今日は今年最後の恒例の二週間に一度の定期検査の日です。
毎度のことながらこれだけは避けられないから仕方がないか~ε-(´ω`●)トホホ
帰宅は~、たぶん夕方になるかな~(何もなくて早く終われば道草ー(アホ))
ではいつものように信仰もしてないのに今日だけ何事もありませんようにアーメン・八百万の神・ナムー・・・チ───(´゚ェ゚`)───ン
[ここはどこ?]
訪れたことのある人はわかりますよね(^_-)-☆


[杉原千畝の生涯№12]
杉原千畝が去ったリトアニアでは、ソ連とナチスドイツ両方からユダヤ人狩りにあい、ポーランドから逃れてきたユダヤ難民の多くが銃殺されたり、強制収容所へ送られ最後は虐殺されるという悲惨な結果が待ち受けていました。
一方、1941年(昭和16年)年8月7日、ドイツ国家保安本部のラインハルト・ハイドリヒは、外相リッベントロップに対して、「ドイツ帝国における日本人スパイについて」の報告書(1941年8月7日付)を提出し、そこにはドイツの「軍事情報に並々ならぬ関心を示していた」として、「日本領事杉原」の名前が筆頭に挙げられ、「ポーランド及び英国に親しい人物」[として名指しで非難されていたといいます。
北満鉄道買収交渉のハルビン時代からソ連にマークされていた杉原は、ドイツ諜報機関の最大の標的の一つともみなされていたわけです。
亡命ポーランド政府の情報将校たちが、カウナスの日本公使館の手引きにより在欧日本大公使館やバチカンの後援を受け、さらにスウェーデンを経由してロンドンのポーランド亡命政府へ情報を送る、全欧規模の諜報網をドイツ国家保安局が知るところになり、杉原千畝は赴任地のケーニヒスベルクからの即刻退去を求められました。
杉原千畝を忌避したのは東プロイセンの大管区長官、エーリヒ・コッホです。
後に美術品略奪者、ウクライナのユダヤ人虐殺者として悪名を馳せるコッホは、大量のユダヤ人逃亡を助けた杉原千畝に当初から強い反感を持っており、ケーニヒスベルク着任から一ヵ月後にやっと杉原千畝を引見しました。
ベルリン日本大使館から杉原千畝の東プロイセン在勤をコッホが忌避した旨を伝えられ、杉原千畝は最後の任地であるルーマニアのブカレストに向かったわけです。
首都のブカレストは子供連れの杉原家には危険だろうということで、ルーマニア時代の杉原一家はポヤナブラショフに疎開していたのですが、そこで幸子夫人をめぐる一つの事件が起きました。
ヘルシンキにいた頃、フィンランドの作曲家シベリウスから送られたレコードとサイン入りポートレートをブカレストに置き忘れて来たことに気づき、その奪回のために単身首都に戻ろうとしましたが、ドイツ軍用車に便乗した帰路に大戦末期の戦闘に巻き込まれ、車外に投げ出されました。さらにドイツ軍のなかに女性がいることに不審に思ったパルチザンに取り囲まれ、ドイツ語やロシア語で事情を説明するも、彼らにはどちらの言葉も分からず、日本人を一度も見たことがない部隊員から銃口を突きつけられたそうです。
幸子夫人は「撃つなら撃ちなさい!私は日本人です」と絶叫し、あまりの剣幕に驚いた男たちが銃を引っ込め、ドイツ語が分かる青年がやって来て事情聴取の後釈放されました。幸子夫人の話によれば「何か足元がおかしいと思ってみると、いつのまにかハイヒールの踵が折れていた」といいます。
第二次世界大戦の終結後、ブカレストの日本公使館でソ連軍に身柄を拘束された杉原一家は、1946年(昭和21年)11月16日、来訪したソ連軍将校に帰国するため直ちに出発するように告げられ、オデッサ、モスクワ、ナホトカ、ウラジオストックと厳寒の旅を続け、翌1947年(昭和22年)4月、興安丸(鉄道省、7080トン)で博多湾に到着しました。
⇒次回は資料整理もあり新しい年から続ける予定です。
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
イルミネーションつづき


[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「私に出来ることは何か?
運命以上のものになることだ!」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※安保法違憲、全国の地裁で提訴へ 法律家グループ、来春にも
9月に成立した安全保障関連法に反対する弁護士や元裁判官ら法律家のグループが21日、都内で記者会見し、違憲訴訟を来春にも全国の地裁で起こすと表明した。既に300人近い弁護士かが賛同。元最高裁長官や多くの憲法学者が違憲の疑いを指摘した同法をめぐる、初の大規模訴訟となる見込みだ。
同法に基づく自衛隊出動を事前に差し止めるよう求める訴訟と、法成立で精神的苦痛を受けたとして国家賠償を求める訴訟の二段構え。差し止め訴訟は来年3月の法施行後に、国賠訴訟は準備ができ次第、各地で提訴する方針という。
グループは東京の弁護士を中心に9月に結成した「安保法制違憲訴訟の会」。2015年12月21日【共同通信】より
<ちょっと前のトップニュース>
1808年12月22日、オーストリア・ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場にてベートーヴェン作曲交響曲「運命」が「交響曲第6番」として初演。現在の第6番「田園」は、同じ演奏会で第5番として初演された。初演時のプログラムは以下の通りであった。
交響曲第5番ヘ長調「田園」(注:現在の第6番)
アリア "Ah, perfido"(作品65)
ミサ曲ハ長調より、グロリア
ピアノ協奏曲第4番
(休憩)
交響曲第6番ハ短調(注:現在の第5番)
ミサ曲ハ長調より、サンクトゥスとベネディクトゥス
合唱幻想曲
この演奏会は史料によると「暖房もない劇場で、少数の観客が寒さに耐えながら演奏を聴いていた」とされる。コンサートのプログラムは交響曲を2曲、ピアノ協奏曲、合唱幻想曲、全体で4時間を越えるという非常に長いものであって、聴衆や演奏家の体力も大きく消耗したこともあり成功しなかった。さらに、第1部で演奏されるはずであったアリアは、出演予定歌手が演奏会当日に急遽出演できなくなり、代わりの歌手が緊張のあまり歌えなくなって割愛された。また第2部のフィナーレを飾る「合唱幻想曲」も演奏途中で混乱して演奏を始めからやり直すという不手際もありコンサートは完全な失敗に終わっている。
<12月22日の記念日>
※冬至
冬至は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。
現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
※酒風呂の日
日本酒製造の責任者である杜氏と同じ読み方の冬至や、四季の節目である春分、夏至、秋分の日に「湯治」として酒風呂に入り、健康増進をはかろうと銘酒「松尾」の蔵元株式会社高橋助作酒造店勤務の高橋邦芳氏が制定。
※改正民法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「民法改正法」が公布された。
第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。
※労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。
<今日の誕生花>
百日草「花言葉:幸福」 ポインセチア「花言葉:清純」

アザレア「花言葉:節制」

<歴史上の出来事>
1572年三方ヶ原の戦い。武田信玄軍が徳川家康・織田信長軍を破る。家康は浜松城に敗走
1619年江戸幕府が12箇条の「人身売買禁止令」を発布
1808年ベートーベンの交響曲第5番『運命』と第6番『田園』がウィーンでベートーベン自身の指揮により初演
1861年開市・開港延期交渉の為、外国奉行・竹内保徳を正使とした第1回遣欧使節団36名が長崎を出港
1885年太政官を廃止し内閣制度が開始。第一次伊藤博文内閣が発足
1891年樺山資紀海相が衆議院本会議で薩長藩閥政府を擁護する演説(蛮勇演説)を行い問題化
1894年ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』が初演
1902年「年齢計算ニ関スル法律」施行。数え年に代わり満年齢を使用するよう定める
1937年日本無産党・日本労働組合評議会の結社を禁止
1938年近衛文麿首相が、善隣友好・共同防共・経済提携の「近衛三原則」を声明
1938年南アフリカのイーストロンドン附近カルムナ川沖で、絶滅したとされていたシーラカンスの生存を確認
1941年日本軍がフィリピン・リンガエン湾に上陸
1945年「労働組合法」公布。翌年3月1日施行
1947年「民法」第四篇と第五篇を全面改正。封建的な家族制度を撤廃
1951年羽田国際空港ターミナルが完成
1954年自衛権保有と自衛隊は合憲であるとする政府統一見解を発表
1954年初のプロレス日本選手権開催。力道山が木村政彦を破り優勝
1970年鹿児島地裁の飯森重任所長が部下の裁判官15人に天皇制の是非などについての公開質問状を送り問題化。飯盛所長は裁判官を辞任
1972年アンデス山中に墜落した飛行機の乗客のうち16人の生存者が71日ぶりに救出。4日後、生存者が遺体を食べて生き延びていたことが発覚
1980年人民日報が「毛首席は文化大革命で過ち」と初めて名指しで批判
1989年ベルリンでブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行
1989年ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠。チャウシェスク政権が崩潰
2001年タリバン政権崩潰によりアフガニスタン暫定行政機構が発足
2001年九州の南西海域に不審船が侵入。海上保安庁の巡視船との交戦の末に自爆。後の調査で北朝鮮の工作船であったことが判明
2005年記録的な寒波により日本海側を中心に全国で暴風雪
2006年改定「教育基本法」公布
<著名人の誕生日>
1847年東郷平八郎[とうごう・へいはちろう] (海軍軍人,日露戦争連合艦隊司令長官)[1934年5月30日]
1858年ジャコモ・プッチーニ (伊:作曲家『蝶々夫人』『トスカ』『トゥーランドット』)[1924年11月29日]
1876年フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ (伊:詩人,未来主義を創始)[1944年12月2日]
1937年エドゥアルド・ウスペンスキー (露:童話作家『チェブラーシカ』)
1941年2世野村祐丞[のむら・ゆうじょう] (狂言師)
1947年塚原光男[つかはら・みつお] (体操オリンピック金メダリスト)
1953年榊原広子[さかきばら・ひろこ] (歌手(ダ・カーポ))
1956年村上弘明[むらかみ・ひろあき] (俳優)
1965年さとうふみや[さとう・ふみや] (漫画家『金田一少年の事件簿』『探偵学園Q』)
<著名人の忌日>
702年持統天皇[じとうてんのう] (天皇(41代),天武天皇の皇后) <数え58歳>[645年生]
852年小野篁[おの・の・たかむら] (歌人,政治家) <数え51歳>[802年生]
1815年ホセ・マリア・モレロス (メキシコ:司祭,独立運動指導者) <50歳>処刑[1765年9月30日生]
1936年ニコラーイ・オストロフスキー (露:小説家『鋼鉄はいかに鍛えられたか』) <32歳>[1904年9月16日生]
1943年ビアトリクス・ポター (英:絵本作家『ピーターラビット』) <77歳>[1866年7月28日生]
1981年竹本藤太夫[たけもと・ふじだゆう] (歌舞伎義太夫)<62歳>
1989年サミュエル・ベケット (アイルランド:劇作家,小説家『ゴドーを待ちながら』) <83歳>[1906年4月13日生]
1994年乙羽信子[おとわ・のぶこ] (女優) <70歳>[1924年10月1日生]
1995年川谷拓三[かわたに・たくぞう] (俳優) <54歳>[1941年7月21日生]
1998年若城希伊子[わかしろ・きいこ] (小説家,脚本家) <71歳>[1927年4月4日生]
2004年光岡明[みつおか・あきら] (小説家『機雷』) <72歳>1981年下期直木賞[1932年11月3日生]
2009年田辺一鶴[たなべ・いっかく] (講談師) <80歳>[1929年2月9日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ

(↑ポチ
) (↑ポチ
)
拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
毎度のことながらこれだけは避けられないから仕方がないか~ε-(´ω`●)トホホ
帰宅は~、たぶん夕方になるかな~(何もなくて早く終われば道草ー(アホ))
ではいつものように信仰もしてないのに今日だけ何事もありませんようにアーメン・八百万の神・ナムー・・・チ───(´゚ェ゚`)───ン
[ここはどこ?]
訪れたことのある人はわかりますよね(^_-)-☆


[杉原千畝の生涯№12]
杉原千畝が去ったリトアニアでは、ソ連とナチスドイツ両方からユダヤ人狩りにあい、ポーランドから逃れてきたユダヤ難民の多くが銃殺されたり、強制収容所へ送られ最後は虐殺されるという悲惨な結果が待ち受けていました。
一方、1941年(昭和16年)年8月7日、ドイツ国家保安本部のラインハルト・ハイドリヒは、外相リッベントロップに対して、「ドイツ帝国における日本人スパイについて」の報告書(1941年8月7日付)を提出し、そこにはドイツの「軍事情報に並々ならぬ関心を示していた」として、「日本領事杉原」の名前が筆頭に挙げられ、「ポーランド及び英国に親しい人物」[として名指しで非難されていたといいます。
北満鉄道買収交渉のハルビン時代からソ連にマークされていた杉原は、ドイツ諜報機関の最大の標的の一つともみなされていたわけです。
亡命ポーランド政府の情報将校たちが、カウナスの日本公使館の手引きにより在欧日本大公使館やバチカンの後援を受け、さらにスウェーデンを経由してロンドンのポーランド亡命政府へ情報を送る、全欧規模の諜報網をドイツ国家保安局が知るところになり、杉原千畝は赴任地のケーニヒスベルクからの即刻退去を求められました。
杉原千畝を忌避したのは東プロイセンの大管区長官、エーリヒ・コッホです。
後に美術品略奪者、ウクライナのユダヤ人虐殺者として悪名を馳せるコッホは、大量のユダヤ人逃亡を助けた杉原千畝に当初から強い反感を持っており、ケーニヒスベルク着任から一ヵ月後にやっと杉原千畝を引見しました。
ベルリン日本大使館から杉原千畝の東プロイセン在勤をコッホが忌避した旨を伝えられ、杉原千畝は最後の任地であるルーマニアのブカレストに向かったわけです。
首都のブカレストは子供連れの杉原家には危険だろうということで、ルーマニア時代の杉原一家はポヤナブラショフに疎開していたのですが、そこで幸子夫人をめぐる一つの事件が起きました。
ヘルシンキにいた頃、フィンランドの作曲家シベリウスから送られたレコードとサイン入りポートレートをブカレストに置き忘れて来たことに気づき、その奪回のために単身首都に戻ろうとしましたが、ドイツ軍用車に便乗した帰路に大戦末期の戦闘に巻き込まれ、車外に投げ出されました。さらにドイツ軍のなかに女性がいることに不審に思ったパルチザンに取り囲まれ、ドイツ語やロシア語で事情を説明するも、彼らにはどちらの言葉も分からず、日本人を一度も見たことがない部隊員から銃口を突きつけられたそうです。
幸子夫人は「撃つなら撃ちなさい!私は日本人です」と絶叫し、あまりの剣幕に驚いた男たちが銃を引っ込め、ドイツ語が分かる青年がやって来て事情聴取の後釈放されました。幸子夫人の話によれば「何か足元がおかしいと思ってみると、いつのまにかハイヒールの踵が折れていた」といいます。
第二次世界大戦の終結後、ブカレストの日本公使館でソ連軍に身柄を拘束された杉原一家は、1946年(昭和21年)11月16日、来訪したソ連軍将校に帰国するため直ちに出発するように告げられ、オデッサ、モスクワ、ナホトカ、ウラジオストックと厳寒の旅を続け、翌1947年(昭和22年)4月、興安丸(鉄道省、7080トン)で博多湾に到着しました。
⇒次回は資料整理もあり新しい年から続ける予定です。
[今日のお気に入りの写真](画像クリックで拡大)
イルミネーションつづき


[歴史に残る名言]
<ベートーヴェンの名言>
「私に出来ることは何か?
運命以上のものになることだ!」
ベートーヴェン[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン](18~19世紀ドイツの作曲家、1770~1827)
[今日は何の日?]
<今日のトップニュース>
※安保法違憲、全国の地裁で提訴へ 法律家グループ、来春にも
9月に成立した安全保障関連法に反対する弁護士や元裁判官ら法律家のグループが21日、都内で記者会見し、違憲訴訟を来春にも全国の地裁で起こすと表明した。既に300人近い弁護士かが賛同。元最高裁長官や多くの憲法学者が違憲の疑いを指摘した同法をめぐる、初の大規模訴訟となる見込みだ。
同法に基づく自衛隊出動を事前に差し止めるよう求める訴訟と、法成立で精神的苦痛を受けたとして国家賠償を求める訴訟の二段構え。差し止め訴訟は来年3月の法施行後に、国賠訴訟は準備ができ次第、各地で提訴する方針という。
グループは東京の弁護士を中心に9月に結成した「安保法制違憲訴訟の会」。2015年12月21日【共同通信】より
<ちょっと前のトップニュース>
1808年12月22日、オーストリア・ウィーンのアン・デア・ウィーン劇場にてベートーヴェン作曲交響曲「運命」が「交響曲第6番」として初演。現在の第6番「田園」は、同じ演奏会で第5番として初演された。初演時のプログラムは以下の通りであった。
交響曲第5番ヘ長調「田園」(注:現在の第6番)
アリア "Ah, perfido"(作品65)
ミサ曲ハ長調より、グロリア
ピアノ協奏曲第4番
(休憩)
交響曲第6番ハ短調(注:現在の第5番)
ミサ曲ハ長調より、サンクトゥスとベネディクトゥス
合唱幻想曲
この演奏会は史料によると「暖房もない劇場で、少数の観客が寒さに耐えながら演奏を聴いていた」とされる。コンサートのプログラムは交響曲を2曲、ピアノ協奏曲、合唱幻想曲、全体で4時間を越えるという非常に長いものであって、聴衆や演奏家の体力も大きく消耗したこともあり成功しなかった。さらに、第1部で演奏されるはずであったアリアは、出演予定歌手が演奏会当日に急遽出演できなくなり、代わりの歌手が緊張のあまり歌えなくなって割愛された。また第2部のフィナーレを飾る「合唱幻想曲」も演奏途中で混乱して演奏を始めからやり直すという不手際もありコンサートは完全な失敗に終わっている。
<12月22日の記念日>
※冬至
冬至は、二十四節気の第22。北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い。
現在広まっている定気法では太陽黄経が270度のときで12月22日ごろ。恒気法は節気を冬至からの経過日数で定義するが、基点となる冬至は定気と同じ定義である。定気と恒気で一致する唯一の節気である。暦ではそれが起こる日を冬至とするが、天文学においては、太陽黄経が270度となる瞬間を「冬至」と定義している。この場合、冬至の瞬間を含む日を冬至日(とうじび)と呼ぶ。
期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小寒前日までである。
※酒風呂の日
日本酒製造の責任者である杜氏と同じ読み方の冬至や、四季の節目である春分、夏至、秋分の日に「湯治」として酒風呂に入り、健康増進をはかろうと銘酒「松尾」の蔵元株式会社高橋助作酒造店勤務の高橋邦芳氏が制定。
※改正民法公布記念日
1947(昭和22)年のこの日、「民法改正法」が公布された。
第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。
※労働組合法制定記念日
1945(昭和20)年のこの日、「労働組合法」が公布された。
「労働組合法」は、労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権等の保障について定めた法律で、「労働基準法」「労働関係調整法」とともに「労働3法」と呼ばれている。
<今日の誕生花>
百日草「花言葉:幸福」 ポインセチア「花言葉:清純」


アザレア「花言葉:節制」

<歴史上の出来事>
1572年三方ヶ原の戦い。武田信玄軍が徳川家康・織田信長軍を破る。家康は浜松城に敗走
1619年江戸幕府が12箇条の「人身売買禁止令」を発布
1808年ベートーベンの交響曲第5番『運命』と第6番『田園』がウィーンでベートーベン自身の指揮により初演
1861年開市・開港延期交渉の為、外国奉行・竹内保徳を正使とした第1回遣欧使節団36名が長崎を出港
1885年太政官を廃止し内閣制度が開始。第一次伊藤博文内閣が発足
1891年樺山資紀海相が衆議院本会議で薩長藩閥政府を擁護する演説(蛮勇演説)を行い問題化
1894年ドビュッシーの『牧神の午後への前奏曲』が初演
1902年「年齢計算ニ関スル法律」施行。数え年に代わり満年齢を使用するよう定める
1937年日本無産党・日本労働組合評議会の結社を禁止
1938年近衛文麿首相が、善隣友好・共同防共・経済提携の「近衛三原則」を声明
1938年南アフリカのイーストロンドン附近カルムナ川沖で、絶滅したとされていたシーラカンスの生存を確認
1941年日本軍がフィリピン・リンガエン湾に上陸
1945年「労働組合法」公布。翌年3月1日施行
1947年「民法」第四篇と第五篇を全面改正。封建的な家族制度を撤廃
1951年羽田国際空港ターミナルが完成
1954年自衛権保有と自衛隊は合憲であるとする政府統一見解を発表
1954年初のプロレス日本選手権開催。力道山が木村政彦を破り優勝
1970年鹿児島地裁の飯森重任所長が部下の裁判官15人に天皇制の是非などについての公開質問状を送り問題化。飯盛所長は裁判官を辞任
1972年アンデス山中に墜落した飛行機の乗客のうち16人の生存者が71日ぶりに救出。4日後、生存者が遺体を食べて生き延びていたことが発覚
1980年人民日報が「毛首席は文化大革命で過ち」と初めて名指しで批判
1989年ベルリンでブランデンブルク門の開通式。18年ぶりに自由通行
1989年ルーマニアの首都ブカレストでデモ隊が政府機関を占拠。チャウシェスク政権が崩潰
2001年タリバン政権崩潰によりアフガニスタン暫定行政機構が発足
2001年九州の南西海域に不審船が侵入。海上保安庁の巡視船との交戦の末に自爆。後の調査で北朝鮮の工作船であったことが判明
2005年記録的な寒波により日本海側を中心に全国で暴風雪
2006年改定「教育基本法」公布
<著名人の誕生日>
1847年東郷平八郎[とうごう・へいはちろう] (海軍軍人,日露戦争連合艦隊司令長官)[1934年5月30日]
1858年ジャコモ・プッチーニ (伊:作曲家『蝶々夫人』『トスカ』『トゥーランドット』)[1924年11月29日]
1876年フィリッポ・トンマーゾ・マリネッティ (伊:詩人,未来主義を創始)[1944年12月2日]
1937年エドゥアルド・ウスペンスキー (露:童話作家『チェブラーシカ』)
1941年2世野村祐丞[のむら・ゆうじょう] (狂言師)
1947年塚原光男[つかはら・みつお] (体操オリンピック金メダリスト)
1953年榊原広子[さかきばら・ひろこ] (歌手(ダ・カーポ))
1956年村上弘明[むらかみ・ひろあき] (俳優)
1965年さとうふみや[さとう・ふみや] (漫画家『金田一少年の事件簿』『探偵学園Q』)
<著名人の忌日>
702年持統天皇[じとうてんのう] (天皇(41代),天武天皇の皇后) <数え58歳>[645年生]
852年小野篁[おの・の・たかむら] (歌人,政治家) <数え51歳>[802年生]
1815年ホセ・マリア・モレロス (メキシコ:司祭,独立運動指導者) <50歳>処刑[1765年9月30日生]
1936年ニコラーイ・オストロフスキー (露:小説家『鋼鉄はいかに鍛えられたか』) <32歳>[1904年9月16日生]
1943年ビアトリクス・ポター (英:絵本作家『ピーターラビット』) <77歳>[1866年7月28日生]
1981年竹本藤太夫[たけもと・ふじだゆう] (歌舞伎義太夫)<62歳>
1989年サミュエル・ベケット (アイルランド:劇作家,小説家『ゴドーを待ちながら』) <83歳>[1906年4月13日生]
1994年乙羽信子[おとわ・のぶこ] (女優) <70歳>[1924年10月1日生]
1995年川谷拓三[かわたに・たくぞう] (俳優) <54歳>[1941年7月21日生]
1998年若城希伊子[わかしろ・きいこ] (小説家,脚本家) <71歳>[1927年4月4日生]
2004年光岡明[みつおか・あきら] (小説家『機雷』) <72歳>1981年下期直木賞[1932年11月3日生]
2009年田辺一鶴[たなべ・いっかく] (講談師) <80歳>[1929年2月9日生]
参加してるので、応援してもらえたら嬉しいです``r(^^;)ポリポリ


(↑ポチ


拍手ボタンのポチポチお願いで~す。まり姫の励みになります、そして皆さんには笑顔をネ(*^^*ゞ
拍手ボタンを押すともっと見たくなりますよm(o´・ω・`o)mペコリン
スポンサーサイト
コメント
No title
高浜原発の再稼働を、司法判断を無視して行う現政権。
この国の司法権は、死んだのか…?!
国民の犠牲を当然とする政策がまかり通るなんて許されるはずがないです。
原発の安全性についての疑問があるとした司法判断に対して、なんの改善もないままになぜそれが覆るようなことができるんだろう。
高浜原発の再稼働を、司法判断を無視して行う現政権。
この国の司法権は、死んだのか…?!
国民の犠牲を当然とする政策がまかり通るなんて許されるはずがないです。
原発の安全性についての疑問があるとした司法判断に対して、なんの改善もないままになぜそれが覆るようなことができるんだろう。
2015/12/23 00:58URL
まめはなのクー #-[ 編集]
No title
これはこれは、以前パオーンが愛車で通行出来なかった
京都の有名どころではございませんか^^
やはり京都は電車で訪れる方が良いですねぇ・・・
(と書きつつもパオーンはドライブ大好きなので^^)
これはこれは、以前パオーンが愛車で通行出来なかった
京都の有名どころではございませんか^^
やはり京都は電車で訪れる方が良いですねぇ・・・
(と書きつつもパオーンはドライブ大好きなので^^)
2015/12/22 23:18URL
パオーン #-[ 編集]
No title
今日は職場の忘年会でした。
さすがにコメントできる状態ではありません。
明日はゆっくり訪問しますね(*^_^*)
応援ぽち
今日は職場の忘年会でした。
さすがにコメントできる状態ではありません。
明日はゆっくり訪問しますね(*^_^*)
応援ぽち
No title
こんばんは。
早、二週間経ちましたか。
時は振り返れば早く、先を見れば長く感じられますね。
何事もなく帰ってこられることを祈っています。
今の時間でしたらもう自宅でしょうか。
冬の月が満月にはもうすぐでしょう。
川の土手の遊歩道を歩いていると、
月の光が青白く澄んだ色に見えます。
寒々とした景色に足が速くなります。
こんばんは。
早、二週間経ちましたか。
時は振り返れば早く、先を見れば長く感じられますね。
何事もなく帰ってこられることを祈っています。
今の時間でしたらもう自宅でしょうか。
冬の月が満月にはもうすぐでしょう。
川の土手の遊歩道を歩いていると、
月の光が青白く澄んだ色に見えます。
寒々とした景色に足が速くなります。
2015/12/22 21:34URL
葉山左京 #-[ 編集]
何も分からず・・・
こんばんわ~まり姫さん~
今までそういえば何げにコメント書いておりましたが~
まり姫さんは大病されたのですか?
hとの体を簡単に思うのはいけないしと思いながら
コメント書いてます(ーー;)
検査はちゃんとしなくては~いけないですよ!
大事なことですもん~(´∀`*)
こんばんわ~まり姫さん~
今までそういえば何げにコメント書いておりましたが~
まり姫さんは大病されたのですか?
hとの体を簡単に思うのはいけないしと思いながら
コメント書いてます(ーー;)
検査はちゃんとしなくては~いけないですよ!
大事なことですもん~(´∀`*)
No title
何事も無く道草ができるといいですね。
気持ちが軽くなれば、足取りも軽くなりますね。
何事も無く道草ができるといいですね。
気持ちが軽くなれば、足取りも軽くなりますね。
2015/12/22 20:59URL
マウントエレファント #TO/PCoV.[ 編集]
No title
こんばんは~~♪
まり姫さん 無事帰れましたか~~?
2週間は本当に早いですね。
今日は冬至でこれから柚子湯に
のんびりつかります~~♪
こんばんは~~♪
まり姫さん 無事帰れましたか~~?
2週間は本当に早いですね。
今日は冬至でこれから柚子湯に
のんびりつかります~~♪
2015/12/22 19:54URL
りんだ #afXvPe0k[ 編集]
No title
まり姫さん、杉原千畝の記事とても勉強になります。
国際情勢というものは複雑怪奇なものですね。
真実なんてものはどこにもない。誤解また誤解、差別また差別という・・・たとえ宇宙時代になっても人類の狭い心の民族差別はずっと続くのですね。
数学や理科など”いわゆる科学”のほうがよほどわかりやすいです。数式などの勉強はとても難しいですが、白黒つけて答えがハッキリ出ますからね。
危ない技術の産物を(原発など)輸出して、相手を騙して金儲けができます。
政府の最近の方針として、大学の文系の学部を廃止して、理系偏重の方針が打ち出されました。
最近の政府の発表では、これに似た悪い企画が次々と出ています。
モノやお金だけの価値が優先。こういう方向性では、結局のところ日本民族の居場所がなくなります。
杉原千畝の教訓を生かして欲しいです。
命の大切さって、学校でうわべだけの知識で教えても全然価値がないんですよね。本質をもっと深く考えないと。
言葉じゃなくて心の問題なんです。
科学技術の進歩は大賛成ですが、それをどのように利用するのか?その基本に倫理観というものがないと、原発事故や軍需産業の世界になってしまって人間は生きていけません。
文系が理系の上位に位置するような社会でないと、この社会の安全性は確保できないと思います。
まり姫さん、杉原千畝の記事とても勉強になります。
国際情勢というものは複雑怪奇なものですね。
真実なんてものはどこにもない。誤解また誤解、差別また差別という・・・たとえ宇宙時代になっても人類の狭い心の民族差別はずっと続くのですね。
数学や理科など”いわゆる科学”のほうがよほどわかりやすいです。数式などの勉強はとても難しいですが、白黒つけて答えがハッキリ出ますからね。
危ない技術の産物を(原発など)輸出して、相手を騙して金儲けができます。
政府の最近の方針として、大学の文系の学部を廃止して、理系偏重の方針が打ち出されました。
最近の政府の発表では、これに似た悪い企画が次々と出ています。
モノやお金だけの価値が優先。こういう方向性では、結局のところ日本民族の居場所がなくなります。
杉原千畝の教訓を生かして欲しいです。
命の大切さって、学校でうわべだけの知識で教えても全然価値がないんですよね。本質をもっと深く考えないと。
言葉じゃなくて心の問題なんです。
科学技術の進歩は大賛成ですが、それをどのように利用するのか?その基本に倫理観というものがないと、原発事故や軍需産業の世界になってしまって人間は生きていけません。
文系が理系の上位に位置するような社会でないと、この社会の安全性は確保できないと思います。
まり姫さんへ!!♪
早いものですねー。しかしありがたい定期検査ですよ・・!
私の病院なんかは病気が重くなるまでは放っていますからねー。告発のつもりで書いています。Dr金世渇)
早いものですねー。しかしありがたい定期検査ですよ・・!
私の病院なんかは病気が重くなるまでは放っていますからねー。告発のつもりで書いています。Dr金世渇)
No title
こんにちは~
病院終わりましたか~(*^^)
昨日頼みましたけど、うちに立ち寄ってくださいね(^_-)-☆
こんにちは~
病院終わりましたか~(*^^)
昨日頼みましたけど、うちに立ち寄ってくださいね(^_-)-☆
2015/12/22 14:49URL
ubzsakura #N/StHCbw[ 編集]
No title
こんにちは。
何事もありませんように・・・。
こんにちは。
何事もありませんように・・・。
2015/12/22 13:19URL
ジョニママ #-[ 編集]
No title
こんにちはー。
今日も元気に応援(∪・ω・∪)ポチです。
あれ?今日は冬至、昼間が長くなって行くのでしたっけ?
明るく景気も良くなってくれればねー。
今日も元気にいきましょう!
こんにちはー。
今日も元気に応援(∪・ω・∪)ポチです。
あれ?今日は冬至、昼間が長くなって行くのでしたっけ?
明るく景気も良くなってくれればねー。
今日も元気にいきましょう!
No title
こんにちは。
まり姫様の通院のコメントを見ると、あ、もう2週間
経ったんだと思っちゃいますね
つい、先日のようです。
今回こそは、無事に日帰りされてくださいね。
こんにちは。
まり姫様の通院のコメントを見ると、あ、もう2週間
経ったんだと思っちゃいますね
つい、先日のようです。
今回こそは、無事に日帰りされてくださいね。
No title
当時のリトアニア(バルト三国)は、とっても複雑な事情にありました。
ヒトラーに飲み込まれるか?スターリンに飲み込まれるか?二人の極悪人に狙われてました。
そんな情勢の中で、杉原さんはよく人道を貫いたと思います^^
当時のリトアニア(バルト三国)は、とっても複雑な事情にありました。
ヒトラーに飲み込まれるか?スターリンに飲み込まれるか?二人の極悪人に狙われてました。
そんな情勢の中で、杉原さんはよく人道を貫いたと思います^^