[日本列島雪攻め]
昨晩から全国的に大雪に見舞われ、転倒して怪我を負ったり自動車のスリップ事故に遭われた方もかなりいらっしゃると思います。
なぜか大雪にならなかった岐阜県西北部の豪雪地帯の私のところはわずか32cmでした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
平野部の岐阜市や名古屋市でも9cm降ったそうですが、今年の寒波は気まぐれですー。
でも県内のスキー場はほっとしているでしょう。
多いところでは一晩に1m以上降ったそうですから、週末は絶好のスキー日和になるかもです。
私の個人的なことですが昨日の検査に一部問題があり、明後日金曜日に急遽再検査することになりましたε-(´ω`●)トホホ
何かの間違いで終わりたいものです(-_-;)
雪が降る前の能郷白山

[あたしも歳とったニャア(−_−#)]

[アベノ不況で貧困増]
安倍首相は年頭に「もはやデフレではない」とし、ア゛ノミクスが成功していると自信満々ですが、国会審議でその化けの皮が剥がれました。
参議院予算委員会で調子に乗りすぎて古い統計調査を持ち出し墓穴を掘ってしまったというのが本当のところのようです。
安倍首相が持ち出した失業率の低下、雇用創出増もからくりを見れば明らかですが正社員は安倍政権になってから40万人減、非正規雇用は民主党政権時から200万人増で、何のことはない正規雇用が非正規雇用に置き換えられ、新規採用者もほとんどが非正規雇用という異常な日本社会にしただけです。
当然労働者の間でも格差が拡大し、富める者はさらに富み、困窮するその他大勢の国民が急増していることは明白です。
共産党の小池晃副委員長に「日本は貧困大国になった」と追及され、持ち出した数字が7年も前のものでしかも総務省の家計調査を基にしたものです。
小池氏がとり上げたのはОECDの相対的貧困率が世界でもただ一か国悪化し続けている国だという根拠としている厚生労働省が調査した2012年のものであり、どちらが正確に近い数字かは一目瞭然です。
そもそも総務省の家計調査は、家計簿をランダムに選出した家庭に家計簿をつけてもらいそれを統計化してはじき出した数字であり、貧困家庭が敬遠する調査方法で出てきた数字ですが、それでも悪化していることには変わりがありません。
実質賃金も上昇させたを胸を張りましたが、これも従業員500人以上の企業だけで、従業員5人以上の中小零細企業を含めると大幅に減少している実態が浮かび上がります。
ちなみに正社員と非正規の賃金格差は20~24歳20万2400円、非正規17万100円、50~54歳では正社員39万8千700円、非正規19万7千円とべらぼうな差が出ています(厚労省、賃金構造統計調査14年度)。
有効求人倍率も安倍内閣になってから上昇したと自慢げに話しましたが、これも大うそで、実態は求職票を出しても職にありつけないから出さない人が増えただけというお粗末なものです。
有効求人倍率の根拠となる求職票提出者が減れば分母が小さくなるのですから、上がるのは当たり前のことで実態とはかけ離れています。
大企業経営者はこの間空前の収入増で、オリックスの宮内義彦氏など54奥7千万円ですよ。
経団連加盟社の企業経営者の一億円以上の報酬を得ている数だけは間違いなく増えて、前年同期から53人増え、報酬総額は150億円も増加しました。
まさに金持ち優遇、貧乏人は死ねといわんばかりがアベノミクスの正体で、トリクルダウンなどあり得ない話です(−_−#)
[今日の音楽]
昨日に続いて川井郁子さん、ホルスト作曲「惑星」からジュピターをヴァイオリン演奏で^^
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<西本願寺>


[歴史に残る名言]
<モリエールの名言>
「計画から事を運ぶまで、道のりは長い。」
モリエール(17世紀フランスの喜劇作家、俳優、1622~1673)
[今日は何の日?]
※「立憲政治を取り戻す」 学者、弁護士ら「国民運動」設立
安全保障関連法の成立から四カ月を迎えた十九日、同法に反対してきた学者や弁護士らが「立憲政治を取り戻す国民運動委員会」を設立した。
憲法学者の樋口陽一東大名誉教授や小林節慶大名誉教授ら約二百人が参加。安保法に対するさまざまな反対運動を支えたり、夏の参院選に向けて広く政治のあり方について考えてもらったりするため、学識的に情報を分析し、発信していく。
十九日、東京・永田町で開いた会見では、安保法の強行成立は、立憲主義を否定した暴走だとする声明を発表。代表世話人の樋口氏は、「明治政府の権力者たち自身が採用した立憲政治が、今の安倍政治によって正面から攻撃された。取り戻さなくてはならない」と強調した。
世話人の水島朝穂・早稲田大教授は、「改憲が正面に据えられる参院選に向けて、どこを選ぶのか、どういう政策を取るのか、安全保障をどうするかを全部棚上げし、立憲主義を壊してきた政権にどう向き合うか。有権者に論点を提示し続けたい」と語った。
参院選に向けては野党共闘を呼びかける「市民連合」などの動きもあるが、事務局幹事の小林氏は「この団体としては政治運動は一切しない」とした。
◆代表世話人・世話人
樋口氏、水島氏、小林氏を除く代表世話人、世話人は次の皆さん。
▽代表世話人=宇都宮健児(弁護士)、三枝成彰(音楽家)、宝田明(俳優)、湯川れい子(音楽評論家)
▽世話人=青木理(ジャーナリスト)、伊勢崎賢治(東京外国語大院教授)、伊藤真(弁護士)、今井一(ジャーナリスト)、岩上安身(同)、大谷昭宏(同)、大森典子(弁護士)、岡野八代(同志社大院教授)、奥田愛基(SEALDsメンバー)、角谷浩一(政治ジャーナリスト)、香山リカ(立教大教授)、木内みどり(女優)、古賀茂明(元経産官僚)、佐高信(評論家)、佐藤学(学習院大教授)、角田由紀子(弁護士)、寺脇研(京都造形芸術大教授)、中野晃一(上智大教授)、長谷部恭男(早稲田大教授)、原中勝征(医療法人理事長)、福岡政行(白鴎大教授)、福山洋子(弁護士)、吉原毅(城南信金相談役)2016年1月20日(東京新聞)
<ちょっと前のトップニュース>
※名護市長に辺野古反対派 稲嶺氏再選、安倍政権に打撃
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設が最大の争点となった名護市長選は19日投開票の結果、移設反対を訴えた無所属現職の稲嶺進氏(68)=共産、生活、社民、沖縄社大推薦=が、推進を掲げた無所属新人の前県議末松文信氏(65)=自民推薦=を破り、再選を果たした。
昨年末の仲井真弘多知事による埋め立て承認を受けた政府の移設推進方針は地元の同意を得られず、安倍政権に大きな打撃となった。政府は移設計画に変更はないとしているが、遅れが出るのは避けられない。現時点で9年を見込む工期が見直しに追い込まれる可能性もある。移設問題は引き続き難航必至だ。【共同通信】
四千票以上の大差をつけて現職の稲嶺進市長が再選されたのは、沖縄県民の総意が安倍政権の野望をうち砕いたことになります。
国政では選挙制度の歪みで少数野党に甘んじていますが、一点共同になれば自民党・公明党連合をもしのぐのが国民の民意であることは明らかです。
私たち有権者が賢明な判断をすれば、安倍自公政権の悪政を阻止できる力になることが、名護市長選挙でより一層明確になりました。
※バラク・オバマが第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領
2009年1月20日正午(ワシントンD.C.時間)、アメリカ合衆国大統領就任式における宣誓を以てバラク・オバマは第44代大統領に正式に就任。バラク・オバマは建国以来初めてのアフリカ系アメリカ人(アフリカ系と白人との混血)の大統領、ハワイ州生まれの初の大統領、初の1960年代生まれの、また就任時年齢が5番目に若い大統領となる。
バラク・オバマは大統領就任宣誓を予てからの予告通り、エイブラハム・リンカーン第16代大統領が1861年の1期目の就任式で使用した聖書に左手を置いて行なったが、その際にアメリカ合衆国連邦最高裁判所長官のジョン・ロバーツが宣誓文を読み間違えたことを受け(20日の宣誓は法的には有効)、2009年1月21日、ホワイトハウス内にて宣誓をやり直した。
なお「オバマの大統領就任式を見るために、ワシントンD.C.には全米から約200万人を超える観衆が集まったと言われており、史上最高の人数である」と報じられた。
<1月20日の記念日>
※大寒
二十四節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、一年でも最も寒い時期である。本来、寒さの厳しいこの頃に、武道などの稽古をすることを寒稽古と呼ぶのだが、現在では冬の修行一般をさすことが多い。
※二十日正月
今日を正月の最後の日として、納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。
※血栓予防の日
納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールするために日本ナットウキナーゼ協会が制定。寒い時期に血栓が出来やすいことから大寒になることが多い1月20日を記念日とした。また、20日を「2(ツ)0(マル)」と読む語呂合わせにも由来する。
※甘酒の日
日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、1969年から瓶入りの甘酒を販売してきた森永製菓株式会社が制定。日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物として大寒の頃がもっとも飲まれていることから。
※玉の輿の日
1905(明治38)年のこの日、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。
※海外団体旅行の日
1965(昭和40)年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行がブームとなった。
※乙字忌
俳人・大須賀乙字[おおすかおつじ]の1920(大正20)年の忌日。
新傾向俳句運動のロ火を切ったが、後に伝統を尊重する側に変った。
※暁臺忌
俳人・加藤暁臺[かとうきょうたい]の1792(寛政4)年の忌日。
※義仲忌
源義仲(木曾義仲)の1184(元暦元)年の忌日。
兄・頼朝の命を受けた範頼・義經の軍と近江・粟津原で戦い、敗死した。
※レーニン・デー
世界で最初に社会主義国家の建設を目指し、革命政府の基礎を築いたレーニンの1924年の忌日。
<今日の誕生花>
金鳳花[きんぽうげ]「花言葉:子供らしさ」 銀扇草[ぎんせんそう]「花言葉:はかない美しさ」

椿[つばき]<赤>「花言葉:気取らない優美さ」

<歴史上の出来事>
1184年源義仲(木曾義仲)が、頼朝の命をうけた範頼・義經の軍と戦い近江・粟津原で敗死
1709年江戸幕府将軍徳川綱吉の死後10日目で「生類憐れみの令」が廃止
1869年薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主が版籍奉還を上奏
1869年明治政府が諸道の関所を廃止
1924年第一次国共合作。中国国民党第一次全国大会で、中国共産党の協力体制が成立
1925年「日ソ基本条約」締結
1936年警視庁消防部が救急自動車の業務を開始。火災通報番号「119番」で救急車の要請が出来るようにする
1942年ヴァンゼー会議。ナチスがユダヤ人問題の「最終解決」として、ヨーロッパのユダヤ人1100万人を強制収容所に収容することを決定
1944年イギリス空軍がベルリンを空襲。2300トンの爆弾を投下
1958年「日本・インドネシア平和条約」調印
1961年第35代米大統領にジョン・F.ケネディが就任
1969年学生運動中の東京大学が入試の中止を決定
1969年第37代米大統領にリチャード・M.ニクソンが就任
1975年パ・リーグが指名打者(DH)制採用を決定
1977年第39代米大統領にジミー・カーターが就任
1979年奈良市の茶畑から『古事記』編者・太安麻呂の墓誌を発見
1980年ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、アメリカがモスクワ五輪の不参加を表明
1981年第40代米大統領にロナルド・レーガンが就任
1981年アメリカ在イラン大使館の人質52人が444日ぶりに解放
1982年日本の文学者287人が「核戦争の危機を訴える文学者の声明」を発表
1989年第41代米大統領にジョージ・ブッシュが就任
1993年第42代米大統領にビル・クリントンが就任
2001年第43代米大統領にジョージ・W.ブッシュが就任
2009年第44代米大統領にバラク・オバマが就任。アメリカ史上初の黒人大統領
<著名人の誕生日>
1775年アンドレ=マリ・アンペール (仏:物理学者,電流の単位A(アンペア)の名の由来)[1836年6月10日]
1873年ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン (デンマーク:小説家,詩人,随筆家『エキゾチックな物語』)[1950年11月25日]
1885年尾崎放哉[おざき・ほうさい] (俳人)[1929年4月7日]
1894年西脇順三郎[にしわき・じゅんざぶろう] (詩人,イギリス文学者)[1982年6月5日]
1898年高垣眸[たかがき・ひとみ] (児童文学作家,小説家)[1983年4月2日]
1899年徳永直[とくなが・すなお] (小説家『太陽のない街』)[1958年2月15日]
1909年山野愛子[やまの・あいこ] (美容研究家)[1995年7月31日]
1910年ジョイ・アダムソン (墺・ケニア:博物学者『野生のエルザ』)[1980年1月3日]
1912年関英雄[せき・ひでお] (児童文学作家)[1996年4月12日]
1917年6代目中村歌右衛門[なかむら・うたえもん6] (歌舞伎役者)人間国宝[2001年3月31日]
1920年フェデリコ・フェリーニ (伊:映画監督『甘い生活』)[1993年10月31日]
1921年吉田正[よしだ・ただし] (作曲家)国民栄誉賞(第13号)[1998年6月10日]
1923年三國連太郎[みくに・れんたろう] (俳優,映画監督)
1930年いずみたく[いずみ・たく] (作曲家)[1992年5月11日]
1931年中村八大[なかむら・はちだい] (作曲家『上を向いて歩こう』)[1992年6月10日]
1931年有吉佐和子[ありよし・さわこ] (小説家『紀ノ川』『恍惚の人』)[1984年8月30日]
1938年北原亞以子[きたはら・あいこ] (小説家『恋忘れ草』)
1952年ポール・スタンレー (米:ミュージシャン(KISS/ヴォーカル))
1969年ジョセフ・オツオリ (ケニア:陸上競技(マラソン))[2006年8月30日]
1983年青山七恵[あおやま・ななえ] (小説家『ひとり日和』)
<著名人の忌日>
1184年源義仲(木曾次郎義仲)[みなもと・の・よしなか] (武将) <数え31歳>[1154年生]
1792年加藤暁臺[かとう・きょうたい] (俳人) <59歳>[1732年9月1日生]
1875年ジャン=フランソワ・ミレー (仏:画家『落穂拾い』) <60歳>[1814年10月4日生]
1900年ジョン・ラスキン (英:芸術批評家,社会思想家,画家) <80歳>[1819年2月8日生]
1913年ヨハニス・デ・レーケ (蘭:土木技術者「日本の砂防の父」) <70歳>[1842年12月5日生]
1983年沙羅双樹[さら・そうじゅ] (小説家『帰らぬ人々』) <77歳>[1905年5月6日生]
1984年ジョニー・ワイズミュラー (米:水泳,俳優『ターザン』) <79歳>[1904年6月2日生]
1993年オードリー・ヘップバーン (米:女優『ローマの休日』) <63歳>[1929年5月4日生]
1993年園山俊二[そのやま・しゅんじ] (漫画家『ペエスケ』『ギャートルズ』) <57歳>[1935年4月23日生]
1995年金子信雄[かねこ・のぶお] (俳優,料理研究家) <71歳>[1923年3月27日生]
1998年曾我廼家五郎八[そがのや・ごろはち] (喜劇俳優) <95歳>[1902年2月25日生]
2013年柴田 トヨ[しばた・トヨ](詩人)<101歳>[1911年6月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
昨晩から全国的に大雪に見舞われ、転倒して怪我を負ったり自動車のスリップ事故に遭われた方もかなりいらっしゃると思います。
なぜか大雪にならなかった岐阜県西北部の豪雪地帯の私のところはわずか32cmでした☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
平野部の岐阜市や名古屋市でも9cm降ったそうですが、今年の寒波は気まぐれですー。
でも県内のスキー場はほっとしているでしょう。
多いところでは一晩に1m以上降ったそうですから、週末は絶好のスキー日和になるかもです。
私の個人的なことですが昨日の検査に一部問題があり、明後日金曜日に急遽再検査することになりましたε-(´ω`●)トホホ
何かの間違いで終わりたいものです(-_-;)
雪が降る前の能郷白山

[あたしも歳とったニャア(−_−#)]

[アベノ不況で貧困増]
安倍首相は年頭に「もはやデフレではない」とし、ア゛ノミクスが成功していると自信満々ですが、国会審議でその化けの皮が剥がれました。
参議院予算委員会で調子に乗りすぎて古い統計調査を持ち出し墓穴を掘ってしまったというのが本当のところのようです。
安倍首相が持ち出した失業率の低下、雇用創出増もからくりを見れば明らかですが正社員は安倍政権になってから40万人減、非正規雇用は民主党政権時から200万人増で、何のことはない正規雇用が非正規雇用に置き換えられ、新規採用者もほとんどが非正規雇用という異常な日本社会にしただけです。
当然労働者の間でも格差が拡大し、富める者はさらに富み、困窮するその他大勢の国民が急増していることは明白です。
共産党の小池晃副委員長に「日本は貧困大国になった」と追及され、持ち出した数字が7年も前のものでしかも総務省の家計調査を基にしたものです。
小池氏がとり上げたのはОECDの相対的貧困率が世界でもただ一か国悪化し続けている国だという根拠としている厚生労働省が調査した2012年のものであり、どちらが正確に近い数字かは一目瞭然です。
そもそも総務省の家計調査は、家計簿をランダムに選出した家庭に家計簿をつけてもらいそれを統計化してはじき出した数字であり、貧困家庭が敬遠する調査方法で出てきた数字ですが、それでも悪化していることには変わりがありません。
実質賃金も上昇させたを胸を張りましたが、これも従業員500人以上の企業だけで、従業員5人以上の中小零細企業を含めると大幅に減少している実態が浮かび上がります。
ちなみに正社員と非正規の賃金格差は20~24歳20万2400円、非正規17万100円、50~54歳では正社員39万8千700円、非正規19万7千円とべらぼうな差が出ています(厚労省、賃金構造統計調査14年度)。
有効求人倍率も安倍内閣になってから上昇したと自慢げに話しましたが、これも大うそで、実態は求職票を出しても職にありつけないから出さない人が増えただけというお粗末なものです。
有効求人倍率の根拠となる求職票提出者が減れば分母が小さくなるのですから、上がるのは当たり前のことで実態とはかけ離れています。
大企業経営者はこの間空前の収入増で、オリックスの宮内義彦氏など54奥7千万円ですよ。
経団連加盟社の企業経営者の一億円以上の報酬を得ている数だけは間違いなく増えて、前年同期から53人増え、報酬総額は150億円も増加しました。
まさに金持ち優遇、貧乏人は死ねといわんばかりがアベノミクスの正体で、トリクルダウンなどあり得ない話です(−_−#)
[今日の音楽]
昨日に続いて川井郁子さん、ホルスト作曲「惑星」からジュピターをヴァイオリン演奏で^^
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<西本願寺>


[歴史に残る名言]
<モリエールの名言>
「計画から事を運ぶまで、道のりは長い。」
モリエール(17世紀フランスの喜劇作家、俳優、1622~1673)
[今日は何の日?]
※「立憲政治を取り戻す」 学者、弁護士ら「国民運動」設立
安全保障関連法の成立から四カ月を迎えた十九日、同法に反対してきた学者や弁護士らが「立憲政治を取り戻す国民運動委員会」を設立した。
憲法学者の樋口陽一東大名誉教授や小林節慶大名誉教授ら約二百人が参加。安保法に対するさまざまな反対運動を支えたり、夏の参院選に向けて広く政治のあり方について考えてもらったりするため、学識的に情報を分析し、発信していく。
十九日、東京・永田町で開いた会見では、安保法の強行成立は、立憲主義を否定した暴走だとする声明を発表。代表世話人の樋口氏は、「明治政府の権力者たち自身が採用した立憲政治が、今の安倍政治によって正面から攻撃された。取り戻さなくてはならない」と強調した。
世話人の水島朝穂・早稲田大教授は、「改憲が正面に据えられる参院選に向けて、どこを選ぶのか、どういう政策を取るのか、安全保障をどうするかを全部棚上げし、立憲主義を壊してきた政権にどう向き合うか。有権者に論点を提示し続けたい」と語った。
参院選に向けては野党共闘を呼びかける「市民連合」などの動きもあるが、事務局幹事の小林氏は「この団体としては政治運動は一切しない」とした。
◆代表世話人・世話人
樋口氏、水島氏、小林氏を除く代表世話人、世話人は次の皆さん。
▽代表世話人=宇都宮健児(弁護士)、三枝成彰(音楽家)、宝田明(俳優)、湯川れい子(音楽評論家)
▽世話人=青木理(ジャーナリスト)、伊勢崎賢治(東京外国語大院教授)、伊藤真(弁護士)、今井一(ジャーナリスト)、岩上安身(同)、大谷昭宏(同)、大森典子(弁護士)、岡野八代(同志社大院教授)、奥田愛基(SEALDsメンバー)、角谷浩一(政治ジャーナリスト)、香山リカ(立教大教授)、木内みどり(女優)、古賀茂明(元経産官僚)、佐高信(評論家)、佐藤学(学習院大教授)、角田由紀子(弁護士)、寺脇研(京都造形芸術大教授)、中野晃一(上智大教授)、長谷部恭男(早稲田大教授)、原中勝征(医療法人理事長)、福岡政行(白鴎大教授)、福山洋子(弁護士)、吉原毅(城南信金相談役)2016年1月20日(東京新聞)
<ちょっと前のトップニュース>
※名護市長に辺野古反対派 稲嶺氏再選、安倍政権に打撃
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設が最大の争点となった名護市長選は19日投開票の結果、移設反対を訴えた無所属現職の稲嶺進氏(68)=共産、生活、社民、沖縄社大推薦=が、推進を掲げた無所属新人の前県議末松文信氏(65)=自民推薦=を破り、再選を果たした。
昨年末の仲井真弘多知事による埋め立て承認を受けた政府の移設推進方針は地元の同意を得られず、安倍政権に大きな打撃となった。政府は移設計画に変更はないとしているが、遅れが出るのは避けられない。現時点で9年を見込む工期が見直しに追い込まれる可能性もある。移設問題は引き続き難航必至だ。【共同通信】
四千票以上の大差をつけて現職の稲嶺進市長が再選されたのは、沖縄県民の総意が安倍政権の野望をうち砕いたことになります。
国政では選挙制度の歪みで少数野党に甘んじていますが、一点共同になれば自民党・公明党連合をもしのぐのが国民の民意であることは明らかです。
私たち有権者が賢明な判断をすれば、安倍自公政権の悪政を阻止できる力になることが、名護市長選挙でより一層明確になりました。
※バラク・オバマが第44代アメリカ合衆国大統領に就任。アメリカ史上初の黒人の大統領
2009年1月20日正午(ワシントンD.C.時間)、アメリカ合衆国大統領就任式における宣誓を以てバラク・オバマは第44代大統領に正式に就任。バラク・オバマは建国以来初めてのアフリカ系アメリカ人(アフリカ系と白人との混血)の大統領、ハワイ州生まれの初の大統領、初の1960年代生まれの、また就任時年齢が5番目に若い大統領となる。
バラク・オバマは大統領就任宣誓を予てからの予告通り、エイブラハム・リンカーン第16代大統領が1861年の1期目の就任式で使用した聖書に左手を置いて行なったが、その際にアメリカ合衆国連邦最高裁判所長官のジョン・ロバーツが宣誓文を読み間違えたことを受け(20日の宣誓は法的には有効)、2009年1月21日、ホワイトハウス内にて宣誓をやり直した。
なお「オバマの大統領就任式を見るために、ワシントンD.C.には全米から約200万人を超える観衆が集まったと言われており、史上最高の人数である」と報じられた。
<1月20日の記念日>
※大寒
二十四節気のひとつ。小寒から節分までの「寒の内」の真ん中あたり、一年でも最も寒い時期である。本来、寒さの厳しいこの頃に、武道などの稽古をすることを寒稽古と呼ぶのだが、現在では冬の修行一般をさすことが多い。
※二十日正月
今日を正月の最後の日として、納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。
※血栓予防の日
納豆に含まれるたんぱく質分解酵素「ナットウキナーゼ」が血栓を溶解し、脳梗塞や心筋梗塞を予防する効果があることをアピールするために日本ナットウキナーゼ協会が制定。寒い時期に血栓が出来やすいことから大寒になることが多い1月20日を記念日とした。また、20日を「2(ツ)0(マル)」と読む語呂合わせにも由来する。
※甘酒の日
日本の伝統的な飲み物であり発酵食品である甘酒の良さ、おいしさを多くの人に知ってもらいたいと、1969年から瓶入りの甘酒を販売してきた森永製菓株式会社が制定。日付は、甘酒は疲れを癒し、身体が温まる飲み物として大寒の頃がもっとも飲まれていることから。
※玉の輿の日
1905(明治38)年のこの日、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚した。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれた。
※海外団体旅行の日
1965(昭和40)年のこの日、日本航空が海外団体旅行「ジャルパック」を発売し、海外団体旅行がブームとなった。
※乙字忌
俳人・大須賀乙字[おおすかおつじ]の1920(大正20)年の忌日。
新傾向俳句運動のロ火を切ったが、後に伝統を尊重する側に変った。
※暁臺忌
俳人・加藤暁臺[かとうきょうたい]の1792(寛政4)年の忌日。
※義仲忌
源義仲(木曾義仲)の1184(元暦元)年の忌日。
兄・頼朝の命を受けた範頼・義經の軍と近江・粟津原で戦い、敗死した。
※レーニン・デー
世界で最初に社会主義国家の建設を目指し、革命政府の基礎を築いたレーニンの1924年の忌日。
<今日の誕生花>
金鳳花[きんぽうげ]「花言葉:子供らしさ」 銀扇草[ぎんせんそう]「花言葉:はかない美しさ」


椿[つばき]<赤>「花言葉:気取らない優美さ」

<歴史上の出来事>
1184年源義仲(木曾義仲)が、頼朝の命をうけた範頼・義經の軍と戦い近江・粟津原で敗死
1709年江戸幕府将軍徳川綱吉の死後10日目で「生類憐れみの令」が廃止
1869年薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主が版籍奉還を上奏
1869年明治政府が諸道の関所を廃止
1924年第一次国共合作。中国国民党第一次全国大会で、中国共産党の協力体制が成立
1925年「日ソ基本条約」締結
1936年警視庁消防部が救急自動車の業務を開始。火災通報番号「119番」で救急車の要請が出来るようにする
1942年ヴァンゼー会議。ナチスがユダヤ人問題の「最終解決」として、ヨーロッパのユダヤ人1100万人を強制収容所に収容することを決定
1944年イギリス空軍がベルリンを空襲。2300トンの爆弾を投下
1958年「日本・インドネシア平和条約」調印
1961年第35代米大統領にジョン・F.ケネディが就任
1969年学生運動中の東京大学が入試の中止を決定
1969年第37代米大統領にリチャード・M.ニクソンが就任
1975年パ・リーグが指名打者(DH)制採用を決定
1977年第39代米大統領にジミー・カーターが就任
1979年奈良市の茶畑から『古事記』編者・太安麻呂の墓誌を発見
1980年ソ連のアフガニスタン侵攻に抗議し、アメリカがモスクワ五輪の不参加を表明
1981年第40代米大統領にロナルド・レーガンが就任
1981年アメリカ在イラン大使館の人質52人が444日ぶりに解放
1982年日本の文学者287人が「核戦争の危機を訴える文学者の声明」を発表
1989年第41代米大統領にジョージ・ブッシュが就任
1993年第42代米大統領にビル・クリントンが就任
2001年第43代米大統領にジョージ・W.ブッシュが就任
2009年第44代米大統領にバラク・オバマが就任。アメリカ史上初の黒人大統領
<著名人の誕生日>
1775年アンドレ=マリ・アンペール (仏:物理学者,電流の単位A(アンペア)の名の由来)[1836年6月10日]
1873年ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン (デンマーク:小説家,詩人,随筆家『エキゾチックな物語』)[1950年11月25日]
1885年尾崎放哉[おざき・ほうさい] (俳人)[1929年4月7日]
1894年西脇順三郎[にしわき・じゅんざぶろう] (詩人,イギリス文学者)[1982年6月5日]
1898年高垣眸[たかがき・ひとみ] (児童文学作家,小説家)[1983年4月2日]
1899年徳永直[とくなが・すなお] (小説家『太陽のない街』)[1958年2月15日]
1909年山野愛子[やまの・あいこ] (美容研究家)[1995年7月31日]
1910年ジョイ・アダムソン (墺・ケニア:博物学者『野生のエルザ』)[1980年1月3日]
1912年関英雄[せき・ひでお] (児童文学作家)[1996年4月12日]
1917年6代目中村歌右衛門[なかむら・うたえもん6] (歌舞伎役者)人間国宝[2001年3月31日]
1920年フェデリコ・フェリーニ (伊:映画監督『甘い生活』)[1993年10月31日]
1921年吉田正[よしだ・ただし] (作曲家)国民栄誉賞(第13号)[1998年6月10日]
1923年三國連太郎[みくに・れんたろう] (俳優,映画監督)
1930年いずみたく[いずみ・たく] (作曲家)[1992年5月11日]
1931年中村八大[なかむら・はちだい] (作曲家『上を向いて歩こう』)[1992年6月10日]
1931年有吉佐和子[ありよし・さわこ] (小説家『紀ノ川』『恍惚の人』)[1984年8月30日]
1938年北原亞以子[きたはら・あいこ] (小説家『恋忘れ草』)
1952年ポール・スタンレー (米:ミュージシャン(KISS/ヴォーカル))
1969年ジョセフ・オツオリ (ケニア:陸上競技(マラソン))[2006年8月30日]
1983年青山七恵[あおやま・ななえ] (小説家『ひとり日和』)
<著名人の忌日>
1184年源義仲(木曾次郎義仲)[みなもと・の・よしなか] (武将) <数え31歳>[1154年生]
1792年加藤暁臺[かとう・きょうたい] (俳人) <59歳>[1732年9月1日生]
1875年ジャン=フランソワ・ミレー (仏:画家『落穂拾い』) <60歳>[1814年10月4日生]
1900年ジョン・ラスキン (英:芸術批評家,社会思想家,画家) <80歳>[1819年2月8日生]
1913年ヨハニス・デ・レーケ (蘭:土木技術者「日本の砂防の父」) <70歳>[1842年12月5日生]
1983年沙羅双樹[さら・そうじゅ] (小説家『帰らぬ人々』) <77歳>[1905年5月6日生]
1984年ジョニー・ワイズミュラー (米:水泳,俳優『ターザン』) <79歳>[1904年6月2日生]
1993年オードリー・ヘップバーン (米:女優『ローマの休日』) <63歳>[1929年5月4日生]
1993年園山俊二[そのやま・しゅんじ] (漫画家『ペエスケ』『ギャートルズ』) <57歳>[1935年4月23日生]
1995年金子信雄[かねこ・のぶお] (俳優,料理研究家) <71歳>[1923年3月27日生]
1998年曾我廼家五郎八[そがのや・ごろはち] (喜劇俳優) <95歳>[1902年2月25日生]
2013年柴田 トヨ[しばた・トヨ](詩人)<101歳>[1911年6月26日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
株価暴落でアベノミクスは破たん、大腸炎は悪化が深刻、そこへ甘利が足を引っ張った。
待ちに待った安倍ご臨終の日はもうすぐだ!
かんぱ~い、こんなうれしいことはありません。
こんばんは🎶
お身体・・・何もなければ良いのですが・・・。
アベソウリと同じく吹き飛ばしましょう!
お大事に・・・。
余談ですが、まり姫さんは、岐阜西北?
私…明日は琵琶湖東部に宿泊予定ですよ~n(笑)。
お身体・・・何もなければ良いのですが・・・。
アベソウリと同じく吹き飛ばしましょう!
お大事に・・・。
余談ですが、まり姫さんは、岐阜西北?
私…明日は琵琶湖東部に宿泊予定ですよ~n(笑)。
2016/01/20 23:04URL
kanmo #T9XEJVis[ 編集]
政治家にはもっと庶民感覚のある方が少なくとも就くべきですね。パートで25万?この感覚ではね…
安倍君、麻生君…典型的なダメ坊ちゃん出身だものね。
お金にまみれて世間を知らず、地盤、看板、鞄が当たり前に転がり込むような輩は政治家になってもらっちゃ困ります。
沖縄の声を聞け、貧乏人の声を聞け~です。
年をとっても、可愛いものはカワイイ^^
全国的にここ1週間は大寒波に覆われるようです。体調管理、気をつけてくださいね。
2016/01/20 22:42URL
まめはなのクー #-[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
予報は本道は夜半から明朝に掛けて相当量降る予報ですが、嵐の前の静けさみたいです。!
このまま収まってくれればよいのですが、後は安倍さん次第でしょうね~~笑)
予報は本道は夜半から明朝に掛けて相当量降る予報ですが、嵐の前の静けさみたいです。!
このまま収まってくれればよいのですが、後は安倍さん次第でしょうね~~笑)
お天気もマシに・・
こんばんわ~
今日はお天気も良くなり寒いけれど
用事は出来ました(´∀`*)
それにしてもことらは滅多に雪なんて
降らないし降っても積もることないから
ちょっとした積雪にも道路は大渋滞の大混乱に
なります(^_^;)
暖い春がいいです(*^^)v
こんばんわ~
今日はお天気も良くなり寒いけれど
用事は出来ました(´∀`*)
それにしてもことらは滅多に雪なんて
降らないし降っても積もることないから
ちょっとした積雪にも道路は大渋滞の大混乱に
なります(^_^;)
暖い春がいいです(*^^)v
こんばんは~~♪
まり姫さん再検査になってしまったのですね。
また行くの大変ですね。
本当に何かの間違いでありますように・・・
今日は大寒ですね。
こちらも寒いです。
2016/01/20 21:05URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
こんにちは
今回の寒波、瀬戸内でも雪がちらつきましたよ。
まり姫さんのところでは、積雪32センチでも僅かなのですね。
岡山県で32センチも積もれば、もう交通マヒ、日常生活は大混乱でしょうね。
身体の方が心配ですね。いい結果が出るように祈っています。
千春
今回の寒波、瀬戸内でも雪がちらつきましたよ。
まり姫さんのところでは、積雪32センチでも僅かなのですね。
岡山県で32センチも積もれば、もう交通マヒ、日常生活は大混乱でしょうね。
身体の方が心配ですね。いい結果が出るように祈っています。
千春
正月頃の暖かさが
まるで嘘のように冷え込みましたねぇ。
最近の気候はとにかく極端で
「ホドホド」が無いような気がします。
こんにちは~
雪が降りましたね(*^^)
こちらは降っただけということで、風邪が強くて寒いです。
これでお仕舞いでしょうか?
2016/01/20 15:47URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]
こんにちはー。
今日も元気に応援ポチオールです。
用足ししてきました。
天気良く残雪が程好く溶けてました。
今日は雪かきは休みです。
元気にいきましょう!
非正規雇用だわねー
貧困率とか、統計を取って計算するようになったのはつい最近の事だそうですね。国連などから言われるようになったので、しかたなく。そしたら他国と比較してひどい数字だった。
過去のデータは無いそうです。
私たちは「日本は世界に冠たる経済大国。豊かな国」
盲目的に信じさせられて、社会の恥部には目を向けないようにしつけられて来たのでした。
そういう事に最近やっと気づきました。
こちらは一気の大雪で大変な事になっています(°◇°;)
2日間で積雪1m突破です。
こういうときは体調を整えて(酒を飲み過ぎない)
美味しい物をしっかり食べて体力をつけ、しっかり準備してから外に出る。
そういう事にしています。雪かき前には準備体操もしっかりやります。
そして体力を使い過ぎないよう、手抜きをして作業は最小限にしようと思います。
完璧を目指して頑張りすぎるのが私の悪いクセなんです。
名古屋が降ったというので、そちらは大変な事になっているかと心配しましたが、今のところ大した事ないようですね。
まり姫さんも雪にはくれぐれも用心してくださいね〜
こんにちは。
猫様、まだまだ若若しくて
可愛いですよ。
今日もオールポチです。
お身体、お大事にしてくださいね。
2016/01/20 13:42URL
ジョニママ #-[ 編集]
日本列島に本格的な冬が訪れて寒くなって来ました。
歩調を合わせる様に、アベノミクスも本格的に寒くなって来てます。
主要銘柄の株価は、わずか一ヶ月で30%以上も下落!…各債権もノックイン状態です。
対して、円安効果で物価は急上昇!安部政権の経済政策は日本列島に本格的な冬を齎しそうです><