昨日は皆さまにご心配をおかけしましたが、今朝従姉が東京から帰り義母の付き添いを交替ししました。
義母の下血の原因は総胆管の胆石切除のため内視鏡を口から入れたときに胃壁が内視鏡挿入時に傷がつき、胃壁は酸性が強いため傷口が広がり大量出血が続いたのかもしれないとのことで、再度内視鏡検査をしたところ出血が止まっておりこれ以上ひどくならないだろうと主治医の見立てでした。
月曜日まで輸血と鉄分の補充を行い、再度検査を行って血液濃度に異常がなければその後数日で退院できそうだとのことでした。
こういうときの男の人はダメですね(笑)
ただオロオロしているだけ、男性の皆さん奥さまの体調の変化には十分気配りをしてあげてくださいね(*^^*ゞ
葛飾北斎画「身延川裏不二」(富嶽三十六景)

再掲[薩長史観が靖国史観の大元№16](加筆)
最近になって、薩長史観に異を唱える反「薩長史観」本ともいうべきものが続々と出されています。
これは、明治維新から150年という時間が経過し、ようやくタブーなく歴史の真実を語れるようになったためかもしれません。
ようやく国民が、安倍首相がべた褒めしている「明治政府時代はよかった」という一種の洗脳から解放されてきたといえるということでしょう。
そもそも、上に挙げたような「真相」の数々は、特に異説でもなんでなく、歴史の事実を追えば容易にわかることと言ってもいいのです。
それが、明治以来の歴史教育により、知らず知らずのうちに「薩長=官軍=開明派」「旧幕府=賊軍=守旧派」という俗にいう「刷り込み」が国民になされてきた、いわゆる「司馬史観」でさえもその呪縛にとらわれており、薩長史観の影響は現代にまで及んでいると指摘する声もあります。
ところが、最近続々と出される反「薩長史観」本により、ようやく反対側(旧幕府)からの歴史観に初めてふれることになり、多くの人々が新鮮な驚きとともに共鳴しているのではないのではないでしょうか。
それまで「明治維新」に対してモヤモヤ感じていた疑問が、すっきり解消したという人も多いようです。
また、イギリスのスコットランド独立投票に見られるような、世界的なローカリゼーションの流れも関係あるかもしれません。
今まで「賊軍」側とされてきた関東多摩地区や東北及び新潟の人々が、官製の歴史観とは違った、自分たちの郷土の側に立った歴史の見方を知り、溜飲を下げたのではないでしょうか。そして、自分たちの郷土に、それまで以上に誇りを持つようになってきているように思えます。
実際に会津や仙台などで、こうした反「薩長史観」本の売れ行きがいいといいわれています。
総選挙や参議院選挙、地方選挙でも反安倍の声が強く現れているのも東北地方に顕著に現れています。
本来、歴史の見方は多様であるはずです。
戦争の勝者=権力者の側からの歴史観だけが正しいわけではありません。
地域ごとの歴史の見方があって然(しか)るべきではないでしょうか。
沖縄でもそうです。
中央とのつながりなど関係なく沖縄には琉球王国時代からの沖縄のアイデンテティがあるのです。
いまはやりの地方創生も、こうした地元の歴史に対するリスペクトといったソフトパワーを抜きにしては語れないと思います。
これからは地域ごとの歴史の見直しの動きは、政府の考え方とはかい離し、ますます加速していくのではないでしょうか。
ちょいと食べてみたアイスケーキ(モンブラン)

開店早々休業した近くの中華料理店アレ?

臨時休業の張り紙がありましたが音沙汰なし(。_゚)〃ドテッ!
すぐ裏にあるカラオケ喫茶は大流行り(。^p〇q^。)プッ

[友人が聞いて呆れる対米隷属だ!!]
日米間の閣僚級の貿易協議に続いて、安倍晋三首相がトランプ大統領と首脳会談を開き、農産品など物品貿易協定(TAG)の協議に入ると合意しました。
2国間交渉に固執し、日本車の関税を引き上げると脅して農産品などの輸入拡大を迫ったトランプ政権の圧力に屈服した形です。交渉中は自動車関税を引き上げず、農産品の関税引き下げは環太平洋連携協定(TPP)を上限にするとしていますが、TPPそのものが日本の農業に重大な犠牲を押し付けるもので、合意自体守られる保証は何もありません。
アメリカの無法な要求に屈した安倍首相の責任が問われます。
中国やカナダ、メキシコ、欧州諸国など各国と、アメリカの「利益第一」の立場から激しい「貿易戦争」を繰り広げているトランプ政権の態度は、関税引き上げや制裁で相手を脅して、自らの要求を強引に押し通す、文字通りトランプ流の「強制外交」というべきものです。
トランプ大統領は「国内産業保護」のためだといいますが、中国などへの高関税措置が報復を招いてアメリカ国内の産業にも被害を与えているように、国内産業も守ることはできず、自らの政権と一握りの多国籍企業の利益のために相手を脅し上げる、理不尽なものです。
日本に対しても、前政権が推進したTPPから一方的に離脱して、2国間交渉を迫り、鉄鋼やアルミに続いて自動車の関税引き上げで脅迫し、農産品などの市場開放を迫るやり方は、「強制」以外のなにものでもありません。
日本がアメリカから輸入する自動車の関税はゼロなのに、アメリカが日本車に関税を追加することは不当です。
安倍首相も国連総会での演説で、日本の自動車会社はアメリカで現地生産を拡大し雇用を提供していると言及したように、トランプ政権の要求はどこから見ても道理がありません。
コメや牛肉などの農産品も、一方的なTPP離脱について米国内の生産者から不満が出たため、日本に輸入拡大を迫る身勝手さです。
安倍政権はこれまでトランプ政権にTPPへの復帰を働き掛けるとしてきましたが、茂木敏充経済再生担当相とライトハイザー米通商代表との貿易協議でも相手にされず、2国間交渉を受け入れました。
TPPに固執し続けた安倍政権の政策の破綻は明らかです。
TAGの交渉中は自動車関税を引き上げないといっても、交渉が終われば引き上げることになりかねません。
農産品の関税などをTPPの合意にとどめるというのも、あくまでも日本としての希望の表明で、アメリカは「尊重」(共同声明)するだけです。
TPPそのものがコメや牛肉など重要5品目を含む農産品を関税引き下げや輸入拡大の対象にしており、枠内でも日本農業への打撃は重大です。
安倍首相は先の自民党総裁選の中で「戦後日本外交の総決算」を口にしました。
しかしその実態は、アメリカの要求を一方的に受け入れる言いなり外交の見直しとは程遠い限りです。
日本の国益と国民の暮らしを守るためには、アメリカ言いなりをやめることがますます必要です。
TPPへの固執はもちろん、事実上の自由貿易協定(FTA)になるTAGなど2国間交渉も直ちに中止すべきです。
[今日の音楽]
辛島美登里 「サイレント・イヴ」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
コリウス(ハゲイトウの一種)

花弁部分に寄るとドヒャー

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「いくたびか死なむとしては
死なざりし
わが来(こ)しかたのをかしく悲し」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※台風24号、沖縄に接近 30日西日本へ、勢力維持
大型で非常に強い台風24号は29日、沖縄にかなり接近し、那覇市の南南西の太平洋上を北に進んだ。動きが遅く、沖縄・奄美で影響が長時間続く見込み。30日には勢力を維持したまま西日本に接近・上陸し、10月1日にかけて東日本や北日本に接近して列島を縦断する恐れがある。
気象庁は広範囲で暴風や高波、大雨への厳重な警戒を呼び掛けている。
気象庁によると、29日午前、那覇市で50・8メートルの瞬間風速を観測。沖縄県内では24時間雨量が100ミリを超える地点が相次いでいる。30日から10月1日にかけて、秋雨前線や台風本体の雨雲の影響で西日本から北日本も大雨になる見込み。(共同)2018年9月29日【出典:東京新聞】
勢力が衰えるどころか発達して日本列島を縦断する危険性が高くなりました。
台風の進路にあたる地域の皆さま、台風対策を十分とられて被害に遭われないようお気をつけ下さい。
<ちょっと前のトップニュース>
※「小池ショック」急展開 民進合流 全員受け入れは困難か
小池百合子東京都知事が主導した新党「希望の党」結成を境に、野党再編の動きが急加速している。民進党執行部は二十七日、希望の党への合流に大きくかじを切り、前原誠司代表が小池氏、自由党の小沢一郎共同代表と秘密裏に会談していたことも明らかになった。衆院解散を目前にして、対決の構図は大きく変わろうとしている。 (生島章弘)
関係者によると、前原、小池、小沢各氏の三者会談は今月下旬に行われた。合流や比例代表統一名簿など、連携のあり方を具体的に協議したとみられる。
昨年七月の参院選では、民進、共産、自由、社民四党が全国三十二の一人区で候補者を一本化。十一勝を挙げ一定の成果を残した。だが、今回の衆院選では、共産党との協力に消極的な前原氏が代表に就任したこともあり、調整は難航。共倒れも懸念されていた。
事態が急展開したのは二十五日。新党の準備を側近らに任せ「裏方」に徹していた小池氏が、電撃的に党代表への就任を表明した。
民進党執行部には、新党について「自民党の補完勢力」(枝野幸男代表代行)という見方もあったが、小池氏が安倍政権との対立軸を明確に打ち出したことで状況は変化。希望の党に合流する議員が相次ぎ、党勢低迷で衆院選での勝機が見いだしづらい現実を踏まえ、前原氏は、党を挙げての合流を決断した。
衆院選で公認候補は立てず、希望の党からの出馬を促す見通し。共産党との連携は白紙に戻るのが確実。民進党を離れて希望の党に参加した衆院議員は「感慨深い。民進党は歴史的な役割を終えた」と語った。
希望の党も、急な解散で準備不足が否めず、組織力にも不安があり、合流は現実的な選択肢とみられる。
ただ、民進党から全員が希望の党に合流できるとは限らない。小池氏は政策の合う「個人」を迎え入れる意向で、保守系の議員や候補者に限られる可能性がある。希望の党の候補者が固まっている小選挙区でも受け入れは困難とみられる。
民進党内には「前原氏は党を売った」との声も出ている。2017年9月28日【出典:東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※首相、改憲で各党に見解要請 「3分の2」勢力踏まえ意欲示す
安倍晋三首相は28日、衆院本会議で行われた2日目の代表質問で憲法改正について「各党との間で建設的な議論が進められることを期待している」と述べ、各党に見解を示すよう要請した。改憲に賛同する勢力が衆参両院で国会発議に必要な3分の2超となったのを踏まえ、改憲への意欲を重ねて示した。
首相は改憲項目を絞り込むため憲法審査会での議論を加速させる意向を示しており、各党の意向を慎重に見極めて対応する考えだ。ただ野党第1党の民進党は議論に入る前提として、自民党が2012年にまとめた憲法改正草案を撤回するよう求めており、各党の話し合いが進むかどうかは見通せない。2016年9月28日【共同通信】
国民の過半数以上が改憲に反対しているのに憲法審査会を開催することこそ異常ですが、安倍首相が野党に対して各党の見解を出すよう要求するとはバカもほどほどにせよと言われても仕方がありません。
内閣総理大臣が触れてはいけないことを平気で言い、まるでヒトラーかと錯覚させられるような独裁政治を目指していることはもはや明らかです。
野党にアベノミクスの失敗を指摘されても開き直りだけは一人前以上で、これほど自分の言葉の軽さを自覚していない総理大臣は後にも先にも安倍晋三首相だけでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※集団的自衛権:憲法解釈変更 法制局、経緯公文書残さず 審査依頼、翌日回答
政府が昨年7月1日に閣議決定した集団的自衛権の行使容認に必要な憲法9条の解釈変更について、内閣法制局が内部での検討過程を公文書として残していないことが分かった。法制局によると、同6月30日に閣議決定案文の審査を依頼され、翌日「意見なし」と回答した。意思決定過程の記録を行政機関に義務づける公文書管理法の趣旨に反するとの指摘が専門家から出ている。
他国を攻撃した敵への武力行使を認める集団的自衛権の行使容認は、今月成立した安全保障関連法の土台だが、法制局はこれまで40年以上もこれを違憲と判断し、政府の憲法解釈として定着してきた。
法制局によると、解釈変更を巡り閣議前日の昨年6月30日、内閣官房の国家安全保障局から審査のために閣議決定案文を受領。閣議当日の翌7月1日には憲法解釈を担当する第1部の担当参事官が「意見はない」と国家安全保障局の担当者に電話で伝えた。
横畠裕介長官は今年6月の参院外交防衛委員会で、解釈変更を「法制局内で議論した」と答弁。衆院平和安全法制特別委では「局内に反対意見はなかったか」と問われ「ありません」と答弁した。法制局によると今回の件で文書として保存しているのは、安倍晋三首相の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の資料▽安保法制に関する与党協議会の資料▽閣議決定の案文−−の3種類のみで、横畠氏の答弁を裏付ける記録はない。
「集団的自衛権行使は憲法上許されない」とする1972年の政府見解では、少なくとも長官以下幹部の決裁を経て決定されたことを示す文書が局内に残る。法制局が審査を行う場合、原則としてまず法制局参事官が内閣や省庁の担当者と直接協議し、文書を残すという。しかし、今回の場合、72年政府見解のケースのように参事官レベルから時間をかけて審査したことを示す文書はない。
公文書管理法(2011年4月施行)は「(行政機関は)意思決定に至る過程や実績を検証できるよう、文書を作成しなければならない」(第4条)とする。
解釈変更を巡る経緯について、富岡秀男総務課長は取材に「必要に応じて記録を残す場合もあれば、ない場合もある。今回は必要なかったということ。意図的に記録しなかったわけではない」と説明。公文書管理法の趣旨に反するとの指摘には「法にのっとって文書は適正に作成・管理し、不十分との指摘は当たらない」と答えた。横畠氏にも取材を申し込んだが、総務課を通じて「その内容の取材には応じない」と回答した。【日下部聡、樋岡徹也】
◇「民主主義の原点」記録なし識者批判
内閣法制局に関する本や論文を多数執筆している明治大の西川伸一教授(政治学)は「戦後の安全保障政策の大転換であるにもかかわらず、たった一晩で通すなど、あまりにも早すぎる。白紙委任に近い。従来の法制局ならあり得ないことだ」と指摘する。さらに、検討の過程を公文書として残していないことについても、「記録を残さないのは疑問。国民によるチェックや後世の人々の参考のため、記録を残すのは民主主義の原点だ。政府は閣議の議事録を公開するようになり、公文書管理法も制定された。その趣旨にのっとって、きちんと記録を残すべきだ」と話す。2015年09月28日【毎日新聞】
安倍首相の意向だけをくんだ内閣法制局の姿勢は従来の慣例も無視したやり方です。
法的裏付けとなる文書も作成されていないことは、集団的自衛権の行使ができるとされた閣議決定そのものの根拠を示せないことであり、従来の法制局ができないとしてきたものを180度転換した解釈変更過程の文書がないなどあり得ない乱暴なもので明確に違法かつ違憲です。
<9月29日の記念日>
※日中国交正常化の日
1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。
※クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)ニ(2)グ(9)」(クリーニング)の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられた。
※招き猫の日
日本招き猫協会が制定。「く(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。
この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。
※ふぐの日
1997(平成9)年から実施。「ふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。
この日とは別に、2月9日が下関ふく連盟が制定した「ふく(ふぐ)の日」となっている。
※宣長忌,鈴の屋忌
国学者・本居宣長[もとおりのりなが]の1801(享和元)年の忌日。
※狐狸庵山人忌
1996年遠藤周作[えんどう・しゅうさく](小説家『白い人』『海と毒薬』)<73歳>1955年上期芥川賞[1923年3月27日生]
<今日の誕生花>
アスター「花言葉は多様性」 孔雀アスター(孔雀草)「花言葉は可憐」

<歴史上の出来事>
747年東大寺大仏の鋳造を開始
1203年執権・北條時政が将軍・源頼家を伊豆修善寺に幽閉
1574年織田信長が長島の一向一揆制圧の為、願証寺を焼き払う。一揆討伐が本格化
1945年各新聞が天皇陛下とマッカーサーが並ぶ写真を1面トップに掲載。政府は即日発売禁止を命令するがGHQが発禁撤回を指令
1962年富士ゼロックスが初の国産電子複写機「ゼロックスFX914」を完成
1971年新潟水俣病裁判で新潟地裁が被告の昭和電工に損害賠償を命じる判決
1972年田中角榮、周恩来両首相が「日中共同声明」に調印。中華人民共和国と国交を結び、中華民国(台湾)に断交を通告
1989年史上最多の通算967勝を記録した横綱千代の富士に国民栄誉賞
1992年ブラジルのフェルナンド・コロール・デ・メロ大統領が辞任。
1996年任天堂が北米でNINTENDO64を発売。
1999年下関通り魔殺人事件。
2004年小惑星トータティスが地球から156万kmの距離まで接近。
2007年イギリス・セラフィールドの世界初の商用原子力発電所・コールダーホール原子力発電所が爆破解体。
2007年2003年から行われてきた宇治の平等院の平成大修理事業が終了。
2008年サブプライムローン問題: 米下院で緊急経済安定化法が否決。ダウ平均株価が史上最大の下落幅となる777.68ドル安を記録。
2009年サモア沖地震(M8.1)
<著名人の誕生日>
1547年ミゲル・デ・セルバンテス (スペイン:小説家『ラ・マンチャのドン・キホーテ』)[1616年4月23日]
1837年徳川慶喜[とくがわ・よしのぶ] (江戸幕府将軍(15代))[1913年11月22日]
1882年鈴木三重吉[すずき・みえきち] (小説家,児童文学者,雑誌『赤い鳥』主宰)[1936年6月27日]
1943年林隆三[はやし・りゅうぞう] (俳優)[2014年6月4日]
1959年2代目中村錦之助[なかむら・しんじろう] (歌舞伎役者)
1975年2代目林家木久蔵(林家きくお)[はやしや・きくぞう2] (落語家,林家木久扇の子)
1986年白雪[しらゆき] (モデル,歌手[元](CIRCLE[解散]))
<著名人の忌日>
1675年柳生宗冬[やぎゅう・むねふゆ] (大名,大和柳生藩主,剣術家,柳生三嚴(十兵衞)の弟) <数え63歳>[1613年生]
1801年本居宣長[もとおり・のりなが] (国学者,国学四大人の一人『古事記伝』) <数え72歳>[1730年5月7日生]
1861年テクラ・バダジェフスカ (ポーランド:作曲家『乙女の祈り』) <27歳>[1834年生]
1913年ルドルフ・ディーゼル(独:機械技術者,ディーゼルエンジン発明)<55歳>lイギリスに向かう船で怪死[1858年3月18日生]
1929年田中義一[たなか・ぎいち] (首相(26代)<65歳>[1864年6月22日生]
1996年遠藤周作[えんどう・しゅうさく](小説家『白い人』『海と毒薬』) <73歳>芥川賞[1923年3月27日生]
2010年トニー・カーティス (米:俳優) <85歳>[1925年6月3日生]
2013年山崎豊子[やまざき・とよこ] (小説家『花のれん』『白い巨塔』) <88歳>[1924年11月3日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
義母の下血の原因は総胆管の胆石切除のため内視鏡を口から入れたときに胃壁が内視鏡挿入時に傷がつき、胃壁は酸性が強いため傷口が広がり大量出血が続いたのかもしれないとのことで、再度内視鏡検査をしたところ出血が止まっておりこれ以上ひどくならないだろうと主治医の見立てでした。
月曜日まで輸血と鉄分の補充を行い、再度検査を行って血液濃度に異常がなければその後数日で退院できそうだとのことでした。
こういうときの男の人はダメですね(笑)
ただオロオロしているだけ、男性の皆さん奥さまの体調の変化には十分気配りをしてあげてくださいね(*^^*ゞ
葛飾北斎画「身延川裏不二」(富嶽三十六景)

再掲[薩長史観が靖国史観の大元№16](加筆)
最近になって、薩長史観に異を唱える反「薩長史観」本ともいうべきものが続々と出されています。
これは、明治維新から150年という時間が経過し、ようやくタブーなく歴史の真実を語れるようになったためかもしれません。
ようやく国民が、安倍首相がべた褒めしている「明治政府時代はよかった」という一種の洗脳から解放されてきたといえるということでしょう。
そもそも、上に挙げたような「真相」の数々は、特に異説でもなんでなく、歴史の事実を追えば容易にわかることと言ってもいいのです。
それが、明治以来の歴史教育により、知らず知らずのうちに「薩長=官軍=開明派」「旧幕府=賊軍=守旧派」という俗にいう「刷り込み」が国民になされてきた、いわゆる「司馬史観」でさえもその呪縛にとらわれており、薩長史観の影響は現代にまで及んでいると指摘する声もあります。
ところが、最近続々と出される反「薩長史観」本により、ようやく反対側(旧幕府)からの歴史観に初めてふれることになり、多くの人々が新鮮な驚きとともに共鳴しているのではないのではないでしょうか。
それまで「明治維新」に対してモヤモヤ感じていた疑問が、すっきり解消したという人も多いようです。
また、イギリスのスコットランド独立投票に見られるような、世界的なローカリゼーションの流れも関係あるかもしれません。
今まで「賊軍」側とされてきた関東多摩地区や東北及び新潟の人々が、官製の歴史観とは違った、自分たちの郷土の側に立った歴史の見方を知り、溜飲を下げたのではないでしょうか。そして、自分たちの郷土に、それまで以上に誇りを持つようになってきているように思えます。
実際に会津や仙台などで、こうした反「薩長史観」本の売れ行きがいいといいわれています。
総選挙や参議院選挙、地方選挙でも反安倍の声が強く現れているのも東北地方に顕著に現れています。
本来、歴史の見方は多様であるはずです。
戦争の勝者=権力者の側からの歴史観だけが正しいわけではありません。
地域ごとの歴史の見方があって然(しか)るべきではないでしょうか。
沖縄でもそうです。
中央とのつながりなど関係なく沖縄には琉球王国時代からの沖縄のアイデンテティがあるのです。
いまはやりの地方創生も、こうした地元の歴史に対するリスペクトといったソフトパワーを抜きにしては語れないと思います。
これからは地域ごとの歴史の見直しの動きは、政府の考え方とはかい離し、ますます加速していくのではないでしょうか。
ちょいと食べてみたアイスケーキ(モンブラン)

開店早々休業した近くの中華料理店アレ?

臨時休業の張り紙がありましたが音沙汰なし(。_゚)〃ドテッ!
すぐ裏にあるカラオケ喫茶は大流行り(。^p〇q^。)プッ

[友人が聞いて呆れる対米隷属だ!!]
日米間の閣僚級の貿易協議に続いて、安倍晋三首相がトランプ大統領と首脳会談を開き、農産品など物品貿易協定(TAG)の協議に入ると合意しました。
2国間交渉に固執し、日本車の関税を引き上げると脅して農産品などの輸入拡大を迫ったトランプ政権の圧力に屈服した形です。交渉中は自動車関税を引き上げず、農産品の関税引き下げは環太平洋連携協定(TPP)を上限にするとしていますが、TPPそのものが日本の農業に重大な犠牲を押し付けるもので、合意自体守られる保証は何もありません。
アメリカの無法な要求に屈した安倍首相の責任が問われます。
中国やカナダ、メキシコ、欧州諸国など各国と、アメリカの「利益第一」の立場から激しい「貿易戦争」を繰り広げているトランプ政権の態度は、関税引き上げや制裁で相手を脅して、自らの要求を強引に押し通す、文字通りトランプ流の「強制外交」というべきものです。
トランプ大統領は「国内産業保護」のためだといいますが、中国などへの高関税措置が報復を招いてアメリカ国内の産業にも被害を与えているように、国内産業も守ることはできず、自らの政権と一握りの多国籍企業の利益のために相手を脅し上げる、理不尽なものです。
日本に対しても、前政権が推進したTPPから一方的に離脱して、2国間交渉を迫り、鉄鋼やアルミに続いて自動車の関税引き上げで脅迫し、農産品などの市場開放を迫るやり方は、「強制」以外のなにものでもありません。
日本がアメリカから輸入する自動車の関税はゼロなのに、アメリカが日本車に関税を追加することは不当です。
安倍首相も国連総会での演説で、日本の自動車会社はアメリカで現地生産を拡大し雇用を提供していると言及したように、トランプ政権の要求はどこから見ても道理がありません。
コメや牛肉などの農産品も、一方的なTPP離脱について米国内の生産者から不満が出たため、日本に輸入拡大を迫る身勝手さです。
安倍政権はこれまでトランプ政権にTPPへの復帰を働き掛けるとしてきましたが、茂木敏充経済再生担当相とライトハイザー米通商代表との貿易協議でも相手にされず、2国間交渉を受け入れました。
TPPに固執し続けた安倍政権の政策の破綻は明らかです。
TAGの交渉中は自動車関税を引き上げないといっても、交渉が終われば引き上げることになりかねません。
農産品の関税などをTPPの合意にとどめるというのも、あくまでも日本としての希望の表明で、アメリカは「尊重」(共同声明)するだけです。
TPPそのものがコメや牛肉など重要5品目を含む農産品を関税引き下げや輸入拡大の対象にしており、枠内でも日本農業への打撃は重大です。
安倍首相は先の自民党総裁選の中で「戦後日本外交の総決算」を口にしました。
しかしその実態は、アメリカの要求を一方的に受け入れる言いなり外交の見直しとは程遠い限りです。
日本の国益と国民の暮らしを守るためには、アメリカ言いなりをやめることがますます必要です。
TPPへの固執はもちろん、事実上の自由貿易協定(FTA)になるTAGなど2国間交渉も直ちに中止すべきです。
[今日の音楽]
辛島美登里 「サイレント・イヴ」
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
コリウス(ハゲイトウの一種)

花弁部分に寄るとドヒャー

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「いくたびか死なむとしては
死なざりし
わが来(こ)しかたのをかしく悲し」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※台風24号、沖縄に接近 30日西日本へ、勢力維持
大型で非常に強い台風24号は29日、沖縄にかなり接近し、那覇市の南南西の太平洋上を北に進んだ。動きが遅く、沖縄・奄美で影響が長時間続く見込み。30日には勢力を維持したまま西日本に接近・上陸し、10月1日にかけて東日本や北日本に接近して列島を縦断する恐れがある。
気象庁は広範囲で暴風や高波、大雨への厳重な警戒を呼び掛けている。
気象庁によると、29日午前、那覇市で50・8メートルの瞬間風速を観測。沖縄県内では24時間雨量が100ミリを超える地点が相次いでいる。30日から10月1日にかけて、秋雨前線や台風本体の雨雲の影響で西日本から北日本も大雨になる見込み。(共同)2018年9月29日【出典:東京新聞】
勢力が衰えるどころか発達して日本列島を縦断する危険性が高くなりました。
台風の進路にあたる地域の皆さま、台風対策を十分とられて被害に遭われないようお気をつけ下さい。
<ちょっと前のトップニュース>
※「小池ショック」急展開 民進合流 全員受け入れは困難か
小池百合子東京都知事が主導した新党「希望の党」結成を境に、野党再編の動きが急加速している。民進党執行部は二十七日、希望の党への合流に大きくかじを切り、前原誠司代表が小池氏、自由党の小沢一郎共同代表と秘密裏に会談していたことも明らかになった。衆院解散を目前にして、対決の構図は大きく変わろうとしている。 (生島章弘)
関係者によると、前原、小池、小沢各氏の三者会談は今月下旬に行われた。合流や比例代表統一名簿など、連携のあり方を具体的に協議したとみられる。
昨年七月の参院選では、民進、共産、自由、社民四党が全国三十二の一人区で候補者を一本化。十一勝を挙げ一定の成果を残した。だが、今回の衆院選では、共産党との協力に消極的な前原氏が代表に就任したこともあり、調整は難航。共倒れも懸念されていた。
事態が急展開したのは二十五日。新党の準備を側近らに任せ「裏方」に徹していた小池氏が、電撃的に党代表への就任を表明した。
民進党執行部には、新党について「自民党の補完勢力」(枝野幸男代表代行)という見方もあったが、小池氏が安倍政権との対立軸を明確に打ち出したことで状況は変化。希望の党に合流する議員が相次ぎ、党勢低迷で衆院選での勝機が見いだしづらい現実を踏まえ、前原氏は、党を挙げての合流を決断した。
衆院選で公認候補は立てず、希望の党からの出馬を促す見通し。共産党との連携は白紙に戻るのが確実。民進党を離れて希望の党に参加した衆院議員は「感慨深い。民進党は歴史的な役割を終えた」と語った。
希望の党も、急な解散で準備不足が否めず、組織力にも不安があり、合流は現実的な選択肢とみられる。
ただ、民進党から全員が希望の党に合流できるとは限らない。小池氏は政策の合う「個人」を迎え入れる意向で、保守系の議員や候補者に限られる可能性がある。希望の党の候補者が固まっている小選挙区でも受け入れは困難とみられる。
民進党内には「前原氏は党を売った」との声も出ている。2017年9月28日【出典:東京新聞】
<もう少し前のトップニュース>
※首相、改憲で各党に見解要請 「3分の2」勢力踏まえ意欲示す
安倍晋三首相は28日、衆院本会議で行われた2日目の代表質問で憲法改正について「各党との間で建設的な議論が進められることを期待している」と述べ、各党に見解を示すよう要請した。改憲に賛同する勢力が衆参両院で国会発議に必要な3分の2超となったのを踏まえ、改憲への意欲を重ねて示した。
首相は改憲項目を絞り込むため憲法審査会での議論を加速させる意向を示しており、各党の意向を慎重に見極めて対応する考えだ。ただ野党第1党の民進党は議論に入る前提として、自民党が2012年にまとめた憲法改正草案を撤回するよう求めており、各党の話し合いが進むかどうかは見通せない。2016年9月28日【共同通信】
国民の過半数以上が改憲に反対しているのに憲法審査会を開催することこそ異常ですが、安倍首相が野党に対して各党の見解を出すよう要求するとはバカもほどほどにせよと言われても仕方がありません。
内閣総理大臣が触れてはいけないことを平気で言い、まるでヒトラーかと錯覚させられるような独裁政治を目指していることはもはや明らかです。
野党にアベノミクスの失敗を指摘されても開き直りだけは一人前以上で、これほど自分の言葉の軽さを自覚していない総理大臣は後にも先にも安倍晋三首相だけでしょう。
<かなり前のトップニュース>
※集団的自衛権:憲法解釈変更 法制局、経緯公文書残さず 審査依頼、翌日回答
政府が昨年7月1日に閣議決定した集団的自衛権の行使容認に必要な憲法9条の解釈変更について、内閣法制局が内部での検討過程を公文書として残していないことが分かった。法制局によると、同6月30日に閣議決定案文の審査を依頼され、翌日「意見なし」と回答した。意思決定過程の記録を行政機関に義務づける公文書管理法の趣旨に反するとの指摘が専門家から出ている。
他国を攻撃した敵への武力行使を認める集団的自衛権の行使容認は、今月成立した安全保障関連法の土台だが、法制局はこれまで40年以上もこれを違憲と判断し、政府の憲法解釈として定着してきた。
法制局によると、解釈変更を巡り閣議前日の昨年6月30日、内閣官房の国家安全保障局から審査のために閣議決定案文を受領。閣議当日の翌7月1日には憲法解釈を担当する第1部の担当参事官が「意見はない」と国家安全保障局の担当者に電話で伝えた。
横畠裕介長官は今年6月の参院外交防衛委員会で、解釈変更を「法制局内で議論した」と答弁。衆院平和安全法制特別委では「局内に反対意見はなかったか」と問われ「ありません」と答弁した。法制局によると今回の件で文書として保存しているのは、安倍晋三首相の私的懇談会「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)の資料▽安保法制に関する与党協議会の資料▽閣議決定の案文−−の3種類のみで、横畠氏の答弁を裏付ける記録はない。
「集団的自衛権行使は憲法上許されない」とする1972年の政府見解では、少なくとも長官以下幹部の決裁を経て決定されたことを示す文書が局内に残る。法制局が審査を行う場合、原則としてまず法制局参事官が内閣や省庁の担当者と直接協議し、文書を残すという。しかし、今回の場合、72年政府見解のケースのように参事官レベルから時間をかけて審査したことを示す文書はない。
公文書管理法(2011年4月施行)は「(行政機関は)意思決定に至る過程や実績を検証できるよう、文書を作成しなければならない」(第4条)とする。
解釈変更を巡る経緯について、富岡秀男総務課長は取材に「必要に応じて記録を残す場合もあれば、ない場合もある。今回は必要なかったということ。意図的に記録しなかったわけではない」と説明。公文書管理法の趣旨に反するとの指摘には「法にのっとって文書は適正に作成・管理し、不十分との指摘は当たらない」と答えた。横畠氏にも取材を申し込んだが、総務課を通じて「その内容の取材には応じない」と回答した。【日下部聡、樋岡徹也】
◇「民主主義の原点」記録なし識者批判
内閣法制局に関する本や論文を多数執筆している明治大の西川伸一教授(政治学)は「戦後の安全保障政策の大転換であるにもかかわらず、たった一晩で通すなど、あまりにも早すぎる。白紙委任に近い。従来の法制局ならあり得ないことだ」と指摘する。さらに、検討の過程を公文書として残していないことについても、「記録を残さないのは疑問。国民によるチェックや後世の人々の参考のため、記録を残すのは民主主義の原点だ。政府は閣議の議事録を公開するようになり、公文書管理法も制定された。その趣旨にのっとって、きちんと記録を残すべきだ」と話す。2015年09月28日【毎日新聞】
安倍首相の意向だけをくんだ内閣法制局の姿勢は従来の慣例も無視したやり方です。
法的裏付けとなる文書も作成されていないことは、集団的自衛権の行使ができるとされた閣議決定そのものの根拠を示せないことであり、従来の法制局ができないとしてきたものを180度転換した解釈変更過程の文書がないなどあり得ない乱暴なもので明確に違法かつ違憲です。
<9月29日の記念日>
※日中国交正常化の日
1972(昭和47)年、日本と中華人民共和国との間の国交正常化共同声明(日中共同声明)の調印式が北京で行われ、田中角栄、周恩来両首相が署名した。
※クリーニングの日
全国クリーニング環境衛生同業組合連合会が1982(昭和57)年に制定。
「ク(9)ニ(2)グ(9)」(クリーニング)の語呂合せ。
消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指す為に設けられた。
※招き猫の日
日本招き猫協会が制定。「く(9)ふ(2)く(9)」(来る福)の語呂合せ。
この日を中心に、伊勢の「おかげ横丁」の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催される。
※ふぐの日
1997(平成9)年から実施。「ふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。
この日とは別に、2月9日が下関ふく連盟が制定した「ふく(ふぐ)の日」となっている。
※宣長忌,鈴の屋忌
国学者・本居宣長[もとおりのりなが]の1801(享和元)年の忌日。
※狐狸庵山人忌
1996年遠藤周作[えんどう・しゅうさく](小説家『白い人』『海と毒薬』)<73歳>1955年上期芥川賞[1923年3月27日生]
<今日の誕生花>
アスター「花言葉は多様性」 孔雀アスター(孔雀草)「花言葉は可憐」


<歴史上の出来事>
747年東大寺大仏の鋳造を開始
1203年執権・北條時政が将軍・源頼家を伊豆修善寺に幽閉
1574年織田信長が長島の一向一揆制圧の為、願証寺を焼き払う。一揆討伐が本格化
1945年各新聞が天皇陛下とマッカーサーが並ぶ写真を1面トップに掲載。政府は即日発売禁止を命令するがGHQが発禁撤回を指令
1962年富士ゼロックスが初の国産電子複写機「ゼロックスFX914」を完成
1971年新潟水俣病裁判で新潟地裁が被告の昭和電工に損害賠償を命じる判決
1972年田中角榮、周恩来両首相が「日中共同声明」に調印。中華人民共和国と国交を結び、中華民国(台湾)に断交を通告
1989年史上最多の通算967勝を記録した横綱千代の富士に国民栄誉賞
1992年ブラジルのフェルナンド・コロール・デ・メロ大統領が辞任。
1996年任天堂が北米でNINTENDO64を発売。
1999年下関通り魔殺人事件。
2004年小惑星トータティスが地球から156万kmの距離まで接近。
2007年イギリス・セラフィールドの世界初の商用原子力発電所・コールダーホール原子力発電所が爆破解体。
2007年2003年から行われてきた宇治の平等院の平成大修理事業が終了。
2008年サブプライムローン問題: 米下院で緊急経済安定化法が否決。ダウ平均株価が史上最大の下落幅となる777.68ドル安を記録。
2009年サモア沖地震(M8.1)
<著名人の誕生日>
1547年ミゲル・デ・セルバンテス (スペイン:小説家『ラ・マンチャのドン・キホーテ』)[1616年4月23日]
1837年徳川慶喜[とくがわ・よしのぶ] (江戸幕府将軍(15代))[1913年11月22日]
1882年鈴木三重吉[すずき・みえきち] (小説家,児童文学者,雑誌『赤い鳥』主宰)[1936年6月27日]
1943年林隆三[はやし・りゅうぞう] (俳優)[2014年6月4日]
1959年2代目中村錦之助[なかむら・しんじろう] (歌舞伎役者)
1975年2代目林家木久蔵(林家きくお)[はやしや・きくぞう2] (落語家,林家木久扇の子)
1986年白雪[しらゆき] (モデル,歌手[元](CIRCLE[解散]))
<著名人の忌日>
1675年柳生宗冬[やぎゅう・むねふゆ] (大名,大和柳生藩主,剣術家,柳生三嚴(十兵衞)の弟) <数え63歳>[1613年生]
1801年本居宣長[もとおり・のりなが] (国学者,国学四大人の一人『古事記伝』) <数え72歳>[1730年5月7日生]
1861年テクラ・バダジェフスカ (ポーランド:作曲家『乙女の祈り』) <27歳>[1834年生]
1913年ルドルフ・ディーゼル(独:機械技術者,ディーゼルエンジン発明)<55歳>lイギリスに向かう船で怪死[1858年3月18日生]
1929年田中義一[たなか・ぎいち] (首相(26代)<65歳>[1864年6月22日生]
1996年遠藤周作[えんどう・しゅうさく](小説家『白い人』『海と毒薬』) <73歳>芥川賞[1923年3月27日生]
2010年トニー・カーティス (米:俳優) <85歳>[1925年6月3日生]
2013年山崎豊子[やまざき・とよこ] (小説家『花のれん』『白い巨塔』) <88歳>[1924年11月3日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/09/30 22:20
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/09/29 23:22
#[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/09/29 21:11
#[ 編集]
原因が分かって、症状も落ち着いて、まずは一安心ですね。しかし、こういう時の男は・・・確かにあてになりません(^^;
2018/09/29 19:54URL
オバrev #-[ 編集]
叔母様大事に至らなくてよかったですね。
まり姫さんも一安心でしょう。
先ほどのTVニュースでは台風24号和歌山に上陸しそうです。
京都もですが岐阜も暴風雨圏に入りますね。
被害が出ないといいのですが。
金木犀が満開で、
いい香りがこの小雨の中も漂っています。
秋本番ももうすぐでしょうか。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/09/29 17:55
#[ 編集]
男性はそんなものですよ
まあ、その程度で何よりです。あんしんしました。
まあ、その程度で何よりです。あんしんしました。
2018/09/29 15:46URL
motomasaong #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/09/29 14:50
#[ 編集]
阿部首相は、アメリカの対日貿易赤字を解消する為に米国製の防衛装備品を買う事をトランプ大統領に約束しました。
防衛装備品と綺麗事を言って誤魔化してますが、要するに戦闘機やミサイル、オスプレイなどの兵器を買います…と言ってる訳です。
はて、アメリカからそんなに大量の兵器を買って何か使い道はあるんでしょうか?
日本を軍事大国にするより、これだけ自然災害に悩まされる国民の事を思うなら、アメリカ企業に日本のインフラ作りへ参入してもらった方が、よっぽど貿易赤字の解消になると思います。
日本の土建企業や電力・ガスなどのエネルギー企業を、アメリカ企業と競争させれば、コストダウンもできて国生活も楽になりますがね。
こんにちは。
1週間ぶりにお邪魔したらまた大変なことになっていたようでびっくりしました。
叔母さまの具合はいかがでしょうか?
まり姫さんも病院通いの身、まずはご自分のことをお考えになって人に頼れることは頼られたらいかがでしょう。
2018/09/29 13:35URL
平野三好 #lf04C36c[ 編集]
こんにちは。
従姉さんと交替して無事に帰宅されましたか。
叔母さんの具合があまりよくないようで心配でしょうなあ。まり姫さんも丈夫じゃないのですからまずはご自分のことを大切にしてくださいよ(笑)
安倍はどうしようもありませんなあ。
また漢字が読めず「背後」を「せご」と言ってしまいましたよ(笑)
2018/09/29 13:27URL
ファン #mQop/nM.[ 編集]
まり姫さんこんにちは~
従姉さんと交替されたんですね(^-^)
お疲れさまでした。
ブログなんか暇な時に訪問すればいいからまずゆっくり休んで身体を大切にしてくださいねd=(^o^)=b
2018/09/29 11:20URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2018/09/29 11:15
#[ 編集]
良かったですね、大事にならなくて。
私は腹腔鏡での胆嚢摘出でしたが、お義母様の場合は内視鏡からの胆石取り出しだったんですね。
でも本当に良かった!
まりひめさんも病院での付き添い、お疲れ様でした、ゆっくりできたら体をおやすめください。
2018/09/29 11:11URL
さよ #-[ 編集]