[選挙制度の抜本改革こそ必要]
小選挙区制推進論者の佐々木毅元東大学長が座長をつとめる衆院選挙制度改革を検討する有識者調査会が14日、私の予想通り議員定数(現行475)の10削減と、小選挙区の「1票の格差」を是正するとして、新たな議席配分方式を柱とする答申を大島理森衆院議長に提出しました。
2010年の国勢調査に基づくと、定数は小選挙区で295から6減の「7増13減」、比例代表で180から4減の「1増5減」となります。
有権者の皆さんやブロガーの皆さんの中にも国会議員が身を切る改革は定数の削減が大切だと誤解されている人がほとんどでしょう。
しかし、国会議員の定数削減は身を切る改革どころか、国民の声が国会に届けられる機会を狭めかえって民主主義を否定するものにほかなりません。
現行の定数475議席でも戦前の大日本帝国憲法下での帝国議会の議員定数をわずかに上回っているだけです。
本当に身を切る改革を国会議員に求めるなら、定数の削減ではなく国民の税金を山分けしている政党助成金こそ廃止すべきです。
政党助成金制度は全ての国民一人当たり250円を支持もしていない政党に衆参五人以上あるいは2%以上の得票を得た政党に交付されるもので、総額はなんと320億円にもなります。
国会議員の歳費と文書通信滞在費を合わせておよそ3200万円が支給されていますが、政党助成金は桁が違います。
現行衆議院定数のままで年間152億円強の国費が必要ですが、政党助成金ははるかに金額が多いことが明らかでしょう。
民主党・維新の党・おおさか維新などが議員定数の削減を声高に叫んでいますが、議員定数削減を主張していても政党助成金制度の廃止にはひとことも触れていません。
政党助成金制度ができてから、30以上の政党が誕生していつの間にか消滅しています。
これはもう政党助成金目当ての政治屋が誕生するだけの害悪そのものでしょう。
政党助成金制度を廃止すれば、年末の政党助成金目当ての小政党による離合集散もなくなります。
昨年暮れの維新の党分裂に伴う維新の党とおおさか維新の会のみにくい政党交付金一人占め争いでも明らかなように、政党助成金制度は政党の堕落や国会議員の劣化を招くだけでなく、有権者の内心の自由も冒すものです。
はじめに小選挙区制ありきできなく、選挙制度そのものの抜本改革と政党助成金制度廃止こそ最重要視すべきです。
また、選挙制度を比例代表制を中心とした制度に抜本的に改めれば、多様な民意が国会の議席に反映されることは間違いなく、現在のような虚構の多数を握ることもなくなります。
最低でも旧制度である中選挙区制に戻すことと、政党助成金制度を廃止し、国会議員定数を本来の512議席に戻すのが国政を国民本位の政治に転換するもっとも最適な方法であることに間違いはありません。
元東大学長ともあろうものがこんな道理がどうしてわからないのか。
多様な民意をわざわざ切り捨てる制度に固執した答申を衆議院議長に提出するとは私には不思議でなりません。
越冬中のカモさん

[今日の音楽]
イギリス出身のジョージ・マイケルとアンドリュー・リッジリーの二人組デュオ「ワム」。
1980年代前半に大ブレイクした欧米版アイドルといってもいい人気を得ました。
今日はその中の大ヒット曲を(。^p〇q^。)プッ
George Michael - Careless Whisper (Official Video)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<葉牡丹>

[歴史に残る名言]
<山田洋次の名言>
「自分が下手だということを知っている俳優は、何とかして高い目標に近づくべく懸命の努力をする。
すると観客に伝わるんですね。
そのめざしている高みが。」
山田洋次[やまだ・ようじ](映画監督・脚本家、1931~)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※選挙制度改革 多様な民意を削るな
衆院の選挙制度に関する有識者調査会が改革案を答申した。議員定数を十減らし、四六五とするが、戦後最少の議席数である。多様な民意を反映させる民主主義の原点から見れば疑問も多い。
いわゆる一票の格差が前回の総選挙では、最大二・一三倍あった。投票価値に不平等があるのは明らかで、最高裁も「違憲状態」と判断している。二・一三倍の格差とは、ある選挙区とある選挙区を比べた場合だ。都道府県別だと、実は一・七九倍の格差だった。
「アダムズ方式」と呼ばれる方法を小選挙区で用いる今回の改革案が達成されたとしても、それが一・六二倍になるだけだ。小選挙区制を基本とする限り、一票の不平等を解消するには限界がある。小選挙区制の存廃も含めて、抜本的に見直すべきでなかったか。
さらに問題は議員定数を小選挙区と比例代表で計十議席減らすことだ。四百六十五議席となるが、一九四六年の議会のときは四六六あった。その後も増えて、八六年には五百十二議席になった。それと比べて、改革案は四十七議席も少なく、戦後最少となる。
戦前の帝国議会でも衆議院定数は四六六だったから、それよりも一つ少ない。そもそも日本より人口の少ない英国の下院では六五〇、フランスの下院も五七七、ドイツも五九八の定数がある。日本の議員数が多すぎるわけでは決してない。
議員は多様な民意を国会に反映させる役目を負う。定数を減らせば、その機能も減衰しよう。三権分立の原則から国会は行政府を監視する機能も持つが、その能力も低くなる恐れがある。議員立法の活動も、理屈上は低下することになる。選挙によって多様な民意をすくい取りにくくもなる。
「身を切る改革」をするならば定数の削減ではなく、約三百二十億円にものぼる政党助成金、二千万円を超す議員歳費、千二百万円の文書通信交通費、立法事務費などに手を付け、大きく削減すべきである。
議員一人に約七千万円の国費がかかるとされるが、その計算だと十人削っても約七億円にすぎない。政党助成金を各国比較すれば、ドイツは日本の約半分、フランスは約三分の一、英国は約百十分の一にすぎない。米国にはそもそも政党助成金の制度すらない。
多様な国民の声を犠牲にするより、政党や議員へのカネを真っ先に犠牲にすべきだと考える。2016年1月15日【東京新聞社説】
<ちょっと前のトップニュース>
※原発廃炉費、全利用者負担へ 経産省有識者が報告書案
原発の廃炉会計制度見直しに関する経済産業省の有識者会議は14日、報告書案をまとめ、2016年の電力小売り全面自由化後も、原発の廃炉費用を電気料金に転嫁することを決めた。14年度内に関連省令を改正する方針。原則として全ての利用者が負担する方向となる。全利用者に負担を求めることには反対意見もあったことから、例外規定を設けるなどの詳細は今後検討する。
大手電力が抱える老朽原発の廃炉を円滑に進めるため、費用を確実に回収する。利用者は原発に頼らない新規参入事業者から電力を購入しても、負担を迫られることが想定される。2015/01/14【共同通信】
利益優先で原発の危険性を無視してきた原発利益共同体(歴代自民党、旧民社党、民主党や電力会社、大銀行、経産省高級官僚、原子力御用学者たち等)の責任も明確にしないまま、福島原発事故収束費用はもちろん賠償まで税金を投入して東電を生き残らせながら、廃炉費用まで消費者に負担させるなどもってのはかです。
廃炉費用は原発立地で大儲けした電力会社や関連企業、株主にまず負担させるのが筋です。
<1月15日の記念日>
※小正月
7日までの松の内を「大正月」といい、15日を「小正月」という。松の内を忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。
※上元[じょうげん]
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
7月15日を中元、10月15日を下元と言う。
※フードドライブの日
缶詰や調味料、レトルト食品など、消費期限までの日数があり保存可能で未開封の食品を、経済的理由などで食べ物に困っている家庭などに届ける奉仕活動の「フードドライブ」。この活動を広めようと女性だけの30分フィットネスを全国展開する株式会社カーブスジャパンが制定。当初は自社が初めて日本縦断でフードドライブを開始した日にちなみ11月1日だったが、より多くの個人、企業に参加して欲しいとの願いから1と15で「いいごはん」の語呂合わせとなるこの日を記念日とした。
※手洗いの日
手洗いの大切さを多くの人に知ってもらおうと、薬用石けんのミューズなどを手がけるピー・アンド・ジー・ノースイーストアジア・ピー・ティー・イー・リミテッドが制定した日。日付は「きれいな手」を「いい手」として、1月15日の115を「いい手」と見立てたことから。
※半襟の日
1月は1年最初の月で、襟を正すに通じる。また、この日は「成人の日」として長い間親しまれ、和装との関連が深かったことから、京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年4月に制定した日。半襟需要の振興を目指している。
※警視庁創設記念日
1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。
※いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
※ウィキペディアの日
2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。
※アダルトの日
1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。
東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけだった。
※ジョン・チレンブウェの日[マラウイ]
南東アフリカの国・マラウイの最初の独立活動家・ジョン・チレンブウェを記念する日。
<今日の誕生花>
針金雀児[はりえにしだ]「花言葉:屈従」 ファレノプシス(胡蝶蘭)<白>「花言葉:清純」

<歴史上の出来事>
69年オトがローマ皇帝ガルバとその子のピソを殺害して、自ら皇帝に即位
480年第22代天皇・清寧天皇が即位
642年舒明天皇の皇后・寶皇女が即位し第35代天皇・皇極天皇に
1191年源頼朝が幕府の政務機関・公文所を「政所[まんどころ]」に改称
1493年コロンブスの最初の航海で、スペインへ向けイスパニョーラ島を出航
1559年エリザベス1世の戴冠式
1772年田沼意次が老中に就任
1862年坂下門外の変。和宮降嫁に尽力していた老中・安藤信正が水戸浪士に襲われ負傷
1874年東京警視庁(現在の警視庁の前身)創設
1899年雑誌『中央公論』創刊
1926年軍事教練反対のビラが撒かれた京都学連事件で、河上肇京大教授宅を家宅捜索。「治安維持法」を初適用
1936年日本がロンドン海軍軍縮会議からの脱退を通告
1939年69連勝を続けて、3年間負けなしだった横綱双葉山が、前頭の安藝ノ海に敗れる
1947年ロサンゼルスで女優志願のブラック・ダリアことエリザベス・ショートの切断屍体を発見。以降、500人に登る自称犯人や関係者が出頭するが未だ未解決
1947年東京・新宿の帝都座5階劇場で初の「額縁ヌードショー」が開演
1948年寿[ことぶき]産院事件。東京新宿区の寿産院の院長夫妻が、もらい子103人の養育費を着服し餓死させた容疑で逮捕
1949年前年施行の祝日法による第1回の成人式が各地で開催
1969年高隈事件。鹿児島県鹿屋市で農家の夫婦が殺害。3か月後に夫婦の知人を逮捕するが、1986年に無罪確定
1971年ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成
1974年西沙諸島の戦い。西沙諸島領有を巡って中華人民共和国と南ベトナムが交戦。中華人民共和国が勝利し、西沙諸島全域を実効支配
1974年長崎県の三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山
1985年ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成
1985年第55代横綱北の湖が引退
1988年韓国捜査当局が前年11月29日の大韓航空機の行方不明事件は北朝鮮側の爆弾テロと発表。容疑者の金賢姫が記者会見で犯行を認める
1993年イタリアマフィアの大ボス・サルヴァトーレ・リイナが24年の逃亡の末に逮捕される
1995年ラグビー日本選手権で神戸製鋼が7連覇のタイ記録を達成
2001年ウィキペディア(英語版)が運用開始
2002年三和銀行と東海銀行が合併してUFJ銀行に
2007年動画共有サイト「ニコニコ動画」が正式サービス開始
2009年USエアウェイズ機がハドソン川に不時着。乗客乗員155人全員救助。
<著名人の誕生日>
1536年佐々成政[さっさ・なりまさ] (戦国武将)[1588年閏5月14日]
1622年モリエール (仏:劇作家,俳優『人間嫌い』『女学者』)[1673年2月17日]
1892年西條八十[さいじょう・やそ] (詩人,作詞家)[1970年8月12日]
1899年橋本多佳子[はしもと・たかこ] (俳人)[1963年5月29日]
1904年16代目市村羽左衛門[いちむら・うざえもん] (歌舞伎役者)[1952年10月2日]
1905年藤原釜足[ふじわら・かまたり] (俳優、七人の侍ほか)[1985年12月21日]
1908年エドワード・テラー (ハンガリー・米:物理学者「水爆の父」)[2003年9月9日]
1929年マーティン・ルーサー・キング・ジュニア (米:牧師,黒人運動指導者)ノーベル平和賞[1968年4月4日]
1932年今江祥智[いまえ・よしとも] (児童文学作家)
1943年樹木希林[きき・きりん] (女優)
1962年町田康(町田町蔵)[まちだ・こう] (小説家『きれぎれ』『くっすん大黒』,俳優,ミュージシャン)
<著名人の忌日>
1153年平忠盛[たいら・の・ただもり] (武将,平清盛の父) <数え58歳>[1096年生]
1895年有栖川宮熾仁親王[ありすがわのみや・たるひとしんのう] (皇族,戊辰戦争の東征総督) <59歳>[1835年2月19日生]
1919年カール・リープクネヒト (独:社会民主主義思想家) <47歳>[1871年8月13日生]
1919年ローザ・ルクセンブルク (ポーランド・独:革命家) <47歳>[1871年3月5日生]
1988年ショーン・マクブライド (アイルランド:政治家,アムネスティ・インターナショナル議長(初代)) <83歳>ノーベル平和賞[1904年1月26日生]
1999年上野章子[うえの・あきこ] (俳人)<79歳>
2000年牧羊子[まき・ようこ] (詩人,開高健(作家)の妻) <76歳>[1923年4月29日生]
2008年ブラッド・レンフロ (米:俳優) <25歳>[1982年7月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
小選挙区制推進論者の佐々木毅元東大学長が座長をつとめる衆院選挙制度改革を検討する有識者調査会が14日、私の予想通り議員定数(現行475)の10削減と、小選挙区の「1票の格差」を是正するとして、新たな議席配分方式を柱とする答申を大島理森衆院議長に提出しました。
2010年の国勢調査に基づくと、定数は小選挙区で295から6減の「7増13減」、比例代表で180から4減の「1増5減」となります。
有権者の皆さんやブロガーの皆さんの中にも国会議員が身を切る改革は定数の削減が大切だと誤解されている人がほとんどでしょう。
しかし、国会議員の定数削減は身を切る改革どころか、国民の声が国会に届けられる機会を狭めかえって民主主義を否定するものにほかなりません。
現行の定数475議席でも戦前の大日本帝国憲法下での帝国議会の議員定数をわずかに上回っているだけです。
本当に身を切る改革を国会議員に求めるなら、定数の削減ではなく国民の税金を山分けしている政党助成金こそ廃止すべきです。
政党助成金制度は全ての国民一人当たり250円を支持もしていない政党に衆参五人以上あるいは2%以上の得票を得た政党に交付されるもので、総額はなんと320億円にもなります。
国会議員の歳費と文書通信滞在費を合わせておよそ3200万円が支給されていますが、政党助成金は桁が違います。
現行衆議院定数のままで年間152億円強の国費が必要ですが、政党助成金ははるかに金額が多いことが明らかでしょう。
民主党・維新の党・おおさか維新などが議員定数の削減を声高に叫んでいますが、議員定数削減を主張していても政党助成金制度の廃止にはひとことも触れていません。
政党助成金制度ができてから、30以上の政党が誕生していつの間にか消滅しています。
これはもう政党助成金目当ての政治屋が誕生するだけの害悪そのものでしょう。
政党助成金制度を廃止すれば、年末の政党助成金目当ての小政党による離合集散もなくなります。
昨年暮れの維新の党分裂に伴う維新の党とおおさか維新の会のみにくい政党交付金一人占め争いでも明らかなように、政党助成金制度は政党の堕落や国会議員の劣化を招くだけでなく、有権者の内心の自由も冒すものです。
はじめに小選挙区制ありきできなく、選挙制度そのものの抜本改革と政党助成金制度廃止こそ最重要視すべきです。
また、選挙制度を比例代表制を中心とした制度に抜本的に改めれば、多様な民意が国会の議席に反映されることは間違いなく、現在のような虚構の多数を握ることもなくなります。
最低でも旧制度である中選挙区制に戻すことと、政党助成金制度を廃止し、国会議員定数を本来の512議席に戻すのが国政を国民本位の政治に転換するもっとも最適な方法であることに間違いはありません。
元東大学長ともあろうものがこんな道理がどうしてわからないのか。
多様な民意をわざわざ切り捨てる制度に固執した答申を衆議院議長に提出するとは私には不思議でなりません。
越冬中のカモさん

[今日の音楽]
イギリス出身のジョージ・マイケルとアンドリュー・リッジリーの二人組デュオ「ワム」。
1980年代前半に大ブレイクした欧米版アイドルといってもいい人気を得ました。
今日はその中の大ヒット曲を(。^p〇q^。)プッ
George Michael - Careless Whisper (Official Video)
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
<葉牡丹>

[歴史に残る名言]
<山田洋次の名言>
「自分が下手だということを知っている俳優は、何とかして高い目標に近づくべく懸命の努力をする。
すると観客に伝わるんですね。
そのめざしている高みが。」
山田洋次[やまだ・ようじ](映画監督・脚本家、1931~)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※選挙制度改革 多様な民意を削るな
衆院の選挙制度に関する有識者調査会が改革案を答申した。議員定数を十減らし、四六五とするが、戦後最少の議席数である。多様な民意を反映させる民主主義の原点から見れば疑問も多い。
いわゆる一票の格差が前回の総選挙では、最大二・一三倍あった。投票価値に不平等があるのは明らかで、最高裁も「違憲状態」と判断している。二・一三倍の格差とは、ある選挙区とある選挙区を比べた場合だ。都道府県別だと、実は一・七九倍の格差だった。
「アダムズ方式」と呼ばれる方法を小選挙区で用いる今回の改革案が達成されたとしても、それが一・六二倍になるだけだ。小選挙区制を基本とする限り、一票の不平等を解消するには限界がある。小選挙区制の存廃も含めて、抜本的に見直すべきでなかったか。
さらに問題は議員定数を小選挙区と比例代表で計十議席減らすことだ。四百六十五議席となるが、一九四六年の議会のときは四六六あった。その後も増えて、八六年には五百十二議席になった。それと比べて、改革案は四十七議席も少なく、戦後最少となる。
戦前の帝国議会でも衆議院定数は四六六だったから、それよりも一つ少ない。そもそも日本より人口の少ない英国の下院では六五〇、フランスの下院も五七七、ドイツも五九八の定数がある。日本の議員数が多すぎるわけでは決してない。
議員は多様な民意を国会に反映させる役目を負う。定数を減らせば、その機能も減衰しよう。三権分立の原則から国会は行政府を監視する機能も持つが、その能力も低くなる恐れがある。議員立法の活動も、理屈上は低下することになる。選挙によって多様な民意をすくい取りにくくもなる。
「身を切る改革」をするならば定数の削減ではなく、約三百二十億円にものぼる政党助成金、二千万円を超す議員歳費、千二百万円の文書通信交通費、立法事務費などに手を付け、大きく削減すべきである。
議員一人に約七千万円の国費がかかるとされるが、その計算だと十人削っても約七億円にすぎない。政党助成金を各国比較すれば、ドイツは日本の約半分、フランスは約三分の一、英国は約百十分の一にすぎない。米国にはそもそも政党助成金の制度すらない。
多様な国民の声を犠牲にするより、政党や議員へのカネを真っ先に犠牲にすべきだと考える。2016年1月15日【東京新聞社説】
<ちょっと前のトップニュース>
※原発廃炉費、全利用者負担へ 経産省有識者が報告書案
原発の廃炉会計制度見直しに関する経済産業省の有識者会議は14日、報告書案をまとめ、2016年の電力小売り全面自由化後も、原発の廃炉費用を電気料金に転嫁することを決めた。14年度内に関連省令を改正する方針。原則として全ての利用者が負担する方向となる。全利用者に負担を求めることには反対意見もあったことから、例外規定を設けるなどの詳細は今後検討する。
大手電力が抱える老朽原発の廃炉を円滑に進めるため、費用を確実に回収する。利用者は原発に頼らない新規参入事業者から電力を購入しても、負担を迫られることが想定される。2015/01/14【共同通信】
利益優先で原発の危険性を無視してきた原発利益共同体(歴代自民党、旧民社党、民主党や電力会社、大銀行、経産省高級官僚、原子力御用学者たち等)の責任も明確にしないまま、福島原発事故収束費用はもちろん賠償まで税金を投入して東電を生き残らせながら、廃炉費用まで消費者に負担させるなどもってのはかです。
廃炉費用は原発立地で大儲けした電力会社や関連企業、株主にまず負担させるのが筋です。
<1月15日の記念日>
※小正月
7日までの松の内を「大正月」といい、15日を「小正月」という。松の内を忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もある。
※上元[じょうげん]
この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。
7月15日を中元、10月15日を下元と言う。
※フードドライブの日
缶詰や調味料、レトルト食品など、消費期限までの日数があり保存可能で未開封の食品を、経済的理由などで食べ物に困っている家庭などに届ける奉仕活動の「フードドライブ」。この活動を広めようと女性だけの30分フィットネスを全国展開する株式会社カーブスジャパンが制定。当初は自社が初めて日本縦断でフードドライブを開始した日にちなみ11月1日だったが、より多くの個人、企業に参加して欲しいとの願いから1と15で「いいごはん」の語呂合わせとなるこの日を記念日とした。
※手洗いの日
手洗いの大切さを多くの人に知ってもらおうと、薬用石けんのミューズなどを手がけるピー・アンド・ジー・ノースイーストアジア・ピー・ティー・イー・リミテッドが制定した日。日付は「きれいな手」を「いい手」として、1月15日の115を「いい手」と見立てたことから。
※半襟の日
1月は1年最初の月で、襟を正すに通じる。また、この日は「成人の日」として長い間親しまれ、和装との関連が深かったことから、京都半衿風呂敷和装卸協同組合が2001年4月に制定した日。半襟需要の振興を目指している。
※警視庁創設記念日
1874(明治7)年のこの日、東京警視庁(現在の警視庁)が創設された。
※いちごの日
全国いちご消費拡大協議会が制定。「いち(1)ご(5)」の語呂合せ。
※ウィキペディアの日
2001年のこの日、インターネットの百科事典サイト「ウィキペディア」が公開された。
※アダルトの日
1947(昭和22)年のこの日、日本初のヌードショーが開演された。
東京・新宿の帝都座の5階劇場で、額縁に裸体の女性が現れる「額縁ショー」が上演され、人気を呼んだ。裸体画に見たてたもので、出演した女性はただじっとしているだけだった。
※ジョン・チレンブウェの日[マラウイ]
南東アフリカの国・マラウイの最初の独立活動家・ジョン・チレンブウェを記念する日。
<今日の誕生花>
針金雀児[はりえにしだ]「花言葉:屈従」 ファレノプシス(胡蝶蘭)<白>「花言葉:清純」


<歴史上の出来事>
69年オトがローマ皇帝ガルバとその子のピソを殺害して、自ら皇帝に即位
480年第22代天皇・清寧天皇が即位
642年舒明天皇の皇后・寶皇女が即位し第35代天皇・皇極天皇に
1191年源頼朝が幕府の政務機関・公文所を「政所[まんどころ]」に改称
1493年コロンブスの最初の航海で、スペインへ向けイスパニョーラ島を出航
1559年エリザベス1世の戴冠式
1772年田沼意次が老中に就任
1862年坂下門外の変。和宮降嫁に尽力していた老中・安藤信正が水戸浪士に襲われ負傷
1874年東京警視庁(現在の警視庁の前身)創設
1899年雑誌『中央公論』創刊
1926年軍事教練反対のビラが撒かれた京都学連事件で、河上肇京大教授宅を家宅捜索。「治安維持法」を初適用
1936年日本がロンドン海軍軍縮会議からの脱退を通告
1939年69連勝を続けて、3年間負けなしだった横綱双葉山が、前頭の安藝ノ海に敗れる
1947年ロサンゼルスで女優志願のブラック・ダリアことエリザベス・ショートの切断屍体を発見。以降、500人に登る自称犯人や関係者が出頭するが未だ未解決
1947年東京・新宿の帝都座5階劇場で初の「額縁ヌードショー」が開演
1948年寿[ことぶき]産院事件。東京新宿区の寿産院の院長夫妻が、もらい子103人の養育費を着服し餓死させた容疑で逮捕
1949年前年施行の祝日法による第1回の成人式が各地で開催
1969年高隈事件。鹿児島県鹿屋市で農家の夫婦が殺害。3か月後に夫婦の知人を逮捕するが、1986年に無罪確定
1971年ナイル川上流にアスワン・ハイ・ダムが完成
1974年西沙諸島の戦い。西沙諸島領有を巡って中華人民共和国と南ベトナムが交戦。中華人民共和国が勝利し、西沙諸島全域を実効支配
1974年長崎県の三菱石炭鉱業高島鉱業所の端島鉱(軍艦島)が閉山
1985年ラグビー日本選手権で新日鉄釜石が史上初の7連覇を達成
1985年第55代横綱北の湖が引退
1988年韓国捜査当局が前年11月29日の大韓航空機の行方不明事件は北朝鮮側の爆弾テロと発表。容疑者の金賢姫が記者会見で犯行を認める
1993年イタリアマフィアの大ボス・サルヴァトーレ・リイナが24年の逃亡の末に逮捕される
1995年ラグビー日本選手権で神戸製鋼が7連覇のタイ記録を達成
2001年ウィキペディア(英語版)が運用開始
2002年三和銀行と東海銀行が合併してUFJ銀行に
2007年動画共有サイト「ニコニコ動画」が正式サービス開始
2009年USエアウェイズ機がハドソン川に不時着。乗客乗員155人全員救助。
<著名人の誕生日>
1536年佐々成政[さっさ・なりまさ] (戦国武将)[1588年閏5月14日]
1622年モリエール (仏:劇作家,俳優『人間嫌い』『女学者』)[1673年2月17日]
1892年西條八十[さいじょう・やそ] (詩人,作詞家)[1970年8月12日]
1899年橋本多佳子[はしもと・たかこ] (俳人)[1963年5月29日]
1904年16代目市村羽左衛門[いちむら・うざえもん] (歌舞伎役者)[1952年10月2日]
1905年藤原釜足[ふじわら・かまたり] (俳優、七人の侍ほか)[1985年12月21日]
1908年エドワード・テラー (ハンガリー・米:物理学者「水爆の父」)[2003年9月9日]
1929年マーティン・ルーサー・キング・ジュニア (米:牧師,黒人運動指導者)ノーベル平和賞[1968年4月4日]
1932年今江祥智[いまえ・よしとも] (児童文学作家)
1943年樹木希林[きき・きりん] (女優)
1962年町田康(町田町蔵)[まちだ・こう] (小説家『きれぎれ』『くっすん大黒』,俳優,ミュージシャン)
<著名人の忌日>
1153年平忠盛[たいら・の・ただもり] (武将,平清盛の父) <数え58歳>[1096年生]
1895年有栖川宮熾仁親王[ありすがわのみや・たるひとしんのう] (皇族,戊辰戦争の東征総督) <59歳>[1835年2月19日生]
1919年カール・リープクネヒト (独:社会民主主義思想家) <47歳>[1871年8月13日生]
1919年ローザ・ルクセンブルク (ポーランド・独:革命家) <47歳>[1871年3月5日生]
1988年ショーン・マクブライド (アイルランド:政治家,アムネスティ・インターナショナル議長(初代)) <83歳>ノーベル平和賞[1904年1月26日生]
1999年上野章子[うえの・あきこ] (俳人)<79歳>
2000年牧羊子[まき・ようこ] (詩人,開高健(作家)の妻) <76歳>[1923年4月29日生]
2008年ブラッド・レンフロ (米:俳優) <25歳>[1982年7月25日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
こいつら10減ぐらいで胸張っている、ざけんじゃんえ
50くらい減らせ!
遅くなました~(; ^ω^)
まり姫さんこんばんわ~
今日はお誕生日のお祝いのコメント
ありがとうございました(__)
日にちが経つばかりでなかなか
いつまでたっても大人になり切れません(^_^;)
これからも精進していきます(´∀`*)
まり姫さんこんばんわ~
今日はお誕生日のお祝いのコメント
ありがとうございました(__)
日にちが経つばかりでなかなか
いつまでたっても大人になり切れません(^_^;)
これからも精進していきます(´∀`*)
こんばんは~~♪
ウィキペディアの日なのですね。
いつもお世話になってます(。^p〇q^。)プッ
最近あまりにも手軽にいろいろ調べられるので
覚えることをしなくなってきたようになってしまいました。
だんだん脳みそがスカスカになってきています(;´Д`) あはっ
2016/01/15 22:59URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
こんばんは。
初めに小選挙区制ありきの上、議員定数を削減する根拠がないと調査会で報告しながら答申は結局のところ現行選挙制度をいじるだけのお粗末なものです。
そもそも衆議院で各政党が利害を超えて結論を出すべきものを議長の諮問機関が答申を出したからといって、それが絶対的なものではありません。
小生が見るに有権者の半数近くが棄権するようになったのは小選挙区制の弊害がじわじわと出てきた証しだと思います。
有権者の選択肢を選挙制度そのものが狭めてしまい、投票しても当選できない候補者が多数出てしまうようではやりきれないでしょう。
いい加減小選挙区制から脱皮するべきでしょうな。
2016/01/15 22:29URL
フアン #mQop/nM.[ 編集]
まり姫さんへ!!♪
おばんです!
政治は駄目ですね。
身を切る約束も大事なことです。約束は守ってほしい。!
バス事故を見ると国の行政に大きな責任がることが明白になってきましたね~~。+
おばんです!
政治は駄目ですね。
身を切る約束も大事なことです。約束は守ってほしい。!
バス事故を見ると国の行政に大きな責任がることが明白になってきましたね~~。+
選挙制度も悪いのですが
私は選挙の投票率の低さが
日本の民主主義をダメにしていると思いますよ。
選挙に行かない人間に
政治を批判する権利は無いと思います。
数を減らすということは、多様な民意も減らすことになるよいうことになりますよね。
それよりもいかにすれば、多様な民意を掬いとれるシステムになれるかですよね。
2016/01/15 20:20URL
マウントエレファント #TO/PCoV.[ 編集]
>元東大学長ともあろうものがこんな道理がどうしてわからないのか。
まったくそのとおり!
東大が諸悪の権限!!日本をダメにしている。
戦前の軍国主義を推進したのは東大の知識人たちです。
それに対して京大はリベラルな思想だったので、強く弾圧されました。
しかし戦後の平和な社会になると、
湯川秀樹博士を筆頭に、ノーベル賞受賞者は京大関係者が多くを占めました。
権威主義を廃し自由闊達な議論、進歩的な思想が京大にはありました。
それに対し、東大は権威主義そのもの。
戦後70年にもなるのに、今でも戦前から続く東大の支配が続き、軍国主義の復権を目指しています。
これは何としてでも止めなければなりません。
ちなみに、菅官房長官は東大OBです。
わかりますよね。あの雰囲気で。
それじゃ、アベちゃんは何?
あの人は芸能人ですよ〜(≧m≦)ぷぷ
スマップ解散するっていうけど、アベちゃんも引退すれば〜?
こんにちは
わたしがもっとも腹立たしく思っているのは、小選挙区制と政党助成金です。
わたしの税金が、自民党や他の政党に配られるというのは、まったく納得がいきませんね。
まさに、思想・信条に反する憲法違反そのものです。支持していない政党に、わたしの税金が渡されるのですからね。
また、小選挙区ではなく、もっとも民意を反映する比例代表選挙をめざすべきでしょうね。
千春
わたしがもっとも腹立たしく思っているのは、小選挙区制と政党助成金です。
わたしの税金が、自民党や他の政党に配られるというのは、まったく納得がいきませんね。
まさに、思想・信条に反する憲法違反そのものです。支持していない政党に、わたしの税金が渡されるのですからね。
また、小選挙区ではなく、もっとも民意を反映する比例代表選挙をめざすべきでしょうね。
千春
こんにちは。
「元東大学長ともあろうものがこんな道理がどうしてわか
らないのか。
多様な民意をわざわざ切り捨てる制度に固執した答申を衆議院議長に提出するとは私には不思議でなりません。」
おっしゃるとおりです。
本当に何とかならないものでしょうかね。
困ったものです。
腹立たしいですね。
2016/01/15 15:09URL
ジョニママ #-[ 編集]
先の衆議院選挙の得票率を見ると、自由民主党は有権者の18%の支持しか得ていません。
対して全野党を合わせた得票率は23%となっています。
つまり選挙区で一人しか当選しない今の選挙制度は死に票が多く、国民の意思を反映していません。
日本の選挙制度は、国民の意思を反映できる中選挙区制度がベストだと思います。
こんにちはー。
今日も元気に応援(∪・ω・∪)ポチです。
相変わらずの冷え込みの雪無し状態です。
今日も元気にいきませう!
まったく、おっしゃる通りですねー
政党助成金を廃止して
中選挙区にするべきです!
こんにちは~
ホントにそうですよね。
初めに小選挙区制ありきで、選挙制度の抜本改革とはとても言えない代物。
こんなものを答申するならやらない方がよかったと思います。
大体有権者の意見も聞かずに自分たちだけで検討したもののどこにいいところがあるのでしょう。
こんなのは人口構成が変わるごとに区割り変更をしなきゃいけないから大変ですよ(--〆)
2016/01/15 11:59URL
ubasakura #N/StHCbw[ 編集]