスでは上司が自分の秘書やスタッフに日頃の感謝の気持ちを込めてプレゼントする習わしがある。1952年、秘書の仕事の重要性を知ってもらおうと秘書週間を提唱したのが始まりといわれる。
※国際盲導犬の日
1989年4月26日(水)に、国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年より国際盲導犬学校連盟が制定した日。日本ではこの日が平日(4月第4水曜日)にあたるため、日本盲導犬協会をはじめとして、各協会が4月29日「みどりの日」(祝日)にチャリティーウォークなどイベントを行う。目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、一般の人々の理解を目指した記念日である。
※哲学の日
紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。
※悪妻の日
紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。
※婦人警官記念日
1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。
※国会図書館開館記念日
1897年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。
※駅伝誕生の日
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた。
※世界生命の日
1991年4月25日から4月27日まで東京で開かれた国際生命尊重会議で制定。
「胎児の人権宣言」が採択された会議最終日を記念日とした。
※ロープデー
四(よ)2(ツー)七(な)で「よいつな」(良い綱)の語呂合せ。
※自由の日 [南アフリカ]
1994年のこの日、南アフリカで初の全人種が参加する総選挙が行われた。
<今日の誕生花>
睡蓮[すいれん]「花言葉:清純な心」アカシア(針槐)<白>「花言葉:プラトニックラブ」


著我(胡蝶花)「花言葉:反抗的」

<歴史上の出来事>
BC399年ソクラテスが刑死
599年『日本書紀』に日本最古の地震の記録
1180年伊豆・蛭ヶ小島に流されていた源頼朝が、叔父の行家から以仁王の平家追討令旨を伝えられる
1333年倒幕挙兵討伐の為に丹波に入っていた足利尊氏が、後醍醐天皇に応じて倒幕を決意し挙兵
1559年越後の長尾景虎(後の上杉謙信)が大軍を率いて入京し、将軍足利義輝に謁見
1626年江戸幕府が人身売買を禁止
1810年ベートーヴェンが『エリーゼのために』を作曲
1917年京都~東京512kmで「東海道五十三次関東関西対抗駅伝競争」を開催。初めて「駅伝」の名称が使われる
1928年京都府が農繁期に託児所を設置するよう各町村に指示
1940年ナチス親衛隊指令官ヒムラーがアウシュヴィッツ収容所の建設命令を発令
1941年ナチスドイツがアテネを占領
1946年東京警視庁で初めて採用された婦人警官62人が初勤務
1948年衆院不当財産取引委員会で昭和電工への復金融資をめぐる贈収賄が問題化。昭電疑獄に発展
1948年「海上保安庁法」公布
1953年阿蘇山中岳が爆発。修学旅行中の高校生ら5人が死亡
1959年中国で毛沢東が国家主席を辞任。後任に劉少奇を選出
1960年江戸時代末期に焼失したままだった浅草寺の雷門が落成
1960年韓国大統領・李承晩が、退陣を求めるデモの激化を受け辞任
1963年サントリーがビール市場に参入。日本初のビン詰めの生ビールを発売
1990年ボーイング727型機の日本国内での就航が終了
1991年京都市の嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線が開業。山陰本線の保津川沿いの旧線にトロッコ列車を走らせ観光鉄道化
1994年南アフリカ共和国で初めて全人種が参加する選挙。アフリカ民族会議が勝利し、ネルソン・マンデラが大統領に就任。南アフリカで初の黒人政権
2004年ニューヨークのワールドトレードセンター跡地で「1 ワールドトレードセンター」が着工
2008年ベンガル湾にサイクロン・ナルギスが発生。ミャンマーを中心に甚大な被害を齎し、死者・行方不明者約14万人
2010年「刑事訴訟法」等改正により、殺人罪の公訴時効が廃止
2013年圏央道千葉県区間のうち、木更津JCT - 木更津東ICからの接続区間となる、木更津東IC - 東金IC/JCT間が開通。それに伴い、東金道第2期工事区間だった、東金IC/JCT - 松尾横芝ICの区間は、圏央道に編入される
<著名人の誕生日>
1653年三井高平(初代三井八郎右衛門)[みつい・たかひら] (豪商,越後屋呉服店創業,三井高利の子)[1737年閏11月27日]
1759年メアリ・ウルストンクラフト (英:社会思想家,フェミニズムの先駆者)[1797年9月10日]
1791年サミュエル・モールス (米:画家,電信機とモールス符号を発明)[1872年4月2日]
1892年鷲尾雨工[わしお・うこう] (歴史小説家『吉野朝太平記』)[1951年2月9日]
1904年セシル・デイ=ルイス(ニコラス・ブレイク) (英:詩人,推理小説家)[1972年5月22日]
1907年斎藤清[さいとう・きよし] (木版画家)[1997年11月14日]
1932年アヌーク・エーメ (仏:女優『男と女』)
1933年天野祐吉[あまの・ゆうきち] (コラムニスト,評論家)
1942年藤井貞和[ふじい・さだかず] (詩人)
1959年シーナ・イーストン (英:歌手)
1975年船木和喜[ふなき・かずよし] (スキー(ジャンプ))
1978年間下このみ[ました・このみ] (女優,写真家)
1987年鈴木杏[すずき・あん] (女優)
<著名人の忌日>
BC399年ソクラテス (ギリシア:哲学者)<70歳くらい>
1521年フェルディナンド・マゼラン (ポルトガル・スペイン:航海者) <41歳>地球一周航海中に現地の住民に殺される[1480年生]
1625年毛利輝元[もうり・てるもと] (武将) <数え73歳>[1553年1月22日生]
1864年洪秀全[こう・しゅうぜん] (太平天国の最高指導者) <50歳>首都南京の陥落直前に病死[1813年12月10日生]
1919年前島密[まえじま・ひそか] (官僚,近代郵便制度を創設,国語国字改良論者) <84歳>[1835年1月7日生]
1972年クワメ・エンクルマ (ガーナ:大統領(初代)「アフリカ独立運動の父」) <62歳>[1909年9月21日生]
1989年松下幸之助[まつした・こうのすけ] (経営者,松下電器産業(パナソニック)創業) <94歳>[1894年11月27日生]
2007年ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ (ロシア:指揮者,チェロ奏者) <80歳>[1927年3月27日生]
2010年北林谷栄[きたばやし・たにえ] (女優) <98歳>[1911年5月21日生]
2013年アニマル・レスリー (米:野球(投手),タレント) <54歳>[1958年9月11日生]
2014年神戸一郎[かんべ・いちろう] (歌手,俳優) <75歳>[1938年9月7日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
[京都市動物園]
動物園の様子は今日でお仕舞いです。
京都市動物園の場所は京都府京都市左京区岡崎法勝寺町126
何といっても左京区ですから、周辺には平安神宮、南禅寺、京都会館、京都市美術館がすぐ近くにあります。
ついでに立ち寄られるのもいいですよ(*^^)
あっ、そうそう入場料はおひとり様600円で身体障害者で介助が必要な方は付き添いの方とともに無料です。
トラ君は「そんなの関係ねえ」とばかりにドテー(^_^)☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

トラ君全然起きません。

以上昨年訪ねた京都市動物園の様子でした。
おまけで例年京都市内で開催されている都道府県対抗女子駅伝の今年1月の様子をお見せします。
雪が激しく降る中中学生から一般までの選手がたすきをつなき地元京都が優勝しました(*^^)
写真は京都市内にお住いのブロともの葉山左京さんからお借りしましたー^^

[「共謀罪」の口実が破たん]
安倍晋三首相は参院本会議で25日、今国会で提出を狙う「共謀罪」(テロ等準備罪)法案について「テロを防ぐ『国際組織犯罪防止条約』を締結するため」と説明しながら、187カ国・地域が結んだ同条約によって「新たに国内法(共謀罪)を整備した国は、ノルウェー、ブルガリアがある」と述べ、2カ国しか示せませんでした。
国際組織犯罪防止条約は2003年5月に国会が承認したものの、政府は「条約を実施するための国内法」がないとして締結していません。
しかし、日本がすでにテロ防止のための13本の国際条約を締結し、57の主要重大犯罪について、未遂より前の段階で処罰できる国内法をもっています。
「共謀罪」を留保しても条約締結の壁には決してならないし、政府の言い分は成り立ちません。
そもそも「共謀罪」とは、実際の犯罪行為がなくても、「共謀」、すなわち相談、計画しただけで処罰するものです。
これは、「犯罪行為が実行された場合のみ処罰できる」とした刑法の大原則を転換するだけでなく、思想及び良心の自由を保障した憲法19条にそむく違憲立法にほかなりません。
たとえ、「テロ等準備罪」と名前を変えても、対象犯罪を絞っても、その本質は何ら変わりません。
政府は「テロ対策」のためといいますが、すでに日本はテロ防止のための13本の国際条約を締結し、57の主要重大犯罪について、未遂より前の段階で処罰できる国内法も持っています。それなのに、現行法ではテロを未然に防ぐことが不可能だというのでしょうか。
政府は「共謀罪」創設について、「テロを防ぐ『国際組織犯罪防止条約』を締結するため」としています。
しかし、この条約が採択されたのは、アメリカ同時多発テロ以前の2000年です。
その目的は、マフィアや暴力団による経済犯罪への対処であり、テロ対策ではありません。
ウィーン条約19条は、条約の締結に「留保を付することができる」とし、国連が作成した「立法ガイド」は「締約国の国内法の基本的原則と合致した方法で行う」としています。
「共謀罪」を留保しても、条約締約の壁にはなりません。
「一般人は対象にならない」といいますが、それを判断するのは捜査機関であり、共謀しているかどうかをつかむためには、多数の一般市民が盗聴や監視の対象となるのではないでしょうか。
「テロ対策」の名で国民を欺き、国民の思想や内心まで取り締まろうという「共謀罪」は、もの言えぬ監視社会をつくるもので、現代版「治安維持法」と呼ぶべきものです。
断じて認められません。
[今日の音楽]
歌劇トゥーランドットのアリア「誰も寝てはならぬ」はオペラに親しまれていない方でもご存じの方が多いと思います。
そこで少し講釈を(*^.^*)エヘッ
「トゥーランドット」というと、主人公がカラフ王子とトゥーランドット姫かと思われがちですが、゛実は召使いリューの悲劇なんだと思うんです。
カラフ王子に淡い恋心を抱きながらも、冷酷無比なトウーランドット姫に夢中になっているカラフ王子を危機からたすけ、自ら命を絶つことでトゥーランドット姫が改心し、カラフ王子と結ばれる結果になりますが、そこに導いたのは召使いリューなんですね。
イタリアオペラやヨーロッパの名だたるオペラでもリュー役はソプラノトップ歌手が勤めていますから、だいたいわかります(笑)
ちなみに「誰も寝てはならぬ」は第三幕で、有名なリューが歌う「氷のような姫君の心も」は最終の場面で自ら命を絶つクライマックスの場面です。
幕最終のベストアリア「氷のような姫君の心も」は明日紹介し、今日は一幕のカラフ王子が父親や召使いリューの忠告も聞かずトゥーランドット姫に会おうとするのを必死で止めようとするリューのアリア「お聞き下さい王子さま」とカラフ王子のアリア「泣くなリュー」を紹介します^^。
リュー役レオナ・ミッチェル カラフ王子役プラシド・ドミンゴ
お聴き下さい王子様
泣くなリュー
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<冬の花(花かんざし)>

[歴史に残る名言]
<モリエールの名言>
「政治なら心得ています。
知ってることも知らぬふり、知らぬことも知ってるふり、聞こえることも聞こえぬふり、何でもないことを重大な秘密のように隠し、探偵を放ち、要人を養い、目的を口実に手段の卑しさを高尚に見せかけること。
――これが政治なのでございます。」
モリエール(17世紀フランスの喜劇作家、俳優、1622~1673)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「訂正云云(うんぬん)」を「訂正でんでん」 首相誤読?ネットで指摘相次ぐ
安倍晋三首相が二十四日の参院本会議で、民進党の蓮舫代表の代表質問に対し「訂正でんでんという指摘は全く当たりません」と答弁したことがインターネット上などで話題になっている。官邸関係者は「答弁原稿にあった『云云(うんぬん)』を誤読したのではないか」としている。
蓮舫氏は、首相が施政方針演説で「批判に明け暮れ、国会でプラカードを掲げても何も生まれない」と野党の対応を皮肉ったことに対し「われわれが批判に明け暮れているという言い方は訂正してほしい」と迫った。
これに対し、首相は「民進党の皆さんだとは一言も言っていない。訂正でんでんとの指摘は当たらない」と反論した。
ネット上では「安倍首相、訂正云云を、ていせいでんでんと読み間違える」などの書き込みが相次いだ。2017年1月26日【出典:東京新聞】
漢字もまともに読めないバカ総理の言っていることはほとんど大嘘で、衣から鎧が見える危険な極右思想が丸見えです。
国民にとって最悪最低の内閣なのに、トランプに尻尾をふりに行くのでしょうかね~(−_−#)ナサケナイ
※メキシコ大統領「残念非難する」 会談前に壁建設署名
【メキシコ市共同】メキシコのペニャニエト大統領は25日、トランプ米大統領が不法移民対策としてメキシコとの国境に壁を建設するとの大統領令に署名したことを受け「残念であり、非難する」と国民向けにテレビで述べた。AP通信はメキシコ政府高官の話としてペニャニエト氏が31日に予定されているトランプ氏との会談中止を検討していると伝えたが、ロイター通信は、首脳会談は予定通り実施されるとビデガライ外相が述べたと報じた。
ペニャニエト氏は「メキシコは壁(の効果)を信じていない。費用は払わない」と繰り返した。
会談前の大統領令署名によりペニャニエト氏の面目はつぶされた形。2017/1/26 【出典:共同通信】
ロイター通信は米国・メキシコ首脳会談が予定通り開催されると報道していますが、メキシコでは米国製品不買運動が始まるなど野党による攻勢が激しくペニャニエト大統領は首脳会談の拒否も視野に入れています。
米国内でもヒトラーを礼賛するナチに近い白人極右勢力が台頭してきたことに危機感が強まり、反トランプの抗議行動が収まるどころか、暴走するトランプ大統領が原油パイプライン建設を住民の反対で凍結されていたものを大統領令で復活させたため抗議する米国民の声は鎮まるどころかますます激しくなっています。
日本政府は米国の内部混乱の様子をしばらく眺め、トランプと安倍首相の首脳会談を延ばすよう外交転換をした方が得策でしょう。
今いけばトランプ大統領を付け上がらせるだけですね。
<ちょっと前のトップニュース>
※国会代表質問 「建設的議論」はどこへ
安倍晋三首相の施政方針演説に対する各党代表質問。野党側は提案を織り交ぜて見解をただしたが、首相は政権が進める政策の正当化に終始した。建設的な議論には残念ながら至らなかった。
首相の「挑発」を意識したのだろうか。きのう行われた代表質問の一番手、民主党の岡田克也代表は「基本的な政策について、私の考え方を明らかにし、提案し、その上で安倍総理に質問します」と強調した上で、各論の質問に入った。
首相は二十二日に行われた施政方針演説で、民主党を念頭に「批判だけに明け暮れ、対案を示さず、後は『どうにかなる』という態度は、国民に対して誠に無責任」と批判していた。
野党が「批判だけに明け暮れ」との指摘自体が的外れともいえるが、野党側が提案を交えて論戦に挑むことで、国会での議論活性化につながることを期待したい。
しかし、それも首相の態度次第である。
岡田氏は与党が成立を強行した安全保障関連法について「集団的自衛権が行使できるとの政権の考え方は憲法違反」として、安保関連法廃止法案や、武力攻撃に至らない事態に対処する領域警備法など独自の法案を今国会に提出する考えを表明した。
これに対し、首相は安保関連法が「憲法に合致することは言うまでもない」と、岡田氏の主張を一顧だにせず、「法案を提出するのなら全体像を一括して示してほしい」と、逆に注文を付けた。
子どもの貧困対策や格差是正策も同様に一方通行だった。
岡田氏は就学援助や児童手当の増額、富裕層への課税強化などを提案したが、首相は「総合的な取り組みを充実する」「引き続き考える」などと、提案を検討する姿勢は最後まで示さなかった。
これでは首相が呼び掛けた「建設的な議論」にはなり得ない。
国会は、議論を通じて国民にとってよりよい政策や法律をつくり出す、国権の最高機関である。
安倍政権側には野党の提案や批判を真摯(しんし)に受け止める度量を、野党側には政府を監視する厳しい目と、建設的な提案を引き続き求めたい。
甘利明経済再生担当相の金銭授受疑惑について、首相は「事実関係をしっかりと調査し、国民に説明責任を果たしてほしい」と答弁した。どこか人ごとだ。
事実なら国民を裏切る許しがたい行為だ。首相は自ら真相解明に指導力を発揮すべきである。2016/1/27【中日新聞社説】
自分の言っていることがわかっていない総理大臣では結果は見えていましたね。
いいたい放題、やりたい放題の末に、批判には一切耳を貸さない姿勢はヒトラーの再現と錯覚する人もいるでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※「三宅坂」社民党本部が移転 半世紀の歴史に幕
社民党は26日、党本部を「三宅坂」の名称で親しまれた東京・永田町の社会文化会館から、首相官邸に近い民間ビルに移転させるため引っ越し作業を始めた。老朽化が激しく、使用困難となったのが理由。前身の旧社会党時代には首相も送り出し、たびたび政局の舞台となった旧党本部は年内に取り壊され、約半世紀の歴史に幕を下ろす。
社民党は新たな党本部で再出発を図るが、党勢回復の展望は描けていない。所属する国会議員は衆院2人、参院4人の計6人にまで減少しており、自民党と55年体制を担った「老舗政党」は夏の参院選で党存続に向けて正念場を迎える。【共同通信】
旧社会党が1980年代の社公合意を契機に右傾化し、党是であった社会主義を放棄してから長期低落傾向をつづけついには党本部を去ることになったのも当然の帰結でしょう。
政治改革と称して、有権者の多様な民意を切り捨てる稀代の悪法「小選挙区比例代表並立制」と憲法違反の「政党助成金制度」の導入に手を貸し、政治の劣化・政党の堕落を招いた責任は重いものがあります。
野党第一党であったにもかかわらず国民の期待を裏切り、自民党離党組と連立したり、民主党と連立をして国民の要求とかい離した悪政の数々に手を染めたため、国民の信頼を失って弱小の一途をたどり、いつのまにか政党の態をなさない姿を露呈する結果となったことは欧州や中南米の左翼政党と比較してもあまりにもお粗末です。
保守と同じような「社会民主主義」の看板など捨てて、そろそろ本来の左翼政党に回帰した方がいいかもよ(。^p〇q^。)プッ
<1月27日の記念日>
※国旗制定記念日
1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。
注:日の丸を国旗として最初に公にしたのは徳川幕府であり、1870年の太政官布告まで、明治政府はいわゆる錦の御旗を国旗と考えていた。
徳川幕府が日の丸を国の旗としていたときに、当時の明治政府は万国航法も知らないほどお粗末な政権だったといえる。
※船穂スイートピー記念日
品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールしようと「JA岡山西船穂町花き部会」が制定。日付は品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。
※ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。
※ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
2005(平成17)年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945(昭和20)年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
※ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]
1996(平成8)年から実施。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定された。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える。他にも、イギリス、イタリアなどでもこの日をホロコースト犠牲者の追悼記念日としている。
※実朝忌
鎌倉幕府3代将軍で歌人の源実朝の1219(承久元)年の忌日。
前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺された。
<今日の誕生花>
七竈[ななかまど]「花言葉:怠りない心」 ホルトソウ「花言葉:見せかけ」

ストック(紫羅蘭)<八重咲き>「花言葉:永遠の美しさ」

<歴史上の出来事>
1219年鎌倉・鶴岡八幡宮で源実朝が甥の公暁により暗殺される。源氏の正統が断絶
1226年京から迎えられた藤原(九条)頼経が鎌倉幕府第4代将軍に就任
1336年新田義貞が京都を奪回
1838年アメリカで、チェロキー族インディアンを強制移住。15000人いたチェロキー族のうち4000人がその途中で亡くなり、「涙の道」と呼ばれる
1870年太政官が「商船規則」を布告。日本の商船は日の丸を掲揚することとし、日の丸の規格を定める
1885年第1回官約ハワイ移民927名が日本を出発
1926年スコットランドの発明家のジョン・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演
1945年ナチスのアウシュビッツ収容所がソ連軍により解放
1945年B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人
1951年初めてアメリカ合衆国のネバダ核実験場で核実験を実施
1953年ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説
1964年フランスと中国が国交樹立
1965年南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄
1967年米英ソなど60か国以上が「宇宙条約」に署名
1971年葉山御用邸が放火により全焼
1973年パリで「ベトナム平和協定」が正式に調印。翌日停戦発効
1983年青函トンネルの先進導坑が着工から19年目で貫通
1989年佐賀県北方町で道路脇の崖下から女性3人の遺体を発見。2002年、別件で服役中の男性が逮捕されるが、死刑求刑に対し一二審とも無罪となり、2007年に無罪が確定
1993年曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。貴花田が最年少大関に昇進し貴ノ花を襲名
2000年悪質な取り立てをしていたことが発覚した商工ローンの日栄に業務停止命令
2008年大阪府知事選挙で橋下徹が当選。2011年には知事の任期途中で大阪市長に立候補し当選。
2011年鹿児島県の新燃岳が52年振りに噴火
2013年ブラジルのサンタマリアのナイトクラブで火災が発生し、245人が死亡
<著名人の誕生日>
1756年ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (墺:作曲家)[1791年12月5日]
1832年ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者)[1898年1月14日没]
1885年前田青邨[まえだ・せいそん] (日本画家)[1977年10月27日]
1886年ラダ・ビノード・パール (インド:法学者,極東国際軍事裁判判事)[1967年1月10日]
1893年宋慶齢[そう・けいれい] (中国:国家副主席,全国婦女連合会名誉主席,孫文の妻,宋家三姉妹の二女)[1981年5月29日]
1901年千宗左[せん・そうさ] (茶道家,表千家家元(13世))[1979年8月29日]
1936年トロイ・ドナヒュー (米:俳優『避暑地の出来事』)[2001年9月2日]
1940年ジェームズ・クロムウェル (米:俳優)
1944年マイレッド・コリガン・マグワイア (北アイルランド:平和運動家,「ザ・ピース・ピープル」創始者)ノーベル平和賞
1956年ミミ・ロジャース (米:女優)
1960年清水ミチコ[しみず・みちこ] (タレント)同郷なので^^
1964年ブリジット・フォンダ (米:女優『ルームメイト』)
<著名人の忌日>
1219年源実朝[みなもと・の・さねとも] (鎌倉幕府将軍(3代),歌人) <数え28歳>甥の公曉により暗殺[1192年8月9日生]
1219年公曉[くぎょう] (源頼家の子,源實朝を殺害) <数え20歳>北條義時の命により殺害[1200年生]
1901年ジュゼッペ・ヴェルディ (伊:作曲家『椿姫』『アイーダ』) <87歳>[1813年10月10日生]
1922年ネリー・ブライ (米:ジャーナリスト,『80日間世界一周』に挑戦) <54歳>[1867年5月5日生]
1945年野口雨情[のぐち・うじょう] (詩人,作詞家『赤い靴』『波浮の港』) <62歳>[1882年5月29日生]
1965年三船久蔵[みふね・きゅうぞう] (柔道) <81歳>[1883年4月21日生]
2002年上野瞭[うえの・りょう] (児童文学作家『ひげよ、さらば』) <73歳>[1928年8月16日生]
2008年スハルト (インドネシア:大統領(2代)) <86歳>独裁者[1921年6月8日生]
2010年J.D.サリンジャー (米:小説家『ライ麦畑でつかまえて』) <91歳>[1919年1月1日生]
2014年ピート・シーガー (米:フォーク歌手) <94歳>[1919年5月3日生]
2014年坂東眞砂子[ばんどう・まさこ] (小説家『山妣』,童話作家) <55歳>1996年下期直木賞[1958年3月30日生]
2016年青木茂[あおき・しげる] (参議員議員[元],サラリーマン新党代表[元]) <93歳>[1922年10月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
動物園の様子は今日でお仕舞いです。
京都市動物園の場所は京都府京都市左京区岡崎法勝寺町126
何といっても左京区ですから、周辺には平安神宮、南禅寺、京都会館、京都市美術館がすぐ近くにあります。
ついでに立ち寄られるのもいいですよ(*^^)
あっ、そうそう入場料はおひとり様600円で身体障害者で介助が必要な方は付き添いの方とともに無料です。
トラ君は「そんなの関係ねえ」とばかりにドテー(^_^)☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*

トラ君全然起きません。

以上昨年訪ねた京都市動物園の様子でした。
おまけで例年京都市内で開催されている都道府県対抗女子駅伝の今年1月の様子をお見せします。
雪が激しく降る中中学生から一般までの選手がたすきをつなき地元京都が優勝しました(*^^)
写真は京都市内にお住いのブロともの葉山左京さんからお借りしましたー^^

[「共謀罪」の口実が破たん]
安倍晋三首相は参院本会議で25日、今国会で提出を狙う「共謀罪」(テロ等準備罪)法案について「テロを防ぐ『国際組織犯罪防止条約』を締結するため」と説明しながら、187カ国・地域が結んだ同条約によって「新たに国内法(共謀罪)を整備した国は、ノルウェー、ブルガリアがある」と述べ、2カ国しか示せませんでした。
国際組織犯罪防止条約は2003年5月に国会が承認したものの、政府は「条約を実施するための国内法」がないとして締結していません。
しかし、日本がすでにテロ防止のための13本の国際条約を締結し、57の主要重大犯罪について、未遂より前の段階で処罰できる国内法をもっています。
「共謀罪」を留保しても条約締結の壁には決してならないし、政府の言い分は成り立ちません。
そもそも「共謀罪」とは、実際の犯罪行為がなくても、「共謀」、すなわち相談、計画しただけで処罰するものです。
これは、「犯罪行為が実行された場合のみ処罰できる」とした刑法の大原則を転換するだけでなく、思想及び良心の自由を保障した憲法19条にそむく違憲立法にほかなりません。
たとえ、「テロ等準備罪」と名前を変えても、対象犯罪を絞っても、その本質は何ら変わりません。
政府は「テロ対策」のためといいますが、すでに日本はテロ防止のための13本の国際条約を締結し、57の主要重大犯罪について、未遂より前の段階で処罰できる国内法も持っています。それなのに、現行法ではテロを未然に防ぐことが不可能だというのでしょうか。
政府は「共謀罪」創設について、「テロを防ぐ『国際組織犯罪防止条約』を締結するため」としています。
しかし、この条約が採択されたのは、アメリカ同時多発テロ以前の2000年です。
その目的は、マフィアや暴力団による経済犯罪への対処であり、テロ対策ではありません。
ウィーン条約19条は、条約の締結に「留保を付することができる」とし、国連が作成した「立法ガイド」は「締約国の国内法の基本的原則と合致した方法で行う」としています。
「共謀罪」を留保しても、条約締約の壁にはなりません。
「一般人は対象にならない」といいますが、それを判断するのは捜査機関であり、共謀しているかどうかをつかむためには、多数の一般市民が盗聴や監視の対象となるのではないでしょうか。
「テロ対策」の名で国民を欺き、国民の思想や内心まで取り締まろうという「共謀罪」は、もの言えぬ監視社会をつくるもので、現代版「治安維持法」と呼ぶべきものです。
断じて認められません。
[今日の音楽]
歌劇トゥーランドットのアリア「誰も寝てはならぬ」はオペラに親しまれていない方でもご存じの方が多いと思います。
そこで少し講釈を(*^.^*)エヘッ
「トゥーランドット」というと、主人公がカラフ王子とトゥーランドット姫かと思われがちですが、゛実は召使いリューの悲劇なんだと思うんです。
カラフ王子に淡い恋心を抱きながらも、冷酷無比なトウーランドット姫に夢中になっているカラフ王子を危機からたすけ、自ら命を絶つことでトゥーランドット姫が改心し、カラフ王子と結ばれる結果になりますが、そこに導いたのは召使いリューなんですね。
イタリアオペラやヨーロッパの名だたるオペラでもリュー役はソプラノトップ歌手が勤めていますから、だいたいわかります(笑)
ちなみに「誰も寝てはならぬ」は第三幕で、有名なリューが歌う「氷のような姫君の心も」は最終の場面で自ら命を絶つクライマックスの場面です。
幕最終のベストアリア「氷のような姫君の心も」は明日紹介し、今日は一幕のカラフ王子が父親や召使いリューの忠告も聞かずトゥーランドット姫に会おうとするのを必死で止めようとするリューのアリア「お聞き下さい王子さま」とカラフ王子のアリア「泣くなリュー」を紹介します^^。
リュー役レオナ・ミッチェル カラフ王子役プラシド・ドミンゴ
お聴き下さい王子様
泣くなリュー
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<冬の花(花かんざし)>

[歴史に残る名言]
<モリエールの名言>
「政治なら心得ています。
知ってることも知らぬふり、知らぬことも知ってるふり、聞こえることも聞こえぬふり、何でもないことを重大な秘密のように隠し、探偵を放ち、要人を養い、目的を口実に手段の卑しさを高尚に見せかけること。
――これが政治なのでございます。」
モリエール(17世紀フランスの喜劇作家、俳優、1622~1673)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「訂正云云(うんぬん)」を「訂正でんでん」 首相誤読?ネットで指摘相次ぐ
安倍晋三首相が二十四日の参院本会議で、民進党の蓮舫代表の代表質問に対し「訂正でんでんという指摘は全く当たりません」と答弁したことがインターネット上などで話題になっている。官邸関係者は「答弁原稿にあった『云云(うんぬん)』を誤読したのではないか」としている。
蓮舫氏は、首相が施政方針演説で「批判に明け暮れ、国会でプラカードを掲げても何も生まれない」と野党の対応を皮肉ったことに対し「われわれが批判に明け暮れているという言い方は訂正してほしい」と迫った。
これに対し、首相は「民進党の皆さんだとは一言も言っていない。訂正でんでんとの指摘は当たらない」と反論した。
ネット上では「安倍首相、訂正云云を、ていせいでんでんと読み間違える」などの書き込みが相次いだ。2017年1月26日【出典:東京新聞】
漢字もまともに読めないバカ総理の言っていることはほとんど大嘘で、衣から鎧が見える危険な極右思想が丸見えです。
国民にとって最悪最低の内閣なのに、トランプに尻尾をふりに行くのでしょうかね~(−_−#)ナサケナイ
※メキシコ大統領「残念非難する」 会談前に壁建設署名
【メキシコ市共同】メキシコのペニャニエト大統領は25日、トランプ米大統領が不法移民対策としてメキシコとの国境に壁を建設するとの大統領令に署名したことを受け「残念であり、非難する」と国民向けにテレビで述べた。AP通信はメキシコ政府高官の話としてペニャニエト氏が31日に予定されているトランプ氏との会談中止を検討していると伝えたが、ロイター通信は、首脳会談は予定通り実施されるとビデガライ外相が述べたと報じた。
ペニャニエト氏は「メキシコは壁(の効果)を信じていない。費用は払わない」と繰り返した。
会談前の大統領令署名によりペニャニエト氏の面目はつぶされた形。2017/1/26 【出典:共同通信】
ロイター通信は米国・メキシコ首脳会談が予定通り開催されると報道していますが、メキシコでは米国製品不買運動が始まるなど野党による攻勢が激しくペニャニエト大統領は首脳会談の拒否も視野に入れています。
米国内でもヒトラーを礼賛するナチに近い白人極右勢力が台頭してきたことに危機感が強まり、反トランプの抗議行動が収まるどころか、暴走するトランプ大統領が原油パイプライン建設を住民の反対で凍結されていたものを大統領令で復活させたため抗議する米国民の声は鎮まるどころかますます激しくなっています。
日本政府は米国の内部混乱の様子をしばらく眺め、トランプと安倍首相の首脳会談を延ばすよう外交転換をした方が得策でしょう。
今いけばトランプ大統領を付け上がらせるだけですね。
<ちょっと前のトップニュース>
※国会代表質問 「建設的議論」はどこへ
安倍晋三首相の施政方針演説に対する各党代表質問。野党側は提案を織り交ぜて見解をただしたが、首相は政権が進める政策の正当化に終始した。建設的な議論には残念ながら至らなかった。
首相の「挑発」を意識したのだろうか。きのう行われた代表質問の一番手、民主党の岡田克也代表は「基本的な政策について、私の考え方を明らかにし、提案し、その上で安倍総理に質問します」と強調した上で、各論の質問に入った。
首相は二十二日に行われた施政方針演説で、民主党を念頭に「批判だけに明け暮れ、対案を示さず、後は『どうにかなる』という態度は、国民に対して誠に無責任」と批判していた。
野党が「批判だけに明け暮れ」との指摘自体が的外れともいえるが、野党側が提案を交えて論戦に挑むことで、国会での議論活性化につながることを期待したい。
しかし、それも首相の態度次第である。
岡田氏は与党が成立を強行した安全保障関連法について「集団的自衛権が行使できるとの政権の考え方は憲法違反」として、安保関連法廃止法案や、武力攻撃に至らない事態に対処する領域警備法など独自の法案を今国会に提出する考えを表明した。
これに対し、首相は安保関連法が「憲法に合致することは言うまでもない」と、岡田氏の主張を一顧だにせず、「法案を提出するのなら全体像を一括して示してほしい」と、逆に注文を付けた。
子どもの貧困対策や格差是正策も同様に一方通行だった。
岡田氏は就学援助や児童手当の増額、富裕層への課税強化などを提案したが、首相は「総合的な取り組みを充実する」「引き続き考える」などと、提案を検討する姿勢は最後まで示さなかった。
これでは首相が呼び掛けた「建設的な議論」にはなり得ない。
国会は、議論を通じて国民にとってよりよい政策や法律をつくり出す、国権の最高機関である。
安倍政権側には野党の提案や批判を真摯(しんし)に受け止める度量を、野党側には政府を監視する厳しい目と、建設的な提案を引き続き求めたい。
甘利明経済再生担当相の金銭授受疑惑について、首相は「事実関係をしっかりと調査し、国民に説明責任を果たしてほしい」と答弁した。どこか人ごとだ。
事実なら国民を裏切る許しがたい行為だ。首相は自ら真相解明に指導力を発揮すべきである。2016/1/27【中日新聞社説】
自分の言っていることがわかっていない総理大臣では結果は見えていましたね。
いいたい放題、やりたい放題の末に、批判には一切耳を貸さない姿勢はヒトラーの再現と錯覚する人もいるでしょう。
<もう少し前のトップニュース>
※「三宅坂」社民党本部が移転 半世紀の歴史に幕
社民党は26日、党本部を「三宅坂」の名称で親しまれた東京・永田町の社会文化会館から、首相官邸に近い民間ビルに移転させるため引っ越し作業を始めた。老朽化が激しく、使用困難となったのが理由。前身の旧社会党時代には首相も送り出し、たびたび政局の舞台となった旧党本部は年内に取り壊され、約半世紀の歴史に幕を下ろす。
社民党は新たな党本部で再出発を図るが、党勢回復の展望は描けていない。所属する国会議員は衆院2人、参院4人の計6人にまで減少しており、自民党と55年体制を担った「老舗政党」は夏の参院選で党存続に向けて正念場を迎える。【共同通信】
旧社会党が1980年代の社公合意を契機に右傾化し、党是であった社会主義を放棄してから長期低落傾向をつづけついには党本部を去ることになったのも当然の帰結でしょう。
政治改革と称して、有権者の多様な民意を切り捨てる稀代の悪法「小選挙区比例代表並立制」と憲法違反の「政党助成金制度」の導入に手を貸し、政治の劣化・政党の堕落を招いた責任は重いものがあります。
野党第一党であったにもかかわらず国民の期待を裏切り、自民党離党組と連立したり、民主党と連立をして国民の要求とかい離した悪政の数々に手を染めたため、国民の信頼を失って弱小の一途をたどり、いつのまにか政党の態をなさない姿を露呈する結果となったことは欧州や中南米の左翼政党と比較してもあまりにもお粗末です。
保守と同じような「社会民主主義」の看板など捨てて、そろそろ本来の左翼政党に回帰した方がいいかもよ(。^p〇q^。)プッ
<1月27日の記念日>
※国旗制定記念日
1870(明治3)年のこの日、太政官布告第57号の「商船規則」で、国旗のデザインや規格が定められた。
それまでは、船によってまちまちのデザインの旗を使っていた。
当時の規格は、縦横の比率は7:10で、日の丸が旗の中心から旗ざお側に横の長さの100分の1ずれた位置とされていたが、現在は、1999年8月13日に公布・施行された「国旗国歌法」により、縦横の比率は2:3、日の丸の直径は縦の長さの5分の3、日の丸は旗の中心の位置となっている。
これを記念して国旗協会が制定。
注:日の丸を国旗として最初に公にしたのは徳川幕府であり、1870年の太政官布告まで、明治政府はいわゆる錦の御旗を国旗と考えていた。
徳川幕府が日の丸を国の旗としていたときに、当時の明治政府は万国航法も知らないほどお粗末な政権だったといえる。
※船穂スイートピー記念日
品質の良さから花束やフラワーアレンジメントに多く使われ、全国有数の出荷量を誇る岡山県倉敷市船穂町のスイートピーをもっと広くアピールしようと「JA岡山西船穂町花き部会」が制定。日付は品質・量ともに安定して、本格的なシーズンを迎える1月と、1と27で「いいふなお(良い船穂)」と読む語呂合わせから。
※ハワイ移民出発の日
1885(明治18)年のこの日、移民条約によるハワイへの移民第一号の船が横浜港を出航した。
※ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
2005(平成17)年の第60回国連総会にて採択。国際デーの1つ。
1945(昭和20)年のこの日、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放された。
※ナチス犠牲者記念日 [ドイツ]
1996(平成8)年から実施。
ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定された。この日の前後には、全国のギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教える。他にも、イギリス、イタリアなどでもこの日をホロコースト犠牲者の追悼記念日としている。
※実朝忌
鎌倉幕府3代将軍で歌人の源実朝の1219(承久元)年の忌日。
前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺された。
<今日の誕生花>
七竈[ななかまど]「花言葉:怠りない心」 ホルトソウ「花言葉:見せかけ」


ストック(紫羅蘭)<八重咲き>「花言葉:永遠の美しさ」

<歴史上の出来事>
1219年鎌倉・鶴岡八幡宮で源実朝が甥の公暁により暗殺される。源氏の正統が断絶
1226年京から迎えられた藤原(九条)頼経が鎌倉幕府第4代将軍に就任
1336年新田義貞が京都を奪回
1838年アメリカで、チェロキー族インディアンを強制移住。15000人いたチェロキー族のうち4000人がその途中で亡くなり、「涙の道」と呼ばれる
1870年太政官が「商船規則」を布告。日本の商船は日の丸を掲揚することとし、日の丸の規格を定める
1885年第1回官約ハワイ移民927名が日本を出発
1926年スコットランドの発明家のジョン・ベアードが初めてテレビジョンによる視覚電信を実演
1945年ナチスのアウシュビッツ収容所がソ連軍により解放
1945年B29爆撃機70機が白昼の東京銀座を集中爆撃。死者540人
1951年初めてアメリカ合衆国のネバダ核実験場で核実験を実施
1953年ダレス米国務長官が、対共産圏軍事対決を主張する「巻き返し政策」の演説
1964年フランスと中国が国交樹立
1965年南ベトナムで軍事クーデター。グエン・カーン将軍が実権を掌幄
1967年米英ソなど60か国以上が「宇宙条約」に署名
1971年葉山御用邸が放火により全焼
1973年パリで「ベトナム平和協定」が正式に調印。翌日停戦発効
1983年青函トンネルの先進導坑が着工から19年目で貫通
1989年佐賀県北方町で道路脇の崖下から女性3人の遺体を発見。2002年、別件で服役中の男性が逮捕されるが、死刑求刑に対し一二審とも無罪となり、2007年に無罪が確定
1993年曙が外国人力士で初めて横綱に昇進。貴花田が最年少大関に昇進し貴ノ花を襲名
2000年悪質な取り立てをしていたことが発覚した商工ローンの日栄に業務停止命令
2008年大阪府知事選挙で橋下徹が当選。2011年には知事の任期途中で大阪市長に立候補し当選。
2011年鹿児島県の新燃岳が52年振りに噴火
2013年ブラジルのサンタマリアのナイトクラブで火災が発生し、245人が死亡
<著名人の誕生日>
1756年ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト (墺:作曲家)[1791年12月5日]
1832年ルイス・キャロル(チャールズ・ドジソン) (英:童話作家『ふしぎの国のアリス』,数学者)[1898年1月14日没]
1885年前田青邨[まえだ・せいそん] (日本画家)[1977年10月27日]
1886年ラダ・ビノード・パール (インド:法学者,極東国際軍事裁判判事)[1967年1月10日]
1893年宋慶齢[そう・けいれい] (中国:国家副主席,全国婦女連合会名誉主席,孫文の妻,宋家三姉妹の二女)[1981年5月29日]
1901年千宗左[せん・そうさ] (茶道家,表千家家元(13世))[1979年8月29日]
1936年トロイ・ドナヒュー (米:俳優『避暑地の出来事』)[2001年9月2日]
1940年ジェームズ・クロムウェル (米:俳優)
1944年マイレッド・コリガン・マグワイア (北アイルランド:平和運動家,「ザ・ピース・ピープル」創始者)ノーベル平和賞
1956年ミミ・ロジャース (米:女優)
1960年清水ミチコ[しみず・みちこ] (タレント)同郷なので^^
1964年ブリジット・フォンダ (米:女優『ルームメイト』)
<著名人の忌日>
1219年源実朝[みなもと・の・さねとも] (鎌倉幕府将軍(3代),歌人) <数え28歳>甥の公曉により暗殺[1192年8月9日生]
1219年公曉[くぎょう] (源頼家の子,源實朝を殺害) <数え20歳>北條義時の命により殺害[1200年生]
1901年ジュゼッペ・ヴェルディ (伊:作曲家『椿姫』『アイーダ』) <87歳>[1813年10月10日生]
1922年ネリー・ブライ (米:ジャーナリスト,『80日間世界一周』に挑戦) <54歳>[1867年5月5日生]
1945年野口雨情[のぐち・うじょう] (詩人,作詞家『赤い靴』『波浮の港』) <62歳>[1882年5月29日生]
1965年三船久蔵[みふね・きゅうぞう] (柔道) <81歳>[1883年4月21日生]
2002年上野瞭[うえの・りょう] (児童文学作家『ひげよ、さらば』) <73歳>[1928年8月16日生]
2008年スハルト (インドネシア:大統領(2代)) <86歳>独裁者[1921年6月8日生]
2010年J.D.サリンジャー (米:小説家『ライ麦畑でつかまえて』) <91歳>[1919年1月1日生]
2014年ピート・シーガー (米:フォーク歌手) <94歳>[1919年5月3日生]
2014年坂東眞砂子[ばんどう・まさこ] (小説家『山妣』,童話作家) <55歳>1996年下期直木賞[1958年3月30日生]
2016年青木茂[あおき・しげる] (参議員議員[元],サラリーマン新党代表[元]) <93歳>[1922年10月29日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン