[安倍政権に断固抗議する]
昨日はくしくも満州事変を旧日本軍が引き起こした日、この日に参議院本会議に緊急上程された戦後最悪の違憲立法・戦争法案(安保関連法案)は政府与党による安保法制特別委員会での強行採決に法的根拠が無効であるにもかかわらず、本日未明良識の府であるはずの本会議で討論時間を数の力で制限し形の上では可決されました。
安倍晋三首相以下政府与党と次世代の党、日本を元気にする会、新党改革は特別委員会の採決が国会法違反で無効であることを無視し、数の力で押し切りましたが国会周辺を埋め尽くした膨大な市民をはじめ、全国で声を上げ続けた人々と野党五党・一会派が連帯し最後の最後まであきらめず安倍内閣が憲法の平和主義破壊、立憲主義破壊、民主主義を根底から否定する大罪を冒したことに断固抗議する怒りの声を上げています。
戦争法案採決強行に最後まで対決した野党五党・一会派に敬意を表明するものです。
しかし、安倍首相が法案可決後の「国民の命と平和な暮らしを守り抜くために必要な法制で、戦争を未然に防ぐためのものだ。平和な日本に必要な法的基盤が整備された」と述べたことは、中身は全く逆で、国民の生命・財産・自由・幸福追求権・尊厳も踏みにじるものであり、断固抗議するものです。
すでにアジア諸国だけでなく米国をのぞく主要国のメディアは「日本が戦後70年間守り続けた戦争しない国から変貌した日」と報道されるなど、好意的にとらえる国は皆無で国際的緊張を拡大するだけであることが明白になっています。
安倍政権をこのまま放置すれば中・韓・露・北朝鮮などとの軍拡競争がますます拡大するだけで、かえって国民の不幸を招きます。
一日も早く安倍首相を退陣に追い込む国民的共同の声をさらに大きく上げ、法案に賛成した議員を許さない運動を進めましょう。
ただし、個人名を上げることは公職選挙法で禁止されています。
[いつか来た道]
時代は違いますが放っておいたら同じ過ちを繰り返すことになりますよ。


[未だ衰えず]
風船蔓の勢いがおさまりません。
普通なら実が茶色になってもいいころなのに、まだまだ花までついてます(。_゜)〃ドテッ!

[今日の音楽]
The Beatles - Norwegian Wood
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
私たちは戦争がないから平和だねー

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「ふるさとに入(い)りて先(ま)づ心傷いたむかな
道広くなり
橋もあたらし」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※さあ、選挙に行こう 「違憲」安保法制
新しい安全保障法制により、日本はこれまでの平和国家とは違う道に踏み出す。この流れを止めるには投票で民意を示すしかない。さあ、選挙に行こう。
自衛隊が他国同士の戦争に参戦する集団的自衛権を行使できるようになり、これまでの「専守防衛」政策とは異なる道を歩みだす。これが新しい安保法制の本質だ。
戦争放棄の日本国憲法に違反すると、憲法学者らが相次いで指摘し、国会周辺や全国各地で多くの国民が反対を訴えたが、与党議員が耳を傾けることはなかった。戦後七十年の節目の年に印(しる)された、憲政史上に残る汚点である。
△公約集の後ろの方に
安倍晋三首相が新しい安保法制推進の正当性を裏付けるものとして持ち出したのが選挙結果だ。
首相は国会で「さきの総選挙では、昨年七月一日の閣議決定に基づき、平和安全法制の速やかな整備を明確に公約として掲げた。総選挙での主要な論点の一つであり、国民の皆さまから強い支持をいただいた」と答弁している。
確かに、昨年十二月の衆院選で有権者は自民、公明両党に三分の二以上の議席を与え、自民党総裁たる安倍首相に政権を引き続き託したことは事実、ではある。
とはいえ「アベノミクス解散」と名付け、経済政策を最大の争点として国民に信を問うたのも、ほかならぬ安倍首相自身である。
首相が言うように、安保政策も主要争点ではあったが、自民党が衆院選公約として発表した「重点政策集2014」で安保政策は二十六ページ中二十四ページ、全二百九十六項目中二百七十一番目という扱いで、経済政策とは雲泥の差だ。
「集団的自衛権の行使」という文言すらない。これでは憲法違反と指摘される新しい安保法制を、国民が積極的に信任したとはいいがたいのではないか。
△「奴隷」にはならない
もっとも、人民が自由なのは議員を選挙する間だけで、議員が選ばれるやいなや人民は奴隷となる、と議会制民主主義の欠陥を指摘したのは十八世紀のフランスの哲学者ルソーである。
政党や候補者は選挙期間中、支持を集めるために甘言を弄(ろう)するが、選挙が終わった途端、民意を無視して暴走を始めるのは、議会制民主主義の宿痾(しゅくあ)なのだろうか。
しかし、二十一世紀を生きる私たちは、奴隷となることを拒否する。政権が、やむにやまれず発せられる街頭の叫びを受け止めようとしないのなら、選挙で民意を突き付けるしかあるまい。
選挙は有権者にとって政治家や政策を選択する最大の機会だ。誤った選択をしないよう正しい情報を集め、熟慮の上で投票先を決めることは当然だ。同時に、低投票率を克服することが重要である。
安倍政権が進める新しい安保法制について、報道各社の世論調査によると半数以上が依然「反対」「違憲」と答えている。
そう考える人たちが実際に選挙に行き、民意が正しく反映されていれば、政権側が集団的自衛権の行使に道を開き、違憲と指摘される安保法制を強引に進めることはなかっただろう。
昨年の衆院選で全有権者数に占める自民党の得票数、いわゆる絶対得票率は小選挙区で24・4%、比例代表では16・9%にしかすぎない。これが選挙だと言われればそれまでだが、全有権者の二割程度しか支持していないにもかかわらず、半数以上の議席を得て、強権をふるわれてはかなわない。無関心や棄権をなくして民意を実際の投票に反映することが、政治を正しい方向に導く。
幸い、国会周辺で、全国各地で安倍政権の政策に異議を唱えた多くの人たちがいる。その新しい動きが来年夏の参院選、次の衆院選へとつながることを期待したい。
まずは自分が声を上げ、共感の輪を広げる。そして多くの人に投票所に足を運んでもらえるようになれば、政治が誤った方向に進むことを防げるのではないか。
来年の参院選から、選挙権年齢が二十歳以上から十八歳以上に引き下げられる。若い世代には、自らの思いをぜひ一票に託してほしい。それが自分たちの未来を方向づけることになるからだ。
△民意の受け皿つくれ
野党にも注文がある。安保法制反対の共闘で培った信頼関係を発展させて、来年の参院選では安倍自民党政治とは異なる現実的な選択肢を示してほしいのだ。
基本理念・政策が一致すれば新党を結成して有権者に問えばよい。そこに至らなくても、比例代表での統一名簿方式や選挙区での共同推薦方式など方法はある。
野党が党利党略を優先させて、選挙にバラバラで臨むことになれば、民意は受け皿を失い、拡散する。そうなれば自民、公明の与党が漁夫の利を得るだけである。2015/9/19【中日新聞・東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※チャップリンがマッカーシー旋風にに巻き込まれ事実上のアメリカからの追放
チャップリンは、業界において極めてマルチな才能を示した人物であった。完璧主義で知られ、俳優であることはもちろん、プロデューサー、脚本家、ディレクター、そして自らの映画のために作曲、バレエの振り付けまでをもこなした。数ある映画スターの中でも抜きんでて人脈が広く、スタジオには政界人や文化人が訪ねて来るような類稀な存在であった。
第二次世界大戦前の1936年に発表された問題作『モダン・タイムス』やその後の『独裁者』のあたりから、鋭進的な左右両派からの突き上げが激しくなっていく。
第二次世界大戦が終結し、ソビエト連邦をはじめとする東側諸国との冷戦が始まったアメリカで、そのファシズムを批判する彼の作風が「容共的である」とされ、非難の的とされた。特に1947年公開の『殺人狂時代』以降はバッシングも最高潮に達し、1950年代に入り、ジョセフ・マッカーシー上院議員指揮の下、赤狩りを進める非米活動調査委員会から、他の「容共的である」とされた俳優や監督とともに何度も召喚命令を受けた。しかしそのような中で1948年に、フランス映画批評家協会は彼をノーベル平和賞に推薦した。
その後、1952年に『ライムライト』のロンドンでのプレミアのためにイギリスに向かう最中、トルーマン政権の法務長官から事実上の国外追放命令を受け、その結果、自身の意にはそぐわなかったが、スイス・ローザンヌのアメリカ領事館で再入国許可証を返還。自らに名声や富、成功をもたらす大きな原動力となったアメリカと決別をする]。
尚、ハリウッドに赤狩りが広がったのは、俳優組合の役員だったロナルド・レーガン(のちのアメリカ大統領)の密告によるものということは多くの俳優・監督らの証言で明らかになっている。
<9月19日の記念日>
※敬老の日
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。
1951年(昭和26年)に作られた「としよりの日」が、1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
※苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。
しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。
※子規忌,糸瓜[へちま]忌,獺祭[だっさい]忌
俳人・歌人の正岡子規[まさおかしき]の1902(明治35)年の忌日。
辞世の句に糸瓜[へちま]を詠んだことから糸瓜忌、獺祭書屋主人という別号を使っていたので獺祭忌とも呼ばれる。
<今日の誕生花>
女郎花[おみなえし]「花言葉:親切」 菅[すげ]「花言葉:自重靭草」

[うつぼぐさ](夏枯草)「花言葉:優しく癒す」

<歴史上の出来事>
1324年正中の変。六波羅探題が兵を遣し、鎌倉幕府討滅を企てた後醍醐天皇方の土岐頼兼・多治見國長らを殺害し、日野資朝・俊基を捕える。
1870年「平民苗字許可令」により、平民も苗字を名乗ることが許される。5年後に義務化。(新暦10月13日)
1899年ドイツのスパイ容疑で逮捕され、終身刑で服役中だったアルフレド・ドレフュス仏大尉が特赦により釈放。
1921年ドイツ・ベルリン郊外にサーキット兼世界初の自動車専用道路「アヴス」が完成。
1931年日本初の臨時ニュース放送。前日の満洲事変の第一報。
1939年国家総動員法に基づき、物価・賃金などをこの日の水準でストップさせる「価格等統制令」等(9・18ストップ令)を閣議決定。10月20日施行。
1941年内閣情報局の指示により映画制作会社10社を松竹・東宝・大映の三社に統合。
1942年九州電気軌道が北部九州の私鉄4社を吸収合併。9月22日に西日本鉄道に社名変更。
1945年GHQが「プレスコード(新聞紙規定)」を発令。言論統制検閲が始る。
1949年「人事院規則14-7(政治的行為)」を制定し即日施行。公務員の政治活動を制限。
1952年アメリカ法務長官が、『ライムライト』のプレミアのためにロンドンに向かっていたチャップリンのアメリカへの再入国を禁止し、事実上の国外追放。
1955年アルゼンチンで軍部がクーデターを起こし軍事政権を樹立。ペロン大統領は辞任しスペインへ亡命。
1955年原水爆禁止日本協議会(原水協)結成。
1957年アメリカがネバダ核実験場で世界初の地下核実験。
1958年アルジェリア民族解放戦線がカイロでアルジェリア共和国臨時政府の樹立を宣言。
1958年巨人の長嶋茂雄が新人新記録となる28号ホームランを打つが、一塁を踏まなかった為に取り消しに。
1959年静岡県御殿場市に「国立青年の家」ができる。青年の家第1号。
1964年築地署と警視庁少年課が、銀座・みゆき通りにたむろする「みゆき族」の少年少女約百人を一斉補導。
1978年埼玉県行田市の稲荷山古墳で出土した鉄剣(金錯銘鉄剣)の文字115文字の解読に成功。
1982年IBMの研究者Scott Fahlman氏が、世界で初めて顔文字「:-)」を使用する。
1984年自民党本部ビルに向けて中核派メンバーが火炎放射器で放火。
1985年メキシコ西海岸でM8.1の大地震。湖を埋め立てて作られたメキシコシティで液状化現象が起きて多数の建物が倒壊。死者1万人以上。
1987年昭和天皇が吐血。22日に開腹手術を受ける。
1988年昭和天皇の容態が急変し深夜に大量吐血。以後、各地で祭・催事などを自粛。
2006年タイで反タクシン派の軍部・警察による無血クーデター。国連総会出席のためニューヨークにいたタクシン首相はそのまま亡命。
<著名人の誕生日>
1901年沢田美喜[さわだ・みき](社会事業家,エリザベスサンダースホーム創設) [1980年5月12日]
1919年加藤周一[かとう・しゅういち](評論家,小説家,医師) [2008年12月5日]
1922年エミール・ザトペック (チェコ:陸上競技(長距離)「人間汽関車」)[2000年11月21日]
1927年ニニ・ロッソ (伊:ジャズトランペット奏者)[1994年10月5日]
1949年ツィッギー(英:モデル「ミニの女王」,女優,歌手)
<著名人の忌日>
1902年正岡子規[まさおか・しき](俳人,歌人『寒山落木』『竹乃里歌』) <35歳>[1867年9月17日生]
1939年中村樂天[なかむら・らくてん](俳人) <74歳> [1865年7月10日生]
2003年河原崎長一郎[かわらざき・ちょういちろう](俳優) <64歳> [1939年1月11日生]
2008年市川準[いちかわ・じゅん](映画監督,CMディレクター) <59歳> [1948年11月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
昨日はくしくも満州事変を旧日本軍が引き起こした日、この日に参議院本会議に緊急上程された戦後最悪の違憲立法・戦争法案(安保関連法案)は政府与党による安保法制特別委員会での強行採決に法的根拠が無効であるにもかかわらず、本日未明良識の府であるはずの本会議で討論時間を数の力で制限し形の上では可決されました。
安倍晋三首相以下政府与党と次世代の党、日本を元気にする会、新党改革は特別委員会の採決が国会法違反で無効であることを無視し、数の力で押し切りましたが国会周辺を埋め尽くした膨大な市民をはじめ、全国で声を上げ続けた人々と野党五党・一会派が連帯し最後の最後まであきらめず安倍内閣が憲法の平和主義破壊、立憲主義破壊、民主主義を根底から否定する大罪を冒したことに断固抗議する怒りの声を上げています。
戦争法案採決強行に最後まで対決した野党五党・一会派に敬意を表明するものです。
しかし、安倍首相が法案可決後の「国民の命と平和な暮らしを守り抜くために必要な法制で、戦争を未然に防ぐためのものだ。平和な日本に必要な法的基盤が整備された」と述べたことは、中身は全く逆で、国民の生命・財産・自由・幸福追求権・尊厳も踏みにじるものであり、断固抗議するものです。
すでにアジア諸国だけでなく米国をのぞく主要国のメディアは「日本が戦後70年間守り続けた戦争しない国から変貌した日」と報道されるなど、好意的にとらえる国は皆無で国際的緊張を拡大するだけであることが明白になっています。
安倍政権をこのまま放置すれば中・韓・露・北朝鮮などとの軍拡競争がますます拡大するだけで、かえって国民の不幸を招きます。
一日も早く安倍首相を退陣に追い込む国民的共同の声をさらに大きく上げ、法案に賛成した議員を許さない運動を進めましょう。
ただし、個人名を上げることは公職選挙法で禁止されています。
[いつか来た道]
時代は違いますが放っておいたら同じ過ちを繰り返すことになりますよ。


[未だ衰えず]
風船蔓の勢いがおさまりません。
普通なら実が茶色になってもいいころなのに、まだまだ花までついてます(。_゜)〃ドテッ!

[今日の音楽]
The Beatles - Norwegian Wood
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
私たちは戦争がないから平和だねー

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「ふるさとに入(い)りて先(ま)づ心傷いたむかな
道広くなり
橋もあたらし」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※さあ、選挙に行こう 「違憲」安保法制
新しい安全保障法制により、日本はこれまでの平和国家とは違う道に踏み出す。この流れを止めるには投票で民意を示すしかない。さあ、選挙に行こう。
自衛隊が他国同士の戦争に参戦する集団的自衛権を行使できるようになり、これまでの「専守防衛」政策とは異なる道を歩みだす。これが新しい安保法制の本質だ。
戦争放棄の日本国憲法に違反すると、憲法学者らが相次いで指摘し、国会周辺や全国各地で多くの国民が反対を訴えたが、与党議員が耳を傾けることはなかった。戦後七十年の節目の年に印(しる)された、憲政史上に残る汚点である。
△公約集の後ろの方に
安倍晋三首相が新しい安保法制推進の正当性を裏付けるものとして持ち出したのが選挙結果だ。
首相は国会で「さきの総選挙では、昨年七月一日の閣議決定に基づき、平和安全法制の速やかな整備を明確に公約として掲げた。総選挙での主要な論点の一つであり、国民の皆さまから強い支持をいただいた」と答弁している。
確かに、昨年十二月の衆院選で有権者は自民、公明両党に三分の二以上の議席を与え、自民党総裁たる安倍首相に政権を引き続き託したことは事実、ではある。
とはいえ「アベノミクス解散」と名付け、経済政策を最大の争点として国民に信を問うたのも、ほかならぬ安倍首相自身である。
首相が言うように、安保政策も主要争点ではあったが、自民党が衆院選公約として発表した「重点政策集2014」で安保政策は二十六ページ中二十四ページ、全二百九十六項目中二百七十一番目という扱いで、経済政策とは雲泥の差だ。
「集団的自衛権の行使」という文言すらない。これでは憲法違反と指摘される新しい安保法制を、国民が積極的に信任したとはいいがたいのではないか。
△「奴隷」にはならない
もっとも、人民が自由なのは議員を選挙する間だけで、議員が選ばれるやいなや人民は奴隷となる、と議会制民主主義の欠陥を指摘したのは十八世紀のフランスの哲学者ルソーである。
政党や候補者は選挙期間中、支持を集めるために甘言を弄(ろう)するが、選挙が終わった途端、民意を無視して暴走を始めるのは、議会制民主主義の宿痾(しゅくあ)なのだろうか。
しかし、二十一世紀を生きる私たちは、奴隷となることを拒否する。政権が、やむにやまれず発せられる街頭の叫びを受け止めようとしないのなら、選挙で民意を突き付けるしかあるまい。
選挙は有権者にとって政治家や政策を選択する最大の機会だ。誤った選択をしないよう正しい情報を集め、熟慮の上で投票先を決めることは当然だ。同時に、低投票率を克服することが重要である。
安倍政権が進める新しい安保法制について、報道各社の世論調査によると半数以上が依然「反対」「違憲」と答えている。
そう考える人たちが実際に選挙に行き、民意が正しく反映されていれば、政権側が集団的自衛権の行使に道を開き、違憲と指摘される安保法制を強引に進めることはなかっただろう。
昨年の衆院選で全有権者数に占める自民党の得票数、いわゆる絶対得票率は小選挙区で24・4%、比例代表では16・9%にしかすぎない。これが選挙だと言われればそれまでだが、全有権者の二割程度しか支持していないにもかかわらず、半数以上の議席を得て、強権をふるわれてはかなわない。無関心や棄権をなくして民意を実際の投票に反映することが、政治を正しい方向に導く。
幸い、国会周辺で、全国各地で安倍政権の政策に異議を唱えた多くの人たちがいる。その新しい動きが来年夏の参院選、次の衆院選へとつながることを期待したい。
まずは自分が声を上げ、共感の輪を広げる。そして多くの人に投票所に足を運んでもらえるようになれば、政治が誤った方向に進むことを防げるのではないか。
来年の参院選から、選挙権年齢が二十歳以上から十八歳以上に引き下げられる。若い世代には、自らの思いをぜひ一票に託してほしい。それが自分たちの未来を方向づけることになるからだ。
△民意の受け皿つくれ
野党にも注文がある。安保法制反対の共闘で培った信頼関係を発展させて、来年の参院選では安倍自民党政治とは異なる現実的な選択肢を示してほしいのだ。
基本理念・政策が一致すれば新党を結成して有権者に問えばよい。そこに至らなくても、比例代表での統一名簿方式や選挙区での共同推薦方式など方法はある。
野党が党利党略を優先させて、選挙にバラバラで臨むことになれば、民意は受け皿を失い、拡散する。そうなれば自民、公明の与党が漁夫の利を得るだけである。2015/9/19【中日新聞・東京新聞】
<ちょっと前のトップニュース>
※チャップリンがマッカーシー旋風にに巻き込まれ事実上のアメリカからの追放
チャップリンは、業界において極めてマルチな才能を示した人物であった。完璧主義で知られ、俳優であることはもちろん、プロデューサー、脚本家、ディレクター、そして自らの映画のために作曲、バレエの振り付けまでをもこなした。数ある映画スターの中でも抜きんでて人脈が広く、スタジオには政界人や文化人が訪ねて来るような類稀な存在であった。
第二次世界大戦前の1936年に発表された問題作『モダン・タイムス』やその後の『独裁者』のあたりから、鋭進的な左右両派からの突き上げが激しくなっていく。
第二次世界大戦が終結し、ソビエト連邦をはじめとする東側諸国との冷戦が始まったアメリカで、そのファシズムを批判する彼の作風が「容共的である」とされ、非難の的とされた。特に1947年公開の『殺人狂時代』以降はバッシングも最高潮に達し、1950年代に入り、ジョセフ・マッカーシー上院議員指揮の下、赤狩りを進める非米活動調査委員会から、他の「容共的である」とされた俳優や監督とともに何度も召喚命令を受けた。しかしそのような中で1948年に、フランス映画批評家協会は彼をノーベル平和賞に推薦した。
その後、1952年に『ライムライト』のロンドンでのプレミアのためにイギリスに向かう最中、トルーマン政権の法務長官から事実上の国外追放命令を受け、その結果、自身の意にはそぐわなかったが、スイス・ローザンヌのアメリカ領事館で再入国許可証を返還。自らに名声や富、成功をもたらす大きな原動力となったアメリカと決別をする]。
尚、ハリウッドに赤狩りが広がったのは、俳優組合の役員だったロナルド・レーガン(のちのアメリカ大統領)の密告によるものということは多くの俳優・監督らの証言で明らかになっている。
<9月19日の記念日>
※敬老の日
「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」というのが祝日法による敬老の日の定義。
1951年(昭和26年)に作られた「としよりの日」が、1966年(昭和41年)に「敬老の日」となった。
※苗字の日
1870(明治3)年、戸籍整理のため、太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。
しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。
※子規忌,糸瓜[へちま]忌,獺祭[だっさい]忌
俳人・歌人の正岡子規[まさおかしき]の1902(明治35)年の忌日。
辞世の句に糸瓜[へちま]を詠んだことから糸瓜忌、獺祭書屋主人という別号を使っていたので獺祭忌とも呼ばれる。
<今日の誕生花>
女郎花[おみなえし]「花言葉:親切」 菅[すげ]「花言葉:自重靭草」


[うつぼぐさ](夏枯草)「花言葉:優しく癒す」

<歴史上の出来事>
1324年正中の変。六波羅探題が兵を遣し、鎌倉幕府討滅を企てた後醍醐天皇方の土岐頼兼・多治見國長らを殺害し、日野資朝・俊基を捕える。
1870年「平民苗字許可令」により、平民も苗字を名乗ることが許される。5年後に義務化。(新暦10月13日)
1899年ドイツのスパイ容疑で逮捕され、終身刑で服役中だったアルフレド・ドレフュス仏大尉が特赦により釈放。
1921年ドイツ・ベルリン郊外にサーキット兼世界初の自動車専用道路「アヴス」が完成。
1931年日本初の臨時ニュース放送。前日の満洲事変の第一報。
1939年国家総動員法に基づき、物価・賃金などをこの日の水準でストップさせる「価格等統制令」等(9・18ストップ令)を閣議決定。10月20日施行。
1941年内閣情報局の指示により映画制作会社10社を松竹・東宝・大映の三社に統合。
1942年九州電気軌道が北部九州の私鉄4社を吸収合併。9月22日に西日本鉄道に社名変更。
1945年GHQが「プレスコード(新聞紙規定)」を発令。言論統制検閲が始る。
1949年「人事院規則14-7(政治的行為)」を制定し即日施行。公務員の政治活動を制限。
1952年アメリカ法務長官が、『ライムライト』のプレミアのためにロンドンに向かっていたチャップリンのアメリカへの再入国を禁止し、事実上の国外追放。
1955年アルゼンチンで軍部がクーデターを起こし軍事政権を樹立。ペロン大統領は辞任しスペインへ亡命。
1955年原水爆禁止日本協議会(原水協)結成。
1957年アメリカがネバダ核実験場で世界初の地下核実験。
1958年アルジェリア民族解放戦線がカイロでアルジェリア共和国臨時政府の樹立を宣言。
1958年巨人の長嶋茂雄が新人新記録となる28号ホームランを打つが、一塁を踏まなかった為に取り消しに。
1959年静岡県御殿場市に「国立青年の家」ができる。青年の家第1号。
1964年築地署と警視庁少年課が、銀座・みゆき通りにたむろする「みゆき族」の少年少女約百人を一斉補導。
1978年埼玉県行田市の稲荷山古墳で出土した鉄剣(金錯銘鉄剣)の文字115文字の解読に成功。
1982年IBMの研究者Scott Fahlman氏が、世界で初めて顔文字「:-)」を使用する。
1984年自民党本部ビルに向けて中核派メンバーが火炎放射器で放火。
1985年メキシコ西海岸でM8.1の大地震。湖を埋め立てて作られたメキシコシティで液状化現象が起きて多数の建物が倒壊。死者1万人以上。
1987年昭和天皇が吐血。22日に開腹手術を受ける。
1988年昭和天皇の容態が急変し深夜に大量吐血。以後、各地で祭・催事などを自粛。
2006年タイで反タクシン派の軍部・警察による無血クーデター。国連総会出席のためニューヨークにいたタクシン首相はそのまま亡命。
<著名人の誕生日>
1901年沢田美喜[さわだ・みき](社会事業家,エリザベスサンダースホーム創設) [1980年5月12日]
1919年加藤周一[かとう・しゅういち](評論家,小説家,医師) [2008年12月5日]
1922年エミール・ザトペック (チェコ:陸上競技(長距離)「人間汽関車」)[2000年11月21日]
1927年ニニ・ロッソ (伊:ジャズトランペット奏者)[1994年10月5日]
1949年ツィッギー(英:モデル「ミニの女王」,女優,歌手)
<著名人の忌日>
1902年正岡子規[まさおか・しき](俳人,歌人『寒山落木』『竹乃里歌』) <35歳>[1867年9月17日生]
1939年中村樂天[なかむら・らくてん](俳人) <74歳> [1865年7月10日生]
2003年河原崎長一郎[かわらざき・ちょういちろう](俳優) <64歳> [1939年1月11日生]
2008年市川準[いちかわ・じゅん](映画監督,CMディレクター) <59歳> [1948年11月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
いよいよGWになりましたが、皆さまの予定はいかがでしょうか。
ブロともさんの中には海外旅行や国内行楽地へお出かけになる方もいらっしゃるようですね^^
休暇も大手企業にお勤めされている方は非常に長い休暇をとられるところもあるようですが、中小零細企業や自営業者、農業経営をされている方はGWどころではないですよね(*^^)
アベノミクスの恩恵とやらも地方にはまったく関係なし、まんまと安倍自公政権に騙されちゃったというのが実感でしょうかね~^^
私?、予定ありませんよ(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
ところで連合系労組が今日メーデー集会を開催しましたが、どうしても納得できません。
メーデーは5月1日に開催するのが世界の常識、日本は全労連・全労協だけ5月1日に開催してるというのも労働組合が戦う労働組合かそうでないかを表しているようですね。
労働者が団結してこそ企業経営者とわたり合えると思うのですがね~(ワカラン)
[田んぼに何で藤?]
藤は藤棚ですよねー
どうして田んぼのあぜ道に??????ワカラン


[今日の音楽]
The Beatles - Yesterday
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
わあツツジがドバっとー^^

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「ぼくの芸術は、貧しい人々の運命を改善するために捧げられねばならない。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)『ベートーヴェンの生涯』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「沖縄の声、日米首脳会談に届け」那覇で4.28県民集会
名護市辺野古の新基地建設に反対する沖縄県選出の野党国会議員や県議会与党会派、市民団体でつくる「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」は28日午後6時、那覇市県庁前の県民広場で政府に対する3千人規模の抗議集会を開いた。
1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約で沖縄が日本の施政権から切り離された「屈辱の日」に合わせた集会で参加者は、条約発効から63年が経過した現在でも新基地建設という民意を顧みない日米両政府に抗議の声を上げた。
日本時間の28日夜には米ワシントンで日米首脳会談が予定されるため、会談の直前に集会を開くことで民意を国内外にアピールする狙いもある。
集会に先立ち、現地の辺野古では「県民大行動」として同日午前6時からゲート前集会、同9時からは議員団が海上行動で抗議の意思を示した。
海上ではフロート内に入った抗議船1隻と海上保安庁の船が接近し、抗議船が転覆。抗議船に乗っていた市民4人が海に投げ出されたが、全員救助され1人は病院に搬送された。
県庁前での集会終了後は午後7~8時まで国際通りをデモ行進する。2015年4月28日(火)[ 沖縄タイムス]
安倍首相はどこまで沖縄県民を侮蔑したら気がすむのでしょうね。
オバマ大統領との会談で、平然と「辺野古新基地建設が唯一の解決方法」だと言うとはまさに売国政権そのものです。
沖縄県民は自分の土地を米軍に提供したわけではありません。
米軍が銃剣とブルドーザーで強奪したものであり、国際法違反を承知の上で居座っているだけです。
日本政府は日米安保条約を理由にして米軍に基地提供しているつもりでしょうが、歴代政権が思考停止に陥りつづけて日本の主権さえ放棄していることも理解していないようです。
しかし、よりにもよって「屈辱の日」に普天間基地移設先が辺野古しかないと言う安倍首相の無神経さに空いた口がふさがりません(激-`ェ´-怒)
<ちょっと前のトップニュース>
※4・28抗議の拳 「屈辱の日」沖縄大会
1952年に沖縄を日本の施政権から切り離したサンフランシスコ講和条約が発効した28日、政府が同日を「主権回復の日」として式典を開催することに抗議する「4・28『屈辱の日』沖縄大会」が宜野湾市海浜公園屋外劇場で開かれた。政府式典と同時刻の午前11時にスタートした大会には県議会各会派や市民団体の呼び掛けに応じた若者から高齢者まで幅広い年代が参加した。政府の姿勢に「がってぃん(合点)ならん」の思いを一つにした。
大会決議案は講和条約の発効で沖縄は米施政権下に置かれ基本的人権が奪われたと指摘。県民にとって「屈辱の日」とされる4・28に「主権回復」の式典を開くことは「再び沖縄切り捨てを行うものだ」と厳しく批判している。
会場は平和でみどり豊かな沖縄を表現する大会シンボルカラーの「緑」を身につけた参加者で埋め尽くされた。
県議会の喜納昌春議長ら共同代表や大会に賛同する市町村長を代表する稲嶺進名護市長らがあいさつし、中部地区青年団協議会のメッセージ発表後、決議案を採択する。ガンバロー三唱ではなく、「がってぃんならん五唱」で大会を締めくくり、政府、国民全体に県内の実情を訴え、「主権」とは何か問う。【沖縄タイムス】
※【号外】政府式典に抗議 「屈辱の日」大会に市民結集

政府主催の「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」開催に抗議する「4・28政府式典に抗議する『屈辱の日』沖縄大会」(主催・同実行委員会)が28日午前11時、宜野湾市の宜野湾海浜公園屋外劇場で開かれた。始まる前から多くの県民が会場に続々と集結し、サンフランシスコ講和条約によって沖縄が日本から切り捨てられた「屈辱の日」の政府式典開催に怒りの拳を突き上げた。大会では「沖縄県民の心を踏みにじり、再び、沖縄切り捨てを行うものであり、到底許されるものではない」などとする決議を採択する。
沖縄大会に連動し、宮古島市や鹿児島県奄美市などでも抗議集会があるほか、東京都内では抗議の市民集会が複数開かれる。
沖縄大会では冒頭、沖縄返還運動などで歌われた「沖縄を返せ」を「沖縄に返せ」と題名と歌詞を変えてテーマ曲とし、参加者全員で合唱した。
共同代表の喜納昌春県議会議長、「沖縄の平和創造と人間の尊厳回復を求める100人委員会」世話人の高良鉄美氏、県女性団体連絡協議会会長の伊志嶺雅子氏があいさつした後、中部地区青年団協議会代表が決意を述べる。
連帯のあいさつでは、名護市の稲嶺進市長、座間味村議会の中村秀克議長、式典に反対の意思を示す紺色リボンの着用を呼び掛けている沖縄戦の元女子学徒隊有志「青春を語る会」の中山きく代表らがあいさつし「主権回復の日」式典に異議を唱える。
共同代表の東條渥子県生活協同組合連合会長が大会決議とスローガンの提案・採択をした後、同じく共同代表の崎山嗣幸沖縄平和運動センター議長、仲村信正連合沖縄会長、新垣繁信県統一連代表幹事、中村司県労連議長、新川秀清第三次嘉手納基地爆音差止訴訟原告団長が「がってぃんならん五唱」で政府への怒りを表す。【琉球新報】
<4月29日の記念日>
※昭和の日
昭和の時代、4月29日は昭和天皇の「天皇誕生日」だったが、元号が平成になり「みどりの日」とされ、2007年から「昭和の日」とされた。政府が定めた意義は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」だとされるが、神社本庁などの主張が色濃く反映されていると異論の声もある。
※歯肉炎予防デー
2010年に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制定。「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなったことをアピールする。日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。
※羊肉の日(ようにくのひ)
ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。ジンギスカンは羊肉料理であるため4で「ヨウ」29で「にく」の語呂合わせからこの日に。羊肉は宗教を問わず食することができる肉としても活用範囲が広い。
※木造住宅の日
地域の文化、気候、風土に最も適した住宅である木造住宅の良さを広くPRしようと、社団法人石川県木造住宅協会が制定した日。地場産業として、地域経済の重要な役割を担ってきたこともアピールしていく。
※畳の日
イ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」としたのは全国畳産業振興会。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。
<今日の誕生花>
椿[つばき]「花言葉:魅力」 茶の花「花言葉:謙遜」
![チャノハナ[茶の花]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/201011011222331b9s.jpg)
杜若(かきつばた),[筆花]「花言葉:幸福はきっと貴方のもの」

<歴史上の出来事>
1173年京都・神護寺の再興の為に後白河法皇に勧進を強要した僧・文覚が捕縛。伊豆へ流刑になる
1449年足利義成(後の義政)が室町幕府第8代将軍に就任
1862年高杉晋作らが上海を視察
1873年明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名
1886年「華族世襲財産法」公布
1891年丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機が飛行に成功
1912年北海道夕張炭鉱で爆発。死者278人
1927年嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第一作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切り
1932年上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投げつけ白川義則軍司令官と重光葵公使らが負傷。白川司令官は5月26日に死亡
1942年新交響楽団を解散し日本交響楽団(現 NHK交響楽団)を創立
1945年アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが結婚。翌日自殺
1946年連合国が日本の「A級戦犯」28人を極東国際軍事裁判に起訴
1949年国際オリンピック委員会(IOC)が日本とドイツの五輪復帰を承認
1951年沖縄社大党などが日本復帰促進期成会を結成
1952年沖縄のアメリカ民政府が、政治的意図を持たない条件での日章旗掲揚を認める
1954年中国とインドが「チべット・インド間の通商交通協定」に調印。平和五原則を堤唱
1956年日ソ漁業交渉開始
1968年黒人による「貧者の行進」のデモがアメリカ各地からワシントンへ向けて出発
1977年ソ連が「日ソ漁業条約」を破毀
1977年山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少の19歳で優勝
1983年ハロルド・ワシントンがシカゴ市長に就任。アメリカ初の黒人市長
1985年シンボリルドルフが天皇賞で優勝しシンザン以来20年ぶりの五冠馬に
1987年1984年から災害により休止になっていた石川県の北陸鉄道金名線(加賀一の宮~白山下)が廃止
1992年ロス暴動。ロサンゼルスで、黒人男性に暴行した警察官の無罪判決に対するデモが暴動に発展
2005年シリア軍が29年間駐留していたレバノンからの撤退を完了
2006年西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通
2011年英王室のウィリアム王子がキャサリン・ミドルトンと結婚
2012年群馬県藤岡市の関越自動車道上り藤岡ジャンクション付近で夜行高速ツアーバスが防音壁に衝突、乗客・乗員46人が死傷
<著名人の誕生日>
1838年粟津高明[あわづ・たかあき] (牧師,日本基督教会設立)[1880年10月29日]
1855年田口卯吉[たぐち・うきち] (経済学者,歴史家『日本開化小史』)[1905年4月13日]
1872年初世吉田榮三[よしだ・えいざ] (文楽人形遣い)[1945年12月9日]
1890年湯浅八郎[ゆあさ・はちろう] (昆虫学者)[1981年8月15日]
1899年デューク・エリントン (米:ピアニスト,作曲家『A列車で行こう』)[1974年5月24日]
1901年昭和天皇(迪宮裕仁親王)[しょうわてんのう(ひろひとしんのう)] (天皇(124代))[1989年1月7日]
1901年尾崎秀實[おざき・ほつみ] (評論家,ジャーナリスト)戸籍上は1901/05/01[1944年11月7日]
1907年中原中也[なかはら・ちゅうや] (詩人『山羊の歌』)[1937年10月22日]
1924年ジジ・ジャンメール (仏:バレエダンサー,女優)
1925年田中小実昌[たなか・こみまさ] (小説家『浪曲朝日丸の話』『ミミのこと』『ポロポロ』)[2000年2月28日]
1930年横山まさみち[よこやま・まさみち] (漫画家『どてらい奴』)[2003年10月14日]
1930年岸田今日子[きしだ・きょうこ] (女優)[2006年12月17日]
1935年仰木彬[おうぎ・あきら] (野球(内野手・監督))[2005年12月15日]
1950年米原万里[よねはら・まり] (エッセイスト,ノンフィクション作家,小説家『不実な美女か貞淑な醜女か』)
[2006年5月25日]
1955年ケイト・マルグルー (米:女優)
1955年田中裕子[たなか・ゆうこ] (女優)
1958年ミシェル・ファイファー (米:女優『危険な関係』)
1970年アンドレ・アガシ (米:テニス)
1970年ユマ・サーマン (米:女優『キル・ビル』)
1999年たま (猫,和歌山電鐵貴志駅長)
<著名人の忌日>
1615年塙團右衞門直之[ばん・だんえもんなおゆき] (武将) <数え49歳>大坂夏の陣で徳川方と対戦し戦死[1567年生]
1624年板倉勝重[いたくら・かつしげ] (幕臣,京都所司代) <数え80歳>[1545年生]
1743年シャルル=イレネー・カステル・ド・サン=ピエール (仏:聖職者,『永遠平和の草案』を提唱) <85歳>[1658年2月18日生]
1930年島田清次郎[しまだ・せいじろう] (小説家『地上』) <31歳>[1899年2月26日生]
1980年アルフレッド・ヒッチコック (米:映画監督『鳥』『サイコ』) <80歳>[1899年8月13日生]
2007年小林利雄[こばやし・としお] (広告プロデューサー,映画製作者『月光仮面』) <86歳>[1921年3月28日生]
2008年岡部伊都子[おかべ・いつこ](エッセイスト) <85歳> [1923年3月6日生]
2011年ウラジミール・クライネフ(露:ピアニスト、音楽教師)<67歳>[1944年4月1日生]
2013年牧伸二[まき・しんじ] (ウクレレ漫談家) <78歳>自殺[1934年9月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
ブロともさんの中には海外旅行や国内行楽地へお出かけになる方もいらっしゃるようですね^^
休暇も大手企業にお勤めされている方は非常に長い休暇をとられるところもあるようですが、中小零細企業や自営業者、農業経営をされている方はGWどころではないですよね(*^^)
アベノミクスの恩恵とやらも地方にはまったく関係なし、まんまと安倍自公政権に騙されちゃったというのが実感でしょうかね~^^
私?、予定ありませんよ(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
ところで連合系労組が今日メーデー集会を開催しましたが、どうしても納得できません。
メーデーは5月1日に開催するのが世界の常識、日本は全労連・全労協だけ5月1日に開催してるというのも労働組合が戦う労働組合かそうでないかを表しているようですね。
労働者が団結してこそ企業経営者とわたり合えると思うのですがね~(ワカラン)
[田んぼに何で藤?]
藤は藤棚ですよねー
どうして田んぼのあぜ道に??????ワカラン


[今日の音楽]
The Beatles - Yesterday
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
わあツツジがドバっとー^^

[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「ぼくの芸術は、貧しい人々の運命を改善するために捧げられねばならない。」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)『ベートーヴェンの生涯』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※「沖縄の声、日米首脳会談に届け」那覇で4.28県民集会
名護市辺野古の新基地建設に反対する沖縄県選出の野党国会議員や県議会与党会派、市民団体でつくる「止めよう辺野古新基地建設実行委員会」は28日午後6時、那覇市県庁前の県民広場で政府に対する3千人規模の抗議集会を開いた。
1952年4月28日にサンフランシスコ講和条約で沖縄が日本の施政権から切り離された「屈辱の日」に合わせた集会で参加者は、条約発効から63年が経過した現在でも新基地建設という民意を顧みない日米両政府に抗議の声を上げた。
日本時間の28日夜には米ワシントンで日米首脳会談が予定されるため、会談の直前に集会を開くことで民意を国内外にアピールする狙いもある。
集会に先立ち、現地の辺野古では「県民大行動」として同日午前6時からゲート前集会、同9時からは議員団が海上行動で抗議の意思を示した。
海上ではフロート内に入った抗議船1隻と海上保安庁の船が接近し、抗議船が転覆。抗議船に乗っていた市民4人が海に投げ出されたが、全員救助され1人は病院に搬送された。
県庁前での集会終了後は午後7~8時まで国際通りをデモ行進する。2015年4月28日(火)[ 沖縄タイムス]
安倍首相はどこまで沖縄県民を侮蔑したら気がすむのでしょうね。
オバマ大統領との会談で、平然と「辺野古新基地建設が唯一の解決方法」だと言うとはまさに売国政権そのものです。
沖縄県民は自分の土地を米軍に提供したわけではありません。
米軍が銃剣とブルドーザーで強奪したものであり、国際法違反を承知の上で居座っているだけです。
日本政府は日米安保条約を理由にして米軍に基地提供しているつもりでしょうが、歴代政権が思考停止に陥りつづけて日本の主権さえ放棄していることも理解していないようです。
しかし、よりにもよって「屈辱の日」に普天間基地移設先が辺野古しかないと言う安倍首相の無神経さに空いた口がふさがりません(激-`ェ´-怒)
<ちょっと前のトップニュース>
※4・28抗議の拳 「屈辱の日」沖縄大会
1952年に沖縄を日本の施政権から切り離したサンフランシスコ講和条約が発効した28日、政府が同日を「主権回復の日」として式典を開催することに抗議する「4・28『屈辱の日』沖縄大会」が宜野湾市海浜公園屋外劇場で開かれた。政府式典と同時刻の午前11時にスタートした大会には県議会各会派や市民団体の呼び掛けに応じた若者から高齢者まで幅広い年代が参加した。政府の姿勢に「がってぃん(合点)ならん」の思いを一つにした。
大会決議案は講和条約の発効で沖縄は米施政権下に置かれ基本的人権が奪われたと指摘。県民にとって「屈辱の日」とされる4・28に「主権回復」の式典を開くことは「再び沖縄切り捨てを行うものだ」と厳しく批判している。
会場は平和でみどり豊かな沖縄を表現する大会シンボルカラーの「緑」を身につけた参加者で埋め尽くされた。
県議会の喜納昌春議長ら共同代表や大会に賛同する市町村長を代表する稲嶺進名護市長らがあいさつし、中部地区青年団協議会のメッセージ発表後、決議案を採択する。ガンバロー三唱ではなく、「がってぃんならん五唱」で大会を締めくくり、政府、国民全体に県内の実情を訴え、「主権」とは何か問う。【沖縄タイムス】
※【号外】政府式典に抗議 「屈辱の日」大会に市民結集

政府主催の「主権回復・国際社会復帰を記念する式典」開催に抗議する「4・28政府式典に抗議する『屈辱の日』沖縄大会」(主催・同実行委員会)が28日午前11時、宜野湾市の宜野湾海浜公園屋外劇場で開かれた。始まる前から多くの県民が会場に続々と集結し、サンフランシスコ講和条約によって沖縄が日本から切り捨てられた「屈辱の日」の政府式典開催に怒りの拳を突き上げた。大会では「沖縄県民の心を踏みにじり、再び、沖縄切り捨てを行うものであり、到底許されるものではない」などとする決議を採択する。
沖縄大会に連動し、宮古島市や鹿児島県奄美市などでも抗議集会があるほか、東京都内では抗議の市民集会が複数開かれる。
沖縄大会では冒頭、沖縄返還運動などで歌われた「沖縄を返せ」を「沖縄に返せ」と題名と歌詞を変えてテーマ曲とし、参加者全員で合唱した。
共同代表の喜納昌春県議会議長、「沖縄の平和創造と人間の尊厳回復を求める100人委員会」世話人の高良鉄美氏、県女性団体連絡協議会会長の伊志嶺雅子氏があいさつした後、中部地区青年団協議会代表が決意を述べる。
連帯のあいさつでは、名護市の稲嶺進市長、座間味村議会の中村秀克議長、式典に反対の意思を示す紺色リボンの着用を呼び掛けている沖縄戦の元女子学徒隊有志「青春を語る会」の中山きく代表らがあいさつし「主権回復の日」式典に異議を唱える。
共同代表の東條渥子県生活協同組合連合会長が大会決議とスローガンの提案・採択をした後、同じく共同代表の崎山嗣幸沖縄平和運動センター議長、仲村信正連合沖縄会長、新垣繁信県統一連代表幹事、中村司県労連議長、新川秀清第三次嘉手納基地爆音差止訴訟原告団長が「がってぃんならん五唱」で政府への怒りを表す。【琉球新報】
<4月29日の記念日>
※昭和の日
昭和の時代、4月29日は昭和天皇の「天皇誕生日」だったが、元号が平成になり「みどりの日」とされ、2007年から「昭和の日」とされた。政府が定めた意義は、「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」だとされるが、神社本庁などの主張が色濃く反映されていると異論の声もある。
※歯肉炎予防デー
2010年に発売20周年を迎えるハミガキブランド「クリアクリーン」を展開する花王株式会社が制定。「クリアクリーン」が商品のリニューアルにより歯肉炎まで予防するハミガキとなったことをアピールする。日付は4と29で「歯肉(しにく)」と読む語呂合わせから。
※羊肉の日(ようにくのひ)
ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。ジンギスカンは羊肉料理であるため4で「ヨウ」29で「にく」の語呂合わせからこの日に。羊肉は宗教を問わず食することができる肉としても活用範囲が広い。
※木造住宅の日
地域の文化、気候、風土に最も適した住宅である木造住宅の良さを広くPRしようと、社団法人石川県木造住宅協会が制定した日。地場産業として、地域経済の重要な役割を担ってきたこともアピールしていく。
※畳の日
イ草の美しい緑色から長年「みどりの日」として親しまれていた4月29日と、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」としたのは全国畳産業振興会。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。
<今日の誕生花>
椿[つばき]「花言葉:魅力」 茶の花「花言葉:謙遜」

![チャノハナ[茶の花]](http://blog-imgs-47.fc2.com/b/l/o/blog297/201011011222331b9s.jpg)
杜若(かきつばた),[筆花]「花言葉:幸福はきっと貴方のもの」

<歴史上の出来事>
1173年京都・神護寺の再興の為に後白河法皇に勧進を強要した僧・文覚が捕縛。伊豆へ流刑になる
1449年足利義成(後の義政)が室町幕府第8代将軍に就任
1862年高杉晋作らが上海を視察
1873年明治天皇が千葉・下総大和田原で行われた近衛兵の大演習を観閲。一帯を「習志野原」と命名
1886年「華族世襲財産法」公布
1891年丸亀練兵場で、二宮忠八が製作したプロペラ式模型飛行機が飛行に成功
1912年北海道夕張炭鉱で爆発。死者278人
1927年嵐寛寿郎主演の鞍馬天狗シリーズ第一作『鞍馬天狗余聞・角兵衛獅子』が封切り
1932年上海の天長節祝賀会場で朝鮮人尹奉吉が爆弾を投げつけ白川義則軍司令官と重光葵公使らが負傷。白川司令官は5月26日に死亡
1942年新交響楽団を解散し日本交響楽団(現 NHK交響楽団)を創立
1945年アドルフ・ヒトラーとエヴァ・ブラウンが結婚。翌日自殺
1946年連合国が日本の「A級戦犯」28人を極東国際軍事裁判に起訴
1949年国際オリンピック委員会(IOC)が日本とドイツの五輪復帰を承認
1951年沖縄社大党などが日本復帰促進期成会を結成
1952年沖縄のアメリカ民政府が、政治的意図を持たない条件での日章旗掲揚を認める
1954年中国とインドが「チべット・インド間の通商交通協定」に調印。平和五原則を堤唱
1956年日ソ漁業交渉開始
1968年黒人による「貧者の行進」のデモがアメリカ各地からワシントンへ向けて出発
1977年ソ連が「日ソ漁業条約」を破毀
1977年山下泰裕が全日本柔道選手権で史上最年少の19歳で優勝
1983年ハロルド・ワシントンがシカゴ市長に就任。アメリカ初の黒人市長
1985年シンボリルドルフが天皇賞で優勝しシンザン以来20年ぶりの五冠馬に
1987年1984年から災害により休止になっていた石川県の北陸鉄道金名線(加賀一の宮~白山下)が廃止
1992年ロス暴動。ロサンゼルスで、黒人男性に暴行した警察官の無罪判決に対するデモが暴動に発展
2005年シリア軍が29年間駐留していたレバノンからの撤退を完了
2006年西瀬戸自動車道(しまなみ海道)が全通
2011年英王室のウィリアム王子がキャサリン・ミドルトンと結婚
2012年群馬県藤岡市の関越自動車道上り藤岡ジャンクション付近で夜行高速ツアーバスが防音壁に衝突、乗客・乗員46人が死傷
<著名人の誕生日>
1838年粟津高明[あわづ・たかあき] (牧師,日本基督教会設立)[1880年10月29日]
1855年田口卯吉[たぐち・うきち] (経済学者,歴史家『日本開化小史』)[1905年4月13日]
1872年初世吉田榮三[よしだ・えいざ] (文楽人形遣い)[1945年12月9日]
1890年湯浅八郎[ゆあさ・はちろう] (昆虫学者)[1981年8月15日]
1899年デューク・エリントン (米:ピアニスト,作曲家『A列車で行こう』)[1974年5月24日]
1901年昭和天皇(迪宮裕仁親王)[しょうわてんのう(ひろひとしんのう)] (天皇(124代))[1989年1月7日]
1901年尾崎秀實[おざき・ほつみ] (評論家,ジャーナリスト)戸籍上は1901/05/01[1944年11月7日]
1907年中原中也[なかはら・ちゅうや] (詩人『山羊の歌』)[1937年10月22日]
1924年ジジ・ジャンメール (仏:バレエダンサー,女優)
1925年田中小実昌[たなか・こみまさ] (小説家『浪曲朝日丸の話』『ミミのこと』『ポロポロ』)[2000年2月28日]
1930年横山まさみち[よこやま・まさみち] (漫画家『どてらい奴』)[2003年10月14日]
1930年岸田今日子[きしだ・きょうこ] (女優)[2006年12月17日]
1935年仰木彬[おうぎ・あきら] (野球(内野手・監督))[2005年12月15日]
1950年米原万里[よねはら・まり] (エッセイスト,ノンフィクション作家,小説家『不実な美女か貞淑な醜女か』)
[2006年5月25日]
1955年ケイト・マルグルー (米:女優)
1955年田中裕子[たなか・ゆうこ] (女優)
1958年ミシェル・ファイファー (米:女優『危険な関係』)
1970年アンドレ・アガシ (米:テニス)
1970年ユマ・サーマン (米:女優『キル・ビル』)
1999年たま (猫,和歌山電鐵貴志駅長)
<著名人の忌日>
1615年塙團右衞門直之[ばん・だんえもんなおゆき] (武将) <数え49歳>大坂夏の陣で徳川方と対戦し戦死[1567年生]
1624年板倉勝重[いたくら・かつしげ] (幕臣,京都所司代) <数え80歳>[1545年生]
1743年シャルル=イレネー・カステル・ド・サン=ピエール (仏:聖職者,『永遠平和の草案』を提唱) <85歳>[1658年2月18日生]
1930年島田清次郎[しまだ・せいじろう] (小説家『地上』) <31歳>[1899年2月26日生]
1980年アルフレッド・ヒッチコック (米:映画監督『鳥』『サイコ』) <80歳>[1899年8月13日生]
2007年小林利雄[こばやし・としお] (広告プロデューサー,映画製作者『月光仮面』) <86歳>[1921年3月28日生]
2008年岡部伊都子[おかべ・いつこ](エッセイスト) <85歳> [1923年3月6日生]
2011年ウラジミール・クライネフ(露:ピアニスト、音楽教師)<67歳>[1944年4月1日生]
2013年牧伸二[まき・しんじ] (ウクレレ漫談家) <78歳>自殺[1934年9月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン