[まり姫の時事川柳]
「安倍君も 答弁不能 共産に」(開き直るだけじゃどうしようもないねー)
「原発の 争点隠し 役立たず」(新潟県民を舐めてたのねバカまる出し)
「しまったと 慌てて支援 時遅し」(蓮舫・野田執行部は完全に読み間違いだったわね(アホクサ))
2016年版なばなの里イルミネーションですよ!

[妥協は許されない領土交渉]
今年12月15日にロシア・プーチン大統領が来日し、安倍首相の地元である山口県で日露首脳会談が予定されています。
首脳会談では、当然領土問題が大きな焦点となると報道でもいわれています。
安倍首相は、日露領土交渉に「新しいアプローチ」でのぞむといっていますが、その中身は不明であり、首脳会談にあたって日本政府が、国際法的にも明確に整理して交渉にのぞまないと、日露領土交渉の行き詰まりが打開できないばかりか、重大な落とし穴に落ち込む危険もあり安倍首相と外務省にその能力があるのか危惧されます。
1956年10月19日の「日ソ共同宣言」からちょうど60周年にあたり、日露領土交渉の行き詰まりをどう打開するつもりか、この60年の日露(日ソ)領土交渉から何故領土返還がなされなかったのか教訓を引き出し、今後に生かすことが求められます。
領土返還交渉のテクニックとして北海道の一部である歯舞、色丹については、中間的な友好条約によって速やかな返還を求めるのもいいでしょう。
しかしながら、二島先行返還で平和条約を結べばあとの国後、択捉だけでなく日本固有の領土であった千島列島全体返還を要求することは事実上不可能になってしまいます。
この60年間にわたって、日露領土問題が前進してこなかったのは、「国後、択捉は千島列島にあらず。だから返還せよ」という日本政府の主張が、歴史的事実にてらしても、国際法的にも、通用しない主張だったことにあります。
このことを正面から認め、領土交渉の方針の抜本的な再検討を行うことが必要です。
1951年のサンフランシスコ会議で、日本側全権の吉田茂首相は、演説のなかで、択捉、国後の両島を「千島南部の二島」と呼び、得撫などについても「得撫以北の北千島諸島」と呼んで、その全体を「千島列島」とみる立場を、明確に表明しています。
アメリカ側全権のダレス国務長官の演説にも「千島列島」に触れた箇所がありますが、明らかに南北千島の全体を含むものとして、この言葉を使っていました。
サンフランシスコ平和条約を批准した日本の1951年の国会では、「(サンフランシスコ)条約にある千島列島の範囲については、北千島と南千島の両者を含むと考えております」(西村熊雄条約局長)という見解が、日本政府の公式見解として繰り返し表明されています。
「国後、択捉は千島列島にあらず」という主張は、アメリカの入れ知恵であり、1955年になって突然開始されたものでした。
日本政府は、1955年に米英仏三カ国に対して、「〝サンフランシスコ平和条約でいう「千島列島」とは、国後、択捉両島を含まないものと理解していたか〟」という「質問」を出しましたが、アメリカの回答は「日本が択捉、国後を千島列島の一部でないという理由で日本に返還するよう、ソ連を説くことになんら反対するものではない」というものであり、イギリスの回答は「米国の見解に同意を表明しえない」、フランスの回答は「サンフランシスコ会議議事録は、千島の範囲に関し言及している。特に日本代表が国後、択捉を南千島として言及していることに注意を喚起する」というものでした。
条約締結の国際会議および批准した国会で表明した見解を、後になって覆す主張をおこなっても、世界に通用するものではありません。
「国後、択捉は千島列島にあらず。だから返還せよ」という主張が破たんしたことは、60年間の日露領土交渉の全体が証明しています。
この事実を直視し、日本政府として大胆に領土交渉の方針の再検討を行うことが求められます。
日露領土問題の根本は、「領土不拡大」という第2次世界大戦の戦後処理の大原則を踏みにじって、「ヤルタ協定」で「千島列島の引き渡し」を決め、それに拘束されてサンフランシスコ平和条約で「千島列島の放棄」を宣言したことにあります。
この戦後処理の不公正にいまこそ正面からメスを入れるべきでしょう。
したがって、ロシアに対し「領土不拡大」の原則を主張しつづけることこそ重要で、日本政府は不公正なサンフランシスコ条約で放棄させられた千島列島全部の返還を求めるのが筋でしょう。
第二次大戦終結時の「ヤルタ協定」が「領土不拡大」という国際的大原則から逸脱した旧ソ連の領土主張そのものが無効であることをプーチン率いるロシア政府に納得させたうえ、千島列島全体の返還が行われたときに初めて平和条約を締結するという段階的に解決すべきことです。
果たして安倍首相にそれだけの思慮があるのか、はなはだ疑問ですが、間違っても領土返還交渉における妥協だけは回避してほしいものです。
ロシア政府に既成事実として領土問題の主導権を握られないようにしてもらいたいものですが、脳ミソカラカラでそんな芸当ができるか国民自身が安倍政権と大手マスメディアの報道をよくよく監視しないといけませんね~
[紅葉のはじまり]
モミジが色づいてきました^^

ハナミズキの実も真っ赤

[今日の音楽]
Celtic Woman - The Butterflyi
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
宿根草(菊の仲間)

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「かの時に言ひそびれたる
大切の言葉は今も
胸にのこれど」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※広島の黒田が引退表明 日本シリーズで現役に幕
広島の黒田博樹投手(41)が18日、今季限りでの引退を表明した。

17日に球団から正式に引退を了承されたそうで「ことし始めた時点で、ある程度こういうふうになるだろうなという覚悟はあった。それプラス、優勝できて日本シリーズに進出できてというのが大きかった。
優勝が決まってから本格的に考えだした」と説明した。
22日に広島で開幕する日本ハムとの日本シリーズが最後の登板機会。「今までも『今日が最後』と思ってマウンドに上がっていた。現実になるので、どういう心境になるか想像がつかない」と明かした。
米大リーグから広島復帰2年目の今季は7月に日米通算200勝を達成。2016年10月18日【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※9.19忘れない 安保法廃止へつながる声 きょう成立1カ月
他国を武力で守る集団的自衛権の行使を可能にし、戦後の安全保障政策を大きく変質させた安全保障関連法の成立から十九日で一カ月を迎える。安倍晋三首相が十八日、米原子力空母に乗艦するなど日米同盟強化を進める中、成立に反対の声を上げてきた人たちは、法律廃止を目指して活動を続けている。合言葉は「九月十九日を忘れない」。脱原発、環太平洋連携協定(TPP)反対を掲げる団体との連携など、来年夏の参院選を見据えて活動は多様化している。(安保法取材班)
法律反対で若い世代の核になった学生グループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」は十八日、東京・渋谷で街頭行動を行い、数千人(主催者発表)が参加した。
街頭行動で中心的役割を果たした市民団体「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」は、新たな取り組みを始める。毎月十九日を安保法廃止に向けた行動の日に指定。ネットなどで幅広く参加者を募り、今月十九日も午後六時三十分から国会正門前で行う。廃止を求める署名活動も行う方針。
乳幼児の母親らでつくる「安保関連法に反対するママの会」は、安保法についておしゃべりする子連れピクニックなどを広げていく。
参院特別委員会での安保法の「採決」をめぐっては、学識者や弁護士らが無効を主張して署名活動を展開している。安保法は違憲との司法判断を求め、訴訟を起こす動きも始まった。
地方からも法律反対の声が出ている。各地の地方議会では安保法審議中に廃案を求める意見書が可決されたが、成立後は廃止や慎重な運用を求める意見書が次々と可決されている。安保法廃止、脱原発、TPP反対を求める団体が連携して、世論を二分する政策を強引に進める安倍政権の姿勢を問う動きも始まった。
弁護士らが呼び掛けて今月八日、都内で開かれた「オールジャパン 平和と共生」と銘打つ集会には七百七十人(主催者発表)が参加。安保法の早期廃止に加え、原発再稼働やTPPに反対することを宣言した。2015年10月19日(東京新聞)
戦争法(安保法)と安倍首相のやり方を許すわけにはいかないというシールズの若者たちの声がなくならないのは当然です。
戦後の平和は多くの先人の意思で成り立ってきたもので、憲法九条に込められた先人たちの思いは、お坊ちゃん育ちの安倍首相の薄っぺらなエセ国家主義など寄せ付けない崇高なものです。
国民の不満を他国からの脅威にすり替える手法も戦前の軍部主導の政府のやり方の猿まねにすぎません。
積極的平和主義が聞いてあきれる軍事力強化と対米従属のひどさは戦後積み上げてきた先輩たちの苦労に泥を塗るだけの行為です。
「アベやめろ」を合言葉に各界各層がそれぞれの思いに大きな違いがあっても、今の安倍自公政権をまずは打倒し、憲法違反の法律を廃止するとともに立憲主義の回復のため安倍政権が行った閣議決定を取り消す政権をつくってほしいものです。
<10月19日の記念日>
※晩翠忌
「荒城の月」などの作詞で知られる土井晩翠は、1952年(昭和27年)の今日が命日。荒城の月のモデルはどこかもよく問題になるが、出身地の仙台・青葉城跡と会津若松の鶴ヶ城跡、大分県竹田市の岡城址などには、「荒城の月」の碑が建てられている。
※いか塩辛の日
宮城県気仙沼市に本社を置き、いか塩辛などの海産物を手がける株式会社小野万(おのまん)が制定。新鮮な素材の良さを生かし、豊かな風味を加えた美味しい小野万の塩辛は多くの人に愛されている。日付はいかの10本の足から10月、熟(19)成された味から19日に。また、原材料のいかの旬が秋でもあることも由来のひとつ。
※住育の日
住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている大阪に本部を置くNPO法人日本健康住宅協会が制定した日。住宅についての教育を行う「住育」の大切さをアピールするのが目的。日付は10月が住宅月間であることと、10と19で「住育」と読む語呂合わせから。
※日ソ国交回復の日
1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。
※バーゲンの日
1895(明治29)年のこの日、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、日本初のバーゲンとなった。
※海外旅行の日
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。
海外旅行の楽しみ方等について考える日。
※ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及した。
<今日の誕生花>
鳳仙花「花言葉:私に触れないで:短気」 イヌサフラン「花言葉:華やかな美しさ」

<歴史上の出来事>
BC202年ザマの戦いでハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ軍に破れる。第二次ポエニ戦争が終結
671年大海人皇子が天智天皇から後事を託されるが、これを固辞して出家し吉野に入る
805年坂上田村麻呂が清水寺を建立
1190年東大寺大仏殿が上棟
1466年「第二次トルンの和約」によりプロシア連合とドイツ騎士団国との間の十三年戦争が終結
1679年高田藩の世継ぎ争い・越後騒動を江戸幕府大老・酒井忠清が裁決。家老・小栗美作と対立していた反小栗派を他家預りとする
1781年ヨークタウンでイギリス軍が降伏し、アメリカ独立戦争が終結
1812年ナポレオンのフランス軍がロシアからの退却を開始
1878年ドイツで「社会主義者鎮圧法」制定
1895年東京の大丸呉服店で日本初のバーゲンを開催
1900年第四次伊藤博文内閣が成立
1902年9月に東京専門学校から改称した早稲田大学で開校式
1907年箕面有馬電気軌道会社設立。阪急電鉄の前身
1929年東京・日比谷公園に日比谷公会堂が開場。3千人収容で当時東洋一
1933年ドイツが国際連盟から脱退
1956年鳩山一郎首相とブルガーニン首相がモスクワで「日ソ共同宣言」に調印。両国の国交が回復
1960年朝日訴訟で、第一審の東京地裁が現行生活保護基準は違憲と判決
1972年フィリピン・ルバング島で地元警察が元日本兵2人を発見し銃撃戦に。1人死亡、小野田寛郎元少尉が逃走
1981年京都大学の福井謙一教授のノーベル化学賞受賞が決定。日本人で6人目
1987年ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落
1988年川崎球場で2位の近鉄とロッテのダブルヘッダーの試合。逆点優勝のためにロッテとの残り3試合全勝しなければならない中、第1試合で勝ったものの第2試合で4時間の制限時間となり引分けに。「10.19」と呼ばれ、昭和最後のプロ野球名勝負と評される
1988年オリエントリースが阪急ブレーブスを買収することが発表される。オリックス・ブレーブスに
1994年俳優の清水健太郎が麻薬不法所持で3度目の逮捕
2003年マザー・テレサがヨハネ・パウロ2世により列福
2005年バグダッドの高等法廷でサダム・フセインの初公判
2005年ハリケーン・ウィルマにより、ハリケーンでの観測史上最低気圧882hPaを観測
2014年サイディング・スプリング彗星が火星に極めて接近する
<著名人の誕生日>
1862年オーギュスト・リュミエール (仏:発明家,映写機発明)[1954年4月10日]
1880年2代目市川左團次[いちかわ・さだんじ] (歌舞伎役者)[1940年2月23日]
1899年ミゲル・アンヘル・アストゥリアス (グアテマラ:小説家,詩人『埋葬された者たちの目』)[1974年6月9日]
1906年8代目坂東三津五郎[ばんどう・みつごろう] (歌舞伎役者)人間国宝[1975年1月16日]
1927年童門冬二[どうもん・ふゆじ] (歴史小説家)
1937年林家木久扇(初代林家木久蔵)[はやしや・きくおう] (落語家)
1955年ラサール石井[ラサールいしい] (俳優、演出家)
1971年奥井亜紀[おくい・あき] (シンガーソングライター)
<著名人の忌日>
1745年ジョナサン・スウィフト (アイルランド:諷刺作家,詩人『ガリバー旅行記』) <77歳>[1667年11月30日生]
1835年ヘンドリック・ドゥーフ (長崎出島オランダ商館長) <57歳>[1777年12月2日生]
1920年ジョン・リード (米:ジャーナリスト,社会主義者) <32歳>[1887年10月22日生]
1936年魯迅[ろじん] (中国:小説家,思想家『阿Q正伝』) <55歳>[1881年9月25日生]
1952年土井晩翠[どい(つちい)・ばんすい] (詩人,イギリス文学者『荒城の月』) <80歳>[1871年10月23日生]
1987年ジャクリーヌ・デュ・プレ (英:チェロ奏者) <42歳>[1945年1月26日生]
1995年丸木位里[まるき・いり] (日本画家『原爆の図』,丸木俊(洋画家)の夫) <94歳>[1901年6月20日生]
1998年武田イク[たけだ・いく] (武田鉄矢の母)<78歳>[1919年生]
1999年ナタリー・サロート (仏:小説家『トロピスム』) <99歳>[1900年7月18日生]
2013年連城三紀彦[れんじょう・みきひこ] (小説家『恋文』『隠れ菊』) <65歳>[1948年1月11日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
「安倍君も 答弁不能 共産に」(開き直るだけじゃどうしようもないねー)
「原発の 争点隠し 役立たず」(新潟県民を舐めてたのねバカまる出し)
「しまったと 慌てて支援 時遅し」(蓮舫・野田執行部は完全に読み間違いだったわね(アホクサ))
2016年版なばなの里イルミネーションですよ!

[妥協は許されない領土交渉]
今年12月15日にロシア・プーチン大統領が来日し、安倍首相の地元である山口県で日露首脳会談が予定されています。
首脳会談では、当然領土問題が大きな焦点となると報道でもいわれています。
安倍首相は、日露領土交渉に「新しいアプローチ」でのぞむといっていますが、その中身は不明であり、首脳会談にあたって日本政府が、国際法的にも明確に整理して交渉にのぞまないと、日露領土交渉の行き詰まりが打開できないばかりか、重大な落とし穴に落ち込む危険もあり安倍首相と外務省にその能力があるのか危惧されます。
1956年10月19日の「日ソ共同宣言」からちょうど60周年にあたり、日露領土交渉の行き詰まりをどう打開するつもりか、この60年の日露(日ソ)領土交渉から何故領土返還がなされなかったのか教訓を引き出し、今後に生かすことが求められます。
領土返還交渉のテクニックとして北海道の一部である歯舞、色丹については、中間的な友好条約によって速やかな返還を求めるのもいいでしょう。
しかしながら、二島先行返還で平和条約を結べばあとの国後、択捉だけでなく日本固有の領土であった千島列島全体返還を要求することは事実上不可能になってしまいます。
この60年間にわたって、日露領土問題が前進してこなかったのは、「国後、択捉は千島列島にあらず。だから返還せよ」という日本政府の主張が、歴史的事実にてらしても、国際法的にも、通用しない主張だったことにあります。
このことを正面から認め、領土交渉の方針の抜本的な再検討を行うことが必要です。
1951年のサンフランシスコ会議で、日本側全権の吉田茂首相は、演説のなかで、択捉、国後の両島を「千島南部の二島」と呼び、得撫などについても「得撫以北の北千島諸島」と呼んで、その全体を「千島列島」とみる立場を、明確に表明しています。
アメリカ側全権のダレス国務長官の演説にも「千島列島」に触れた箇所がありますが、明らかに南北千島の全体を含むものとして、この言葉を使っていました。
サンフランシスコ平和条約を批准した日本の1951年の国会では、「(サンフランシスコ)条約にある千島列島の範囲については、北千島と南千島の両者を含むと考えております」(西村熊雄条約局長)という見解が、日本政府の公式見解として繰り返し表明されています。
「国後、択捉は千島列島にあらず」という主張は、アメリカの入れ知恵であり、1955年になって突然開始されたものでした。
日本政府は、1955年に米英仏三カ国に対して、「〝サンフランシスコ平和条約でいう「千島列島」とは、国後、択捉両島を含まないものと理解していたか〟」という「質問」を出しましたが、アメリカの回答は「日本が択捉、国後を千島列島の一部でないという理由で日本に返還するよう、ソ連を説くことになんら反対するものではない」というものであり、イギリスの回答は「米国の見解に同意を表明しえない」、フランスの回答は「サンフランシスコ会議議事録は、千島の範囲に関し言及している。特に日本代表が国後、択捉を南千島として言及していることに注意を喚起する」というものでした。
条約締結の国際会議および批准した国会で表明した見解を、後になって覆す主張をおこなっても、世界に通用するものではありません。
「国後、択捉は千島列島にあらず。だから返還せよ」という主張が破たんしたことは、60年間の日露領土交渉の全体が証明しています。
この事実を直視し、日本政府として大胆に領土交渉の方針の再検討を行うことが求められます。
日露領土問題の根本は、「領土不拡大」という第2次世界大戦の戦後処理の大原則を踏みにじって、「ヤルタ協定」で「千島列島の引き渡し」を決め、それに拘束されてサンフランシスコ平和条約で「千島列島の放棄」を宣言したことにあります。
この戦後処理の不公正にいまこそ正面からメスを入れるべきでしょう。
したがって、ロシアに対し「領土不拡大」の原則を主張しつづけることこそ重要で、日本政府は不公正なサンフランシスコ条約で放棄させられた千島列島全部の返還を求めるのが筋でしょう。
第二次大戦終結時の「ヤルタ協定」が「領土不拡大」という国際的大原則から逸脱した旧ソ連の領土主張そのものが無効であることをプーチン率いるロシア政府に納得させたうえ、千島列島全体の返還が行われたときに初めて平和条約を締結するという段階的に解決すべきことです。
果たして安倍首相にそれだけの思慮があるのか、はなはだ疑問ですが、間違っても領土返還交渉における妥協だけは回避してほしいものです。
ロシア政府に既成事実として領土問題の主導権を握られないようにしてもらいたいものですが、脳ミソカラカラでそんな芸当ができるか国民自身が安倍政権と大手マスメディアの報道をよくよく監視しないといけませんね~
[紅葉のはじまり]
モミジが色づいてきました^^

ハナミズキの実も真っ赤

[今日の音楽]
Celtic Woman - The Butterflyi
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
宿根草(菊の仲間)

[歴史に残る名言]
<石川啄木の名言>
「かの時に言ひそびれたる
大切の言葉は今も
胸にのこれど」
石川啄木[いしかわ・たくぼく](明治の歌人・詩人、1886~1912)『一握の砂』
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※広島の黒田が引退表明 日本シリーズで現役に幕
広島の黒田博樹投手(41)が18日、今季限りでの引退を表明した。

17日に球団から正式に引退を了承されたそうで「ことし始めた時点で、ある程度こういうふうになるだろうなという覚悟はあった。それプラス、優勝できて日本シリーズに進出できてというのが大きかった。
優勝が決まってから本格的に考えだした」と説明した。
22日に広島で開幕する日本ハムとの日本シリーズが最後の登板機会。「今までも『今日が最後』と思ってマウンドに上がっていた。現実になるので、どういう心境になるか想像がつかない」と明かした。
米大リーグから広島復帰2年目の今季は7月に日米通算200勝を達成。2016年10月18日【共同通信】
<ちょっと前のトップニュース>
※9.19忘れない 安保法廃止へつながる声 きょう成立1カ月
他国を武力で守る集団的自衛権の行使を可能にし、戦後の安全保障政策を大きく変質させた安全保障関連法の成立から十九日で一カ月を迎える。安倍晋三首相が十八日、米原子力空母に乗艦するなど日米同盟強化を進める中、成立に反対の声を上げてきた人たちは、法律廃止を目指して活動を続けている。合言葉は「九月十九日を忘れない」。脱原発、環太平洋連携協定(TPP)反対を掲げる団体との連携など、来年夏の参院選を見据えて活動は多様化している。(安保法取材班)
法律反対で若い世代の核になった学生グループ「SEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動、シールズ)」は十八日、東京・渋谷で街頭行動を行い、数千人(主催者発表)が参加した。
街頭行動で中心的役割を果たした市民団体「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」は、新たな取り組みを始める。毎月十九日を安保法廃止に向けた行動の日に指定。ネットなどで幅広く参加者を募り、今月十九日も午後六時三十分から国会正門前で行う。廃止を求める署名活動も行う方針。
乳幼児の母親らでつくる「安保関連法に反対するママの会」は、安保法についておしゃべりする子連れピクニックなどを広げていく。
参院特別委員会での安保法の「採決」をめぐっては、学識者や弁護士らが無効を主張して署名活動を展開している。安保法は違憲との司法判断を求め、訴訟を起こす動きも始まった。
地方からも法律反対の声が出ている。各地の地方議会では安保法審議中に廃案を求める意見書が可決されたが、成立後は廃止や慎重な運用を求める意見書が次々と可決されている。安保法廃止、脱原発、TPP反対を求める団体が連携して、世論を二分する政策を強引に進める安倍政権の姿勢を問う動きも始まった。
弁護士らが呼び掛けて今月八日、都内で開かれた「オールジャパン 平和と共生」と銘打つ集会には七百七十人(主催者発表)が参加。安保法の早期廃止に加え、原発再稼働やTPPに反対することを宣言した。2015年10月19日(東京新聞)
戦争法(安保法)と安倍首相のやり方を許すわけにはいかないというシールズの若者たちの声がなくならないのは当然です。
戦後の平和は多くの先人の意思で成り立ってきたもので、憲法九条に込められた先人たちの思いは、お坊ちゃん育ちの安倍首相の薄っぺらなエセ国家主義など寄せ付けない崇高なものです。
国民の不満を他国からの脅威にすり替える手法も戦前の軍部主導の政府のやり方の猿まねにすぎません。
積極的平和主義が聞いてあきれる軍事力強化と対米従属のひどさは戦後積み上げてきた先輩たちの苦労に泥を塗るだけの行為です。
「アベやめろ」を合言葉に各界各層がそれぞれの思いに大きな違いがあっても、今の安倍自公政権をまずは打倒し、憲法違反の法律を廃止するとともに立憲主義の回復のため安倍政権が行った閣議決定を取り消す政権をつくってほしいものです。
<10月19日の記念日>
※晩翠忌
「荒城の月」などの作詞で知られる土井晩翠は、1952年(昭和27年)の今日が命日。荒城の月のモデルはどこかもよく問題になるが、出身地の仙台・青葉城跡と会津若松の鶴ヶ城跡、大分県竹田市の岡城址などには、「荒城の月」の碑が建てられている。
※いか塩辛の日
宮城県気仙沼市に本社を置き、いか塩辛などの海産物を手がける株式会社小野万(おのまん)が制定。新鮮な素材の良さを生かし、豊かな風味を加えた美味しい小野万の塩辛は多くの人に愛されている。日付はいかの10本の足から10月、熟(19)成された味から19日に。また、原材料のいかの旬が秋でもあることも由来のひとつ。
※住育の日
住宅の健康とそこに住む人の健康を守るために、業種を超えた専門家が集まり研究活動などを行っている大阪に本部を置くNPO法人日本健康住宅協会が制定した日。住宅についての教育を行う「住育」の大切さをアピールするのが目的。日付は10月が住宅月間であることと、10と19で「住育」と読む語呂合わせから。
※日ソ国交回復の日
1956(昭和31)年のこの日、モスクワのクレムリンで、日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が「日ソ国交回復の共同宣言(日ソ共同宣言)」に調印した。
ソ連はサンフランシスコ平和条約に調印しておらず、日本とソ連との戦争状態が続いたままになっていた。北方領土問題で激しく対立したため、領土問題は棚上げにされたままとなった。
※バーゲンの日
1895(明治29)年のこの日、東京の大丸呉服店が冬物の大売出しを開催し、日本初のバーゲンとなった。
※海外旅行の日
「遠(10)くへ行く(19)」の語呂合せ。
海外旅行の楽しみ方等について考える日。
※ブラックマンデー
1987(昭和62)年10月19日月曜日、ニューヨーク株式相場が大暴落した。
ダウ30種平均の終値が先週末より508ドルも下がり、この時の下落率22.6%は、世界恐慌の引き金となった1929年の「暗黒の木曜日」を上回った。この影響は翌日東京にも波及した。
<今日の誕生花>
鳳仙花「花言葉:私に触れないで:短気」 イヌサフラン「花言葉:華やかな美しさ」


<歴史上の出来事>
BC202年ザマの戦いでハンニバル率いるカルタゴ軍がローマ軍に破れる。第二次ポエニ戦争が終結
671年大海人皇子が天智天皇から後事を託されるが、これを固辞して出家し吉野に入る
805年坂上田村麻呂が清水寺を建立
1190年東大寺大仏殿が上棟
1466年「第二次トルンの和約」によりプロシア連合とドイツ騎士団国との間の十三年戦争が終結
1679年高田藩の世継ぎ争い・越後騒動を江戸幕府大老・酒井忠清が裁決。家老・小栗美作と対立していた反小栗派を他家預りとする
1781年ヨークタウンでイギリス軍が降伏し、アメリカ独立戦争が終結
1812年ナポレオンのフランス軍がロシアからの退却を開始
1878年ドイツで「社会主義者鎮圧法」制定
1895年東京の大丸呉服店で日本初のバーゲンを開催
1900年第四次伊藤博文内閣が成立
1902年9月に東京専門学校から改称した早稲田大学で開校式
1907年箕面有馬電気軌道会社設立。阪急電鉄の前身
1929年東京・日比谷公園に日比谷公会堂が開場。3千人収容で当時東洋一
1933年ドイツが国際連盟から脱退
1956年鳩山一郎首相とブルガーニン首相がモスクワで「日ソ共同宣言」に調印。両国の国交が回復
1960年朝日訴訟で、第一審の東京地裁が現行生活保護基準は違憲と判決
1972年フィリピン・ルバング島で地元警察が元日本兵2人を発見し銃撃戦に。1人死亡、小野田寛郎元少尉が逃走
1981年京都大学の福井謙一教授のノーベル化学賞受賞が決定。日本人で6人目
1987年ブラックマンデー。ニューヨーク株式市場で史上最大の株価暴落
1988年川崎球場で2位の近鉄とロッテのダブルヘッダーの試合。逆点優勝のためにロッテとの残り3試合全勝しなければならない中、第1試合で勝ったものの第2試合で4時間の制限時間となり引分けに。「10.19」と呼ばれ、昭和最後のプロ野球名勝負と評される
1988年オリエントリースが阪急ブレーブスを買収することが発表される。オリックス・ブレーブスに
1994年俳優の清水健太郎が麻薬不法所持で3度目の逮捕
2003年マザー・テレサがヨハネ・パウロ2世により列福
2005年バグダッドの高等法廷でサダム・フセインの初公判
2005年ハリケーン・ウィルマにより、ハリケーンでの観測史上最低気圧882hPaを観測
2014年サイディング・スプリング彗星が火星に極めて接近する
<著名人の誕生日>
1862年オーギュスト・リュミエール (仏:発明家,映写機発明)[1954年4月10日]
1880年2代目市川左團次[いちかわ・さだんじ] (歌舞伎役者)[1940年2月23日]
1899年ミゲル・アンヘル・アストゥリアス (グアテマラ:小説家,詩人『埋葬された者たちの目』)[1974年6月9日]
1906年8代目坂東三津五郎[ばんどう・みつごろう] (歌舞伎役者)人間国宝[1975年1月16日]
1927年童門冬二[どうもん・ふゆじ] (歴史小説家)
1937年林家木久扇(初代林家木久蔵)[はやしや・きくおう] (落語家)
1955年ラサール石井[ラサールいしい] (俳優、演出家)
1971年奥井亜紀[おくい・あき] (シンガーソングライター)
<著名人の忌日>
1745年ジョナサン・スウィフト (アイルランド:諷刺作家,詩人『ガリバー旅行記』) <77歳>[1667年11月30日生]
1835年ヘンドリック・ドゥーフ (長崎出島オランダ商館長) <57歳>[1777年12月2日生]
1920年ジョン・リード (米:ジャーナリスト,社会主義者) <32歳>[1887年10月22日生]
1936年魯迅[ろじん] (中国:小説家,思想家『阿Q正伝』) <55歳>[1881年9月25日生]
1952年土井晩翠[どい(つちい)・ばんすい] (詩人,イギリス文学者『荒城の月』) <80歳>[1871年10月23日生]
1987年ジャクリーヌ・デュ・プレ (英:チェロ奏者) <42歳>[1945年1月26日生]
1995年丸木位里[まるき・いり] (日本画家『原爆の図』,丸木俊(洋画家)の夫) <94歳>[1901年6月20日生]
1998年武田イク[たけだ・いく] (武田鉄矢の母)<78歳>[1919年生]
1999年ナタリー・サロート (仏:小説家『トロピスム』) <99歳>[1900年7月18日生]
2013年連城三紀彦[れんじょう・みきひこ] (小説家『恋文』『隠れ菊』) <65歳>[1948年1月11日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
北方領土では、安倍政権は、大きな失敗をしましたから。
もし、大きな動きがあったとしても、注意するのは、日本が払う対価です。
返還されるよりも、払った対価が、高く付くなら、それは、外交の失敗です。
安倍政権の、失敗の尻拭いを、私たちの財産で、払うことになるのですから。
う~ん、山口県に来る辺り、どれだけ、対価を払うのか、心配です。
外交下手な、安倍政権では、また大きな失敗をすることになっても、今まで通り、報道は成功した!、と流すでしょうけど。
かしこ
2016/10/20 00:30URL
みかんゼリー #-[ 編集]
今日はまだ仕事です。
訪問だけで失礼します。
まり姫さんへ!!♪
おばんです!
検査が近くなり又断酒をしています。安倍さんと同じ俄か答弁では直りませんがね~^^汗)
プーチンは一枚上手ですからロシアへの経済援助だけやらせられて、米国の顔色を見ながらの弱い姿勢を見透からされています。喝)2島の共同統治だけは止めた方が良いでしょう。死ぬまで待つべきです。どちらが先になるかは・・・謎)
おばんです!
検査が近くなり又断酒をしています。安倍さんと同じ俄か答弁では直りませんがね~^^汗)
プーチンは一枚上手ですからロシアへの経済援助だけやらせられて、米国の顔色を見ながらの弱い姿勢を見透からされています。喝)2島の共同統治だけは止めた方が良いでしょう。死ぬまで待つべきです。どちらが先になるかは・・・謎)
急に冷えてきたと思ったら、
昨日・今日と暑くなりましたねぇ・・・
こういう時に体調を崩しやすいので、
お気をつけて下さいねぇ~^^
2016/10/19 20:07URL
パオーン #-[ 編集]
おばんですーーー!
今日の元気な応援です。
今日も天気良く気温が上がりました!
22度まで上がりました。
あとは徐々に寒くなるのでしょうか?
今日もお疲れ様でした。
安倍も蓮舫も都知事もアホタレやー!
夏日ですか~
まり姫さんこんにちは~
今日はこちらも暑いですよ~
私なんて半袖ですもん(^_^;)
台風の影響みたいですね~
台風が通り過ぎると一気に冷え込むかな?
そうしたら紅葉も早いかもしれませんね~紅葉の
訪れはないかな~(;_;)
朝は少々冷えるものの日中はね~
お互いに体調管理には気をつけましょうね~(´∀`*)
まり姫さんこんにちは~
今日はこちらも暑いですよ~
私なんて半袖ですもん(^_^;)
台風の影響みたいですね~
台風が通り過ぎると一気に冷え込むかな?
そうしたら紅葉も早いかもしれませんね~紅葉の
訪れはないかな~(;_;)
朝は少々冷えるものの日中はね~
お互いに体調管理には気をつけましょうね~(´∀`*)
こんにちは。
またまた今日の記事は力を込められたようですね。
いちいち最もなまり姫さんの考え方がいいですね。
安倍首相ではそこまで考えていないでしょうが(笑)
2016/10/19 13:40URL
岡ちゃん #GCA3nAmE[ 編集]
こんにちは。
応援です。
今日も暑いですね。
お体お大事に、
今日もお元気で(*´▽`*)
2016/10/19 13:39URL
ジョニママ #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016/10/19 13:34
#[ 編集]
川柳は相変わらず冴えていますなあ。
なばなの里に行かれたのですな。
イルミネーションが素晴らしいです。
まり姫さんの体調も良さそうで皆さん喜ばれているでしょう。
無理はいけませんぞ‼️
2016/10/19 13:30URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
安倍首相ではプーチンとまともに議論など無理でしょう。
仰るような基本原則もわかっていないと思います。
2島返還なら実績を上げたとして自慢してしまい平和条約の締結までしかねませんね。
2016/10/19 13:24URL
匿名 #rHat8f7E[ 編集]
まり姫さんこんにちは〜
時事川柳いいですね〜
サビもきいてますよ〜(^_^)
民進党の体たらくぶりを見ると蓮舫さんでは安倍政権を打倒だなんて無理だと主人も嘆いてました(−_−#)
2016/10/19 13:16URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
花の主に言寄せて
一文の
金にもならぬ北の土地
インフラもなし
産業もなし
我が国の
領土とわめく右翼共
だったら返せ
アイヌの土地を
返還後
土建屋だけが大儲け
税金喰いの
インフラ整備
代替の
発電技術顧みず
地熱風力
わざと無視
核燃料
濃縮すれば核兵器
だから強行
再稼働かな
一文の
金にもならぬ北の土地
インフラもなし
産業もなし
我が国の
領土とわめく右翼共
だったら返せ
アイヌの土地を
返還後
土建屋だけが大儲け
税金喰いの
インフラ整備
代替の
発電技術顧みず
地熱風力
わざと無視
核燃料
濃縮すれば核兵器
だから強行
再稼働かな
2016/10/19 10:49URL
motomasaong #-[ 編集]
「この道を真っ直ぐに=中央集権国家への道か?」
地方の選挙で自公共闘が次々に崩れています。創価学会ばかりか、自民党の地方県連も反乱を起している。
地方の住民は、阿部首相が狙う中央集権国家にNO!と言っている。
いっそいい機会だから、強権を振るって中央集権国家ロシアを築いたプーチンさんに手ほどきしてもらいますか?(笑)