☆☆ まり姫のあれこれ見聞録 ☆☆&

美濃・尾張・近江・伊勢(まり姫の史跡めぐり&見たこと・聞いたこと!)

いつも多くの皆さまにお立ち寄りいただきありがとうございます(*^^*ゞ
今日から6月(水無月)の始まりですが、昨日は急激に気温が下がり雷雨に見舞われるなど梅雨前とは思えない不安定なお天気でした。
これから数日間は晴れのようですが、いよいよ梅雨の季節がやってくるようで、ジメジメはうっとおしくて好きな人は少ないのではないでしょうか。
今月もよろしくお願いします\(^o^)/



[信州旅行一日目続き]
奈良井宿を出発し、友人の自動車でひたすら宿泊地の白樺湖畔を目指して国道19号線を茅野市近くまで走りました。
自分が運転して通った19号線とは見る風景が違う感覚で、ドライブ中も結構楽しかったですよ∬´ー`∬ウフ♪
塩尻から長野自動車道で諏訪インターへ向かうはずなのに友人のカーナビの設定間違いで何故か中央道を右へ走ってしまい、いったん高速道を降りてナビの設定をやりなおしてまた拘束を諏訪インター経由目的地方面にし、ようやく蓼科湖から白樺湖の方向に向かうことができました。
くねくね曲っている道になるとさすがに元飛騨高山の山猿でカーブだらけの道もすいすいと登り、友人の運転もなかなかのものでしたよ(*^^*ゞ
目的地のペンションに早く到着し過ぎたのでチェックインまで周辺の散策をしましたが、林だらけでかすかに白樺湖が見えるだけ、なーんもありませんでした(。_゚)〃ドテッ!
写真はペンション付近の林
CIMG1375.jpg  CIMG1376.jpg
CIMG1377_2018053120374500c.jpg  DSC03432_20180531203744581.jpg
DSC03434.jpg  IMG_0020_20180531203744464.jpg

[検察が安倍政権を忖度した不起訴処分]
学校法人「森友学園」との国有地取引の決済文書を改ざん、廃棄した問題で、大阪地検特捜部は31日、佐川宣寿前国税庁長官らを不起訴処分にしたと発表しました。
約8.2億円もの不当な値引きで国に損害を与えたという背任容疑なども含め、関与した財務省幹部と近畿財務局関係者38人全員が不起訴処分に。
告発した市民団体や識者らは、検察が安倍晋三政権を忖度したと批判、検察審査会に申し立てると表明しています。
財務省は国有地取引の決済文書から安倍首相や妻昭恵氏の名前など300か所以上を削除して国会等に公開。学園とのやり取りを記載した1000ページちかくの交渉記録も廃棄していました。
これだけ疑義があるのに、契約内容や金額など決裁文書の「核心部分」について変更や虚偽記載は認められないとして不起訴処分にしたことは「政権に忖度した」と批判されても仕方がないでしょう。
値引きの根拠になっている国有地のゴミ問題も学園側からの損害賠償請求を恐れたためのものだとは呆れます。
告発した神戸学院大学の上脇博之教授は「立件する十分な証拠は揃っているのに、『不起訴』という結論が先に遭って無理に理屈をつくっている」と検察側を厳しく批判しています。

[今日の音楽]
今日はビートルズをお休みさせていただいて、日本のフォーク&ホップスCD全集に入っている暗ーい気分になりそうな曲のひと
つ、小椋佳さんの「六月の雨」。
今日から六月だし、日本の歌でごく最近知った曲なんかどうでしょう。


[今日のお気に入り写真](画像クリックで拡大)
黄色の薔薇が一輪開しました\(-o-)/
DSC00272.jpg

[歴史に残る名言]
<マルクスの名言
「人間の意識がその存在を規定するのではなくて、逆に、人間の社会的存在がその意識を規定するのである。」
マルクス[カール・マルクス](19世紀ドイツの経済学者・哲学者・革命家、1818~1883)『マルクス 経済学批判』


[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※日大教職員組合が理事長、内田氏ら辞任要求書を提出
日大アメリカンフットボール部の悪質な反則問題で、日大教職員組合は31日夕方、内田正人前監督の常務理事などの全ての役職と、田中英寿理事長、大塚吉兵衛学長の辞任を求める要求書を田中理事長宛てで日大本部に提出した。趣旨に賛同する教職員の署名も集め始めた。
教職員組合の菊地香委員長(生物資源科学部准教授)は「このままでは日大の教育、卒業生の誇りが失われるとの観点から、このような行動に至った」と要求書提出の理由を語った。
大学トップである田中理事長の辞任を求めた経緯を要求書では「ハラスメントの温床にもなる上意下達の権威主義的な体質、権限・権力が1点に集中するピラミッド型の組織構造のあり方、といった日本大学が抱える問題に論点がシフトしている」と指摘。
吉原令子副委員長(商学部教授)は「トップダウンで何もかも降りて来る」と話し、「教員室で多くの先生が『今回の問題、対応はまずい』と話していた。(日大の体質を)本当に変えないといけないと思っている先生方がたくさんいる」と切に語った。
教学の現場を知らない人材が理事長、常務理事を務めていることで、現場とはかけ離れた体制になっていることも問題視した。
3人の辞任の他に、内田氏以外の全4人の常務理事にも辞任を求めた。その理由について山本篤民書記長(商学部准教授)は「この間、謝罪、説明の不手際があった。(幹部を)一新しないと、日大のイメージも刷新しない」と説明した。
要求書提出と同時に賛同署名も開始。組合員は約250人だが、署名募集の対象は日大、付属校全体の教職員に向けた。報復人事を恐れる教職員に配慮し、無記名賛同も許可した。菊地委員長は「100人以上は集めたい」とし、吉原副委員長は「集まらなかった場合のことは考えない。この問題を受けて、教員が変わらなかったらおかしいですよね」と語気を強めた。
組織改革も要求した。職員採用において保健体育審議会出身者の優遇など、不透明な仕組みを改めること、同審議会下の運動部の監督、部長を常務理事・理事に登用することや、兼任を禁止することなどを求めた。
田中理事長の辞任も含めた実行期限を1カ月後の6月30日と定めた。菊地委員長はこうも言った。「首を替えただけで、現幹部と同じ考え方の人が(常務理事などに)就任しては、報復人事も考えられる」とし、徹底した刷新を求めた。期限までに要求が実行されなかった場合、ストライキの可能性はあるか問われると「それも考えたいのは山々だが、ストライキをすれば不利益を被るのは学生。それはできない」と述べた。
要求書には、内田前監督・井上コーチの会見、大塚学長の会見など一連の対応で「学生を守ることが出来ない、自分たちの保身や組織防衛のためには学生を平気で切り捨ててしまう大学という『負の烙印(らくいん)』が世間から押されてしまった」と厳しく指摘し、日大の信頼が失墜している現状を嘆いた。2018年5月31日【出典:日刊スポーツ】

<ちょっと前のトップニュース>
※加計学園から複数回要請と前川氏 首相補佐官「急いでいた感じ」
政府の国家戦略特区制度による学校法人「加計学園」(岡山市)の獣医学部新設計画に関し、文部科学省の前川喜平前事務次官は31日、東京都内で共同通信のインタビューに応じた。昨年8月下旬、加計学園グループに所属する文科省OBの訪問を受け「よろしくと頼まれた。その後も2、3度電話があった」と明らかにした。同9月上旬、10月半ばに和泉洋人首相補佐官から官邸で新設を促されたと説明し、「とにかく急いでいると感じた」と述べた。
前川氏は「9月に入ってから内閣府の姿勢が強硬になった」とも強調。政府側と加計学園の働き掛けが始まった時期がほぼ重なっている。(共同)2017年5月31日【出典:東京新聞】

次々と出てくる加計学園と安倍首相の関与を疑わせる事実が暴露されてきています。
安倍首相は都合が悪いと逃げの一手ですが、自民党内にこんな首相には付き合いきれないと声を上げる議員が一人もいないのか不思議でなりません。
自民党大物OBでさえ安倍政権の異常ぶりを嘆いています。
今の自民党国会議員はかつての派閥の親分の話も聞かないカス議員ばかりになってしまったようですね。


※河野氏、安倍首相を批判「憲法9条はさわるべきでない」
自民党元総裁で衆院議長も務めた河野洋平氏が31日、東京都内で講演し、安倍晋三首相が憲法9条を改正して自衛隊の存在を明記する考えを表明したことについて「理解しようがない。9条はさわるべきではない」と批判した。
「自民が一貫して改憲政党というのは誤り」河野氏が講演
安倍(晋三)さんは「自民党は一貫して改憲をめざしている政党だ」という。しかし、これは間違いだ。自由民主党は自由党と民主党が合併してできた党だ。合併するときの自由党は吉田(茂)さんがリーダーで、いわば護憲政党だ。民主党は鳩山(一郎)さんがリーダーで、改憲を主張する人が多く集まっていた。護憲党と改憲党が一緒になって改憲党になるとは思えない。合併してできた自由民主党は一貫して改憲を主張する政党だなんて言うことは、明らかにスタートから認識が間違っている。
突如としてああいうこと(9条改正)をおっしゃる安倍さんの言い方に、私はまったく驚いている。理解のしようもない。私は9条はさわるべきではないと思う。このままでも国民の皆さんは納得しておられるのだから、このままでいい。人によっては軍隊というべき自衛隊の存在がある以上書くべきだという人もいるが、それは間違っている。
憲法は現実に合わせて変えていくのではなくて、現実を憲法に合わせる努力をまずしてみることが先ではないか。「事実上はこうだから憲法をこう変えましょう」と、憲法が現実を後から追っかけて歩いているなんて、憲法にはひとかけらも理想がないのかと言いたくなる。憲法には一つの国家の理想がこめられていなければならない。
しかも、安倍政権のもとで憲法問題をやるなんて、あり得ないことだ。おそらく最近の日本の政治の中で、もっともこれまでの方向と違う方向をさしている政治の中で憲法を変えるということは、日本の歴代内閣がやってきた方向ではない。安倍(政権)という不思議な政権ができて、その人が指さす方向に憲法を変えていくなんて、私は到底納得できない。それに費やす政治的エネルギーは、他にもっと使わなければならないことがたくさんある。憲法(改正)について、私は同意できない。

河野氏は、首相が憲法記念日に合わせた集会に寄せたビデオメッセージで9条改正を目指す考えを明らかにしたことについて、「突如としてああいうことをおっしゃる言い方に全く驚いている」と指摘。9条について「このままでも国民は納得しているのだから、このままでいい。自衛隊の存在がある以上(憲法に)書くべきだという人もいるが、それは間違っている」と述べた。
さらに、河野氏は「憲法は現実に合わせて変えていくのではなく、現実を憲法に合わせる努力をまずしてみることが先ではないか。憲法には国家の理想がこめられていなければならない」と強調。その上で、「護憲党と改憲党が合併してできた自民党が改憲を主張する政党だなんて言うのは、スタートから認識が間違っている」と語り、安倍政権の下で憲法改正の議論を進めることに懸念を示した。(松井望美)2017年5月31日【出典:朝日新聞デジタル】

<もう少し前のトップニュース>
※増税再延期、同日選見送りの内幕 「進むも地獄」「退くも地獄」
「10%への引き上げは、二〇一九年十月まで二年半再延期したい」
主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)を終えたばかりの安倍晋三首相は先月二十八日夜、政権中枢の麻生太郎副総理兼財務相、谷垣禎一自民党幹事長、菅義偉(すがよしひで)官房長官を公邸に呼び来年四月に予定される消費税増税の再延期を切り出した。
麻生氏は首相の盟友だが、再延期には反対の立場で、サミット議長を務めた高揚感が残る首相に冷水を浴びせた。「自民党の衆院議員は、前の選挙で増税を公約して当選した。再延期するなら、もう一回選挙で信を問わないと筋が通らんよ」。条件として衆院解散による衆参同日選を要求し、谷垣氏も同調。菅氏は首相側につき、四者会談は決裂した。
首相は二日後の三十日、一気に攻勢に出る。公明党の山口那津男代表ら与党幹部と相次いで個別に会い、再延期への強い決意を印象づけた。外堀を埋めた上で麻生、谷垣両氏とそれぞれ再会談し、同日選を見送って増税を二年半再延期する方針をのませた。
消費税増税の再延期と衆院解散をめぐっては、与党内で賛否が割れ、首相がどんな決断をしても、しこりが残ることは分かっていた。「進むも地獄、退くも地獄。どっちが絶対的に正しいという議論ではない」と谷垣氏。同日選を視野に入れていた首相のシナリオは狂ったのか。舞台裏を検証した。 (古田哲也、新開浩)
昨年十二月。安倍晋三首相はある会合で「改憲に向けて衆参同日選を考えたい」と発言したことがある。その話はじわじわ自民党内に広がり同日選風が強まっていった。
同日選がうわさされ始めたのは同年十一月、年明けの通常国会を一月四日に召集することが発表された時にさかのぼる。百五十日の会期が終わるのは六月一日。五月二十六、二十七両日の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の直後だ。衆院を解散して七月に同日選に打って出るための日程と受け止める意見が多かった。
衆参両院で改憲発議に必要な三分の二以上の議席を改憲勢力で確保するには、過去に自民党が大勝した同日選が好都合になる。
安倍首相が頭の中にあったのは一九八六年の衆参同日選だ。当時の中曽根康弘首相は同年五月の東京サミット開催から間もない六月二日に衆院を解散し、七月の同日選に打って出た。結果、自民党が衆院で三百議席を獲得する空前の勝利につながった。
安倍首相は国会で、改憲への意欲をにじませ始めた。今年三月二日の参院予算委員会では「在任中に成し遂げたい」とも発言。同時に同日選への緊張感は高まった。消費税増税を先送りし、その信を問うために同日選に打って出るというシナリオは、与党内では「公然の秘密」のようになっていた。
     ×   ×
想定外の事態が起きた。四月十四、十六両日に最大震度7を記録した熊本、大分両県での地震だ。
死者は四十九人に上り、避難者数は最大で十八万人を超えた。被災地の復旧・復興を最優先し、選挙準備を担う被災自治体の負担増を避けなければ、政権への批判が高まる。ここで安倍首相はシナリオを修正し、同日選回避に大きく傾く。菅義偉(すがよしひで)官房長官は発生間もない二十日の記者会見で「首相は解散の『か』の字もないと言ってきたということは、解散しないということ」と首相の思いを代弁してみせた。
ただ五月中旬ごろから、今度は自民党内で解散論が台頭し始める。世論調査の自民党支持が手堅く、伊勢志摩サミットにあわせてオバマ米大統領が広島を訪問することも決まり「今なら勝てる」という意見だ。十八日、首相は党首討論で今の国際経済が「リーマン・ショック後最低の成長率だ」と発言。世界経済の低迷を理由に消費税増税を先送りする道筋は見えていただけに「増税先送り、同日選」のセット論が再浮上した。
     ×   ×
これに危機感を持ったのが公明党。増税の再延期も同日選も反対だったが、セットで行われるのは最悪だった。「同日選なら自公選挙協力が薄れる」が持論の山口那津男代表は五月二十四日、首相との直談判に臨んだ。公明党との関係を重視する菅氏が「同日選をやったら公明党の協力を得られず負ける」と助言したこともあり、首相は増税は見送るが同日選は行わない決意を固める。今の党勢なら、参院選単独でも十分勝利できるという読みもあった。決断は二十八日の麻生太郎副総理兼財務相、谷垣禎一自民党幹事長らとの会談の四日前だった。
強い口調で「増税延期なら衆院解散を」と翻意を迫った麻生氏だったが首相の考えを変えられないと悟るには時間はかからなかった。三十日夜の首相との再会談で、解散見送りを了承した麻生氏は、翌三十一日の記者会見で「(首相の)専権事項(である解散権)は副総理(の自分)にはありませんから」と自嘲気味に語った。
すべてに決着をつけた首相は三十一日夜、自身に近い党幹部らとの会合で、同日選見送りについて口を開いた。
「熊本地震があり、前回の衆院選から約一年半しかたっていない。今回は先送りする」2016年6月1日(東京新聞)

<かなり前のトップニュース>
※2兆円超の税収増活用 経産省の法人減税案 
安倍政権の成長戦略で焦点となっている法人税改革をめぐり、経済産業省が独自にまとめた減税案が31日分かった。景気回復で2014年度の法人税収は当初見込みから2兆円余り増えると予想し、増収分を減税財源に活用するよう主張。法人税の実効税率は現行の35・64%(東京都の場合)から将来的に25%へ引き下げる方針を、政府の「骨太方針」に明記するよう求めた。
一方、財政規律を重視する自民党税制調査会や財務省は、増収分の活用ではなく課税対象の企業を増やして減税財源を確保する方針。2014/05/31 【共同通信】

冗談はよしてほしいものです。
つい先日、トヨタ自動車の豊田章男社長が、2008年から2012年まで法人税(国税分)を一円も払っていなかったことを公表したばかりですよ。
この間労働者の賃金のベースアップはゼロだったのにもかかわらず、株主には一兆円も配当金を出していたことも明らかになりました。
経済団体とマスメディアは、日本の法人税率は高いと宣伝していますが、これは真っ赤なウソです。
大企業ほど法人実効税率が低く、法人税を多く支払っているのは中小企業です。
現にメガバンクや電機メーカー、自動車産業は軒並み税率が低く、支払った税金も極端に少ないのが実情であり、欧米諸国より日本の大企業の方が納税率が低いという結果をごまかすことはできません。
法人税の税率を下げる余裕があるのなら、消費税を廃止せよ言いたいですね。


※96条改正は絶対反対 古賀元自民党幹事長、赤旗に
自民党の古賀誠元幹事長が共産党の機関紙「しんぶん赤旗」のインタビューに応じ、憲法改正の発議要件を緩和する96条の改正について「絶対やるべきではない」と主張していたことが29日、分かった。6月2日付の日曜版に掲載される。自民党幹事長経験者が赤旗のインタビューに応じるのは珍しい。
古賀氏は、発議要件を衆参両院総議員の各「3分の2以上」とする96条に関し「憲法は最高法規。他の法規を扱う基準と違うのは当然だ。諸外国を見ても、改正のハードルは高い」と指摘。平和主義を定めた9条に関しては「平和憲法の根幹で、『世界遺産』だ」と述べた。2013年5月29日【共同通信】

<6月1日の記念日>
※衣替え,衣更え,更衣
気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
平安時代から始った習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に夏服と冬服を着替えると定め、これを「更衣[こうい]」と言った。しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する女官で女御[にょうご]に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」と言うようになった。
江戸時代ごろから、衣替えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等もそれに従った。
※国際子供の日
1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定。
これにあわせて多くの国がこの日を「子供の日」と定めている。
※気象記念日
東京気象台(現在の気象庁)が1884(明治17)年に制定。
1875(明治8)年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887(明治20)年には「中央気象台」と名前を変え、1956(昭和31)年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。また、1884(明治17)年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち」という非常に曖昧なものだった。
写真の日
写真の日制定委員会」が1951(昭和26)年に制定。日本写真協会が主催。
1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影された。
写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていたことがわかっている。
※マリリン・モンローの日
ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定。
1926年のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。
※スーパーマンの日
1938(昭和13)年のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
※矯正歯科月間の日
矯正歯科についての関心を高め、きれいな歯並びで健康増進をはかることを呼びかけようと特定非営利活動法人「日本成人矯正歯科学会」が制定。学会の大会が開かれる6月を「矯正歯科月間」と定めたことから、そのスタートの日を「矯正歯科月間の日」とした。また、この日は現代矯正歯科医学の基礎を築いたAngle博士の誕生日でもあることも由来のひとつ。
※総務の日
経営のサポート役からコンサルティング役へとその役割を変えている企業の総務部門。その価値を問い直し、さらに「総務」を盛り立てていこうと『月刊総務』を発行する株式会社ナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定。日付は1963年のこの日に日本で唯一の総務専門誌『月刊総務』(当時の誌名は『総務課の実務』)が発行されたことから。
※アイデアの日
「象がふんでもこわれないアーム筆入れ」「水にとける紙をセットしたスパイ手帳」「黄色いスマイルマークの反戦平和キャラクターのラブピース」などのヒットアイデア商品を発売しているサンスター文具株式会社。その創業者の小林三造氏の命日から、この日を「アイデアに挑戦する日」として同社が制定。新製品のアイデア募集の授賞式などを行う。
※梅肉エキスの日
梅の学術研究と啓蒙普及活動を行っている大阪府摂津市の財団法人梅研究会が制定。梅の実のシーズンである6月の初めに、手作りの梅肉エキスを使ってもらうことを呼びかけてこの日を記念日としている。松本紘斎理事長による講演活動などを行う。
※チューインガムの日
平安時代より、元日と6月1日は「歯固めの日」として、かたい餅などを食べて健康増進を図る風習があった。その願いを現代に込めてこの記念日を制定したのは、日本チューインガム協会。チューインガムを通じて、かむことの大切さを考えてもらおうと、毎年この日を中心にイベントなどを行う。
※麦茶の日
夏に向けて麦茶の味をPRしようと、全国麦茶工業協同組合が制定した。この頃は、麦茶の原料となる大麦の収穫時期にもあたり、また、衣がえの日でもあることから6月1日とした。
※その他の記念日
※清潔生活の日 ※電波の日 ※バッジの日 ※チーズの日 ※世界牛乳の日 ※氷の日 ※ねじの日 ※真珠の日 ※景観の日 ※NHK国際放送記念日 ※人権擁護委員の日 ※万国郵便連合再加盟記念日 ※国税庁創立記念日 ※鮎漁解禁 ※新生糸始期

<今日の誕生
薔薇[ばら]言葉:我が心、君のみが知る」 紫陽[あじさい]言葉:冷淡」
アンネのバラ カシワバアジサイ スノークイーン
額紫陽[がくあじさい]「花言葉:移り気」
境内のガクアジサイ群

<歴史上の出来事
1177年鹿ヶ谷事件。後白河法皇近臣・俊寛らの平家打倒の謀議が密通され一味が逮捕
1837年生田万が農民救済の為に門弟や農民たちと蜂起し失敗
1880年東京警視本署に消防本部を設置
1899年東京の神田錦輝館で初のニュース映画上映
1906年「日露講和条約」によりロシアから北緯50度以南の樺太を割譲される
1910年イギリス南極探検隊の隊長スコットが南極点を目指し出発
1934年文部省に危険思想取締の為の思想局を設置
1944年関西急行と南海鉄道が合併して近畿日本鉄道創立
1947年社会・民主・国民協同の3党聯立により片山哲内閣が成立。
1948年衆議院不当財産委員会で西尾末広副首相が政治献金問題について「社会党書記長個人としてのもので問題なし」と答弁
1949年日本国有鉄道(国鉄)が発足。初代総裁に下山定則が就任
1949年総理府・郵政省・電気通信省・地方自治庁・特別調達庁・経済安定本部などを設置
1949年新制国立大学68校が発足
1949年国民金融公庫設立
1950年北海道開発庁設置
1952年「日中民間貿易協定」調印
1959年朝日新聞が東京本社から北海道支社に紙面を伝送して現地で印刷するファクシミリ方式の新聞製作を日本で初めて開始
1961年気象庁が「不快指数」の発表を開始
1971年立山黒部アルペンルートが全線開通
1977年日本専売公社が「マイルドセブン」を発売
1985年「男女雇用機会均等法」公布。翌年4月1日施行
1988年自衛官護国神社合祀裁判で、最高裁が上告を棄却し合憲判断が確定
1993年カンボジア総選挙でラナリット派の民族統一戦線が第一党に
2001年ネパールで国王夫妻らが射殺される。皇太子の犯行で自らも自殺したと発表される
2003年中華人民共和国で三峡ダムの湛水が開始
2004年佐世保市の小学校で、6年生の女児が同級生をカッターで切りつけ死亡させる
2006年「道路交通法」改正。駐車違反の取締りが民間委託となる
2008年「道路交通法」改正。75歳以上のドライバーに対し「もみじマーク」の貼付が義務化
2009年ゼネラル・モーターズが連邦倒産法第11章の適用を申請
2010年子ども手当の支給を開始
2012年日本円と中国人民元の直接取引が開始される
2016年2017年4月1日に予定されていた消費税10%への増税を2019年10月に再延期することを発表

<著名人の誕生日>
1842年沖田総司[おきた・そうじ] (武士,新選組一番隊組長)[1868年5月30日]
1926年マリリン・モンロー (米:女優)[1962年8月5日]
1955年千代の富士貢(九重親方)[ちよのふじ・みつぐ] (相撲/横綱(58代))国民栄誉賞(第8号)
1957年山下泰裕[やました・やすひろ] (柔道)国民栄誉賞(第5号)
1967年坂上忍[さかがみ・しのぶ] (俳優,タレント)
1968年夏川結衣[なつかわ・ゆい] (女優)

<著名人の忌日>
1962年アドルフ・アイヒマン (独:ナチス幹部,ユダヤ人集団殺害の責任者) <56歳>15年の逃亡の末イスラエルの特務機関により逮捕され絞首刑[1906年3月19日生]
1968年ヘレン・ケラー (米:社会運動家) <87歳>[1880年6月27日生]
1982年瓜生卓造[うりゅう・たくぞう] (小説家『南緯八十度』『単独登攀』) <62歳>[1920年1月6日生]
2001年ビレンドラ (ネパール:国王(10代)) <55歳>射殺[1945年12月28日生]
2007年石立鉄男[いしだて・てつお] (俳優) <64歳>[1942年7月31日生]
2008年イブ・サン=ローラン (仏:服飾デザイナー) <71歳>[1936年8月1日生]
2010年大野一雄[おおの・かずお] (舞踊家) <103歳>[1906年10月27日生]
2014年那珂太郎[なか・たろう] (詩人) <92歳>[1922年1月23日生]

参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ
banner_22.gif 
 (↑ポチ)   (↑ポチ
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン

スポンサーサイト




拍手する

テーマ:あれこれ - ジャンル:学問・文化・芸術

コメント


自民党に自浄能力が無いのも情けないね。人事権を握られると官僚お政治家もなすすべがないということだ、ここが独裁の始まりだったんだね。
証拠が見つかったらまたその一部を隠し誤魔化し逃げを打ちどこまでも時間稼ぎで権力を維持。本当に秘境で情けない政治家、いや人間です安倍シンゾーは。野党の追及に期待。解明に時間が掛かっても今治市ルート、淡路島ルート、色んな煙が立っているところから新たな証拠が出てきそうだ。


早川義夫さん、僕は本屋の親父という本を書いていましたね。
2018/06/02 21:58URL  カノッチ #-[ 編集]


今日は多忙にて
訪問だけで失礼します。

週末にこの時間の帰宅は辛いです。

応援ぽち
2018/06/01 23:12URL  よっちん #JXoSs/ZU[ 編集]

コメントありがとうございます。
検察審査会は信用できるのでしょうか?

大阪は外道の松井・橋下など右翼の牙城です。
大阪地検のレベルの低さ、
安倍への忖度具合は、
維新が自公と一緒になって、
働き方改革法案を通そうとしている事でも明らかです。

ただ、検察審査会はどうなのでしょう?
本当に信用できるのでしょうか?
2018/06/01 17:16URL  motomasaong #-[ 編集]

まり姫さんへ!!♪
こんにちは!
今日からは水無月ですね^^
今日は久し振りの好天ですねー。!
本州は遅い入梅でよかったですねー。
今月も宜しくお願い致します。!
2018/06/01 16:45URL  荒野鷹虎 #-[ 編集]


こんにちは。
今日は晴れて昨日とすっかり天候の様子が変わりました。
梅雨入りも近いようですなあ。
今月もよろしくお願いします。
日大の内田が常務理事を辞任したそうですが理事長がそのまま居座り続けるのなら安倍政権と何も変わらない無責任体質ですな‼
2018/06/01 15:14URL  ファン #mQop/nM.[ 編集]


こんにちは。
6月ですね。
もう半分、早いですね。
今月もよろしくお願いします。
もうすでにムシムシして毎日
イライラしております。
体もだるくなりますよね。
まり姫さんも体調の変化には
お気を付けくださいませ。
応援です。
2018/06/01 13:31URL  ジョニママ #-[ 編集]

佐川が不起訴? なら再証言を!
「刑事訴追」を理由にして、
佐川は証言拒否しました。
不起訴になったなら、
もう何を証言しても良いわけですよね?

今度こそ国会において、
全ての事実を証言してもらおうではありませんか!

財務省は全責任を佐川になすりつけ、
「処分する」と言っていますが、
退職金を何千万ももらって笑いながら辞めた人間に、
どんな「処分」がありうるのでしょう?

野党は何をしているのか?

「刑事訴追の可能性はゼロになった。
 これで佐川が証言できるようになったわけだ。
 もう一度国会で質疑応答させよう。

 それでも証言できないとなれば、
 安倍に忖度しての事だし、
 前回証言できないとした内容は、
『記憶にあったが、
 刑事訴追があるから証言できなかった』わけだから、
 今度こそ証言して頂こう」

これで政府が再度の佐川証言を拒否するなら、
それは明らかに政府と安倍に不都合だからだ、
そう指摘できますし、
証言に応じたなら、
今度こそ、真相を暴ける可能性が高くなる。

野党次第ですが、
そうなったら佐川は、
「記憶にない」を連発するのでしょうか?

国民も国民です。

これでも安倍を40%近くが支持していると言う。
そのアンケートが本当なのかどうか?

野党はそれも調査すべきです。
もし本当ならもう日本の国民は「お終い」だし、
捏造データならメディアや政府を追及する事が可能です。

P.S.♪初夏の白樺並木♪

♪雪~の白樺な~み木~♪

ロシア民謡「トロイカ」の日本語の歌詞ですが、
もともとのロシア語では、
馬ソリを運転する若者が、
婚約者が若者を捨てて、
大金持ちに嫁いだと泣きながら告白するという、
悲哀に満ちた歌詞がついています。

シャンソン「愛の賛歌」であれ「トロイカ」であれ、
日本人は外国の文化をそのまま訳すのではなく、
何もかも勝手に捻じ曲げ捏造するのが、
つくづく好きなようですね。

日本人は異文化へのキャパシティーが非常に低い。
そして言語能力が著しく低い。

中国人は仏典をサンスクリット語から見事に翻訳しましたし、
ルターはラテン語から聖書をドイツ語に訳しましたが、
日本だけは仏教の経典を、
外国語である中国語のまま、
今もって意味不明のまま唱えるだけです。
何の理解もないままに……

ロシアの悲劇は別として、
白樺は輝くばかりの真っ白な幹で、
初夏の緑にさぞかし映えるでしょう。

ロシアでは春が訪れると、
白樺の木が水を一斉に吸い上げます。
ロシアの人々は幹に少しの傷を付けて、
溢れる樹液を集めて、
春の自然の恵みとして味わいます。
白樺の樹液にはミネラルやビタミンが大量に含まれ、
天然の健康飲料です。

個人的にはたとえ不味くても良いから、
機会があれば味わってみたいと思っています。
2018/06/01 09:28URL  motomasaong #-[ 編集]


政権に忖度した不起訴処分というのはまったく同感です。
大阪地検は司法の独立性さえ守れなかった罪は重いですね(怒)
2018/06/01 09:05URL  匿名さん #VY9oGVlM[ 編集]


まり姫さんおはようございます~
今日は暑くなりそうですね(^-^)
奈良井宿から宿泊地まで随分距離があったのでしょうね。
でも自分で運転されなかったので疲れはなかったでしょう。
白樺林はあまり見られなかったのですね(^o^)/
大阪地検もだらしがないです。
名誉挽回のチャンスだったのに安倍政権がよほど恐かったのでしょうか(# ̄З ̄)
2018/06/01 09:00URL  ubasakura #-[ 編集]


この記事に対するコメントの投稿
















アベ政治を許さない!!

安部政治を許さない

時によって変わるメッセージ

プロフィル

まり姫&頑固じじい

Author:まり姫&頑固じじい
歴史・平和・歌舞伎・花・
ひとり旅・お酒とボヤキが大好き!
ときどき病院通い(情けない)
自慢できるもの何もありません

こちらからリンクをさせていただいた方をのぞき、原則相互リンクとさせていただいていましたが、かなりの方が自主的にリンクを貼られています。
リンクを貼られている方は管理人までご連絡をよろしくお願いしますね。
拍手大好き人間ですから拍手ボタンを押していただけると、管理人は飛び上がって喜びますσ(゚ー^*)

なお、当ブログへコメントを寄せていただいた皆さまへのレスは省略させていただき、コメント返しは皆さまのブログに書きこませていただきますのでご了解くださいませ。
管理人への誹謗・中傷とも受け取られるようなコメントの書き込みは直ちに削除することもあります。
完全非公開をご希望の方は拍手コメントをご利用くださいませ。(URLのないコメントへのお返事はできません)

当ブログの記事、画像の無断使用及び転載等は厳禁とさせていただきます。


こちらのブログも見てね
⇓⇓⇓⇓
『花と史跡の写真館』

『まり姫のブログ』

投稿カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最近記事(新しい順)
カテゴリ
閲覧ありがとうございます

あなたは

人目に閲覧いただいた方です

閲覧中の方

只今閲覧中の方:

最新コメント(新しい順)
Google動画

お好きな音楽や映画、歌手を検索してお楽しみくださいませ

Loading...
Loading...
developed by 遊ぶブログ

ユーザータグ
「日本国憲法」

日本国憲法

「世界人権宣言」

世界人権宣言

ことばの応援歌

今日の気分によってボタンを選んでください

共謀罪法を廃止させよう!!

201702_kyobouzai_plaster-thumb-120xauto-20567.jpg

FC2拍手ランキング

国民の命と暮らしに原発は不要!!

平和と原発は相容れないもの。 すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!! 反核・平和な日本の実現を目指しましょう。

義援金募集

FC2のユーザーの皆さんから 募金を募り、義援金として支援を実施しています。 東北地方太平洋地震で被災された方々への支援を希望される方は 東北地方太平洋沖地震の募金について のページから、ご寄付をお願い致します。

FC2「東北地方太平洋沖地震」義援金募集につきまして

「小倉百人一首」

問い合わせ先

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
750位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
歴史
124位
アクセスランキングを見る>>

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

めざそう原発ゼロと核兵器廃絶を!

すべての原発を廃炉にし、日本の将来を担う子どもたちの安全・安心を一日も早く確保しましょう!!

時間で変わる旬の花時計

アシタカさんのブログパーツを使わせてもらっています

facebook

土岐陽子(まり姫)facebook

画像ポチでFBへ

web拍手

足あとを残せます

 

ポチットネ(*^^)

Ties-page

タイズページ

おきてがみ

おきてがみ

いつもありがとうございます!

人気ブログランキング

banner_22.gif

FC2ブログランキング

ランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

リンクさせていただいた方

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請欄
天気予報


-天気予報コム- -FC2-

おすすめす本

★ 東海地方の歴史・史跡めぐりコミュニティ

ただいまコミュニティへの参加を募集中です。 現在7名にふえています。

信長と濃姫 主に東海地方の歴史や史跡などを訪れた報告や紹介を中心とし、足を延ばせる人は他地域のことも紹介するなど、歴史を楽しむコミュニティをめざします。 その他、地域情報や身の回りの近況等の紹介や愚痴などもOK。 年齢、性別、学歴、未婚、既婚いっさい関係なく楽しいブログ仲間になってほしいというのが管理人の願いです。

まり姫のお友だち
最新トラックバック

RSSリンクの表示